JPH11135853A - 圧電トランス - Google Patents

圧電トランス

Info

Publication number
JPH11135853A
JPH11135853A JP10226916A JP22691698A JPH11135853A JP H11135853 A JPH11135853 A JP H11135853A JP 10226916 A JP10226916 A JP 10226916A JP 22691698 A JP22691698 A JP 22691698A JP H11135853 A JPH11135853 A JP H11135853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
primary
symmetry
electrodes
primary electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10226916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874546B2 (ja
Inventor
Letty Ronan Le
ルティ ロナン・ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebauchesfabrik ETA AG
Original Assignee
Ebauchesfabrik ETA AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebauchesfabrik ETA AG filed Critical Ebauchesfabrik ETA AG
Publication of JPH11135853A publication Critical patent/JPH11135853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874546B2 publication Critical patent/JP3874546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用可能な空間が限られている装置中で容易
に使用することができる十分に小さな寸法を有し、発生
する二次電圧が変十分に低い基本周波数を有するモード
でその本体が振動するように構成された圧電トランスを
提供する。 【解決手段】 本発明による圧電トランス(1)は、円
形シリンダの形状の外側横表面(E)を有する圧電材料
で作成された本体(2)を含む。本体(2)上には一次
電極(5、7、10、12、17、19、22、24)
が配置されており、電極に印加された一次電圧(Up)
が所定の周波数(fr)を有するとき、外側横表面
(E)は、第1だ円シリンダと第2だ円シリンダとの形
状を交互にとり、これらのだ円シリンダの長径は互いに
垂直であり、円形シリンダの軸(A)に対して垂直であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1面、第2面、
および外側横表面を有する圧電材料で作成した本体と、
その本体上に配置され、一次交流電圧に応答して前記本
体を振動させる複数の一次電極と、本体上に配置され、
振動に応答して二次電圧を発生させる複数の二次電極と
を含み、外側横表面は、振動がないときには、対称軸を
備えた第1円形シリンダの形状であり、前記第1面、第
2面は、外側横表面の側に位置する外側部分と、この外
側部分に囲まれた内側部分とを有する、圧電トランスに
関する。
【0002】
【従来の技術】これらの特徴を有する圧電トランスは米
国特許第2974296号に開示され、その図1に示さ
れている。このトランスの本体は、軸方向に分極した細
長い中空円形シリンダの形状を有する。一次電圧は、本
体を囲む2つの電極の間で、その中央の両側に長手方向
に印加され、それによって記本体は長手方向モードで振
動する。二次電圧は、本体の端部の1つにあり、本体を
囲む2つの電極の間で受け取られる。すべての周知のト
ランスに共通する後述の欠陥に加えて、このトランス
は、細長い中空シリンダの形状を有するために大量の製
造が比較的困難であるという欠点を有する。したがって
そのコストは比較的高い。
【0003】上記の特徴を有するもう1つのトランス
が、同じ米国特許第2974296号に開示され、その
図8に示されている。このトランスの本体は円形ディス
クの形状を有し、その中央部分は軸方向に分極され、外
側環状部分は半径方向に分極されている。一次電圧は、
本体の中央部分の両側に配置された2つの電極の間に印
加され、それによって本体は半径方向モードで振動す
る。二次電圧は、これらの電極の一方と本体の横表面上
に配置された第3電極の間で受け取られる。
【0004】上記の特徴を有するさらに別のトランス
が、同じ米国特許第2974296号に開示され、その
図9に示されている。このトランスの本体は円形リング
の形状を有し、その第1半分は、平面図では軸方向に分
極されている。このリングの第2半分は2つの接線方向
に分極された部分で形成され、この2つの部分の分極方
向は互いに反対向きである。一次電圧は、リングの第1
半分の両側に配置された2つの電極の間に印加され、そ
れによって本体はいわゆる接線モードで振動する。二次
電圧は、これら2つの電極の一方と第3電極との間で受
け取られ、第3電極は、互いに反対の方向に分極された
2つの部分が接合する場所でリングの第2半分を取り囲
んでいる。
【0005】上記の2つのトランスは、その本体が異な
る形で分極しなければならない複数の部分を有すること
から、製造が比較的困難であるという欠点を有する。し
たがって、これらのコストは比較的高い。
【0006】上述の周知のトランスを動作させるために
必要な一次電圧を供給する手段は、明らかに、トランス
の本体がその振動モード共振周波数の1つで振動するよ
うに構成されている。この振動に応答して発生する二次
電圧の周波数は、明らかにこの振動の周波数と同じであ
る。したがって、二次電圧の最低周波数は、トランス本
体が振動するモードの基本共振周波数と同じである。
【0007】一般的には、物体の振動モードの1つで振
動する物体の、したがって特に圧電トランス本体の基本
共振周波数は、特に物体の寸法に依存し、他のすべてが
同じであれば、その物体の寸法が小さいほど基本共振周
波数が大きくなることが判っている。
【0008】上記のことおよび上述の周知のトランスの
特徴から、結果として、使用可能な空間が極めて限られ
ている装置中でこれらの周知のトランスの1つを使用し
ようとする場合には、トランス本体の基本共振周波数は
高くなければならず、もちろんトランスが供給する二次
電圧の周波数も高くなければならない。
【0009】使用可能な空間が極めて限られたこのよう
な装置の一例として腕時計が挙げられるが、この場合、
その内径が一般に3〜4cm以下であるケースに多くの
構成部品を収容しなければならない。
【0010】上記のような従来の圧電トランスを腕時計
中に配置しようとする場合、トランスの本体の寸法は、
本体の基本共振周波数が、したがってトランスが発生す
る二次電圧の最低共振周波数が100キロヘルツを超
え、場合によっては数メガヘルツに達するほど小さくし
なければならないことが、当業者には容易に理解されよ
う。このような高い周波数の交流電圧を使用すると、問
題を引き起こす可能性もある。すなわち、たとえば、こ
の電圧を受ける種々の導体によって必然的に形成される
漂遊容量による損失が過大になる可能性があり、これら
の漂遊容量は装置の正常な動作を妨げる可能性がある。
同様に、明らかに二次電圧と同じ周波数を持たなければ
ならない一次電圧をトランスに供給する回路の電力消費
量は、一般に周波数が高いほど電力消費量が多くなるの
で、過大になる可能性がある。
【0011】さらにまた、このような高い周波数を有す
る電圧をあらゆる目的に使用することはできない。すな
わち、例えば、腕時計中で使用するとしばしば有利であ
る照明装置またはエレクトロルミネセンス表示装置に
は、数10ボルトの振幅を有する交流電圧を供給しなけ
ればならないことが周知である。腕時計は一般に、1.
5〜3ボルト程度の直流(DC)電圧を供給する電池ま
たは蓄電池によって給電される。このような直流電圧
は、簡単な電子回路を使用して容易に交流電圧に変換す
ることができるが、この交流電圧の振幅も明らかに1.
