JP3747820B2 - 変換情報管理装置及び変換情報管理方法 - Google Patents

変換情報管理装置及び変換情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3747820B2
JP3747820B2 JP2001241512A JP2001241512A JP3747820B2 JP 3747820 B2 JP3747820 B2 JP 3747820B2 JP 2001241512 A JP2001241512 A JP 2001241512A JP 2001241512 A JP2001241512 A JP 2001241512A JP 3747820 B2 JP3747820 B2 JP 3747820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ipv4
ipv6
address
message
arbitrary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001241512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002111737A (ja
JP2002111737A5 (ja
Inventor
一暁 土屋
尚哉 池田
新一 浜本
謙 渡部
利一 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001241512A priority Critical patent/JP3747820B2/ja
Publication of JP2002111737A publication Critical patent/JP2002111737A/ja
Publication of JP2002111737A5 publication Critical patent/JP2002111737A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747820B2 publication Critical patent/JP3747820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、通信プロトコルとしてIPv4(Internet Protocol version Internet 4)を使用するIPv4端末と通信プロトコルとしてIPv6(Internet Protocol version 6)を使用するIPv6端末の間の通信を実現する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
IPv4端末とIPv6端末の間の通信を実現する方法としては、IETF(Internet Engineering Task Force)から出されているRFC(Request For Comments)1884に記載の「IPv4-mapped IPv6アドレス」と「IPv4-compatible IPv6アドレス」を使用する方法が考えられる。
【0003】
前記「IPv4-mapped IPv6アドレス」は、IPv6アドレスの128ビットのうち、第127ビット〜第48ビットに“0”をセットし、第47ビット〜第32ビットに“1”をセットし、第31ビット〜第0ビットに「IPv4アドレス」をセットするIPv6アドレスである。
【0004】
また、前記「IPv4-compatible IPv6アドレス」は、IPv6アドレスの128ビットのうち、第127ビット〜第32ビットに“0”をセットし、第31ビット〜第0ビットに「IPv4アドレス」をセットするIPv6アドレスである。
【0005】
IPv4端末とIPv6端末の間の通信を行うときは、IPv4端末と通信するIPv6端末に予めIPv4アドレスを固定で割り当てておく。また、IPv4端末とIPv6端末が通信する経路の途中に、IPヘッダを変換してIPv4パケット(RFC791)とIPv6パケット(RFC1883)の相互変換を行うパケット変換装置を設ける。
【0006】
IPv4ネットワーク内では、IPv4端末のIPv4アドレスとIPv6端末に割り当てられているIPv4アドレスとを使い、IPv4パケットを用いて通信する。また、IPv6ネットワーク内では、IPv4端末のIPv6アドレスとして「IPv4端末のIPv4アドレス」をセットした前記「IPv4-mappedIPv6アドレス」を使い、IPv6端末のIPアドレスとして「IPv6端末に割り当てられているIPv4アドレス」をセットした前記「IPv4-compatibleIPv6アドレス」を使い、IPv6パケットを用いて通信する。そして、前記パケット変換装置は、IPv6パケットに含まれる前記「IPv4-mapped IPv6アドレス」を「IPv4端末のIPv4アドレス」に変換し、前記「IPv4-compatible IPv6アドレス」を「IPv6端末に割り当てられているIPv4アドレス」に変換することにより、IPv6パケットをIPv4パケットに変換する。また、逆に、IPv4パケットに含まれる「IPv4端末のIPv4アドレス」を前記「IPv4-mapped IPv6アドレス」に変換し、「IPv6端末に割り当てられているIPv4アドレス」を前記「IPv4-compatible IPv6アドレス」に変換することにより、IPv4パケットをIPv6パケットに変換する。
【0007】
これにより、IPv4端末とIPv6端末の間の通信が可能になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記の方法では、IPv4アドレスに96ビット分の固定パターンを追加したり、IPv6アドレスから96ビット分の固定パターンを削除する単純な操作で、IPv4端末とIPv6端末の間の通信を実現できる。
【0009】
しかしながら、上記技術には、次の問題点がある。
【0010】
第一の問題点は、IPv4端末と通信する可能性のある全てのIPv6端末にIPv4アドレスを固定で割り当て無ければならないことである。これは枯渇しているIPv4アドレスをさらに消費して、枯渇を加速させることになる。
【0011】
第二の問題点は、IPv4ネットワークとIPv6ネットワークの間では互いのドメイン情報(例えば、ドメインネームに対応するIPアドレス。)を参照することができないため、ドメインネームでなく実際のIPアドレスでしか相手を指定できないことである。これは互いに相手が通信プロトコルとしてIPv4を使用しているのか、それともIPv6を使用しているのかを意識しなければならないことになる。
【0012】
そこで、本発明の目的は、IPv6端末に予めIPv4アドレスを固定で割り当てなくてもIPv4端末とIPv6端末の間の通信ができ、且つ、IPアドレスでなくドメインネームで相手を指定してIPv4端末とIPv6端末の間の通信ができる方法および装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
