JPH11138760A - インキ供給装置 - Google Patents

インキ供給装置

Info

Publication number
JPH11138760A
JPH11138760A JP30739397A JP30739397A JPH11138760A JP H11138760 A JPH11138760 A JP H11138760A JP 30739397 A JP30739397 A JP 30739397A JP 30739397 A JP30739397 A JP 30739397A JP H11138760 A JPH11138760 A JP H11138760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
roller
fountain
viscosity
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP30739397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Hirashima
滋義 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30739397A priority Critical patent/JPH11138760A/ja
Publication of JPH11138760A publication Critical patent/JPH11138760A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インキ壺内に保存、放置されたインキの粘度
を最適な状態に安定させるインキ供給装置を提供する。 【解決手段】 外周に版材が巻き付けられる版胴1と、
版材の表面に一定量のインキ2を塗布するインキローラ
ー4を有するインキ壺3と、インキローラー4上にイン
キ2を均一に塗布する計量エッジ部材5とを備え、イン
キ壺3の内壁3aには、断面形状が略半円状である突起
10a,10b,10cが形成されるインキ供給装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷、若しく
は版を書き込み消去可能な平版印刷方式に用いるインキ
供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平板印刷における印刷濃度は、主にイン
キの濃度とインキ供給機構で形成されたインキ膜厚によ
り左右される。従って、安定した濃度で印刷するために
は、インキの粘度を安定にする機構と、インキ膜厚を一
定にする機構とが必要になる。
【0003】平版印刷に用いられる多くのインキは、高
粘度を有するものであり、攪拌することによって粘度が
低下し、放置することによって粘度が増大する性質、い
わゆるチクソトロピー的な性質をもっている。そのた
め、このチクソトロピーの性質を利用し、多段ローラー
によりインキを剪断して粘度を下げながらインキ膜厚を
一定に保つ方法がとられている。
【0004】しかしながら、このタイプのインキ供給装
置は、多段ローラーでインキを供給するために、装置自
体が大型になり、また、インキ膜厚が安定するまでに多
くの時間を必要とする。
【0005】そこで、小型でありながらインキ膜厚を一
定に確保できるインキ供給装置として、キーレスインキ
ング装置が提案されている。
【0006】このキーレスインキング装置では、アニロ
ックスローラーといわれる凹部をもつローラーにインキ
を充填し、余分なインキをドクターブレードといわれる
かき取り装置で落とし、その後転写用弾性ローラーに転
写を行うものである。したがって、インキ膜厚は、アニ
ロックスローラーの凹部体積で決まり、常にほぼ一定の
インキ膜厚が確保できるといわれている。
【0007】しかし、実際にアニロックスローラー上の
インキは凹部内にあるため、転写後のインキは逆に凸形
状をしており十分均一とは言えない。また、凹部を形成
するためにアニロックスローラーにある程度の硬度も必
要であり、アニロックスローラーから直接版面への転写
もできない。したがって、アニロックスローラーと版面
との間には、少なくとも1以上の弾性ローラーが必要で
あった。
【0008】さらに、インキは、チクソトロピーの性質
をもつために放置しておくと粘度が非常に高くなる。そ
のため、実際に平板印刷を行う場合、インキ膜厚を安定
にするためには、印刷に使用する直前に別の工程でイン
キを練り、その粘度を下げておく必要があった。
【0009】そこでさらに、アニロックスローラーを用
いずに、弾性体ローラーと計量エッジ部材からなるイン
キ供給装置が提案されている(米国特許4917012
号明細書)。
【0010】このインキ供給装置によれば、弾性体ロー
ラーに先端が丸い計量エッジを押し付けるだけでインキ
の膜厚が一定となり、計量エッジの角度を変えることで
インキ膜厚を制御できる。
【0011】しかし、この方法においても、インキの練
り工程は行われないため、比較的低粘度のインキを使用
するか、予め別工程でインキを練り粘度を低下させてお
く必要があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、平版印刷