5〜3ボルト程度である。
【0012】腕時計中のエレクトロルミネセンス装置に
エネルギーを供給するするためにトランスを準備する必
要があり、圧電トランスは一見して、このような用途に
特によく適していると思われる。しかしながら、エレク
トロルミネセンス装置の寿命は、その供給電圧の周波数
が数10キロヘルツ、例えば30〜40キロヘルツを超
える場合には、急激に短くなることも知られている。し
たがってこのような装置には、周知の圧電トランスから
供給される電圧の周波数は高すぎるので、そのような圧
電トランスによって電圧を供給することはできない。
【0013】他の圧電トランスも前述の米国特許第29
74296号、米国特許第5241236号、同第53
65141号、同第5371430号、同第54401
95号に開示されていることに触れておきたい。しかし
ながら、これらのトランスでは、その所要空間が小さい
ときには、その本体の振動モードの基本共振周波数も非
常に高くなるので、これらのトランスを前述の問題を解
決するために使用することはできない。さらに、これら
すべてのトランスの本体は平行六面体の形状を有し、し
たがって先に述べた一般的定義を満たさないことに留意
されたい。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、この一般的定義を満たし、使用可能な空間が限ら
れている装置中で容易に使用することができる十分に小
さな寸法を有し、その発生する二次電圧が、同じ空間要
件を有する既知のトランスによって発生される二次電圧
の周波数が高過ぎる場合にも使用できる、十分に低い基
本周波数を有するモードでその本体が振動するように構
成された圧電トランスを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的は、第1面、第
2面、および外側横表面を有する圧電材料で作成した本
体と、本体上に配置され、一次交流電圧に応答して前記
本体を振動させる複数の一次電極と、本体上に配置さ
れ、振動に応答して二次電圧を発生させる複数の二次電
極とを含み、外側横表面は、振動がないときには、対称
軸を有する第1シリンダの形状を有し、第1面、第2面
はそれぞれ、外側横表面の側面側に位置する外側部分
と、この外側部分に囲まれた内側部分とを有し、一次電
極は、一次電圧が少なくとも実質上所定の周波数に等し
い周波数を有するときに、外側横表面が第1だ円形シリ
ンダの形状と第2だ円形シリンダの形状とを交互にとる
ように配置され、第1だ円形シリンダは、対称軸に垂直
な長径と短径とを有し、その長径は対称軸を含む第1対
称面内にあり、短径は第1対称面に垂直でやはり対称軸
を含む第2対称面内にあり、第2だ円形シリンダは、対
称軸に垂直な長径と短径とを有し、その長径は前記第2
対称面内にあり、また短径は前記第1対称面内にあり、
外側横表面が前記第1および第2だ円形シリンダの一方
の形状を有するとき、それぞれの長径は、円形シリンダ
の直径に等しい最小値から最大値まで増加し、次いでそ
の最大値から最小値に減少して規則的に変化する長さを
有し、その後、外側横表面は、前記の第1および第2だ
円形シリンダとは別の形状をとることを特徴とする圧電
トランスによって達成される。
【0016】本発明のその他の目的および利点は、非限
定的な例によって添付の図面を参照して以下で行う、本
発明の選択された実施形態のいくつかの説明によって明
らかになろう。
【0017】
【発明の実施の形態】図1から図3は、全体を参照記号
1で示す本発明によるトランスの一実施形態を概略的に
示す図である。トランス1は、圧電材料で作成した単一
部品で形成された本体2を含む。この圧電材料は当業者
に周知の種々の圧電材料のどれでもよいので、その性質
についてここでは述べない。トランス1が動作していな
いとき、本体2は、互いに平行な、それぞれ図1と図3
に示す2つの平行な面3、4を有する円形リングの形状
を有する。
【0018】本体2の外側横表面と内側横表面とは各
々、参照記号Aで示される円対称軸を有する直円形シリ
ンダの形状を有する。これらの外側横表面と内側横表
面、およびこれらを形成するシリンダを、それぞれ参照
記号EおよびIで示す。さらに、これらの表面E、I
と、面3、4の内側輪郭および外側輪郭を形成し、明ら
かに対称軸である軸Aに中心を置く円である面3、4の
平面との交差部をそれぞれ参照記号E1、E2、I1、
I2で示す。
【0019】後で明らかになる理由によって、軸Aと同
じ軸、および横表面E、Iを形成するシリンダの直径の
算術平均に等しい直径を有する円形シリンダを図2に参
照記号Cにより鎖線で示す。さらに、面3、4における
このシリンダCの軌跡を図1と図3にそれぞれ参照記号
C1およびC2により鎖線で示す。
【0020】本体2の圧電材料は、軸Aに平行な方向で
面3から面4に向かう方向に均一に分極されている。こ
の分極を図2に矢印Pで示す。トランス2はまた、本体
2の面上に配置され、参照記号5〜12で示された8個
の電極を含む。これらの電極のうち、電極5〜8は面3
の周辺すなわち円のC1の外側に配置されている。すな
わち、これらの電極5〜8は面3の幅の半分より少し小
さい幅を占め、各電極は90°よりわずかに小さな中心
角内に配置されている。さらに、これらの電極5〜8は
互いに電気的に絶縁されている。
【0021】後で明らかになる理由によって、図1と図
3には参照記号N1とN2で2つの平面が示されてい
る。これら2つの平面は、軸Aで交差して4つの90°
の角を形成し、一方の面は電極5、6と電極7、8の間
を通過し、他方の面は電極5、8と電極6、7の間を通
過する。これらの平面N1、N2の軌跡は図1と図3に
同じ参照記号により鎖線で示されている。さらに、これ
らの平面N1、N2によって決められ、それぞれ電極5
〜8のうちの1つを含む、4つの空間ゾーンがそれぞれ
参照記号Z1〜Z4で示されている。
【0022】本体2の面3の内側部分の円C1内に電極
9〜12が配置され、これらの電極はまた前記面3の幅
の半分より少し小さい幅を占め、それらと電極5〜8の
間に絶縁スペースを残している。これらの電極9〜12
は、また90°よりわずかに小さな中心角内に配置さ
れ、それぞれ先に定めたゾーンZ1〜Z4に位置する。
また電極9〜12は互いに電気絶縁されているが、各電
極は、参照記号13〜16で示される導電経路によって
電極5〜8のうちの1つに接続されている。さらに正確
には、経路13〜16はそれぞれ、電極5と10、電極
6と11、電極7と12、および電極8と9を接続す
る。さらに経路13〜16は、平面N1、N2の軌跡が
中間円C1と交差する点の1つをそれぞれが含むように
配置されている。
【0023】トランス1はさらに、本体2の面4上に配
置され、参照記号17〜24で示される別の8個の電極
を含む。これらの電極17〜24はそれぞれ電極5〜1
2に面して配置され、したがってこれらの電極に類似の
ものである。したがって、電極17〜24についてはこ
れ以上詳しくは説明しない。導電経路25〜28はそれ
ぞれ電極17と22、電極18と23、電極19と2
4、および電極20と21を接続していることだけを述
べておく。さらに、これらの経路25〜28は、平面N
1、N2の軌跡が円C2と交差する点の1つをそれぞれ
が含むように配置されている。
【0024】図2の断面図に見られる電極6、8、1
0、12、18、20、22、24の厚さは、図2を見
やすくするために、著しく誇張してあることに留意され
たい。これらの電極ならびに見えない電極および導電経
路13〜16と25〜28は、本体2の面3、4上に非
常に薄い金属層を単に付着させることによって従来の方
法で行われることが、当業者には理解されよう。
【0025】トランス1はまた、トランス本体2の振動
を励起する電圧をトランスに供給し、この振動によって
生ずる電圧を使用する回路に電極5〜12および17〜
24を接続する手段も含む。振動およびこの振動がこの
電圧を発生させる方法については後で述べる。この例で
は、これらの接続手段は、導電性材料で作成されて、そ
れぞれ例えばボンディングによって導電経路13〜16
および25〜28の1つに1端部が固定されたロッド2
9〜36によって形成される。さらにまた、後で明らか
になる理由によって、これらのロッド29〜36は、図
1および図3に示すように、平面N1、N2が円C1、
C2と交差する点において経路13〜16、25〜28
に固定することが好ましい。
【0026】以下のトランス1の動作に関する記載を読
めば、これらのロッド29〜36または少なくともその