第1の観点では、本発明は、IPv4ネットワークと、IPv6ネットワークと、それら両方に接続されたIPv4−IPv6変換装置とからなる通信ネットワークシステムにおいて、IPv4ネットワークのIPv4端末とIPv6ネットワークのIPv6端末とが通信する方法であって、(a)IPv4ネットワークのIPv4端末がIPv6ネットワークのIPv6端末のドメインネームに対するIPアドレスを前記IPv4−IPv6変換装置に問い合せると、前記IPv4−IPv6変換装置は、IPv6ネットワークのドメイン情報を管理するDNSv6サーバ装置から前記ドメインネームに対するIPv6アドレスを取得し、IPv4アドレスの動的な割り当てを行うDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)v4サーバ装置から前記IPv6アドレスに対応するIPv4アドレスを動的に獲得し、前記IPv4端末に通知し、前記IPv4端末は、自己のIPv4アドレスをIPv4発信アドレスとし且つ前記通知されたIPv4アドレスをIPv4宛先アドレスとしてIPv4パケットを作成し、前記IPv4−IPv6変換装置に送出し、(b)IPv4−IPv6変換装置は、受信したIPv4パケットに含まれるIPv4発信アドレスに固定データを追加してIPv6発信アドレスに変換すると共に、前記IPv4パケットに含まれるIPv4宛先アドレスをそれに対応するIPv6アドレスを用いたIPv6宛先アドレスに変換するIPヘッダ変換によって前記IPv4パケットからIPv6パケットを作成し、IPv6ネットワークに送出し、(c)前記IPv6端末は、自己のIPv6アドレスをIPv6発信アドレスとし且つ受信したIPv6パケットに含まれるIPv6発信アドレスをIPv6宛先アドレスとしてIPv6パケットを作成し、前記IPv4−IPv6変換装置に送出し、(d)IPv4−IPv6変換装置は、受信したIPv6パケットに含まれるIPv6宛先アドレスから固定データを削除してIPv4宛先アドレスに変換すると共に、前記IPv6パケットに含まれるIPv6発信アドレスをそれに対応するIPv4アドレスを用いたIPv4発信アドレスに変換するIPヘッダ変換によって前記IPv6パケットからIPv4パケットを作成し、IPv4ネットワークに送出することを特徴とするIPv4−IPv6通信方法を提供する。
【0014】
上記第1の観点によるIPv4−IPv6通信方法では、IPv4ネットワークのIPv4端末側からIPv6ネットワークのIPv6端末に対する通信を開始できるが、その際、IPv6ネットワークのIPv6端末に動的にIPv4アドレスを割り当てるため、IPv6端末に予めIPv4アドレスを固定で割り当てる必要がなくなり、枯渇しているIPv4アドレスの消費を抑制することが出来る。また、IPv4−IPv6変換装置が、IPv6端末のドメインネームに対するIPアドレスをDNSv6サーバ装置から自動取得するため、IPv4端末は、ドメインネームを指定してIPv6端末と通信できるようになる。
【0015】
なお、IPv4−IPv6変換装置がIPv4端末、DNSv4サーバ装置、DHCPv4サーバ装置、IPv6端末およびDNSv6サーバ装置との間で行う処理は、全てRFCで記載されている標準技術であり、前記装置に新たな改造を加える必要はない。
【0016】
第2の観点では、本発明は、IPv4ネットワークと、IPv6ネットワークと、それら両方に接続されたIPv4−IPv6変換装置とからなる通信ネットワークシステムにおいて、IPv4ネットワークのIPv4端末とIPv6ネットワークのIPv6端末とが通信する方法であって、(a)IPv6ネットワークのIPv6端末がIPv4ネットワークのIPv4端末のドメインネームに対するIPアドレスを前記IPv4−IPv6変換装置に問い合せると、前記IPv4−IPv6変換装置は、IPv4ネットワークのドメイン情報を管理するDNSv4サーバ装置から前記ドメインネームに対するIPv4アドレスを取得し、そのIPv4アドレスに固定データを追加してIPv6アドレスに変換し、それを前記IPv6端末に通知し、前記IPv6端末は、自己のIPv6アドレスをIPv6発信アドレスとし且つ前記通知されたIPv6アドレスをIPv6宛先アドレスとしてIPv6パケットを作成し、前記IPv4−IPv6変換装置に送出し、(b)IPv4−IPv6変換装置は、受信したIPv6パケットに含まれるIPv6宛先アドレスから固定データを削除してIPv4宛先アドレスに変換すると共に、IPv4アドレスの動的な割り当てを行うDHCPv4サーバ装置から前記IPv6パケットに含まれるIPv6発信アドレスに対応するIPv4アドレスを動的に獲得し、そのIPv4アドレスを用いたIPv4発信アドレスに変換するIPヘッダ変換によって前記IPv6パケットからIPv4パケットを作成し、IPv4ネットワークに送出し、(c)前記IPv4端末は、自己のIPv4アドレスをIPv4発信アドレスとし且つ受信したIPv4パケットに含まれるIPv4発信アドレスをIPv4宛先アドレスとしてIPv4パケットを作成し、前記IPv4−IPv6変換装置に送出し、(d)IPv4−IPv6変換装置は、受信したIPv4パケットに含まれるIPv4発信アドレスに固定データを追加してIPv6発信アドレスに変換すると共に、前記IPv4パケットに含まれるIPv4宛先アドレスをそれに対応するIPv6アドレスを用いたIPv6宛先アドレスに変換するIPヘッダ変換によって前記IPv4パケットからIPv6パケットを作成し、IPv6ネットワークに送出することを特徴とするIPv4−IPv6通信方法を提供する。
【0017】
上記第2の観点によるIPv4−IPv6通信方法では、IPv6ネットワークのIPv6端末側からIPv4ネットワークのIPv4端末に対する通信を開始できるが、その際、IPv6ネットワークのIPv6端末に動的にIPv4アドレスを割り当てるため、IPv6端末に予めIPv4アドレスを固定で割り当てる必要がなくなり、枯渇しているIPv4アドレスの消費を抑制することが出来る。また、IPv4−IPv6変換装置が、IPv4端末のドメインネームに対するIPアドレスをDNSv4サーバ装置から自動取得するため、IPv6端末は、ドメインネームを指定してIPv4端末と通信できるようになる。
【0018】
第3の観点では、本発明は、(a)IPv6ネットワークのIPv6端末のIPv6アドレスに対応するIPv4アドレスをIPv4ネットワークのDHCPv4サーバから獲得するIPv4アドレス獲得手段と、(b)IPv6ネットワークのIPv6端末のIPv6アドレスと獲得したIPv4アドレスとを対応付けて保持するIPアドレス変換情報保持手段と、(c)IPv4ネットワークに対してIPv4パケットを送受信すると共にIPv4ネットワークに対してIPv6パケットを送受信するIP送受信手段と、(d)受信したIPv4パケットに含まれるIPv4発信アドレスに固定データを追加してIPv6発信アドレスに変換すると共に前記IPv4パケットに含まれるIPv4宛先アドレスを前記IPアドレス変換情報保持手段に保持されている対応するIPv6アドレスを用いたIPv6宛先アドレスに変換するIPヘッダ変換によってIPv4パケットからIPv6パケットを作成し前記IP送受信手段に渡して送信させ、また、受信したIPv6パケットに含まれるIPv6宛先アドレスから固定データを削除してIPv4宛先アドレスに変換すると共に前記IPv6パケットに含まれるIPv6発信アドレスを前記IPアドレス変換情報保持手段に保持されている対応するIPv4アドレスを用いたIPv4発信アドレスに変換するIPヘッダ変換によってIPv6パケットからIPv4パケットを作成し前記IP送受信手段に渡して送信させるIPヘッダ変換手段と、(e)IPv4ネットワークのIPv4端末からIPv6ネットワークのIPv6端末のドメインネームに対するIPアドレスの問い合せを受け取り、IPv6ネットワークのDNSv6サーバに問い合せてIPv6アドレスを取得し、そのIPv6アドレスに対応するIPv4アドレスが前記IPアドレス変換情報保持手段に保持されておれば当該IPv4アドレスを前記IPv4ネットワークのIPv4端末に通知し、前記IPv6アドレスに対応するIPv4アドレスが前記IPアドレス変換情報保持手段に保持されていなければ前記IPv4アドレス獲得手段によりIPv4アドレスを獲得し、前記IPv6アドレスと獲得したIPv4アドレスとを対応付けて前記IPアドレス変換情報保持手段に保持させ、当該IPv4アドレスを前記IPv4ネットワークのIPv4端末に通知し、また、IPv6ネットワークのIPv6端末からIPv4ネットワークのIPv4端末のドメインネームに対するIPアドレスの問い合せを受け取り、IPv4ネットワークのDNSv4サーバに問い合せてIPv4アドレスを取得し、そのIPv4アドレスに固定データを追加してIPv6アドレスに変換し、そのIPv6アドレスを前記IPv6ネットワークのIPv6端末に通知し、さらに、IPv4ネットワークのIPv4端末のドメインネームに対するIPアドレスを問い合せてきたIPv6ネットワークのIPv6端末のIPv6アドレスに対応するIPv4アドレスが前記IPアドレス変換情報保持手段に保持されているか否かを調査し、保持されていなければ前記IPv4アドレス獲得手段によりIPv4アドレスを獲得し、前記IPv6アドレスと獲得したIPv4アドレスとを対応付けて前記IPアドレス変換情報保持手段に保持させるDNS代行手段とを具備したことを特徴とするIPv4−IPv6変換装置を提供する。
