JPH11140238A - 成形体 - Google Patents

成形体

Info

Publication number
JPH11140238A
JPH11140238A JP30536097A JP30536097A JPH11140238A JP H11140238 A JPH11140238 A JP H11140238A JP 30536097 A JP30536097 A JP 30536097A JP 30536097 A JP30536097 A JP 30536097A JP H11140238 A JPH11140238 A JP H11140238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenoxy
olefin
tert
carbon atoms
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30536097A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Osada
誠 長田
Hidetake Hozumi
英威 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP30536097A priority Critical patent/JPH11140238A/ja
Publication of JPH11140238A publication Critical patent/JPH11140238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のオレフィン系樹脂組成物の透明性及び
耐傷付性のバランスを改良する成形体及びさらに部品表
面の深み感を有し、塗装を必要としない自動車部品を提
供する。 【解決手段】 結晶性オレフィン系樹脂(a)97〜5
重量%及び、特定のオレフィン重合触媒の存在下、炭素
数3〜20のα−オレフィン及びエチレンの中から選ば
れる少なくとも2種類のモノマー成分を重合することに
より得られる非晶性オレフィン系共重合体(b)3〜9
5重量%を含有するオレフィン系樹脂組成物(c)から
なることを特徴とする成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のメタロセン
触媒を用いて重合して得られる非晶性オレフィン系共重
合体と結晶性オレフィン系樹脂を含有するオレフィン系
樹脂組成物からなる成形体及び該成形体からなる自動車
部品に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系樹脂は、従来からその優れ
た性能のため、家電製品、自動車部品、雑貨品等の射出
成形用材料として広く用いられてきた。特に近年、その
成形加工性やリサイクル性能のため、従来非オレフィン
材料が主として用いられてきた、透明性及び傷付き回復
性を要求される用途にもニーズが広まりつつある。しか
しながら、前記の諸特性は必ずしも共存せず、特に製品
の意匠性を高め深み感の向上した透明性を向上させるべ
く改良したポリオレフィン材料では、傷付き回復性が改
良前よりも劣る傾向にあり、必ずしもそのすべての要求
水準に到達する材料とはなっていない。
【0003】プロピレン系共重合体は、固体状チタン触
媒を用いてプロピレンにエチレンやα-オレフィンを共
重合することにより、ホモポリプロピレンでは達成され
ない透明性、耐衝撃性、ヒートシール性等に優れた材料
となり、自動車用材料、建築材料、工業用材料、電線用
材料、ポリオレフィン改質材料、包装用フィルム用途等
に広く用いられている。この中でも特にオレフィン系樹
脂の改質材料としては、ポリプロピレンの柔軟性、耐衝
撃性およびヒートシール性の改良用途の需要が増大して
いる。しかしながら、従来のプロピレン系共重合体や、
プロピレン共重合体で改質されたポリオレフィン材料で
は、プロピレン共重合体の組成分布が影響し、柔軟性や
透明性等で必ずしも要求水準に到達する材料とはなって
いなかった。
【0004】特開平9−12635号公報には、特定の
メタロセン化合物からなる触媒成分を用いて得られるプ
ロピレン−1−ブテン−エチレン共重合体が開示されて
いる。これらのプロピレン−1−ブテン−エチレン共重
合体は、分子量分布が狭く、1−ブテンから誘導される
繰り返し単位とエチレンから誘導される繰り返し単位を
特定の割合で含むことにより、従来の固体状チタン触媒
で得られたプロピレン系共重合体に比べ透明性、剛性、
ヒートシール性、衝撃吸収性に優れ、樹脂用配合材とし
ても好適な材料となりうることが上記公報には紹介され
ている。
【0005】また、特開平8−301934号公報に
も、メタロセン触媒を用いて合成されたプロピレン−エ
チレン−α−オレフィン共重合体が開示されている。こ
れらのプロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体
は分子量分布及び組成分布が狭く、エチレンから誘導さ
れる繰り返し単位とα-オレフィンから誘導される繰り
返し単位を特定の割合で含むことにより、固体状チタン
触媒で合成された、従来のプロピレン−エチレン−α−
オレフィン共重合体に比べ、優れた強度および低い永久
伸びを示し、かつ透明性良好なプロピレン−エチレン−
α−オレフィン共重合体であることが上記公報には紹介
されている。また、上記公報にはオレフィン系樹脂の改
質材料としても、耐熱性に優れたポリオレフィン材料を
提供できることが示されている。
【0006】一方、近年では軟質塩化ビニル樹脂等が使
われていた分野においても、ポリオレフィン材料を使用
する要望が高まっているが、この様な用途では、柔軟
性、耐熱性、耐傷つき性、透明性等の面で、より高度な
性能を要求されるため、固体状チタン触媒で得られたプ
ロピレン系共重合体や、特開平9−12635号公報及
び特開平8−301934号公報に開示されているプロ
ピレン共重合体及びそれらのプロピレン共重合体を配合
剤に用いたポリオレフィン材料では必ずしもその要求水
準に到達する材料とはなっていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のオレフィン系樹脂組成物の透明性及び耐傷付性のバラ
ンスを改良する成形体及びさらに部品表面の深み感を有
し、塗装を必要としない自動車部品を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な従来技術に鑑みて、オレフィン系共重合体について鋭
意検討をした結果、特定のメタロセン触媒を用いて得ら
れる非晶性オレフィン系共重合体と結晶性オレフィン系
樹脂を含むオレフィン系樹脂組成物からなる成形体及び
該成形体からなる自動車部品が、本発明の目的を達成す
ることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】すなわち、本発明は、結晶性オレフィン系
樹脂(a)97〜5重量%及び、下記化合物(A)、
(B)及び(C)からなるオレフィン重合触媒の存在
下、炭素数3〜20のα−オレフィン及びエチレンの中
から選ばれる少なくとも2種類のモノマー成分を重合す
ることにより得られる非晶性オレフィン系共重合体
(b)3〜95重量%を含有するオレフィン系樹脂組成
物からなることを特徴とする成形体である。 化合物(A):下記一般式[I]で表される遷移金属錯体 (式中、M1は元素の周期律表の第4族の遷移金属原子
を示し、Aは元素の周期律表の第16族の原子を示し、
Bは元素の周期律表の第14族の原子を示す。Cp1
シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基である。
1、X2、R1、R 2、R3、R4、R5、R6はそれぞれ独
立に水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲ
ン原子で置換されていてもよい炭素原子数7〜20のア
ラルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素
原子数6〜20のアリール基、ハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素原子数1〜20の置換シリル基、ハロ
ゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20の
アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、ハロゲン原子
で置換されていてもよい炭素原子数6〜20のアリール
オキシ基又は炭素原子数2〜20の2置換アミノ基を示
す。R1、R2、R3、R4、R5、R6は任意に結合して環
を形成していてもよい。)。 化合物(B):下記一般式(B1)〜(B3)のいずれ
