JPH1113762A - 静圧磁気複合軸受およびスピンドル装置 - Google Patents

静圧磁気複合軸受およびスピンドル装置

Info

Publication number
JPH1113762A
JPH1113762A JP12196798A JP12196798A JPH1113762A JP H1113762 A JPH1113762 A JP H1113762A JP 12196798 A JP12196798 A JP 12196798A JP 12196798 A JP12196798 A JP 12196798A JP H1113762 A JPH1113762 A JP H1113762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
magnetic
hydrostatic
main shaft
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12196798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609614B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Suzuki
伸幸 鈴木
Hiroyuki Yamada
裕之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP12196798A priority Critical patent/JP3609614B2/ja
Publication of JPH1113762A publication Critical patent/JPH1113762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609614B2 publication Critical patent/JP3609614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸受のコンパクト化が図れ、また制御系の工
夫により、静圧気体軸受の優れた動的安定性を損ねるこ
となく、磁気軸受の特長である静剛性の向上を可能とす
ること。 【解決手段】 磁気軸受と、この磁気軸受の軸受ステー
タ12に絞り15を有する静圧気体軸受とを併設する。
磁気軸受は、ロータ4の変位を測定する変位測定手段2
7A〜27Dを有し、その測定値に従って磁気軸受制御
手段28によりフィードバック制御される。この磁気軸
受制御手段28は、積分動作または比例積分動作のみで
制御するものであって、所定以上の高周波に対して制御
を行わないものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、静圧気体軸受と
磁気軸受とを組み合わせた静圧磁気複合軸受およびその
軸受を備えたスピンドル装置、例えば高速切削加工機等
に用いられる静圧磁気複合軸受およびスピンドル装置に
関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】磁気軸受
は、大きな軸受ギャップを持つため回転によるトルクロ
スが極めて小さく、積分制御により大きな静剛性を付与
できる特徴がある。図26は、従来のアルミ材用高速ミ
ーリング磁気軸受スピンドル装置を示す縦断面図であ
る。この従来例のスピンドル装置は、タッチダウンベア
リング251、工具252、変位センサ253、ラジア
ル磁気軸受254、スラスト磁気軸受255、モータ2
56、ラジアル磁気軸受257、変位センサ258、お
よび主軸259を有する。この磁気軸受スピンドル装置
は、最高回転数:4万rpm、出力:15kW、最大切
削能力:1250cm3 /minの各性能を有し、上記
用途として大変優れたものである。
【0003】しかし、磁気軸受スピンドル装置は、加工
中に主軸の曲げ固有振動数の影響を受け易く、そのため
非常に複雑な制御系を構成する必要がある。したがっ
て、様々な加工条件への対応が要求される汎用工作機用
スピンドル装置としては適さない。
【0004】一方、非接触の軸受として、磁気軸受のほ
かに静圧気体軸受がある。静圧気体軸受は、回転精度が
極めて高く優れた動的安定性を持っているが、圧縮性を
有するために、静剛性および負荷容量が小さく、汎用工
作機械用としてはほとんど適用例がない。
【0005】そこで、最近、高速加工機用スピンドル装
置として、図27に縦断面図で示すような、静圧気体軸
受と磁気軸受とを組合せた複合軸受スピンドル装置が提
案され、実用化が検討されている。この従来例のスピン
ドル装置は、変位センサ263、ラジアル磁気軸受26
4、スラスト磁気軸受265、モータ266、ラジアル
磁気軸受267、変位センサ268、変位センサ27
0、主軸271、および静圧気体軸受272,273を
有する。
【0006】しかし、同図の複合軸受スピンドル装置で
は、磁気軸受264,267と、静圧気体軸受272,
273とを、軸方向に並べて配置しているため、主軸2
71が長くなり、曲げ固有振動数が低くなるという問題
点がある。また、磁気軸受を単独で適用するスピンドル
装置の場合と全く同じ構造の制御系の構成を採用してい
るために、静圧気体軸受の動的安定性を損ね、むしろ外
乱発生源として作用するという問題点もある。また、こ
のスピンドル装置で高回転精度を得るためには、磁気軸
受用変位センサが高精度であることが要求されるが、通
常、磁気軸受に使用される変位センサは渦電流センサな
どの磁気センサが用いられ、分解能は1μm程度であ
る。一方、高精度変位センサとしては静電容量型変位セ
ンサがあるが、高価で利用は難しい。したがって、静圧
気体軸受,磁気軸受の特長を生かしつつ、欠点を補い合
うという目的は十分に達成されていないのが現状であ
る。
【0007】この発明の目的は、静圧気体軸受の優れた
動剛性および高回転精度と磁気軸受の優れた静剛性とを
併せ持ち、コンパクト化が図れ、特に制御系の工夫によ
り、静圧気体軸受の優れた動的安定性を損ねることな
く、磁気軸受の特長である静剛性の向上を可能とできる
静圧磁気複合軸受、およびその軸受を備えたスピンドル
装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の静圧磁気複合
軸受は、ロータの変位を測定する変位測定手段を有し、
この変位測定手段の測定値に従って電磁力を発生させる
磁気軸受と、静圧気体軸受とを併設することにより前記
ロータを非接触支持し、前記変位測定手段の測定値に従
って前記磁気軸受をフィードバック制御する磁気軸受制
御手段を設けたものである。この磁気軸受制御手段は、
積分動作または比例積分動作のみで制御するものであっ
て、所定以上の高周波に対して制御を行わないものとす
る。
【0009】このように、静圧気体軸受と磁気軸受とを
所定の関係で組み合わせて構成されるため、静圧気体軸
受の優れた動剛性および回転精度と磁気軸受の優れた静
剛性という両者の特長を生かした軸受とできる。なお、