【0019】
上記第3の観点によるIPv4−IPv6変換装置によれば、上記第1の観点のIPv4−IPv6通信方法および上記第2の観点のIPv4−IPv6通信方法を好適に実施できるようになる。
【0020】
第4の観点では、本発明は、上記構成のIPv4−IPv6変換装置において、前記IPアドレス変換情報保持手段は、保持しているIPv6アドレスとIPv4アドレスの対応のうちで一定時間参照されないものは削除し、削除したIPv4アドレスをIPv4ネットワークのDHCPv4サーバに返却することを特徴とするIPv4−IPv6変換装置を提供する。
【0021】
上記第4の観点によるIPv4−IPv6変換装置によれば、使用しないIPv4アドレスをDHCPv4サーバに返却するため、IPv4アドレスの消費を抑制することが出来る。
【0022】
第5の観点では、本発明は、上記構成のIPv4−IPv6変換装置において、複数のIPv4アドレスをプールするIPv4アドレスプール手段をさらに具備し、前記IPアドレス変換情報保持手段は、装置立ち上げ時等を契機としてIPv4ネットワークのDHCPv4サーバから複数のIPv4アドレスを獲得し、前記IPv4アドレスプール手段にプールしておき、IPv6ネットワークのIPv6端末のIPv6アドレスに対応するIPv4アドレスを前記IPv4アドレスプール手段から獲得することを特徴とするIPv4−IPv6変換装置を提供する。
【0023】
上記第5の観点によるIPv4−IPv6変換装置によれば、DHCPv4サーバからIPv4アドレスを一つずつ獲得するよりもIPv4ネットワークの負荷を軽減できる。
【0024】
第6の観点では、本発明は、上記構成のIPv4−IPv6変換装置において、IPv4アドレスの動的な割り当てを行うDHCPv4サーバ手段をさらに具備し、このDHCPv4サーバ手段を前記IPv4ネットワークのDHCPv4サーバの代りに使用することを特徴とするIPv4−IPv6変換装置を提供する。
【0025】
上記第6の観点によるIPv4−IPv6変換装置によれば、DHCPv4サーバを別個に設ける必要がなくなる。
【0026】
第7の観点では、本発明は、上記構成のIPv4−IPv6変換装置において、IPv4ネットワークのドメイン情報を管理するDNSv4サーバ手段およびIPv6ネットワークのドメイン情報を管理するDNSv6サーバ手段をさらに具備し、これらのDNSv4サーバ手段およびDNSv6サーバ手段を前記IPv4ネットワークのDNSv4サーバおよび前記IPv6ネットワークのDNSv6サーバの代りに使用することを特徴とするIPv4−IPv6変換装置を提供する。
【0027】
上記第7の観点によるIPv4−IPv6変換装置によれば、DNSv4サーバやDNSv6サーバを別個に設ける必要がなくなる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−第1の実施形態−
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるIPv4−IPv6変換装置1aの構成図である。
【0029】
このIPv4−IPv6変換装置1aは、IPv4ネットワークとIPv6ネットワークの間に位置し、IPv4パケットとIPv6パケットのIPヘッダ変換を行うことにより、IPv4端末とIPv6端末の間の通信を実現するものであり、IP送受信手段10と、IPヘッダ変換手段11と、DNS代行手段13と、IPv4アドレス獲得手段14と、IPアドレス変換情報保持手段15とから構成される。
【0030】
前記IP送受信手段10は、IPv4ネットワークおよびIPv6ネットワークとの間でIPv4パケットおよびIPv6パケットの送受信を行う手段であり、例えばCPUやRAM等の電子デバイスで構成される。
【0031】
前記IPヘッダ変換手段11は、IPv4パケットとIPv6パケットのIPヘッダ変換を行う手段であり、例えばCPUやRAM等の電子デバイスで構成される。
【0032】
前記DNS代行手段13は、RFC1034やRFC1886等に記載されているDNS技術にしたがってIPv4ネットワーク内のDNSサーバあるいはIPv6ネットワーク内のDNSサーバからドメイン情報を獲得する手段であり、例えばCPUやRAM等の電子デバイスで構成される。
【0033】
前記IPv4アドレス獲得手段14は、RFC1541等に記載されているDHCP技術にしたがってIPv4ネットワーク内のDHCPサーバからIPv4アドレスを獲得する手段であり、例えばCPUやRAM等の電子デバイスで構成される。
【0034】
前記IPアドレス変換情報保持手段15は、IPv4アドレスとIPv6アドレスを変換する手段であり、例えばRAM等の電子デバイスで構成される。IPv4アドレスとIPv6アドレスの対応は、IPアドレス変換テーブル151として保持されている。
【0035】
図2は、IPアドレス変換テーブル151の構成図である。
【0036】
IPv4端末と通信するIPv6端末のIPv6アドレスと、それに対して動的に割り当てられたIPv4アドレスとが登録されている。
【0037】
図3は、上記IPv4−IPv6変換装置1aを介してIPv4ネットワーク104とIPv6ネットワーク106とを接続した通信ネットワークシステム100の模式図である。
【0038】
IPv4ネットワーク104には、IPv4端末2のほか、IPv4ネットワーク104内のドメイン情報を管理するDNSv4サーバ3と、IPv4ネットワーク104内の端末に対してIPv4アドレスの動的な割り当てを行うDHCPv4サーバ4とが接続されている。
【0039】
IPv6ネットワーク106には、IPv6端末5のほか、IPv6ネットワーク内のドメイン情報を管理するDNSv6サーバ6が接続されている。
【0040】
ここで、IPv4端末2にはIPv4アドレスとして133.144.95.101が割り当てられ、IPv6端末5にはIPv6アドレスとして1::1が割り当てられているものとする。また、DHCPv4サーバ4には133.144.95.1〜133.144.95.100の100個のIPv4アドレスがプールされているものとする。また、IPv4端末2およびIPv6端末5には、DNSサーバとしてIPv4−IPv6変換装置1aが設定されているものとする。さらに、IPv4−IPv6変換装置1aには、DNSサーバとしてDNSv4サーバ3とDNSv6サーバ6とが設定されると共に、DHCPサーバとしてDHCPv4サーバ4が設定されているものとする。
【0041】
なお、図3では、IPv4ネットワーク104とIPv6ネットワーク106が完全に分離されているが、IPv4ネットワークとIPv6ネットワークが物理的に同一のネットワーク中に混在する場合も同様である。