かの化合物、あるいはそれらの2〜3種類の混合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン(但
し、E1〜E3は炭素数1〜8の炭化水素基であり、全て
のE1、全てのE2及び全てのE3は同じであっても異な
っていても良い。Zは水素原子又はハロゲン原子を表
し、全てのZは同じであっても異なっていても良い。a
は0〜3の数で、bは2以上の整数を、cは1以上の整
数を表す。) 化合物(C):下記一般式(C1)〜(C3)のいずれ
かのホウ素化合物 (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合
物、 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
ウ素化合物、 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
されるホウ素化合物(但し、Bは3価の原子価状態のホ
ウ素原子であり、Q1〜Q4はハロゲン原子、1〜20個
の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を
含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含
む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキ
シ基又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ基であり、
それらは同じであっても異なっていても良い。G+は無
機または有機のカチオンであり、Lは中性ルイス塩基で
あり、(L−H)+はブレンステッド酸である。)
【0010】また、本発明は、前記成形体が射出成形し
て得られることを特徴とする多層射出成形体である。ま
た、本発明は、前記成形体が圧縮成形または射出圧縮成
形して得られることを特徴とする圧縮成形体または射出
圧縮成形体である。また、本発明は、前記成形体が、ガ
スアシスト射出成形して得られることを特徴とするガス
アシスト射出成形体である。また、本発明は、前記成形
体からなることを特徴とする自動車部品である。以下、
本発明を詳細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用いる非晶性オレフィン
系共重合体(b)は、下記化合物(A)、(B)及び
(C)からなるオレフィン重合触媒の存在下、エチレン
及び炭素数3〜20のα−オレフィンの中から選ばれる
少なくとも2種類のモノマー成分を重合することにより
得られる非晶性オレフィン系共重合体(b)である。 化合物(A):下記一般式[I]で表される遷移金属錯体 (式中、M1は元素の周期律表の第4族の遷移金属原子
を示し、Aは元素の周期律表の第16族の原子を示し、
Bは元素の周期律表の第14族の原子を示す。Cp1
シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基である。
1、X2、R1、R 2、R3、R4、R5、R6はそれぞれ独
立に水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲ
ン原子で置換されていてもよい炭素原子数7〜20のア
ラルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素
原子数6〜20のアリール基、ハロゲン原子で置換され
ていてもよい炭素原子数1〜20の置換シリル基、ハロ
ゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20の
アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、ハロゲン原子
で置換されていてもよい炭素原子数6〜20のアリール
オキシ基又は炭素原子数2〜20の2置換アミノ基を示
す。R1、R2、R3、R4、R5、R6は任意に結合して環
を形成していてもよい。)。 化合物(B):下記一般式(B1)〜(B3)のいずれ
かの化合物、あるいはそれらの2〜3種類の混合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン(但
し、E1〜E3は炭素数1〜8の炭化水素基であり、全て
のE1、全てのE2及び全てのE3は同じであっても異な
っていても良い。Zは水素原子又はハロゲン原子を表
し、全てのZは同じであっても異なっていても良い。a
は0〜3の数で、bは2以上の整数を、cは1以上の整
数を表す。) 化合物(C):下記一般式(C1)〜(C3)のいずれ
かのホウ素化合物 (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合
物、 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
ウ素化合物、 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
されるホウ素化合物(但し、Bは3価の原子価状態のホ
ウ素原子であり、Q1〜Q4はハロゲン原子、1〜20個
の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を
含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含
む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキ
シ基又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ基であり、
それらは同じであっても異なっていても良い。G+は無
機または有機のカチオンであり、Lは中性ルイス塩基で
あり、(L−H)+はブレンステッド酸である。)
【0012】かかる一般式[I]で表される遷移金属錯
体としては、例えばメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシ
リル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(ト
リメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロ
ロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−フ
ェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(フルオレニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、メチレン(フルオレニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、メチレン(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−ter
t−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−ト
リメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イ
ソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロ
ピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−フェ
ニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(フル
オレニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−トリ
メチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フ
ルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(フルオレニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレ
ニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(フルオレニル)(3−トリメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライドなどや、これらの化合物
のチタニウムをジルコニウム、ハフニウムに変更した化
合物、クロライドをブロミド、アイオダイド、ジメチル
アミド、ジエチルアミド、n−ブトキシド、イソプロポ
キシドに変更した化合物、(シクロペンタジエニル)を
(ジメチルシクロペンタジエニル)、(トリメチルシク
