JPH11136285A - IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置 - Google Patents

IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置

Info

Publication number
JPH11136285A
JPH11136285A JP30092097A JP30092097A JPH11136285A JP H11136285 A JPH11136285 A JP H11136285A JP 30092097 A JP30092097 A JP 30092097A JP 30092097 A JP30092097 A JP 30092097A JP H11136285 A JPH11136285 A JP H11136285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ipv4
address
ipv6
packet
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30092097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Tsuchiya
一暁 土屋
Ken Watabe
謙 渡部
Riichi Yasue
利一 安江
Yoshifumi Shin
善文 新
Munechika Kadokawa
宗近 角川
Naoya Ikeda
尚哉 池田
Takahisa Miyamoto
高久 宮本
Shinichi Hamamoto
新一 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30092097A priority Critical patent/JPH11136285A/ja
Publication of JPH11136285A publication Critical patent/JPH11136285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】IPv6端末に予め固定でIPv4アドレスを
割り当てなくても、IPv4端末との間の通信ができる
ようにする。 【解決手段】IPv4パケットおよびIPv6パケット
の送受信を行うIP送受信手段10と、IPヘッダ変換
によってIPv4パケットとIPv6パケットの相互変
換を行うIPヘッダ変換手段11と、IPv4端末また
はIPv6端末から送られてくるドメイン情報獲得要求
を受け付けてその処理を代行するDNS代行手段13
と、DHCPサーバからIPv4アドレスを獲得するI
Pv4アドレス獲得手段14と、IPv6端末のIPv
6アドレスとIPv4アドレス獲得手段14が獲得した
IPv4アドレスを対応付けて保持するIPアドレス変
換情報保持手段15とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IPv4−IPv
6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置に係り、
特に、通信プロトコルとしてIPv4(Internet Proto
col version 4)を使用するIPv4端末と通信プロト
コルとしてIPv6(Internet Protocolversion 6)
を使用するIPv6端末の間の通信を実現する方法およ
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】IPv4端末とIPv6端末の間の通信
を実現する方法としては、IETF(Internet Enginee
ring Task Force)から出されているRFC(Request F
or Comments)1884に記載の「IPv4-mapped IPv
6アドレス」と「IPv4-compatible IPv6アドレス」
を使用する方法が考えられる。
【0003】前記「IPv4-mapped IPv6アドレス」
は、IPv6アドレスの128ビットのうち、第127
ビット〜第48ビットに“0”をセットし、第47ビッ
ト〜第32ビットに“1”をセットし、第31ビット〜
第0ビットに「IPv4アドレス」をセットするIPv
6アドレスである。
【0004】また、前記「IPv4-compatible IPv6ア
ドレス」は、IPv6アドレスの128ビットのうち、
第127ビット〜第32ビットに“0”をセットし、第
31ビット〜第0ビットに「IPv4アドレス」をセッ
トするIPv6アドレスである。
【0005】IPv4端末とIPv6端末の間の通信を
行うときは、IPv4端末と通信するIPv6端末に予
めIPv4アドレスを固定で割り当てておく。また、I
Pv4端末とIPv6端末が通信する経路の途中に、I
Pヘッダを変換してIPv4パケット(RFC791)
とIPv6パケット(RFC1883)の相互変換を行
うパケット変換装置を設ける。
【0006】IPv4ネットワーク内では、IPv4端
末のIPv4アドレスとIPv6端末に割り当てられて
いるIPv4アドレスとを使い、IPv4パケットを用
いて通信する。また、IPv6ネットワーク内では、I
Pv4端末のIPv6アドレスとして「IPv4端末の
IPv4アドレス」をセットした前記「IPv4-mappedI
Pv6アドレス」を使い、IPv6端末のIPアドレス
として「IPv6端末に割り当てられているIPv4ア
ドレス」をセットした前記「IPv4-compatibleIPv6
アドレス」を使い、IPv6パケットを用いて通信す
る。そして、前記パケット変換装置は、IPv6パケッ
トに含まれる前記「IPv4-mapped IPv6アドレス」を
「IPv4端末のIPv4アドレス」に変換し、前記
「IPv4-compatible IPv6アドレス」を「IPv6端
末に割り当てられているIPv4アドレス」に変換する
ことにより、IPv6パケットをIPv4パケットに変
換する。
【0007】また、逆に、IPv4パケットに含まれる
「IPv4端末のIPv4アドレス」を前記「IPv4-map
ped IPv6アドレス」に変換し、「IPv6端末に割
り当てられているIPv4アドレス」を前記「IPv4-com
patible IPv6アドレス」に変換することにより、I
Pv4パケットをIPv6パケットに変換する。これに
より、IPv4端末とIPv6端末の間の通信が可能に
なる。
【0008】また、IETFでは、IPv4端末とIP
v6端末の間の通信を実現する方法として、デュアルス
タックと呼ぶ方法の提案も行っている。この方法によれ
ば、IPv6端末は、IPv4とIPv6の両方の通信
プロトコルを実装し、IPv6端末同士の間ではIPv
6プロトコルを用いて通信し、IPv4端末との間では
IPv4プロトコルを用いて通信する。これにより、I
Pv4端末とIPv6端末の間の通信が可能になる。
【0009】また、IETFでは、IPトンネリングと
呼ぶ方法の提案も行っている。これは二台のIPv6端
末の間の通信経路上にIPv4ネットワークがあり直接
IPv6パケットで通信できない場合に、IPv4ヘッ
ダでカプセリングしてそのIPv4ネットワークを通過
させる方法である。同様に、IPv4端末の間の通信経
路上にIPv6ネットワークがあり直接IPv4パケッ
トで通信できない場合に、IPv6ヘッダでカプセリン
グしてそのIPv6ネットワークを通過させる方法であ
る。これにより通信経路上にIPv4ネットワークがあ
る場合でもIPv6端末の間の通信が可能になる。同様
に、通信経路上にIPv6ネットワークがある場合でも
IPv4端末の間の通信が可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法では、IP
v4アドレスに96ビット分の固定パターンを追加した
りIPv6アドレスから96ビット分の固定パターンを
削除する単純な操作で、IPv4端末とIPv6端末の
間の通信を実現できる。
【0011】また、デュアルスタックと呼ぶ方法では、
通信相手によってIPv4とIPv6の通信プロトコル
を使い分けることにより、IPv4端末とIPv6端末
の間の通信を実現できる。
【0012】また、IPトンネリングと呼ぶ方法では、
二台の端末の通信経路上にあるネットワークをその通信
プロトコルのヘッダでカプセリングして通過させること
により、その二台の端末の間の通信を実現できる。
【0013】しかしながら、上記技術には、次の問題点
がある。
【0014】第一の問題点は、IPv4端末と通信する
可能性のある全てのIPv6端末にIPv4アドレスを
固定で割り当て無ければならないことである。これは枯
渇しているIPv4アドレスをさらに消費して、枯渇を
加速させることになる。
【0015】第二の問題点は、IPv4ネットワークと
IPv6ネットワークの間では互いのドメイン情報(例
えば、ドメインネームに対応するIPアドレス。)を参
照することができないため、ドメインネームでなく実際
のIPアドレスでしか相手を指定できないことである。
これは互いに相手が通信プロトコルとしてIPv4を使
用しているのか、それともIPv6を使用しているのか
を意識しなければならないことになる。
【0016】第三の問題点は、デュアルスタックと呼ぶ
方法において、IPv4端末と通信する可能性のある全
てのIPv6端末にIPv4プロトコルを実装し、IP
v4アドレスを固定で割り当て無ければならないことで
ある。これはIPv6プロトコルだけを実装するのに比
べて大きなメモリ容量が必要になるとともに、第一の問
題点と同様、枯渇しているIPv4アドレスをさらに消
費して、枯渇を加速させることになる。
【0017】第四の問題点は、IPトンネリングと呼ぶ
方法において、二台のIPv6端末の間の通信経路上に
存在するIPv4ネットワークをIPv4ヘッダのカプ
セリングによって通過させるためには、そのための設定
を予め行っておかなければならないことである。同様
に、二台のIPv4端末の間の通信経路上に存在するI
Pv6ネットワークをIPv6ヘッダのカプセリングに
よって通過させるためには、そのための設定を予め行っ
ておかなければならないことである。これは予めIPト
ンネリングの設定が行われた間でのみ使用可能であり、
予め設定が行われていない間では通信ができない。
【0018】そこで、本発明の目的は、IPv6端末に
IPv6プロトコルのみを実装し、予めIPv4アドレ
スを固定で割り当てなくてもIPv4端末とIPv6端
末の間の通信ができ、且つ、IPアドレスでなくドメイ
ンネームで相手を指定してIPv4端末とIPv6端末
の間の通信ができる方法および装置を提供することにあ
る。
【0019】また、IPv4ネットワークで隔てられた
二台のIPv6端末の間の通信のために、予め特別な設
定を行わなくても通信ができるようにする方法および装
置を提供することにある。同様に、IPv6ネットワー
クで隔てられた二台のIPv4端末の間の通信のため
に、予め特別な設定を行わなくても通信ができるように
する方法および装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、IPv4ネットワークと、IPv6ネットワーク
と、それら両方に接続されたIPv4−IPv6変換装
置とからなる通信ネットワークシステムにおいて、IP
v4ネットワークのIPv4端末とIPv6ネットワー
クのIPv6端末とが通信する方法であって、(a)I
Pv4ネットワークのIPv4端末がIPv6ネットワ
ークのIPv6端末のドメインネームに対するIPアド
レスを前記IPv4−IPv6変換装置に問い合せる
と、前記IPv4−IPv6変換装置は、IPv6ネッ
トワークのドメイン情報を管理するDNS(Dmain Name
System)v6サーバ装置から前記ドメインネームに対
するIPv6アドレスを取得し、IPv4アドレスの動
的な割り当てを行うDHCP(Dynamic Host Configura
tion Protocol)v4サーバ装置から前記IPv6アドレ
スに対応するIPv4アドレスを動的に獲得し、前記I
Pv4端末に通知し、前記IPv4端末は、自己のIP