【0042】
図4、図5は、IPv4端末2からIPv6端末5への通信を開始する場合の動作のフローチャートである。
【0043】
IPv4端末2は、IPv6端末5のドメインネームを知っているが、IPアドレスを知らないので、図4に示すように、IPv6端末5のドメインネームに対応するIPアドレスの問い合わせメッセージ(以下、「メッセージA」と呼ぶ。)をIPv4ネットワーク104経由でIPv4−IPv6変換装置1aへ送信した後、一定時間応答を待つ。
【0044】
IPv4−IPv6変換装置1aのIP送受信手段10は、メッセージAを受信処理してDNS代行手段13に渡す。DNS代行手段13は、メッセージAをDNSv4サーバ3へ転送するようにIP送受信手段10に指示して渡した後、一定時間応答を待つ。IP送受信手段10は、メッセージAをIPv4ネットワーク経由でDNSv4サーバ3に転送する。
【0045】
メッセージAを受信したDNSv4サーバ3は、IPv6端末5のドメイン情報を検索するが、登録されていない場合、メッセージAに対する応答を返さない。
【0046】
一定時間経過してもDNSv4サーバ3からの応答を受けなかったDNS代行手段13は、メッセージAをDNSv6サーバ6へ転送するようにIP送受信手段10に指示して渡した後、一定時間応答を待つ。IP送受信手段10は、メッセージAをIPv6ネットワーク経由でDNSv6サーバ6に転送する。
【0047】
メッセージAを受信したDNSv6サーバ6は、IPv6端末5のドメイン情報を検索し、登録されているIPv6端末5のドメイン情報をメッセージAに対する応答メッセージ(以下、「メッセージB」と呼ぶ。)としてIPv4−IPv6変換装置1aへ返す。
【0048】
一定時間内にDNSv6サーバ6からの応答を受信したIPv4−IPv6変換装置1aのIP送受信手段10は、受け取ったメッセージBをDNS代行手段13に渡す。DNS代行手段13は、メッセージBからIPv6端末5のドメインネームに対応するIPv6アドレス(1::1)を得て、IPアドレス変換情報保持手段15に渡す。IPアドレス変換情報保持手段15は、IPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)をキーとしてIPアドレス変換テーブル151を検索し、該当するエントリが登録されていれば、そのエントリのIPv4アドレスをDNS代行手段13に返す。一方、該当するエントリが未登録であれば、その旨をDNS代行手段13に通知する。
【0049】
IPアドレス変換情報保持手段15からIPv4アドレスを受け取ったDNS代行手段13は、そのIPv4アドレスをIPv6端末5のドメインネームに対応するIPv4アドレスとして通知するメッセージ(以下、「メッセージE」と呼ぶ。)を作成し、これをIP送受信手段10に渡す。IP送受信手段10は、メッセージEをIPv4ネットワーク経由でIPv4端末2に送信する。
【0050】
一方、IPアドレス変換情報保持手段15からエントリが未登録である旨の通知を受けたDNS代行手段13は、IPv4アドレス獲得手段14にIPv4アドレスの獲得を指示した後、一定時間応答を待つ。IPv4アドレス獲得手段14は、IPv4アドレス獲得メッセージ(以下、「メッセージC」と呼ぶ。)を作成し、これをDHCPv4サーバ4へ転送するようにIP送受信手段10に指示して渡した後、一定時間応答を待つ。IP送受信手段10は、メッセージCをIPv4ネットワーク経由でDHCPv4サーバ4に送信する。
【0051】
メッセージCを受けたDHCPv4サーバ4は、IPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)にIPv4アドレスを付与し(ここでは、133.144.95.1が付与されたものとする。)、IPv4アドレス付与メッセージ(以下、「メッセージD」と呼ぶ。)を返す。
【0052】
メッセージDを受信したIP送受信手段10は、メッセージDをIPv4アドレス獲得手段14に渡す。IPv4アドレス獲得手段14は、メッセージDからIPv4アドレス(133.144.95.1)を得て、DNS代行手段13に通知する。DNS代行手段13は、IPv4アドレス(133.144.95.1)をIPv6端末5のドメインネームに対応するIPアドレスとして通知するメッセージEを作成し、これをIP送受信手段10に渡す。IP送受信手段10は、メッセージEをIPv4ネットワーク経由でIPv4端末2に送信する。また、DNS代行手段13は、DHCPv4サーバ4から獲得したIPv4アドレス(133.144.95.1)をIPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)に対応付けて、IPアドレス変換情報保持手段15に渡す。IPアドレス変換情報保持手段15は、IPアドレス変換テーブル151に新たなエントリを作成し、IPv4アドレス(133.144.95.1)とIPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)を対応を登録する。なお、IPアドレス変換テーブル151のエントリは、一定時間参照されない場合は削除され、IPv4アドレス(133.144.95.1)はDHCPv4サーバ4に返却される。
【0053】
図5に示すように、IPv4端末2は、IPv4−IPv6変換装置1aからメッセージEにより通知されたIPv4アドレス(133.144.95.1)をIPv4パケットのIPv4宛先アドレスフィールドにセットすると共に自己のIPv4アドレス(133.144.95.101)をIPv4発信アドレスフィールドにセットしたIPv4パケットを、IPv4ネットワークを介して、IPv4−IPv6変換装置1aへ送信する。
【0054】
IPv4−IPv6変換装置1aのIP送受信手段10は、受信したIPv4パケットをIPヘッダ変換手段11に渡す。IPヘッダ変換手段11は、IPv4パケットのIPv4発信アドレスフィールドからIPv4アドレス(133.144.95.101)を取り出し、前述の96ビット分の固定パターンを追加して128ビットの「IPv4-mapped IPv6アドレス」(::FFFF:133.144.95.101)に変換し、これをIPv6パケットのIPv6発信アドレスフィールドにセットする。また、IPヘッダ変換手段11は、IPv4パケットのIPv4宛先アドレスフィールドからIPv4アドレス(133.144.95.1)を取り出し、これをIPアドレス変換情報保持手段15に渡す。IPアドレス変換情報保持手段15は、IPアドレス変換テーブル151を参照して、IPv4アドレス(133.144.95.1)に対応するIPv6アドレス(1::1)を得て、IPヘッダ変換手段11に渡す。IPヘッダ変換手段11は、IPv6パケットのIPv6宛先アドレスフィールドにIPv6アドレス(1::1)をセットする。そして、このようにIPヘッダ変換を行って作成したIPv6パケットをIP送受信手段10に渡す。IP送受信手段10は、IPv6パケットを、IPv6ネットワークを介して、IPv6端末5へ送信する。
【0055】
以上により、IPv4端末2からIPv6端末5への通信を開始することが出来る。
【0056】
図6、図7は、IPv6端末5からIPv4端末2への通信を開始する場合の動作のフローチャートである。
【0057】
IPv6端末5は、IPv4端末2のドメインネームを知っているが、IPアドレスを知らないので、図6に示すように、IPv4端末2のドメインネームに対応するドメインネームの問い合わせメッセージ(以下、「メッセージK」と呼ぶ。)をIPv6ネットワーク106経由でIPv4−IPv6変換装置1aへ送信した後、一定時間応答を待つ。