ロペンタジエニル)、(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)、(tert−ブチルジメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)、(インデニル)に変更した化合物、3,5
−ジメチル−2−フェノキシを2−フェノキシ、3−メ
チル−2−フェノキシ、3,5−ジ−tert−ブチル
−2−フェノキシ、3−フェニル−5−メチル−2−フ
ェノキシ、3−tert−ブチルジメチルシリル−2−
フェノキシ、3−トリメチルシリル−2−フェノキシに
変更した化合物、メチレンをジエチルメチレンに変更し
た化合物などといった一般式[I]におけるBが炭素原
子である遷移金属錯体ならびに、ジメチルシリル(シク
ロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)
(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジ
エニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(シク
ロペンタジエニル)(5−メチル−3−フェニル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメ
チルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)
(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(5−メチル
−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(メチルシクロペンタジエニル)(5−メチル−3
−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブ
チルシクロペンタジエニル)(5−メチル−3−フェニ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n
−ブチルシクロペンタジエニル)(5−メチル−3−ト
リメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(ter
t−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブ
チルシクロペンタジエニル)(5−メチル−3−トリメ
チルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、、ジメチ
ルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,
5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−tert−ブ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロ
ペンタジエニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチル
シリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチル
シリル(インデニル)(3−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(インデニル)(3,5−ジ
−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(インデニル)(5−メチル
−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニ
ル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(イン
デニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、、ジメチル
シリル(インデニル)(3,5−ジアミル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フ
ルオレニル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(5−メチル−3−ト
リメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−
tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)
(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(1−ナフトキシ−2−イル)チタンジクロ
ライドなどや、これらの化合物の(シクロペンタジエニ
ル)を(ジメチルシクロペンタジエニル)、(トリメチ
ルシクロペンタジエニル)、(エチルシクロペンタジエ
ニル)、(n−プロピルシクロペンタジエニル)、(イ
ソプロピルシクロペンタジエニル)、(sec−ブチル
シクロペンタジエニル)、(イソブチルシクロペンタジ
エニル)、(tert−ブチルジメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)、(フェニルシクロペンタジエニル)、
(メチルインデニル)、(フェニルインデニル)に変更
した化合物、2−フェノキシを3−フェニル2−フェノ
キシ、3−トリメチルシリル−2−フェノキシ、3−t
ert−ブチルジメチルシリル−2−フェノキシに変更
した化合物、ジメチルシリルをジエチルシリル、ジフェ
ニルシリル、ジメトキシシリルに変更した化合物、チタ
ニウムをジルコニウム、ハフニウムに変更した化合物、
クロリドをブロミド、アイオダイド、ジメチルアミド、
ジエチルアミド、n−ブトキシド、イソプロポキシドに
変更した化合物といった一般式[I]におけるBが炭素
原子以外の元素の周期律表の第14族の原子である遷移
金属錯体が挙げられる。
【0013】化合物(B)としては、(B1)一般式E
1 aAlZ3-aで示される有機アルミニウム化合物、(B
2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される構造
を有する環状のアルミノキサン、及び(B3)一般式
3{−Al(E3)−O−} cAlE3 2で示される構造
を有する線状のアルミノキサン(但し、E1、E2、E3
は、炭素数1〜8の炭化水素基であり、全てのE1、全
てのE2及び全てのE3は同じであっても異なっていても
よい。Zは水素又はハロゲンを表し、全てのZは同じで
あっても異なっていてもよい。aは0〜3の数で、bは
2以上の整数を、cは1以上の整数を表す。)のうちの
いずれか、あるいはそれらの2〜3種の混合物が挙げら
れる。
【0014】一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機ア
ルミニウム化合物(B1)としては、例えばトリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジメ
チルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムク
ロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニウ
ムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライド;
メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライド、イ
ソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルアルミニ
ウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジクロライ
ド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアル
ミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジヘ
キシルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミ
ニウムハイドライド等が挙げられる。好ましくは、トリ
アルキルアルミニウムであり、より好ましくは、トリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムであ
る。
【0015】一般式 {−Al(E2)−O−}bで示さ
れる構造を有する環状のアルミノキサン(B2)、一般
式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3 2で示される