静圧気体軸受は、例えば静圧空気軸受とされる。また、
磁気軸受と静圧気体軸受とは、静圧気体軸受の絞りを磁
気軸受のステータに設け、特にそのコア内に前記絞りを
設けるなど、磁気軸受と静圧気体軸受とが互いに兼用部
分が生じるように併設することが好ましい。この静圧磁
気複合軸受は、ラジアル軸受であっても、アキシャル軸
受であっても良い。ラジアル軸受に適用した場合は、静
圧による支持と磁気による支持とに、ロータとなる主軸
に別の長さ部分を必要とせず、軸方向に短い複合軸受と
でき、主軸長さを短くできる。これにより、曲げ固有振
動数が高められ、より高速回転が可能となる。また、軸
方向に対する磁気軸受の支持中心点と静圧気体軸受の支
持中心点とを略一致させることができ、両軸受の制御が
容易になる。アキシャル軸受に適用した場合は、単に静
圧気体軸受と磁気軸受とを径方向に並べて配置する場合
に比べて、構成がコンパクトになり、ロータの軸受対向
面の径を小さくできる。
【0010】また、前記磁気軸受制御手段は、積分動作
または比例積分動作のみで制御するものであって、所定
以上の高周波に対しては制御を行わないものとしたた
め、静圧気体軸受の優れた動的安定性を損ねることな
く、磁気軸受は低周波数域のみの軸受作用力に限定で
き、特長である静剛性の向上が可能となる。すなわち、
動剛性(高周波領域)を静圧気体軸受で、静剛性(低周
波領域)を磁気軸受でそれぞれ分担して受け持つことに
なり、両軸受の特長が共に生かされ、かつ互いに干渉す
るのを回避できる。
【0011】このような磁気軸受制御手段を設けた場合
に、前記変位測定手段の出力を処理するアンプ部に線形
化回路を設けることで、磁気軸受の電磁石のコイルにバ
イアス電流を流すことなく、制御電圧−電磁力特性を線
形化する構成としても良い。制御電圧−電磁力特性の線
形化は、例えば、前記アンプ部に電流2乗フィードバッ
ク回路を設けることで行われる。このようにバイアス電
流を流すことなく線形化することで、磁気軸受特有の負
の剛性が発生しない。
【0012】また、変位測定手段の測定値を処理する手
段に不感帯を設け、磁気軸受制御手段は、所定の変位の
範囲にあるときは磁気軸受の制御を行わないものとして
も良い。不感帯を設ける手段は、磁気軸受制御手段とは
別にその前段に設けても、また磁気軸受制御手段に設け
ても良い。磁気軸受の中心と静圧気体軸受の中心とがセ
ンサの調整不良のために僅かにずれた場合や、変位セン
サに温度等によるドリフトが発生した場合には、ロータ
が静圧気体軸受の中心にあっても、磁気軸受のコイルに
電流が流れ、静圧気体軸受に対する外乱となる。前記の
不感帯は、これを防止するもので、磁気軸受から静圧気
体軸受への干渉を防止し、安定した静圧磁気複合軸受を
構成することができる。
【0013】前記のいずれかの構成の静圧磁気複合軸受
を含み、前記ロータを有する主軸を回転自在に支持した
静圧磁気複合軸受スピンドル装置の場合に、静圧磁気複
合軸受の起動時に、静圧気体軸受を作動させ主軸を非接
触浮上させた後、そのときの変位検出手段の出力の直流
成分をゼロに調整し、その後、磁気軸受の機能を作動さ
せる制御手段を設けても良い。この制御手段は、磁気軸
受制御手段で兼用させても、別に設けても良い。このよ
うに起動させることで、スピンドル環境による変位検出
手段となるセンサの温度ドリフト等を補正でき、センサ
出力に基づき電磁力を発生する磁気軸受の誤動作を回避
することができる。
【0014】また、前記のいずれかの構成の静圧磁気複
合軸受を含み、前記ロータを有する主軸を回転自在に支
持した静圧磁気複合軸受スピンドル装置の場合に、静圧
磁気複合軸受の起動時に、静圧気体軸受を作動させ主軸
を非接触浮上させた後、主軸を回転させ、所定の回転数
またはそれ以上になった状態で、変位検出手段の出力の
直流成分をゼロに調整し、その後、磁気軸受の機能を作
動させるようにする制御手段を設けても良い。この制御
手段は、磁気軸受制御手段で兼用させても、別に設けて
も良い。ロータの回転数は、適宜に設けられる回転セン
サ等から得られる。スピンドルを高速回転させると、静
圧気体軸受隙間内における圧力および圧力分布は変動す
るため、圧力センサのゼロ点は回転数によってわずかに
移動する可能性がある。このような場合に磁気軸受を常
時作動させると、予め設定した磁気軸受中心と静圧気体
軸受中心とは広い回転領域においてずれが生じ、電磁石
にはこのずれを修正するための直流電流が流れることに
なる。このとき発生する磁束によってロータ内では鉄損
が生じ、ブレーキトルクの増大や発熱が起こりロータを
高速回転させることは困難となる。通常の使用条件で
は、定格回転時もしくは所定の回転数以上で磁気軸受に
よる静剛性の向上を図ればよい。そこで、設定回転数域
において、静圧気体軸受のみ動作させた場合の主軸回転
中心をセンサのゼロ点に設定し、この回転数域に達した
場合のみ磁気軸受を動作させることで、ロータの高速化
を実現できる。したがって、この軸受を備えたスピンド
ル装置の高速化も図れる。
【0015】さらに、前記のいずれかの構成の静圧磁気
複合軸受を含み、前記ロータを有する主軸を回転自在に
支持した静圧磁気複合軸受スピンドル装置の場合に、主
軸が所定の回転数以上になったことを検知して、磁気軸
受制御手段にバンドエリミネートフィルタを機能させる
ようにしても良い。この構成は、前記の起動時の制御手
段を設けたスピンドル装置においても、適用することが
できる。このように、所定回転数以上で、磁気軸受の制
御系に主軸回転数に一致したバンドエリミネートフィル
タ機能を挿入することにより、変位検出手段の主成分と
なる主軸回転同期成分を選択的に除去でき、磁気軸受の
動作を低周波のみに限定できる。磁気軸受にとって不要
な高周波領域の制御を抑制することで、消費電力を低減
できる。
【0016】さらに、前記のいずれかの構成の静圧磁気
複合軸受を含み、前記ロータを有する主軸を回転自在に
支持した静圧磁気複合軸受スピンドル装置の場合に、低
速回転時に磁気軸受の制御ゲインを下げておき、主軸が
所定の回転数以上となったときに、前記制御ゲインを所
定の値に変化させるようにしても良い。この制御ゲイン
の設定および変更は、例えば前記磁気軸受制御手段で行
う。このように、ゲインを下げた状態で磁気軸受を作動
させるため、磁気軸受を作動した瞬間の主軸,ロータへ
の外乱を抑制することができる。この制御ゲインの設定
および変更を行う構成も、前記各構成のスピンドル装置
に適用できる。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施形態を図1
ないし図3と共に説明する。図1はこの実施形態にかか
る静圧磁気複合軸受スピンドル装置の縦断面図を示す。
この静圧磁気複合軸受スピンドル装置1は、工作機械の
ビルトインモータ形式のスピンドル装置であって、スピ
ンドル台となる円筒状のハウジング2内に、モータ5の
前後に配置された一対の静圧磁気複合軸受3,3と、後
端のスラスト磁気軸受10とを介して主軸4を回転自在