【0058】
IPv4−IPv6変換装置1aのIP送受信手段10は、メッセージKを受信処理してDNS代行手段13に渡す。DNS代行手段13は、メッセージKをDNSv6サーバ6へ転送するようにIP送受信手段10に指示して渡した後、一定時間応答を待つ。IP送受信手段10は、メッセージKをIPv6ネットワーク経由でDNSv6サーバ6に転送する。
【0059】
メッセージKを受信したDNSv6サーバ6は、IPv4端末2のドメイン情報を検索するが、登録されていない場合、メッセージKに対する応答を返さない。
【0060】
一定時間経過してもDNSv6サーバ6からの応答を受けなかったDNS代行手段13は、メッセージKをDNSv4サーバ3へ転送するようにIP送受信手段10に指示して渡した後、一定時間応答を待つ。IP送受信手段10は、メッセージKをIPv4ネットワーク経由でDNSv4サーバ3に転送する。
【0061】
メッセージKを受信したDNSv4サーバ3は、IPv4端末2のドメイン情報を検索し、登録されているIPv4端末2のドメイン情報をメッセージKに対する応答メッセージ(以下、「メッセージL」と呼ぶ。)としてIPv4−IPv6変換装置1aへ返す。
【0062】
一定時間内にDNSv4サーバ3からの応答を受信したIPv4−IPv6変換装置1aのIP送受信手段10は、受け取ったメッセージLをDNS代行手段13に渡す。DNS代行手段13は、メッセージLからIPv4端末2のドメインネームに対応するIPv4アドレス(133.144.95.101)を得る。
【0063】
次に、DNS代行手段13は、IPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)をIPアドレス変換情報保持手段15に渡す。IPアドレス変換情報保持手段15は、IPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)をキーとしてIPアドレス変換テーブル151を検索し、該当するエントリが登録されているか否かDNS代行手段13に通知する。
【0064】
IPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)に該当するエントリが未登録である旨の通知を受け取ったDNS代行手段13は、IPv4アドレスの獲得をIPv4アドレス獲得手段14に指示した後、一定時間応答を待つ。IPv4アドレス獲得手段14は、IPv4アドレス獲得メッセージ(以下、「メッセージM」と呼ぶ。)を作成して、これをDHCPv4サーバ4へ転送するようにIP送受信手段10に指示して渡した後、一定時間応答を待つ。IP送受信手段10は、メッセージMをIPv4ネットワーク経由でDHCPv4サーバ4に送信する。
【0065】
メッセージMを受けたDHCPv4サーバ4は、IPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)にIPv4アドレスを付与し(ここでは、133.144.95.1が付与されたものとする。)、IPv4アドレス付与メッセージ(以下、「メッセージN」と呼ぶ。)を返す。
【0066】
メッセージNを受信したIP送受信手段10は、メッセージNをIPv4アドレス獲得手段14に渡す。IPv4アドレス獲得手段14は、メッセージNからIPv4アドレス(133.144.95.1)を得て、DNS代行手段13に通知する。DNS代行手段13は、DHCPv4サーバ4から獲得したIPv4アドレス(133.144.95.1)をIPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)に対応付けて、IPアドレス変換情報保持手段15に渡す。IPアドレス変換情報保持手段15は、IPアドレス変換テーブル151に新たなエントリを作成し、IPv4アドレス(133.144.95.1)とIPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)の対応を登録する。なお、IPアドレス変換テーブル151のエントリは、一定時間参照されない場合は削除され、IPv4アドレス(133.144.95.1)はDHCPv4サーバ4に返却される。
【0067】
IPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)に該当するエントリが登録されている旨の通知を受け取るか又はIPv6端末5のIPv6アドレス(1::1)に該当するエントリの登録を完了すると、DNS代行手段13は、IPv4端末2のIPv4アドレス(133.144.95.101)をセットした「IPv4-mapped IPv6アドレス」(::FFFF:133.144.95.101)をIPv4端末2のドメインネームに対応するIPアドレスとして通知するメッセージ(以下、「メッセージP」と呼ぶ。)を作成して、これをIPv6端末5へ転送するようにIP送受信手段10に指示して渡す。IP送受信手段10は、メッセージPをIPv6ネットワーク経由でIPv6端末5に送信する。
【0068】
図7に示すように、IPv6端末5は、IPv4−IPv6変換装置1aから通知されたIPv6アドレス(::FFFF:133.144.95.101)をIPv6パケットのIPv6宛先アドレスフィールドにセットし、自己のIPv6アドレス(1::1)をIPv6発信アドレスフィールドにセットしたIPv6パケットを、IPv6ネットワークを介して、IPv4−IPv6変換装置1aへ送信する。
【0069】
IPv4−IPv6変換装置1aのIP送受信手段10は、受信したIPv6パケットをIPヘッダ変換手段11に渡す。IPヘッダ変換手段11は、IPv6パケットのIPv6宛先アドレスフィールドからIPv6アドレス(::FFFF:133.144.95.101)を取り出し、前述の96ビット分の固定パターンを削除して32ビットのIPv4アドレス」(133.144.95.101)に変換し、これをIPv4パケットのIPv4宛先アドレスフィールドにセットする。また、IPヘッダ変換手段11は、IPv6パケットのIPv6発信アドレスフィールドからIPv6アドレス(1::1)を取り出し、これをIPアドレス変換情報保持手段15に渡す。IPアドレス変換情報保持手段15は、IPアドレス変換テーブル151を参照して、IPv6アドレス(1::1)に対応するIPv4アドレス(133.144.95.1)を得て、IPヘッダ変換手段11に渡す。IPヘッダ変換手段11は、IPv4パケットのIPv4発信アドレスフィールドにIPv4アドレス(133.144.95.1)をセットする。そして、このようにIPヘッダ変換を行って作成したIPv4パケットをIP送受信手段10に渡す。IP送受信手段10は、IPv4パケットを、IPv4ネットワークを介して、IPv4端末2へ送信する。
【0070】
以上により、IPv6端末5からIPv4端末2への通信を開始することが出来る。
【0071】
なお、上記では、IPv4ドメイン情報がDNSv4サーバ3に登録されている場合について説明したが、IPv4ドメイン情報をDNSv6サーバ6に登録しておいてもよい。この場合、IPv4−IPv6変換装置1aは、IPv6プロトコルを用いてDNSv6サーバ6と通信することによりIPv4ドメイン情報を獲得する。また、同様に、IPv6ドメイン情報をDNSv4サーバ3に登録しておいてもよい。この場合、IPv4−IPv6変換装置1aは、IPv4プロトコルを用いてDNSv4サーバ3と通信することによりIPv6ドメイン情報を獲得する。
−第2の実施形態−
図8は、本発明の第2の実施形態にかかるIPv4−IPv6変換装置1bの構成図である。
【0072】