における従来のインキ供給装置では、比較的低粘度のイ
ンキを使用するか、予め別工程でインキを練り粘度を低
下させておく必要があった。
【0013】そこで、本発明は、このような問題点を解
決するために提案されたものであり、平版印刷、若しく
は版を書き込み消去可能な平版印刷方式に用いるインキ
供給装置において、インキ供給装置内に保存、放置され
たインキの粘度を最適な状態に安定させ、良好な状態で
印刷を行うことができるインキ供給装置を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るインキ供給装置は、外周に版材が巻き
付けられる版胴と、版材の表面に一定量のインキを塗布
するインキローラーを有するインキ壺と、インキローラ
ー上にインキを均一に塗布する計量エッジ部材とを備え
る。そして、上記インキ壺の内壁に、断面形状が略半円
状である突起が少なくとも1以上が形成される。
【0015】また、本発明に係る別のインキ供給装置
は、外周に版材が巻き付けられる版胴と、版材の表面に
一定量のインキを塗布するインキローラーを有するイン
キ壺と、インキローラー上にインキを均一に塗布する計
量エッジ部材を備える。そして、上記インキローラーと
インキ壺の内壁との間に、インキローラーの径よりも小
径とされる粘度調整用ローラーがインキローラーの軸と
平行して少なくとも1以上設けられる。
【0016】このように、本発明に係るインキ供給装置
は、インキ壺内にインキの粘度を調整する突起又は粘度
調整用ローラーが設けられてなることから、インキ壺内
に保存されたインキを印刷開始前に速やかに練り、イン
キ粘度を安定させることができ、良好な状態で印刷を行
なうことができる。さらに、本発明においては、インキ
粘度を下げるための別工程でのインキ練り作業が不要と
なり、印刷準備時間を短縮することが可能となる。ま
た、本発明は、これを小型の装置により実現することが
できる。
【0017】さらに、本発明に係るインキ供給装置は、
インキローラーの露出部分を覆う蓋を設けることによ
り、印刷終了後インキを乾燥させず保存することがで
き、インキローラーの洗浄も不要となり、次回の印刷を
速やかに開始することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0019】本発明を適用した平版オフセット印刷機
(以下、印刷機と称す。)は、図1に示すように、シー
ト状の水なし平版用版が外周に巻き付けられた版胴1
と、版胴1の下部に配置され、インキ2を収納するイン
キ壺3とを備える。このインキ壺3は、シート状の弾性
体が外周に巻き付けられたインキローラー4を有する。
このインキローラー4上には、インキローラー4上のイ
ンキの定量化を行う計量エッジ5が配置される。
【0020】また、上記印刷機には、オフセットブラン
ケットが外周に巻き付けられ、版胴1に付着したインキ
を被印刷物である用紙6に転写する媒体となるオフセッ
ト胴7と、用紙6を図中矢印A方向に走行させるための
用紙循環装置(図示せず)と、用紙循環装置よって給紙
される用紙6をオフセット胴7に圧着させる圧胴8とが
配置される。
【0021】上記インキローラー4の外周に巻き付けら
れる弾性体は、計量エッジ5の接触によりインキ2の膜
厚をコントロールする役割、さらにインキ膜2aを版胴
1上に転写する役割を有し、さらに使用するインキ2に
侵されないことが重要である。したがって、この弾性体
には、ゴム状であり耐インキ性をもつ材質を選ぶのが好
ましい。
【0022】具体的には、ブタジエンゴム、スチレン−
ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ブチルゴ
ム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、水素化ニトリル
ゴム、アクリルゴム、エピクロロヒドリンゴム、フッ素
ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、多硫化ゴム等が
好ましく用いられる。
【0023】上記計量エッジ5は、インキローラー4の
弾性体にその先端部を押し付けることにより定量化を行
い、インキローラー4と計量エッジ5の先端部との間に
均一インキ膜2aを形成する。
【0024】計量エッジ5の先端部は、一般的に用いら
れている円形の形がよく、円の半径は、必要なインキ厚
み、インキローラーの弾性体の硬度、押しつけ圧力、イ
ンキ粘度、印刷速度から適宜決められる。例えば、イン
キローラー4の弾性体の硬度が50°(JIS−K63
01(A型))、印刷速度50mm/秒の場合には、計
量エッジ5の先端部は、半径0.1〜0.5mmとする
とよい。
【0025】このように構成される印刷機において、印
刷時には、インキ壺3内に充填若しくは保存されていた
インキ2が、インキローラー4の回転に伴い移動し、計
量エッジ5により定量化され均一なインキ膜2aとなっ
て、版胴1上へ転写される。そして、版胴1上に転写さ
れたインキ2は、版胴1の回転に伴い移動しオフセット
胴7上に転写される。オフセット胴7上に付着したイン
キは、圧胴8により圧着されて用紙6に転写される。こ