うちのいくつかを使用して、トランス1を適当な支持体
上に機械的に固定することもできることが、当業者には
容易に理解されよう。トランス1の動作の説明を始める
前に、トランス1が互いに垂直をなす2つの対称面S
1、S2を含み、これらの平面S1、S2は同時に平面
N1、N2によって形成される角を二分する平面である
ことを強調する。これらの平面S1、S2の軌跡を、図
1と図3に同じ参照番号により鎖線で示す。
【0027】電極5、7、9、11、17、19、2
1、23の各々は平面S1に対して対称であること、お
よび電極6、8、10、12、18、20、22、24
の各々は平面S2に対して対称であることがわかる。さ
らに、電極5、9、17、21は平面S2に対して電極
7、11、19、23に対称であり、かつ電極6、1
0、18、22は平面S1に関して電極8、12、2
0、24に対称である。
【0028】次に上述のトランス1の動作を図4に示し
た特定の例を用いて記載する。この例に限定することを
意味しないのはいうまでもない。この例では、接続ロッ
ド29、31が互いに電気的に接続され、かつ端子BP
1に接続されている。同様に、接続ロッド33、35が
互いに電気的に接続され、かつ端子BP2に接続されて
いる。さらにまた、接続ロッド30、32が互いに電気
的に接続され、かつ端子BS1に接続され、接続ロッド
34、36が互いに電気的に接続され、かつ端子BS2
に接続されている。この接続ロッド29〜36と端子B
P1、BP2、BS1、BS2との間の接続は、当業者
にはその製造は問題とならないので、さらに詳しくは記
載しない。
【0029】後で明らかになるように、端子BP1、B
P2はトランス1に加えられる交流電圧すなわち一次電
圧を受け取ることを目的とする。同様に端子BS1、B
S2は、トランス1によって発生した電圧すなわち二次
電圧をそれらの間に受け取る端子である。これらの一次
電圧および二次電圧を、以後それぞれ電圧Up、電圧U
sと呼ぶことにする。
【0030】端子BP1、BP2が実際には存在せず、
電圧Upは例えば接続ロッド29、33の両端間に直接
加えられることは、当業者には容易に理解されよう。同
様に、端子BS1、BS2は存在せず、したがって電圧
Usは例えば接続ロッド30、34の両端間に直接受け
取られる。トランス1の電極5〜12、17〜24も、
導電経路13〜16、25〜28と同様に極めて概略的
に図4に示されている。
【0031】この場合、電極5、7、10、12は互い
に接続され、そして端子BP1に接続され、同様に電極
17、19、22、24は端子BP2に接続されてい
る。さらにまた、電極6、8、9、11は互いに接続さ
れ、そして端子BS1に接続され、同様に電極18、2
0、21、23は端子BS2に接続されている。
【0032】換言すれば、本体2の各々の面3、4の上
で、直径方向に向かい合っている2つのゾーンに位置す
る外側電極が互いに接続され、またそれらは2つの別の
ゾーンに位置する内側電極に接続されている。こうし
て、例えば面3の上のゾーンZ1とゾーンZ3とにそれ
ぞれ位置する外側電極5、7は、同じ面3の上に位置す
るがゾーンZ2とゾーンZ4とにそれぞれ位置する内側
電極10、12に接続されている。
【0033】トランス1に一次交流電圧Upを供給する
電源と、トランス1によって供給される二次交流電圧U
sが供給される装置を図4においてそれぞれ参照記号4
1と42で示す。電源41はどのような様式にすること
もできるので、これについては記載しない。さらに、一
次電圧Upはどのような波形にすることもできること
は、当業者には容易に理解されよう。特に、この電圧U
pは正弦波にすることができ、または一般に方形波とし
て分類される波形とすることができる。いずれも、第1
定常値と、この第1定常値の絶対値に等しいがこれとは
反対の符号を付けた第2定常値とを交互に有する。
【0034】装置42は、電圧Usなどの交流電圧が供
給されるべきさまざまな装置のどの1つであってもよい
ので、その精密な性質は記載しない。交流電圧Upによ
って、電極対5と17、7と19、10と22、12と
24のそれぞれの間に位置する本体2の4つの部分に対
して電界Fが加えられる。その電界は交流である。以下
の説明では、これらの電極5、7、10、12、17、
19、22、24を一次電極と呼び、本体2のこれらの
電極の部分を本体2の一次部分と呼ぶことにする。
【0035】電界Fは、軸Aの方向に平行な、したがっ
て本体2の材料の分極方向Pに平行な方向を有し、また
交互に分極方向Pと同じ方向および逆方向である方向を
有する。周知の方法で、一般に電気機械結合と呼ばれる
電界Fと本体2の材料との横方向電気機械結合によっ
て、先に定義した本体2の4つの一次部分に対して機械
的応力が加えられることになる。電界Fは交互に2つの
方向を有するので、これらの機械的応力は、やはり周知
の方法で、軸Aに垂直なあらゆる方向でのこれら4つの
一次部分の収縮と膨張とを起こさせる。
【0036】先に定義した4つの一次部分の第1および
第2部分、すなわち電極5、17および電極7、19の
それぞれの間に位置する部分は、やはり先に定義した4
つの一次部分の第1および第2部分にそれぞれ位置する
本体2の外側部分、すなわちゾーンZ1、Z3であるこ
とがわかる。これらの第1および第2一次部分は平面S
2に対して互いに対称であり、またこれらの各々は平面
S1に対して対称である。
【0037】第3および第4一次部分すなわち電極1
0、22および電極12、24のそれぞれの間に位置す
る部分は、本体2の第2および第4ゾーンすなわちゾー
ンZ2およびゾーンZ4にそれぞれ位置する本体2の内
側部分であることもわかる。これらの第3および第4一
次部分は平面S1に対して互いに対称であり、これらの
各々は平面S2に対して対称である。これら4つの一次
部分は同じ応力を受け、それは電界Fに応じて膨張か収
縮のいずれかであることは明らかである。
【0038】これらの一次部分の2つが、平面S2に対
して互いに対称であって各々が平面S1に対して対称で
ある本体2の外側部分であること、および他の2つの一
次部分が、平面S1に対して互いに対称であって各々が
平面S2に対して対称である本体2の内側部分であるこ
とのために、一次電圧Upの周波数が後で指定する所定
の周波数frに少なくとも実質上等しいときには、上記
の交替応力は、後で明らかになる理由によって、双だ円
モードと言われる特定のモードの本体2の振動を引き起
こす。あとでわかるように、基本共振周波数である周波
数frを有するこの双だ円モードは、本体の全体形状が
変化しないままである前述の周知のトランス本体の振動
モードとは完全に異なる。
【0039】双だ円振動モードについては、後で図5を
参照して詳細に説明する。図5では本体2の面3だけが
見えることに留意すべきである。さらにまた、この面3
の上に配置された電極5〜12、導電経路13〜16、
および接続ロッド29〜32は、図面を不必要に複雑化
しないように図5には示さなかった。図5には、面3の
内側輪郭E1と外側輪郭I1が実線で示されている。こ
れらの輪郭は、本体2が振動していないときには円形で
ある。同様に、中間円C1を鎖線で示す。
【0040】下記の説明を単純化するために、だ円形シ
リンダが軸Aに垂直の平面のいずれかと交差することに
よって形成されるだ円の長径であるもの、または短径で
あるものをそれぞれ、これから述べるさまざまなだ円形
シリンダの長径または短径と呼ぶことに留意されたい。
【0041】先に述べた本体2の特定の振動モードは、
この本体2がそのモードで振動するときには、第1だ円
リングと第2だ円リングの形状を交互にとるので、双だ
円モードと呼ばれる。これらのだ円リングは後で示すよ
うに可変でもある。換言すれば、本体2がこの双だ円モ
ードで振動すると、その外壁Eは、以後外側だ円形シリ
ンダと呼ぶことにする第1だ円形シリンダと第2だ円形
シリンダの形状を交互にとり、この本体2の内壁Iは、
以後内側だ円形シリンダと呼ぶことにする別の第1だ円
形シリンダと別の第2だ円形シリンダの形状を交互にと
る。
【0042】さらに正確には、第1外側だ円形シリンダ
と第2外側だ円形シリンダの長径はそれぞれ平面S1、
S2に位置し、第1内側だ円形シリンダと第2内側だ円
形シリンダの長径も同様である。さらに、第1外側だ円
形シリンダと第2外側だ円形シリンダの短径はそれぞれ
平面S2、S1に位置し、第1内側だ円形シリンダと第
2内側だ円形シリンダの短径も同様である。これらすべ
ての長径と短径は明らかに軸Aに垂直である。