このIPv4−IPv6変換装置1bは、図1のIPv4−IPv6変換装置1aに、IPv4アドレスプール手段16を追加した構成である。
【0073】
IPv4−IPv6変換装置1bの立ち上げ時等に、IPv4アドレス獲得手段14は、DHCPv4サーバ4から複数個のIPv4アドレスを一括して獲得し、それらをIPv4アドレスプール手段16にプールしておく。そして、IPv4端末2とIPv6端末5の通信の開始時に、IPv4アドレス獲得手段14は、IPv4アドレスプール手段16からIPv4アドレスを取得する。
【0074】
このIPv4−IPv6変換装置1bを用いれば、DHCPv4サーバ4からIPv4アドレスを一つずつ獲得するよりもIPv4ネットワーク104の負荷を軽減できる。
−第3の実施形態−
図9は、本発明の第3の実施形態にかかるIPv4−IPv6変換装置1cの構成図である。
【0075】
このIPv4−IPv6変換装置1cは、図1のIPv4−IPv6変換装置1aのIPv4アドレス獲得手段14の代りに、DHCPv4サーバ手段17を設けた構成である。
【0076】
このIPv4−IPv6変換装置1cを用いれば、DHCPv4サーバ4を別個に設ける必要がなくなる。
−第4の実施形態−
図10は、本発明の第4の実施形態にかかるIPv4−IPv6変換装置1dの構成図である。
【0077】
このIPv4−IPv6変換装置1dは、図1のIPv4−IPv6変換装置1aに、DNSv4サーバ手段18とDNSv6サーバ手段19とを追加した構成である。
【0078】
このIPv4−IPv6変換装置1dを用いれば、DNSv4サーバ3やDNSv6サーバ6を別個に設ける必要がなくなる。
【0079】
【発明の効果】
本発明のIPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置によれば、IPv6端末に予め固定でIPv4アドレスを割り当てなくても、IPv4端末とIPv6端末の間の通信ができるようになる。さらに、実際のIPアドレスでなくドメインネームで相手を指定できるので、互いに相手が通信プロトコルとしてIPv4を使用しているのか、それともIPv6を使用しているのか意識しないで通信ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るIPv4−IPv6変換装置の構成図である。
【図2】IPアドレス変換テーブルの構成図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る通信ネットワークシステムの構成図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係るIPv4−IPv6変換装置を介してIPv4端末からIPv6端末へ通信を開始する場合のフローチャートである。
【図5】図4の続きのフローチャートである。
【図6】本発明の第1実施形態に係るIPv4−IPv6変換装置を介してIPv6端末からIPv4端末へ通信を開始する場合のフローチャートである。
【図7】図6の続きのフローチャートである。
【図8】本発明の第2実施形態に係るIPv4−IPv6変換装置の構成図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係るIPv4−IPv6変換装置の構成図である。
【図10】本発明の第4実施形態に係るIPv4−IPv6変換装置の構成図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c,1d…IPv4−IPv6変換装置、2…IPv4端末、3…DNSv4サーバ、4…DHCPv4サーバ、5…IPv6端末、6…DNSv6サーバ、10…IP送受信手段、11…IPヘッダ変換手段、13…DNS代行手段、14…IPv4アドレス獲得手段、15…IPアドレス変換情報保持手段、16…IPv4アドレスプール手段、17…DHCPサーバ手段、18…DNSv4サーバ手段、19…DNSv6サーバ手段。

Claims (10)

  1. 通信プロトコルとしてIPv4を使用する少なくとも1台のIPv4装置及びIPv6を使用する少なくとも1台のIPv6装置とネットワークを介して接続される変換情報管理装置において、
    ネットワークに対してIPv4またはIPv6を使用してメッセージを送受信する送受信手段と、
    前記送受信手段を介して、任意のIPv4装置から前記ネットワークを介して接続される他の装置のドメイン情報の問い合わせメッセージを受信し、前記他の装置のドメイン情報の問い合わせメッセージをIPv4ドメイン情報を管理するDNSサーバへ送信し、前記他の装置のドメイン情報を応答するメッセージを受信しなかった場合、前記他の装置のドメイン情報の問い合わせメッセージをIPv6ドメイン情報を管理するDNSサーバへ送信し、前記IPv6ドメイン情報を管理するDNSサーバから前記他の装置のドメイン情報を応答するメッセージを受信するDNS代行手段と、IPv4アドレスを割り当てるアドレス割当装置にIPv4アドレスを要求するメッセージを送信し、前記IPv4アドレスを要求するメッセージに対する応答として前記アドレス割当装置から任意のIPv4アドレスを含むIPv4アドレス付与メッセージを受信するIPv4アドレス獲得手段と、前記IPv4アドレス獲得手段が受信した前記IPv4アドレス付与メッセージに含まれる前記任意のIPv4アドレスと前記DNS代行手段が受信した前記応答メッセージに含まれる前記他の装置のIPv6アドレスとを対応付けて保持する変換情報保持手段とを有することを特徴とする変換情報管理装置。
  2. 通信プロトコルとしてIPv4を使用する少なくとも1台のIPv4装置及びIPv6を使用する少なくとも1台のIPv6装置とネットワークを介して接続される変換情報管理装置において、
    前記少なくとも1台のIPv6装置のIPv6アドレスと任意のIPv4アドレスとを対応付けて保持する変換情報保持手段と、
    ネットワークに対してIPv4またはIPv6を使用してメッセージを送受信する送受信手段と、
    前記送受信手段を介して、任意のIPv4装置から前記ネットワークを介して接続される他の装置のドメイン情報の問い合わせメッセージを受信し、前記他の装置のドメイン情報の問い合わせメッセージをIPv4ドメイン情報を管理する第1のDNSサーバへ送信し、前記他の装置のドメイン情報を応答するメッセージを前記第1のDNSサーバから受信しなかった場合、前記他の装置のドメイン情報の問い合わせメッセージをIPv6ドメイン情報を管理する第2のDNSサーバへ送信し、前記他の装置のドメイン情報を応答するメッセージを前記第2のDNSサーバから受信するDNS代行手段と、IPv4アドレスを割り当てるDHCPサーバにIPv4アドレスを要求するメッセージを送信し、前記IPv4アドレスを要求するメッセージに対する応答として前記DHCPサーバから任意のIPv4アドレスを含むIPv4アドレス付与メッセージを受信し、前記IPv4アドレス付与メッセージに含まれる前記任意のIPv4アドレスと前記DNS代行手段が受信した前記応答メッセージに含まれる前記他の装置のIPv6アドレスとを対応付けて前記変換情報保持手段に保持させるIPv4アドレス獲得手段とを有することを特徴とする変換情報管理装置。
  3. 通信プロトコルとしてIPv4を使用するIPv4装置が接続されたIPv4ネットワークと、IPv6を使用するIPv6装置が接続されたIPv6ネットワークとに接続される変換情報管理装置において、
    前記IPv4ネットワーク及び前記IPv6ネットワークに対してIPv4またはIPv6を使用してメッセージを送受信する送受信手段と、