に支持したものである。主軸4は、静圧磁気複合軸受3
のロータとなる。モータ5は、主軸4に一体に設けられ
たモータ部ロータ6と、ハウジング2に直接設置された
ステータ7とで構成される。ハウジング2の前後端には
フランジ21A,21Bが形成され、これらフランジ2
1A,21Bの内周面は潤滑性に優れた材料からなる保
護用軸受面22とされている。これにより、複合軸受3
に異常が生じて主軸4がタッチダウンした場合でも、主
軸4の焼付きが防止される。スラスト磁気軸受10は、
主軸4に一体に設けた軸受ロータ19と、ハウジング2
に設置され上記軸受ロータ19を軸方向に前後から挟む
一対の軸受ステータ20A,20Bとからなる。軸受ス
テータ20A,20Bのコイル電流は、主軸4の軸方向
変位を検出するスラスト変位センサ24の測定値で制御
される。スラスト変位センサ24は、ハウジング2の後
部壁23に設けられている。
【0018】前後の静圧磁気複合軸受3,3は、次のよ
うにラジアル磁気軸受8とラジアル静圧気体軸受9と
を、構成部品に兼用部分が生じるように一体化させたも
のである。静圧気体軸受9には静圧空気軸受が用いられ
ている。なお、後述の各実施形態においても、各静圧気
体軸受には静圧空気軸受を用いている。ラジアル磁気軸
受8は、主軸4の外周に設けられた磁性体の軸受ロータ
11と、ハウジング2に設置された軸受ステータ12と
で構成される。軸受ステータ12は、コア13とコイル
14とコイル覆い材18とでリング状に形成されてい
る。コア13には固有抵抗の大きい軟磁性むく材が使用
される。コア13は、図2に示すようにリング状部分か
ら複数のヨーク部13aを内径側へ互いに放射状に突出
させたものであり、各ヨーク部13aに前記コイル14
が巻かれている。隣合うヨーク部13a,13a間の隙
間は、樹脂モールド、または非磁性金属材料もしくはセ
ラミックス材料からなる溶射による充填、または非磁性
金属材料もしくはセラックス材料からなる隔壁、などか
らなるコア覆い材18によって充填される。コア覆い材
18の内径面は、ヨーク部13aの先端面と共に同一円
筒面に仕上げ加工されている。これらコア覆い材18と
ヨーク部13aとで軸受ステータ12の円筒面状の内径
面を構成している。
【0019】軸受ステータコア13のリング状部の内部
には、全周にわたる給気通路16が形成され、この給気
通路16から各々分岐して、軸受隙間に給気する絞り1
5が各ヨーク部13aの電磁力発生面である先端内径面
に開口して設けられている。給気通路16は、周方向の
1か所または複数箇所に設けた給気口17から、圧力流
体である圧縮空気の供給源(図示せず)に配管等で接続
されており、供給された圧縮空気は、軸受ステータ12
の内径面と主軸4との間に形成される軸受隙間dに噴出
される。これら絞り15と、軸受隙間形成部材を兼用す
る軸受ステータコア13およびコア覆い材18とで、ラ
ジアル静圧気体軸受9が構成される。また、軸受ステー
タコア13は、絞り15および給気通路16の形成部材
を兼用する。この構成により、静圧気体軸受9は、磁気
軸受8の全体の軸方向幅内に配置されることになる。ま
た、磁気軸受8のギャップは、軸受ステータコア13と
主軸4との間の隙間となるので、静圧気体軸受9の軸受
隙間dと、磁気軸受8のギャップとは、互いに主軸4の
軸方向の同じ位置に設けられることになる。図3に示す
ように、絞り15は自成絞りであり、コア13に設けら
れた給気孔15aと軸受隙間dとで構成される。給気孔
15aは、内径が段付きに形成されて、コア13の内面
からなる静圧気体軸受面に開口する部分が微細孔となっ
ており、この微細孔部分は、直径1mm以下とされてい
る。このように、静圧気体軸受の給気形式に自成絞りを
用いた場合、ニューマティックハンマに対する安定性が
向上し、高周波域の軸安定性すなわち動剛性を高めるこ
とができる。絞り15は主軸4の円周方向の少なくとも
3か所に配置することが好ましい。
【0020】なお、この実施形態では、ヨーク部13a
の全体をむく材としたが、図4に示すように、ヨーク部
13aの絞り周囲部13aaのみをむく材で形成し、ヨ
ーク部13aのその他の部分である絞り非近傍部13a
bは、積層珪素鋼板としても良い。いずれの場合も、微
細孔で形成される自成絞り15の部分をむく材で製作す
るため、通常使用される積層鋼板で構成されたコアに加
工する場合に比べて、このような微細孔の形成が容易に
行え、精度良く静圧気体軸受を形成することができる。
また、図4の例のように、絞り周囲部13aa以外に積
層珪素鋼板を用いた場合は、全てむく材とする場合に比
べてコア13で発生する鉄損を軽減できる。
【0021】この静圧磁気複合軸受3は、このように静
圧気体軸受9と磁気軸受8とを組み合わせたものである
ため、静圧気体軸受9の優れた動剛性および回転精度と
磁気軸受8の優れた静剛性という両者の特長を生かした
軸受とできる。しかも、静圧気体軸受9と磁気軸受8と
は、構成部品が兼用されているため、単に静圧気体軸受
と磁気軸受とを軸方向に並べて配置する場合に比べて、
構成がコンパクトになり、主軸4の長さ短縮できる。こ
れにより、曲げ固有振動数が高められ、より高速回転が
可能となる。特に、この実施形態では、磁気軸受8の軸
受ステータコア13およびコア覆い材18が静圧気体軸
受9の軸受隙間形成部材を兼用し、かつ前記軸受ステー
タコア13が絞り15および給気通路16の形成部材を
兼用するため、構成部品が高度に兼用化され、構成のコ
ンパクト化の効果が高い。
【0022】前記静圧磁気複合軸受3の制御系を説明す
る。軸受ステータ12には、コア覆い材18を半径方向
に貫通して軸受隙間dに開口する圧力検出用通気孔26
が、絞り15の近くの周方向4か所に等間隔に設けら
れ、これに連通するセンサ装着孔25に圧力センサ27
A〜27Dが設けられている。これら圧力センサ27A
〜27Dは、互いに直径方向に対向する2つのセンサが
1組となって、主軸4のラジアル変位を検出する差圧式
のエアマイクロセンサとされている。すなわち、互いに
直径方向に対向する圧力センサ27A,27Bが1つの
組を、圧力センサ27C,27Dが他の1つの組をな
し、一方の圧力センサ27A,27Bの組の間では、対
応する通気孔26が開口する静圧気体軸受面での圧力差
を測定し、これを主軸4のY軸方向の変位に換算する。
また、他方の圧力センサ27C,27Dの組の間でも、
対応する通気孔26が開口する静圧気体軸受面での圧力
差を測定し、これを主軸4のX軸方向の変位に換算す
る。
【0023】コントローラ28aおよびアンプ29など
で構成される磁気軸受制御手段28は、Y軸方向および
X軸方向のフィードバック制御系を有しており、Y軸方
向のフィードバック制御系では、上記圧力センサ27
A,27Bにより検出される主軸4のY軸方向への変位
に基づき、磁気軸受8のY軸方向のフィードバック制御
が行われる。すなわち、主軸4の変位に応じて、アンプ
29を経て圧力センサ27A,27Bに対応する位置の
コイル14またはその近隣の幾つかのコイル14に供給