【0043】さらに、本体2の外壁Eと内壁Iが前記外
側だ円形シリンダと内側だ円形シリンダとをそれぞれ交
互にとると、これらのだ円形シリンダの各々の長径の長
さは規則的に変化し、最小値から最大値に増加し、それ
からその最小値に減少する。それから外壁Eと内壁I
は、本体2の振動がないときに有する円形シリンダをと
った後に、他の外側だ円形シリンダと内側だ円形シリン
ダの形状になる。同時に、これらのだ円形シリンダの各
々の短径の長さも、規則的であるが逆方向に変化し、こ
の長さは最大値から最小値に減少し、それからその最大
値に増加するので、本体2の容積は常に一定に保たれ
る。
【0044】本体2が上記の様式で振動すると、中間シ
リンダCも、以後中間だ円形シリンダと呼ぶことにする
第1だ円形シリンダと第2だ円形シリンダとを交互にと
り、その長径もまた平面S1、S2にそれぞれ位置し、
その短径もまた平面S2、S1にそれぞれ位置すること
は明らかである。さらにまた、これらの中間だ円形シリ
ンダの長径と短径の長さは、先に述べたものと同様な様
式で変化する。
【0045】前記の外側、内側、および中間だ円形シリ
ンダの各々の長径の最小長さと、これらの短径の最大長
さは明らかに、それぞれ振動がない場合の外壁E、内壁
I、および中間シリンダCの直径に等しいことにも留意
すべきである。これらの長径の最大長さと、これらの短
径の最小長さとは、例えば本体2の材料の機械的および
電気機械的特徴、一次電圧Upの周波数と振幅などの、
さまざまなファクタによって左右される。他のすべてが
同じ場合には、これらの長径の最大長さと、これらの短
径の最小長さは、電圧Upの周波数が本体2の双だ円共
振モードの基本共振周波数frに等しいときに、それぞ
れそれらの最高値と最低値とを有することは、当業者に
は容易に理解されよう。
【0046】図5は、前述のだ円形シリンダと本体2の
面3の平面との交差によって形成されるさまざまなだ円
の2つの例を示す。これらのだ円は、これらを形成する
だ円形シリンダと同じ方法で呼ぶことにする。したがっ
て図5では、第1外側だ円の一例と第2外側だ円の一例
とを点線で示し、それぞれ参照符号E11、E12で示
す。同様に、対応する第1内側だ円と第2内側だ円の例
をやはり点線で示し、参照符号I11、I12で示す。
最後に、対応する第1中間だ円と第2中間だ円の例を鎖
線で示し、それぞれ参照符号C11、C12で示す。図
5に示すさまざまなだ円は非常に誇張されており、実際
には、これらの長径と短径の最大長さと最小長さとの差
は、これらの長さの1000分の1以下であることに留
意されたい。
【0047】先に述べた双だ円モードでの本体2の振動
は明らかに、電極対6と18、8と20、9と21、1
1と23との間にそれぞれ位置する本体2の4つの部分
への、軸Aに垂直の方向の、交番する機械的な収縮応力
と膨張応力の付加を引き起こす。これらの4つの部分
を、以下の記載では二次部分と呼ぶことにする。
【0048】周知の方法で、交番応力と本体2の材料の
分極Pとの間の電気機械結合は、これらの二次部分にお
いて電界F’を発生させる。この電界F’もまた交番
し、これは分極Pの方向と平行な方向を有し、また分極
Pの方向と同じ方向とその反対方向とが交番する方向を
有する。さらに周知の方法で、この電界F’は、先に列
挙した本体2の二次部分となる電極対の両端に、したが
ってトランス1の端子BS1とBS2との両端に二次交
流電圧Usを発生させる。
【0049】上記の例では、4つの二次部分の第1と第
2、すなわち電極9、21の間と電極11と23の間に
それぞれ位置する二次部分は、本体2の内側部分であ
り、先に定義したゾーンの第1と第2、すなわちゾーン
Z1とZ3にそれぞれ位置し、そこには、やはり先に定
義した第1および第2一次部分がそれぞれ位置する。こ
れらの第1および第2二次部分も平面S2に関して互い
に対称であり、これらの各々は平面S1に対して対称で
ある。
【0050】同様に、第3と第4二次部分、すなわち電
極6、18の間と電極8と20の間にそれぞれ位置する
二次部分は、本体2の外側部分であり、先に定義したゾ
ーンの第3と第4、すなわちゾーンZ2とZ4にそれぞ
れ位置し、そこには、やはり先に定義した第3および第
4の一次部分がそれぞれ位置する。これらの第3および
第4の二次部分も平面S1に関して互いに対称であり、
これらの各々は平面S2に対して対称である。
【0051】ところで、本体2の材料は軸Aに垂直のす
べての方向に等方性である。この結果、この例で一次部
分として選ばれた本体2の部分は、同様に二次部分とし
ても選択されることができ、この逆も可能である。同様
に、一次電極として選ばれた電極は、同様に二次電極と
して選ぶことができ、この逆も可能である。
【0052】こうして一般に、トランス1の本体2の面
3、4の各々は第1および第2一次電極を含み、これら
の電極は、平面S1、S2の第1面に対して互いに対称
であり、各々が平面S1、S2の第2面に対して対称で
ある外側電極であると言える。面3、4の各々は第3お
よび第4一次電極も含み、これらの電極は、先に定義し
た平面の第2面に対して互いに対称であり、各々が前記
の平面の第1面に対して対称である内側電極である。さ
らに、面3、4の各々は第1および第2二次電極を含
み、これらの電極は、先に定義した平面の第1面に対し
て互いに対称であり、各々が前記の平面の第2面に対し
て対称である内側電極である。最後に、面3、4の各々
は第3および第4二次電極を含み、これらの電極は、先
に定義した平面の第2面に対して互いに対称であり、各
々が前記の平面の第1面に対して対称である外側電極で
ある。
【0053】本体2が前述の双だ円モードで振動する
と、やはり先に定義した第1中間双だ円形シリンダは、
軸Aに平行な4本の直線に沿って平面N1、N2と交差
するということ、その4本の直線は中間円形シリンダが
平面N1、N2と交差する直線でもあり、その位置は本
体2の振動の振幅がどうであっても固定されることに留
意すべきである。さらに、第2中間だ円形シリンダが同
じ4本の直線に沿って平面N1、N2と交差する。
【0054】こうして、これらの4本の直線は本体2の
双だ円振動節直線であり、4本の直線が本体2の面3、
4の平面と交差する点は前記振動の節点である。これ
は、接続ロッド29〜32が前述のようにこれらの点で
固定されることが好ましいことの理由である。
【0055】理論的考察をここでは繰り返さないが、こ
の考察は、本体2などのリングの双だ円振動モードの基
本共振周波数frは下記の式によって得られることを示
す。
【数1】
【0056】ただし、Reは、本体2の振動がない場合
の本体2の外側半径であり、αは、やはり本体2の振動
がない場合の、本体2の内側半径Riと外側半径Reと
の比Ri/Reに依存する解析的に決定される係数であ
り、Eは、本体2の材料のヤング率であり、ρは、本体
2の材料の比重であり、υは、本体2の材料のポアソン
比である。
【0057】図6は、本体2の内側半径Riと外側半径
Reとの比Ri/Reの関数として、前記の係数αの変
化を示す。この場合には、この係数αは、固形円盤につ
いて比Ri/Reがゼロにおける約1.37から比Ri
/Reが0.9における約0.17にまで変化している
ことがわかる。
【0058】周知であり頻繁に使用される通常PZT
(ジルコン酸チタン酸鉛)と呼ばれるセラミック材料
が、本体2のための材料として使用される場合には、 E=67・109パスカル ρ=7.5・103kgm-3 υ=0.3 である。さらに、例えばそれぞれ8mmと5mmである
値が本体2の外側半径Reと内側半径Riのために任意
に選択され、したがって比Ri/Reが0.625であ
る場合には、図6は係数αが約0.38の値を有するこ
とを示す。この状況で、上記の式(1)によれば、 fr=23.68kHz となる。
【0059】共振周波数が所定の値、例えば25kHz
を有し、また半径Reが例えば6mmであることを望む
場合には、上の式(1)は、先の例と同じ材料では、係
数αは、0.30になるはずである。比Ri/Reは図
6にしたがって0.7になるはずである。これは本体2
の内側半径Riとして4.2mmの値を与える。
【0060】上述の理論的考察はまた、トランス1の二
次部分が負荷に全く接続されておらず、電圧Upの周波
数が上式(1)によって与えられる基本共振周波数に等
しいときには、二次電圧Usと一次電圧Upとの間の
比、すなわちトランス1のオフロード変圧比Tは下記の
式で得られる。
【数2】 ただし、Qは、本体2の過剰電圧係数すなわちキュー
