JPH11136692A - 補間装置 - Google Patents

補間装置

Info

Publication number
JPH11136692A
JPH11136692A JP9293912A JP29391297A JPH11136692A JP H11136692 A JPH11136692 A JP H11136692A JP 9293912 A JP9293912 A JP 9293912A JP 29391297 A JP29391297 A JP 29391297A JP H11136692 A JPH11136692 A JP H11136692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
similarity
interpolation
vertical
horizontal
vacancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9293912A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Utagawa
健 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9293912A priority Critical patent/JPH11136692A/ja
Priority to US09/159,765 priority patent/US6563538B1/en
Publication of JPH11136692A publication Critical patent/JPH11136692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、予め決められた色を出力する格子
点と該色を出力しない空格子点とが市松模様となる画像
の補間処理を行う補間装置に関し、空格子点の空間的な
類似性を的確に決定し、高い精度の補間量を求めること
を目的とする。 【解決手段】 第一の縦方向類似度と第一の横方向類似
度とを算出する第一の類似度算出手段と、第二の縦方向
類似度と第二の横方向類似度とを算出する第二の類似度
算出手段と、第一の縦方向類似度と第二の縦方向類似度
とに基づき空格子点の縦方向の類似度を決定し、第一の
横方向類似度と第二の横方向類似度とに基づき空格子点
の横方向の類似度を決定する類似度決定手段と、このよ
うに決定された類似度に応じ、類似性が強い方向に位置
する格子点の画素出力を選択もしくは縦方向および横方
向に位置する格子点の画素出力を加重加算することによ
って、補間量を算出する補間量算出手段とを備えて構成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、予め決められた色
を出力する格子点と該色を出力しない空格子点とが市松
模様状に配された画像の補間処理を行う補間装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子カメラには、カラー画像の画像信号
を生成する際、単一の撮像素子を用いるものがある。こ
のような撮像素子は、例えば図14(1)に示すよう
に、RGB(赤色・緑色・青色)の3色のカラーフィル
タがベイア配列されて構成される。ここで、緑色(G)
に着目すると、撮像素子は、図14(2)に示すように
緑色を出力する画素である格子点と、緑色を出力しない
画素である空格子点とが市松模様状に配されて構成され
ていると言える。
【0003】また、図15(1)に示すような緑色
(G)のみで構成される2つの撮像素子を画素ずらしし
た構成のカラーフィルタでは、図15(2)に示すよう
に、緑色を出力しない仮想的な空格子点と、緑色を出力
する格子点とが市松模様状に配されて構成されていると
言える。さらに、2板式のカラーフィルタには、一方の
撮像素子が緑色(G)のみで構成され、他方の撮像素子
は、「赤色を出力する画素」と「青色を出力する画素」
とが市松模様状に配されて構成されるものがある。すな
わち、赤色に着目すると、青色を出力する画素が空格子
点となり、青色に着目すると、赤色を出力する画素が空
格子点となる。
【0004】従来、このような撮像素子によって生成さ
れた画像信号に相当するカラー画像の補間処理には、空
格子点に隣接する格子点の画像出力の平均値を空格子点
の画素出力(補間量)とするものがあった。また、エッ
ジなど空間的に強い類似性を持つ部分の補間処理に適応
した技術として、米国特許第5,373,322号明細書
(クラス348)には、色傾斜(chrominance gradien
ts)を用いて、空格子点の空間的な類似性を推定する技
術が開示されている。
【0005】図16は、米国特許第5,373,322号
に開示された従来の補間処理を説明する図である。図に
おいて、G11,G13,・・・,G66などは緑色
(G)の画素出力を示し、R12,R14,・・・,R
56などは赤色(R)の画素出力を示し、B21,B2
3,・・・,B67などは青色(B)の画素出力を示
す。
【0006】上述した米国特許では、R34を出力する
画素の緑色の補間量G34を求める際、横方向の色傾斜
に関する情報HDiffを HDiff = |((R32+R36)/2)−R34| によって求め、縦方向の色傾斜に関する情報HDiffを VDiff = |((R14+R54)/2)−R34| によって求める。
【0007】G34の算出方法は、このように求めたH
DiffとVDiffとの大小関係によって場合分けされる。
すなわち、HDiff<VDiffである場合(横方向の類似
性が強い場合)、G34を G34 = (G33+G35)/2 によって求め、VDiff<HDiffである場合(縦方向の
類似性が強い場合)、G34を G34 = (G24+G44)/2 によって求め、HDiff=VDiffである場合、G34を G34 = (G24+G44+G33+G35)/4 によって求める。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように空格子点の
補間量を精度良く予測するために、空格子点の空間的な
類似性を推定することは有効であるが、上述した先行技
術では、緑色の補間量を求める処理であるにもかかわら
ず、緑色の色傾斜に関する情報を赤色の画素出力に基づ
いて推定している。
【0009】そのため、緑色の色傾斜と赤色の色傾斜と
の関係が一定でない画像などでは、緑色の画素出力の類
似性を赤色の画素出力に基づいて精度良く推定すること
はできなかった。例えば、図16における各画素出力が
図17に示すような値であった場合、G34は、縦方向
の類似性が強い。
【0010】しかし、上述した米国特許では、 HDiff = |((R32+R36)/2)−R34|
=50 VDiff = |((R14+R54)/2)−R34|
=50 となり、「HDiff=VDiff」が成り立つため、縦方向
および横方向の類似性が同じであると推定されてしま
う。
【0011】したがって、G34は、「100」とされ
ることが望ましいにもかかわらず、 G34 = (G24+G44+G33+G35)/4 =75 によって算出される。
【0012】そのため、境界部の鮮鋭さや滑らかさが損
なわれる可能性があった。そこで、請求項1〜請求項1
4に記載の発明は、補間の対象となる空格子点の周辺に
位置する格子点の画素出力に基づき、空格子点の空間的
な類似性を的確に推定しつつ、その空格子点の補間量を
高い精度で求めることができる補間装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の補間装
置は、予め決められた色を出力する格子点と該色を出力
しない空格子点とが市松模様状に配された画像の補間処
理を行い、該空格子点の画素出力となる補間量を求める
補間装置において、前記空格子点の縦方向に隣接する二
つの格子点の類似度を示す第一の縦方向類似度と、該空
格子点の横方向に隣接する二つの格子点の類似度を示す
第一の横方向類似度とを算出する第一の類似度算出手段
と、前記空格子点の横方向に隣接する少なくとも一方の
格子点の縦方向の類似度を示す第二の縦方向類似度と、
該空格子点の縦方向に隣接する少なくとも一方の格子点
の横方向の類似度を示す第二の横方向類似度とを算出す
る第二の類似度算出手段と、前記第一の縦方向類似度お
よび前記第二の縦方向類似度に基づき前記空格子点の縦
方向の類似度を決定すると共に、前記第一の横方向類似
度および前記第二の横方向類似度に基づき該空格子点の
横方向の類似度を決定する類似度決定手段と、類似度決
定手段によって決定された類似度に応じて類似性が強い
方向に位置する格子点の画素出力を選択、もしくは該類
似度に応じて前記空格子点の縦方向および横方向に位置
する格子点の画素出力を加重加算することによって、該
空格子点の補間量を算出する補間量算出手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0014】請求項2に記載の補間装置は、請求項1に
記載の補間装置において、前記空格子点の座標を(i,
j)とした場合、第一の類似度算出手段は、下式に基づ
いて、第一の縦方向類似度Ct(i,j)および第一の
横方向類似度Cy(i,j)を算出する Ct(i,j)=|G(i,j−1)−G(i,j+
1)| Cy(i,j)=|G(i−1,j)−G(i+1,
j)| (ただし、G(x,y)は座標(x,y)に位置する格
子点の画素出力である)ことを特徴とする。
【0015】請求項3に記載の補間装置は、請求項1ま
たは請求項2に記載の補間装置において、前記空格子点
の座標を(i,j)とし、 Ct(i,j)=|G(i,j−1)−G(i,j+
1)| Cy(i,j)=|G(i−1,j)−G(i+1,
j)| (ただし、G(x,y)は座標(x,y)に位置する格
子点の画素出力である)とした場合、第二の類似度算出
手段は、Ct(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−
1)、Ct(i+1,j+1)およびCt(i−1,j+
1)の少なくとも1つに基づいて、第二の縦方向類似度
Ctn(i,j)を算出し、Cy(i−1,j−1)、Cy
(i+1,j−1)、Cy(i+1,j+1)およびCy
(i−1,j+1)の少なくとも1つに基づいて、第二
の横方向類似度Cyn(i,j)を算出することを特徴と
する。
【0016】すなわち、第二の類似度算出手段は、 Ct(i−1,j−1)=|G(i−1,j−2)−G
(i−1,j)| Ct(i+1,j−1)=|G(i+1,j−2)−G
(i+1,j)| Ct(i+1,j+1)=|G(i+1,j)−G(i
+1,j+2)| Ct(i−1,j+1)=|G(i−1,j)−G(i
−1,j+2)| によって算出可能なCt(i−1,j−1)、Ct(i+
1,j−1)、Ct(i+1,j+1)およびCt(i−
1,j+1)に基づいて第二の縦方向類似度Ctn(i,
j)を算出し、 Cy(i−1,j−1)=|G(i−2,j−1)−G
(i,j−1)| Cy(i+1,j−1)=|G(i,j−1)−G(i
+2,j−1)| Cy(i+1,j+1)=|G(i,j+1)−G(i
+2,j+1)| Cy(i−1,j+1)=|G(i−2,j+1)−G
(i,j+1)| によって算出可能なCy(i−1,j−1)、Cy(i+
1,j−1)、Cy(i+1,j+1)およびCy(i−
1,j+1)に基づいて、第二の横方向類似度Cyn
(i,j)を算出する。
【0017】請求項4に記載の補間装置は、請求項3に
記載の補間装置において、第二の類似度算出手段は、C
t(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
(i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1) の
内、何れか一つの値を算出して第二の縦方向類似度Ctn
(i,j)とし、Cy(i−1,j−1)、Cy(i+
1,j−1)、Cy(i+1,j+1)およびCy(i−
1,j+1)の内、何れか一つの値を算出して第二の横
方向類似度Cyn(i,j)とすることを特徴とする。
【0018】請求項5に記載の補間装置は、請求項3に
記載の補間装置において、第二の類似度算出手段は、C
t(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
(i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)の
内、二つの値について、和を算出もしくは加重加算して
第二の縦方向類似度Ctn(i,j)とし、Cy(i−
1,j−1)、Cy(i+1,j−1)、Cy(i+1,
j+1)およびCy(i−1,j+1)の内、二つの値
について、和を算出もしくは加重加算して第二の横方向
類似度Cyn(i,j)とすることを特徴とする。
【0019】請求項6に記載の補間装置は、請求項3に
記載の補間装置において、第二の類似度算出手段は、C
t(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
(i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)の
内、三つの値について、和を算出もしくは加重加算して
第二の縦方向類似度Ctn(i,j)とし、Cy(i−
1,j−1)、Cy(i+1,j−1)、Cy(i+1,
j+1)およびCy(i−1,j+1)の内、三つの値
について、和を算出もしくは加重加算して第二の横方向
類似度Cyn(i,j)とすることを特徴とする。
【0020】請求項7に記載の補間装置は、請求項3に
記載の補間装置において、第二の類似度算出手段は、C
t(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
(i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)につ
いて、総和を算出もしくは加重加算して第二の縦方向類
似度Ctn(i,j)とし、Cy(i−1,j−1)、Cy
(i+1,j−1)、Cy(i+1,j+1)およびCy
(i−1,j+1)について、総和を算出もしくは加重
加算して第二の横方向類似度Cyn(i,j)とすること
を特徴とする。
【0021】請求項8に記載の補間装置は、請求項3に
記載の補間装置において、第二の類似度算出手段は、C
t(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
(i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)の
内、最小の値を第二の縦方向類似度Ctn(i,j)と
し、Cy(i−1,j−1)、Cy(i+1,j−1)、
Cy(i+1,j+1)およびCy(i−1,j+1)の
内、最小の値を第二の横方向類似度Cyn(i,j)とす
ることを特徴とする。
【0022】請求項9に記載の補間装置は、請求項3に
記載の補間装置において、第二の類似度算出手段は、C
t(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
(i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)から
二つの値をとって組み合わせ、各組の二つの値につい
て、和を算出もしくは加重加算して最小となる値を第二
の縦方向類似度Ctn(i,j)とし、Cy(i−1,j
−1)、Cy(i+1,j−1)、Cy(i+1,j+
1)およびCy(i−1,j+1)から二つの値をとっ
て組み合わせ、各組の二つの値について、和を算出もし
くは加重加算して最小となる値を第二の横方向類似度C
yn(i,j)とすることを特徴とする。
【0023】請求項9に記載の補間装置は、請求項3に
記載の補間装置において、前記第二の類似度算出手段
は、Ct(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、
Ct(i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)の
内、値の小さい方から順にとった二つの値に基づき、第
二の縦方向類似度Ctn(i,j)を算出し、Cy(i−
1,j−1)、Cy(i+1,j−1)、Cy(i+1,
j+1)およびCy(i−1,j+1)の内、値の小さ
い方から順にとった二つの値に基づき、第二の横方向類
似度Cyn(i,j)を算出することを特徴とする。
【0024】請求項10に記載の補間装置は、請求項3
に記載の補間装置において、第二の類似度算出手段は、
Ct(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
(i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)から
三つの値をとって組み合わせ、各組の三つの値につい
て、和を算出もしくは加重加算して最小となる値を第二
の縦方向類似度Ctn(i,j)とし、Cy(i−1,j
−1)、Cy(i+1,j−1)、Cy(i+1,j+
1)およびCy(i−1,j+1)から三つの値をとっ
て組み合わせ、各組の三つの値について、和を算出もし
くは加重加算して最小となる値を第二の横方向類似度C
yn(i,j)とすることを特徴とする。
【0025】請求項11に記載の補間装置は、請求項1
ないし請求項10の何れか一項に記載の補間装置におい
て、前記空格子点の座標を(i,j)とし、前記第一の
縦方向類似度をCt(i,j)とし、前記第二の縦方向
類似度をCtn(i,j)とし、前記第一の横方向類似度
をCy(i,j)とし、前記第二の横方向類似度をCyn
(i,j)とした場合、類似度決定手段は、下式に基づ
いて、前記空格子点の縦方向の類似度Ctsum(i,j)
および該空格子点の横方向の類似度Cysum(i,j)を
決定する Ctsum(i,j)=Ct(i,j)+Ctn(i,j)×
h Cysum(i,j)=Cy(i,j)+Cyn(i,j)×
h (ただし、hは予め決められた定数である)ことを特徴
とする。
【0026】請求項12に記載の補間装置は、請求項1
ないし請求項11の何れか一項に記載の補間装置におい
て、補間量算出手段は、類似度決定手段によって決定さ
れた前記空格子点の縦方向および横方向の類似度につい
て、何れか一方の類似度が突出する場合、その類似度を
示す方向に隣接する二つの格子点の画素出力の平均値を
該空格子点の補間量とし、双方の類似度が近似する場
合、該平均値を算出する以外の方法で該空格子点の補間
量を算出することを特徴とする。
【0027】請求項13に記載の補間装置は、請求項1
2に記載の補間装置において、補間量算出手段は、類似
度決定手段によって決定された前記空格子点の縦方向お
よび横方向の類似度が近似する場合、各類似度に対応す
る重み係数に基づいて該空格子点の補間量を算出するこ
とを特徴とする。請求項14に記載の補間装置は、請求
項13に記載の補間装置において、前記空格子点の座標
を(i,j)とし、該空格子点の縦方向の類似度をCts
um(i,j)とし、該空格子点の横方向の類似度をCys
um(i,j)とした場合、補間量算出手段は、下式に基
づいて、前記空格子点の補間量G'(i,j)を算出す
る G'(i,j)={(G(i,j−1)+G(i,j+
1))×(1+f(x))+(G(i−1,j)+G
(i+1,j))×(1−f(x))}/4 x=(Cysum(i,j)−Ctsum(i,j))/{(C
ysum(i,j)+Ctsum(i,j))×T1+T0}−
1≦x≦1のとき f(x)=x x>1のとき f(x)=1 x<−1のとき f(x)=−1 (ただし、T1、T0は所定の定数であって、共に
「0」となることはなく、G(x,y)は座標(x,
y)に位置する格子点の画素出力である)ことを特徴と
する。
【0028】ここで、「x>1」が成り立つ場合、空格
子点の縦方向の類似度が突出していることを意味し、
「x<−1」が成り立つ場合、空格子点の横方向の類似
度が突出していることを意味する。すなわち、補間量算
出手段は、縦方向の類似度が突出している場合には、縦
方向に隣接する二つの格子点の画素出力の平均値を空格
子点の補間量とし、横方向の類似度が突出している場合
には、横方向に隣接する二つの格子点の画素出力の平均
値を空格子点の補間量とする。
【0029】また、補間量算出手段は、「−1≦x≦
1」が成り立つ場合、縦方向の類似度に対応する重み係
数として「1+f(x)」を用い、横方向の類似度に対
応する重み係数として「1−f(x)」を用いて空格子
点の補間量を算出する。請求項15に記載の補間装置
は、請求項12に記載の補間装置において、補間量算出
手段は、類似度決定手段によって決定された前記空格子
点の縦方向および横方向の類似度が近似する場合、該空
格子点に隣接する4つの格子点の画素出力のメディアン
(4つの格子点の画素出力の内、2つの中央値の平均
値)によって該空格子点の補間量を算出することを特徴
とする。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態について詳細を説明する。なお、第一の実施形態
ないし第四の実施形態では、本発明にかかわる補間装置
を備えた電子スチルカメラを用いて説明を行い、第五の
実施形態では、本発明にかかわる補間装置と同様の補間
処理を行うパーソナルコンピュータを用いて説明を行
う。
【0031】(第一の実施形態)図1は、第一の実施形
態の機能ブロック図である。なお、本実施形態は請求項
1〜請求項4および請求項11〜請求項14に記載の発
明に対応した実施形態に相当する。また、本実施形態お
よび後述する各実施形態では、緑色を出力する画素を格
子点とし、赤色もしくは青色を出力する画素を緑色に関
する空格子点とする。すなわち、本実施形態および後述
する各実施形態における補間処理は、これらの空格子点
の緑色の画素出力に相当する補間量を求める処理に相当
する。
【0032】図1において、制御部20の出力は、撮影
光学系21、OLPF (光学的低域通過フィルタ:Opti
cal Low Pass Filter)22、撮像素子23、A/D変換
部24、画像バッファメモリ25および信号処理部26
に接続される。信号処理部26は、補間処理部28を有
し、補間処理部28は、第一の類似度算出部29、第二
の類似度算出部30、空格子点の類似度算出部31およ
び補間量算出部32で構成される。
【0033】撮影光学系21で取得された光学像は、O
LPF22によってフィルタリングされ、撮像素子23
に与えられる。なお、OLPF22を設けず、撮影光学
系21で取得された光学像が撮像素子23に直接与えら
れてもよい。撮像素子23の出力はA/D変換部24に
接続され、A/D変換部24の出力は画像バッファメモ
リ25に接続され、画像バッファメモリ25の出力は信
号処理部26に接続される。
【0034】なお、本実施形態では、撮像素子23とし
て、図14(1)に示すように、RGBの3色のカラー
フィルタがベイア配列された構成の撮像素子を適用し、
画像バッファメモリ25は、これらの3色に対応する3
つの領域で構成される。ここで、画像バッファメモリ2
5内の緑色に対応する領域は、A/D変換部24によっ
て生成された緑色の画像データ(格子点の画素出力に相
当する)を格納する領域と、後述する補間処理によって
得られる緑色の画像データ(空格子点の補間量に相当す
る)を格納する領域とで構成される。
【0035】図2は、補間処理部28のデータの流れを
説明する図である。図において、第一の類似度算出部2
9から出力される「第一の縦方向類似度」および「第一
の横方向類似度」と、第二の類似度算出部30から出力
される「第二の縦方向類似度」および「第二の横方向類
似度」とは、空格子点の類似度算出部31に与えられ
る。
【0036】空格子点の類似度算出部31から出力され
る「空格子点の縦方向の類似度」および「空格子点の横
方向の類似度」は、補間量算出部32に与えられる。補
間量算出部32は、空格子点の補間量を出力する。信号
処理部26の出力(補間量算出部32の出力に相当す
る)は、画像バッファメモリ25に接続される。
【0037】なお、請求項1〜請求項4および請求項1
1〜請求項14に記載の発明と本実施形態との対応関係
については、第一の類似度算出手段は第一の類似度算出
部29に対応し、第二の類似度算出手段は第二の類似度
算出部30に対応し、類似度決定手段は空格子点の類似
度算出部31に対応し、補間量算出手段は補間量算出部
32に対応する。
【0038】ここで、以降の説明を簡単化するために、
撮像素子23の各画素の位置は、「右方向を正とする横
軸X」と「下方向を正とする縦軸Y」とで構成される座
標系で表す。また、格子点の画素出力は、G(x,y)
で表し、空格子点の補間量は、G'(x,y)で表す。
図3は、このような格子点の画素出力と空格子点の補間
量とを示した図である。図において、X_maxはX成分の
最大値を示し、Y_maxはY成分の最大値を示す。
【0039】図4は、補間処理の対象となる空格子点と
周囲の格子点の画素出力を示した図である。図におい
て、補間処理の対象となる空格子点の座標は(i,j)
で示し、空格子点の周囲に位置する各格子点の画素出力
は G(i,j−1)=G1 G(i+1,j)=G2 G(i,j+1)=G3 G(i−1,j)=G4 G(i−1,j−2)=G5 G(i+1,j−2)=G6 G(i+2,j−1)=G7 G(i+2,j+1)=G8 G(i+1,j+2)=G9 G(i−1,j+2)=G10 G(i−2,j+1)=G11 G(i−2,j−1)=G12 で示した。
【0040】図5は、第一の実施形態の動作フローチャ
ートである。図6は、第一の実施形態の補間処理の動作
フローチャートである。図7は、第一の実施形態の類似
度の算出方法を説明する図である。以下、図1ないし図
7を参照して第一の実施形態の動作を説明する。主電源
が投入されている状態において、撮像素子23では、撮
影光学系21およびOLPF22を介して与えられる光
学像が光電変換面(図示されない)に結像され、光電変
換によって信号電荷が生成される。また、撮像素子23
は、このように生成された信号電荷を走査して画像信号
を生成し、A/D変換部24に与える。
【0041】A/D変換部24は、このように与えられ
た画像信号をA/D変換して画像データを生成する(図
5S1)。なお、本実施形態および後述する各実施形態
において、画像データは、撮像素子23の各画素に対応
する画素出力に相当する。なお、このように生成された
画像データは、RGBの3色に分割され、各色に対応す
る画像バッファメモリ25内の領域に格納される(図5
S2)。
【0042】このような処理は、制御部20によるタイ
ミング制御に基づき繰り返し行われる。また、これらの
緑色の画像データ(格子点の画素出力/空格子点の補間
量)は、図3に示すように、上述した座標系で示される
座標に対応付けられて格納される。制御部20は、電子
スチルカメラの筐体に設けられたレリーズボタン(図示
されない)が押下されたか否かを判定する(図5S
3)。
【0043】制御部20は、このような判定によって、
レリーズボタンが押下されていないことを認識すると、
上述したタイミング制御によって画像データの生成(図
5S1)および格納(図5S2)の処理を繰り返し指示
する。また、制御部20は、レリーズボタンが押下され
たことを認識すると、信号処理部26内の補間処理部2
8に対して、後述するような補間処理の実行を指示する
(図5S4)。
【0044】すなわち、本実施形態では、レリーズボタ
ンが押下された時点に画像バッファメモリ25に格納さ
れている画像データが補間処理の対象となる。なお、画
像表示を行うために、レリーズボタンが押下された時点
によらず、常時、補間処理を実行してもよい。また、レ
リーズ後にS1以降の処理を行ってもよい。
【0045】このようにして補間処理が施された画像デ
ータは、画像バッファメモリ25に格納される(図5S
5)。以下、補間処理の動作を説明する。補間処理部2
8は、制御部20によって補間処理の実行が指示される
と、補間処理の対象となる空格子点を選択する(図6S
1)。
【0046】例えば、図5において、任意の座標(x,
y)について「x+y=奇数」が成り立つ場合、その座
標には、空格子点が対応付けられている。そのため、本
実施形態では、各画素に対応付けられた座標を(1,
1)から(X_max,Y_max)まで順次検索し、X成分と
Y成分との和が奇数である座標を空格子点とする。補間
処理部28は、上述したように補間処理の対象となる空
格子点を選択すると、第一の類似度算出部29、第二の
類似度算出部30、空格子点の類似度算出部31および
補間量算出部32を起動する。
【0047】第一の類似度算出部29は、空格子点
(i,j)に隣接する格子点の画素出力G1、G2、G
3およびG4を用いて、第一の縦方向類似度Ct(i,
j)を Ct(i,j)=|G1−G3| によって算出し、第一の横方向類似度をCy(i,j)
を Cy(i,j)=|G4−G2| によって算出する(図6S2)。
【0048】第二の類似度算出部30は、第二の縦方向
類似度Ctn(i,j)および第二の縦方向類似度Ctn
(i,j)を算出する(図6S3)。すなわち、第二の
類似度算出部30は、図7に示すように、空格子点
(i,j)の左方向に隣接する格子点の画素出力G4
と、その格子点から上方向に二画素分シフトした位置の
格子点の画素出力G5とを用いて、第二の縦方向類似度
Ctn(i,j)を Ctn(i,j)=|G5−G4| によって算出する。
【0049】また、第二の類似度算出部30は、空格子
点(i,j)の上方向に隣接する格子点の画素出力G1
と、その格子点から左方向に二画素分シフトした位置の
格子点の画素出力G12とを用いて、第二の横方向類似
度Cyn(i,j)を Cyn(i,j)=|G12−G1| によって算出する。
【0050】空格子点の類似度算出部31は、第一の縦
方向類似度Ct(i,j)、第一の横方向類似度をCy
(i,j)、第二の縦方向類似度Ctn(i,j)および
第二の横方向類似度Cyn(i,j)を用いて、空格子点
の縦方向の類似度Ctsum(i,j)および空格子点の横
方向の類似度Cysum(i,j)を Ctsum(i,j)=Ct(i,j)+Ctn(i,j)×
h Cysum(i,j)=Cy(i,j)+Cyn(i,j)×
h によって算出する(図6S4)。
【0051】すなわち、本実施形態では、 Ctsum(i,j)=|G1−G3|+|G5−G4|×
h Cysum(i,j)=|G4−G2|+|G12−G1|
×h となる。なお、hは予め決められた定数であり、ここで
は、hを「0<h≦2」とする。
【0052】補間量算出部32は、空格子点の類似度算
出部31によって空格子点の縦方向の類似度Ctsum
(i,j)および空格子点の横方向の類似度Cysum
(i,j)が算出されると、空格子点の補間量G'
(i,j)を G'(i,j)={(G1+G3)×(1+f(x)) +(G4+G2)×(1−f(x))}/4 ・・・式1 によって算出する。
【0053】ただし、x=(Cysum(i,j)−Ctsum
(i,j))/{(Cysum(i,j)+Ctsum(i,
j))×T1+T0} −1≦x≦1のとき f(x)=x x>1のとき f(x)=1 x<−1のとき f(x)=−1 ここで、T0は所定の定数であり、T1は「0≦T1≦
1」を満たす定数であり、T0およびT1の少なくとも
一方は「0」でない。
【0054】すなわち、補間量算出部32は、 x=(Cysum(i,j)−Ctsum(i,j))/{(C
ysum(i,j)+Ctsum(i,j))×T1+T0} を空格子点の類似度の評価値とし、その評価値に応じて
空格子点の補間量を算出する。ここで、「x>0」が成
り立つ場合、横方向の類似度よりも縦方向の類似度が強
く、「x<0」が成り立つ場合、縦方向の類似度よりも
横方向の類似度が強いことを意味する。
【0055】なお、f(x)のグラフは、図8に示す形
状となる。ところで、式1は、「x>1」が成り立つ場
合、「f(x)=1」であるため、 G'(i,j)=(G1+G3)/2 と等価であり、「x<−1」が成り立つ場合、「f
(x)=−1」であるため、 G'(i,j)=(G4+G2)/2 と等価である。
【0056】すなわち、補間量算出部32は、「x>
1」が成り立つか否かを判定することによって空格子点
の縦方向の類似度が突出しているか否かを判定し(図6
S5)、「x<−1」が成り立つか否かを判定すること
によって空格子点の横方向の類似度が突出しているか否
かを判定する(図6S6)。また、補間量算出部32
は、空格子点の縦方向の類似度が突出している場合(図
6S5のYES側)、縦方向に隣接する二つの格子点の
画素出力の平均値を空格子点の補間量とし(図6S
7)、空格子点の横方向の類似度が突出している場合
(図6S6のYES側)、横方向に隣接する二つの格子
点の画素出力の平均値を空格子点の補間量とする(図6
S8)。
【0057】ところで、式1は、「−1≦x≦1」が成
り立つ場合、 G'(i,j)={(G1+G3)/2}×{(1+
x)/2}+{(G4+G2)/2}×{(1−x)/
2} と等価である。ここで、「(G1+G3)/2」は、縦
方向に隣接する二つの格子点の画素出力の平均値に相当
し、「(1+x)/2」は、縦方向の類似度に対応する
重み係数に相当する。また、「(G4+G2)/2」
は、横方向に隣接する二つの格子点の画素出力の平均値
に相当し、「(1−x)/2」は、横方向の類似度に対
応する重み係数に相当する。
【0058】すなわち、補間量算出部32は、何れの類
似度も突出していないことを認識した場合(図6S6の
NO側)、空格子点の縦方向に隣接する二つの格子点の
画素出力の平均値および横方向に隣接する二つの格子点
の画素出力の平均値に対し、各方向の類似度の評価値に
基づく加重加算を施すことによって空格子点の補間量を
算出する(図6S9)。
【0059】補間処理部28は、このようにして空格子
点の補間量が算出されると、全ての空格子点の補間処理
が完了したか否かを判定する(図6S10)。例えば、
このような判定は、上述したような各画素に対応付けら
れた座標を検索する過程で、任意の座標(i,j)につ
いて、「i>X_max−3」および「j>Y_max−3」が
成り立つか否かを判定することに相当する。
【0060】なお、画像の端部のように本発明の補間処
理をそのまま適用できない部分については、画像の端か
ら先を折り返して仮想の画像を生成し(公知の技術)、
このように生成した画像を用いて補間処理を行ってもよ
い。補間処理部28は、このような判定によって、全て
の空格子点の補間処理が完了したことを認識するまで、
上述した処理(図6S1以降の処理)を繰り返し行う。
【0061】すなわち、本実施形態では、空格子点の縦
方向の類似度Ctsum(i,j)および空格子点の横方向
の類似度Cysum(i,j)を Ctsum(i,j)=|G1−G3|+|G5−G4|×
h Cysum(i,j)=|G4−G2|+|G12−G1|
×h によって簡単に算出することができる。
【0062】したがって、本実施形態によれば、空格子
点の類似性を確実に反映しつつ、補間処理を高速に行う
ことができる。また、比較的狭い範囲に位置する格子点
の画素出力に基づいて、空格子点の縦方向の類似度およ
び横方向の類似度を算出することができるため、変化が
激しくて広い範囲での類似性が乏しく、狭い範囲での類
似性のみが現れる画像に対しても、精度良く補間処理を
行うことができる。
【0063】ところで、図4における格子点の画素出力
を図17に示す値として、R34を出力する空格子点の
補間処理を行う場合、各格子点の画素出力は、G1=1
00、G2=0、G3=100、G4=100、G5=
100、G6=0、G7=0、G8=0、G9=0、G
10=0、G11=100およびG12=100とな
る。このような場合、「h=1」とすると、縦方向の類
似度Ctsum(i,j)および横方向の類似度Cysum
(i,j)は、 Ctsum(i,j)=|G1−G3|+|G5−G4|×
h=0 Cysum(i,j)=|G4−G2|+|G12−G1|
×h=100 となる。
【0064】すなわち、 x=(Cysum(i,j)−Ctsum(i,j)) /{(Cysum(i,j)+Ctsum(i,j))×T1+T0} =(100−0)/{(100+0)×T1+T0} となる。
【0065】ここで、平均的な画像に対する期待値とし
て、例えば「T1=0.5」とし、「T0=0」とする
と、 x=2 となり、図8の関係からf(x)=1となる。
【0066】したがって、空格子点の補間量G'(i,
j)は、 G'(i,j)=(G1+G3)/2 =100 となる。したがって、本実施形態では、米国特許第5,
373,322号に開示された従来の補間処理によって
破綻する可能性があった画像に対しても、高い精度で補
間処理を行うことができる。
【0067】なお、T1およびT0の値は、平均的な画
像に対して実験などによって決定することができる。本
実施形態では、式1の条件を「0≦T1≦1」に制限す
ることによって、空格子点の縦方向の類似度と横方向の
類似度との差が少ない場合であっても、類似度の強い方
向に隣接する格子点の画素出力だけに基づく補間量の算
出が強制的に行われるようにしている。
【0068】また、本実施形態では、第二の類似度算出
部30は、G4およびG5を用いて第二の縦方向類似度
Ctn(i,j)を算出し、G1およびG12をを用いて
第二の横方向類似度Cyn(i,j)を算出しているが、
例えば、第二の縦方向類似度Ctn(i,j)を Ctn(i,j)=|G6−G2| Ctn(i,j)=|G9−G2| Ctn(i,j)=|G10−G4| の何れかによって算出してもよく、第二の横方向類似度
Cyn(i,j)を Cyn(i,j)=|G7−G1| Cyn(i,j)=|G3−G8| Cyn(i,j)=|G11−G3| の何れかによって算出してもよい。
【0069】さらに、本実施形態に請求項8を適用した
場合、 Ct(i−1,j−1)=|G5−G4| Ct(i+1,j−1)=|G6−G2| Ct(i+1,j+1)=|G9−G2| Ct(i−1,j+1)=|G10−G4| を算出して、これらの値の最小値を第二の縦方向類似度
Ctn(i,j)とし、Cy(i−1,j−1)=|G1
2−G1| Cy(i+1,j−1)=|G7−G1| Cy(i+1,j+1)=|G3−G8| Cy(i−1,j+1)=|G11−G3| を算出して、これらの値の最小値を第二の横方向類似度
Cyn(i,j)としてもよい。
【0070】また、本実施形態では、hを「0<h≦
2」としているが、hは、第二の縦方向類似度Ctn
(i,j)および第二の横方向類似度Cyn(i,j)の
値に応じて変更してもよい。ところで、本実施形態で
は、G4の上方向の類似度を第二の縦方向類似度Ctn
(i,j)とし、G1の左方向の類似度を第二の横方向
類似度Cyn(i,j)としており、第二の縦方向類似度
Ctn(i,j)および第二の横方向類似度Cyn(i,
j)は、空格子点について対称に求めていない。このよ
うな場合、hを「0.5<h<1」に制限することによ
って、空格子点の縦方向の類似度Ctsum(i,j)およ
び横方向の類似度Cysum(i,j)に対する第二の縦方
向類似度Ctn(i,j)および第二の横方向類似度Cyn
(i,j)の影響を低減してもよい。
【0071】また、本実施形態では、f(x)を図8に
示す形状としているが、縦方向の類似度Ctsum(i,
j)および横方向の類似度Cysum(i,j)の何れか一
方の類似度が突出する場合、その突出する類似度を示す
方向に隣接する二つの格子点の画素出力の平均値を空格
子点の補間量とできれば、f(x)は如何なる関数であ
ってもよい。
【0072】さらに、本実施形態では、補間量の算出時
にf(x)の値を算出しているが、例えば、補間量算出
部32内にルックアップテーブルを設けて予め算出した
f(x)の値を格納し、空格子点の縦方向の類似度Cts
um(i,j)や横方向の類似度Cysum(i,j)に対応
付けてルックアップテーブルを参照することによってf
(x)の値を取得してもよい。
【0073】また、本実施形態では、何れか一方の類似
度が突出しているか否かの判定をxの値に基づいて行っ
ているが、例えば、縦方向の類似度Ctsum(i,j)が
所定の値(ここでは、Thとする)以下であり横方向の
類似度Cysum(i,j)がThを上回る場合には、縦方
向の類似度Ctsum(i,j)が突出していると判定し、
横方向の類似度Cysum(i,j)がTh以下であり縦方
向の類似度Ctsum(i,j)がThを上回る場合には、
横方向の類似度Cysum(i,j)が突出していると判定
してもよい。
【0074】さらに、xを算出する際の割算を回避する
ために、分母に相当する値を算出した後、その値をテー
ブル参照で「1/分母」に相当する値に置き換えて、掛
算でxを求めてもよいし、分子の絶対値と分母とを対数
化(テーブル参照などにより)してから差をとり、これ
と所定値との大小を比較する方法(この場合、符号は別
途判別する)に置き換えてもよい。
【0075】さらに、本実施形態では、縦方向の類似度
Ctsum(i,j)および横方向の類似度Cysum(i,
j)が近似する場合、請求項14を適用して各類似度に
対応する重み係数に基づいて空格子点の補間量を算出し
ているが、例えば、請求項14に代えて請求項15を適
用することによって、空格子点に隣接する4つの格子点
の画素出力のメディアンに基づき空格子点の補間量を算
出してもよい。
【0076】(第二の実施形態)図9は、第二の実施形
態の類似度の算出方法を説明する図である。なお、本実
施形態は請求項1〜請求項3、請求項5および請求項1
1〜請求項14に記載の発明に対応した実施形態に相当
する。また、請求項1〜請求項3、請求項5および請求
項11〜請求項14に記載の発明と本実施形態との対応
関係については、第一の類似度算出手段は第一の類似度
算出部29に対応し、第二の類似度算出手段は第二の類
似度算出部30に対応し、類似度決定手段は空格子点の
類似度算出部31に対応し、補間量算出手段は補間量算
出部32に対応する。
【0077】本実施形態の特徴は、第二の類似度算出部
30によって行われる第二の縦方向類似度Ctn(i,
j)および第二の横方向類似度Cyn(i,j)の算出方
法の動作にあり、他の動作については、第一の実施形態
と同様であるため説明を省略する。第二の類似度算出部
30は、図9に示すように、G4、G5およびG10を
用いて、第二の縦方向類似度Ctn(i,j)を Ctn(i,j)=|G5−G4|+|G10−G4| によって算出する。
【0078】また、第二の類似度算出部30は、G1、
G12およびG7を用いて、第二の横方向類似度Cyn
(i,j)を Cyn(i,j)=|G12−G1|+|G7−G1| によって算出する(図6S3に相当する)。なお、この
ような第二の縦方向類似度Ctn(i,j)および第二の
横方向類似度Cyn(i,j)の算出時に、重み付けを行
ってから加算を行ってもよい。
【0079】すなわち、本実施形態によれば、第二の縦
方向類似度は、G4の縦方向の類似度として求められ、
第二の横方向類似度は、G1の横方向の類似度として求
められる。そのため、第一の実施形態のように、G4の
上方向の類似度を第二の縦方向類似度とし、G1の左方
向の類似度を第二の横方向類似度としている場合と比
べ、第二の縦方向類似度および第二の横方向類似度を精
度良く求めることができる。
【0080】したがって、本実施形態によれば、空格子
点の類似性を反映しつつ、補間処理の信頼性を確実に向
上することができる。また、本実施形態では、第二の類
似度算出部30は、G4、G5およびG10を用いて第
二の縦方向類似度Ctn(i,j)を算出し、G1、G7
およびG12を用いて第二の横方向類似度Cyn(i,
j)を算出しているが、例えば、第二の縦方向類似度C
tn(i,j)を|G5−G4|、|G6−G2|、|G
9−G2|および|G10−G4|の何れか二つの値の
和によって算出してもよく、第二の横方向類似度Cyn
(i,j)を|G12−G1|、|G7−G1|、|G
3−G8|および|G11−G3|の何れか二つの値の
和によって算出してもよい。
【0081】ここで、このような和の算出時に、二つの
値に重み付けを行ってもよい。さらに、本実施形態に請
求項9を適用した場合、 Ct(i−1,j−1)=|G5−G4| Ct(i+1,j−1)=|G6−G2| Ct(i+1,j+1)=|G9−G2| Ct(i−1,j+1)=|G10−G4| から値の小さい二つの項をとり、これらの二つの項を加
算(もしくは加重加算)した値を第二の縦方向類似度C
tn(i,j)とし、 Cy(i−1,j−1)=|G12−G1| Cy(i+1,j−1)=|G7−G1| Cy(i+1,j+1)=|G3−G8| Cy(i−1,j+1)=|G11−G3| から値の小さい二つの項をとり、これらの二つの項を加
算(もしくは加重加算)した値を第二の横方向類似度C
yn(i,j)としてもよい。
【0082】(第三の実施形態)図10は、第三の実施
形態の類似度の算出方法を説明する図である。なお、本
実施形態は請求項1〜請求項3、請求項6および請求項
11〜請求項14に記載の発明に対応した実施形態に相
当する。また、請求項1〜請求項3、請求項6および請
求項11〜請求項14に記載の発明と本実施形態との対
応関係については、第一の類似度算出手段は第一の類似
度算出部29に対応し、第二の類似度算出手段は第二の
類似度算出部30に対応し、類似度決定手段は空格子点
の類似度算出部31に対応し、補間量算出手段は補間量
算出部32に対応する。
【0083】本実施形態の特徴は、第二の類似度算出部
30によって行われる第二の縦方向類似度Ctn(i,
j)および第二の横方向類似度Cyn(i,j)の算出方
法の動作にあり、他の動作については、第一の実施形態
と同様であるため説明を省略する。第二の類似度算出部
30は、図10に示すように、G2、G4、G5、G6
および10を用いて、第二の縦方向類似度Ctn(i,
j)を Ctn(i,j)=|G5−G4|+|G10−G4|+
|G6−G2| によって算出する。
【0084】また、第二の類似度算出部30は、G1、
G3、G7、G11およびG12を用いて、第二の横方
向類似度Cyn(i,j)を Cyn(i,j)=|G12−G1|+|G7−G1|+
|G11−G3| によって算出する(図6S3に相当する)。なお、この
ような第二の縦方向類似度Ctn(i,j)および第二の
横方向類似度Cyn(i,j)の算出時に、重み付けを行
ってから加算を行ってもよい。
【0085】すなわち、本実施形態によれば、第二の縦
方向類似度は、G4の縦方向の類似度およびG2の上方
向の類似度の総和として求められ、第二の横方向類似度
は、G1の横方向の類似度およびG3の左方向の類似度
の総和として求められる。そのため、第一の実施形態の
ように、G4の上方向の類似度を第二の縦方向類似度と
し、G1の左方向の類似度を第二の横方向類似度として
いる場合と比べ、第二の縦方向類似度および第二の横方
向類似度を精度良く求めることができる。
【0086】したがって、本実施形態によれば、空格子
点の類似性を反映しつつ、補間処理の信頼性を確実に向
上することができる。なお、本実施形態では、第二の類
似度算出部30は、G2、G4、G5、G6およびG1
0を用いて第二の縦方向類似度Ctn(i,j)を算出
し、G1、G3、G7、G11およびG12を用いて第
二の横方向類似度Cyn(i,j)を算出しているが、例
えば、第二の縦方向類似度Ctn(i,j)を|G5−G
4|、|G6−G2|、|G9−G2|および|G10
−G4|の何れか三つの値の和によって算出してもよ
く、第二の横方向類似度Cyn(i,j)を|G12−G
1|、|G7−G1|、|G3−G8|および|G11
−G3|の何れか三つの値の和によって算出してもよ
い。
【0087】ここで、このような和の算出時に、二つの
値に重み付けを行ってもよい。また、本実施形態に請求
項10を適用した場合、 Ct(i−1,j−1)=|G5−G4| Ct(i+1,j−1)=|G6−G2| Ct(i+1,j+1)=|G9−G2| Ct(i−1,j+1)=|G10−G4| から値の小さい三つの項をとり、これらの三つの項を加
算(もしくは加重加算)した値を第二の縦方向類似度C
tn(i,j)とし、 Cy(i−1,j−1)=|G12−G1| Cy(i+1,j−1)=|G7−G1| Cy(i+1,j+1)=|G3−G8| Cy(i−1,j+1)=|G11−G3| から値の小さい三つの項をとり、これらの三つの項を加
算(もしくは加重加算)した値を第二の横方向類似度C
yn(i,j)としてもよい。
【0088】(第四の実施形態)図11は、第四の実施
形態の類似度の算出方法を説明する図である。なお、本
実施形態は請求項1〜請求項3、請求項7および請求項
11〜請求項14に記載の発明に対応した実施形態に相
当する。また、請求項1〜請求項3、請求項7および請
求項11〜請求項14に記載の発明と本実施形態との対
応関係については、第一の類似度算出手段は第一の類似
度算出部29に対応し、第二の類似度算出手段は第二の
類似度算出部30に対応し、類似度決定手段は空格子点
の類似度算出部31に対応し、補間量算出手段は補間量
算出部32に対応する。
【0089】本実施形態の特徴は、第二の類似度算出部
30によって行われる第二の縦方向類似度Ctn(i,
j)および第二の横方向類似度Cyn(i,j)の算出方
法の動作にあり、他の動作については、第一の実施形態
と同様であるため説明を省略する。第二の類似度算出部
30は、図11に示すように、G2、G4、G5、G
6、G9およびG10を用いて、第二の縦方向類似度C
tn(i,j)を Ctn(i,j)=|G5−G4|+|G6−G2|+|
G9−G2|+|G10−G4| によって算出する。
【0090】また、第二の類似度算出部30は、G1、
G3、G7、G8、G11およびG12を用いて、第二
の横方向類似度Cyn(i,j)を Cyn(i,j)=|G12−G1|+|G7−G1|+
|G3−G8|+|G11−G3| によって算出する(図6S3に相当する)。
【0091】なお、このような第二の縦方向類似度Ctn
(i,j)および第二の横方向類似度Cyn(i,j)の
算出時に、重み付けを行ってから加算を行ってもよい。
すなわち、本実施形態によれば、第二の縦方向類似度
は、G4およびG2の縦方向の類似度として求められ、
第二の横方向類似度は、G1およびG3の横方向の類似
度として求められる。
【0092】そのため、第一の実施形態のようにG4の
上方向の類似度を第二の縦方向類似度とし、G1の左方
向の類似度を第二の横方向類似度としている場合と比
べ、第二の縦方向類似度および第二の横方向類似度を空
格子点について対称に求めることができ、第二の縦方向
類似度および第二の横方向類似度の精度が向上する。し
たがって、本実施形態によれば、空格子点の類似性を反
映しつつ、補間処理の信頼性を確実に向上することがで
きる。
【0093】ところで、本発明は、格子点と空格子点と
が市松模様状に配された構成の撮像素子であれば、単板
や多板およびカラーフィルタの如何にかかわらず適用可
能であるが、図15(1)のように、一見、市松模様状
でない撮像素子に対しても適用することができる。例え
ば、図15(1)において、4つの緑色(G)の画素出
力の中心部分を空格子点と仮定した場合、図15(1)