こで、版胴1に転写されず残ったインキは、再びインキ
壺3へ戻り、必要な枚数に応じて上記動作が繰り返され
る。
【0026】ここで、版胴1、オフセット胴7、圧胴8
は、ほぼ同期した速度で、図中矢印B,C,D方向へ回
転する。インキローラー4は、版胴に追従する方向で図
中矢印E方向へ回転している。また、平版用版には、予
め同一平面上に画像情報に応じた画像部と非画像部とが
インキとの付着力との差を利用して形成されている。
【0027】ところで、上述した印刷を良好な状態で行
うには、印刷開始前にインキの粘度を低下させておく必
要がある。
【0028】そこで、本発明は、上述したインキ壺3の
内壁3aに、断面形状が半円状である突起10a、10
b,10c(以下、必要に応じて突起10と略す。)を
設け、インキ壺3内に保存、放置されたインキ2を印刷
開始前に速やかに練り、インキ2の粘度を安定させるこ
とを特徴とする。
【0029】この突起10は、その先端がインキローラ
ー4の周面と摺動され、やや押し付けられるような状態
で設置される。また、突起10の先端は、円形もしくは
それに近い状態が好ましく、インキローラー4より小さ
い径で、1mm以上が好ましい。
【0030】ここで、インキ壺3内の様子を詳しくみる
と、インキ壺3内に充填、若しくは保存されたインキ2
は、インキ2のもつチクソトロピーの性質により粘度が
高い、いわゆるしまった状態になっている。この状態で
のインキ2は、図2に示すように、インキローラー4の
周面とインキ壺3の内壁3aとの両方の面に接してお
り、その厚みは、インキローラー4と突起10の先端が
接近している部分で比較的薄く、それ以外のところで比
較的厚い。
【0031】インキ壺3内のインキ2は、インキローラ
ー4の回転に伴って速度勾配をもちながら移動し突起1
0bに接する。このとき、図3に示すように、インキロ
ーラー4付近に付着していたインキ2bは、突起10b
とインキローラー4との間に挟まり圧縮され、それ以外
のインキ2cは取り除かれる。さらに、圧縮されたイン
キ2bは、インキローラー4が突起10bと離れるとき
に伸張され、インキローラー4に付着していくインキ2
dと突起10bにより除かれたインキ2eとに分断され
る。このように、インキ壺3内のインキ2は、剪断され
てインキ内部の構造が破壊され、粘度が低下する。すな
わち、インキの流れは、図中示したように、インキを練
った状態と同じになる。
【0032】図4に示す特性図からも、インキローラー
4と突起10が接触する直前に、突起10付近のインキ
2にかかる圧力が急激に上昇し、インキ2が分断されて
インキ膜厚が小さくなっているのがわかる。また、イン
キローラー4が突起10から離れる直前に、ヘルツ応力
に対してインキ2にかかる圧力がさらに急激に上昇し、
さらに急激に減少し、それとともにインキ2が分断され
てインキ膜厚が一時的に小さくなっているのがわかる。
【0033】ここでいうヘルツ応力は、インキローラー
4と突起10との間に働く圧力分布である。また、イン
キ膜厚は突起10周面上に形成される瞬間的なインキ膜
の厚みとする。
【0034】したがって、このインキ供給装置によれ
ば、別工程でのインキ練りや多段のローラーを用いず
に、チクソトロピーの性質をもつインキの粘度を最適な
状態にすることができることがわかる。
【0035】さらに、本発明においては、図2に示すイ
ンキ供給装置の突起に代わって、図5に示す粘度調整用
ローラー20a,20b,20c(以下、必要に応じて
粘度調整用ローラー20と略す)を用いてもよい。な
お、図中、同じ構成部材を示すものには、同一符号を付
しその説明を省略する。
【0036】この粘度調整用ローラー20は、インキロ
ーラー4の径よりも小径とされ、インキローラー4の軸
と平行して、インキローラー4の周面とインキ壺3の内
壁3aとの間に設置されており、インキ壺3の側壁に、
図中矢印F方向へ回転自在に軸装されている。また、こ
の粘度調整用ローラー20の直径は、インキローラー4
より小径とされるが、インキローラー4へ押し付けた時
のたわみが少なくなるように、幅方向に対しあまり小さ
くならない方が好ましい。粘度調整用ローラー20の直
径は、幅300mmのインキローラー4に対して、5m
m以上、より好ましくは8mm以上である。
【0037】この粘度調整用ローラー20を有するイン
ク壺3内のインキ2は、インキローラー4の回転に伴っ
て速度勾配をもちながら移動し粘度調整用ローラー20
bに接する。このとき、図6に示すように、インキロー
ラー4付近に付着していたインキ2fは、粘度調整用ロ
ーラー20bとインキローラー4との間に挟まり圧縮さ
れ、それ以外のインキ2gは取り除かれる。さらに、圧
縮されたインキ2fは、インキローラー4が粘度調整用
ローラー20bと離れるときに伸張され、インキローラ
ー4に付着していくインキ2hと粘度調整用ローラー2
0bにより除かれたインキ2iとに分断される。さら
に、上述した作用に加えて、粘度調整用ローラー20b
付近のインキ2jは、粘度調整用ローラー20bの回転
に伴って移動する。
【0038】このように、粘度調整用ローラー20を有
するインキ壺3内のインキ2には、至るところで速度勾
配が発生することから、さらに効率よく剪断されてイン