    前記送受信手段を介して、前記IPv4ネットワークから、任意のIPv4装置から発信された任意のIPv6装置のドメイン情報の問い合わせメッセージを受信し、前記任意のIPv6装置のドメイン情報の問い合わせメッセージを前記IPv4ネットワーク内のドメイン情報を管理するDNSサーバへ送信し、前記任意のIPv6装置のドメイン情報を応答するメッセージを受信しなかった場合、前記任意のIPv6装置のドメイン情報の問い合わせメッセージを前記IPv6ネットワーク内のドメイン情報を管理するDNSサーバへ送信し、前記任意のIPv6装置のドメイン情報を応答するメッセージを受信するDNS代行手段と、IPv4アドレスを動的に割り当てるDHCPサーバにIPv4アドレスを要求するメッセージを送信し、前記要求メッセージに対する応答として前記DHCPサーバから任意のIPv4アドレスを含むIPv4アドレス付与メッセージを受信するIPv4アドレス獲得手段と、前記IPv4アドレス付与メッセージに含まれる前記任意のIPv4アドレスと前記応答メッセージに含まれる前記任意のIPv6装置のIPv6アドレスとを対応付けて保持する変換情報保持手段とを有することを特徴とする変換情報管理装置。
  4. 通信プロトコルとしてIPv4を使用するIPv4装置が接続されたIPv4ネットワークと、IPv6を使用するIPv6装置が接続されたIPv6ネットワークとに接続される変換情報管理装置において、
    前記IPv6装置のIPv6アドレスと任意のIPv4アドレスとを対応付けて保持する変換情報保持手段と、
    前記IPv4ネットワーク及び前記IPv6ネットワークに対してIPv4またはIPv6を使用してメッセージを送受信する送受信手段と、
    前記送受信手段を介して、前記IPv4ネットワークから、任意のIPv4装置から発信された任意のIPv6装置のドメイン情報の問い合わせメッセージを受信し、前記任意のIPv6装置のドメイン情報の問い合わせメッセージを前記IPv4ネットワークに接続された第1のDNSサーバへ送信し、前記任意のIPv6装置のドメイン情報を応答するメッセージを前記第1のDNSサーバから所定時間内に受信しなかった場合、前記任意のIPv6装置のドメイン情報の問い合わせメッセージを前記IPv6ネットワークに接続された第2のDNSサーバへ送信し、前記任意のIPv6装置のドメイン情報を応答するメッセージを前記第2のDNSサーバから受信するDNS代行手段と、前記DNS代行手段が受信した前記応答メッセージに含まれる前記任意のIPv6装置のIPv6アドレスが前記変換情報保持手段に保持されているか検索するアドレス検索手段と、前記任意のIPv6装置のIPv6アドレスが前記変換情報保持手段に保持されていない場合、IPv4アドレスを動的に割り当てるDHCPサーバにIPv4アドレスを要求するメッセージを送信し、前記要求メッセージに対する応答として前記DHCPサーバから任意のIPv4アドレスを含むIPv4アドレス付与メッセージを受信し、前記IPv4アドレス付与メッセージに含まれる前記任意のIPv4アドレスと前記応答メッセージに含まれる前記任意のIPv6装置のIPv6アドレスとを対応付けて前記変換情報保持手段に保持させるIPv4アドレス獲得手段とを有することを特徴とする変換情報管理装置。
  5. 請求項に記載の変換情報管理装置において、前記変換情報保持手段は保持している変換情報のうち一定時間参照されない変換情報を削除することを特徴とする変換情報管理装置。
  6. 通信プロトコルとしてIPv4を使用する少なくとも1台のIPv4装置及びIPv6を使用する少なくとも1台のIPv6装置とネットワークを介して接続される変換情報管理装置において、
    ネットワークに対してIPv4またはIPv6を使用してメッセージを送受信する送受信手段と、
    前記送受信手段を介して、任意のIPv4装置から前記ネットワークを介して接続された他の装置のドメインネームに対応するIPアドレスの問い合わせメッセージを受信し、前記ドメインネームに対応するIPアドレスの問い合わせメッセージを、IPv4ドメイン情報を管理するDNSサーバと、IPv6ドメイン情報を管理するDNSサーバへ送信し、前記ドメインネームに対応するIPアドレスを応答するメッセージを受信するDNS代行手段と、前記DNS代行手段が前記ドメインネームに対応するIPv6アドレスを応答するメッセージを受信した場合、IPv4アドレスを割り当てるアドレス割当装置にIPv4アドレスを要求するメッセージを送信し、前記IPv4アドレスを要求するメッセージに対する応答として前記アドレス割当装置から任意のIPv4アドレスを含むIPv4アドレス付与メッセージを受信するIPv4アドレス獲得手段と、前記IPv4アドレス付与メッセージに含まれる前記任意のIPv4アドレスと前記応答メッセージに含まれる前記IPv6アドレスとを対応付けて保持する変換情報保持手段とを有することを特徴とする変換情報管理装置。
  7. 通信プロトコルとして第1のバージョンのIPプロトコルを使用する少なくとも1台の第1の装置と第2のバージョンのIPプロトコルを使用する少なくとも1台の第2の装置とにネットワークを介して接続される変換情報管理装置において、
    ネットワークに対して第1のバージョンのIPプロトコルまたは第2のバージョンのIPプロトコルを使用してメッセージを送受信する送受信手段と、
    前記送受信手段を介して、前記第1の装置から前記ネットワークを介して接続される他の装置のドメイン情報の問い合わせメッセージを受け取り、前記他の装置のドメイン情報の問い合わせメッセージを、第1のバージョンのIPプロトコルを使用する装置のドメイン情報を管理するサーバへ送信し、前記他の装置のドメイン情報を応答するメッセージを受信しなかった場合、前記他の装置のドメイン情報の問い合わせメッセージを、第2のバージョンのIPプロトコルを使用する装置のドメイン情報を管理するサーバへ送信し、前記第2のバージョンのIPプロトコルを使用する装置のドメイン情報を管理するサーバから前記他の装置のドメイン情報を応答するメッセージを受信するDNS代行手段と、第1のバージョンのIPアドレスを割り当てるアドレス割当装置に第1のバージョンのIPアドレスを要求するメッセージを送信し、前記要求メッセージに対する応答として前記アドレス割当装置から任意の第1のバージョンのIPアドレスを含むIPアドレス付与メッセージを受信するアドレス獲得手段と、前記IPアドレス付与メッセージに含まれる前記任意の第1のバージョンのIPアドレスと前記応答メッセージに含まれる前記他の装置の第2のバージョンのIPアドレスとを対応付けて保持する変換情報保持手段とを有することを特徴とする変換情報管理装置。
  8. 通信プロトコルとして第1のバージョンのIPプロトコルを使用する少なくとも1台の第1の装置と第2のバージョンのIPプロトコルを使用する少なくとも1台の第2の装置とにネットワークを介して接続される変換情報管理装置において、
    ネットワークに対して第1のバージョンのIPプロトコルまたは第2のバージョンのIPプロトコルを使用してメッセージを送受信する送受信手段と、
    前記送受信手段を介して、前記第1の装置から前記ネットワークを介して接続される他の装置のドメインネームに対応するIPアドレスの問い合わせメッセージを受け取り、前記ドメインネームに対応するIPアドレスの問い合わせメッセージを、前記第1のバージョンのIPプロトコルを使用する装置のドメイン情報を管理するサーバと、前記第2のバージョンのIPプロトコルを使用する装置のドメイン情報を管理するサーバへ送信し、前記ドメインネームに対応するIPアドレスを応答するメッセージを受信するDNS代行手段と、前記DNS代行手段が前記ドメインネームに対応する第2のバージョンのIPアドレスを応答するメッセージを受信した場合、第1のバージョンのIPアドレスを割り当てるアドレス割当装置に第1のバージョンのIPアドレスを要求するメッセージを送信し、前記要求メッセージに対する応答として前記アドレス割当装置から任意の第1のバージョンのIPアドレスを含むIPアドレス付与メッセージを受信するアドレス獲得手段と、前記IPアドレス付与メッセージに含まれる前記任意の第1のバージョンのIPアドレスと前記応答メッセージに含まれる前記第2のバージョンのIPアドレスとを対応付けて保持する変換情報保持手段とを有することを特徴とする変換装置。