構造を有する線状のアルミノキサン(B3)における、
2、E3の具体例としては、メチル基、エチル基、ノル
マルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、
イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基等
のアルキル基が挙げられる。bは2以上の整数であり、
cは1以上の整数である。好ましくは、E2及びE3はメ
チル基、イソブチル基であり、bは2〜40、cは1〜
40である。
【0016】上記のアルミノキサンは各種の製造方法で
作られる。その製造方法については特に制限はなく、公
知の方法により作ればよい。例えば、トリアルキルアル
ミニウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を適
当な有機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶か
した溶液を水と接触させて作る。また、トリアルキルア
ルミニウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を
結晶水を含んでいる金属塩(例えば、硫酸銅水和物な
ど)に接触させて作る方法が挙げられる。
【0017】化合物(C)としては、(C1)一般式
BQ123で表されるホウ素化合物、(C2)一般式
+(BQ1234-で表されるホウ素化合物、
(C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
されるホウ素化合物のいずれかが用いられる。
【0018】一般式 BQ123で表されるホウ素化
合物(C1)において、Bは3価の原子価状態のホウ素
原子であり、Q1〜Q3はハロゲン原子、1〜20個の炭
素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含む
ハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含む置
換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキシ基
又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ基であり、それ
らは同じであっても異なっていてもよい。好ましいQ1
〜Q3はハロゲン原子、1〜20個の炭素原子を含む炭
化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化炭化
水素基である。
【0019】化合物(C1)としては、例えばトリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、
トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、
トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、
フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙
げられ、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボランである。
【0020】一般式 G+(BQ1234-で表され
るホウ素化合物(C2)において、G+は無機又は有機
のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子
であり、Q1〜Q4は上記の(C1)におけるQ1〜Q3
同様である。一般式 G+(BQ1234-で表され
る化合物としては、例えば無機のカチオンであるG+
は、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロセニ
ウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチオンであ
るG+には、トリフェニルメチルカチオンなどが挙げら
れる。(BQ1234-には、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキ
ス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)
ボレート、テトラキス(2,2,4ートリフルオロフェ
ニル)ボレート、フェニルビス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビストリフルオロ
メチルフェニル)ボレートなどが挙げられる。これらの
具体的な組み合わせとしては、例えばフェロセニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1,
1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、銀テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、トリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェ
ニル)ボレートなどが挙げられ、最も好ましくは、トリ
フェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレートである。
【0021】また、一般式(L−H)+(BQ123
4-で表されるホウ素化合物(C3)においては、Lは
中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド
酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、
1〜Q4は上記のルイス酸(B1)におけるQ1〜Q3
同様である。一般式(L−H)+(BQ1234-
表される化合物としては、例えばブレンステッド酸であ
る(L−H)+には、トリアルキル置換アンモニウム、
N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアンモニ
ウム、トリアリールホスホニウムなどが挙げられ、(B
1234-には、前述と同様のものが挙げられ
る。これらの具体的な組み合わせとしては、例えばトリ
エチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ノルマル
ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリ(ノルマルブチル)アンモニウム
テトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5
−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソ
プロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニ
ルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメ
チルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレートなどが挙げられ、最も好ましく
は、トリ(ノルマルブチル)アンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、もしくは、N,
N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートである。
【0022】非晶性オレフィン系共重合体(b)の共重
合においては、化学式[I]で表される遷移金属錯体
(A)、化合物(B)、及び化合物(C)を、重合時に
任意の順序で投入し使用することができるが、またそれ
らの任意の化合物の組合せを予め接触させて得られた反
応物を用いてもよい。各触媒成分の使用量は、化合物
(B)/遷移金属錯体(A)のモル比が0.1〜100
00で、好ましくは5〜2000、化合物(C)/遷移
金属錯体(A)のモル比が0.01〜100で、好まし
くは0.5〜10の範囲にあるように、各成分を用いる
ことが望ましい。各触媒成分を溶液状態もしくは溶媒に
懸濁状態で用いる場合の濃度は、重合反応器に各触媒成
分を供給する装置の性能などの条件により、適宜選択さ
れるが、一般に、化学式[I]で表される遷移金属錯体
(A)が、通常0.01〜500μmol/gで、より
好ましくは、0.05〜100μmol/g、更に好ま
しくは、0.05〜50μmol/g、化合物(B)
が、Al原子換算で、通常0.01〜10000μmo
l/gで、より好ましくは、0.1〜5000μmol
/g、更に好ましくは、0.1〜2000μmol/
g、化合物(C)は、通常0.01〜500μmol/
gで、より好ましくは、0.05〜200μmol/