キ内部の構造が破壊されて粘度が低下し、インキを練っ
た状態と同じになる。
【0039】さらに、上記粘度調整用ローラーは、図7
に示すように、粘度調整用ローラー21をインキ壺3の
側壁3bから一部突き出すようにして軸装し、側壁3b
に取り付けられた揺動装置22によりインキローラーの
軸4aと平行な方向(図中矢印G方向)に揺動可能にし
てもよい。なお、図7は、インキローラーの軸4aと直
角になる方向から見たものである。
【0040】このような揺動可能な粘度調整用ローラー
21を有するインキ壺3内のインキ2は、図示しない
が、上述した作用に加えてインキローラーの軸4aと平
行な方向にも剪断されることから、さらに効率よくイン
キを練った状態と同様にすることができる。
【0041】なお、上記突起及び粘度調整用ローラーの
材質には、インキローラーに比べ十分硬く、インキに侵
されなくいものを選択する必要がある。例えば、ステン
レス、鉄、真鍮、又はこれらの合金が好ましく用いら
れ、インキ壺と同じ材質であってもよい。
【0042】また、本発明の実施の形態では、図中、突
起部材及び粘度調整用ローラーの数を3つとして説明し
たが、この数は、特に限定されるものではなく1以上で
あればよい。上述した作用は、インキローラー1回の回
転に対し、突起及び粘度調整用ローラーの数だけ繰り返
すので、突起及び粘度調整用ローラーの数が多いほどイ
ンキローラー1回の回転に対する効果が大きくなる。し
たがって、インキローラーの必要回転トルク数が許す限
り多くするのが好ましい。
【0043】このように、本発明においては、インキ壺
内に上述した突起及び粘度調整用ローラーを設けること
により、印刷開始前にインキ粘度を下げるための別工程
でのインキ練り作業が不要となり、印刷準備時間の短縮
が可能となる。
【0044】さらに、本発明においては、別工程での練
り作業が不要となることから、インキが乾燥しなければ
インキ壺内に放置して硬くなったインキでも、再びイン
キの粘度を下げて使用することができる。従って、印刷
終了後、インキローラー上の露出している部分のインキ
の乾燥を防止するために、インキ壺に蓋をするとよい。
【0045】インキの乾燥メカニズムが蒸発、酸化重合
であれば密閉し、紫外線硬化等の光反応による硬化であ
れば光を遮断するような蓋を設けるとよい。
【0046】例えば、図8に示すように、インキ壺3の
開口部を、インキ壺3と同じ厚みと径を有する蓋30に
より密閉するとよい。
【0047】このように、インキ壺3に蓋30を設ける
ことで、インキ2の保存が可能となり、印刷終了時にイ
ンキローラー4を洗浄、清掃する必要がなくなる。同様
に、次回の印刷時には、印刷開始前にインキ壺3内にイ
ンキを注入する必要がなくなり、インキ壺内の各部材に
よる粘度調整により速やかに印刷を開始することができ
るようになる。
【0048】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、インキ壺内にインキの粘度を調整する突起
又は粘度調整用ローラーが設けられてなることから、イ
ンキ壺内に保存されたインキを印刷開始前に速やかに練
り、インキ粘度を安定させることができ、良好な状態で
印刷を行なうことができる。さらに、本発明によれば、
インキ粘度を下げるための別工程でのインキ練り作業が
不要となり、印刷準備時間を短縮することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した印刷機の構成を示す模式図で
ある。
【図2】同インキ供給装置の構成を示す断面図である。
【図3】同インキ供給装置の構成とインキの流れを示す
断面図である。
【図4】インキローラーの回転に対するインキにかかる
圧力とインキの膜厚を示す特性図である。
【図5】本発明を適用した別のインキ供給装置の構成を
示す断面図である。
【図6】本発明を適用した別のインキ供給装置の構成と
インキの流れを示す断面図である。
【図7】本発明を適用した別のインキ供給装置の構成を
示し、インキローラーの軸方向と垂直になる方向から見
た断面図である。
【図8】本発明を適用した別のインキ供給装置の構成を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 版胴、2 インキ、3 インキ壺、4 インキロー
ラー、5 計量エッジ、6 用紙、7 オフセット胴、
8 圧胴、10 突起、20,21 粘度調整用ローラ
ー、30 蓋

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周に版材が巻き付けられる版胴と、 版材の表面に一定量のインキを塗布するインキローラー
    を有するインキ壺と、 インキローラー上にインキを均一に塗布する計量エッジ
    部材とを備え、 インキ壺の内壁には、断面形状が略半円状である突起が
    少なくとも1以上形成されることを特徴とするインキ供
    給装置。
  2. 【請求項2】 上記インキ壺は、インキローラーの露出
    部分を覆う蓋を有することを特徴とする請求項1記載の
    インキ供給装置。
  3. 【請求項3】 外周に版材が巻き付けられる版胴と、 版材の表面に一定量のインキを塗布するインキローラー