(Q)であり、本体2の材料の機械的特徴に依存する。
kは、この例で使用されすでに述べた結合モードにおけ
る、本体2の材料の有効電気機械結合係数である。この
変圧比Tは本体2の材料の特徴のみに依存し、本体2の
寸法には依存しないことがわかる。本体2の材料が上記
の例で述べた材料であるときには、 Q=800 k=0.2 となる。この場合には、上式(2)にしたがって T=33.3 となる。
【0061】本体2の厚さ、すなわち軸Aに平行な方向
における本体2の寸法は上の式(1)、(2)に現れな
いので、共振周波数frと変圧比Tはこのような厚さと
は無関係であることに留意すべきである。しかしながら
本体2の厚さに明らかに依存する本体2の機械的耐性
は、本体2にとって、全く損傷することなく振動中に受
ける機械的応力に耐えるように十分でなければならない
ことは、当業者には理解されよう。さらに、本体2の厚
さがトランス1の一次および二次インピーダンスに影響
することも、当業者には理解されよう。
【0062】本体2がその振動中に受ける機械的応力の
値を計算できるようにする、先に挙げた理論的考察は、
本体2は一般に1mm程度、または本体2が製造される
材料によっては1mm以下の厚さを有することができ、
しかもその機械的耐性が不足しないことを示す。この厚
さの正確な値は明らかに、一次および二次インピーダン
スが所望の値を有するように決定される。
【0063】図7は本発明によるトランスの別の実施形
態を示すもので、この場合、全体的に参照記号51で示
されている。トランス51は、円形リング53、54の
形状をなす2つの同じ部分を含む本体52を含み、円形
リング53、54は、やはり参照記号Aで示す円対称軸
を有する。リング53、54は、当業者には周知の圧電
材料のいずれであってもよい圧電材料で作られ、互いに
対面するリング53、54の表面全体を覆う導電材料の
薄い金属層を介して互いに固定される。後でわかるよう
に、この金属層は、参照記号55で示す共通電極を形成
する。
【0064】リング53、54の圧電材料は、軸Aに平
行な方向に均一に分極されるが、リング53の材料の分
極方向は、リング54の材料の分極方向と逆である。図
7に示す例では、それぞれ参照記号P1、P2で示す矢
印で表されたこれらの分極は、リング53、54の外面
56、57から電極55に向かっている。これらの分極
P1、P2を同じように反対方向に向けることができる
のは、当業者には容易に理解されよう。
【0065】トランス51はまた、リング53、54の
外面56、57の上に配置された電極、これらの電極を
接続して対にする導電経路、およびこれらの電極を一次
交流電圧と二次交流電圧の供給が目的となる装置とに接
続できるようにする接続ロッドを含む。トランス51の
これらの構成部品は、図1と図3に示したトランス1の
対応する構成部品と完全に同じであり、またこれらと同
じ参照記号で示されているので、ここでは再び説明しな
いことにする。
【0066】図8は、上に説明したトランス51を動作
させる方法を示す図である。この場合には、図4に示し
たトランス1の場合におけるように、接続ロッド29、
31が互いに接続され、かつ第1一次端子BP1に接続
されている。さらに、接続ロッド33、35も図4の場
合におけるように互いに接続されているが、しかしこれ
らは第1一次端子BP1に接続されている。同様に、図
4の場合のように、接続ロッド30、32は互いに接続
され、かつ第1二次端子BS1に接続されている。さら
に、接続ロッド34、36も図4の場合におけるように
互いに接続されているが、しかしこれらは第1二次端子
BS1に接続されている。最後に、共通電極55が第2
一次端子BP2と第2二次端子BS2とに接続されてい
る。
【0067】やはりUpで示す一次電圧を供給すること
を目的とする電源、およびトランス51がやはりUsで
示す二次電圧を供給すべき装置も、図8では図4の場合
と同様に、それぞれ同じ参照記号41と42で示されて
いる。
【0068】先に述べたトランス1に類似して、共通電
極55と電極5、7、10、12との間に位置するリン
グ53の部分をリング53の一次部分と呼ぶ。同様に、
共通電極55と電極17、19、22、24との間に位
置するリング54の部分をリング54の一次部分と呼
ぶ。さらに、リング53の一次部分の1つとこれに面し
て位置するリング54の一次部分とによって形成される
本体52の部分を本体の一次部分と呼ぶ。したがって本
体52の一次部分は、電極対5と17、7と19、10
と22、および12と24の間にそれぞれ位置する。こ
れらの電極5、7、10、12、17、19、22、2
4を一次電極と呼ぶ。
【0069】また先に述べたトランス1に類似して、共
通電極55と電極6、8、9、11との間に位置するリ
ング53の部分をリング53の二次部分と呼ぶ。同様
に、共通電極55と電極18、20、21、23との間
に位置するリング54の部分をリング54の二次部分と
呼ぶ。さらに、リング53の二次部分の1つとこれに面
して位置するリング54の二次部分とによって形成され
る本体52の部分を本体の二次部分と呼ぶ。したがって
本体52のこれらの二次部分は、電極対6と18、8と
20、9と21、および11と23の間にそれぞれ位置
する。これらの電極6、8、9、11、18、20、2
1、23を二次電極と呼ぶ。
【0070】本体52の一次部分と二次部分は、正確に
トランス1の本体2と同じ相互関係で配置されている。
同様に、本体52の面56、57の各々の上には、一次
電極と二次電極とが、正確にトランス1の本体2の面
3、4の上に位置するものと同じ相互関係で配置されて
いる。
【0071】一次電圧Upに応じてリング53とリング
54の一次部分にそれぞれ発生する電界F1、F2は常
に、同時に、それぞれの分極P1、P2と同じ方向また
はこの分極の方向と反対の方向のいずれかを有すること
もわかる。
【0072】こうして、電界F1とリング53の材料と
の、および電界F2とリング54の材料との横方向電気
機械結合は、前記リング53、54の一次部分すべての
上に同じ機械的応力を付加させ、そしてこれらの応力
は、軸Aに垂直なあらゆる方向への前記一次部分の収縮
と膨張とを交互に引き起こす。
【0073】リング53とリング54の一次部分は、先
に定義したように対として本体52の一次部分を形成
し、この結果、一次電圧Upの周波数が少なくとも実質
的に式(1)によって先に決定された周波数frと同じ
ときには、トランス51の本体52も、トランス1の場
合でも先に記載した双だ円モードで振動する。したがっ
て、この双だ円モード振動をここで再度説明はしない。
【0074】同様に、トランス51の本体52がこの双
だ円モードで振動すると、リング53、54の二次部分
は同様に同じ機械的応力を受けるので、これらの二次部
分の中に発生する電界F1’、F2’は常に、それぞれ
の分極P1、P2と同じ方向またはこの分極P1、P2
の方向と反対の方向のいずれかを有する。したがって、
これらの電界F1’、F2’に応じて一方では共通電極
55と電極6、8、9、11との間に、また他方では共
通電極55と電極18、20、21、23との間に発生
する電圧は、常に同じ極性を有し、一緒に二次電圧Us
を形成する。電圧UsとUpとの比すなわちトランス5
1の変圧比Tは、前述の式(2)によっても得られ、し
たがってこれは前述のトランス1の変圧比と同じであ
る。
【0075】図9は、図7を参照して説明したトランス
51の別の動作方法を示す。この場合には、接続ロッド
29、31が互いに接続され、第1一次端子BP1aに
接続され、接続ロッド30、32が互いに接続され、第
2一次端子BP1bに接続されている。共通電極55は
第3一次端子BP2に接続されている。
【0076】やはりこの場合でも、接続ロッド33、3
5が互いに接続され、第1二次端子BS1に接続され、
接続ロッド34、36が互いに接続され、第2二次端子
BS2に接続されている。
【0077】この場合には、トランス51は61で示す
電源によって電力が供給される。この電源61は一次電
圧Upを形成する2つの交流電圧Up1、Up2と一緒
に供給し、これらの電圧は同じ周波数と同じ振幅とを有
するが、互いに180°の位相差がある。言い換えれ
ば、これらの電圧Up1、Up2は常に互いに相反する
極性を有する。この電源61は、この実現を当業者が理
解できるので詳しくは記載しない。
【0078】電源61は端子BP1a、BP1b、およ
びBP2に、電圧Up1が端子BP1aと端子BP2の