する電流を加減し、主軸4がY軸方向に偏らないように
制御する。すなわち、主軸4が目標位置に一致するよう
に制御する。これと同様に、磁気軸受制御手段28のX
軸方向のフィードバック制御系は、他の圧力センサ27
C,27Dの測定値により、所定のコイル14の電流制
御を行う。このように、磁気軸受8の変位センサとし
て、軸受隙間dの静圧を検出する圧力センサ27A〜2
7Dを用いたエアマイクロセンサ方式を採用するため、
磁気軸受8の制御系のゼロ点(目標値)と静圧気体軸受
9の支持中心点(圧力平衡点)を容易に一致させること
ができ、複雑なセンサ調整が不要となる。また、他の方
式のセンサで問題となるロータセンサターゲット面の磁
気特性むらや真円度誤差は無関係となる。
【0024】磁気軸受制御手段28によるフィードバッ
ク制御は、積分動作または比例積分動作のみとされ、高
周波における補償は行われない。また、圧力センサ27
A,27Bのドリフト等により磁気軸受制御系のゼロ点
と静圧気体軸受9の支持中心点がずれる場合は、積分制
御において僅かな不感帯w(図5)を設けてもよい。不
感帯wは、圧力センサ27A,27Bと磁気軸受制御手
段28との間に図6のように不感帯回路31を設けるこ
とで設定しても、また磁気軸受制御手段28を構成する
制御回路内に不感帯回路を設けることで設定しても良
い。このように不感帯wを設けることにより、温度ドリ
フト等による磁気軸受8の誤動作を抑制することができ
る。すなわち、動剛性(高周波領域)を静圧気体軸受9
で、静剛性(低周波領域)を磁気軸受8でそれぞれ分担
して受け持つ役割分担が確実に行えて、両軸受8,9の
特長が共に生かされ、互いに干渉することを回避でき
る。また、このように、磁気軸受8は積分動作または比
例積分動作という低周波制御系となるため、比較的応答
性の遅い圧力センサ27A〜27Dを変位センサとして
用いることができる。磁気軸受8の性能は、磁気軸受制
御手段28の設定によって設定することができるが、一
般に磁気軸受の場合、高周波域に有効に減衰力を発生さ
せ、主軸を安定して浮上させることが難しいといった問
題がある。そこで、この発明では、磁気軸受8は、その
特長である低周波域での軸受剛性を高める役目だけに利
用するようにしている。
【0025】磁気軸受8のコイル14に電流を供給する
アンプ29には、電流−電磁力を線型化させるための線
型化回路、例えば電流2乗フィードバック回路を有する
ものが用いられる。これにより、バイアス電流を流すこ
となく線形化でき、磁気軸受特有の負の剛性も発生しな
い。すなわち、磁気軸受8で負の剛性が発生するのを回
避でき、その負の剛性により静圧気体軸受9の安定性が
損なわれるのを防止できる。また、主軸4が回転したと
きにそのバイアス電流によって発生する主軸4内の鉄損
を無くすことができ、高速回転が可能となる。磁気軸受
制御手段28には、主軸4の回転数に同期したバンドエ
リミネートフィルタ32(図7)を挿入しても良い。こ
れにより、主軸4の回転時のロータアンバランスによる
振れに対して、磁気軸受8の電磁石からの電磁力は作用
しなくなる。前述したように、磁気軸受制御手段28を
積分動作で構成した場合には高周波域での磁気軸受8の
作用力は主軸4に対して、不安定力として働く。主軸4
の回転時には主軸4の振れは回転同期成分が主成分とな
る。これを選択的に除去することで、主軸4を安定して
回転させることが可能となる。
【0026】なお、この実施形態では、圧力センサ27
A〜27Dで直接に主軸4の変位を検出するようにした
が、圧力センサによる測定値から換算して、主軸4と静
圧気体軸受面との間の隙間の大きさを求め、この隙間の
変化に応じて磁気軸受制御手段28による制御を行うよ
うにしても良い。また、圧力センサを前記のように磁気
軸受8のコア13の内部に配置する代わりに、静圧気体
軸受9の軸受隙間に連通するように中空パイプ(図示せ
ず)を配置し、外部の圧力センサで圧力を測定するよう
にしても良い。軸受サイズが小さく、外部に圧力センサ
を収納するスペースがある場合は、この外部に配置する
構成が好ましい。さらに、図8に示すように、磁気軸受
8の内径部、例えばコア覆い材18等の部分に直接に圧
力センサ27を配置し、主軸4とコア13間の圧力を測
定して主軸4の変位に換算するようにしても良い。
【0027】図9,図10は、他の実施形態にかかる静
圧磁気複合軸受を示す。この例は、ラジアル磁気軸受8
Aの軸受ステータ12のコア13A内に、静圧気体軸受
9Aの軸受隙間dへ給気する絞り15を形成した静圧磁
気複合軸受3Aにおいて、ラジアル磁気軸受8の電磁石
のコア13Aをいわゆる馬蹄形とし、その磁極13A
a,13Aaの対を、主軸4の軸方向に並べて配置した
構造である。各磁極13Aaの同一円周上の極性は同じ
にしてある。この様にすることで、主軸4の回転に伴っ
て主軸4で発生する鉄損を減少させることができる。そ
の他の構成,効果は第1の実施形態と同様である。コア
13Aの個数は、換言すれば電磁石の個数は、円周方向
に3個以上とすることが好ましい。このように、磁気軸
受8Aを構成する電磁石を3個以上有するものとし、各
電磁石のコア13Aの磁極13Aaを回転軸方向に配置
し、同一円周上における各磁極13Aaの極性を一致さ
せることで、主軸4の回転に伴い、磁気軸受8Aの主軸
部で発生するヒステリシス損および渦電流損を軽減でき
る。また、これらの損失による主軸4の発熱が抑制でき
るため、主軸4の熱膨張よる軸受隙間の減少を最小限に
抑え、安定した静圧気体軸受9Aの性能を得ることがで
きる。
【0028】図11〜図13の軸受3Bは、図9,図1
0の例に対して、ラジアル磁気軸受8Aのコア形状を改
良したものである。主軸4の軸方向に配置したコア13
Bのヨーク部13Ba,13Bbのうち、一方のヨーク
部13Ba側を円周方向に隣り合うヨーク部と共通化
し、形状を簡略化させている。このように電磁石を構成
することで、電磁石のヨーク13Bの加工工数を減少で
きて、加工性を向上させることができると共に、主軸4
の回転に伴い発生する磁気軸受主軸部分での鉄損をさら
に軽減することができ、より高速回転に対応できる。
【0029】図14は、第1の実施形態において、軸受
3と対向する主軸4の表面にセラミックスのコーティン
グ層33を施したものである。これにより、タッチダウ
ン時の主軸4および軸受面の焼き付きを防止できる。さ
らに、コーティング層33がセラミックスであるため、
磁気軸受8の動作中で主軸4が回転したときに、その主
軸4の内部での、鉄損の発生を抑制でき、主軸4の高速
回転に対応できる。また、コーティング層33の外周面
は静圧気体軸受9のロータ面、内周面は磁気軸受8のロ
ータ面となり、静圧気体軸受隙間と磁気軸受隙間とが異
なる寸法となるため、コーティング層33の厚さを調整
することで、最適な静圧気体軸受9と磁気軸受8の隙間
を設定できる。このコーティング層33の厚さを1mm厚
以下とすることで磁気軸受隙間d′が広くなることを制
限すれば、コイル14の供給電流を増やすことなく所望
の電磁力を発生させることができる。また、主軸4の磁
気軸受8におけるロータ部に積層珪素鋼板(図示せず)
を使用し、その上にセラミックスコーティング層33を
施しても良い。前記積層珪素鋼板からなるロータ部は、
例えば主軸4の外周に設ける。その場合、積層珪素鋼板
を使用したことで、高速回転時の鉄損を一層軽減し、高
速回転時のロータの発熱を抑えることができる。また主
軸4の材質、またはその外周に前記のように設けるロー
タ部の材質に、低熱膨張軟磁性材たとえばインバー材を
使用し、その外周面上にセラミックスのコーティング層
33を施すことが好ましい。これにより、主軸4ないし
ロータの曲げ固有振動数が高められ、より高速まで回転
することが可能になる。また、インバー材は、低熱膨張
係数を有するため、主軸4に温度上昇があっても、主軸
4の熱膨張による軸受隙間d′の減少量は小さく抑える
ことができ、かつ磁気軸受8に適した磁気特性を持つ。
このため安定した静圧気体軸受性能が確保できる。しか
も、軸方向への膨張量も少ないため、工作機械用のスピ
ンドル装置に応用した場合には、加工精度の向上に効果
がある。さらに、一般にセラミックスは低熱膨張係数を
有することから、例えばフェライト系のステンレス鋼で
製作した主軸4上にセラミックスコーティング層33を
施すと、主軸4の熱膨張係数の差によって、セラミック
スコーティング層33に割れが発生したり、剥がれ生じ
る可能性があるが、インバー材を使用することによりこ
のような問題は解決される。
【0030】なお、前記各静圧磁気複合ラジアル軸受の
実施形態では、軸受ステータコア13に絞り15を設け
たが、絞り15はコア13を避けてコイル覆い材18等
に形成しても良い。また、上記各静圧磁気複合ラジアル
軸受の実施形態では、磁気軸受8と静圧気体軸受9とに
部品を兼用させたが、磁気軸受と静圧気体軸受とは、必
ずしも部品を兼用させなくても良く、磁気軸受の全体の
軸方向幅内に静圧気体軸受を設け、または静圧気体軸受
の全体の軸方向幅内に磁気軸受を設けても良い。あるい
は、静圧気体軸受の軸受隙間dと、磁気軸受の軸および
ステータコア間のギャップとを、互いに軸方向の略同じ
位置に設ければ良い。部品の兼用を行わずに、磁気軸受
と静電軸受との幅に共通部分を持たせる構成は、磁気軸
受を構成する部品と静電軸受を構成する部品の配置を円
周方向に異ならせることなどで実現される。
【0031】図15は、この静圧磁気複合軸受をアキシ
ャル軸受に適用した例を示す。この静圧磁気複合アキシ
ャル軸受装置は、磁性体からなる主軸41の鍔状のスラ
スト支持部である軸受ロータ41aを軸方向両側から2
つの静圧磁気複合アキシャル軸受部42,43で挟んで
構成される。各静圧磁気複合アキシャル軸受42,43
は、電磁石のコア44,45内にコイル46,47を収
納し、このコア44,45内に絞り48を設けたもので
あって、主軸41の外周にリング状に設けられる。絞り
48は自成絞りであり、コア44,45の軸受面に開口
する先端が微細孔となった給気孔48aと、軸受隙間d
1,d2とで構成される。前記のコア44,45とコイ
ル46,47とで、アキシャル磁気軸受49の軸受ステ
ータ52が構成され、コア44,45と絞り48とでア
キシャル静圧気体軸受50が構成される。
【0032】コア44,45とロータ41a間にこの圧
力流体を噴出させることにより、コア44,45とロー
タ41a間に圧力が発生する。また、自成絞り48を設
けたことによって、コア44,45とロータ41a間の
隙間d1,d2の変動によって、圧力および隙間の間隔
が自動的に変化し、自動調芯機能を有する静圧気体軸受
を形成できる。これにより、ロータ41aを安定浮上さ
せることができる。この場合に、コア44,45とロー
タ41a間の隙間d1,d2を0.1mm以下と微小す
ることで、この静圧気体軸受による軸受剛性を高め、静
圧気体軸受単独でも、ロータ41aは安定して浮上する
ことができる。
【0033】この静圧磁気複合軸受には、外部にコア4
4,45とロータ41a間の距離を測定する変位センサ
51を設け、その変位センサ51の測定値に応じてコイ
ル46,47に流す電流をフィードバック制御する磁気
軸受制御手段53を設ける。磁気軸受制御手段53は、
例えばアンプ54を介して電流制御する。これにより、
静圧気体軸受と磁気軸受とを兼用した軸受構成が可能と
なる。この磁気軸受制御手段53は、第1の実施形態等
で説明した磁気軸受制御手段28と同様な機能のものを
用いることができる。
【0034】この実施形態の静圧磁気複合アキシャル軸
受装置において、前記変位センサ51を設ける代わり
に、静圧気体軸受面の圧力を測定し、この圧力によって
静圧気体軸受50における軸受隙間d、すなわち電磁石
のコア45とロータ41a間の隙間d(d1,d2)の
大きさを換算して求めてもよい。この隙間dの大きさの
検出結果により、磁気軸受制御手段53でコイル46,
47の電流を制御する。圧力測定による変位測定の場
合、他の方式のセンサで問題となるロータセンサターゲ
ット面の磁気特性むらによるセンサの誤動作がなく、高
精度なセンシングが可能となる。
【0035】この圧力測定のために、同実施形態におい
て、図16に示すように、電磁石のコア44,45の内
部に圧力センサ55を配置し、直接に静圧気体軸受50
の圧力を測定するようにしても良い。図17に示すよう
に、静圧気体軸受50に直結した形で、中空パイプ56
を設け、外部の圧力センサ57で圧力を測定するように
しても良い。この場合、コア44などの静圧気体軸受5
0の軸受面の構成部材に圧力測定用の微細孔59を設
け、この微細孔59に中空パイプ56を結合する。軸受
サイズが小さく、外部に圧力センサのスペースがある場
合には、外部に圧力センサ57を設けることが有利であ
る。また、圧力測定用に設けた前記微細孔59の直径を
1mm以下と規制することで、静圧気体軸受への影響を少
なくし、またそれに接続するパイプ56の内径(直径)
も1mm以下に規制することで、周波数特性を低下させず
に圧力の測定が可能となる。
【0036】図18は、図16のA−A断面を示した図
である。この例では、センサ圧力測定個所を静圧磁気複
合アキシャル軸受の静圧気体軸受面における同一円周上
の等ピッチ3箇所以上(図18では3箇所の測定点a
1,a2,a3)の圧力を測定し、各測定値から各部の
ロータ41aと電磁石コア44,45間の隙間d1,d
2の値を換算し、その値の平均をとる。これにより、ロ
ータ41aのアキシャル方向位置を正確に測定すること
ができる。前記平均をとる演算は、例えば磁気軸受制御
手段53で行う。
【0037】上記のように3か所で圧力を測定する代わ
りに、図19に示すように、円周上の180°離れた対
向する2個所の測定点b1,b2で行うようにしても良
い。図19は図16のA−A断面に相当する図である。
圧力測定点b1,b2をこのように円周上の180°離
れた2点に設定することで、ロータ41aのピッチング
運動もしくはヨーイング運動に影響されることなく、最
小の圧力センサ個数でロータ41aのアキシャル方向位
置を測定することができる。
【0038】図16の例のようにロータ41aの両側に
対向して静圧磁気複合アキシャル軸受部42,43を設
ける場合、軸受隙間d1,d2の圧力を測定する測定点
は、図20に示すように、各軸受隙間d1,d2につい
て1個所ずつとしても良い。その場合、片方の軸受隙間
d1の測定点c1と、もう片方の軸受隙間d2の測定点
c2とは、投影面で同一円周上の180°離れた2点と
する。また、磁気軸受制御手段53は、両測定点c1,
c2の圧力測定値から求めた軸受隙間d1,d2の差分
を計算して電流制御を行うようにする。これにより、ロ
ータ41aのピッチング運動もしくはヨーイング運動に
影響されることなく、さらにロータ41aに熱膨張があ
った場合にも、最小の圧力センサ個数でロータ41aの
アキシャル方向位置を測定することができる。これら図
18ないし図20と共に説明した方法により、ロータ4
1aのアキシャル方向の変位を正確にかつ低コストで測
定することができる。
【0039】なお、前記各実施形態において示した圧力
センサ、例えば図15,図16の例や、図8の例の圧力
センサ51,55,27は、半導体圧力センサを用いて
も良い。これにより、装置をコンパクトでかつその測定
結果を電気信号で直接外部に取り出すことができる。
【0040】図21はさらに他の実施形態にかかる静圧
磁気複合アキシャル軸受を示す。この例は、主軸41の
ロータ41aの片方のみを支えるアキシャル軸受とした
ものである。すなわち、磁気軸受49のステータコア4
5および静圧気体軸受50の絞り48をロータ41aの
軸方向の片側のみに配置している。この例では、磁気軸
受49によるロータ41aへの作用力Fmは吸引力とし
て働き、一方静圧気体軸受50によるロータ41aへの
作用力Fsは反発力として作用する。よって、静圧気体
軸受50の単独ではロータ軸方向が鉛直方向にあった場
合には、ロータを支持することができない。しかし磁気
軸受49と複合化することにより、軸受の据え付け方向
に依らずロータ41aを支持することができる。このよ
うに、主軸41のスラスト支持部41aの片方のみに磁
気軸受49および静圧気体軸受50を配置し、吸引力と
反発力とを釣り合わせるようにした静圧磁気複合軸受と
することで、軸受構成がより一層コンパクトになる。
【0041】図22は、他の実施形態に係る静圧磁気複
合軸受スピンドル装置の縦断面図を示す。この静圧磁気
複合軸受スピンドル装置1は、図1の静圧磁気複合軸受
スピンドル装置1において、モータ5と各軸受3,3,
10の配置関係を変えたものであり、モータ5をハウジ
ング2内の最後部に配置してある。スラスト磁気軸受1
0は、前後の静圧磁気複合軸受3,3の間に配置してあ
る。その他の構成は前記実施形態と同じである。図1の
実施形態のモータ配置では、モータ5を高出力とした場
合、モータ5のロータ6の肉厚,質量が大きくなって曲
げ固有振動数を低下させることがあるが、図22の実施
形態のようにモータ5を主軸4の後端部に配置すること
で、これに対処できる。
【0042】図23はさらに他の実施形態を示す。この
静圧磁気複合軸受スピンドル装置1は、図1の静圧磁気
複合軸受スピンドル装置1において、軸受に対する主軸
4のラジアル変位を検出するセンサとして、渦電流式の
変位センサ30を用いたものである。各静圧磁気複合軸
受3に対するセンサ30の設置位置は前後のどちらでも
良いが、図示の例では、前部の静圧磁気複合軸受3に対
するものは軸受前方とされ、後部の静圧磁気複合軸受3
に対するものは軸受後方とされている。なお、上記渦電
流式変位センサ30に代えて、リラクタンス式変位セン
サや静電容量式変位センサを用いてもよい。その他の構
成は、図1の実施形態と同じである。
【0043】図24は、静圧磁気複合軸受で構成したさ
らに他のスピンドル装置を示す。このスピンドル装置
は、2組の静圧磁気複合ラジアル軸受65,66と、1
組の静圧磁気複合アキシャル軸受67と、主軸68を回
転させるモータ69から構成される。主軸68は静圧磁
気複合アキシャル軸受67で支持される鍔状のロータ4
1aを有する。これら静圧磁気複合ラジアル軸受65,
66および静圧磁気複合アキシャル軸受67には、前記
各実施形態で説明したいずれのものを使用しても良い。
また、同図のスピンドル装置において、2組の静圧磁気
複合ラジアル軸受65,66として、図25に示すよう
に、コイル14の主軸軸方向の両側に自成絞り15を有
する静圧磁気複合ラジアル軸受65A,66Aを用いて
も良い。図25の静圧磁気複合軸受スピンドル装置にお
けるその他の構成は図4に示すスピンドル装置と同じで
ある。なお、この発明のスピンドル装置において、必ず
しも全ての軸受を静圧磁気複合軸受で構成する必要はな
い。スラスト方向のみの静剛性を高める必要ある場合
は、アキシャル軸受部のみを静圧磁気複合軸受で構成
し、ラジアル方向の軸受支持を静圧気体軸受で構成すれ
ばよい。また、ラジアル方向のみの静剛性を高める必要
のある場合は、スピンドル負荷側の端部に静圧磁気複合
ラジアル軸受65を配置し、他の軸受支持部を静圧気体
軸受で構成してもよい。また、この静圧磁気複合軸受ス
ピンドル装置において、低速回転時に磁気軸受の制御ゲ
インを下げておき、主軸が所定の回転数以上となったと
きに、前記制御ゲインを所定の値に変化させるようにす
ることが好ましい。この制御ゲインの設定および変更
は、磁気軸受制御手段28,53で行われる。
【0044】静圧磁気複合軸受で構成したスピンドル装
置の起動方法を以下に示す。この起動方法、および後に
説明する各起動方法は、いずれも、前記各実施形態のい
ずれのスピンドル装置にも適用できる。この起動方法で
は、まず各静圧磁気複合軸受65〜67の絞りに圧力流
体を供給し、静圧気体軸受のみでロータを浮上させる。
その浮上状態で、変位センサ(または圧力センサによる
変位測定値)の値をゼロにシフトさせ、その後、磁気軸
受の制御を作動させる。このように起動することによ
り、常に静圧気体軸受および主軸ないしロータの自重と
の釣り合い状態で主軸ないしロータを浮上させることが
でき、無駄に磁気軸受の電磁石コイルに電流を流すこと
がなく、磁気軸受の負の剛性による影響を抑制すること
ができる。
【0045】以下に他の起動方法を示す。まず各静圧磁
気複合軸受の絞りに圧力流体を供給し、静圧気体軸受の
みで主軸ないしロータを浮上させる。その浮上状態で、
所定の回転数に回転させ、変位センサ出力値(または圧
力センサによる変位測定値)のDC成分のみをゼロにシ
フトさせ、その後、磁気軸受の制御を作動させる。この
ような起動を行うことにより、静圧気体軸受および主軸
ないしロータ自重との釣り合いだけでなく、主軸ないし
ロータの回転に伴い、主軸,ロータの周りの流体からの
作用力の微妙なアンバランスから生じる静的力をも考慮
し、その状態をロータ中心として、磁気軸受を作動する
ことができる。また、主軸,ロータ回転上昇時に磁気軸
受の磁束によって主軸,ロータ内に発生する鉄損の影響
を回避でき、高速回転が可能になる。
【0046】さらに異なる起動方法を以下に示す。ま
ず、静圧磁気複合軸受の絞りに圧力流体を供給し、静圧
気体軸受のみでロータを浮上させる。その浮上状態で、
変位センサ(または圧力センサによる変位測定値)の値
をゼロにシフトさせる。磁気軸受制御回路のゲインを下
げた状態で磁気軸受を作動させる。その後、所定の回転
数以上になったときに、前記制御ゲインを所定の値に変
化させる。このような起動を行うことにより、主軸,ロ
ータ回転上昇時に磁気軸受の磁束によって主軸ロータ内
に発生する鉄損の影響を回避でき、高速回転が可能にな
る。さらに、ゲインを下げた状態で磁気軸受を作動させ
るため、磁気軸受を作動した瞬間の主軸,ロータへの外
乱は抑制することができる。
【0047】
【発明の効果】この発明の静圧磁気複合軸受およびスピ
ンドル装置は、いずれも静圧気体軸受と磁気軸受とを所
定の関係で組み合わせたものであるため、静圧気体軸受
の優れた動剛性と磁気軸受の優れた静剛性とを併せ持ち
ながら、構成がコンパクトになる。ラジアル軸受に適用
した場合は、主軸長も短縮することができる。磁気軸受
制御手段を 積分動作または比例積分動作のみを行い、
所定以上の高周波に対して制御を行わないものとした場
合は、静圧気体軸受の優れた動的安定性を損ねることな
く、磁気軸受の特長である静剛性の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係る静圧磁気複合
軸受スピンドル装置の縦断面図である。
【図2】その静圧磁気複合ラジアル軸受の横断面図と軸
受制御系のブロック図とを組み合わせて示す説明図であ
る。
【図3】同静圧磁気複合ラジアル軸受の部分拡大図であ
る。
【図4】同静圧磁気複合ラジアル軸受のヨーク部分の変
形例の部分拡大図である。
【図5】同静圧磁気複合ラジアル軸受の電流制御例を示
す説明図である。
【図6】同静圧磁気複合ラジアル軸受の制御系の変形例
を示すブロック図である。
【図7】同静圧磁気複合ラジアル軸受の制御系の他の変
形例を示すブロック図である。
【図8】この発明の他の実施形態にかかる静圧磁気複合
ラジアル軸受の断面図である。
【図9】この発明のさらに他の実施形態にかかる静圧磁
気複合ラジアル軸受の横断面図である。
【図10】その縦断面図である。
【図11】この発明のさらに他の実施形態にかかる静圧
磁気複合ラジアル軸受の縦断面図である。
【図12】図11のXII-XII 線断面図である。
【図13】図11のXII1-XII1 線断面図である。
【図14】この発明のさらに他の実施形態にかかる静圧
磁気複合ラジアル軸受の部分断面図である。
【図15】この発明のさらに他の実施形態にかかる静圧
磁気複合アキシャル軸受の部分断面図と軸受制御系のブ
ロック図とを組み合わせて示す説明図である。
【図16】この発明のさらに他の実施形態にかかる静圧
磁気複合アキシャル軸受の部分断面図と軸受制御系のブ
ロック図とを組み合わせて示す説明図である。
【図17】この発明のさらに他の実施形態にかかる静圧
磁気複合ラジアル軸受の部分断面図である。
【図18】その測定点の説明図である。
【図19】その測定点の他の例の説明図である。
【図20】(A),(B)は各々測定点の他の例の説明
図である。
【図21】この発明のさらに他の実施形態にかかる静圧
磁気複合ラジアル軸受の部分断面図である。
【図22】この発明の他の実施形態に係る静圧磁気複合
軸受スピンドル装置の縦断面図である。
【図23】この発明のさらに他の実施形態に係る静圧磁
気複合軸受スピンドル装置の縦断面図である。
【図24】この発明のさらに他の実施形態に係る静圧磁
気複合軸受スピンドル装置の縦断面図である。
【図25】この発明のさらに他の実施形態に係る静圧磁
気複合軸受スピンドル装置の縦断面図である。
【図26】従来例の縦断面図である。
【図27】他の従来例の縦断面図である。
【符号の説明】
1…静圧磁気複合軸受スピンドル装置 2…ハウジング 3…静圧磁気複合軸受 4…主軸(ロータ) 8…ラジアル磁気軸受 9…ラジアル静圧気体軸受 10…スラスト磁気軸受 12…軸受ステータ 13…ステータコア 14…コイル 15…絞り 15a…給気孔 27A〜27D…圧力センサ(変位検出手段) 28…磁気軸受制御手段 33…コーティング層 41…主軸(ロータ) 41a…ロータ 44,45…ステータコア 46…コイル 48…絞り 49…磁気軸受 50…静圧気体軸受 53…磁気軸受制御手段 51…変位センサ 52…軸受ステータ 55…圧力センサ d…軸受隙間

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータの変位を測定する変位測定手段を
    有し、この変位測定手段の測定値に従って電磁力を発生
    させる磁気軸受と、静圧気体軸受とを併設することによ
    り前記ロータを非接触支持し、前記変位測定手段の測定
    値に従って前記磁気軸受をフィードバック制御する磁気
    軸受制御手段を設け、この磁気軸受制御手段は、積分動
    作または比例積分動作のみで制御するものであって、所
    定以上の高周波に対して制御を行わないものとした静圧
    磁気複合軸受。
  2. 【請求項2】 前記変位測定手段の出力を処理するアン
    プ部に線形化回路を設けることで、磁気軸受の電磁石の
    コイルにバイアス電流を流すことなく、制御電圧−電磁
    力特性を線形化した請求項1記載の静圧磁気複合軸受。
  3. 【請求項3】 変位測定手段の測定値を処理する手段に
    不感帯を設け、磁気軸受制御手段は、所定の変位の範囲
    にあるときは磁気軸受の制御を行わないものとした請求
    項1または請求項2記載の静圧磁気複合軸受。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の静圧磁気複合軸受を含み、前記ロータを有する主軸
    を回転自在に支持した静圧磁気複合軸受スピンドル装置
    であって、静圧磁気複合軸受の起動時に、静圧気体軸受
    を作動させ主軸を非接触浮上させた後、そのときの変位
    検出手段の出力の直流成分をゼロに調整し、その後、磁
    気軸受の機能を作動させるようにした静圧磁気複合軸受
    スピンドル装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の静圧磁気複合軸受を含み、前記ロータを有する主軸
    を回転自在に支持した静圧磁気複合軸受スピンドル装置
    であって、静圧磁気複合軸受の起動時に、静圧気体軸受
    を作動させ主軸を非接触浮上させた後、主軸を回転さ
    せ、所定の回転数またはそれ以上になった状態で、変位
    検出手段の出力の直流成分をゼロに調整し、その後、磁
    気軸受の機能を作動させるようにした静圧磁気複合軸受
    スピンドル装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の静圧磁気複合軸受を含み、前記ロータを有する主軸
    を回転自在に支持した静圧磁気複合軸受スピンドル装置
    であって、主軸が所定の回転数以上になったことを検知
    して、磁気軸受の制御系にバンドエリミネートフィルタ
    を機能させるようにした静圧磁気複合軸受スピンドル装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の静圧磁気複合軸受を含み、前記ロータを有する主軸
    を回転自在に支持した静圧磁気複合軸受スピンドル装置
    であって、低速回転時に磁気軸受の制御ゲインを下げて
    おき、主軸が所定の回転数以上となったときに、前記制
    御ゲインを所定の値に変化させるようにした静圧磁気複
    合軸受スピンドル装置。
JP12196798A 1997-04-28 1998-05-01 静圧磁気複合軸受およびスピンドル装置 Expired - Lifetime JP3609614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12196798A JP3609614B2 (ja) 1997-04-28 1998-05-01 静圧磁気複合軸受およびスピンドル装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082497 1997-04-28
JP9-110824 1997-04-28
JP12196798A JP3609614B2 (ja) 1997-04-28 1998-05-01 静圧磁気複合軸受およびスピンドル装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09750598A Division JP3696398B2 (ja) 1997-04-28 1998-04-09 静圧磁気複合軸受およびスピンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1113762A true JPH1113762A (ja) 1999-01-22
JP3609614B2 JP3609614B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=26450357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12196798A Expired - Lifetime JP3609614B2 (ja) 1997-04-28 1998-05-01 静圧磁気複合軸受およびスピンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609614B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263375A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Ntn Corp スピンドル装置
JP2000263376A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Ntn Corp 静圧磁気複合軸受スピンドル装置
JP2009303284A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ihi Corp フライホイール型無停電電源装置とその制御方法
CN108869540A (zh) * 2018-01-12 2018-11-23 至玥腾风科技投资集团有限公司 一种推力轴承、转子系统及推力轴承的控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263375A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Ntn Corp スピンドル装置
JP2000263376A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Ntn Corp 静圧磁気複合軸受スピンドル装置
JP2009303284A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ihi Corp フライホイール型無停電電源装置とその制御方法
CN108869540A (zh) * 2018-01-12 2018-11-23 至玥腾风科技投资集团有限公司 一种推力轴承、转子系统及推力轴承的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609614B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696398B2 (ja) 静圧磁気複合軸受およびスピンドル装置
JP3662741B2 (ja) 静圧磁気複合軸受
US7884521B2 (en) Rotor shaft for a magnetic bearing device
EP1188943B1 (en) Magnetic levitation rotating machine
Cole et al. An active magnetic bearing for thin-walled rotors: vibrational dynamics and stabilizing control
KR20020030033A (ko) 자기 베어링 장치
JPH1169717A (ja) ブラシレスdcモータ
JPH07256503A (ja) スピンドル装置
JPH0198708A (ja) ラジアル磁気軸受装置
JP3789650B2 (ja) 加工機械およびそのスピンドル装置
JP3609614B2 (ja) 静圧磁気複合軸受およびスピンドル装置
JP2004324895A (ja) 静圧磁気複合軸受
EP0716241B1 (en) Magnetic bearing apparatus
JP3609613B2 (ja) 静圧磁気複合軸受
Park et al. A magnetically suspended miniature spindle and its application for tool orbit control
JPS6166541A (ja) 制御式ラジアル磁気軸受装置
JP2000263377A (ja) 金型加工装置
JPH11336759A (ja) 磁気軸受
JPS5969245A (ja) 切削状態検出装置
JP2002039176A (ja) 静圧磁気複合軸受スピンドル装置
JP2001214934A (ja) 磁気軸受装置
JP2000161358A (ja) 磁気軸受装置
JPH0965607A (ja) インナロータ型モータ
JPH05231428A (ja) 磁気軸受の制御方法および制御装置
JP4300344B2 (ja) 磁気軸受の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term