    を有するインキ壺と、 インキローラー上にインキを均一に塗布する計量エッジ
    部材を備え、 インキローラーとインキ壺の内壁との間には、インキロ
    ーラーの径よりも小径とされる粘度調整用ローラーがイ
    ンキローラーの軸と平行して少なくとも1以上設けられ
    ることを特徴とするインキ供給装置。
  4. 【請求項4】 上記粘度調整ローラーは、インキローラ
    ーの軸と平行に揺動することを特徴とする請求項3記載
    のインキ供給装置。
  5. 【請求項5】 上記インキ壺は、インキローラーの露出
    部分を覆う蓋を有することを特徴とする請求項3記載の
    インキ供給装置。
JP30739397A 1997-11-10 1997-11-10 インキ供給装置 Abandoned JPH11138760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30739397A JPH11138760A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 インキ供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30739397A JPH11138760A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 インキ供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138760A true JPH11138760A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17968518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30739397A Abandoned JPH11138760A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 インキ供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2574464B1 (en) Keyless inking method and apparatus with chamber blade system, anilox roll and form roll for variable lithographic printing
JPH02286244A (ja) 本刷り開始前の調節段階の間に印刷機を運転する方法
JPH0848022A (ja) チャンバドクター
US7487724B1 (en) Liquid transfer arrangement for applying a printing liquid to a printing surface
JPH03268945A (ja) インキ装置
JPH068406A (ja) 粘性材料の塗布装置
JPH11254650A (ja) チャンバ用ドクタ―ブレ―ド装置のためのシ―ル装置
EP3281790B1 (en) Apparatus and method for metering high viscosity pigmented inks
JP2000052625A (ja) インキ着けロ―ラ、印刷帰および印刷方法
US5117752A (en) Ultrasonic ink seal for use in multicolor printing press
JPH11138760A (ja) インキ供給装置
US5829355A (en) Process and apparatus for electrostatic substance transfer
JPH03169555A (ja) 印刷装置の印刷準備をするための方法及びそのために使用可能な印刷装置
JPH04234655A (ja) キーなしリトグラフ印刷装置
JP2002321336A (ja) 凹版輪転機
JPH11138759A (ja) インキ供給装置
JPS63295257A (ja) 印刷装置
JPS5954039B2 (ja) 印刷装置
JP2004090399A (ja) 印刷用版およびこれを使用する印刷装置
US6530318B1 (en) Stencil printing system using UV-curable ink and having ink supply roll comprised of nonmetallic material
JPS61106254A (ja) キ−レス・インキング装置
JPH0672002A (ja) 輪転謄写印刷機
JP3481290B2 (ja) 輪転謄写印刷機
JP2000094647A (ja) 平滑なインキの印刷機及び印刷方法
Podhajny The halos of flexography: What in heaven can we do?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20061106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762