g、更に好ましくは、0.05〜100μmol/gの
範囲にあるように各成分を用いることが望ましい。
【0023】非晶性オレフィン系共重合体(b)を製造
する方法としては、例えばブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素、又はメチレンジクロ
ライド等のハロゲン化炭化水素を溶媒として用いる溶媒
重合、又はスラリー重合、ガス状のモノマー中での気相
重合等が可能であり、また、連続重合、回分式重合のど
ちらでも可能である。重合温度は、−50℃〜200℃
の範囲を取り得るが、特に、−20℃〜100℃の範囲
が好ましく、重合圧力は、常圧〜60kg/cm2Gが
好ましい。重合時間は、一般的に、使用する触媒の種
類、反応装置により適宜決定されるが、1分間〜20時
間の範囲を取ることができる。また、重合体の分子量を
調節するために水素等の連鎖移動剤を添加することもで
きる。
【0024】非晶性オレフィン共重合体(b)として
は、非晶性の、例えばエチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセ
ン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、プロピ
レン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン
共重合体、プロピレン−1−オクテン共重合体等の2元
共重合体、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合
体、エチレン−プロピレン−1−ヘキセン共重合体、エ
チレン−プロピレン−1−オクテン共重合体、エチレン
−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−
ブテン−1−オクテン共重合体、プロピレン−1−ブテ
ン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−1−ブテン−
1−オクテン共重合体等の3元共重合体、エチレン−プ
ロピレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、エチレ
ン−プロピレン−1−ブテン−1−オクテン共重合体等
の4元共重合体が挙げられる。
【0025】本発明で用いる非晶性オレフィン系共重合
体(b)は、示差走査熱量計(DSC)で測定した場合
に、結晶の融解に基づく1J/g以上のピーク及び結晶
化に基づく1J/g以上のピークのいずれをも有しない
非晶性オレフィン系共重合体が好ましい。かかるピーク
を有する場合、得られる熱可塑性樹脂組成物の透明性が
劣る場合がある。示差走査熱量計は、たとえばセイコー
電子工業社製 DSC220Cを用い、昇温及び恒温過
程のいずれも10℃/minの速度で測定を行う。
【0026】本発明で用いる非晶性オレフィン系共重合
体(b)は、プロピレンから誘導される繰り返し単位(以
下、「プロピレン単位」と称する)のモル含量%(x)
と炭素数4〜20のα−オレフィンから誘導される繰り
返し単位(以下、「α−オレフィン単位」と称する)の
モル含量%(y)を用いて下記式で定義されるP値が
0.3以上、好ましくは0.4以上、更に好ましくは
0.5以上のプロピレン−α−オレフィン共重合体が好
ましい。 P=y/(100−x) 該範囲を外れると、得られる熱可塑性樹脂組成物(c)
の柔軟性や透明性が劣る場合がある。
【0027】本発明で用いる非晶性オレフィン系共重合
体(b)は、温度135℃におけるテトラリン溶媒による
極限粘度[η]が好ましくは0.3〜10dl/g、より
好ましくは0.5〜7dl/g、更に好ましくは0.7
〜5dl/gである。該極限粘度が低すぎると、得られ
る熱可塑性樹脂組成物(c)の耐傷付性が劣る場合があ
る。また、該極限粘度が高すぎると、得られる熱可塑性
樹脂組成物の柔軟性が劣る場合がある。極限粘度[η]
の測定は、135℃テトラリン中でウベローデ粘度計を
用いて行う。サンプルは300mgを100mlキシレ
ンに溶解し、3mg/mlの溶液を調製した。更に当該
溶液を1/2、1/3、1/5に希釈し、それぞれを7
0℃(±0.1℃)の恒温水槽中で測定する。それぞれ
の濃度で3回繰り返し測定し、得られた値を平均して用
いる。
【0028】本発明で用いる非晶性オレフィン系共重合
体(b)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
(GPC)によって測定した分子量分布(Mw/Mn)
が3以下であるものが好ましい。分子量分布が広すぎる
場合には、該共重合体を改質剤として用いた場合、得ら
れるオレフィン系樹脂組成物の耐傷付性が劣る場合があ
る。分子量分布はゲルパーミエイションクロマトグラフ
(GPC)法(たとえば、Waters社製、150C
/GPC装置)により行う。溶出温度は140℃、使用
カラムは、例えば昭和電工(株)製Sodex Pack
ed ColumnA−80M、分子量標準物質はポリ
スチレン(たとえば、東ソー社製、分子量68−8,4
00,000)を用いる。得られたポリスチレン換算重
量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、更にこ
の比(Mw/Mn)を分子量分布とする。測定サンプル
は約5mgの重合体を5mlのo−ジクロロベンゼンに
溶解、約1mg/mlの濃度とする。得られたサンプル
溶液の400μlをインジェクションし、溶出溶媒流速
は1.0ml/minとし、屈折率検出器にて検出す
る。
【0029】本発明で用いる非晶性オレフィン系共重合
体(b)は、プロピレン単位及び/またはα-オレフィン
単位側鎖の配列がアタクチック構造であることが好まし
い。プロピレン単位及び/または炭素数4〜20のα-
オレフィン単位の側鎖の配向がアタクチック構造である
とは、共重合体中のプロピレン連鎖の側鎖の配向がアタ
クチック構造である場合、共重合体中の炭素数4〜20
のα−オレフィン連鎖の側鎖の配向がアタクチック構造
である場合、共重合体中のプロピレン/炭素数4〜20
のα−オレフィン複合連鎖の側鎖の配向がアタクチック
構造である場合を示す。本発明で用いる非晶性オレフィ
ン系共重合体(b)がアタクチック構造であることは、
例えば、非晶性オレフィン系共重合体の重合に用いた遷
移金属錯体を用いて、ホモポリプロピレンを重合した場
合に、得られたホモポリプロピレンが、 13CNMRスペ
クトルより決定できる、プロピレンメチル炭素のmm、
mr及びrrに帰属される各シグナルの強度[mm]、
[mr]及び[rr]を用いて下記式で定義されるF(1)
値が40以上60以下、好ましくは43以上57以下、
更に好ましくは45以上55以下である構造であること
から確認できる。 F(1)=100×[mr]/([mm]+[mr]+[r
r])
【0030】同様に、本発明で用いる非晶性オレフィン
系共重合体(b)に関してもプロピレンメチル炭素、α
-オレフィンの分岐メチレン炭素、α-オレフィンの分岐
末端メチル炭素等のmm、mr及びrrに帰属される各
シグナルの強度を用いて求められるF(1)に相当する
値が上記範囲にあることでアタクチック構造であること
を確認することができる。オレフィン系共重合体がアタ
クチック構造でない場合、得られるオレフィン系樹脂組
成物が柔軟性に劣る場合がある。本発明の成形体が柔軟
性、耐傷つき性、透明性に優れるのは、本発明で用いる
非晶性オレフィン系共重合体が共重合体中のプロピレン
及び/またはα-オレフィン側鎖の配列がアタクチック
構造であることに起因しているものと推定される。な
お、プロピレンメチル炭素、α-オレフィンの分岐メチ
レン炭素、α-オレフィンの分岐末端メチル炭素等のm
m、mr、rrシグナルの帰属は、例えば、T.Asa
kura、Macromolecules、第24巻2
334頁(1991)や、紀伊国屋書店発行、新版高分
子分析ハンドブック(1995)を参考にすることがで
きる。
【0031】本発明で用いる非晶性オレフィン系共重合
体(b)は、特に成形体が耐低温性要求される場合には、
非晶性オレフィン系共重合体(b)のプロピレン単位の含
有量が、90重量%以下、より好ましくは80重量%以
下、更に好ましくは70重量%以下、特に好ましくは6
0重量%以下、最も好ましくは50重量%以下であるプ
ロピレン系共重合体が好ましい。該範囲を外れると、得
られるオレフィン系樹脂組成物が低温衝撃性に劣る場合
がある。
【0032】本発明で用いる非晶性オレフィン系共重合
体(b)のα−オレフィンとしては、炭素数は3〜20で
あり、好ましくは、α−オレフィンがプロピレン、1−
ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン又は1−デセンで
ある。
【0033】本発明で用いる結晶性オレフィン系樹脂