間に印加され、電圧Up2が端子BP1bと端子BP2
の間に印加されるように接続されている。
【0079】この場合、本体52の一次部分は2つの群
を形成し、このうちの第1群は、共通電極55と電極
5、7、10、12との間に位置する一次部分によって
形成され、第2群は、共通電極55と電極6、8、9、
11との間に位置する一次部分によって形成される。
【0080】同様に、本体52の二次部分も2つの群を
形成し、このうちの第1群は、共通電極55と電極1
7、19、22、24との間に位置する二次部分によっ
て形成され、第2群は、共通電極55と電極18、2
0、21、23との間に位置する二次部分によって形成
される。
【0081】この実施形態の場合にはこうして、一次部
分のすべてと二次部分のすべては、それぞれリング53
とリング54とに属する。第1群の一次部分と第2群の
一次部分においては、電圧Up1、Up2に応じて発生
したそれぞれの電界F1、F2が常に互いに相反する方
向を有し、これらの電界F1、F2の各々もまた、リン
グ53の材料の分極P1と同じ方向または前記分極P1
の方向と反対の方向のいずれかを有する。
【0082】この結果、第1群の一次部分が例えば機械
的膨張応力を受けると、第2群の一次部分が機械的収縮
応力を受け、またその逆となる。ゾーンZ1、Z3の各
々において、外側部分すなわち電極5、7に対面してそ
れぞれ位置する部分が、これらの一次部分の第1群に属
し、内側部分すなわち電極9、11に対面してそれぞれ
位置する部分が、一次部分の第2群に属することもわか
る。同様に、別のゾーンZ2、Z4の各々において、外
側部分すなわち電極6、8に対面してそれぞれ位置する
部分は、これらの一次部分の第2群に属し、内側部分す
なわち電極10、12に対面してそれぞれ位置する部分
が、一次部分の第1群に属する。
【0083】この結果、一般に、2つの直径方向に対向
するゾーンZ1〜Z4に位置する外側部分が、例えば収
縮応力を受けると、同じゾーンに位置する内側部分は膨
張応力を受ける。さらに、2つの別のゾーンに位置する
外側部分は膨張応力を同時に受け、これらのゾーンに位
置する内側部分は圧縮応力を受ける。
【0084】本体52のさまざまな一次部分におけるこ
の応力分布の効果は、電圧Up1、Up2の周波数が先
に式(1)によって決定された周波数frに少なくとも
実質的に等しいときに、本体52が前述の双だ円モード
で振動することである。同様に、トランス51の本体5
2がこの双だ円モードで振動して、第1群の二次部分が
この振動に応じて例えば機械的膨張応力を受けると、第
2群の二次部分は機械的収縮応力を受け、またこの逆も
ある。
【0085】この結果、第1群のこれらの二次部分と第
2群のこれらの二次部分にそれぞれ発生した電界F
1’、F2’は、常に互いに相反する方向を有する。さ
らに、これらの電界F1’、F2’に応じて一方では共
通電極55と電極17、19、22、24との間に、他
方では共通電極55と電極18、20、21、23との
間に発生した電圧は、明らかに同じ周波数と同じ振幅と
を有し、常に互いに相反する方向を有する。
【0086】接続ロッド33〜36が、先に説明し図9
に示す様式で接続されると、これら2つの電圧は一緒に
なって、トランス51によって発生される二次電圧Us
を形成する。この場合、トランスの変圧比Tも前述の式
(2)によって得られる。同等の空間要件では、本実施
形態によるトランス本体の双だ円モードの基本共振周波
数は、先に述べた周知のトランスの本体の振動モードの
基本共振周波数よりも著しく低いことがわかる。
【0087】こうして、本発明によるトランスは、周知
のトランスが供給する周波数よりも著しく低い周波数を
有する二次電圧を供給することができる。しかも、本発
明によるトランスの変圧比は周知のトランスのそれと同
じ程度か、またはそれよりも高い。
【0088】本発明によるトランスは、使用可能空間が
限られた腕時計などの装置や、比較的低い周波数を有す
る比較的高い交流電圧を得ることが必要なすべての場合
などにおける使用に特によく適合する。
【0089】さらに、本発明によるトランス本体または
この本体を形成する各部品を作るための圧電材料が、そ
の面に垂直な方向に均一に分極されるという事実は、前
記本体の製造を簡単にし、トランスのコスト価格を節減
する。
【0090】本発明によるトランスの実施形態を記載し
たが、本発明の範囲を逸脱することなく、本発明による
トランスの多くの変更が可能であることは明らかであ
る。
【0091】こうして、例えば、本発明によるトランス
の本体に中央開口を設けることなく固形ディスクの形状
を与えることは可能であり、このディスクを図1〜図3
のトランス1の本体2のような単一部分として作ること
ができ、または図7のトランス1の本体52のような2
つの同じ部分として形成することができる。
【0092】同様に、本発明によるトランスの本体の上
に配置されたさまざまな電極は、記載した例のものとは
異なる形状を有することもでき、これらの接続部も異な
った様式で達成することができる。
【0093】先に記載した例におけるように多くの二次
電極を設けることは、強制的でないことも当業者には理
解されよう。実際に、単に一対の二次電極、例えば図4
と図8の電極6と18、または11と23、または図9
の電極17と18、または21と22を準備しても十分
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施形態による圧電トランスの第1面
の概略図である。
【図2】 図1のトランスの図1の軸のII−IIに沿った
概略断面図である。
【図3】 図1のトランスの第2面の概略図である。
【図4】 図1〜図3のトランスの動作方法を示す概略
図である。
【図5】 図1〜図3のトランス本体の変形を示す概略
図である。
【図6】 図1〜図3のトランス本体の特性を示す概略
図である。
【図7】 本発明によるトランスの別の実施形態を示す
概略図である。
【図8】 図7のトランスの動作方法を示す概略図であ
る。
【図9】 図7のトランスの別の動作方法を示す概略図
である。
【符号の説明】
1 トランス 2 本体 3 本体の第1面 4 本体の第2面 5〜12 電極 13〜16 電極 17〜24 電極 25〜28 導電経路 29〜36 接続ロッド 41 電源 42 装置 53 円形リング 54 円形リング 55 共通電極 56 円形リングの外面 57 円形リングの外面 61 電源

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1面、第2面、および外側横表面を有
    する圧電材料で作成した本体と、 前記本体上に配置され、一次交流電圧に応答して前記本
    体を振動させる複数の一次電極と、 前記本体上に配置され、前記振動に応答して二次電圧を
    発生させる複数の二次電極とを含み、 前記外側横表面は、前記振動がないときには、対称軸を
    有する第1シリンダの形状を有し、第1面、第2面はそ
    れぞれ、前記外側横表面の側面に位置する外側部分と、
    この外側部分に囲まれた内側部分とを有し、 前記一次電極は、前記一次電圧が少なくとも実質上所定
    の周波数に等しい周波数を有するときに、前記外側横表
    面が第1だ円形シリンダの形状と第2だ円形シリンダの
    形状とを交互にとるように配置され、前記第1だ円形シ
    リンダは、前記対称軸に垂直な長径と短径とを有し、そ
    の長径は前記対称軸を含む第1対称面内にあり、短径は
    前記第1対称面に垂直でやはり前記対称軸を含む第2対
    称面内にあり、前記第2だ円形シリンダは、前記対称軸
    に垂直な長径と短径とを有し、その長径は前記第2対称
    面内にあり、また短径は前記第1対称面内にあり、前記
    外側横表面が前記第1および第2だ円形シリンダの一方
    の形状を有するとき、それぞれの長径は、前記円形シリ
    ンダの直径に等しい最小値から最大値まで増加し、次い
    で前記最大値から前記最小値に減少して規則的に変化す
    る長さを有し、それ以外は、前記外側横表面が前記の第
    1および第2だ円形シリンダとは別の形状となる、圧電
    トランス。
  2. 【請求項2】 前記本体が単一部分から形成され、前記
    圧電材料が、前記対称軸に平行な方向で、前記本体の第
    1面および第2面の一方から他方へ向かう方向に均一に
    分極されている請求項1に記載の圧電トランス。
  3. 【請求項3】 前記本体が第1部分と第2部分とを含