で示される撮像素子を45度回転することによって、空
格子点の上下左右の4つの方向には、格子点が配されて
いると言える。そのため、上述した各実施形態と同様に
して、空格子点の補間量を算出することができる。
【0094】(第五の実施形態)上述した各実施形態で
は、電子スチルカメラ内に補間処理部28を設けて補間
処理を行っているが、このような補間処理は、画像処理
装置やコンピュータによって行うこともできる。図12
は、第五の実施形態の機能ブロック図である。
【0095】図において、機能が図1に示す機能ブロッ
ク図と同じものについては、同じ符号を付与して示し、
構成の説明については省略する。なお、図12に示す電
子スチルカメラ40と図1に示す実施形態との構成の相
違点は、信号処理部41が信号処理部26に代えて設け
られ、メモリカードドライバ27が設けられた点と、画
像バッファメモリ25の出力が信号処理部41に接続さ
れ、信号処理部41の出力がメモリカードドライバ27
に接続された点とである。
【0096】図において、パーソナルコンピュータ42
は、CPU43、メモリカードドライバ44および画像
メモリ45を有する。CPU43は、メモリカードドラ
イバ44および画像メモリ45に接続され、メモリカー
ドドライバ44と画像メモリ45とは相互に接続され
る。なお、CPU43には、請求項1ないし請求項15
に記載の補間装置と同様の補間処理を実現する補間処理
プログラムが予めインストールされていることとする。
【0097】図13は、第五の実施形態の動作フローチ
ャートである。以下、図12および図13を参照して第
五の実施形態の動作を説明する。電子スチルカメラ40
において、撮像素子23では、第一の実施形態と同様
に、信号電荷が生成される。また、撮像素子23は、こ
のように生成された信号電荷を走査して画像信号を生成
し、A/D変換部24に与える。
【0098】A/D変換部24は、このように与えられ
た画像信号をA/D変換して画像データを生成する(図
13S1)。このように生成された画像データは、画像
バッファメモリ25内に一時的に格納される(図13S
2)。このような処理は、制御部20によるタイミング
制御に基づき繰り返し行われる。
【0099】制御部20は、レリーズボタン(図示され
ない)が押下されたか否かを判定し(図13S3)、レ
リーズボタンが押下されたことを認識すると、信号処理
部41およびメモリカードドライバ27に対して、画像
バッファメモリ25に格納された画像データをメモリカ
ード33に記録することを指示する(図13S4)。信
号処理部41では、画像バッファメモリ25に格納され
た画像データに対して、撮像素子固有の問題点(例え
ば、暗レベルなど)の調整などを行い、γ補正などの処
理を施し(ここで、補間処理は行われないこととす
る。)、メモリカードドライバ27に与える。なお、γ
補正は、信号処理部41で行わず、パーソナルコンピュ
ータ42内で行ってもよい。
【0100】また、信号処理部41は、その画像データ
が補間処理を必要とする旨を示す情報をメモリカードド
ライバ27に与える。メモリカードドライバ27は、画
像データを画像ファイルの形式でメモリカード33に記
録すると共に、画像ファイルのヘッダ部に設けられた
「補間要求フラグ」(画像データが補間処理を必要とす
る旨を示すフラグ)を立てる。
【0101】このようにして画像データが記録されたメ
モリカード33がパーソナルコンピュータ42に装填さ
れると、CPU43は、メモリカードドライバ44を介
して画像ファイルのヘッダ部を読み出す(図13S
5)。CPU43は、このようにして画像ファイルのヘ
ッダ部を読み出すと、「補間要求フラグ」が立っている
か否かを判定する(図13S6)。
【0102】CPU43は、このような判定によって
「補間要求フラグ」が立っていることを認識した場合に
限り、メモリカードドライバ44を介して画像データを
読み出して画像メモリ45に格納する(図13S7)。
また、CPU43は、画像メモリ45に格納した画像デ
ータに対し、補間処理を施して画像メモリ45に格納す
る(図13S8)。
【0103】なお、本実施形態の補間処理は、上述した
各実施形態の補間処理と同じであるため、説明を省略す
る。CPU43は、補間処理が終了した時点で、補間処
理が施された画像データをメモリカードドライバ44を
介してメモリカード33に再度記録する(図13S
9)。なお、補間処理が施された画像データをメモリカ
ード33に記録するか否かは、操作者がパーソナルコン
ピュータ42の入力装置(例えば、キーボードなど)に
よって選択できるようにしてもよい。
【0104】すなわち、本実施形態によれば、電子スチ
ルカメラ40は、補間処理が施されず記録容量の少ない
画像データを記録することができ、パーソナルコンピュ
ータ42は、操作者の必要に応じて上述した各実施形態
と同様に補間処理を行うことができる。したがって、本
実施形態によれば、撮影時にメモリカード33を効率よ
く利用することができると共に、パーソナルコンピュー
タ42によって、補間処理を精度良く行うことができ
る。
【0105】なお、本実施形態では、パーソナルコンピ
ュータ42は補間処理を行うべき画像データをメモリカ
ード33を介して取得しているが、このような画像デー
タを取得する方法については、如何なる方法であっても
よい。例えば、通信手段を備えたパーソナルコンピュー
タに本発明を適用する場合、その通信手段を介して与え
られる画像データに対して補間処理を行うことも可能で
ある。
【0106】
【発明の効果】上述したように、請求項1に記載の発明
では、補間処理の対象となる色の画素出力の類似性を反
映して空格子点の類似度を決定することができるため、
補間処理の信頼性を確実に向上することができる。請求
項2に記載の発明では、第一の縦方向類似度および第一
の横方向類似度を簡単かつ確実に算出することができ
る。
【0107】請求項3に記載の発明では、第二の類似度
算出手段は、4つの座標(i−2,j−2)、(i+
2,j−2)、(i+2,j+2)および(i−2,j
+2)で囲まれる比較的狭い範囲に位置する格子点の画
素出力に基づいて、第二の縦方向類似度Ctn(i,j)
および第二の横方向類似度Cyn(i,j)を算出するこ
とができる。
【0108】したがって、狭い範囲で類似性が現れる画
像に対しても、信頼性を確実に向上しつつ、適切な補間
処理を行うことができる。請求項4ないし請求項10に
記載の発明では、第二の類似度算出手段は、比較的狭い
範囲に位置する格子点の画素出力に基づき、第二の縦方
向類似度Ctn(i,j)および第二の横方向類似度Cyn
(i,j)を算出することができると共に、このような
算出時の計算量を確実に低減することができる。
【0109】したがって、簡単な演算を行うことによっ
て第二の縦方向類似度および第二の横方向類似度を速や
かに求めることができるため、補間処理の高速化がはか
れると共に、請求項3に記載の発明にかかわる補間装置
と同様に補間処理の信頼性を確実に向上することができ
る。請求項11に記載の発明では、簡単な演算を行うこ
とによって空格子点の縦方向の類似度および空格子点の
横方向の類似度を速やかに決定することができるため、
補間処理の高速化がはかれる。
【0110】請求項12に記載の発明では、空格子点の
縦方向もしくは横方向の類似度の何れか一方が突出して
いる場合には、その方向に隣接する二つの格子点の画素
出力の平均値を空格子点の補間量とすることができる。
したがって、空格子点の縦方向および横方向の類似度を
確実に反映しつつ、空格子点の補間量を算出することが
できるため、補間処理の信頼性を確実に向上することが
できる。
【0111】請求項13および請求項15に記載の発明
では、空格子点の縦方向および横方向の類似度が近似す
る場合であっても、各類似度を確実に反映しつつ、空格
子点の補間量を算出することができるため、補間処理の
信頼性を確実に向上することができる。請求項14に記
載の発明では、簡単な演算を行うことによって、空格子
点の縦方向および横方向の類似度を確実に反映しつつ、
空格子点の補間量を算出することができるため、補間処
理の高速化がはかれると共に、請求項13に記載の発明
にかかわる補間装置と同様に補間処理の信頼性を確実に
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施形態の機能ブロック図である。
【図2】補間処理部のデータの流れを説明する図であ
る。
【図3】格子点の画素出力と空格子点の補間量とを示す
図である。
【図4】補間処理の対象となる空格子点と周囲の格子点
の画素出力を示す図である。
【図5】第一の実施形態の動作フローチャートである。
【図6】第一の実施形態の補間処理の動作フローチャー
トである。
【図7】第一の実施形態の類似度の算出方法を説明する
図である。
【図8】f(x)のグラフの形状を示す図である。
【図9】第二の実施形態の類似度の算出方法を説明する
図である。
【図10】第三の実施形態の類似度の算出方法を説明す
る図である。
【図11】第四の実施形態の類似度の算出方法を説明す
る図である。
【図12】第五の実施形態の機能ブロック図である。
【図13】第五の実施形態の動作フローチャートであ
る。
【図14】撮像素子の構成例を示す図である。
【図15】撮像素子の構成例を示す図である。
【図16】従来の補間処理を説明する図である。
【図17】画素出力の例を示す図である。
【符号の説明】
20 制御部 21 撮影光学系 22 OLPF 23 撮像素子 24 A/D変換部 25 画像バッファメモリ 26、41 信号処理部 27、44 メモリカードドライバ 28 補間処理部 29 第一の類似度算出部 30 第二の類似度算出部 31 空格子点の類似度算出部 32 補間量算出部 33 メモリカード 40 電子スチルカメラ 42 パーソナルコンピュータ 43 CPU 45 画像メモリ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め決められた色を出力する格子点と該
    色を出力しない空格子点とが市松模様状に配された画像
    の補間処理を行い、該空格子点の画素出力となる補間量
    を求める補間装置において、 前記空格子点の縦方向に隣接する二つの格子点の類似度
    を示す第一の縦方向類似度と、該空格子点の横方向に隣