(a)は、結晶性オレフィン系樹脂であれば特に限定され
るものではなく、例えば高密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエ
チレン、プロピレン系樹脂、ポリー4−メチル−ペンテ
ン−1などが挙げられる。結晶性オレフィン系樹脂
(a)は、成形体の耐熱性を保持するために、融点が好
ましくは60℃以上、さらに好ましくは80℃以上、よ
り好ましくは100℃以上、特に好ましくは120℃以
上である。また、結晶性オレフィン系樹脂(a)は、成
形体の耐熱性を保持するために、好ましくは炭素数3以
上のオレフィンからなる結晶性オレフィン樹脂であり、
例えばプロピレン系樹脂、ポリ−4−メチル−ペンテン
−1など、更に好ましくは結晶性プロピレン系樹脂が挙
げられる。
【0034】また、本発明で用いるオレフィン系樹脂組
成物(c)は、結晶性オレフィン系樹脂(a)97〜5重
量%、好ましくは90〜50重量%及び非晶性オレフィ
ン系共重合体(b)3〜95重量%、好ましくは10〜
50重量%を含有する樹脂組成物である。結晶性オレフ
ィン系樹脂(a)が97重量%を超えると、透明性の発
現効果が得られにくくなり、5重量%未満であると良品
が得られる成形条件、例えば射出成形条件の幅が狭くな
るため好ましくない。
【0035】オレフィン系樹脂組成物(c)のメルトフロ
ーレート(MFR)値は、好ましくは5〜80(g/
分)、より好ましくは10〜30(g/分)である。M
FR値は、JIS−K−7203に規定された方法で測
定される。
【0036】また、成形体の外観を加飾するため該オレ
フィン系樹脂組成物(c)100重量部に、さらに光輝材
フィラーを0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜
2重量部含有させることもできる。光輝材フィラーとし
ては、例えばアルミフレークや酸化チタンで被覆した鉱
物が挙げられる。また、オレフィン系樹脂組成物(c)に
は、必要に応じて着色用の顔料、無機フィラー、帯電防
止剤、酸化防止剤等の添加剤が適量添加されていてもよ
い。
【0037】上記オレフィン系樹脂組成物(c)からな
る成形体としては、特に限定されるものではなく、例え
ば射出成形して得られる射出成形体、該オレフィン系樹
脂組成物の意匠性を利用するため、該オレフィン系樹脂
組成物を多層射出成形体の最表層のみに配置し、内層材
に該オレフィン系樹脂組成物もしくは該オレフィン系樹
脂組成物と溶融接着可能な任意のポリオレフィン系樹脂
組成物を配して得られる多層射出成形体;低圧成形が可
能な圧縮成形または射出圧縮成形して得られる圧縮成形
体または射出圧縮成形体;溶融樹脂注入時に加圧ガスを
注入することで、その成形体内に中空部を形成するガス
アシスト射出成形して得られるガスアシスト射出成形体
などが挙げられる。
【0038】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
リサイクル性、廃棄性に優れたオレフィン系樹脂組成物
からなり、透明性、耐傷付性のバランスを良好な状態に
保つことで、意匠性と力学的特性を両立させた、成形体
が提供できる。また、本発明は、透明性、耐傷付性に優
れるため、特に自動車部品として好適であり、その部品
表面は深み感を有するため、これまで必要とされてきた
塗装を省略することができる。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、これら実施例は本発明を何ら限定するもので
はない。
【0040】参考例1 非晶性オレフィン系共重合体(b):プロピレン−1−
ブテン−エチレン共重合体(以下、「EPBR」と称す
る)の製造 容量2lのセパラブルフラスコ反応器に、撹拌器、温度
計、滴下ロート、還流冷却管をつけて減圧にしたのち、
窒素で置換した。このフラスコに乾燥したトルエン1l
を重合溶媒として導入した。ここにエチレン2NL/m
in、プロピレン4NL/min、1−ブテン1NL/
minを常圧にて連続フィードし、溶媒温度を30℃と
した。トリイソブチルアルミニウム(以後TIBAと略
記)0.75mmolを重合槽に添加した後、重合触媒
としてジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド0.0015mmol
を重合槽に添加した。その15秒後にトリフェニルメチ
ルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.
0075mmolを重合槽に添加し、重合を開始した。
10分間の重合の結果、プロピレン−1−ブテン−エチ
レン共重合体(EPBR)86.4gが得られた。非晶
性オレフィン系共重合体中の各モノマー単位の含有量の
測定は、13C−NMRの測定結果より、以下の文献に記
載の方法に従って算出した。 L.Sun他;Journal of Polymer
Science Part A、第28巻1237頁
(1990年) なお、13C−NMRの測定条件は以下の条件で実施し
た。 使用機器 :Bruker社製 AC250 測定モード :13C INVERGATE パルス幅 :6.5μsec パルス繰り返し幅:10sec スペクトル幅 :15625Hz フィルター幅 :19600Hz 測定温度 :125℃ 積算回数 :6000〜8000 溶媒 :o−ジクロロベンゼン/ベンゼン−d=5/1vol 濃度 :0.2g/2.5ml(8w/v%)
【0041】参考例2 非晶性オレフィン系共重合体(b):プロピレン−1−
ブテン共重合体(以下、「PBR」と称する)の製造 容量2lのセパラブルフラスコ反応器に、撹拌器、温度
計、滴下ロート、還流冷却管をつけて減圧にしたのち、
窒素で置換した。このフラスコに乾燥したトルエン1l
を重合溶媒として導入した。ここにプロピレン8NL/
min、1−ブテン0.5NL/minを常圧にて連続
フィードし、溶媒温度を30℃とした。TIBA1.2
5mmolを重合槽に添加した後、重合触媒としてジメ
チルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド0.025mmolを重合槽に添
加した。その15秒後にトリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.005mmo
lを重合槽に添加し、重合を開始した。10分間の重合
の結果、プロピレン−1−ブテン共重合体(PBR)1
55.8gが得られた。
【0042】尚、プロピレン−1−ブテン共重合体中の
1−ブテン含有量の測定方法は以下のとおりである。 [検量線]プロピレン及び1−ブテン単独重合体の様々
な混合比率の混合物をそれぞれ熱プレスして厚み0.0
5mmのフィルム状に成形した。赤外線分光計を用いて
プロピレン単位由来ピーク(波数1150cm-1)と1
−ブテン単位由来ピーク(波数770cm-1)との吸光
度比を求め、この吸光度比に対して、該混合物における
1−ブテン単位の含有量をプロットした。これらのプロ
ットから回帰直線を求め検量線とした。なお、プロピレ
ン及び1−ブテンの単独共重合体の混合物は、両者をト
ルエンに溶解した後、メタノールを加え、得られた沈殿
物を乾燥して使用した。
【0043】[1−ブテン含有量の測定]プロピレン−
1−ブテン共重合体を熱プレスして厚み0.05mmの
フィルム状に成形し、ついで赤外分光計を用いて、プロ
ピレン単位由来ピークと1−ブテン単位由来ピークとの
吸光度比を求め、上記方法より得られた検量線からプロ
ピレン−1−ブテン共重合体中の1−ブテン単位の含有
量を算出した。示差走査熱量計(DSC)測定は示差走
査熱量計(セイコー電子工業社製DSC220C)を用
いて、昇温及び恒温過程のいずれも10℃/分の速度で
測定を行った。
【0044】極限粘度[η]の測定は、135℃テトラ
リン中でウベローデ粘度計を用いて行った。サンプルは
300mgを100mlキシレンに溶解し、3mg/m
lの溶液を調整した。更に当該溶液を1/2、1/3、
1/5に希釈し、それぞれを135℃(±0.1℃)の
恒温水槽中で測定した。それぞれの濃度で3回繰り返し
測定し、得られた値を平均して用いた。
【0045】分子量分布はゲルパーミエイションクロマ
トグラフ(GPC)法(Waters社製、150C/
GPC装置)により行った。溶出温度は140℃、使用
カラムは昭和電工(株)製Sodex Packed C
olumnA−80M、分子量標準物質はポリスチレン
(東ソー社製、分子量68−8,400,000)を用
いた。得られたポリスチレン換算重量平均分子量(M
w)、数平均分子量(Mn)、更にこの比(Mw/M
n)を分子量分布とした。測定サンプルは約5mgの重
合体を5mlのo−ジクロロベンゼンに溶解、約1mg
/mlの濃度とした。得られたサンプル溶液の400μ
lをインジェクションした。溶出溶媒流速は1.0ml
/minとし、屈折率検出器にて検出した。
【0046】実施例1 ホモポリプロピレン(230℃、2.16kg荷重のメル
トフローレート:14g/10分)と、参考例1で得ら
れたEPBRを表2に示す配合割合で、ブラベンダー社
製プラスチコーダーPLV151型を用いて、温度20
0℃、スクリュー回転数10rpmで2分間予備混練を
行った後、80rpmで10分間混練を行った。該組成
物を200℃で圧縮成形を行ない、2mm厚のシートを
作製した。物性試験は圧縮成形したシートから試験片を
打ち抜き測定を行った。
【0047】実施例2 ホモポリプロピレン(230℃、2.16kg荷重のメル
トフローレート:14g/10分)と、参考例2で得ら
れたPBRを表2に示す配合割合で、2軸のバッチ式混
練機ラボプラストミル(東洋精機製)を用いて、温度2
00℃、スクリュー回転数100rpmで3分間混練を
行った。該組成物を200℃で圧縮成形を行ない、2m
m厚のシートを作製した。物性試験は圧縮成形したシー
トから試験片を打ち抜き測定を行った。
【0048】実施例に記した諸特性は次の方法により測
定した。 (1)硬度:ASTM D2240 (2)耐傷付き性試験:表面性測定機 トライボギア
(新東科学製)を用い500gの荷重を載せた引掻針で
試料の2mm厚プレスシートを一定速度で引き掻くこと
により傷を付けた。その傷の深さを接触式の表面粗さ計
サーフコム(東京精密製)でμmオーダーの尺度で測定
した。 (3)ヘイズ:JIS K7105 2mm厚圧縮成形
シートについて測定を行った。 (4)示差走査熱量計(DSC):示差走査熱量計(セ
イコー電子工業社製DSC220C)を用いて、昇温及
び恒温過程のいずれも10℃/分の速度で測定を行っ
た。 (5)深み感:得られた圧縮成形体の表面を下記のよう
な目視による官能評価を行なった。 5・・・成形体に塗装した上にクリア塗装を施した塗装
品の深み感と同程度である。 4・・・上記5よりやや劣るものの十分な深み感が得ら
れている。 3・・・深み感が認められる。 2・・・上記3より深み感が劣るものの全く深み感がな
いものではない。 1・・・全く深み感がない。
【0049】結果から次のことがわかる。本発明の条件
を充足する参考例1及び2の共重合体を用いた実施例の
オレフィン系樹脂組成物から、耐傷付き性、透明性に優
れ、深み感の高い圧縮成形シートが得られた。
【0050】
【表1】 *1(a):トリイソブチルアルミニウム *2(b):トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート *3(c):ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド
【0051】
【表2】 a-1:結晶性オレフィン系樹脂(230℃、2.16kg
荷重のメルトフローレートが14g/10分であるホモ
ポリプロピレン)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶性オレフィン系樹脂(a)97〜5重
    量%及び、下記化合物(A)、(B)及び(C)からな
    るオレフィン重合触媒の存在下、炭素数3〜20のα−
    オレフィン及びエチレンの中から選ばれる少なくとも2
    種類のモノマー成分を重合することにより得られる非晶
    性オレフィン系共重合体(b)3〜95重量%を含有す
    るオレフィン系樹脂組成物(c)からなることを特徴と
    する成形体。 化合物(A):下記一般式[I]で表される遷移金属錯体 (式中、M1は元素の周期律表の第4族の遷移金属原子
    を示し、Aは元素の周期律表の第16族の原子を示し、
    Bは元素の周期律表の第14族の原子を示す。Cp1
    シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基である。
    1、X2、R1、R 2、R3、R4、R5、R6はそれぞれ独
    立に水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換され
    ていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲ
    ン原子で置換されていてもよい炭素原子数7〜20のア
    ラルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素
    原子数6〜20のアリール基、ハロゲン原子で置換され
    ていてもよい炭素原子数1〜20の置換シリル基、ハロ
    ゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20の
    アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
    素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、ハロゲン原子
    で置換されていてもよい炭素原子数6〜20のアリール
    オキシ基又は炭素原子数2〜20の2置換アミノ基を示
    す。R1、R2、R3、R4、R5、R6は任意に結合して環
    を形成していてもよい。)。 化合物(B):下記一般式(B1)〜(B3)のいずれ
    かの化合物、あるいはそれらの2〜3種類の混合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
    ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
    構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
    2で示される構造を有する線状のアルミノキサン(但
    し、E1〜E3は炭素数1〜8の炭化水素基であり、全て
    のE1、全てのE2及び全てのE3は同じであっても異な
    っていても良い。Zは水素原子又はハロゲン原子を表
    し、全てのZは同じであっても異なっていても良い。a
    は0〜3の数で、bは2以上の整数を、cは1以上の整
    数を表す。) 化合物(C):下記一般式(C1)〜(C3)のいずれ
    かのホウ素化合物 (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合
    物、 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
    ウ素化合物、 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
    されるホウ素化合物(但し、Bは3価の原子価状態のホ
    ウ素原子であり、Q1〜Q4はハロゲン原子、1〜20個
    の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を
    含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含
    む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキ
    シ基又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ基であり、
    それらは同じであっても異なっていても良い。G+は無
    機または有機のカチオンであり、Lは中性ルイス塩基で
    あり、(L−H)+はブレンステッド酸である。)
  2. 【請求項2】非晶性オレフィン系共重合体(b)が、示
    差走査熱量計(DSC)で測定した場合に、結晶の融解
    に基づく1J/g以上のピーク及び結晶化に基づく1J
    /g以上のピークのいずれをも有しない非晶性オレフィ
    ン系共重合体である請求項1記載の成形体。
  3. 【請求項3】非晶性オレフィン系共重合体(b)が、プロ
    ピレン、および炭素数4〜20のα−オレフィンからな
    るプロピレン−α-オレフィン共重合体である請求項1
    記載の成形体。
  4. 【請求項4】非晶性オレフィン系共重合体(b)が、エチ
    レン、プロピレンおよび炭素数4〜20のα−オレフィ
    ンからなるエチレン−プロピレン−α−オレフィン共重
    合体である請求項1記載の成形体。
  5. 【請求項5】非晶性オレフィン系共重合体(b)が、共重
    合体中のプロピレンから誘導される繰り返し単位のモル
    含量%(x)と炭素数4〜20のα−オレフィンから誘
    導される繰り返し単位のモル含量%(y)を用いて下記
    式で定義されるP値が0.3以上のプロピレン−α−オ