    み、前記第1部分の圧電材料が、前記対称軸に平行な方
    向で、前記本体の第1面および第2面の一方から他方へ
    向かう第1方向に均一に分極され、前記第2部分の圧電
    材料が、前記対称軸に平行な前記方向で、前記第1方向
    とは反対の第2方向に均一に分極されており、前記本体
    の前記第1部分と第2部分との間に配置された共通電極
    を含む請求項1に記載の圧電トランス。
  4. 【請求項4】 前記複数の一次電極が、 それぞれ前記第1対称面に対して対称であり、前記第2
    対称面に対して互いに対称であり、共に前記本体の前記
    第1面の前記外側部分に配置されている第1および第2
    の一次電極と、 それぞれ前記第2対称面に対して対称であり、前記第1
    対称面に対して互いに対称であり、共に前記本体の前記
    第1面の前記内側部分に配置されている第3および第4
    の一次電極と、 すべて前記本体の前記第2面上に配置され、それぞれ前
    記第1、第2、第3、第4の一次電極に面している、第
    5、第6、第7、および第8の一次電極とを含む請求項
    2または3に記載の圧電トランス。
  5. 【請求項5】 前記第1の一次電極と前記第3の一次電
    極、前記第2の一次電極と前記第4の一次電極、前記第
    5の一次電極と前記第7の一次電極、そして前記第6の
    一次電極と前記第8の一次電極をそれぞれ電気的に接続
    する手段を含む請求項4に記載の圧電トランス。
  6. 【請求項6】 前記複数の二次電極が少なくとも、前記
    本体の前記第1面上で前記第1の一次電極と前記第2の
    一次電極との間に配置され、前記第2対称面に対して対
    称である第1の二次電極と、前記本体の前記第2面の上
    に配置され第1の二次電極に面する第2の二次電極とを
    含む請求項4に記載の圧電トランス。
  7. 【請求項7】 前記複数の二次電極が、 それぞれ前記本体の前記第1面および前記第2面上で互
    いに対面して配置され、前記第1対称面に対してそれぞ
    れ前記第1の二次電極および前記第2の二次電極に対称
    である第3および第4の二次電極と、 それぞれ前記本体の前記第1面および前記第2面上で互
    いに対面して配置され、それぞれ前記第3の一次電極と
    前記第4の一次電極との間および前記第7の一次電極と
    前記第8の一次電極との間の位置する、第5および第6
    の二次電極と、 それぞれ前記本体の前記第1面と前記第2面上で互いに
    対面して配置され、前記第2対称面に対して第5および
    第6の二次電極に対称である第7および第8の二次電極
    とをさらに含む請求項6に記載の圧電トランス。
  8. 【請求項8】 前記複数の二次電極が少なくとも、前記
    本体の前記第1面上で前記第3の一次電極と前記第4の
    一次電極の間に配置され、前記第1対称面に対して対称
    である第1の二次電極と、前記本体の前記第2面上に配
    置され第1の二次電極に面する第2の二次電極とを含む
    請求項4に記載の圧電トランス。
  9. 【請求項9】 前記複数の一次電極が、 それぞれ前記第1対称面に対して対称であり、前記第2
    対称面に対して互いに対称であり、共に前記本体の前記
    第1面の前記外側部分に配置されている第1および第2
    の一次電極と、 それぞれ前記第2対称面に対して対称であり、前記第1
    対称面に対して互いに対称であり、共に前記本体の前記
    第1面の前記内側部分に配置されている第3および第4
    の一次電極と、 前記第2対称面に対して対称であり、前記第1の一次電
    極と前記第2の一次電極の間に配置された第5の一次電
    極と、 前記第1対称面に対して第5の一次電極に対称である第
    6の一次電極と、 前記第1対称面に対して対称であり、前記第3の一次電
    極と前記第4の一次電極の間に配置された第7の一次電
    極と、 前記第2対称面に対して第7の一次電極に対称である第
    8一次電極とを含む請求項3に記載の圧電トランス。
  10. 【請求項10】 前記第1の一次電極と前記第3の一次
    電極、前記第2の一次電極と前記第4の一次電極、前記
    第5の一次電極と前記第8の一次電極、そして前記第6
    の一次電極と前記第7の一次電極を電気的に接続する手
    段を含む請求項9に記載の圧電トランス。
  11. 【請求項11】 前記複数の二次電極が少なくとも、前
    記本体の前記第2面上に配置され、それぞれ前記第1、
    第2、第3、第4の一次電極の1つおよび前記第5、第
    6、第7、第8の一次電極の1つに面する第1および第
    2の二次電極を含む請求項9に記載の圧電トランス。
  12. 【請求項12】 前記複数の二次電極が、前記本体の前
    記第2面上に配置され、それぞれ前記一次電極の1つに
    対面している8個の二次電極を含む請求項9に記載の圧
    電トランス。
  13. 【請求項13】 前記本体が中実ディスクの全体形状を
    有する請求項2および3に記載の圧電トランス。
  14. 【請求項14】 前記本体が、振動していないときには
    前記第1円形シリンダと同軸の第2円形シリンダの形状
    を有する内側横表面を含むリングの全体形状を有し、前
    記外側横表面がそれぞれ前記第1だ円形シリンダの形状
    および前記第2だ円形シリンダの形状をとるとき、前記
    内側横表面は第3だ円形シリンダの形状および第4だ円
    形シリンダの形状を交互にとり、前記第3だ円形シリン
    ダは、前記対称軸に垂直で前記第1対称面および前記第
    2対称面にそれぞれ位置する長径と短径を有し、前記第
    4だ円形シリンダは、前記円対称軸に垂直で前記第2対
    称面および前記第1対称面にそれぞれ位置する長径と短
    径を有する請求項2および3に記載の圧電トランス。
JP22691698A 1997-08-15 1998-08-11 圧電トランス Expired - Fee Related JP3874546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1924/97 1997-08-15
CH01924/97A CH691519A5 (fr) 1997-08-15 1997-08-15 Transformateur piézo-électrique.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135853A true JPH11135853A (ja) 1999-05-21
JP3874546B2 JP3874546B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=4221782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22691698A Expired - Fee Related JP3874546B2 (ja) 1997-08-15 1998-08-11 圧電トランス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6040654A (ja)
JP (1) JP3874546B2 (ja)
CA (1) CA2244765C (ja)
CH (1) CH691519A5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103943772A (zh) * 2013-01-21 2014-07-23 北京大学 单片压电换能器及其制作方法
US9986924B2 (en) 2010-03-17 2018-06-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Implantable biomedical devices on bioresorbable substrates

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362559B1 (en) * 1999-02-12 2002-03-26 Face International Corp. Piezoelectric transformer with segmented electrodes