v4アドレスをIPv4発信アドレスとし且つ前記通知
されたIPv4アドレスをIPv4宛先アドレスとして
IPv4パケットを作成し、前記IPv4−IPv6変
換装置に送出し、(b)IPv4−IPv6変換装置
は、受信したIPv4パケットに含まれるIPv4発信
アドレスに固定データを追加してIPv6発信アドレス
に変換すると共に、前記IPv4パケットに含まれるI
Pv4宛先アドレスをそれに対応するIPv6アドレス
を用いたIPv6宛先アドレスに変換するIPヘッダ変
換によって前記IPv4パケットからIPv6パケット
を作成し、IPv6ネットワークに送出し、(c)前記
IPv6端末は、自己のIPv6アドレスをIPv6発
信アドレスとし且つ受信したIPv6パケットに含まれ
るIPv6発信アドレスをIPv6宛先アドレスとして
IPv6パケットを作成し、前記IPv4−IPv6変
換装置に送出し、(d)IPv4−IPv6変換装置
は、受信したIPv6パケットに含まれるIPv6宛先
アドレスから固定データを削除してIPv4宛先アドレ
スに変換すると共に、前記IPv6パケットに含まれる
IPv6発信アドレスをそれに対応するIPv4アドレ
スを用いたIPv4発信アドレスに変換するIPヘッダ
変換によって前記IPv6パケットからIPv4パケッ
トを作成し、IPv4ネットワークに送出することを特
徴とするIPv4−IPv6通信方法を提供する。
【0021】上記第1の観点によるIPv4−IPv6
通信方法では、IPv4ネットワークのIPv4端末側
からIPv6ネットワークのIPv6端末に対する通信
を開始できるが、その際、IPv6ネットワークのIP
v6端末に動的にIPv4アドレスを割り当てるため、
IPv6端末に予めIPv4アドレスを固定で割り当て
る必要がなくなり、枯渇しているIPv4アドレスの消
費を抑制することが出来る。また、IPv4−IPv6
変換装置がIPv6端末のドメインネームに対するIP
アドレスをDNSv6サーバ装置から自動取得するた
め、IPv4端末は、ドメインネームを指定してIPv
6端末と通信できるようになる。
【0022】なお、IPv4−IPv6変換装置がIP
v4端末、DNSv4サーバ装置、DHCPv4サーバ
装置、IPv6端末およびDNSv6サーバ装置との間
で行う処理は、全てRFCで記載されている標準技術で
あり、前記装置に新たな改造を加える必要はない。
【0023】第2の観点では、本発明は、IPv4ネッ
トワークと、IPv6ネットワークと、それら両方に接
続されたIPv4−IPv6変換装置とからなる通信ネ
ットワークシステムにおいて、IPv4ネットワークの
IPv4端末とIPv6ネットワークのIPv6端末と
が通信する方法であって、(a)IPv6ネットワーク
のIPv6端末がIPv4ネットワークのIPv4端末
のドメインネームに対するIPアドレスを前記IPv4
−IPv6変換装置に問い合せると、前記IPv4−I
Pv6変換装置は、IPv4ネットワークのドメイン情
報を管理するDNSv4サーバ装置から前記ドメインネ
ームに対するIPv4アドレスを取得し、そのIPv4
アドレスに固定データを追加してIPv6アドレスに変
換し、それを前記IPv6端末に通知し、前記IPv6
端末は、自己のIPv6アドレスをIPv6発信アドレ
スとし且つ前記通知されたIPv6アドレスをIPv6
宛先アドレスとしてIPv6パケットを作成し、前記I
Pv4−IPv6変換装置に送出し、(b)IPv4−
IPv6変換装置は、受信したIPv6パケットに含ま
れるIPv6宛先アドレスから固定データを削除してI
Pv4宛先アドレスに変換すると共に、IPv4アドレ
スの動的な割り当てを行うDHCPv4サーバ装置から
前記IPv6パケットに含まれるIPv6発信アドレス
に対応するIPv4アドレスを動的に獲得し、そのIP
v4アドレスを用いたIPv4発信アドレスに変換する
IPヘッダ変換によって前記IPv6パケットからIP
v4パケットを作成し、IPv4ネットワークに送出
し、(c)前記IPv4端末は、自己のIPv4アドレ
スをIPv4発信アドレスとし且つ受信したIPv4パ
ケットに含まれるIPv4発信アドレスをIPv4宛先
アドレスとしてIPv4パケットを作成し、前記IPv
4−IPv6変換装置に送出し、(d)IPv4−IP
v6変換装置は、受信したIPv4パケットに含まれる
IPv4発信アドレスに固定データを追加してIPv6
発信アドレスに変換すると共に、前記IPv4パケット
に含まれるIPv4宛先アドレスをそれに対応するIP
v6アドレスを用いたIPv6宛先アドレスに変換する
IPヘッダ変換によって前記IPv4パケットからIP
v6パケットを作成し、IPv6ネットワークに送出す
ることを特徴とするIPv4−IPv6通信方法を提供
する。
【0024】上記第2の観点によるIPv4−IPv6
通信方法では、IPv6ネットワークのIPv6端末側
からIPv4ネットワークのIPv4端末に対する通信
を開始できるが、その際、IPv6ネットワークのIP
v6端末に動的にIPv4アドレスを割り当てるため、
IPv6端末に予めIPv4アドレスを固定で割り当て
る必要がなくなり、枯渇しているIPv4アドレスの消
費を抑制することが出来る。また、IPv4−IPv6
変換装置が、IPv4端末のドメインネームに対するI
PアドレスをDNSv4サーバ装置から自動取得するた
め、IPv6端末は、ドメインネームを指定してIPv
4端末と通信できるようになる。
【0025】第3の観点では、本発明は、(a)IPv
6ネットワークのIPv6端末のIPv6アドレスに対
応するIPv4アドレスをIPv4ネットワークのDH
CPv4サーバから獲得するIPv4アドレス獲得手段
と、(b)IPv6ネットワークのIPv6端末のIP
v6アドレスと獲得したIPv4アドレスとを対応付け
て保持するIPアドレス変換情報保持手段と、(c)I
Pv4ネットワークに対してIPv4パケットを送受信
すると共にIPv6ネットワークに対してIPv6パケ
ットを送受信するIP送受信手段と、(d)受信したI
Pv4パケットに含まれるIPv4発信アドレスに固定
データを追加してIPv6発信アドレスに変換すると共
に前記IPv4パケットに含まれるIPv4宛先アドレ
スを前記IPアドレス変換情報保持手段に保持されてい
る対応するIPv6アドレスを用いたIPv6宛先アド
レスに変換するIPヘッダ変換によってIPv4パケッ
トからIPv6パケットを作成し前記IP送受信手段に
渡して送信させ、また、受信したIPv6パケットに含
まれるIPv6宛先アドレスから固定データを削除して
IPv4宛先アドレスに変換すると共に前記IPv6パ
ケットに含まれるIPv6発信アドレスを前記IPアド
レス変換情報保持手段に保持されている対応するIPv
4アドレスを用いたIPv4発信アドレスに変換するI
Pヘッダ変換によってIPv6パケットからIPv4パ
ケットを作成し前記IP送受信手段に渡して送信させる
IPヘッダ変換手段と、(e)IPv4ネットワークの
IPv4端末からIPv6ネットワークのIPv6端末
のドメインネームに対するIPアドレスの問い合せを受
け取り、IPv6ネットワークのDNSv6サーバに問
い合せてIPv6アドレスを取得し、そのIPv6アド
レスに対応するIPv4アドレスが前記IPアドレス変
換情報保持手段に保持されておれば当該IPv4アドレ
スを前記IPv4ネットワークのIPv4端末に通知
し、前記IPv6アドレスに対応するIPv4アドレス
が前記IPアドレス変換情報保持手段に保持されていな
ければ前記IPv4アドレス獲得手段によりIPv4ア
ドレスを獲得し、前記IPv6アドレスと獲得したIP
v4アドレスとを対応付けて前記IPアドレス変換情報
保持手段に保持させ、当該IPv4アドレスを前記IP
v4ネットワークのIPv4端末に通知し、また、IP
v6ネットワークのIPv6端末からIPv4ネットワ
ークのIPv4端末のドメインネームに対するIPアド
レスの問い合せを受け取り、IPv4ネットワークのD
NSv4サーバに問い合せてIPv4アドレスを取得
し、そのIPv4アドレスに固定データを追加してIP
v6アドレスに変換し、そのIPv6アドレスを前記I
Pv6ネットワークのIPv6端末に通知し、さらに、
IPv4ネットワークのIPv4端末のドメインネーム
に対するIPアドレスを問い合せてきたIPv6ネット
ワークのIPv6端末のIPv6アドレスに対応するI
Pv4アドレスが前記IPアドレス変換情報保持手段に
保持されているか否かを調査し、保持されていなければ
前記IPv4アドレス獲得手段によりIPv4アドレス
を獲得し、前記IPv6アドレスと獲得したIPv4ア
ドレスとを対応付けて前記IPアドレス変換情報保持手
段に保持させるDNS代行手段とを具備したことを特徴
とするIPv4−IPv6変換装置を提供する。
【0026】上記第3の観点によるIPv4−IPv6
変換装置によれば、上記第1の観点のIPv4−IPv
6通信方法および上記第2の観点のIPv4−IPv6
通信方法を好適に実施できるようになる。
【0027】第4の観点では、本発明は、上記構成のI
Pv4−IPv6変換装置において、前記IPアドレス
変換情報保持手段は、保持しているIPv6アドレスと
IPv4アドレスの対応のうちで一定時間参照されない
ものは削除し、削除したIPv4アドレスをIPv4ネ
ットワークのDHCPv4サーバに返却することを特徴
とするIPv4−IPv6変換装置を提供する。
【0028】上記第4の観点によるIPv4−IPv6
変換装置によれば、使用しないIPv4アドレスをDH
CPv4サーバに返却するため、IPv4アドレスの消
費を抑制することが出来る。
【0029】第5の観点では、本発明は、上記構成のI
Pv4−IPv6変換装置において、複数のIPv4ア
ドレスをプールするIPv4アドレスプール手段をさら
に具備し、前記IPアドレス変換情報保持手段は、装置
立ち上げ時等を契機としてIPv4ネットワークのDH
CPv4サーバから複数のIPv4アドレスを獲得し、
前記IPv4アドレスプール手段にプールしておき、I
Pv6ネットワークのIPv6端末のIPv6アドレス
に対応するIPv4アドレスを前記IPv4アドレスプ
ール手段から獲得することを特徴とするIPv4−IP
v6変換装置を提供する。
【0030】上記第5の観点によるIPv4−IPv6
変換装置によれば、DHCPv4サーバからIPv4ア
ドレスを一つずつ獲得するよりもIPv4ネットワーク
の負荷を軽減できる。 第6の観点では、本発明は、上
記構成のIPv4−IPv6変換装置において、IPv
4アドレスの動的な割り当てを行うDHCPv4サーバ
手段をさらに具備し、このDHCPv4サーバ手段を前
記IPv4ネットワークのDHCPv4サーバの代りに
使用することを特徴とするIPv4−IPv6変換装置
を提供する。
【0031】上記第6の観点によるIPv4−IPv6
変換装置によれば、DHCPv4サーバを別個に設ける
必要がなくなる。
【0032】第7の観点では、本発明は、上記構成のI
Pv4−IPv6変換装置において、IPv4ネットワ
ークのドメイン情報を管理するDNSv4サーバ手段お
よびIPv6ネットワークのドメイン情報を管理するD
NSv6サーバ手段をさらに具備し、これらのDNSv
4サーバ手段およびDNSv6サーバ手段を前記IPv
4ネットワークのDNSv4サーバおよび前記IPv6
ネットワークのDNSv6サーバの代りに使用すること
を特徴とするIPv4−IPv6変換装置を提供する。
【0033】上記第7の観点によるIPv4−IPv6
変換装置によれば、DNSv4サーバやDNSv6サー
バを別個に設ける必要がなくなる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0035】(A)第1の実施形態 図1は、本発明の第1の実施形態にかかるIPv4−I
Pv6変換装置1aの構成図である。このIPv4−I
Pv6変換装置1aは、IPv4ネットワークとIPv
6ネットワークの間に位置し、IPv4パケットとIP
v6パケットのIPヘッダ変換を行うことにより、IP
v4端末とIPv6端末の間の通信を実現するものであ
り、IP送受信手段10と、IPヘッダ変換手段11
と、DNS代行手段13と、IPv4アドレス獲得手段
14と、IPアドレス変換情報保持手段15とから構成
される。
【0036】前記IP送受信手段10は、IPv4ネッ
トワークおよびIPv6ネットワークとの間でIPv4
パケットおよびIPv6パケットの送受信を行う手段で
あり、例えばCPUやRAM等の電子デバイスで構成さ
れる。
【0037】前記IPヘッダ変換手段11は、IPv4
パケットとIPv6パケットのIPヘッダ変換を行う手
段であり、例えばCPUやRAM等の電子デバイスで構
成される。
【0038】前記DNS代行手段13は、RFC103
4やRFC1886等に記載されているDNS技術にし
たがってIPv4ネットワーク内のDNSサーバあるい
はIPv6ネットワーク内のDNSサーバからドメイン
情報を獲得する手段であり、例えばCPUやRAM等の
電子デバイスで構成される。
【0039】前記IPv4アドレス獲得手段14は、R
FC1541等に記載されているDHCP技術にしたが
ってIPv4ネットワーク内のDHCPサーバからIP
v4アドレスを獲得する手段であり、例えばCPUやR
AM等の電子デバイスで構成される。
【0040】前記IPアドレス変換情報保持手段15
は、IPv4アドレスとIPv6アドレスを変換する手
段であり、例えばRAM等の電子デバイスで構成され
る。IPv4アドレスとIPv6アドレスの対応は、I
Pアドレス変換テーブル151として保持されている。
【0041】図2は、IPアドレス変換テーブル151
の構成図である。
【0042】IPv4端末と通信するIPv6端末のI
Pv6アドレスと、それに対して動的に割り当てられた
IPv4アドレスとが登録されている。
【0043】図3は、上記IPv4−IPv6変換装置
1aを介してIPv4ネットワーク104とIPv6ネ
ットワーク106とを接続した通信ネットワークシステ
ム100の模式図である。
【0044】IPv4ネットワーク104には、IPv
4端末2のほか、IPv4ネットワーク104内のドメ
イン情報を管理するDNSv4サーバ3と、IPv4ネ
ットワーク104内の端末に対してIPv4アドレスの
動的な割り当てを行うDHCPv4サーバ4とが接続さ
れている。
【0045】IPv6ネットワーク106には、IPv
6端末5のほか、IPv6ネットワーク内のドメイン情
報を管理するDNSv6サーバ6が接続されている。
【0046】ここで、IPv4端末2にはIPv4アド
レスとして133.144.95.101が割り当てら
れ、IPv6端末5にはIPv6アドレスとして1::
1が割り当てられているものとする。また、DHCPv
4サーバ4には133.144.95.1〜133.1
44.95.100の100個のIPv4アドレスがプ
ールされているものとする。また、IPv4端末2およ
びIPv6端末5には、DNSサーバとしてIPv4−
IPv6変換装置1aが設定されているものとする。さ
らに、IPv4−IPv6変換装置1aには、DNSサ
ーバとしてDNSv4サーバ3とDNSv6サーバ6と
が設定されると共に、DHCPサーバとしてDHCPv
4サーバ4が設定されているものとする。
【0047】なお、図3では、IPv4ネットワーク1
04とIPv6ネットワーク106が完全に分離されて
いるが、IPv4ネットワークとIPv6ネットワーク
が物理的に同一のネットワーク中に混在する場合も同様
である。
【0048】図4,図5は、IPv4端末2からIPv
6端末5への通信を開始する場合の動作のフローチャー
トである。
【0049】IPv4端末2は、IPv6端末5のドメ
インネームを知っているが、IPアドレスを知らないの
で、図4に示すように、IPv6端末5のドメインネー
ムに対応するIPアドレスの問い合わせメッセージ(以
下、「メッセージA」と呼ぶ。)をIPv4ネットワー
ク104経由でIPv4−IPv6変換装置1aへ送信
した後、一定時間応答を待つ。
【0050】IPv4−IPv6変換装置1aのIP送
受信手段10は、メッセージAを受信処理してDNS代
行手段13に渡す。DNS代行手段13は、メッセージ
AをDNSv4サーバ3へ転送するようにIP送受信手
段10に指示して渡した後、一定時間応答を待つ。IP
送受信手段10は、メッセージAをIPv4ネットワー
ク経由でDNSv4サーバ3に転送する。
【0051】メッセージAを受信したDNSv4サーバ
3は、IPv6端末5のドメイン情報を検索するが、登
録されていない場合、メッセージAに対する応答を返さ
ない。
【0052】一定時間経過してもDNSv4サーバ3か
らの応答を受けなかったDNS代行手段13は、メッセ
ージAをDNSv6サーバ6へ転送するようにIP送受
信手段10に指示して渡した後、一定時間応答を待つ。
IP送受信手段10は、メッセージAをIPv6ネット
ワーク経由でDNSv6サーバ6に転送する。
【0053】メッセージAを受信したDNSv6サーバ
6は、IPv6端末5のドメイン情報を検索し、登録さ
れているIPv6端末5のドメイン情報をメッセージA
に対する応答メッセージ(以下、「メッセージB」と呼
ぶ。)としてIPv4−IPv6変換装置1aへ返す。
一定時間内にDNSv6サーバ6からの応答を受信し
たIPv4−IPv6変換装置1aのIP送受信手段1
0は、受け取ったメッセージBをDNS代行手段13に
渡す。DNS代行手段13は、メッセージBからIPv
6端末5のドメインネームに対応するIPv6アドレス
(1::1)を得て、IPアドレス変換情報保持手段1
5に渡す。IPアドレス変換情報保持手段15は、IP
v6端末5のIPv6アドレス(1::1)をキーとし
てIPアドレス変換テーブル151を検索し、該当する
エントリが登録されていれば、そのエントリのIPv4
アドレスをDNS代行手段13に返す。一方、該当する
エントリが未登録であれば、その旨をDNS代行手段1
3に通知する。
【0054】IPアドレス変換情報保持手段15からI
Pv4アドレスを受け取ったDNS代行手段13は、そ
のIPv4アドレスをIPv6端末5のドメインネーム
に対応するIPv4アドレスとして通知するメッセージ
(以下、「メッセージE」と呼ぶ。)を作成し、これを
IP送受信手段10に渡す。IP送受信手段10は、メ
ッセージEをIPv4ネットワーク経由でIPv4端末
2に送信する。
【0055】一方、IPアドレス変換情報保持手段15
からエントリが未登録である旨の通知を受けたDNS代
行手段13は、IPv4アドレス獲得手段14にIPv
4アドレスの獲得を指示した後、一定時間応答を待つ。
IPv4アドレス獲得手段14は、IPv4アドレス獲
得メッセージ(以下、「メッセージC」と呼ぶ。)を作
成し、これをDHCPv4サーバ4へ転送するようにI
P送受信手段10に指示して渡した後、一定時間応答を
待つ。IP送受信手段10は、メッセージCをIPv4
ネットワーク経由でDHCPv4サーバ4に送信する。
【0056】メッセージCを受けたDHCPv4サーバ
4は、IPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)
にIPv4アドレスを付与し(ここでは、133.14
4.95.1が付与されたものとする。)、IPv4ア
ドレス付与メッセージ(以下、「メッセージD」と呼
ぶ。)を返す。
【0057】メッセージDを受信したIP送受信手段1
0は、メッセージDをIPv4アドレス獲得手段14に
渡す。IPv4アドレス獲得手段14は、メッセージD
からIPv4アドレス(133.144.95.1)を
得て、DNS代行手段13に通知する。DNS代行手段
13は、IPv4アドレス(133.144.95.
1)をIPv6端末5のドメインネームに対応するIP
アドレスとして通知するメッセージEを作成し、これを
IP送受信手段10に渡す。IP送受信手段10は、メ
ッセージEをIPv4ネットワーク経由でIPv4端末
2に送信する。また、DNS代行手段13は、DHCP
v4サーバ4から獲得したIPv4アドレス(133.
144.95.1)をIPv6端末5のIPv6アドレ
ス(1::1)に対応付けて、IPアドレス変換情報保
持手段15に渡す。IPアドレス変換情報保持手段15
は、IPアドレス変換テーブル151に新たなエントリ
を作成し、IPv4アドレス(133.144.95.
1)とIPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)
の対応を登録する。なお、IPアドレス変換テーブル1
51のエントリは、一定時間参照されない場合は削除さ
れ、IPv4アドレス(133.144.95.1)は
DHCPv4サーバ4に返却される。
【0058】図5に示すように、IPv4端末2は、I
Pv4−IPv6変換装置1aからメッセージEにより
通知されたIPv4アドレス(133.144.95.
1)をIPv4パケットのIPv4宛先アドレスフィー
ルドにセットすると共に自己のIPv4アドレス(13
3.144.95.101)をIPv4発信アドレスフ
ィールドにセットしたIPv4パケットを、IPv4ネ
ットワークを介して、IPv4−IPv6変換装置1a
へ送信する。
【0059】IPv4−IPv6変換装置1aのIP送
受信手段10は、受信したIPv4パケットをIPヘッ
ダ変換手段11に渡す。IPヘッダ変換手段11は、I
Pv4パケットのIPv4発信アドレスフィールドから
IPv4アドレス(133.144.95.101)を
取り出し、前述の96ビット分の固定パターンを追加し
て128ビットの「IPv4-mapped IPv6アドレ
ス」(::FFFF:133.144.95.101)
に変換し、これをIPv6パケットのIPv6発信アド
レスフィールドにセットする。また、IPヘッダ変換手
段11は、IPv4パケットのIPv4宛先アドレスフ
ィールドからIPv4アドレス(133.144.9
5.1)を取り出し、これをIPアドレス変換情報保持
手段15に渡す。IPアドレス変換情報保持手段15
は、IPアドレス変換テーブル151を参照して、IP
v4アドレス(133.144.95.1)に対応する
IPv6アドレス(1::1)を得て、IPヘッダ変換
手段11に渡す。IPヘッダ変換手段11は、IPv6
パケットのIPv6宛先アドレスフィールドにIPv6
アドレス(1::1)をセットする。そして、このよう
にIPヘッダ変換を行って作成したIPv6パケットを
IP送受信手段10に渡す。IP送受信手段10は、I
Pv6パケットを、IPv6ネットワークを介して、I
Pv6端末5へ送信する。
【0060】以上により、IPv4端末2からIPv6
端末5への通信を開始することが出来る。
【0061】図6,図7は、IPv6端末5からIPv
4端末2への通信を開始する場合の動作のフローチャー
トである。
【0062】IPv6端末5は、IPv4端末2のドメ
インネームを知っているが、IPアドレスを知らないの
で、図6に示すように、IPv4端末2のドメインネー
ムに対応するIPアドレスの問い合わせメッセージ(以
下、「メッセージK」と呼ぶ。)をIPv6ネットワー
ク106経由でIPv4−IPv6変換装置1aへ送信
した後、一定時間応答を待つ。
【0063】IPv4−IPv6変換装置1aのIP送
受信手段10は、メッセージKを受信処理してDNS代
行手段13に渡す。DNS代行手段13は、メッセージ
KをDNSv6サーバ6へ転送するようにIP送受信手
段10に指示して渡した後、一定時間応答を待つ。IP
送受信手段10は、メッセージKをIPv6ネットワー
ク経由でDNSv6サーバ6に転送する。
【0064】メッセージKを受信したDNSv6サーバ
6は、IPv4端末2のドメイン情報を検索するが、登
録されていない場合、メッセージKに対する応答を返さ
ない。
【0065】一定時間経過してもDNSv6サーバ6か
らの応答を受けなかったDNS代行手段13は、メッセ
ージKをDNSv4サーバ3へ転送するようにIP送受
信手段10に指示して渡した後、一定時間応答を待つ。
IP送受信手段10は、メッセージKをIPv4ネット
ワーク経由でDNSv4サーバ3に転送する。
【0066】メッセージKを受信したDNSv4サーバ
3は、IPv4端末2のドメイン情報を検索し、登録さ
れているIPv4端末2のドメイン情報をメッセージK
に対する応答メッセージ(以下、「メッセージL」と呼
ぶ。)としてIPv4−IPv6変換装置1aへ返す。
一定時間内にDNSv4サーバ3からの応答を受信し
たIPv4−IPv6変換装置1aのIP送受信手段1
0は、受け取ったメッセージLをDNS代行手段13に
渡す。DNS代行手段13は、メッセージLからIPv
4端末2のドメインネームに対応するIPv4アドレス
(133.144.95.101)を得る。
【0067】次に、DNS代行手段13は、IPv6端
末5のIPv6アドレス(1::1)をIPアドレス変
換情報保持手段15に渡す。IPアドレス変換情報保持
手段15は、IPv6端末5のIPv6アドレス
(1::1)をキーとしてIPアドレス変換テーブル1
51を検索し、該当するエントリが登録されているか否
かDNS代行手段13に通知する。
【0068】IPv6端末5のIPv6アドレス
(1::1)に該当するエントリが未登録である旨の通
知を受け取ったDNS代行手段13は、IPv4アドレ
スの獲得をIPv4アドレス獲得手段14に指示した
後、一定時間応答を待つ。IPv4アドレス獲得手段1
4は、IPv4アドレス獲得メッセージ(以下、「メッ
セージM」と呼ぶ。)を作成して、これをDHCPv4
サーバ4へ転送するようにIP送受信手段10に指示し
て渡した後、一定時間応答を待つ。IP送受信手段10
は、メッセージMをIPv4ネットワーク経由でDHC
Pv4サーバ4に送信する。
【0069】メッセージMを受けたDHCPv4サーバ
4は、IPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)
にIPv4アドレスを付与し(ここでは、133.14
4.95.1が付与されたものとする。)、IPv4ア
ドレス付与メッセージ(以下、「メッセージN」と呼
ぶ。)を返す。
【0070】メッセージNを受信したIP送受信手段1
0は、メッセージNをIPv4アドレス獲得手段14に
渡す。IPv4アドレス獲得手段14は、メッセージN
からIPv4アドレス(133.144.95.1)を
得て、DNS代行手段13に通知する。DNS代行手段
13は、DHCPv4サーバ4から獲得したIPv4ア
ドレス(133.144.95.1)をIPv6端末5
のIPv6アドレス(1::1)に対応付けて、IPア
ドレス変換情報保持手段15に渡す。IPアドレス変換
情報保持手段15は、IPアドレス変換テーブル151
に新たなエントリを作成し、IPv4アドレス(13
3.144.95.1)とIPv6端末5のIPv6ア
ドレス(1::1)の対応を登録する。なお、IPアド
レス変換テーブル151のエントリは、一定時間参照さ
れない場合は削除され、IPv4アドレス(133.1
44.95.1)はDHCPv4サーバ4に返却され
る。
【0071】IPv6端末5のIPv6アドレス
(1::1)に該当するエントリが登録されている旨の
通知を受け取るか又はIPv6端末5のIPv6アドレ
ス(1::1)に該当するエントリの登録を完了する
と、DNS代行手段13は、IPv4端末2のIPv4
アドレス(133.144.95.101)をセットし
た「IPv4-mapped IPv6アドレス」(::FFFF:
133.144.95.101)をIPv4端末2のド
メインネームに対応するIPアドレスとして通知するメ
ッセージ(以下、「メッセージP」と呼ぶ。)を作成し
て、これをIPv6端末5へ転送するようにIP送受信
手段10に指示して渡す。IP送受信手段10は、メッ
セージPをIPv6ネットワーク経由でIPv6端末5
に送信する。
【0072】図7に示すように、IPv6端末5は、I
Pv4−IPv6変換装置1aから通知されたIPv6
アドレス(::FFFF:133.144.95.10
1)をIPv6パケットのIPv6宛先アドレスフィー
ルドにセットし、自己のIPv6アドレス(1::1)
をIPv6発信アドレスフィールドにセットしたIPv
6パケットを、IPv6ネットワークを介して、IPv
4−IPv6変換装置1aへ送信する。
【0073】IPv4−IPv6変換装置1aのIP送
受信手段10は、受信したIPv6パケットをIPヘッ
ダ変換手段11に渡す。IPヘッダ変換手段11は、I
Pv6パケットのIPv6宛先アドレスフィールドから
IPv6アドレス(::FFFF:133.144.9
5.101)を取り出し、前述の96ビット分の固定パ
ターンを削除して32ビットのIPv4アドレス」(1
33.144.95.101)に変換し、これをIPv
4パケットのIPv4宛先アドレスフィールドにセット
する。また、IPヘッダ変換手段11は、IPv6パケ
ットのIPv6発信アドレスフィールドからIPv6ア
ドレス(1::1)を取り出し、これをIPアドレス変
換情報保持手段15に渡す。IPアドレス変換情報保持
手段15は、IPアドレス変換テーブル151を参照し
て、IPv6アドレス(1::1)に対応するIPv4
アドレス(133.144.95.1)を得て、IPヘ
ッダ変換手段11に渡す。IPヘッダ変換手段11は、
IPv4パケットのIPv4発信アドレスフィールドに
IPv4アドレス(133.144.95.1)をセッ
トする。そして、このようにIPヘッダ変換を行って作
成したIPv4パケットをIP送受信手段10に渡す。
IP送受信手段10は、IPv4パケットを、IPv4
ネットワークを介して、IPv4端末2へ送信する。
【0074】以上により、IPv6端末5からIPv4
端末2への通信を開始することが出来る。
【0075】なお、上記では、IPv4ドメイン情報が
DNSv4サーバ3に登録されている場合について説明
したが、IPv4ドメイン情報をDNSv6サーバ6に
登録しておいてもよい。
【0076】この場合、IPv4−IPv6変換装置1
aは、IPv6プロトコルを用いてDNSv6サーバ6
と通信することによりIPv4ドメイン情報を獲得す
る。また、同様に、IPv6ドメイン情報をDNSv4
サーバ3に登録しておいてもよい。この場合、IPv4
−IPv6変換装置1aは、IPv4プロトコルを用い
てDNSv4サーバ3と通信することによりIPv6ド
メイン情報を獲得する。
【0077】これは言い換えると、IPv4ネットワー
ク104とIPv6ネットワーク106が別々のドメイ
ンである場合について説明したが、IPv4ネットワー
ク104とIPv6ネットワーク106が一つの同じド
メイン内に混在した状態でドメイン情報を一台のDNS
サーバで管理しても良い。
【0078】また、IPv4端末2からIPv6端末5
への通信を開始する場合、IPv4−IPv6変換装置
1aは、IPv6端末5のドメインネームに対するIP
アドレスの問い合わせメッセージAを受け取ると、DN
Sv4サーバ3にメッセージAを転送、すなわちDNS
v4サーバ3に対してIPv4アドレスの問い合わせを
行っているが、これに合わせてDNSv4サーバ3に対
してIPv6アドレスの問い合わせを行っても良い。同
様に、DNSv6サーバ6にメッセージAを転送、すな
わちDNSv6サーバ6に対してIPv6アドレスの問
い合わせを行っているが、これに合わせてDNSv6サ
ーバ6に対してIPv4アドレスの問い合わせを行って
も良い。
【0079】また、IPv6端末5からIPv4端末2
への通信を開始する場合、IPv4−IPv6変換装置
1aは、IPv4端末2のドメインネームに対するIP
アドレスの問い合わせメッセージKを受け取ると、DN
Sv6サーバ6にメッセージKを転送、すなわちDNS
v6サーバ6に対してIPv6アドレスの問い合わせを
行っているが、これに合わせてDNSv6サーバ6に対
してIPv4アドレスの問い合わせを行っても良い。同
様に、DNSv4サーバ3にメッセージKを転送、すな
わちDNSv4サーバ3に対してIPv4アドレスの問
い合わせを行っているが、これに合わせてDNSv4サ
ーバ3に対してIPv6アドレスの問い合わせを行って
も良い。
【0080】また、IPv4端末2からIPv6端末5
への通信を開始する場合、IPv4−IPv6変換装置
1aは、IPv6端末5のドメインネームに対するIP
アドレスの問い合わせメッセージAを受け取ると、先ず
DNSv4サーバ3にメッセージAを転送し、一定時間
待って回答が得られない場合にDNSv6サーバ6にメ
ッセージAを転送する場合について説明したが、DNS
v4サーバ3とDNSv6サーバ6の両方に同時にメッ
セージAを転送しても良い。また、IPv6端末5のド
メインネームからそのドメイン情報がDNSv6サーバ
6で管理されていると判断可能な場合あるいはDNSv
4サーバ3で管理されていないと判断可能な場合は、D
NSv6サーバ6だけにメッセージAを転送しても良
い。
【0081】また、DNSv4サーバ3にメッセージA
を転送して該当エントリ無しの回答が得られた場合に、
DNSv6サーバ6にメッセージAを転送しても良い。
【0082】また、IPv6端末5からIPv4端末2
への通信を開始する場合、IPv4−IPv6変換装置
1aは、IPv4端末2のドメインネームに対するIP
アドレスの問い合わせメッセージKを受け取ると、先ず
DNSv6サーバ6にメッセージKを転送し、一定時間
待って回答が得られない場合にDNSv4サーバ3にメ
ッセージKを転送する場合について説明したが、DNS
v6サーバ6とDNSv4サーバ3の両方に同時にメッ
セージKを転送しても良い。また、IPv4端末2のド
メインネームからそのドメイン情報がDNSv4サーバ
3で管理されていると判断可能な場合あるいはDNSv
6サーバ6で管理されていないと判断可能な場合は、D
NSv4サーバ3だけにメッセージKを転送しても良
い。
【0083】また、DNSv6サーバ6にメッセージK
を転送して該当エントリ無しの回答が得られた場合に、
DNSv4サーバ3にメッセージKを転送しても良い。
【0084】また、IPv6端末5からIPv4端末2
への通信を開始する場合、IPv4アドレスをDHCP
v4サーバ4から獲得しIPv6端末5のIPv6アド
レスと対応付けてIPアドレス変換テーブル115に登
録する処理を、IPv4端末2のドメインネームに対応
するIPアドレスの問い合わせメッセージKをIPv6
端末5から受けたときに行っているが、図7において、
IPv4−IPv6変換装置1aがIPv6端末5から
送られてきたIPv6パケットをIPv4パケットにI
Pヘッダ変換して中継するときに行っても良い。このよ
うにすることにより、IPv6端末5からIPv4−I
Pv6変換装置1aへのドメイン情報問い合わせが直接
行われなかったとき、すなわち他のDNSサーバ経由で
行われた場合にも対応できる。
【0085】また、IPv6ネットワーク内におけるI
Pv4端末2のIPアドレスとして、IPv4端末のI
Pv4アドレスに前述の96ビット分の固定パターンを
追加した128ビットの「IPv4-mapped IPv6アドレ
ス」を用いる場合について説明したが、IPv6ネット
ワーク106内にDHCPサーバを設けるとともに、I
Pv4−IPv6変換装置1aの内部にIPv6アドレ
ス獲得手段を設けてIPv6アドレス獲得し、IPv4
端末2のIPv4アドレスと対応付け、そのIPv6ア
ドレスを用いても良い。具体的には、IPv4端末2か
らIPv6端末5への通信を開始する場合は、図5にお
いて、IPv4−IPv6変換装置1aがIPv4端末
2から送られてきたIPv4パケットをIPv6パケッ
トにIPヘッダ変換して中継するとき、IPv4パケッ
トの宛先アドレスと同様、発信アドレスでIPアドレス
変換情報保持手段15のIPアドレス変換テーブル15
1を検索し、該当エントリのIPv6アドレスに変換す
る。このとき該当エントリがなければ、IPv6ネット
ワーク106内のDHCPサーバからIPv6アドレス
を獲得し、IPv4パケットの発信アドレスと対応付け
てIPアドレス変換テーブル151に登録するととも
に、そのIPv6アドレスに変換する。一方、IPv6
端末5からIPv4端末2への通信を開始する場合は、
図6において、IPv4−IPv6変換装置1aがメッ
セージLによってIPv4端末2のIPv4アドレスを
得たとき、このIPv4アドレスでIPアドレス変換情
報保持手段15のIPアドレス変換テーブル151を検
索し、該当エントリのIPv6アドレスをメッセージP
として返す。このとき該当エントリがなければ、IPv
6ネットワーク106内のDHCPサーバからIPv6
アドレスを獲得し、IPv4端末2のIPv4アドレス
と対応付けてIPアドレス変換テーブル151に登録す
るとともに、そのIPv6アドレスをメッセージPとし
て返す。さらに図7のIPv4−IPv6変換装置1a
がIPv6端末5から送られてきたIPv6パケットを
IPv4パケットにIPヘッダ変換して中継するとき、
IPv6パケットの発信アドレスと同様、宛先アドレス
でIPアドレス変換情報保持手段15のIPアドレス変
換テーブル151を検索し、該当エントリのIPv4ア
ドレスに変換する。
【0086】また、IPアドレス変換テーブル151の
エントリについては、一定時間参照されなかったときに
削除する場合を用いて説明したが、コネクション通信に
対して登録したエントリについてはコネクション切断後
すぐに削除しても良い。またHTTP(HyperText Tran
sfer Protocol)のようにコネクション切断後も通信相
手のアドレス等のコネクション情報を記憶しているプロ
トコルの通信に対して登録したエントリについては、コ
ネクション切断後すぐに削除せず、IPアドレス変換テ
ーブル151の資源が枯渇して新たなエントリの追加が
できなくなってしまった場合に削除するようにしても良
い。
【0087】また、IPv4アドレスについてはグロー
バルアドレスを用いて説明したが、RFC1918記載
のプライベートアドレスを用いても良い。同様に、IP
v6アドレスについてもグローバルアドレスを用いて説
明したが、RFC1884記載のサイトローカルアドレ
スまたはリンクローカルアドレスを用いても良い。
【0088】また、アドレスの変換については前述の9
6ビット分の固定パターン追加・削除あるいはIPアド
レス変換テーブル151を参照することによりアドレス
フィールド単独で行う場合を用いて説明したが、通信を
開始した端末側のアドレスについては、IPマスカレー
ドと呼ばれる手法を用いて、通信を開始した端末側のア
ドレスとTCP(Transmission Control Protocol)/
UDP(User Datagram Protocol)のポート番号の組合
せを、IPv4−IPv6変換装置のアドレスとTCP
/UDPのポート番号の組み合わせとの変換を行っても
良い。
【0089】また、IPアドレス変換テーブル151の
エントリの登録および削除は、IPv4−IPv6変換
装置1aがDNSv4サーバ3、DNSv6サーバ6お
よびDHCPv4サーバ4と連携して自動的に行ってい
るが、IPv4−IPv6変換装置1aの管理端末を設
けて管理者が手動で行うようにしても良い。
【0090】また、IPv4−IPv6変換装置1aが
IPアドレス変換テーブル151のエントリの登録およ
び削除を自動的に行う場合でも、管理者の設定によって
登録および削除できるエントリに制限を加えられるよう
にしても良い。具体的には、あるIPv4端末のIPア
ドレス(例えば、133.144.96.101)はI
Pアドレス変換テーブル151に登録できないように制
限を加えることにより、IPv6ネットワークからこの
IPv4端末にアクセスできないようにしても良い。
【0091】(B)第2の実施形態 図8は、本発明の第2の実施形態にかかるIPv4−I
Pv6変換装置1bの構成図である。
【0092】このIPv4−IPv6変換装置1bは、
図1のIPv4−IPv6変換装置1aに、IPv4ア
ドレスプール手段16を追加した構成である。
【0093】IPv4−IPv6変換装置1bの立ち上
げ時等に、IPv4アドレス獲得手段14は、DHCP
v4サーバ4から複数個のIPv4アドレスを一括して
獲得し、それらをIPv4アドレスプール手段16にプ
ールしておく。そして、IPv4端末2とIPv6端末
5の通信の開始時に、IPv4アドレス獲得手段14
は、IPv4アドレスプール手段16からIPv4アド
レスを取得する。
【0094】このIPv4−IPv6変換装置1bを用
いれば、DHCPv4サーバ4からIPv4アドレスを
一つずつ獲得するよりもIPv4ネットワーク104の
負荷を軽減できる。
【0095】(C)第3の実施形態 図9は、本発明の第3の実施形態にかかるIPv4−I
Pv6変換装置1cの構成図である。
【0096】このIPv4−IPv6変換装置1cは、
図1のIPv4−IPv6変換装置1aのIPv4アド
レス獲得手段14の代りに、DHCPv4サーバ手段1
7を設けた構成である。
【0097】このIPv4−IPv6変換装置1cを用
いれば、DHCPv4サーバ4を別個に設ける必要がな
くなる。
【0098】(D)第4の実施形態 図10は、本発明の第4の実施形態にかかるIPv4−
IPv6変換装置1dの構成図である。
【0099】このIPv4−IPv6変換装置1dは、
図1のIPv4−IPv6変換装置1aに、DNSv4
サーバ手段18とDNSv6サーバ手段19とを追加し
た構成である。
【0100】このIPv4−IPv6変換装置1dを用
いれば、DNSv4サーバ3やDNSv6サーバ6を別
個に設ける必要がなくなる。
【0101】(E)第5の実施形態 次に図11,図12,図13を用いて、第5の実施形態
について説明する。
【0102】図11は、IPv4ネットワーク104を
挟んでIPv6ネットワーク106とIPv6ネットワ
ーク107を接続した通信ネットワークシステム108
の模式図である。この通信ネットワークシステム108
は、図3の通信ネットワークシステム100にIPv6
ネットワーク107を追加した構成である。IPv6ネ
ットワーク107は、IPv4−IPv6変換装置11
1によってIPv4ネットワーク104と接続されてい
る。
【0103】IPv6ネットワーク107には、IPv
6端末115のほか、IPv6ネットワーク107内の
ドメイン情報を管理するDNSv6サーバ116とが接
続されている。
【0104】ここで、IPv6端末115にはIPv6
アドレスとして2::1が割り当てられているものとす
る。また、DHCPv4サーバ4には133.144.
95.1〜133.144.95.100の100個の
IPv4アドレスに加えて、133.144.96.1
〜133.144.96.100の100個のIPv4
アドレスがプールされているものとする。また、IPv
6端末115には、DNSサーバとしてIPv4−IP
v6変換装置111が設定されているものとする。ま
た、IPv4−IPv6変換装置111には、DNSサ
ーバとしてDNSv6サーバ116が設定されると共
に、DHCPサーバとしてDHCPv4サーバ4が設定
されているものとする。また、IPv4−IPv6変換
装置1には、上位ドメインのDNSサーバとしてIPv
4−IPv6変換装置111が設定されているものとす
る。
【0105】図12,図13は、IPv6端末5からI
Pv6端末115への通信を開始する場合の動作のフロ
ーチャートである。
【0106】IPv6端末5は、IPv6端末115の
ドメインネームを知っているが、IPアドレスを知らな
いので、図12に示すように、IPv6端末115のド
メインネームに対応するIPアドレスの問い合わせメッ
セージ(以下、「メッセージQ」と呼ぶ。)をIPv6
ネットワーク106経由でIPv4−IPv6変換装置
1へ送信した後、一定時間応答を待つ。
【0107】IPv4−IPv6変換装置1のIP送受
信手段10は、メッセージQを受信処理してDNS代行
手段13に渡す。DNS代行手段13は、メッセージQ
をIPv4−IPv6変換装置111へ転送するように
IP送受信手段10に指示して渡した後、一定時間応答
を待つ。IP送受信手段10は、メッセージQをIPv
4ネットワーク経由でIPv4−IPv6変換装置11
1に転送する。
【0108】IPv4−IPv6変換装置111のIP
送受信手段10は、メッセージQを受信処理してDNS
代行手段13に渡す。DNS代行手段13は、メッセー
ジQをDNSv6サーバ116へ転送するようにIP送
受信手段10に指示して渡した後、一定時間応答を待つ
IP送受信手段10は、メッセージQをIPv6ネット
ワーク経由でDNSv6サーバ116に転送する。
【0109】メッセージQを受信したDNSv6サーバ
116は、IPv6端末115のドメイン情報を検索
し、登録されているIPv6端末115のドメイン情報
をメッセージQに対する応答メッセージ(以下、「メッ
セージR」と呼ぶ。)としてIPv4−IPv6変換装
置111へ返す。
【0110】一定時間内にDNSv6サーバ116から
の応答を受信したIPv4−IPv6変換装置111の
IP送受信手段10は、受け取ったメッセージRをDN
S代行手段13に渡す。
【0111】DNS代行手段13は、メッセージRから
IPv6端末115のドメインネームに対応するIPv
6アドレス(2::1)を得て、IPアドレス変換情報
保持手段15に渡す。IPアドレス変換情報保持手段1
5は、IPv6端末115のIPv6アドレス(2::
1)をキーとしてIPアドレス変換テーブル151を検
索し、該当するエントリが登録されていれば、そのエン
トリのIPv4アドレスをDNS代行手段13に返す。
一方、該当するエントリが未登録であれば、その旨をD
NS代行手段13に通知する。
【0112】IPアドレス変換情報保持手段15からI
Pv4アドレスを受け取ったDNS代行手段13は、そ
のIPv4アドレスをIPv6端末115のドメインネ
ームに対応するIPv4アドレスとして通知するメッセ
ージ(以下、「メッセージU」と呼ぶ。)を作成し、こ
れをIP送受信手段10に渡す。IP送受信手段10
は、メッセージUをIPv4ネットワーク経由でIPv
4−IPv6変換装置1に送信する。
【0113】一方、IPアドレス変換情報保持手段15
からエントリが未登録である旨の通知を受けたDNS代
行手段13は、IPv4アドレス獲得手段14にIPv
4アドレスの獲得を指示した後、一定時間応答を待つ。
IPv4アドレス獲得手段14は、IPv4アドレス獲
得メッセージ(以下、「メッセージS」と呼ぶ。)を作
成し、これをDHCPv4サーバ4へ転送するようにI
P送受信手段10に指示して渡した後、一定時間応答を
待つ。IP送受信手段10は、メッセージSをIPv4
ネットワーク経由でDHCPv4サーバ4に送信する。
【0114】メッセージSを受けたDHCPv4サーバ
4は、IPv6端末115のIPv6アドレス(2::
1)にIPv4アドレスを付与し(ここでは、133.
144.96.1が付与されたものとする。)、IPv
4アドレス付与メッセージ(以下、「メッセージT」と
呼ぶ。)を返す。
【0115】メッセージTを受信したIP送受信手段1
0は、メッセージTをIPv4アドレス獲得手段14に
渡す。IPv4アドレス獲得手段14は、メッセージT
からIPv4アドレス(133.144.96.1)を
得て、DNS代行手段13に通知する。DNS代行手段
13は、IPv4アドレス(133.144.96.
1)をIPv6端末115のドメインネームに対応する
IPアドレスとして通知するメッセージUを作成し、こ
れをIP送受信手段10に渡す。IP送受信手段10
は、メッセージUをIPv4ネットワーク経由でIPv
4−IPv6変換装置1に送信する。また、DNS代行
手段13は、DHCPv4サーバ4から獲得したIPv
4アドレス(133.144.96.1)をIPv6端
末115のIPv6アドレス(2::1)に対応付け
て、IPアドレス変換情報保持手段15に渡す。IPア
ドレス変換情報保持手段15は、IPアドレス変換テー
ブル151に新たなエントリを作成し、IPv4アドレ
ス(133.144.96.1)とIPv6端末115
のIPv6アドレス(2::1)の対応を登録する。な
お、IPアドレス変換テーブル151のエントリは、一
定時間参照されない場合は削除され、IPv4アドレス
(133.144.96.1)はDHCPv4サーバ4
に返却される。
【0116】一定時間内にIPv4−IPv6変換装置
111からの応答を受信したIPv4−IPv6変換装
置1のIP送受信手段10は、受け取ったメッセージU
をDNS代行手段13に渡す。DNS代行手段13は、
メッセージUからIPv6端末115のドメインネーム
に対応するIPv4アドレス(133.144.96.
1)を得る。DNS代行手段13は、メッセージUから
得たIPv4アドレス(133.144.96.1)を
セットした「IPv4-mapped IPv6アドレス」(::F
FFF:133.144.96.1)をIPv6端末1
15のドメインネームに対応するIPアドレスとして通
知するメッセージ(以下、「メッセージV」と呼ぶ。)
を作成して、これをIPv6端末5へ転送するようにI
P送受信手段10に指示して渡す。IP送受信手段10
は、メッセージVをIPv6ネットワーク経由でIPv
6端末5に送信する。
【0117】図13に示すように、IPv6端末5は、
IPv4−IPv6変換装置1から通知されたIPv6
アドレス(::FFFF:133.144.96.1)
をIPv6パケットのIPv6宛先アドレスフィールド
にセットし、自己のIPv6アドレス(1::1)をI
Pv6発信アドレスフィールドにセットしたIPv6パ
ケットを、IPv6ネットワークを介して、IPv4−
IPv6変換装置1へ送信する。
【0118】IPv4−IPv6変換装置1のIP送受
信手段10は、受信したIPv6パケットをIPヘッダ
変換手段11に渡す。IPヘッダ変換手段11は、IP
v6パケットのIPv6宛先アドレスフィールドからI
Pv6アドレス(::FFFF:133.144.9
6.1)を取り出し、前述の96ビット分の固定パター
ンを削除して32ビットのIPv4アドレス」(13
3.144.96.1)に変換し、これをIPv4パケ
ットのIPv4宛先アドレスフィールドにセットする。
また、IPヘッダ変換手段11は、IPv6パケットの
IPv6発信アドレスフィールドからIPv6アドレス
(1::1)を取り出し、これをIPアドレス変換情報
保持手段15に渡す。
【0119】IPアドレス変換情報保持手段15は、I
Pv6端末5のIPv6アドレス(1::1)をキーと
してIPアドレス変換テーブル151を検索し、該当す
るエントリが登録されているか否かIPヘッダ変換手段
11に通知する。
【0120】IPv6端末5のIPv6アドレス
(1::1)に該当するエントリが未登録である旨の通
知を受け取ったIPヘッダ変換手段11は、IPv4ア
ドレスの獲得をIPv4アドレス獲得手段14に指示し
た後、一定時間応答を待つ。IPv4アドレス獲得手段
14は、IPv4アドレス獲得メッセージ(以下、「メ
ッセージW」と呼ぶ。)を作成して、これをDHCPv
4サーバ4へ転送するようにIP送受信手段10に指示
して渡した後、一定時間応答を待つ。IP送受信手段1
0は、メッセージWをIPv4ネットワーク経由でDH
CPv4サーバ4に送信する。
【0121】メッセージWを受けたDHCPv4サーバ
4は、IPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)
にIPv4アドレスを付与し(ここでは、133.14
4.95.1が付与されたものとする。)、IPv4ア
ドレス付与メッセージ(以下、「メッセージX」と呼
ぶ。)を返す。
【0122】メッセージXを受信したIP送受信手段1
0は、メッセージXをIPv4アドレス獲得手段14に
渡す。IPv4アドレス獲得手段14は、メッセージX
からIPv4アドレス(133.144.95.1)を
得て、IPヘッダ変換手段11に通知する。IPヘッダ
変換手段11は、DHCPv4サーバ4から獲得したI
Pv4アドレス(133.144.95.1)をIPv
6端末5のIPv6アドレス(1::1)に対応付け
て、IPアドレス変換情報保持手段15に渡す。IPア
ドレス変換情報保持手段15は、IPアドレス変換テー
ブル151に新たなエントリを作成し、IPv4アドレ
ス(133.144.95.1)とIPv6端末5のI
Pv6アドレス(1::1)の対応を登録する。なお、
IPアドレス変換テーブル151のエントリは、一定時
間参照されない場合は削除され、IPv4アドレス(1
33.144.95.1)はDHCPv4サーバ4に返
却される。
【0123】IPv6端末5のIPv6アドレス
(1::1)に該当するエントリが登録されている旨の
通知を受け取るか又はIPv6端末5のIPv6アドレ
ス(1::1)に該当するエントリの登録を完了する
と、IPヘッダ変換手段11は、IPv4パケットのI
Pv4発信アドレスフィールドにIPv4アドレス(1
33.144.95.1)をセットする。そして、この
ようにIPヘッダ変換を行って作成したIPv4パケッ
トをIP送受信手段10に渡す。IP送受信手段10
は、IPv4パケットを、IPv4ネットワークを介し
て、IPv4−IPv6変換装置111へ送信する。
【0124】IPv4−IPv6変換装置111のIP
送受信手段10は、受信したIPv4パケットをIPヘ
ッダ変換手段11に渡す。IPヘッダ変換手段11は、
IPv4パケットのIPv4発信アドレスフィールドか
らIPv4アドレス(133.144.95.1)を取
り出し、前述の96ビット分の固定パターンを追加して
128ビットの「IPv4-mapped IPv6アドレ
ス」(::FFFF:133.144.95.1)に変
換し、これをIPv6パケットのIPv6発信アドレス
フィールドにセットする。また、IPヘッダ変換手段1
1は、IPv4パケットのIPv4宛先アドレスフィー
ルドからIPv4アドレス(133.144.96.
1)を取り出し、これをIPアドレス変換情報保持手段
15に渡す。IPアドレス変換情報保持手段15は、I
Pアドレス変換テーブル151を参照して、IPv4ア
ドレス(133.144.96.1)に対応するIPv
6アドレス(2::1)を得て、IPヘッダ変換手段1
1に渡す。IPヘッダ変換手段11は、IPv6パケッ
トのIPv6宛先アドレスフィールドにIPv6アドレ
ス(2::1)をセットする。そして、このようにIP
ヘッダ変換を行って作成したIPv6パケットをIP送
受信手段10に渡す。IP送受信手段10は、IPv6
パケットを、IPv6ネットワークを介して、IPv6
端末115へ送信する。
【0125】以上により、IPv6端末5からIPv6
端末115への通信を開始することが出来る。
【0126】なお、上記では、IPv6端末5からIP
v6端末115への通信を開始する場合について説明し
たが、IPv6端末115からIPv6端末5への通信
を開始する場合も同様である。
【0127】また、上記では、通信経路上にIPv4ネ
ットワークがある場合の二台のIPv6端末の間の通信
を用いて説明したが、通信経路上にIPv6ネットワー
クがある場合の二台のIPv4端末の間の通信でも同様
である。
【0128】また、上記では、通信経路上にIPv4ネ
ットワークが一つだけある場合の二台のIPv6端末の
間の通信を用いて説明したが、通信経路上に複数のIP
v4ネットワークおよびIPv6ネットワークがある場
合の二台のIPv6端末の間の通信、二台のIPv4端
末の間の通信、およびIPv4端末とIPv6端末の間
の通信でも同様である。
【0129】
【発明の効果】本発明のIPv4−IPv6通信方法お
よびIPv4−IPv6変換装置によれば、IPv6端
末にIPv6プロトコルのみを実装し、予め固定でIP
v4アドレスを割り当てなくても、IPv4端末とIP
v6端末の間の通信ができるようになる。さらに、実際
のIPアドレスでなくドメインネームで相手を指定でき
るので、互いに相手が通信プロトコルとしてIPv4を
使用しているのか、それともIPv6を使用しているの
か意識しないで通信ができるようになる。
【0130】また、IPv4アドレスとIPv6アドレ
スの変換用テーブルのエントリの登録および削除に対し
て、管理者の設定によって制限を加えることにより、I
Pv4ネットワークとIPv6ネットワークの間のファ
イアウォールになることもできる。
【0131】また、予め特別な設定を行わなくても、I
Pv4ネットワークで隔てられた二台のIPv6端末の
間の通信ができるようになる。同様に、予め特別な設定
を行わなくても、IPv6ネットワークで隔てられた二
台のIPv4端末の間の通信ができるようになる。
【0132】さらに、予め特別な設定を行わなくても、
複数のIPv4ネットワークおよびIPv6ネットワー
クで隔てられたIPv4端末同士間の通信、IPv6端
末同士間の通信、およびIPv4端末とIPv6端末の
間の通信ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るIPv4−IPv
6変換装置の構成図である。
【図2】IPアドレス変換テーブルの構成図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る通信ネットワーク
システムの構成図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係るIPv4−IPv
6変換装置を介してIPv4端末からIPv6端末へ通
信を開始する場合のフローチャートである。
【図5】図4の続きのフローチャートである。
【図6】本発明の第1実施形態に係るIPv4−IPv
6変換装置を介してIPv6端末からIPv4端末へ通
信を開始する場合のフローチャートである。
【図7】図6の続きのフローチャートである。
【図8】本発明の第2実施形態に係るIPv4−IPv
6変換装置の構成図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係るIPv4−IPv
6変換装置の構成図である。
【図10】本発明の第4実施形態に係るIPv4−IP
v6変換装置の構成図である。
【図11】本発明の第5実施形態に係る通信ネットワー
クシステムの構成図である。
【図12】本発明の第5実施形態に係るIPv4−IP
v6変換装置を介してIPv6端末同士が通信する場合
のフローチャートである。
【図13】図12の続きのフローチャートである。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c,1d,111…IPv4−IP
v6変換装置、2…IPv4端末、3…DNSv4サー
バ、4…DHCPv4サーバ、5,115…IPv6端
末、6,116…DNSv6サーバ、10…IP送受信
手段、11…IPヘッダ変換手段、13…DNS代行手
段、14…IPv4アドレス獲得手段、15…IPアド
レス変換情報保持手段、16…IPv4アドレスプール
手段、17…DHCPサーバ手段、18…DNSv4サ
ーバ手段、19…DNSv6サーバ手段、100,10
8…通信ネットワークシステム、104…IPv4ネッ
トワーク、106,107…IPv6ネットワーク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04L 29/06 (72)発明者 新 善文 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内 (72)発明者 角川 宗近 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内 (72)発明者 池田 尚哉 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内 (72)発明者 宮本 高久 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所情報・通信開発本部内 (72)発明者 浜本 新一 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所情報・通信開発本部内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】IPv4ネットワークと、IPv6ネット
    ワークと、それら両方に接続されたIPv4−IPv6
    変換装置とからなる通信ネットワークシステムにおい
    て、IPv4ネットワークのIPv4端末とIPv6ネ
    ットワークのIPv6端末とが通信する方法であって、 (a)IPv4ネットワークのIPv4端末がIPv6
    ネットワークのIPv6端末のドメインネームに対する
    IPアドレスを前記IPv4−IPv6変換装置に問い
    合せると、前記IPv4−IPv6変換装置は、IPv
    6ネットワークのドメイン情報を管理するDNSv6サ
    ーバ装置から前記ドメインネームに対するIPv6アド
    レスを取得し、IPv4アドレスの動的な割り当てを行
    うDHCPv4サーバ装置から前記IPv6アドレスに
    対応するIPv4アドレスを動的に獲得し、前記IPv
    4端末に通知し、前記IPv4端末は、自己のIPv4
    アドレスをIPv4発信アドレスとし且つ前記通知され
    たIPv4アドレスをIPv4宛先アドレスとしてIP
    v4パケットを作成し、前記IPv4−IPv6変換装
    置に送出し、 (b)IPv4−IPv6変換装置は、受信したIPv
    4パケットに含まれるIPv4発信アドレスに固定デー
    タを追加してIPv6発信アドレスに変換すると共に、
    前記IPv4パケットに含まれるIPv4宛先アドレス
    をそれに対応するIPv6アドレスを用いたIPv6宛
    先アドレスに変換するIPヘッダ変換によって前記IP
    v4パケットからIPv6パケットを作成し、IPv6
    ネットワークに送出し、 (c)前記IPv6端末は、自己のIPv6アドレスを
    IPv6発信アドレスとし且つ受信したIPv6パケッ
    トに含まれるIPv6発信アドレスをIPv6宛先アド
    レスとしてIPv6パケットを作成し、前記IPv4−
    IPv6変換装置に送出し、 (d)IPv4−IPv6変換装置は、受信したIPv
    6パケットに含まれるIPv6宛先アドレスから固定デ
    ータを削除してIPv4宛先アドレスに変換すると共
    に、前記IPv6パケットに含まれるIPv6発信アド
    レスをそれに対応するIPv4アドレスを用いたIPv
    4発信アドレスに変換するIPヘッダ変換によって前記
    IPv6パケットからIPv4パケットを作成し、IP
    v4ネットワークに送出することを特徴とするIPv4
    −IPv6通信方法。
  2. 【請求項2】IPv4ネットワークと、IPv6ネット
    ワークと、それら両方に接続されたIPv4−IPv6
    変換装置とからなる通信ネットワークシステムにおい
    て、IPv4ネットワークのIPv4端末とIPv6ネ
    ットワークのIPv6端末とが通信する方法であって、 (a)IPv6ネットワークのIPv6端末がIPv4
    ネットワークのIPv4端末のドメインネームに対する
    IPアドレスを前記IPv4−IPv6変換装置に問い
    合せると、前記IPv4−IPv6変換装置は、IPv
    4ネットワークのドメイン情報を管理するDNSv4サ
    ーバ装置から前記ドメインネームに対するIPv4アド
    レスを取得し、そのIPv4アドレスに固定データを追
    加してIPv6アドレスに変換し、それを前記IPv6
    端末に通知し、前記IPv6端末は、自己のIPv6ア
    ドレスをIPv6発信アドレスとし且つ前記通知された
    IPv6アドレスをIPv6宛先アドレスとしてIPv
    6パケットを作成し、前記IPv4−IPv6変換装置
    に送出し、 (b)IPv4−IPv6変換装置は、受信したIPv
    6パケットに含まれるIPv6宛先アドレスから固定デ
    ータを削除してIPv4宛先アドレスに変換すると共
    に、IPv4アドレスの動的な割り当てを行うDHCP
    v4サーバ装置から前記IPv6パケットに含まれるI
    Pv6発信アドレスに対応するIPv4アドレスを動的
    に獲得し、そのIPv4アドレスを用いたIPv4発信
    アドレスに変換するIPヘッダ変換によって前記IPv
    6パケットからIPv4パケットを作成し、IPv4ネ
    ットワークに送出し、 (c)前記IPv4端末は、自己のIPv4アドレスを
    IPv4発信アドレスとし且つ受信したIPv4パケッ
    トに含まれるIPv4発信アドレスをIPv4宛先アド
    レスとしてIPv4パケットを作成し、前記IPv4−
    IPv6変換装置に送出し、 (d)IPv4−IPv6変換装置は、受信したIPv
    4パケットに含まれるIPv4発信アドレスに固定デー
    タを追加してIPv6発信アドレスに変換すると共に、
    前記IPv4パケットに含まれるIPv4宛先アドレス
    をそれに対応するIPv6アドレスを用いたIPv6宛
    先アドレスに変換するIPヘッダ変換によって前記IP
    v4パケットからIPv6パケットを作成し、IPv6
    ネットワークに送出することを特徴とするIPv4−I
    Pv6通信方法。
  3. 【請求項3】(a)IPv6ネットワークのIPv6端
    末のIPv6アドレスに対応するIPv4アドレスをI
    Pv4ネットワークのDHCPv4サーバから獲得する
    IPv4アドレス獲得手段と、 (b)IPv6ネットワークのIPv6端末のIPv6
    アドレスと獲得したIPv4アドレスとを対応付けて保
    持するIPアドレス変換情報保持手段と、 (c)IPv4ネットワークに対してIPv4パケット
    を送受信すると共にIPv6ネットワークに対してIP
    v6パケットを送受信するIP送受信手段と、 (d)受信したIPv4パケットに含まれるIPv4発
    信アドレスに固定データを追加してIPv6発信アドレ
    スに変換すると共に前記IPv4パケットに含まれるI
    Pv4宛先アドレスを前記IPアドレス変換情報保持手
    段に保持されている対応するIPv6アドレスを用いた
    IPv6宛先アドレスに変換するIPヘッダ変換によっ
    てIPv4パケットからIPv6パケットを作成し前記
    IP送受信手段に渡して送信させ、また、受信したIP
    v6パケットに含まれるIPv6宛先アドレスから固定
    データを削除してIPv4宛先アドレスに変換すると共
    に前記IPv6パケットに含まれるIPv6発信アドレ
    スを前記IPアドレス変換情報保持手段に保持されてい
    る対応するIPv4アドレスを用いたIPv4発信アド
    レスに変換するIPヘッダ変換によってIPv6パケッ
    トからIPv4パケットを作成し前記IP送受信手段に
    渡して送信させるIPヘッダ変換手段と、 (e)IPv4ネットワークのIPv4端末からIPv
    6ネットワークのIPv6端末のドメインネームに対す
    るIPアドレスの問い合せを受け取り、IPv6ネット
    ワークのDNSv6サーバに問い合せてIPv6アドレ
    スを取得し、そのIPv6アドレスに対応するIPv4
    アドレスが前記IPアドレス変換情報保持手段に保持さ
    れておれば当該IPv4アドレスを前記IPv4ネット
    ワークのIPv4端末に通知し、前記IPv6アドレス
    に対応するIPv4アドレスが前記IPアドレス変換情
    報保持手段に保持されていなければ前記IPv4アドレ
    ス獲得手段によりIPv4アドレスを獲得し、前記IP
    v6アドレスと獲得したIPv4アドレスとを対応付け
    て前記IPアドレス変換情報保持手段に保持させ、当該
    IPv4アドレスを前記IPv4ネットワークのIPv
    4端末に通知し、 また、IPv6ネットワークのIPv6端末からIPv
    4ネットワークのIPv4端末のドメインネームに対す
    るIPアドレスの問い合せを受け取り、IPv4ネット
    ワークのDNSv4サーバに問い合せてIPv4アドレ
    スを取得し、そのIPv4アドレスに固定データを追加
    してIPv6アドレスに変換し、そのIPv6アドレス
    を前記IPv6ネットワークのIPv6端末に通知し、 さらに、IPv4ネットワークのIPv4端末のドメイ
    ンネームに対するIPアドレスを問い合せてきたIPv
    6ネットワークのIPv6端末のIPv6アドレスに対
    応するIPv4アドレスが前記IPアドレス変換情報保
    持手段に保持されているか否かを調査し、保持されてい
    なければ前記IPv4アドレス獲得手段によりIPv4
    アドレスを獲得し、前記IPv6アドレスと獲得したI
    Pv4アドレスとを対応付けて前記IPアドレス変換情
    報保持手段に保持させるDNS代行手段とを具備したこ
    とを特徴とするIPv4−IPv6変換装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のIPv4−IPv6変換
    装置において、前記IPアドレス変換情報保持手段は、
    保持しているIPv6アドレスとIPv4アドレスの対
    応のうちで一定時間参照されないものは削除し、削除し
    たIPv4アドレスをIPv4ネットワークのDHCP
    v4サーバに返却することを特徴とするIPv4−IP
    v6変換装置。
  5. 【請求項5】請求項3または請求項4に記載のIPv4
    −IPv6変換装置において、複数のIPv4アドレス
    をプールするIPv4アドレスプール手段をさらに具備
    し、前記IPアドレス変換情報保持手段は、装置立ち上
    げ時等を契機としてIPv4ネットワークのDHCPv
    4サーバから複数のIPv4アドレスを獲得し、前記I
    Pv4アドレスプール手段にプールしておき、IPv6
    ネットワークのIPv6端末のIPv6アドレスに対応
    するIPv4アドレスを前記IPv4アドレスプール手
    段から獲得することを特徴とするIPv4−IPv6変
    換装置。
  6. 【請求項6】請求項3から請求項5のいずれかに記載の
    IPv4−IPv6変換装置において、IPv4アドレ
    スの動的な割り当てを行うDHCPv4サーバ手段をさ
    らに具備し、このDHCPv4サーバ手段を前記IPv
    4ネットワークのDHCPv4サーバの代りに使用する
    ことを特徴とするIPv4−IPv6変換装置。
  7. 【請求項7】請求項3から請求項6のいずれかに記載の
    IPv4−IPv6変換装置において、IPv4ネット
    ワークのドメイン情報を管理するDNSv4サーバ手段
    およびIPv6ネットワークのドメイン情報を管理する
    DNSv6サーバ手段をさらに具備し、これらのDNS
    v4サーバ手段およびDNSv6サーバ手段を前記IP
    v4ネットワークのDNSv4サーバおよび前記IPv
    6ネットワークのDNSv6サーバの代りに使用するこ
    とを特徴とするIPv4−IPv6変換装置。
  8. 【請求項8】IPv4ネットワーク内のIPv4端末と
    IPv6ネットワーク内のIPv6端末の間で行われる
    通信のIPv4パケットおよびIPv6パケットを相互
    に変換して中継するIPv4−IPv6変換装置であっ
    て、 前記IPv4ネットワークおよび前記IPv6ネットワ
    ークに対して各々IPv4パケットおよびIPv6パケ
    ットの送受信を行うIP送受信手段と、 IPv4アドレスとIPv6アドレスとを対応付けて保
    持するIPアドレス変換情報保持手段と、 前記IPアドレス変換情報保持手段で保持するIPv4
    アドレスとIPv6アドレスの対応付けを参照してIP
    v4アドレスとIPv6アドレスの変換を行い、IPv
    4パケットとIPv6パケットの変換を行ったのち変換
    後のパケットを前記IP送受信手段に渡すIPヘッダ変
    換手段と、 前記IPv4ネットワーク内のDHCPv4サーバから
    IPv4アドレスを獲得するIPv4アドレス獲得手段
    と、 前記IPv4端末から前記IPv6端末のドメインネー
    ムに対するIPアドレスの問い合せを受け取り、前記I
    Pv6ネットワーク内のDNSv6サーバに問い合せて
    IPv6アドレスを取得し、当該IPv6アドレスに対
    応するIPv4アドレスが前記IPアドレス変換情報保
    持手段に保持されていれば当該IPv4アドレスを前記
    IPv4端末に通知し、前記IPv6アドレスに対応す
    るIPv4アドレスが前記IPアドレス変換情報保持手
    段に保持されていなければ前記IPv4アドレス獲得手
    段によりIPv4アドレスを獲得し、前記IPv6アド
    レスと獲得したIPv4アドレスとを対応付けて前記I
    Pアドレス変換情報保持手段に保持させ、当該IPv4
    アドレスを前記IPv4端末に通知するDNS代行手段
    とを具備したことを特徴とするIPv4−IPv6変換
    装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のIPv4−IPv6変換
    装置において、 前記IP送受信手段は、前記IPv4端末から前記IP
    v6端末に送られるIPv4パケットを受信したことに
    応じて、受信したIPv4パケットを前記IPヘッダ変
    換手段に渡し、 前記IPヘッダ変換手段は、前記IP送受信手段から渡
    されたIPv4パケットに含まれるIPv4発信アドレ
    スに固定データを追加してIPv6発信アドレスに変換
    すると共に、前記IPアドレス変換情報保持手段で保持
    するIPv4アドレスとIPv6アドレスの対応付けを
    参照して、前記IPv4パケットに含まれるIPv4宛
    先アドレスをそれに対応するIPv6アドレスを用いた
    IPv6宛先アドレスに変換するIPヘッダ変換によっ
    て前記IPv4パケットからIPv6パケットを作成
    し、当該IPv6パケットを前記IP送受信手段に渡
    し、 前記IP送受信手段は、前記IPヘッダ変換手段から渡
    されたIPv6パケットを前記IPv6ネットワークに
    送出することを特徴とするIPv4−IPv6変換装
    置。
  10. 【請求項10】請求項8に記載のIPv4−IPv6変
    換装置において、 前記IPv6ネットワーク内のDHCPv6サーバから
    IPv6アドレスを獲得するIPv6アドレス獲得手段
    をさらに具備し、 前記IP送受信手段は、前記IPv4端末から前記IP
    v6端末に送られるIPv4パケットを受信したことに
    応じて、当該受信したIPv4パケットを前記IPヘッ
    ダ変換手段に渡し、 前記IPヘッダ変換手段は、前記IP送受信手段から渡
    されたIPv4パケットに含まれるIPv4発信アドレ
    スを取得し、当該IPv4アドレスに対応するIPv6
    アドレスが前記IPアドレス変換情報保持手段に保持さ
    れていれば当該IPv6アドレスを用いたIPv6発信
    アドレスに変換し、当該IPv4アドレスに対応するI
    Pv6アドレスが前記IPアドレス変換情報保持手段に
    保持されていなければ前記IPv6アドレス獲得手段に
    よりIPv6アドレスを獲得し、前記IPv4アドレス
    と獲得したIPv6アドレスとを対応付けて前記IPア
    ドレス変換情報保持手段に保持させ、当該IPv6アド
    レスを用いたIPv6発信アドレスに変換すると共に、
    前記IPアドレス変換情報保持手段で保持するIPv4
    アドレスとIPv6アドレスの対応付けを参照して、前
    記IPv4パケットに含まれるIPv4宛先アドレスを
    それに対応するIPv6アドレスを用いたIPv6宛先
    アドレスに変換するIPヘッダ変換によって前記IPv
    4パケットからIPv6パケットを作成し、当該IPv
    6パケットを前記IP送受信手段に渡し、 前記IP送受信手段は、前記IPヘッダ変換手段から渡
    されたIPv6パケットを前記IPv6ネットワークに
    送出することを特徴とするIPv4−IPv6変換装
    置。
  11. 【請求項11】前記IPv4ネットワーク内のIPv4
    端末と前記IPv6ネットワーク内のIPv6端末の間
    で行われる通信のIPv4パケットおよびIPv6パケ
    ットを相互に変換して中継するIPv4−IPv6変換
    装置であって、 IPv4ネットワークおよびIPv6ネットワークに対
    して各々IPv4パケットおよびIPv6パケットの送
    受信を行うIP送受信手段と、 IPv4アドレスとIPv6アドレスとを対応付けて保
    持するIPアドレス変換情報保持手段と、 前記IPアドレス変換情報保持手段で保持するIPv4
    アドレスとIPv6アドレスの対応付けを参照してIP
    v4アドレスとIPv6アドレスの変換を行い、IPv
    4パケットとIPv6パケットの変換を行ったのち前記
    IP送受信手段に渡すIPヘッダ変換手段と、 前記IPv6端末から前記IPv4端末のドメインネー
    ムに対するIPアドレスの問い合せを受け取り、前記I
    Pv4ネットワーク内のDNSv4サーバに問い合せて
    IPv4アドレスを取得し、当該IPv4アドレスに固
    定データを追加してIPv6アドレスに変換し、当該I
    Pv6アドレスを前記IPv6端末に通知するDNS代
    行手段とを具備したことを特徴とするIPv4−IPv
    6変換装置。
  12. 【請求項12】請求項11に記載のIPv4−IPv6
    変換装置において、 前記IPv4ネットワーク内のDHCPv4サーバから
    IPv4アドレスを獲得するIPv4アドレス獲得手段
    をさらに具備し、 前記IP送受信手段は、前記IPv6端末から前記IP
    v4端末に送られるIPv6パケットを受信したことに
    応じて、当該受信したIPv6パケットを前記IPヘッ
    ダ変換手段に渡し、 前記IPヘッダ変換手段は、前記IP送受信手段から渡
    されたIPv6パケットに含まれるIPv6宛先アドレ
    スから固定データを削除してIPv4宛先アドレスに変
    換すると共に、渡されたIPv6パケットに含まれるI
    Pv6発信アドレスを取得し、当該IPv6アドレスに
    対応するIPv4アドレスが前記IPアドレス変換情報
    保持手段に保持されていれば当該IPv4アドレスを用
    いたIPv4発信アドレスに変換し、当該IPv6アド
    レスに対応するIPv4アドレスが前記IPアドレス変
    換情報保持手段に保持されていなければ前記IPv4ア
    ドレス獲得手段によりIPv4アドレスを獲得し、前記
    IPv6アドレスと獲得したIPv4アドレスとを対応
    付けて前記IPアドレス変換情報保持手段に保持させ、
    当該IPv4アドレスを用いたIPv4発信アドレスに
    変換するIPヘッダ変換によってIPv6パケットから
    IPv4パケットを作成し、当該IPv4パケットを前
    記IP送受信手段に渡し、 前記IP送受信手段は、前記IPヘッダ変換手段から渡
    されたIPv4パケットを前記IPv4ネットワークに
    送出することを特徴とするIPv4−IPv6変換装
    置。
  13. 【請求項13】前記IPv4ネットワーク内のIPv4
    端末と前記IPv6ネットワーク内のIPv6端末の間
    で行われる通信のIPv4パケットおよびIPv6パケ
    ットを相互に変換して中継するIPv4−IPv6変換
    装置であって、 IPv4ネットワークおよびIPv6ネットワークに対
    して各々IPv4パケットおよびIPv6パケットの送
    受信を行うIP送受信手段と、 IPv4アドレスとIPv6アドレスとを対応付けて保
    持するIPアドレス変換情報保持手段と、 前記IPアドレス変換情報保持手段で保持するIPv4
    アドレスとIPv6アドレスの対応付けを参照してIP
    v4アドレスとIPv6アドレスの変換を行い、IPv
    4パケットとIPv6パケットの変換を行ったのち前記
    IP送受信手段に渡して送信させるIPヘッダ変換手段
    と、 前記IPv6ネットワーク内のDHCPv6サーバから
    IPv6アドレスを獲得するIPv6アドレス獲得手段
    と、 前記IPv6端末から前記IPv4端末のドメインネー
    ムに対するIPアドレスの問い合せを受け取り、前記I
    Pv4ネットワーク内のDNSv4サーバに問い合せて
    IPv4アドレスを取得し、当該IPv4アドレスに対
    応するIPv6アドレスが前記IPアドレス変換情報保
    持手段に保持されていれば当該IPv6アドレスを前記
    IPv6端末に通知し、前記IPv4アドレスに対応す
    るIPv6アドレスが前記IPアドレス変換情報保持手
    段に保持されていなければ前記IPv6アドレス獲得手
    段によりIPv6アドレスを獲得し、前記IPv4アド
    レスと獲得したIPv6アドレスとを対応付けて前記I
    Pアドレス変換情報保持手段に保持させ、当該IPv6
    アドレスを前記IPv6端末に通知するDNS代行手段
    とを具備したことを特徴とするIPv4−IPv6変換
    装置。
  14. 【請求項14】請求項13に記載のIPv4−IPv6
    変換装置において、 前記IPv4ネットワーク内のDHCPv4サーバから
    IPv4アドレスを獲得するIPv4アドレス獲得手段
    をさらに具備し、 前記IP送受信手段は、前記IPv6端末から前記IP
    v4端末に送られるIPv6パケットを受信したことに
    応じて、当該受信したIPv6パケットを前記IPヘッ
    ダ変換手段に渡し、 前記IPヘッダ変換手段は、前記IPアドレス変換情報
    保持手段で保持するIPv4アドレスとIPv6アドレ
    スの対応付けを参照して、前記IPv6パケットに含ま
    れるIPv6宛先アドレスをそれに対応するIPv4ア
    ドレスを用いたIPv4宛先アドレスに変換すると共
    に、渡されたIPv6パケットに含まれるIPv6発信
    アドレスを取得し、当該IPv6アドレスに対応するI
    Pv4アドレスが前記IPアドレス変換情報保持手段に
    保持されていれば当該IPv4アドレスを用いたIPv
    4発信アドレスに変換し、当該IPv6アドレスに対応
    するIPv4アドレスが前記IPアドレス変換情報保持
    手段に保持されていなければ前記IPv4アドレス獲得
    手段によりIPv4アドレスを獲得し、前記IPv6ア
    ドレスと獲得したIPv4アドレスとを対応付けて前記
    IPアドレス変換情報保持手段に保持させ、当該IPv
    4アドレスを用いたIPv4発信アドレスに変換するI
    Pヘッダ変換によってIPv6パケットからIPv4パ
    ケットを作成し、当該IPv4パケットを前記IP送受
    信手段に渡し、 前記IP送受信手段は、前記IPヘッダ変換手段から渡
    されたIPv4パケットを前記IPv4ネットワークに
    送出することを特徴とするIPv4−IPv6変換装
    置。
JP30092097A 1997-10-31 1997-10-31 IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置 Pending JPH11136285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30092097A JPH11136285A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30092097A JPH11136285A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136285A true JPH11136285A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17890727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30092097A Pending JPH11136285A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11136285A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100336998B1 (ko) * 1999-08-02 2002-05-30 전우직 발신지 주소에 의한 네트워크 주소 변환 방법
JP2005318121A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Ntt Docomo Inc セッション管理装置
US7340746B2 (en) 2003-08-07 2008-03-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Apparatus and methods for providing communication between systems having different protocol versions
JP2008252840A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 識別子割り当て装置、識別子割り当てシステムおよび識別子割り当てプログラム
JP2013535905A (ja) * 2010-07-28 2013-09-12 中国移▲動▼通信集▲団▼公司 ネットワーク通信の方法および機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100336998B1 (ko) * 1999-08-02 2002-05-30 전우직 발신지 주소에 의한 네트워크 주소 변환 방법
US7340746B2 (en) 2003-08-07 2008-03-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Apparatus and methods for providing communication between systems having different protocol versions
JP2005318121A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Ntt Docomo Inc セッション管理装置
JP2008252840A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 識別子割り当て装置、識別子割り当てシステムおよび識別子割り当てプログラム
JP2013535905A (ja) * 2010-07-28 2013-09-12 中国移▲動▼通信集▲団▼公司 ネットワーク通信の方法および機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6920138B2 (en) Communication method between IPv4 terminal and IPv6 terminal and IPv4-IPv6 converting apparatus
US6580717B1 (en) Packet communication method and apparatus and a recording medium storing a packet communication program
US7701952B2 (en) Packet communication method and apparatus and a recording medium storing a packet communication program
EP1773013B1 (en) Communicating method between IPv4 terminal and IPv6 terminal and IPv4-IPv6 converting apparatus
US20040246991A1 (en) IP address translator and packet transfer apparatus
JP3344238B2 (ja) IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置
JP3915230B2 (ja) パケット生成方法およびその機能を有する情報処理装置並びにパケット生成プログラムを記録した記録媒体
JP3965729B2 (ja) IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置
JP3635223B2 (ja) IPv4−IPv6アドレス置換方法、およびIPv4−IPv6通信方法
JPH11136285A (ja) IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置
JP4424401B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP3744391B2 (ja) IPv4−IPv6変換装置、DNS代行装置及びIPアドレス通知方法
JP3747820B2 (ja) 変換情報管理装置及び変換情報管理方法
JP4169025B2 (ja) 通信装置および通信方法