    レフィン共重合体である請求項1記載の成形体。 P=y/(100−x)
  6. 【請求項6】非晶性オレフィン系共重合体(b)が、共重
    合体中のプロピレンから誘導される繰り返し単位のモル
    含量%(x)と炭素数4〜20のα−オレフィンから誘
    導される繰り返し単位のモル含量%(y)を用いて下記
    式で定義されるP値が0.5以上のプロピレン−α−オ
    レフィン共重合体である請求項1記載の成形体。 P=y/(100−x)
  7. 【請求項7】非晶性オレフィン系共重合体(b)の温度
    135℃におけるテトラリン溶媒による極限粘度[η]が
    0.3〜10dl/gである請求項1記載の成形体。
  8. 【請求項8】結晶性オレフィン系樹脂(a)が炭素数3
    以上のオレフィンから誘導される繰り返し単位を主成分
    とする結晶性オレフィン系樹脂である請求項1記載の成
    形体。
  9. 【請求項9】結晶性オレフィン系樹脂(a)が結晶性プロ
    ピレン系樹脂である請求項1記載の成形体。
  10. 【請求項10】オレフィン系樹脂組成物(c)のメルト
    フローレート値が、5〜80(g/10分)である請求
    項1記載の成形体。
  11. 【請求項11】オレフィン系樹脂組成物(c)100重
    量部に、さらに光輝材フィラーを0.01〜5重量部含
    有する請求項1記載の成形体。
  12. 【請求項12】請求項1〜11のいずれかに記載の成形
    体が射出成形して得られることを特徴とする多層射出成
    形体。
  13. 【請求項13】請求項1〜11のいずれかに記載の成形
    体が圧縮成形または射出圧縮成形して得られることを特
    徴とする圧縮成形体または射出圧縮成形体。
  14. 【請求項14】請求項1〜11のいずれかに記載の成形
    体が、ガスアシスト射出成形して得られることを特徴と
    するガスアシスト射出成形体。
  15. 【請求項15】請求項12〜14のいずれかに記載の成
    形体からなることを特徴とする自動車部品。
JP30536097A 1997-11-07 1997-11-07 成形体 Pending JPH11140238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30536097A JPH11140238A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30536097A JPH11140238A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140238A true JPH11140238A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17944188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30536097A Pending JPH11140238A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140238A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145949A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2005325194A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系樹脂組成物およびフィルム
JP2006083327A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系樹脂組成物
US7714087B2 (en) 2000-09-07 2010-05-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition containing the copolymer, and uses thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714087B2 (en) 2000-09-07 2010-05-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition containing the copolymer, and uses thereof
JP2002145949A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2005325194A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系樹脂組成物およびフィルム
JP2006083327A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0842955B1 (en) Propylene-1-butene copolymer
US5635573A (en) Method for preparing alpha-olefin/cycloolefin copolymers
KR100191380B1 (ko) 금속 배위 착물
AU739861B2 (en) Polyolefin composition with molecular weight maximum occuring in that part of the composition that has the highest comonomer content
US6388040B1 (en) Propylene/ethylene/α-olefin terpolymers and processes for the production thereof
KR20080059242A (ko) 에틸렌계 중합체, 이 중합체를 포함하는 열가소성 수지조성물 및 성형체
JPH1180233A (ja) プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体の製造方法、ポリオレフィン系樹脂用配合剤及び熱可塑性樹脂組成物
AU5510099A (en) Process for the production of heterophasic polymer compositions, and compositions thus obtained
WO1997044389A1 (fr) Composition de resine polypropylenique
JPH05331324A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP4025401B2 (ja) プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JPH11140238A (ja) 成形体
JP3660067B2 (ja) ポリエチレン組成物
KR20020015385A (ko) 올레핀계 공중합체
JPH0931265A (ja) ポリプロピレン系樹脂シート
WO1999024482A1 (fr) Composition a base de copolymere propylenique et de resine thermoplastique
JP3539803B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体フィルム
JP2000297183A (ja) α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物
JPH11293058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4362881B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP4774142B2 (ja) ポリオレフィン樹脂
JP2000198820A (ja) プロピレン系共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
DE10010179A1 (de) Copolymer auf alpha-Olefinbasis, Verfahren zu seiner Herstellung und dasselbe umfassender Formkörper
EP4269453A1 (en) Hybrid catalyst composition, catalyst comprising same, and method for preparing olefin-based polymer using same
JPH1077370A (ja) ポリエチレン組成物