  9. 通信プロトコルとしてIPv6を使用するIPv6装置のIPv6アドレスと任意のIPv4アドレスからなるIPv4−IPv6変換情報を管理する方法において、
    任意のIPv4装置から任意のIPv6装置のドメイン情報の問い合わせメッセージを受信し、前記任意のIPv6装置のドメイン情報の問い合わせメッセージをIPv4ドメイン情報を管理するサーバとIPv6ドメイン情報を管理するサーバへ送信し、前記任意のIPv6装置のドメイン情報としてIPv6アドレスを応答するメッセージを受信した場合、IPv4アドレスを割り当てるアドレス割当装置にIPv4アドレスを要求するメッセージを送信し、前記IPv4アドレスを要求するメッセージに対する応答として前記アドレス割当装置から任意のIPv4アドレスを含むIPv4アドレス付与メッセージを受信し、前記IPv4アドレス付与メッセージに含まれる前記任意のIPv4アドレスと前記応答メッセージに含まれる前記任意のIPv6装置のIPv6アドレスとを対応付けてIPv4−IPv6変換情報として保持することを特徴とするIPv4−IPv6変換情報管理方法。
  10. 通信プロトコルとしてIPv6を使用するIPv6装置のIPv6アドレスと任意のIPv4アドレスからなるIPv4−IPv6変換情報を管理する方法において、
    任意のIPv4装置から任意のIPv6装置のドメイン情報の問い合わせメッセージを受信し、前記任意のIPv6装置のドメイン情報の問い合わせメッセージをIPv4ドメイン情報を管理するDNSサーバへ送信し、前記任意のIPv6装置のドメイン情報を応答するメッセージを受信しなかった場合、前記任意のIPv6装置のドメイン情報の問い合わせメッセージをIPv6ドメイン情報を管理するDNSサーバへ送信し、前記任意のIPv6装置のドメイン情報を応答するメッセージを受信し、前記応答メッセージに含まれる前記任意のIPv6装置のIPv6アドレスを含むIPv4−IPv6変換情報を保持しているか記憶部を検索し、前記任意のIPv6装置のIPv6アドレスを含むIPv4−IPv6変換情報を前記記憶部で保持していない場合、IPv4アドレスを割り当てるDHCPサーバにIPv4アドレスを要求するメッセージを送信し、前記要求メッセージに対する応答として前記DHCPサーバから任意のIPv4アドレスを含むIPv4アドレス付与メッセージを受信し、前記IPv4アドレス付与メッセージに含まれる前記任意のIPv4アドレスと前記任意のIPv6装置のIPv6アドレスとを対応付けてIPv4−IPv6変換情報として前記記憶部に保持することを特徴とするIPv4−IPv6変換情報管理方法。
JP2001241512A 2001-08-09 2001-08-09 変換情報管理装置及び変換情報管理方法 Expired - Lifetime JP3747820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241512A JP3747820B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 変換情報管理装置及び変換情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241512A JP3747820B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 変換情報管理装置及び変換情報管理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29148096A Division JP3344238B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002111737A JP2002111737A (ja) 2002-04-12
JP2002111737A5 JP2002111737A5 (ja) 2004-11-04
JP3747820B2 true JP3747820B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19071940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241512A Expired - Lifetime JP3747820B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 変換情報管理装置及び変換情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747820B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002111737A (ja) 2002-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6912219B2 (en) Communicating method between IPv4 terminal and IPv6 terminal and IPv4 converting apparatus
US6118784A (en) Communicating method between IPv4 terminal and IPv6 terminal and IPv4-IPv6 converting apparatus
US20080056301A1 (en) Packet communication method and apparatus and a recording medium storing a packet communication program
JP2004312609A (ja) 動的dns登録方法、ドメイン名解決方法、代理サーバ、及びアドレス変換装置
JP2002314618A (ja) トランスレータにおけるプロトコル変換方法,変換サーバにおけるプロトコル変換情報の提供方法及びアドレス変換サーバ
JP3344238B2 (ja) IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置
JP4424401B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP3965729B2 (ja) IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置
JP3635223B2 (ja) IPv4−IPv6アドレス置換方法、およびIPv4−IPv6通信方法
JP3744391B2 (ja) IPv4−IPv6変換装置、DNS代行装置及びIPアドレス通知方法
JP3747820B2 (ja) 変換情報管理装置及び変換情報管理方法
JP4169025B2 (ja) 通信装置および通信方法
JPH11136285A (ja) IPv4−IPv6通信方法およびIPv4−IPv6変換装置
JP2002111737A5 (ja)
JP2002111738A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term