    接する二つの格子点の類似度を示す第一の横方向類似度
    とを算出する第一の類似度算出手段と、 前記空格子点の横方向に隣接する少なくとも一方の格子
    点の縦方向の類似度を示す第二の縦方向類似度と、該空
    格子点の縦方向に隣接する少なくとも一方の格子点の横
    方向の類似度を示す第二の横方向類似度とを算出する第
    二の類似度算出手段と、 前記第一の縦方向類似度および前記第二の縦方向類似度
    に基づき前記空格子点の縦方向の類似度を決定すると共
    に、前記第一の横方向類似度および前記第二の横方向類
    似度に基づき該空格子点の横方向の類似度を決定する類
    似度決定手段と 、前記類似度決定手段によって決定された類似度に応じ
    て類似性が強い方向に位置する格子点の画素出力を選
    択、もしくは該類似度に応じて前記空格子点の縦方向お
    よび横方向に位置する格子点の画素出力を加重加算する
    ことによって、該空格子点の補間量を算出する補間量算
    出手段とを備えたことを特徴とする補間装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の補間装置において、前
    記空格子点の座標を(i,j)とした場合、 前記第一の類似度算出手段は、 下式に基づいて、第一の縦方向類似度Ct(i,j)お
    よび第一の横方向類似度Cy(i,j)を算出する Ct(i,j)=|G(i,j−1)−G(i,j+
    1)| Cy(i,j)=|G(i−1,j)−G(i+1,
    j)| (ただし、G(x,y)は座標(x,y)に位置する格
    子点の画素出力である)ことを特徴とする補間装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の補間装
    置において、前記空格子点の座標を(i,j)とし、 Ct(i,j)=|G(i,j−1)−G(i,j+
    1)| Cy(i,j)=|G(i−1,j)−G(i+1,
    j)| (ただし、G(x,y)は座標(x,y)に位置する格
    子点の画素出力である)とした場合、 前記第二の類似度算出手段は、 Ct(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
    (i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)の少
    なくとも1つに基づいて、第二の縦方向類似度Ctn
    (i,j)を算出し、Cy(i−1,j−1)、Cy(i
    +1,j−1)、Cy(i+1,j+1)およびCy(i
    −1,j+1)の少なくとも1つに基づいて、第二の横
    方向類似度Cyn(i,j)を算出することを特徴とする
    補間装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の補間装置において、 前記第二の類似度算出手段は、 Ct(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
    (i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1) の
    内、何れか一つの値を算出して第二の縦方向類似度Ctn
    (i,j)とし、Cy(i−1,j−1)、Cy(i+
    1,j−1)、Cy(i+1,j+1)およびCy(i−
    1,j+1)の内、何れか一つの値を算出して第二の横
    方向類似度Cyn(i,j)とすることを特徴とする補間
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の補間装置において、 前記第二の類似度算出手段は、 Ct(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
    (i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)の
    内、二つの値について、和を算出もしくは加重加算して
    第二の縦方向類似度Ctn(i,j)とし、Cy(i−
    1,j−1)、Cy(i+1,j−1)、Cy(i+1,
    j+1)およびCy(i−1,j+1)の内、二つの値
    について、和を算出もしくは加重加算して第二の横方向
    類似度Cyn(i,j)とすることを特徴とする補間装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の補間装置において、 前記第二の類似度算出手段は、 Ct(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
    (i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)の
    内、三つの値について、和を算出もしくは加重加算して
    第二の縦方向類似度Ctn(i,j)とし、Cy(i−
    1,j−1)、Cy(i+1,j−1)、Cy(i+1,
    j+1)およびCy(i−1,j+1)の内、三つの値
    について、和を算出もしくは加重加算して第二の横方向
    類似度Cyn(i,j)とすることを特徴とする補間装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載の補間装置において、 前記第二の類似度算出手段は、 Ct(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
    (i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)につ
    いて、総和を算出もしくは加重加算して第二の縦方向類
    似度Ctn(i,j)とし、Cy(i−1,j−1)、Cy
    (i+1,j−1)、Cy(i+1,j+1)およびCy
    (i−1,j+1)について、総和を算出もしくは加重
    加算して第二の横方向類似度Cyn(i,j)とすること
    を特徴とする補間装置。
  8. 【請求項8】 請求項3に記載の補間装置において、 前記第二の類似度算出手段は、 Ct(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
    (i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)の
    内、最小の値を第二の縦方向類似度Ctn(i,j)と
    し、Cy(i−1,j−1)、Cy(i+1,j−1)、
    Cy(i+1,j+1)およびCy(i−1,j+1)の
    内、最小の値を第二の横方向類似度Cyn(i,j)とす
    ることを特徴とする補間装置。
  9. 【請求項9】 請求項3に記載の補間装置において、 前記第二の類似度算出手段は、 Ct(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
    (i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)の
    内、値の小さい方から順にとった二つの値に基づき、第
    二の縦方向類似度Ctn(i,j)を算出し、Cy(i−
    1,j−1)、Cy(i+1,j−1)、Cy(i+1,
    j+1)およびCy(i−1,j+1)の内、値の小さ
    い方から順にとった二つの値に基づき、第二の横方向類
    似度Cyn(i,j)を算出することを特徴とする補間装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項3に記載の補間装置において、 前記第二の類似度算出手段は、 Ct(i−1,j−1)、Ct(i+1,j−1)、Ct
    (i+1,j+1)およびCt(i−1,j+1)から
    三つの値をとって組み合わせ、各組の三つの値につい
    て、和を算出もしくは加重加算して最小となる値を第二
    の縦方向類似度Ctn(i,j)とし、Cy(i−1,j
    −1)、Cy(i+1,j−1)、Cy(i+1,j+
    1)およびCy(i−1,j+1)から三つの値をとっ
    て組み合わせ、各組の三つの値について、和を算出もし
    くは加重加算して最小となる値を第二の横方向類似度C
    yn(i,j)とすることを特徴とする補間装置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項10の何れか一
    項に記載の補間装置において、前記空格子点の座標を
    (i,j)とし、前記第一の縦方向類似度をCt(i,
    j)とし、前記第二の縦方向類似度をCtn(i,j)と
    し、前記第一の横方向類似度をCy(i,j)とし、前
    記第二の横方向類似度をCyn(i,j)とした場合、 前記類似度決定手段は、 下式に基づいて、前記空格子点の縦方向の類似度Ctsum
    (i,j)および該空格子点の横方向の類似度Cysum
    (i,j)を決定する Ctsum(i,j)=Ct(i,j)+Ctn(i,j)×
    h Cysum(i,j)=Cy(i,j)+Cyn(i,j)×
    h (ただし、hは予め決められた定数である)ことを特徴
    とする補間装置。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし請求項11の何れか一
    項に記載の補間装置において、 前記補間量算出手段は、 前記類似度決定手段によって決定された前記空格子点の
    縦方向および横方向の類似度について、何れか一方の類
    似度が突出する場合、その類似度を示す方向に隣接する
    二つの格子点の画素出力の平均値を該空格子点の補間量
    とし、双方の類似度が近似する場合、該平均値を算出す
    る以外の方法で該空格子点の補間量を算出することを特
    徴とする補間装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の補間装置におい
    て、 前記補間量算出手段は、 前記類似度決定手段によって決定された前記空格子点の
    縦方向および横方向の類似度が近似する場合、各類似度
    に対応する重み係数に基づいて該空格子点の補間量を算
    出することを特徴とする補間装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の補間装置におい
    て、前記空格子点の座標を(i,j)とし、該空格子点
    の縦方向の類似度をCtsum(i,j)とし、該空格子点
    の横方向の類似度をCysum(i,j)とした場合、 前記補間量算出手段は、 下式に基づいて、前記空格子点の補間量G'(i,j)
    を算出する G'(i,j)={(G(i,j−1)+G(i,j+
    1))×(1+f(x))+(G(i−1,j)+G
    (i+1,j))×(1−f(x))}/4 x=(Cysum(i,j)−Ctsum(i,j))/{(C
    ysum(i,j)+Ctsum(i,j))×T1+T0}−
    1≦x≦1のとき f(x)=x x>1のとき f(x)=1 x<−1のとき f(x)=−1 (ただし、T1、T0は所定の定数であって、共に
    「0」となることはなく、G(x,y)は座標(x,
    y)に位置する格子点の画素出力である)ことを特徴と
    する補間装置。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載の補間装置におい
    て、 前記補間量算出手段は、 前記類似度決定手段によって決定された前記空格子点の
    縦方向および横方向の類似度が近似する場合、該空格子
    点に隣接する4つの格子点の画素出力のメディアンによ
    って該空格子点の補間量を算出することを特徴とする補
    間装置。
JP9293912A 1997-09-26 1997-10-27 補間装置 Pending JPH11136692A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293912A JPH11136692A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 補間装置
US09/159,765 US6563538B1 (en) 1997-09-26 1998-09-24 Interpolation device, process and recording medium on which interpolation processing program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293912A JPH11136692A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 補間装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136692A true JPH11136692A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17800769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293912A Pending JPH11136692A (ja) 1997-09-26 1997-10-27 補間装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11136692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1416739A2 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Agilent Technologies Inc Color interpolation for image sensors using a local linear regression method
KR100721338B1 (ko) 2004-12-30 2007-05-28 엘지전자 주식회사 디지털 촬영장치의 색상 보간법
KR20160129082A (ko) * 2014-03-27 2016-11-08 텐센트 테크놀로지(센젠) 컴퍼니 리미티드 인터페이스 조정 방법 및 단말

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1416739A2 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Agilent Technologies Inc Color interpolation for image sensors using a local linear regression method
EP1416739A3 (en) * 2002-10-30 2005-03-16 Agilent Technologies Inc Color interpolation for image sensors using a local linear regression method
US7079705B2 (en) 2002-10-30 2006-07-18 Agilent Technologies, Inc. Color interpolation for image sensors using a local linear regression method
KR100721338B1 (ko) 2004-12-30 2007-05-28 엘지전자 주식회사 디지털 촬영장치의 색상 보간법
EP1677548A3 (en) * 2004-12-30 2008-09-10 LG Electronics Inc. Color interpolation algorithm
US7710437B2 (en) 2004-12-30 2010-05-04 Lg Electronics Inc. Color interpolation algorithm
KR20160129082A (ko) * 2014-03-27 2016-11-08 텐센트 테크놀로지(센젠) 컴퍼니 리미티드 인터페이스 조정 방법 및 단말
JP2017519265A (ja) * 2014-03-27 2017-07-13 テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド インターフェース調整方法および端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815807B2 (ja) Rawデータから倍率色収差を検出する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ
JP4127638B2 (ja) イメージセンサ出力データ処理装置及び処理方法
EP1977613B1 (en) Interpolation of panchromatic and color pixels
US7616240B2 (en) Image processing method, image processing program, image processing apparatus, and digital still camera using the image processing apparatus
JP5395053B2 (ja) パンクロマティック画素を使用するエッジマッピング
US8902329B2 (en) Image processing apparatus for correcting image degradation caused by aberrations and method of controlling the same
JP4154661B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4045645B2 (ja) 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
EP2219366B1 (en) Image capturing device, image capturing method, and image capturing program
JP2000078597A (ja) デジタルカラ―イメ―ジ値の処理装置
JP2010511350A (ja) 所望の解像度を有するカラー画像の提供
JP2003116060A (ja) 欠陥画素補正装置
JP2010524297A (ja) パンクロマティック画素を組み込むエッジマッピング
WO2008044524A1 (fr) Programme de classification d'image, appareil de classification d'image et caméra électronique
JP2001358999A (ja) 画像入力装置
WO1999063761A1 (fr) Processeur d'interpolation et support d'enregistrement pour enregistrer un programme de traitement d'interpolation
JPH11275373A (ja) 補間処理方法
JP4069581B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体および画像処理装置
JP5163733B2 (ja) 撮像装置、および焦点判定プログラム
JPH11136692A (ja) 補間装置
JPH0973540A (ja) 動きベクトル算出装置
JP2000244934A (ja) 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
CN101631251A (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP2000069492A (ja) 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
CN108668075A (zh) 一种拍照方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227