GB2352931A (en) * 1999-07-29 2001-02-07 Marconi Electronic Syst Ltd Piezoelectric tag
KR100388264B1 (ko) * 2000-05-03 2003-06-19 김희진 다중분활 및 동일 분극방향의 고효율 압전 변압기
DE10025561A1 (de) * 2000-05-24 2001-12-06 Siemens Ag Energieautarker Hochfrequenzsender
US6346764B1 (en) * 2000-12-15 2002-02-12 Face International Corp. Multilayer piezoelectric transformer
US6597084B2 (en) * 2001-01-05 2003-07-22 The Hong Kong Polytechnic University Ring-shaped piezoelectric transformer having an inner and outer electrode
US20040145279A1 (en) * 2001-03-14 2004-07-29 Kim Hee Jin High-efficiency piezoelectric transformer and ballast
DE10150128C2 (de) * 2001-10-11 2003-10-02 Enocean Gmbh Drahtloses Sensorsystem
KR100751238B1 (ko) 2006-03-02 2007-08-23 윤태식 바람개비형 전극을 구비하는 압전 변압기
US7579753B2 (en) * 2006-11-27 2009-08-25 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transducers with annular contacts
US7538477B2 (en) * 2006-11-27 2009-05-26 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-layer transducers with annular contacts
US7932663B2 (en) * 2007-04-11 2011-04-26 Inova Inc. Piezoelectric transformer with pinwheel type electrode
US10129656B2 (en) * 2009-01-30 2018-11-13 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Active temperature control of piezoelectric membrane-based micro-electromechanical devices
US9327316B2 (en) * 2009-06-30 2016-05-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-frequency acoustic array
US8258678B2 (en) * 2010-02-23 2012-09-04 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Short range ultrasonic device with broadbeam ultrasonic transducers
WO2017145530A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社村田製作所 圧電デバイス
EP3715826B1 (en) * 2019-03-26 2024-03-06 Infineon Technologies AG Sensor device, particle sensor device and method for detecting a particulate matter density

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2976501A (en) * 1959-07-30 1961-03-21 Oskar E Mattiat Impedance transformer
US5814922A (en) * 1997-11-18 1998-09-29 The Penn State Research Foundation Annular piezoelectric transformer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9986924B2 (en) 2010-03-17 2018-06-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Implantable biomedical devices on bioresorbable substrates
CN103943772A (zh) * 2013-01-21 2014-07-23 北京大学 单片压电换能器及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6040654A (en) 2000-03-21
CH691519A5 (fr) 2001-07-31
CA2244765A1 (en) 1999-02-15
JP3874546B2 (ja) 2007-01-31
CA2244765C (en) 2008-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874546B2 (ja) 圧電トランス
US5814922A (en) Annular piezoelectric transformer
JP6421239B2 (ja) 発振器およびリアルタイムクロック用途のための複合バネmems共振器
US6366006B1 (en) Composite piezoelectric transformer
US6362559B1 (en) Piezoelectric transformer with segmented electrodes
US8492957B2 (en) Apparatus for generating electric energy
US6052300A (en) DC-AC converter circuit using resonating multi-layer piezoelectric transformer
JP2007010675A (ja) マイクロ機械的リング振動子の温度補償機構
JPWO2007083752A1 (ja) 超音波アクチュエータ
JP2017533646A (ja) 発振器およびリアルタイムクロック用途のための複数コイルバネmems共振器
EP0597338B1 (en) Vibrating gyroscope
US7075217B2 (en) Laminated piezoelectric transformer
US3182512A (en) Angular velocity measuring device
WO2018020639A1 (ja) 発電装置と発電素子
JP5275734B2 (ja) 超音波モータ
US6573638B1 (en) Piezoelectric ceramic transformer and driving method therefor
JPS63240380A (ja) 振動発生器
EP2237416A1 (en) Device comprising an electroacoustic balun
JP2002319719A (ja) 圧電変換器
JPH05110368A (ja) 圧電セラミツクス矩形板の製造方法,その製造された圧電セラミツクス矩形板を用いた圧電トランス及びその圧電トランスを用いた発振回路
JP2020501454A (ja) 抑制されたスプリアスモードを伴うmems共振子
TW381352B (en) Peizoelectric transformer
JP4102481B2 (ja) 圧電トランス、及びその駆動方法
JP2004248399A (ja) 振動子および超音波モータ
JPH029561Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees