JPH11134812A - Dvdオーディオディスク及びこれを再生する装置及び方法 - Google Patents

Dvdオーディオディスク及びこれを再生する装置及び方法

Info

Publication number
JPH11134812A
JPH11134812A JP10098489A JP9848998A JPH11134812A JP H11134812 A JPH11134812 A JP H11134812A JP 10098489 A JP10098489 A JP 10098489A JP 9848998 A JP9848998 A JP 9848998A JP H11134812 A JPH11134812 A JP H11134812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
dvd
data
video
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10098489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3340384B2 (ja
Inventor
Jung-Kwon Heo
丁權 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970051861A external-priority patent/KR100496144B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP09848998A priority Critical patent/JP3340384B2/ja
Publication of JPH11134812A publication Critical patent/JPH11134812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340384B2 publication Critical patent/JP3340384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/125Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of carrier data format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サンプリングされたディジタルオーディオ信
号をデータの伝送速度によって制限されるチャネル数ま
で線形PCM方式で記録することのできるDVDオーデ
ィオディスクを提供する。 【解決手段】 ディスク情報領域に位置する、オーディ
オ_TSディレクトリに、AMGの位置情報を記録し、
AMGにディスクの各オーディオタイトルの位置情報を
記録し、前記オーディオタイトルをATSI_MATと
多数のAOBに連続連結して構成し、前記ATSIのオ
ーディオストリームアトリビュートにオーディオ符号化
モード、第1〜第3量子化ビット、第1〜第3サンプリ
ング周波数及びオーディオチャネル数に関係する復号化
アルゴリズム情報を記録し、前記AOBに、前記オーデ
ィオストリームアトリビュートに記録された復号化アル
ゴリズムに対応するオーディオデータを貯蔵しオーディ
オパックから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はDVDディスク再生
装置及び方法に係り、特にDVDオーディオディスク及
びDVDオーディオディスクを再生することのできる装
置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、CD(Compact Disc)に記録され
るオーディオデータは44.1KHzでサンプリングさ
れ、各サンプルは16ビットに量子化された線形PCM
オーディオデータ(Linear Pulse Code Modulation audi
o data)である。そして、再生器は前記CDに記録され
たディジタルデータを読み出してアナログ信号に変換し
て再生する。前記のようなCDは以前のLPなどに比べ
て使用及び保管し易いという利点をもっているが、音質
の面ではアナログLPより劣るという意見もあった。即
ち、44.1KHzでサンプリングされ、及び16ビッ
トに量子化されたオーディオデータを再生する場合、原
音再生が難しく且つCD以前世代で用いられるディスク
よりも音質が劣化しうる問題点があった。実際、人間の
可聴可能な音域は20KHz以上になることができ、ダ
イナミックレンジ(dynamic range)も120dB以上に
なるべきである。そして、前記CDは最大2チャネルの
オーディオ信号のみを記録し得るために、現在段々関心
が高まっているマルチチャネル(multi channel)音楽に
関係したオーディオデータの記録及び再生が不可能であ
るという短所もあった。
【0003】従って、オーディオデータのサンプリング
周波数を高くし記録チャネル数を大きくして、再生され
る音質を向上させるための方法が提示されている。ま
た、最近は一つのディスク再生装置が多様な種類のディ
スクを再生し得るように設計されている。前記のような
ディスクにはDVD(Digital Versatile Disc)がある。
前記DVDはビデオデータ及びオーディオデータを高密
度で記録し、前記ビデオデータはMPEG(Moving Pict
ure Expert Group)フォーマットで記録し、オーディオ
データは線形PCM(Linear Pulse Code Modulation)フ
ォーマット、ドルビーAC-3フォーマット、MPEG
フォーマットなどで記録する。そして、前記DVDビデ
オディスクを再生する装置はビデオデータを再生する構
成及びオーディオデータを再生する構成を備え、前記D
VDビデオディスクに記録されたビデオ及びオーディオ
データをそれぞれ再生する。
【0004】この時、前記DVDビデオは映像データを
含むことを仮定して規格を作ったので、オーディオ専用
で用いる場合にはディスク空間の浪費が酷くなる。前記
のようにDVDビデオディスクに記録されるオーディオ
データがCDオーディオディスクに記録されるオーディ
オデータより一層優れた音質をもつ。即ち、前記DVD
ディスクに記録されるオーディオデータは前記CDオー
ディオディスクに記録されるオーディオデータよりサン
プリング周波数が高く、量子化ビット数が多く、チャネ
ル数が多い。従って、前記DVD再生装置は高音質のオ
ーディオデータをマルチチャネルで再生することができ
る。
【0005】前記DVDディスクは最大10.08Mb
psのデータ伝送が可能である。これを基準として計算
すると、192KHzのサンプリングされたデータも2
チャネル再生が可能であることが分かる。また、このよ
うな値は日本国で1996年4月に開催されたADA懇
談会(Advanced Digital Audio Conference)で次世代オ
ーディオに必要な要求事項として指定した最大サンプリ
ング周波数に近接している。従って、前記DVDディス
クに純粋オーディオデータを記録し、DVD再生装置が
前記DVDオーディオディスクを再生すると、一層優れ
た音質のオーディオ信号を再生することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、最大サンプリング周波数及び最大量子化ビット数を
用いてサンプリングされたディジタルオーディオ信号を
データの伝送速度によって制限されるチャネル数まで線
形PCM方式で記録することのできるDVDオーディオ
ディスクを提供することにある。本発明の他の目的は、
最大サンプリング周波数及び最大量子化ビット数を用い
てサンプリングされたディジタルオーディオ信号を設定
方式で圧縮符号化し、データの伝送速度及び符号化方式
によって制限されるチャネル数まで記録することのでき
るDVDオーディオディスクを提供することにある。
【0007】本発明のまた他の方法は、線形PCM方式
で記録されたDVDオーディオディスクを再生すること
のできる装置及び方法を提供することにある。本発明の
また他の目的は、圧縮符号化されたオーディオデータを
貯蔵しているDVDオーディオディスクを再生すること
のできる装置及び方法を提供することにある。本発明の
また他の目的は、DVD再生装置がDVDビデオディス
ク及びDVDオーディオディスクを判別し、判別結果に
よってDVDビデオディスクまたはDVDオーディオデ
ィスクを再生することのできる装置及び方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のDVDオーディオディスク装置は、ディス
ク情報領域にビデオ_TS及びオーディオ_TSのディ
レクトリが位置し、前記オーディオ_TSディレクトリ
にAMGの位置情報が記録され、前記AMGにティスク
の各オーディオタイトルの位置情報が記録され、前記オ
ーディオタイトルがATSI_MATと多数のAOBに
連続連結されて構成され、前記ATSIのオーディオス
トリームアトリビュートにオーディオ符号化モード、第
1〜第3量子化ビット、第1〜第3サンプリング周波数
及びオーディオチャネル数に関係する復号化アルゴリズ
ム情報が記録され、前記AOBに、前記オーディオスト
リームアトリビュートに記録された復号化アルゴリズム
に対応するオーディオデータが貯蔵されたオーディオパ
ックから構成されたことを特徴とする。
【0009】上記目的を達成するための本発明の実施例
によるDVDオーディオを再生する装置は、前記ディス
クから再生されるオーディオデータを受信するデータ受
信部と、前記受信されるオーディオ_TSの情報を検査
して、有効データが存在すればDVDオーディオと感知
し、前記受信されるオーディオデータの情報を分析して
オーディオ符号化モード、サンプリング周波数、チャネ
ル数及び量子化情報などを含むオーディオ制御信号を発
生し、前記オーディオ_TSに有効データが存在しなけ
れば再生制御を中断する制御部と、多数の復号化部を備
え、前記オーディオ制御信号によって対応する復号化部
が選択されて受信されるオーディオデータを復号化し、
前記オーディオ制御信号に基づいて前記復号化されたオ
ーディオデータをマルチチャネルミキシング、サンプリ
ング周波数変換及び再量子化処理するオーディオデコー
ダと、前記復号化されたオーディオデータをアナログオ
ーディオ信号に変換して出力するオーディオ出力部とか
ら構成されたことを特徴とする。
【0010】上記目的を達成するための本発明によるD
VDオーディオ再生方法は、ディスクのオーディオ_T
Sディレクトリに有効データが記録されている時にAM
Gの位置を把握し、前記AMGの情報からディスクの全
体情報を確認し、タイトル再生要求時に前記AMGの位
置情報に基づいて該当オーディオタイトルの位置を把握
した後、該当オーディオタイトル位置のデータを読み取
り、前記ATSI_MATを読み取り、前記ATSI_
MATのオーディオストリームアトリビュートを読み取
って該当オーディオタイトルを再生するための再生アル
ゴリズムを行えるようにオーディオデコーダをセットし
た後、該当オーディオタイトルを再生することを特徴と
する。
【0011】
【発明の実施の形態】最近次世代の記録媒体として脚光
を浴びているDVDを用いて現在LDを凌駕する映像及
び音響を記録して再生するDVDビデオを商品化してお
り、これを再生し得るDVD再生装置も出現している。
本発明は前記DVDの高い記録容量を用いてCD及びD
AT(Digital Audio Tape)などのディジタルオーディオ
性能を凌駕する良質のオーディオデータを記録及び再生
することのできるディジタルオーディオディスク(以
下、DVDオーディオという)とDVDオーディオを再
生し得る装置及び方法に関する。ここで、前記DVDオ
ーディオはDVDビデオと類似する規格をもつ。従っ
て、前記DVDオーディオは実際に再生されるオーディ
オデータを記録するデータ領域と前記データ領域に対す
る情報を記録する情報領域に区分される。また、前記D
VD再生装置は挿入されるDVDオーディオのみを再生
するDVDオーディオ再生装置と、DVDオーディオ及
びDVDビデオを全て再生し得るDVD-A/V再生装
置を具現することができる。
【0012】前記DVDオーディオ再生装置及びDVD
-A/V再生装置は、挿入されるDVDがDVDオーデ
ィオかDVDビデオであるかを判断した後、該当方式で
挿入されたDVDを再生することができた。本発明の実
施例によるDVDオーディオは前記DVDビデオの構造
を大部分使用し、オーディオデータの構造を変更して良
質のオーディオデータを記録する。本発明の実施例では
DVDオーディオの構造、及びDVDオーディオに記録
されたデータを再生する動作を察してみる。
【0013】前記DVDオーディオの情報領域に記録さ
れる基本ファイル構造は図1のような構造をもつ。前記
図1はDVDオーディオ及びDVDビデオのディレクト
リ構造(directory structure)を示している。前記図1
を参照すると、DVDのディレクトリはビデオ_TS
(VIDEO_TS)と、オーディオ_TS(AUDI
O_TS)と、使用者領域(User defined)からなり、そ
れぞれのディレクトリには割り当てられるファイル名の
ファイル(File of which file name shall be assigne
d)が連結される。前記ディレクトリ構造は各ファイルの
ディスク上における位置を示す。前記VIDEO_TS
ディレクトリに連結されたファイルは現在商品化されて
いるDVDビデオ及び再生装置のためのファイル構造で
あり、AUDIO_TSディレクトリに連結されたファ
イルはDVDオーディオ及び再生装置のためのファイル
構造である。
【0014】ここで、前記DVDビデオとDVDオーデ
ィオはそれぞれVIDEO_TSディレクトリ及びAU
DIO_TSを全て含む。この時、前記DVDビデオは
AUDIO_TSディレクトリが存在するが、AUDI
O_TSディレクトリの内部には何も記録されていない
空のディレクトリから構成されている。しかし、前記D
VDオーディオはAUDIO_TSディレクトリにディ
スクに記録されたタイトルの位置情報が記録されてお
り、前記VIDEO_TSにもDVDビデオ再生装置で
再生可能な情報(spec:例えば、サンプリング周波
数など)のタイトルに対する位置情報が記録されてい
る。従って、前記DVDディスクの判別はAUDIO_
TSの内部に有効なデータの記録有無を検査して判断す
ることができる。即ち、ディスク判別時に前記AUDI
O_TS内に有効なデータがなければDVDビデオにな
り、前記AUDIO_TS内に有効なデータがあればD
VDオーディオになる。従って、DVD再生装置は、D
VD挿入時にディレクトリの状態を確認し、挿入された
ディスクがDVDオーディオかDVDビデオであるかを
判断することができる。
【0015】前記図1ではDVDビデオのディレクトリ
上に連結されるDVDビデオ論理データ構造(logical d
ata structure of DVD-Video)の概念を示している。前
記DVDビデオの論理データ構造はボリューム空間の構
造(structure of volume Space)と、ビデオ管理構造(s
tructure of Video Manager:以下、“VMG”という)
と、ビデオタイトルセット構造(structure of Video T
itle Set:以下、“VTS”という)と、ビデオオブジ
ェクトセット構造(structure of Video Object Set:
以下、“VOBS”という)を有する。図2は前記DV
Dビデオの論理データ構造を示している。前記図2を参
照すると、DVDディスクのボリューム空間はボリュー
ム及びファイル構造、単一DVDビデオゾーン(DVD-Vid
eo zone)と、DVDその他のゾーン(DVD-others zone)
などから構成される。そして、DVDビデオのデータ構
造が割り当てられる前記DVDビデオゾーンは一つのV
MGと少なくとも1個から最大99個までのVTSが割
り当てられることができる。前記VMGはDVDビデオ
ゾーンの前部に配置され、2個または3個のファイルか
ら構成される。なお、VTSは少なくとも3個のファイ
ルから最大12個以下のファイルから構成される。
【0016】図3はVMG(Video Manager)及びVTS
(Video Title Set)の構造を示す図であり、全てのVO
B(Video Object)が連続ブロック(contiguous blocks)
に記録された形態の例を示している。前記VOBはビデ
オ、オーディオ、サブピクチャ(sub-picture)などのデ
ータから構成される。前記図3を参照すると、前記VM
Gは制御データのVMGI(Video Manager Informatio
n)ファイルと、VOBのメニュー(VMGM_VOB
S)ファイルと、VMGIバックアップファイルから構
成される。そして、n個のVTSは制御データのVTS
Iと、VOBのメニュー(VTSM_VOBS)と、V
OBのタイトル(VTSTT_VOBS)と、VSTI
のバックアップファイルから構成される。尚、前記VT
STT_VOBSは多数のC_IDNから構成される。
ここで、C_DIN#はVOB内のセルID番号を示
し、VOB_IDN#はVOB内のVOB ID番号を
示す。
【0017】図4は前記図3でVMGIの構造を示す図
であり、関連したVIDEO_TSディレクトリに対す
る情報を備える。前記図4に示すように前記VMGIは
VMGI_MAT(Video Manager Information Managem
ent Table)を始めとして、TT_SRPT(Title Searc
h Pointer Table)、VMGM_PGCI_UT(VideoMa
nager Menu PGCI Unit Table)、PTL_MAIT(Pare
ntal Management Information Table)、VTS_ATR
T(Video Title Set Attribute Table),TXTDT_
MG(Text Data Manager)、VMGM_C_ADT(Vide
o Manager MenuCell Address Table)、VMGM_VO
BU_ADMAP(Video Manager MenuVideo Object Un
it Address Map)などが後を追う。図5は前記VMGI
のTT_SRPTの構造を示している。前記TT_SR
PTはVIDEO_TSディレクトリ下のビデオタイト
ルの探索情報を備える。前記TT_SRPTはTT_S
RPT情報のTT_SPRTI(Title Search Pointer
Table Information)を先頭にして、n個のタイトル探索
ポインタTT_SRP#(Title Search Pointer for Ti
tle #)が番号順によって順次相次ぐ。ここで、前記TT
_SRPT#は0〜99のサイズをもつ。
【0018】図6は前記図3に示した各VTSの前に位
置するビデオタイトルセット情報VTSI(Video Title
Set Information)の構造を示している。前記図6を参
照すると、前記VTSIは一つまたはそれ以上のビデオ
タイトル及びビデオタイトルセットメニューVTSM(V
ideo Title Set Menu)の情報を備える。前記VTSIは
各タイトルの管理情報を備える。ここで、タイトル管理
情報はPTT(Part_of_Title)を探索するための情報、
VOBを再生するための情報、VTSM情報及びVOB
のアトリビュートに対する情報を備えている。前記図6
に示すように、前記VTSIはVTSI_MAT(Video
Title Set Information Management Table)を始めとし
て、VTS_PTT_SRPT(VideoTitle Set Part_o
f_Title Search Pointer Table)、VTS_PGCIT
(VideoTitle Set Program Chain Information Table)、
VTSM_PGCI_UT(Video Title Set Menu PGCI
Unit Table)、VTS_TMAPT(Video Title SetTi
me Map Table)、VTSM_C_ADT(Video Title Se
t Cell Menu AddressTavle)、VTSM_VOBU_A
DMAP(Video Title Set Menu Video ObjectUnit Add
ress Map)、VTS_C_ADT(Video Title Set Cell
Address Table)、VTS_VOBU_ADMAP(Vide
o Title Set Video Object Unit Address Map)などが後
を追う。
【0019】図7はDVDビデオのビデオタイトルセッ
ト情報管理テーブルVTSI_MAT(Video Title Set
Information Management Table)の構造を示している。
前記VTSI_MATはVTSIの各情報とVTS内の
VOBSのアトリビュートの開始アドレスを表示してい
る。前記図7のような構造を有するVTSI_MATに
おいて、RBP516〜579のVTS_AST_AT
RT(Audio Stream attribute table of VTS)は図8
(a)のように8個のオーディオストリームのVTS_
AST_ATR#0〜#7RBPを貯蔵しており、各V
TS_AST_ATRは図8(b)のような構造をもつ
8バイトから構成され、各フィールドの値はVTSM_
VOBSのオーディオストリーム内部の情報になる。
【0020】次に、前記図8(b)を参照してVTS_
AST_ATRの構造を察してみる。第1、b63〜b
61に記録されるオーディオ符号化モード(audio codin
g mode)の情報は下記の表1の通りである。
【表1】 第2、b60のマルチチャネル拡張(multichannel exte
nsion)はマルチチャネル拡張有無情報を貯蔵する領域で
あり、0bが記録されると、マルチチャネル拡張機能が
選択されていないことを意味し、1bが記録されると、
図7のVTSI_MATのRBP792〜983に記録
されたVTS_MU_AST_ATRTの情報によって
マルチチャネル拡張機能が行われることを意味する。第
2、b59〜b58のオーディオタイプ(audio type)は
下記の表2の通りである。
【表2】 第4、b57〜b56のオーディオ応用モード(audio a
pplication mode)は下記の表3の通りである。
【表3】
【0021】第5、b55〜b54には量子化情報(Qua
ntization/DRC)が下記のように貯蔵される。オーディオ
符号化モードが“000b”であれば、11bが記録さ
れる。そして、前記オーディオ符号化モードが010b
または011bであれば、前記量子化情報は次のように
定義される。 00b:ダイナミックレンジ制御データがMPEGオー
ディオストリームに存在しない。 01b:ダイナミックレンジ制御データがMPEGオー
ディオストリームに存在する。 10b:reserved 11b:reserved
【0022】前記オーディオ符号化モードが100bで
あれば、量子化情報は下記の表4のように貯蔵される。
【表4】 第6、サンプリング周波数fsを表すb53〜b52は
下記の表5の通りである。
【表5】 第7、オーディオチャネルの数を表すb50〜b48は
下記の表6のようである。
【表6】
【0023】また、前記図7のVTSI_MATにおい
て、RBP 792〜983のVTS_MU_AST_
ATRT(Multichannel Audio stream attribute table
ofVTS)は図9のように8つのオーディオストリームの
VTS_MU_AST_ATR#0〜#7RBPを貯蔵
している。そして、前記各VTS_MU_AST_AT
RTは図10のような8バイトのVTS_MU_AST
_ATR(1)と図9のような16バイトのVTS_M
U_AST_ATR(2)からなる。
【0024】前述したようにDVDビデオの情報領域V
IDEO_TSは図2〜図11のように構成され、この
ような情報領域はDVDビデオのディスク情報領域に位
置する。前記DVDビデオは前述したようにビデオデー
タ及びオーディオデータを記録するので、良質のオーデ
ィオデータを貯蔵することができない。従って、前記D
VDに記録されるオーディオデータはDVDの最大ビッ
ト率の10.08Mbpsで記録することができない。
即ち、前記DVDビデオで記録可能なオーディオデータ
の最大ビット率(maximum bit rate)は6.75Mbps
であり、最大サンプリング周波数は96KHzである。
前記DVDビデオで線形PCMマルチチャネルオーディ
オデータは下記の表7の通りである。
【表7】
【0025】本発明の実施例ではビデオデータを記録せ
ず純粋オーディオデータのみを記録するDVDオーディ
オを提供する。従って、DVDオーディオは前記DVD
ビデオとは異なり、DVDの最大ビット率の10.08
Mbpsを超えない範囲で多チャネルのオーディオデー
タを記録することができる。従って、前記DVDオーデ
ィオは最大192KHzサンプリング周波数を使用する
ことができ、オーディオチャネルの数も13チャネルま
で拡張することができる。前記DVDオーディオの情報
領域に記録される基本ファイル構造も前記図1のような
構造をもつ。前記図1のようなファイル構造においてA
UDIO_TSディレクトリに連結されたファイルはD
VDオーディオ及び再生装置のためのファイル構造であ
る。従って、前記したように前記DVDオーディオには
AUDIO_TSとVIDEO_TSが両方とも存在
し、前記VIDEO_TSにはDVDビデオで再生可能
なタイトルの位置情報及びVMGの位置情報が記録さ
れ、AUDIO_TSにはDVDオーディオで再生可能
な位置情報及びAMGの位置情報が記録される。従っ
て、DVD再生装置はDVD挿入時にディレクトリの状
態を確認し、挿入されたディスクがDVDオーディオで
あるか否かを判断することができる。
【0026】図13は前記図1でDVDオーディオのデ
ィレクトリ上に連結されるDVDオーディオ論理データ
構造(logical data structure of DVD-Audio)の概念を
示している。前記DVDオーディオの論理データ構造は
ボリューム空間の構造(structure of volume Space)
と、オーディオ管理構造(structure of Audio Manage
r:以下、“AMG”という)、オーディオタイトルセッ
ト構造(structure of AudioTitle Set:以下、“AT
S”という)、オーディオオブジェクトセット構造(Stru
cture of Audio Object Set:以下、“AOBS”とい
う)を有する。図13は前記DVDオーディオの論理デ
ータ構造を示している。前記図13を参照すると、DV
Dディスクのボリューム空間は、ボリューム及びファイ
ル構造、単一DVDオーディオゾーン(DVD-Audio zon
e)、DVDその他のゾーン(DVD-others zone)などから
構成される。そして、DVDオーディオのデータ構造が
割り当てられる前記DVDオーディオゾーンは一つのA
MGと少なくとも1個から最大99個までのATSが割
り当てられることができる。前記AMGはDVDオーデ
ィオゾーンの前部に配置され、2個または3個のファイ
ルから構成される。また、前記ATSは少なくと3個の
ファイル〜最大12個以下のファイルから構成される。
【0027】前記AMG及びATSの構造は図14〜図
20に示すようにDVDビデオのVMG及びVTSと同
一か類似の構造をもつ。しかし、DVDビデオの線形P
CM、及び疑似-無損失圧縮符号化データPLPCD(Ps
eudo-Lossless Psychoacoustic coded data)のための構
造は、DVDオーディオの新しいサンプリング周波数に
よる線形PCM或いは無損失圧縮符号化データ(Lossles
s Coded data)或いは疑似-無損失圧縮符号化データを処
理するのに不適である。従って、前記VMG及びVTS
とはやや異なる構造をもつべきである。即ち、前記DV
Dオーディオで変形されるべき内容は前記VMG及びV
TSでオーディオアトリビュートを指定する部分でサン
プリング周波数及びチャネル数を指定する部分を拡張し
てAMG及びATSとして使用すべきである。
【0028】従って、前記DVDオーディオは図13の
ようなボリューム構造をもつ。前記図13を参照する
と、DVDディスクのボリューム空間はボリューム及び
ファイル構造、単一DVDオーディオゾーン(DVD-Video
zone)と、DVDその他のゾーン(DVD-others zone)な
どから構成される。そして、DVDオーディオのデータ
構造が割り当てられる前記DVDオーディオゾーンは1
個のAMGと少なくとも1個から最大99個までのAT
Sが割り当てられることができる。前記AMGはDVD
オーディオゾーンの前部に配置され、2個または3個の
ファイルから構成される。また、前記ATSは少なくと
も3個のファイル乃至最大12個以下のファイルから構
成される。
【0029】図14はAMG(Audio Manager)及びAT
S(AudioTitle Set)の構造を示し、全てのAOB(Audio
Object)が連続ブロックに記録された形態の例を示して
いる。前記AOBはオーディオデータから構成される。
図14を参照すると、前記AMGは制御データのAMG
I(Audio Manager Information)ファイルと、AOBの
メニュー(AMGM_AOBS)ファイルと、AMGI
バックアップファイルから構成される。そして、n個の
ATSは制御データのATSIと、AOBのメニュー
(ATSM_AOBS)と、AOBのタイトル(ATS
TT_VOBS)と、ASTIのバックファイルから構
成される。また、前記ATSTT_AOBSは多数のC
_IDNから構成される。ここで、C_IDN#はAO
B内のセルID番号を示し、AOB_IDN#はAOB
内のAOB ID番号を示す。
【0030】図15は前記図14でAMGIの構造を示
す図であり、関連したAUDIO_TSディレクトリに
対する情報を備える。前記図15に示すように前記AM
GIはAMGI_MAT(Audio Manager Information M
anagement Table)を始めとして、TT_SRPT(Title
Search Pointer Table)、AMGM_PGCI_UT(A
udio Manager Menu PGCI Unit Table)、PTL_MAI
T(Parental Management Information Table)、ATS
_ATRT(Audio Title Set Attribute Table)、TX
TDT_MG(Text Data Manager)、AMGM_C_A
DT(Audio Manager Menu Cell Address Table)、AM
GM_AOBU_ADMAP(Audio ManagerMenu Audio
Object Unit Address Map)などが後を追う。
【0031】図16は前記AMGIのTT_SRPTの
構造を示している。前記TT_SRPTはAUDIO_
TSディレクトリ下のビデオタイトルの探索情報を備え
る。前記TT_SRPTはTT_SRPT情報のTT_
SRTTI(Title Search Pointer Table Information)
を先頭にして、n個のタイトル探索ポインタTT_SR
P#(Title Search Pointer for Title #)が番号順によ
って順次相次ぐ。ここで、前記TT_SRP#は0〜9
9のサイズをもつ。
【0032】図17は前記図14に示した各ATSの前
に位置するオーディオタイトルセット情報ATSI(Aud
io Title Set Information)の構造を示している。前記
図17を参照すると、前記ATSIは一つまたはそれ以
上のオーディオタイトル及びオーディオタイトルセット
メニューATSM(Audio Title Set Menu)の情報を備え
る。前記ATSIは各タイトルの管理情報を備える。こ
こで、タイトル管理情報はPTT(Part_of_Title)を探
索するための情報、AOBを再生するための情報、AT
SM情報及びAOBのアトリビュートに対する情報を備
えている。前記図17に示すように、前記ATSIはA
TSI_MAT(Audio Title SetInformation Manageme
nt Table)を始めとして、ATS_PTT_SRPT(Au
dio Title Set Part_of_Title Search Pointer Tabl
e)、ATS_PGCIT(Audio Title Set Program Cha
in Information Table)、ATSM_PGCI_UT(Au
dio Title Set Menu PGCI Unit Table)、ATS_TM
APT(Audio Title Set Time Map Table)、ATSM_
C_ADT(Audio Title Set Cell Address Table)、A
TSM_AOBU_ADMAP(Audio Title Set Menu
Audio Object Unit Address Map)、ATS_C_ADT
(Audio Title Set Menu Cell Address Table)、ATS
_AOBU_ADMAP(Audio Title Set Audio Objec
t Unit Address Map)などが後を追う。
【0033】図18はDVDオーディオのオーディオタ
イトルセット情報管理テーブルATSI_MAT(Audio
Title Set Information Management Table)の構造を示
している。前記ATSI_MATはATSIの各情報と
ATS内のAOBSのアトリビュートの開始アドレスを
表示している。前記DVDオーディオのATSI_MA
T(Audio Title Set Information anagement Table)は
図18のような構造のATSI_MATでRBP260
〜267のATSM_AST_ATRと、RBP516
〜579のATS_AST_ATRTと、RBP792
〜1298のATS_MU_AST_ATR_EXTを
備える。
【0034】ここで、前記ATSM_AST_ATRと
ATS_AST_ATRTのオーディオ符号化モード
(Audio coding mode)にはDVDオーディオに記録され
たオーディオデータの符号化情報を貯蔵する。本発明の
実施例では線形PCM方式、無損失圧縮符号化方式と疑
似-無損失圧縮符号化方式(Pseudo-Lossless Psychoacou
stic coding:以下、無損失圧縮符号化方式と疑似無損
失圧縮符号化方式を圧縮符号化方式と称する)のオーデ
ィオデータをDVDオーディオディスクに記録する例を
察してみる。また、本発明の実施例では前記圧縮符号化
モードはDTS符号化方式を使用すると仮定する。なぜ
なら、前記DTSは無損失圧縮符号化方式と疑似無損失
圧縮符号化方式を全て支援し得るためである。この時、
DTS符号化モードはオプションとして用いることがで
き、b63〜b61が“110b”であれば、DTSオ
ーディオ符号化モードになる。
【0035】第1、ATSM_AST_ATRの変更を
察してみると、図19に示すようにb55〜b48のデ
ータパターン及び定義を変更する。即ち、ATSM_A
ST_ATRのb55〜b48のうち、b53〜b52
のサンプリング周波数データを変更し、b51のreserv
edビットをオーディオチャネルビット(Numver of Audio
Channels)に吸収する。前記図19に示すようにATS
M_AST_ATRで変更された定義を察してみると、
オーディオサンプリング周波数fsは下記の表8のよう
に変更する。
【表8】 また、オーディオチャネル数は下記の表9のように変更
する。
【表9】
【0036】第2、ATS_AST_ATRTの変更を
察してみると、前記図18のATSI_MATでRBP
516〜579のATS_AST_ATRT(Audio Str
eamattribute table of ATS)は図20(a)のように8
個のオーディオストリームのATS_AST_ATR#
0〜#7を貯蔵しており、各ATS_AST_ATRは
図20(b)のような構造をもつ8バイトから構成さ
れ、各フィールドの値はATSM_AOBSのオーディ
オストリーム内部の情報になる。図20(b)に示すよ
うにb55〜b48のデータパターン及び定義を変更す
る。即ち、前記図8bに示すようにATS_AST_A
TRTのb55〜b48でb51のreservedビットをオ
ーディオチャネルビット(Number of Audio Channels)に
吸収する。前記図20(b)で変更された定義を察して
みると、オーディオサンプリング周波数fsは前記〈表
8〉のように変更し、オーディオチャネル数は前記表9
のように変更する。
【0037】第3、ATS_MU_AST_ATRTで
は、図22及び図23のような情報を前記図10及び図
11に追加する。前記ATS_MU_AST_ATR
(1)及びATS_MU_AST_ATR(2)は8チ
ャネルまでのオーディオデータ情報及びチャネルのミキ
シング係数に対する情報を提供するために、8チャネル
以上の線形PCMオーディオに対しては情報を提供しな
い。従って、本発明の実施例では最大13チャネルまで
可能なので、9番目のチャネルから13番目のチャネル
までの情報をATS_MU_AST_ATR(1)及び
ATS_MU_AST_ATR(2)の後のreserved領
域に記録する。従って、図21に示すようにATS_M
U_AST_ATRTを構成する。前記図21を参照す
ると、13個のオーディオチャネルに対する情報及びミ
キシング係数情報を貯蔵するための39バイトの大きさ
をもつ13個のATS_MU_AST_ATR#1〜#
12を備える。
【0038】そして、前記それぞれのATS_MU_A
ST_ATRは図22のようなオーディオチャネル情報
及び図23のようなミキシング係数情報から構成され
る。ここで、前記図22は拡張された5つのオーディオ
チャネル情報のATS_MU_AST_ATR_EXT
(1)が示されており、8チャネルのオーディオデータ
情報を記録するためのATS_MU_AST_ATR
(1)の構成が略されている。また、図23は拡張され
た5つのチャネルのオーディオチャネルのミキシング係
数情報を記録するためのATS_MU_AST_ATR
_EXTが示されており、8チャネルのオーディオデー
タチャネルに対するミキシング(mixing)係数が記録され
る。ATS_MU_AST_ATR(2)の構成が略さ
れている。
【0039】前記のような構造をもつATSI_MAT
はDVDオーディオに記録されたオーディオデータの情
報であり、各オーディオタイトルの最初部分に構成され
る。そして、前記ATSI_MATの次には実際オーデ
ィオデータのAOBSが連続して連結される。また、前
記図7のようなVTSI_MATもDVDビデオに記録
されたビデオデータ、サブピクチャデータ及びオーディ
オデータの情報であり、各ビデオタイトルの最初部分に
構成される。そして、前記VTSI_MATの次には実
際データのVOBSが連続して連結される。前記AOB
Sは図24のような構造を有し、多数個のオーディオパ
ックを備えてオーディオデータを記録する。そして、前
記VOBSは図24と類似する構造を有し、多数個のビ
デオパック、サブピクチャパック、オーディオパックを
備えてビデオデータ、サブピクチャデータ、オーディオ
データを貯蔵する。前記AOBSのオーディオパックと
VOBSのオーディオパックは同一構造を有する。
【0040】ここで、まずVOBSの構造を察してみ、
次にAOBSの構造を察してみる。前記VOBSの構造
を察してみると、一つのVOBSは多数個のビデオオブ
ジェクトVOB_IDN1〜VOB_IDNiから構成
され、一つのビデオオブジェクトVOBは多数個のセル
C_IDN1乃至C_IDNjから構成され、1つのセ
ルは多数個のビデオオブジェクトユニットVOBU(Vid
eo Object Unit)から構成され、一つのVOBUはビデ
オパックから構成される。DVDビデオに記録されるビ
デオデータはパック(pack)単位で構成され、図25はD
VDでパディングパケット(padding packet)の無いパッ
クの構成を示している。前記図25を参照すると、1つ
のパックは2048バイトサイズを有し、14バイトの
パックヘッダ(pack header)と2034バイトのパケッ
ト(packetsfor video, audio, sub-picture, DSI or PC
I)から構成される。そして、前記14バイトのパケット
ヘッダは4バイトのパック開始コード(pack start cod
e),6バイトのSCRと、3バイトのプログラム−MU
X−レート(program-mux-rate)と、1バイトのスタッフ
ィング長さ(stuffing_length)から構成される。
【0041】図26〜図29はDVDビデオで用いられ
るオーディオパックの構造を示す図であり、図26は線
形PCMオーディオパックの構造を示している。前記図
26を参照すると、14ビットのパックヘッダと203
4バイトの線形オーディオパケットから構成される。こ
こで、前記オーディオパケットの構成を察してみると、
1バイトのパケットヘッダ(packet header)と、1バイ
トのサブストリームid(sub_stream_id)と、3バイト
のオーディオフレーム情報(audio frame information)
と、3バイトのオーディオフレーム情報(audio data In
formation)と、1バイト以上2013バイト以下の大き
さを有する線形PCMオーディオデータから構成され
る。
【0042】前記図27はドルビーAC-3オーディオ
パックの構造を示している。前記図27を参照すると、
14ビットのパックヘッダと2034バイトのドルビー
AC-3オーディオパケットから構成される。ここで、
前記オーディオパケットの構成を察してみると、1バイ
トのパケットヘッダ(packet header)と、1バイトのサ
ブストリームid(sub-stream-id)と、3バイトのオー
ディオフレーム情報(audio frame information)と、1
バイト以上2016バイト以下の大きさを有するAC-
3オーディオデータから構成される。前記図28は拡張
ビットストリーム(extension bitstream)をもたないM
PEG-1オーディオまたはMPEG-2オーディオパッ
クの構造を示しており、図29は拡張ストリームを有す
るMPEG-2オーディオパックの構造を示している。
【0043】前記図26〜図29のような構造をそれぞ
れのオーディオパックは下記の表10のような構造を同
一に備え、別途にそれぞれのフォーマットに対応する個
別データ領域(private data area)を備える。
【表10】 前記表10でNote1とNote2は次のようである。 Note 1:“PTS[32..0]”はオーディオフレー
ムの一番目のサンプルが含まれるオーディオパケットご
とに入る。 Note 2:この値は各VOBの最初のオーディオパケッ
トにのみ含まれる。そして、その後のオーディオパケッ
トには含まれない。
【0044】そして、前記図26のような構造をもつ線
形PCMデータのオーディオパケットで前記表10のよ
うな共通データ以外の個別データ領域に記録されるデー
タは下記の表11のようである。
【表11】 前記表11でNote1〜Note10は下記のようである。 Note1:***は復号化オーディオデータストリーム番
号(decoding audio data stream number)を表示する。 Note2:”number_of_frame_headers”は該当データパ
ケット内に最初バイトが含まれているオーディオフレー
ム数を示す。 Note3:アクセスユニット(access unit)はオーディオ
フレームである。一番目のアクセスユニット(first_acc
ess_unit)は該当オーディオパケット内に最初のバイト
が含まれているオーディオフレームの最初のものをい
う。
【0045】Note4:“audio_emphasis_flag”はエン
ファシスの状態を示す。オーディオサンプリング周波数
(Audio_sampling_frequency)が96KHzの時、この領
域には“エンファシスオフ(emphasis off)”が記録され
る。エンファシスは一番目のアクセスユニットのサンプ
ルから適用される。 ob:エンファシスオフ(emphasis off) 1b:エンファシスオン(emphasis on) Note5:“audio mute flag”はオーディオフレーム内
の全てのデータがゼロであるミュット状態を示す。ミュ
ットは一番目のアクセスユニットの初サンプルから適用
される。 ob:ミュットオフ(mute off) 1b:ミュットオン(mute on) Note6:“audio frame number”はオーディオパケット
の一番目のアクセスユニットのオーディオフレームグル
ープ(Group of audio frame:GOF)内における番号で
ある。この番号は“0”から“19”までである。
【0046】Note7:“quantization_word _length”
はオーディオサンプルの量子化に用いられたビット数を
言う。 00b:16ビット 01b:20ビット 10b:24ビット 11b:reserved Note8:“audio_sampling_frequency”はオーディオサ
ンプルのサンプリングに用いられたサンプリング周波数
を示す。 00b:48KHz 01b:96KHz others:reserved
【0047】Note9:“number_of_channels”はオー
ディオチャネルの数を表示する。 000b:1ch(mono) 001b:2ch(stero) 010b:3ch(multichannel) 011b:4ch(multichannel) 100b:5ch(multichannel) 101b:6ch(multichannel) 110b:7ch(multichannel) 111b:8ch(multichannel)
【0048】Note10:“dynamic range control”は
一番目のアクセスユニットからダイナミックレンジを圧
縮するためのダイナミックレンジ制御ワードをいう。こ
の時、前記図26〜図29のようなオーディオパケット
でストリームidは次のように決定される。第1、線形
PCMオーディオパケットのストリームidは1011
1101b(private_stream_1)になり、サブストリー
ムidは1010 0***bになる。第2、AC−3
オーディオパケットのストリームidは1011 11
01b(private_stream_l)になり、サブストリームid
は1000 0***bになる。第3、MPEGオーデ
ィオパケットのストリームidは1100 0***b
または1101 0***bになり、サブストリームi
dはない。前記ストリームidまたはサブストリームi
dで“***”は0と7との間の値を有する復号化オー
ディオストリーム番号を表示し、前記復号化オーディオ
ストリーム番号はオーディオ圧縮モードに関係なく同一
番号に割り当てられない。
【0049】図30はオーディオパックとオーディオス
トリームの構造を説明するための図である。前記DVD
オーディオに用いられるオーディオデータは線形PCM
データ、ドルビーAC-3データ、MPEGオーディオ
データなどから構成されることができる。前記のような
オーディオストリームは前述したように多数のオーディ
オパックに分割される。そして、前記オーディオパック
は前述したように2048バイト単位で調整される。
【0050】この時、前記線形PCMオーディオデータ
の符号化形態は下記の表12のようである。
【表12】 前記表12で線形PCMオーディオストリームデータは
隣接するGOF(Groupof audio frames)から構成され、
各GOFは最後のGOFを除き、20オーディオフレー
ムから構成される。前記最後のGOFは20オーディオ
フレームと同じか小さく構成される。
【0051】図31はDVDビデオにおけるオーディオ
フレームの構造を示す図である。前記図31に示すよう
に一つのオーディオフレームは1/600秒の設定され
た時間によるサンプルデータを備えている。前記サンプ
リング周波数fs=48KHzの時、一つのオーディオ
フレームは80オーディオサンプルデータを含み、サン
プリング周波数fs=96KHzの時、一つのオーディ
オフレームは160オーディオサンプルデータを含む。
一つのGOFは1/30秒に一致する。
【0052】図32〜図34は線形PCMの線形データ
配列(sample data alignment for Linear PCM)を示して
いる。サンプルデータは同一時点でサンプルされる各チ
ャネルデータから構成される。従って、サンプルデータ
の大きさはオーディオストリームアトリビュート(attri
bute)によって変化し、各サンプルデータは継続的に配
列される。図32〜図34は各モードにおける2つのサ
ンプルデータの形態を示している。ここで、前記図32
は16ビットモードのサンプルデータ配列を示してお
り、図33は20ビットモードのサンプルデータ配列を
示しており、図34は24ビットモードのサンプルデー
タ配列を示している。
【0053】前記線形PCMオーディオのパケットデー
タ構造は下記の表13のようである。
【表13】 この時、サンプルの数が前記表13に示した値より小さ
ければ、パディングパケットの長さはパックサイズを調
整するために増加する。サンプルはパケットバウンダリ
(boundary)に割り当てられる。即ち、前記線形PCMオ
ーディオに対する全てのオーディオパケットのサンプル
データは常時前記表13に示すようにS2nの一番目のバ
イトと共に始まる。前記線形PCMのチャネル割当を察
してみると、ステレオモードでACH0及びIACH1
チャネルはそれぞれLチャネル及びRチャネルに対応す
る。マルチチャネルモードは前記ステレオモードとの互
換性を持てるように符号化する。
【0054】第2、前記DVDオーディオのAOBSの
構造を察してみると、前記AOBSの構造は前記19の
ように構成される。前記DVDオーディオはオーディオ
データのみを記録するので、ビデオパックV_PCK及
びサブピクチャパックSP_PCKが無いか或いはあっ
ても極めて少ない量のみが存在する。前記AOBSは前
記VOBSと同様にオーディオパックの集合から構成さ
れ、前記オーディオパックの一般的な構造は前記図25
と同一であり、オーディオパックの構造も前記図26〜
図29と同一である。本発明の実施例によるDVDオー
ディオはMPEG及びAC-3を使用しないと仮定す
る。本発明の実施例によるDVDオーディオは線形PC
M方式と圧縮符号化方式のオーディオデータを記録する
と仮定する。
【0055】まず、線形PCM方式のオーディオデータ
パケットを察してみる。前記表10及び表11はDVD
ビデオの線形PCMオーディオパケットを表示してい
る。しかし、DVDオーディオの線形PCMパケットは
前記のようなDVDビデオの線形PCMパケットを変更
すべきである。前記DVDオーディオの線形PCM方式
を察してみると、サンプリング周波数は48KHz、9
6KHz、192KHz、44.1KHz、88.2K
Hz、176.4KHzになり、量子化ビット数は16
ビット、20ビット、24ビットになり、記録チャネル
数は1チャネルでビット率が許容する最大限までであ
る。前記記録チャネル数の決定は下記の式(1)によっ
て行われる。 N=Mbr/(Fs×Qb) ……… (1) Fs:サンプリング周波数(Hz)⇒48KHz、96
KHz、192KHz、44.1KHz、88.2KH
z、176.4KHz Qb:量子化ビット数(bits)⇒16ビット、20ビッ
ト、24ビット Mbr:DVDディスクの最大データ伝送率(Mbp
s)⇒10.08Mbps N:DVDディスクのデータ伝送率、サンプリング周波
数、量子化ビット数によって定められる収録可能な最大
チャネル数
【0056】前記数式1によって決定されるチャネル数
は下記の表14の通りである。
【表14】 前記DVDオーディオの線形PCMオーディオパック構
造は図35のように構成される。前記図35のような線
形PCMオーディオパックの構造は前記図26に示すよ
うなDVDビデオの線形PCMオーディオパック構造と
同一の形態を有する。即ち、前記DVDオーディオの線
形PCM方式で、一つのオーディオパックは14バイト
のパックヘッダと最大2021バイトの線形PCMパケ
ットから構成される。前記図35でパックヘッダ(pack
header)はMPEG2システムレーヤの規定に従う。
【0057】前記線形PCMオーディオパケットの構造
も前記MPEG2システムレーヤの規定を基本とする。
前記線形PCMのオーディオパケットは下記の表15及
び表16のような構造をもつ。ここで、前記表15は前
記DVDビデオの線形PCMオーディオパケット構造の
表10と同一の形態を有し、個別データ構造を表示する
表16は前記DVDビデオの線形PCMオーディオパケ
ット構造で個別データ構造を表示する前記表11と異な
る構造をもつ。
【表15】
【表16】 前記表16でNote1〜Note10は下記のようである。 Note1:***は復号化オーディオデータストリーム番
号(decoding audio data stream number)を表示する。 Note2:“number_of_frame_headers”は該当データパ
ケット内に最初バイトが含まれているオーディオフレー
ム数を示す。
【0058】Note3:アクセスユニット(access unit)
はオーディオフレームである。一番目のアクセスユニッ
ト(first_access_unit)は該当オーディオパケット内に
最初のバイトが含まれているオーディオフレームの最初
のものをいう。 Note4:“audio_emphasis_flag”はエンファシスの状
態を示す。オーディオサンプリング周波数(audio_sampl
ing_frequency)が96KHz、192KHzの場合には
“エンファシスオフ(emphasis off)”と表示されるべき
である。エンファシスは一番目のアクセスユニットのサ
ンプルから適用される。 ob:エンファシスオフ(emphasisi off) 1b:エンファシスオン(emphasis on) Note5:“audio mute flag”はオーディオフレーム内
の全てのデータがゼロであるミュット(mute)状態を示
す。ミュットは一番目のアクセスユニットの初サンプル
から適用される。 ob:ミュットオフ(mute off) 1b:ミュットオン(mute on)
【0059】Note6:“audio frame number”はオーデ
ィオパケットの一番目のアクセスユニットのオーディオ
フレームグループ(Group of audio frame:GOF)内に
おける番号である。この番号は“0”から“19”まで
である。 Note7:“quantization_word_length”はオーディオサ
ンプルの量子化に用いられたビット数を言う。 00b:16ビット 01b:20ビット 10b:24ビット 11b:reserved Note8:“audio_sampling_frequency”はオーディオサ
ンプルのサンプリングに用いられたサンプリング周波数
を示す。 000b:48KHz 001b:96KHz 010b:192KHz 011b:reserved 100b:44.1KHz 101b:88.2KHz 110b:176.4KHz 111b:reserved
【0060】Note9:“number_of_channels”はオーデ
ィオチャネルの数を表示する。 0000b:1ch(mono) 0001b:2ch(stereo) 0010b:3ch(multichannel) 0011b:4ch(multichannel) 0100b:5ch(multichannel) 0101b:6ch(multichannel) 0110b:7ch(multichannel) 0111b:8ch(multichannel) 1000b:9ch(multichannel) 1001b:10ch(multichannel) 1010b:11ch(multichannel) 1011b:12ch(multichannel) 1100b:13ch(multichannel) Note10:“dynamic range control”は一番目のアク
セスユニットからダイナミックレンジを圧縮するための
ダイナミックレンジ制御ワードをいう。 このような構造を有するDVD−オーディオの線形PC
Mオーディオパケットの構造と該当フレームの長さを4
8KHz/96KHz/192KHzと仮定する場合の
例は下記の表17の通りである。
【0061】
【表17】 この時、サンプルの数が前記表17のサンプル数より小
さければ、パディングパケットの長さをのばせてパック
の長さを合わせる。そして、前記サンプルはパケットバ
ウンダリ(packet boundary)に合わせられる。即ち、全
てのオーディオパケットの開始はS2nの初バイトから
始まる。これは前記1パケット内のオーディオサンプル
の数は常時偶数になる。前述したようにDVDオーディ
オフォーマットで線形PCMデータはフレーム及びその
フレームの集合であるGOF(Group of Audio Frames)
の単位で処理される。前記DVDオーディオでは前述し
たように192KHzのサンプリング周波数を使用する
ことができるが、このような場合、下記の表18のよう
な線形PCM符号化基本ルールを設定することができ
る。
【表18】
【0062】そして、サンプリング周波数が192KH
zの場合、一つのオーディオフレームは320個のオー
ディオサンプルデータをもち、一つのGOFはDVDビ
デオのように1/30秒の時間に該当する。前記96K
Hzのサンプリング周波数を用いてマルチチャネルを具
現することができて良質のオーディオデータを貯蔵する
ことができる。
【0063】第2、前記DVDオーディオで圧縮符号化
方式を使用する場合を察してみる。前記線形PCM方式
のオーディオデータを記録する場合、前述したように4
8KHzサンプリング周波数と16ビットの量子化器を
使用する場合には13チャネルの収録が可能であって現
在マルチチャネル音楽で要求するチャネル数の10チャ
ネルまでのオーディオデータ記録が可能である。しか
し、192KHzサンプリング周波数及び24ビット量
子化器を使用する場合、最大2チャネルのオーディオデ
ータを記録し、マルチチャネルオーディオに対する要求
を充足させることができなくなる。従って、高いサンプ
リング周波数で多くのビットを用いてサンプリングする
場合にはマルチチャネルオーディオ機能を具現し難い。
これを具現するために圧縮符号化(Lossless codingまた
はPseudo-Lossless Psychoacustic coding)を使用すれ
ばよい。無損失圧縮符号化(Lossless coding)の圧縮率
は大部分2:1程度であり、疑似無損失圧縮符号化の圧
縮率は4:1程度である。
【0064】本発明の実施例によるDVDオーディオで
使用する圧縮符号化(Pseudo_Lossless Psychoacoustic
Coding)技法は4:1程度の常用圧縮率をもつDTS(Di
gital Theater System)符号化方法を使用すると仮定す
る。そして、前記DTSは無損失圧縮符号化も可能であ
る。前記DTS符号化方法は別の音質の劣化無しで充分
な数のチャネルをこめることができる。例えば、DTS
の場合は現在発表された他の圧縮符号化アルゴリズムと
は異なり、192KHzと24ビットの高いSPECに
対しても符号化が可能であり、ビット率の減縮よりは音
質の劣化を最小化する方向に開発されたアルゴリズムで
ある。そして、サンプリング周波数は48KHz、4
4.1KHz、96KHz、88.2KHz、192K
Hz、176.4KHzになり、量子化ビット数は16
ビット、20ビット、24ビットになり、記録チャネル
数は1チャネル復号化方式とビット率が許容する最大限
までである。前記記録チャネル数の決定は下記の(2)
式によって行われる。 N=(Mbr×Ccr)/(Fs×Qb) ……… (2) Fs:サンプリング周波数(Hz)⇒48KHz、4
4.1KHz、96KHz、88.2KHz、192K
Hz、176.4KHz Qb:量子化ビット数(bits)⇒16ビット、20ビッ
ト、24ビット Mbr:DVDディスクの最大データ伝送率(Mbp
s)⇒10.08Mbps Ccr:Pseudo-Lossless Psychoacoustic Codingの圧
縮比 N:DVDディスクのデータ伝送率、サンプリング周波
数、量子化ビット数によって定められる収録可能な最大
チャネル数。
【0065】ここで、前記圧縮符号化技法は圧縮率4:
1のDTS符号化方法を使用すると仮定し、この場合、
前記数式2によって決定されるチャネル数は下記の表1
9の通りである。したがって、前記(2)式によれば、
各サンプリング周波数に対して8チャネル以上を支援す
ることができる。
【表19】 前述したように本発明の実施例によるDVDオーディオ
構造はMPEG2システムレーヤの構造を基本としてい
るので、圧縮符号化されたオーディオパック構造は図3
6のように構成される。従って、前記圧縮符号化された
オーディオパックは14バイトのパックヘッダと最大2
021バイトの圧縮符号化されたオーディオパケットか
ら構成される。前記図36でパックヘッダはMPEG2
システムレーヤの規定に従う。
【0066】前記圧縮符号化されたオーディオパケット
の構造も前記MPEG2システムレーヤの規定を基本と
する。前記圧縮符号化されたオーディオパケットは下記
の表20及び表21のような構造をもつ。ここで、前記
表20は前記DVDビデオの線形PCMオーディオパケ
ット構造の表10と同一の形態をもつ。
【表20】
【表21】 前記表21のNote1〜Note3は下記のようである。 Note1:“sub_stream_id”は圧縮符号化技法によって
異なり、圧縮符号化技法がDTSであれば、“1000
1***b”になる。前記サブストリームidで***
は復号化オーディオストリーム番号である。 Note2:“number_of_frame_headers”は該当データパ
ケット内に最初のバイトが含まれているオーディオフレ
ーム数を示す。
【0067】Note3:アクセスユニット(access unit)
はオーディオフレームであるが、first_access_unitは
該当するオーディオパケット内に最初のバイトが含まれ
ているオーディオフレームの最初のものをいう。前述し
たように圧縮符号化技法のDVDオーディオディスクは
下記のような仕様を有する。第1、圧縮符号化可能なチ
ャネル数は8チャネル以上であり、第2、サンプリング
周波数は48KHz、44.1KHz、96KHz、8
8.2KHz、192KHz、176.4KHzの使用
が可能であり、第3、量子化ビット数は16ビット、2
0ビット、24ビットが可能であり、第4、圧縮比は
1:1から5:1以上まで可能であり、第5、ダウンミ
キシング(down mixing)、ダイナミックレンジ制御(dyna
mic range control)、タイムスタンプ(time stamp)など
の機能があり、第6、音質の優秀性の公認を実際に受け
るものにする。
【0068】前述したように本発明の実施例でDVDオ
ーディオの圧縮符号化方式は4:1程度の常用圧縮比を
有するDTSを使用した例を仮定している。前記DTS
圧縮アルゴリズムは圧縮比が低くて音楽用として使用し
得るほど音質が良く、DVDビデオではオプションとし
て採用可能になっている。前記DVDビデオはDTSパ
ックの構造、パケット構造、及びDTSオーディオに対
する制限アイテム(resticted item)がある。前記制限ア
イテムを察してみると、DTSの場合には圧縮後のビッ
ト率が1.5Mpsまでであり、圧縮可能データのサン
プリング周波数も48KHzしか使用し得ない。本発明
の実施例によるDVDオーディオでは前記DTSアルゴ
リズムを使用する場合、サンプリング周波数は192K
Hz、量子化ビット数は24ビット、マルチチャネルデ
ータは約4:1程度の水準で圧縮して良好に再生できる
ように拡張する。即ち、本発明の実施例によるDVDオ
ーディオで用いる圧縮符号化方式はサンプリング周波数
48KHz/44.1KHz/96KHz/88.2K
Hz/192KHz/176.4KHzを使用すること
ができ、量子化ビット数は16ビット/20ビット/2
4ビットのマルチチャネル線形PCMデータを音質の劣
化無しで約4:1程度に圧縮することができる。
【0069】前記DVDオーディオはDVDビデオを再
生する装置との互換性のために、前記DVDビデオの情
報領域に該当するVIDEO_TSとVMGを別途に備
えることができる。しかし、前記DVDビデオは1つの
オーディオストリームの伝送率が前記したように6.1
44Mbpsを超過し得ないように規定している。即
ち、DVDビデオは下記の表22のように伝送率の制限
(restrictions on transfer rate)を規定している。
【表22】 従って、前記DVDビデオを再生する装置は、DVDオ
ーディオの全てのデータを再生するのではなく、DVD
ビデオの規定に合うデータのみ再生することができる。
前記のようにDVDビデオ再生装置で線形PCMデータ
を再生する場合には、前記〈表7〉のようであり、圧縮
符号化されたDTSデータを再生する場合にもDVDビ
デオで規定されたDTSストリームのみを再生すること
ができる。例えば、ディスクに貯蔵されるタイトルが下
記の表23の通りであると仮定する。
【表23】
【0070】そうすると、前記DVDオーディオのVI
DEO_TSとVMGにはタイトル1〜タイトル3の性
質に対する情報及び位置情報が記録され、タイトル4〜
タイトル5に対する情報は記録されない。しかし、DV
DオーディオのAUDIO_TSとAMGにはタイトル
1〜タイトル5に対する情報を全て記録することができ
る。なぜなら、前記タイトル1〜タイトル3はDVDビ
デオの規定にも含まれるが、タイトル4〜タイトル5は
DVDビデオの規定には含まれず、DVDオーディオの
規定にのみ含まれるためである。従って、前記タイトル
4及びタイトル5はDVDオーディオを再生する装置で
のみ可能である。このような場合、前記データ領域に余
裕があれば、前記タイトル4及びタイトル5が前記DV
Dビデオを再生する装置で再生され得るようにサンプリ
ング周波数、量子化ビット数及びチャネル数を低めてタ
イトル4’及びタイトル5’を別途に記録し、VIDE
O_TS及びVMGにもタイトル4’及びタイトル5’
に対する情報を記録して再生することもできる。
【0071】尚、圧縮符号化方式のDTSがDVDビデ
オ規格を外れる場合(例えば、伝送率、チャネル数、原
データのサンプリング周波数、量子化ビット数など)に
もAUDIO_TSとAMGにのみその情報を記録し、
VIDEO_TSまたはVMGには情報を記録しない。
但し、DVDビデオ規格内のDTSストリームのみVI
DEO_TSとVMGに記録することができる。前記D
VDビデオ規定を外れるDTSストリームをDVDビデ
オ再生装置で再生するためには該当オーディオストリー
ムをDVDビデオの規定に合う伝送率、チャネル数、サ
ンプリング周波数、量子化ビット数に合わせて再び符号
化して別途に貯蔵した後、このタイトルの情報をVID
EO_TSとVMGに記録すべきである。
【0072】前記DVDオーディオのAMG及びATS
I_MATは前述したようにDVDビデオのVMG及び
VTSI_MATのような構造を有し、前記DVDオー
ディオが前記DVDビデオ規定を超過する192KH
z、及び8チャネル以上のチャネル数のオーディオデー
タを処理するためには、前記したようにやや修正して使
用する場合には下記のような方式でディスクを作る。第
1、ディスクに入れられるタイトルの内容が全てDVD
規格を超えない場合、VMGまたはAMGのいずれかの
みを置き、VIDEO_TSとAUDIO_TSで全て
この一つのファイルをVMGまたはAMGと指す。この
ような場合、同一構造なので、DVDオーディオ再生装
置はこのファイルをAMGと見なして再生し、DVDオ
ーディオ再生装置ではVMGと見なして再生する。
【0073】第2、ディスクに入れられるタイトルのう
ち一つでもDVDビデオの規定を超過するオーディオス
トリームがある場合、VMGまたはAMGを別に備え、
前記VMGでは前記DVDビデオの規定を外れるタイト
ルに対する情報を記録しない。前記AMGでも該当タイ
トルをDVDビデオ再生装置が再生し得るようにサンプ
リング周波数、量子化ビット数、チャネル数などを変更
したタイトルに対する情報を貯蔵しなくてもよい。しか
し、DVDオーディオのAMGやATSI_MATがD
VDビデオのVMGやVTSI_MATとは全く異なる
構造をもつ場合、2つの場合ともVMGまたはAMGを
別途に備え、前記VTSI_MATとATSI_MAT
も別途にする。勿論、VMGまたはVTSI_MATに
はDVDビデオの規定に合うオーディオタイトルの情報
のみが記録される。
【0074】次に、前記のようなDVDオーディオを再
生する装置の構成を察してみる。前記DVDオーディオ
ディスク再生装置は独立的に構成されることができ、ま
た、DVDビデオ再生装置に本発明の実施例によるDV
Dオーディオ再生装置を付加して使用することができ
る。本発明の実施例ではまずDVDオーディオ再生装置
を説明し、次にDVDビデオ再生装置にDVDオーディ
オを再生する装置を付加した再生装置を説明する。
【0075】まず、DVDオーディオ再生装置の構成が
図37に示されている。システム制御部111はDVD
オーディオディスク再生装置の全般的な動作を制御し、
ユーザインタフェース(user interface)機能を行う。前
記システム制御部111はディスクのディスク情報領域
に位置したVIDEO_TSディレクトリ及びAUDI
O_TSディレクトリを読み取り有効データの可否を確
認してDVDビデオまたはDVDオーディオを判断す
る。この時、前記AUDIO_TSディレクトリに有効
データが存在すると、前記システム制御部111は挿入
されたディスクがDVDオーディオであることを判断
し、DVDオーディオの再生動作を制御する。しかし、
前記AUDIO_TSに有効データが存在しなければ、
前記システム制御部111は挿入されたディスクがDV
Dビデオであることを判断し、再生動作を中断させる。
【0076】ピックアップ部(pick-up unit)112はD
VDオーディオディスクに記録されたデータを判読する
機能を行う。サーボ制御部(servo controller)113は
前記システム制御部111の制御の下で前記ピックアッ
プ部112の駆動を制御して各種のサーボ機能を行う。
データ受信部114は前記ピックアップ部112から出
力されるオーディオデータの誤りを分析及び訂正する機
能を行う。前記データ受信部114はECC(Error Cor
rection Circuit)を含む。オーディオデーコーダ(audio
decoder)115は前記データ受信部114から出力さ
れるオーディオ情報を前記システム制御部111に伝達
し、前記システム制御部111の制御の下に受信される
オーディオデータを復号化して出力する。前記オーディ
オデコーダ115は本発明の実施例によるオーディオデ
ータを復号化するために線形PCMオーディオデータと
圧縮符号化されたオーディオデータをそれぞれ復号化す
る構成を備え、その構成は図38の通りである。
【0077】前記図38を参照すると、入力バッファ(i
nput data buffer)211は前記データ受信部114か
ら出力されるオーディオデータを入力として貯蔵する。
ストリームセレクタ(stream selecter)212は前記シ
ステム制御部111の制御の下に前記入力バッファ21
1から出力されるオーディオデータストリームを選択的
に出力する。線形PCM復号化部(linear PCM Decoding
circuit)213は前記ストリームセレクタ212から
出力される線形PCMオーディオデータを入力として元
のオーディオデータに復号化して出力する。符号化デー
タ復号化部214(Pseudo-Lossless Psychoacoustic De
coding circuit)は前記ストリームセレクタ212から
出力される圧縮符号化されたデータを入力として元のオ
ーディオデータに復号化して出力する。出力バッファ(o
utput data buffer)215は前記復号化部213及び2
14から出力されるオーディオデータを貯蔵した後出力
する。ディジタルオーディオフォーマッタ(digital aud
io formatter)216は前記復号化部213及び214
から出力されるオーディオデータを前記システム制御部
111で指定したフォーマットに変更して出力する。タ
イミング制御部210は前記システム制御部111の制
御の下に前記オーディオデコーダ115の各構成に対す
る動作を制御するためのタイミング制御信号を発生す
る。
【0078】ディジタル処理部(High-bit High-samplin
g Digital Filter)116は前記オーディオデコーダ1
15から出力されるオーディオデータを入力とし、シス
テム制御部111の制御信号によって入力されたオーデ
ィオデータをディジタルフィルタリングして出力する。
オーディオ出力部(High Performance Digital to Analo
g Converters and Analog Audio Circuitry)117は前
記ディジタル処理部116から出力されるオーディオデ
ータをアナログ信号に変換及び処理して出力する機能を
行う。
【0079】前記図37及び図38を参照すると、前記
データ受信部114は前記ピックアップ部112を通し
てDVDオーディオディスクから再生されたオーディオ
データをオーディオデコーダ115に伝達する。そうす
ると、前記再生されるオーディオデータはオーディオデ
コーダ115の入力バッファ211に順次貯蔵される。
そして、前記ストリームセレクタ212は前記システム
制御部111の制御の下に前記入力バッファ211に貯
蔵されたデータを該当の復号化部213または214に
選択的に出力する。即ち、前記システム制御部111で
線形PCMのオーディオデータ復号化を要求すると、前
記ストリームセレクタ212は前記入力バッファ211
に貯蔵されたオーディオデータを前記線形PCM復号化
部213に伝達する。また、前記システム制御部111
で圧縮符号化されたデータの復号化を要求すると、前記
ストリームセレクタ212は前記入力バッファ211に
貯蔵されたオーディオデータを前記符号化データ復号化
部214に伝達する。
【0080】まず、線形PCMオーディオデータの復号
化動作を察してみると、前記線形PCM復号化部213
はマルチチャネルダウンミキシング(multichannle down
mixing)、サンプリング周波数変換(sampling frequency
conversion)、入力信号の再量子化(requantization of
the input signal)する機能を行う。例えば、前記シス
テムセレクタ212から出力されるデータが8チャネル
のデータであり、出力時2チャネルのデータに変換して
出力が要求された場合、前記線形PCM復号化部213
はマルチチャネルダウンミキシングを行って所望するチ
ャネル数の出力を作る。2番目に入力されるデータが1
92KHzでサンプリングされた状態であり、前記シス
テム制御部111で96KHzのサンプリングデータ出
力を要求すると、前記線形PCM復号化部213はサン
プリング周波数変換を行って要求されたサンプリング周
波数を有するオーディオデータに変換出力する。3番目
に入力されるオーディオデータが24ビット量子化デー
タであり、前記システム制御部111で16ビットの量
子化データ出力を要求すると、前記線形PCM復号化部
213は再量子化処理(requantization process)を行っ
て所望するビット数の出力オーディオデータを発生す
る。
【0081】次に、圧縮符号化されたオーディオデータ
の復号化動作を察してみると、前記符号化データ復号化
部214は前記システム制御部111の制御の下に該当
のアルゴリズムを用いて圧縮符号化されたオーディオデ
ータを復号化して出力する。この時、前記符号化データ
復号化部214から出力されるオーディオデータの形態
は前記システム制御部111で指定する形態になる。本
発明の実施例によれば、前記符号化データ復号化部21
4はDTS復号化部になることができる。また、前記符
号化データ復号化部214は指定されたアルゴリズムの
復号化だけでなく、前記したようなマルチチャネルダウ
ンミキシング、サンプリング周波数変換及び入力信号の
再量子化機能を行う。
【0082】前記復号化部213及び214から出力さ
れる復号化されたオーディオデータは出力バッファ21
5とディジタルオーディオフォーマッタ216に伝達さ
れる。そうすると、前記出力バッファ215は入力され
る復号化オーディオデータを貯蔵した後、前記タイミン
グ制御部210から出力される制御信号に同期させて外
部へ出力する。そして、前記ディジタルオーディオフォ
ーマッタ216は復号化されたオーディオデータをディ
ジタル機器間の伝送フォーマットに合わせてフォーマッ
トした後、前記タイミング制御部210から出力される
制御信号に同期させて外部へ伝送する。この時、前記外
部へ伝送されるオーディオデータは同じ伝送フォーマッ
トを有するオーディオ/ビデオ機器またはコンピュータ
へ出力されることができる。
【0083】前記したようにオーディオデコーダ115
から出力される復号化されたオーディオデータはディジ
タル処理部116でディジタルフィルタ処理されて出力
され、オーディオ出力部117は前記ディジタル処理部
116から出力されるオーディオデータをアナログ信号
に変換して出力する。ここで、前記ディジタル処理部1
16はディジタルフィルタから構成され、オーディオ信
号帯域以外の雑音成分を除去する機能を行う。この時、
前記192KHzでサンプリングされ、24ビットに量
子化されたオーディオデータを処理するために、前記デ
ィジタル処理部116は現在DVDまたはCDで使用す
るディジタルフィルタより一層高い解像度及びタップ数
を有するフィルタ係数を必要とする。勿論、前記96K
Hz、192KHzのD/A変換器が一般化されると、
前記ディジタル処理部116はD/A変換器の内部に含
まれることができるようになる。前記オーディオ出力部
117はD/A変換器から構成され、前記ディジタル処
理部116で雑音の除去されたオーディオデータをアナ
ログオーディオ信号に変換して出力する。
【0084】次に、DVDビデオディスク及びDVDオ
ーディオディスクを並行して再生し得る再生装置の構成
が図39に示されている。システム制御部311はDV
Dビデオディスク及びDVDオーディオディスクを再生
する装置の全般的な動作を制御し、ユーザインタフェー
ス機能(user interface)を行う。前記システム制御部1
11はディスクのディスク情報領域に位置したVIDE
O_TSディレクトリ及びAUDIO_TSディレクト
リを読み取り有効データの可否を確認してDVDビデオ
またはDVDオーディオを判断する。この時、前記AU
DIO_TSディレクトリに有効データが存在すると、
前記システム制御部111は挿入されたディスクがDV
Dオーディオであることを判断し、DVDオーディオの
再生動作を制御する。しかし、前記AUDIO_TSに
有効データが存在しなければ、前記システム制御部11
1は挿入されたディスクがDVDビデオであることを判
断し、DVDビデオ再生動作を制御する。
【0085】ピックアップ部312はDVDディスクに
記録されたデータを判読する機能を行う。サーボ制御部
(servo controller)313は前記システム制御部311
の制御の下で前記ピックアップ部312の駆動を制御し
て各種のサーボ機能を行う。データ受信部314は前記
ピックアップ部312から出力されるオーディオデータ
の誤りを訂正及び分析する機能を行う。前記データ受信
部314はECC(Error Correction Circuit)を含む。
オーディオ/ビデオデコーダ(audio/video decoder)3
15は前記データ受信部314から出力される情報を前
記システム制御部311に伝達し、前記システム制御部
311の制御の下に受信されるオーディオ/ビデオデー
タを復号化して出力する。
【0086】前記オーディオ/ビデオデコーダ315は
ビデオデータ及びオーディオデータを復号化する構成を
備え、その構成は図40のようである。前記図40を参
照すると、入力バッファ(input data buffer)411は
前記データ受信部314から出力されるオーディオ及び
ビデオデータを入力として貯蔵する。ストリームパーザ
(stream parser)412は前記システム制御部311の
制御の下に前記入力バッファ411から出力されるオー
ディオ及びビデオデータストリームを選択的に出力す
る。オーディオ復号化部413は前記ストリームパーザ
412から選択出力されるオーディオデータを入力と
し、前記システム制御部311から出力される制御デー
タによって設定された方式でオーディオデータを復号化
し出力する。復号化オーディオ出力部414は前記オー
ディオ復号化部413から出力される復号化されたオー
ディオデータを出力する機能を行う。ビデオ復号化部4
15は前記ストリームパーザ412から選択出力される
ビデオデータを入力とし、前記システム制御部311か
ら出力される制御データによって該当方式でビデオデー
タを復号化し出力する。復号化ビデオ出力部416は前
記ビデオ復号化部415から出力される復号化されたビ
デオデータを出力する機能を行う。タイミング制御部4
10は前記システム制御部311の制御の下に前記オー
ディオ/ビデオデコーダ315の各構成に対する動作を
制御するためのタイミング制御信号を発生する。
【0087】前記図40でオーディオ復号化部413は
線形PCM方式、MPEG方式、AC-3方式及び圧縮
符号化方式などにそれぞれ対応する復号化装置を備えな
ければならない。ここで、前記線形PCM方式及び圧縮
符号化方式は本発明の実施例によるディスク装置に記録
されたオーディオデータを再生するための構成をさらに
備えるべきである。即ち、本発明の実施例によるサンプ
リング周波数、量子化ビット、オーディオチャネル数に
よるオーディオデータを再生し得る復号化部を備え、こ
れら各復号化部に該当するオーディオデータを分配する
ためのストリーム選択器を備える。
【0088】ディジタル処理部(High-bit High-samplin
g Digital Filter)316は前記オーディオ/ビデオデ
コーダ315から出力されるオーディオデータを入力と
し、システム制御部311の制御信号によって入力され
たオーディオデータをディジタルフィルタリングして出
力する。オーディオ出力部(High Performance Digital
to Analog Converters and Analog Audio Circuitry)3
17は前記ディジタル処理部316から出力されるオー
ディオデータをアナログ信号に変換及び処理して出力す
る機能を行う。ビデオ出力部(NTSC Encoder Video Digi
tal to AnalogConverter's Analog Video Circuitry)3
18は前記オーディオ/ビデオデコーダ315から出力
されるビデオデータをNTSC符号化した後アナログビ
デオ信号に変換して出力する。
【0089】前記図39及び図40を参照すると、前記
ピックアップ部312から出力されるディスクの再生デ
ータはデータ受信部314から伝達され、前記データ受
信部314は受信されたデータを誤り訂正及び分析して
オーディオ/ビデオデコーダ315に伝達する。前記デ
ータ受信部314から出力されるデータはオーディオ/
ビデオデコーダ315の入力バッファ411に印加され
て貯蔵される。そうすると、システムパーザ412は前
記システム制御部311の制御データによって必要なス
トリームを選択し、入力されるデータを分析してビデオ
データをビデオ復号化部415に伝達し、オーディオデ
ータをオーディオ復号化部413に伝達する。
【0090】前記オーディオ復号化部413は前記スト
リームパーザ412から出力されるオーディオデータを
前記システム制御部311の要求に応じて変形して出力
する。前記オーディオ復号化部413はDVDビデオデ
ィスクのオーディオ復号化機能とDVDオーディオディ
スクのオーディオ復号化機能を含めるべきである。前記
ビデオ復号化部415は入力されたビデオデータをシス
テム制御部311の要求に応じて復号化した後変形して
出力する。前記ビデオ復号化部415のビデオデータ変
形はサブタイトルプロセス(sub-title process)やパン
スキャン(pan-scan)などのビデオ信号処理をいう。
【0091】前記オーディオ復号化部413及びビデオ
復号化部415から出力される復号化されたオーディオ
データ及びビデオデータはそれぞれ復号化オーディオ出
力部414及び復号化ビデオ出力部416に出力され
る。そうすると、前記出力部414及び416は入力さ
れる復号化されたデータを貯蔵した後、タイミング制御
部410から出力されるタイミング制御信号に同期させ
て外部へ出力する。この時、前記復号化オーディオ出力
部414はディジタル機器間の伝送フォーマットに合わ
せてフォーマットされたディジタルオーディオデータを
タイミングに合わせて外部へ伝送する機能を行う。前記
復号化オーディオ出力部414から出力されるオーディ
オデータは他のオーディオ/ビデオ機器またはコンピュ
ータに伝達される。
【0092】ここで、前記図39のような構成を有する
再生装置のオーディオ/ビデオデコーダ315はビデオ
信号を処理する時、DVDビデオの規格を従い、オーデ
ィオ信号を処理する時に本発明の実施例によるアルゴリ
ズムとDVDビデオの規格によるオーディオ復号化アル
ゴリズムを全て処理する。従って、前記オーディオ復号
化部413はDVDビデオにおけるオーディオ規格のう
ち線形PCM及びDTSアルゴリズムを含んでいるため
に、DVDビデオディスクが挿入された場合にも再生が
可能であり、本発明の実施例によるDVDオーディオデ
ィスクが挿入された場合にも再生が可能でなければなら
ない。
【0093】この時、前記DVDビデオのオーディオ復
号化に必要なアルゴリズムは線形PCM復号化(1)+
AC-3復号化+MPEG復号化であり、本発明の実施
例によるDVDオーディオのオーディオ復号化に必要な
アルゴリズムは線形PCM復号化(2)+符号化データ
復号化(Pseudo-Lossless Psychoacoustic Decoding)で
ある。従って、DVDビデオディスクにおける線形PC
Mアルゴリズムは本発明の実施例による線形PCMアル
ゴリズムに含まれる。従って、DVDビデオ及びDVD
オーディオを再生する装置に用いられる復号化アルゴリ
ズムは下記の(7)式のような機能を含めるべきであ
り、これはオーディオ復号化413で行われる。 オーディオデコーダ=Linear PCM Decoder(2)+Pseudo-Lossless Psychoacou stic Decoder+AC-3 Decoder+MPEG Decoder ……… (7)
【0094】前記DVDビデオ及びDVDオーディオを
同時に再生する再生装置は、挿入されたDVDのVID
EO_TS及びAUDIO_TSを検索してオーディオ
復号化モードを設定する。ここで、前記DVDビデオに
記録されるオーディオデータを察してみる。第1、DV
Dオーディオでビデオデータを排除し、オーディオデー
タのみを記録した場合は下記の表24のような結果を得
る。
【表24】
【0095】第2、DVDビデオで規定された圧縮符号
化方式を使用する場合、最大448Kbpsまで圧縮す
ることができる。圧縮可能なサンプリング周波数は48
KHzであり、圧縮可能な量子化ビット数は16ビット
である。従って、限定された種類のデータのみ扱うこと
ができ、圧縮比が10:1程度なので、オーディオ専用
で使用するには音質に問題が多い。圧縮アルゴリズムが
ドルビーAC-3アルゴリズムの場合、量子化方式は1
6ビット線形PCMであり、サンプリング周波数は48
KHzであり、収録可能な最大チャネル数は5.1チャ
ネルであり、可能なビット率は192Kbps〜448
Kbpsである。前記ドルビーAC-3アルゴリズムは
符号化可能な量子化ビット数、サンプリング周波数が制
限され、圧縮比が高くて音質の劣化が酷くためにオーデ
ィオ専用で使用するには不適である。また、前記圧縮ア
ルゴリズムがMPEG2アルゴリズムの場合、量子化方
式は16ビット〜24ビット線形PCMであり、サンプ
リング周波数は48KHzであり、収録可能な最大チャ
ネル数は7.1チャネルであり、可能ビット率は64K
bps〜912Kbpsである。前記MPEG2アルゴ
リズムは符号化可能な量子化ビット数及び収録可能なチ
ャネル数が高いが、サンプリング周波数が制限されてお
り、圧縮比が高くて劣化問題がある。
【0096】しかし、DVDオーディオの場合、伝送率
を10.08Mbps、再生時間を80分と仮定する
と、線形PCMオーディオは下記の表25のように具現
することができる。さらに、前記サンプリング周波数が
44.1KHz、88.2KHz、176.4KHzの
場合でも、下記の表25と類似した値を有する。
【表25】 そして、圧縮符号化方式でDTSを使用する場合、量子
化方式は16ビット、20ビット、24ビットの線形P
CMを使用し、サンプリング周波数は48KHz、4
4.1KHz、96KHz、88.2KHz、192K
Hz、176.4KHzを使用し、収録可能な最大チャ
ネル数は13チャネルであり、圧縮比は4:1程度であ
る。前記DTS圧縮符号化方式は符号化可能な量子化ビ
ット数及びサンプリング周波数が大きく、圧縮比が低く
て高音質を保持することができる。
【0097】前記図37及び図39のような再生装置
は、挿入されたディスクのAUDIO_TSディレクト
リの内容を読み取り有効データの有無を検査してDVD
ディスクの種類を判断する。この時、前記図37のよう
なDVDオーディオ再生装置は前記AUDIO_TSデ
ィレクトリに有効なデータが存在すると、挿入されたデ
ィスクがDVDオーディオであることを感知し、DVD
オーディオ再生機能を行い、前記AUDIO−TSディ
レクトリに有効なデータが存在しなければ、挿入された
ディスクがDVDビデオであることを感知し、再生動作
を中断する。また、前記図39のようなDVDビデオ及
びDVDオーディオを再生する装置は、前記AUDIO
−TSディレクトリに有効なデータが存在すると、挿入
されたディスクがDVDオーディオであることを感知
し、DVDオーディオ再生機能を行い、前記AUDIO
_TSディレクトリに有効なデータが存在しなければ、
挿入されたディスクがDVDビデオであることを感知
し、DVDビデオ再生機能を行う。
【0098】本発明の実施例では前記再生装置が図39
のような構造をもつDVDオーディオ及びDVDビデオ
を再生し得る装置であると仮定して説明する。まずDV
Dが挿入されると、前記システム制御部311は511
段階でこれを感知し、513段階でディスクの内周領域
に位置するディスク情報領域に割り当てられた図2のよ
うな構成をもつDVDディレクトリのうち、AUDIO
_TSディレクトリの内容を読み取る。以後、前記シス
テム制御部311は515段階で前記AUDIO_TS
に有効なデータが記録されているか否かを検査する。こ
こで、前記挿入されたDVDがDVDビデオの場合には
AUDIO_TSディレクトリは存在するが、実際該当
ディレクトリ内にはデータが記録されていない。即ち、
DVDビデオはAUDIO_TSディレクトリが空いて
いる。しかし、前記挿入されたDVDがDVDオーディ
オであれば、前記AUDIO_TSディレクトリ内には
前記図13〜図23のようなオーディオデータの位置情
報が記録されている。
【0099】従って、前記システム制御部311は前記
515段階でAUDIO_TSディレクトリに有効なデ
ータが記録されていれば、517段階で挿入されたディ
スクがDVDオーディオであることを感知する。以後、
前記システム制御部311は519段階で前記AUDI
O_TSディレクトリを読み取って図13及び図14の
ような構造をもつAMGの位置を把握し、512段階で
前記ピックアップ部312を制御してピックアップを該
当AMGの記録された位置に移動させた後、前記AMG
を読み取ってDVDオーディオに記録された全体オーデ
ィオデータの位置情報を確認する。前記図13及び図1
4に示すように、前記AMGにはDVDオーディオに記
録された全体オーディオタイトルに関する情報が記録さ
れており、且つ各タイトルの性格及び位置情報も含まれ
ている。
【0100】以後、前記システム制御部311は523
段階で特定オーディオタイトルの再生要求があるか否か
を検査する。前記タイトルの再生要求は使用者またはD
VDオーディオに記録された命令によって発生する。前
記523段階でタイトルの再生要求が感知されると、前
記システム制御部311は525段階で前記AMGから
確認した後、位置情報に基づいて該当タイトルの存在す
るディスク位置を把握し、527段階で前記ピックアッ
プ部312を制御してピックアップを該当タイトルのA
TSI_MAT位置まで移動させた後、該当タイトル位
置のATSI_MATを読み取る。以後、前記システム
制御部311は529段階で前記図18〜図23のよう
な構造をもつATSI_MATの情報を分析して再生す
べきオーディオタイトルの種類及び性質を確認して再生
アルゴリズムを把握し、531段階で確認された再生ア
ルゴリズムによってDVDオーディオに記録されたオー
ディオデータを再生し得るように前記オーディオ/ビデ
オデコーダ315のオーディオ復号化部413をセット
する。この時、前記オーディオ復号化部413をセット
する情報はオーディオ符号化モード、サンプリング周波
数、量子化ビット数及びチャネル数などになる。
【0101】以後、533段階で前記システム制御部3
11はオーディオ復号化部413で復号化される該当オ
ーディオタイトルを再生する。しかし、前記515段階
で前記AUDIO_TSディレクトリ内に有効なデータ
が存在しなければ、前記システム制御部311は535
段階で挿入されたディスクをDVDビデオと判断し、5
37段階でVIDEO_TSディレクトリでVMGの位
置をは把握し、539段階で前記ピックアップ部312
を該当位置に移動させてVMGの情報を読み取ってDV
Dビデオの全体情報を確認する。以後、前記システム制
御部311はタイトル再生要求時、514段階を行って
該当タイトルのVTSI_MATの情報に基づいて該当
するタイトルのビデオ、サブピクチャ及びオーディオデ
ータを再生する。
【0102】しかし、前記DVDオーディオを再生する
装置の場合、挿入されたディスクがDVDオーディオの
場合には前記511段階〜533段階を同一に行うが、
DVDビデオの場合には515段階でこれを感知し再生
動作を中断する。前述したようにATSI_MAT情報
に基づいてオーディオ復号化部413をセットした後、
前記システム制御部111は前記533段階で図42の
ような過程でDVDオーディオのデータ領域(data are
a)に貯蔵されたオーディオパックを分析してオーディオ
データを再生する。
【0103】まず、前記システム制御部311は611
段階でセットされた前記オーディオ復号化部413を制
御して復号化動作開始を命令し、613段階で前記スト
リームパーザ412を制御して、受信されるオーディオ
データを該当のオーディオアルゴリズムを備えたオーデ
ィオ復号化部413に伝達する。そうすると、該当のオ
ーディオ復号化部413は前記したようにシステム制御
部311でセットしたアルゴリズムによって受信される
オーディオデータを復号化して出力する。この時、前記
システム制御部111は615段階でオーディオ復号化
部413の動作状態を検査する。この時、復号化異常発
生時に621段階に進んで動作中のオーディオ復号化部
413を制御して復号化動作を中断させ、前記ストリー
ムパーザ412を制御してデータの伝送を中断させ、該
当異常状態による治癒アルゴリズムを駆動した後前記6
11段階に戻る。
【0104】しかし、前記615段階で動作中のオーデ
ィオ復号化部413が正常動作を行う場合、617段階
で復号化されたオーディオデータを復号化オーディオ出
力部414を通して外部へ出力した後、619段階でオ
ーディオ復号化部413の動作状態を検査する。この
時、復号化異常状態が発生すると、前記612段階に進
み、正常的な動作を行う場合には次のオーディオデータ
を復号化し得るようにリターンする。前記のようにオー
ディオ復号化部413でオーディオストリームの復号化
が終了すると、前記システム制御部111は前記ディジ
タル処理部316及びオーディオ出力部317を制御し
ながら、復号化されたオーディオデータをアナログオー
ディオ信号に変換して出力する。
【0105】
【発明の効果】上述したように、本発明の実施例による
DVDはディスクにVIDEO_TSとAUDIO_T
Sディレクトリを備え、これらディレクトリ上の有効デ
ータ存在有無によってDVDオーディオ及びDVDビデ
オを判断することができる。そして、前記DVDオーデ
ィオは最大192KHzのサンプリング周波数及び24
ビットの量子化されたオーディオデータを記録すること
ができ、且つオーディオチャネル数も大きく拡張するこ
とができる。従って、前記DVDオーディオに記録され
たオーディオデータを充実に再生すると、良好なオーデ
ィオ信号を再生することができ、マルチチャネル音楽に
も対応することができる。そして、使用するディスクの
データ伝送速度、信号のサンプリング周波数、そしてサ
ンプルの量子化ビット数によって制限される記録可能チ
ャネル数は符号化アルゴリズムなどを用いて高いサンプ
リング周波数及び多くの量子化ビットから作られるオー
ディオ信号で記録することができてマルチチャネルから
聞き取ることができる。
【0106】前記192KHzのサンプリング周波数で
サンプリングされた線形PCMデータを96KHzの線
形PCMデータとその上位データに分けて96KHzの
データはそのまま記録し、その上位の192KHzのデ
ータは無損失符号化技法を用いて記録する場合、本発明
によるDVDは、AUDIO_TSにはそのオーディオ
タイトルをサンプリング周波数192KHz、線形PC
M無損失符号化方式で記録し、VIDEO_TSにはそ
のビデオタイトルをサンプリング周波数96KHz、線
形PCM方式で記録する。この際、前記DVDオーディ
オ再生装置はAUDIO_TSを読み取り、そのデータ
を無損失復号化方式を用いて復号化した後、96KHz
のデータとミキシングして192KHzのデータとして
再生する。かつ、DVDビデオ再生装置はVIDEO_
TSを読み取り、96KHzのデータを再生する。すな
わち、一つのタイトルを作成して、本発明のAUDIO
_TSとVIDEO_TSにそれぞれ記録することによ
り、DVDオーディオ再生装置は192KHzでデータ
を再生することができ、DVDビデオ再生装置は96K
Hzでデータを再生することができる。
【0107】さらに、従来のCDのための44.1KH
zでサンプリングされた音楽データをDVDに提供する
場合、従来のDVDビデオフォーマットを用いて44.
1KHzの音楽データを48KHzの音楽データに変換
して提供しなければならない。しかしながら、この変換
過程では音質の劣化が発生する。本発明によるDVDは
DVDオーディオフォーマットでは44.1KHzでサ
ンプリングされたオーディオ周波数を支援する。これに
より、サンプリング周波数の変換無しにそのままオーデ
ィオデータを記録して映像データとともに提供するの
で、より良好な音質を提供することができる。
【0108】一般的なDVDビデオ再生装置は前記のよ
うなDVDオーディオディスクのSPECに及ばないS
PECを有するので、自身の性能に合わせて192KH
z、24ビットのデータを再生し得るDVDオーディオ
再生装置を前記DVDビデオ再生装置に並列配置して使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 DVDのディレクトリ構造を示す図。
【図2】 DVDの論理データ構造を示す図。
【図3】 DVDのビデオ管理構造(VMG)及ビデオ
タイトルセット(VTS)構造を示す図。
【図4】 DVDのビデオ管理情報(VMG)構造を示
す図。
【図5】 DVDのタイトル探索ポインタテーブル(T
T_SRPT)の構造を示す図。
【図6】 DVDのビデオタイトルセット情報(VTS
I)の構造を示す図。
【図7】 DVDでビデオタイトルセット情報管理テー
ブル(VTSI_MAT)の構成を示す図。
【図8】 図8(a)はDVDでビデオタイトルセット
のオーディオストリームアトリビュートテーブル(VT
S_AST_ATRT)の構成を示す図、図8(b)は
ビデオタイトルセットのオーディオストリームアトリビ
ュート(VTS_AST_ATR)の内部構成を示す
図。
【図9】 図9はビデオタイトルセットのマルチチャネ
ルオーディオストリームアトリビュートテーブル(VT
S_MU_AST_ATRT)の構成を示す図。
【図10】 図10はビデオタイトルセットのマルチチ
ャネルオーディオストリームアトリビュート(1)(V
TS_MU_AST_ATRT(1))の構成を示す
図。
【図11】 図11はビデオタイトルセットのマルチチ
ャネルオーディオストリームアトリビュート(2)(V
TS_MU_AST_ATRT(2))の構成を示す
図。
【図12】 図12はビデオタイトルセットのマルチチ
ャネルオーディオストリームアトリビュート(2)(V
TS_MU_AST_ATRT(2))の構成を示す
図。
【図13】 DVDオーディオの論理データ構造を示す
図。
【図14】 DVDオーディオのオーディオ管理構造
(AMG)及びオーディオタイトルセット(ATS)構
造を示す図。
【図15】 DVDオーディオのオーディオ管理情報
(AMG)構造を示す図。
【図16】 DVDオーディオのタイトル探索ポインタ
テーブル(TT_SRPT)の構造を示す図。
【図17】 DVDオーディオのオーディオタイトルセ
ット情報(ATSI)の構造を示す図。
【図18】 DVDオーディオでオーディオタイトルセ
ット情報管理テーブル(ATSI_MAT)の構成を示
す図。
【図19】 DVDオーディオでビデオタイトルセット
メニューのオーディオストリームアトリビュート(AT
SM_AST_ATR)の内部構成を示す図。
【図20】 図20(a)はDVDオーディオでオーデ
ィオタイトルセットのオーディオストリームアトリビュ
ート(ATS_AST_ATRT)の構成を示す図、図
20(b)はオーディオタイトルセットのオーディオス
トリームアトリビュート(ATS_AST_ATR)の
内部構成を示す図。
【図21】 オーディオタイトルセットのマルチチャネ
ルオーディオストリームアトリビュートテーブル(AT
S_MU_AST_ATRT)の構成を示す図。
【図22】 図22はオーディオタイトルセットのマル
チチャネルオーディオストリームアトリビュート(1)
(ATS_MU_AST_ATRT(1))の拡張(A
TS_MU_AST_ATR_EXT(1))の構成を
示す図。
【図23】 図23はオーディオタイトルセットのマル
チチャネルオーディオストリームアトリビュート(2)
(ATS_MU_AST_ATRT(2))の拡張(A
TS_MU_AST_EXT(2))の構成を示す図。
【図24】 DVDオーディオでオーディオオブジェッ
トセット(AOBS)の構造を示す図。
【図25】 DVDオーディオのパック(pack)構造を示
す図。
【図26】 図26はDVDオーディオの各オーディオ
パック構造を示す図。
【図27】 図27はDVDオーディオの各オーディオ
パック構造を示す図。
【図28】 図28はDVDオーディオの各オーディオ
パック構造を示す図。
【図29】 図29はDVDオーディオの各オーディオ
パック構造を示す図。
【図30】 図26のような構造を有するオーディオパ
ックで線形PCMオーディオパケットの構成を示す図。
【図31】 DVDオーディオの線形PCMオーディオ
フレームの構造を示す図。
【図32】 図32は線形PCMのサンプルデータ配列
を示す図。
【図33】 図33は線形PCMのサンプルデータ配列
を示す図。
【図34】 図34は線形PCMのサンプルデータ配列
を示す図。
【図35】 DVDオーディオの線形オーディオパケッ
ト構成を示す図。
【図36】 DVDオーディオのDTSオーディオパケ
ットの構造を示す図。
【図37】 本発明の実施例によってDVDオーディオ
の再生装置の構成を示す図。
【図38】 図37でオーディオデコーダの構成を示す
図。
【図39】 本発明の実施例によってDVDオーディオ
及びDVDビデオを再生する装置の構成を示す図。
【図40】 図39でオーディオ/ビデオデコーダの構
成を示す図。
【図41】 DVDオーディオ再生装置でDVDオーデ
ィオに記録されたデータを再生する動作を示す流れ図。
【図42】 DVDオーディオ再生装置でオーディオデ
コーダの動作過程を説明するための流れ図。
【符号の説明】
111…システム制御部 112…ピックアップ部 113…サーボ制御部 114…データ受信部 115…オーディオデコーダ 116…ディジタル制御部 117…オーディオ出力部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DVDオーディオディスク装置におい
    て、 ディスク情報領域にビデオ_TS及びオーディオ_TS
    のディレクトリが位置し、前記オーディオ_TSディレ
    クトリにAMGの位置情報が記録され、前記AMGにテ
    ィスクの各オーディオタイトルの位置情報が記録され、
    前記オーディオタイトルがATSI_MATと多数のA
    OBに連続連結されて構成され、前記ATSIのオーデ
    ィオストリームアトリビュートにオーディオ符号化モー
    ド、第1〜第3量子化ビット、第1〜第3サンプリング
    周波数及びオーディオチャネル数に関係する復号化アル
    ゴリズム情報が記録され、前記AOBに、前記オーディ
    オストリームアトリビュートに記録された復号化アルゴ
    リズムに対応するオーディオデータが貯蔵されたオーデ
    ィオパックから構成されたことを特徴とするDVDオー
    ディオディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記オーディオ符号化モードが線形PC
    Mオーディオの時、前記第1〜第3量子化ビットがそれ
    ぞれ16ビット、20ビット及び24ビットであり、前
    記第1〜第3サンプリング周波数がそれぞれ48KH
    z、96KHz及び192KHzであり、前記最大オー
    ディオチャネル数が8チャネルであり、前記チャネル数
    は下記のような(1)式によって決定されることを特徴
    とする請求項1記載のDVDオーディオディスク装置。 N=Mbr/(Fs×Qb) ……… (1) Fs:サンプリング周波数(Hz) Qb:量子化ビット数(bits) Mbr:DVDディスクの最大データ伝送率(Mbp
    s) N:DVDディスクのデータ伝送率、サンプリング周波
    数、量子化ビット数によって決められる収録可能な最大
    チャネル数。
  3. 【請求項3】 前記オーディオ符号化モードが線形PC
    Mオーディオの時、前記第1〜第3量子化ビットがそれ
    ぞれ16ビット、20ビット及び24ビットであり、前
    記第1から第3サンプリング周波数がそれぞれ44.1
    KHz、88.2KHz及び176.4KHzであり、
    前記最大オーディオチャネル数が8チャネルであり、前
    記チャネル数は下記のような(2)式によって決定され
    ることを特徴とする請求項1記載のDVDオーディオデ
    ィスク装置。 N=Mbr/(Fs×Qb) ……… (2) Fs:サンプリング周波数(Hz) Qb:量子化ビット数(bits) Mbr:DVDディスクの最大データ伝送率(Mbp
    s) N:DVDディスクのデータ伝送率、サンプリング周波
    数、量子化ビット数によって決められる収録可能な最大
    チャネル数。
  4. 【請求項4】 前記オーディオ符号化モードが圧縮符号
    化方式の時、圧縮前オーディオデータの前記第1〜第3
    量子化ビットが16ビット、20ビット及び24ビット
    であり、第1〜第3サンプリング周波数が48KHz、
    96KHz及び192KHzであり、最大オーディオチ
    ャネル数が8チャネルであり、前記チャネル数は下記の
    ような(3)式によって決定されることを特徴とする請
    求項1記載のDVDオーディオディスク装置。 N=(Mbr×Ccr)/(Fs×Qb) ……… (3) Fs:サンプリング周波数(Hz) Qb:量子化ビット数(bits) Mbr:DVDディスクの最大データ伝送率(Mbp
    s) Ccr:DTS圧縮符号化方式による圧縮比 N:DVDディスクのデータ伝送率、サンプリング周波
    数、量子化ビット数によって決められる収録可能な最大
    チャネル数。
  5. 【請求項5】 前記オーディオ符号化モードが疑似無損
    失圧縮符号化方式の時、前記第1〜第3量子化ビットが
    それぞれ16ビット、20ビット及び24ビットであ
    り、前記第1〜第3サンプリング周波数がそれぞれ4
    4.1KHz、88.2KHz及び176.4KHzで
    あり、前記最大オーディオチャネル数が8チャネルであ
    り、前記チャネル数は下記のような(4)式によって決
    定されることを特徴とする請求項1記載のDVDオーデ
    ィオディスク装置。 N=(Mbr×Ccr)/(Fs×Qb) ……… (4) Fs:サンプリング周波数(Hz) Qb:量子化ビット数(bits) Mbr:DVDディスクの最大データ伝送率(Mbp
    s) Ccr:DTS圧縮符号化方式による圧縮比 N:DVDディスクのデータ伝送率、サンプリング周波
    数、量子化ビット数によって決められる収録可能な最大
    チャネル数。
  6. 【請求項6】 前記ビデオ_TSディレクトリにDVD
    ビデオ再生装置で再生可能なオーディオタイトルの位置
    情報のみからなるAMGの位置情報が記録され、前記A
    MGにディスクの各オーディオタイトルの位置情報が記
    録され、前記オーディオタイトルがATSI_MATと
    多数のAOBが連続連結されて構成されることを特徴と
    する請求項1から請求項5のいずれかに記載のDVDオ
    ーディオディスク装置。
  7. 【請求項7】 DVDオーディオディスク装置におい
    て、ディスク情報領域にビデオ_TS及びオーディオ_
    TSのディレクトリが位置し、前記オーディオ_TSデ
    ィレクトリにAMGの位置情報が記録され、前記AMG
    にディスクの各オーディオタイトルの位置情報が記録さ
    れ、前記オーディオタイトルがATSI_MATと多数
    のAOBに連続連結されて構成され、前記ATSIオー
    ディオストリームアトリビュートにオーディオ符号化モ
    ード、第1〜第3量子化ビット、第1〜第6サンプリン
    グ周波数及びオーディオチャネル数に関係する復号化ア
    ルゴリズム情報が記録され、前記AOBに、前記オーデ
    ィオストリームアトリビュートに記録された復号化アル
    ゴリズムに対応するオーディオデータが貯蔵されたオー
    ディオパックから構成されることを特徴とするDVDオ
    ーディオディスク装置。
  8. 【請求項8】 前記オーディオ符号化モードが線形PC
    Mオーディオの時、前記第1〜第3量子化ビットがそれ
    ぞれ16ビット、20ビット及び24ビットであり、前
    記第1〜第6サンプリング周波数がそれぞれ48KH
    z、44.1KHz、96KHz、88.2KHz、1
    92KHz及び176.4KHzであり、前記最大オー
    ディオチャネル数が8チャネルであり、前記チャネル数
    は下記のような(5)式によって決定されることを特徴
    とする請求項7記載のDVDオーディオディディスク装
    置。 N=Mbr/(Fs×Qb) ……… (5) Fs:サンプリング周波数(Hz) Qb:量子化ビット数(bits) Mbr:DVDディスクの最大データ伝送率(Mbp
    s) N:DVDディスクのデータ伝送率、サンプリング周波
    数、量子化ビット数によって決められる収録可能な最大
    チャネル数。
  9. 【請求項9】 前記オーディオ符号化モードが疑似無損
    失圧縮符号化方式の時、圧縮前オーディオデータの前記
    第1〜第3量子化ビットがそれぞれ16ビット、20ビ
    ット及び24ビットであり、前記第1〜第6サンプリン
    グ周波数がそれぞれ48KHz、44.1KHz、96
    KHz、88.2KHz、192KHz、及び176.
    4KHzであり、前記最大オーディオチャネル数が8チ
    ャネルであり、前記チャネル数は下記のような(6)式
    によって決定されることを特徴とする請求項7記載のD
    VDオーディオディスク装置。 N=(Mbr×Ccr)/(Fs×Qb) ……… (6) Fs:サンプリング周波数(Hz) Qb:量子化ビット数(bits) Mbr:DVDディスクの最大データ伝送率(Mbp
    s) Ccr:DTS圧縮符号化方式による圧縮比 N:DVDディスクのデータ伝送率、サンプリング周波
    数、量子化ビット数によって決められる収録可能な最大
    チャネル数。
  10. 【請求項10】 ディスクのディスク情報領域にビデオ
    _TS及びオーディオ_TSのディレクトリが位置し、
    前記オーディオ_TSディレクトリにAMGの位置情報
    が記録され、前記AMGにディスクの各オーディオタイ
    トルの位置情報が記録され、前記オーディオタイトルが
    ATSI_MATと多数のAOBに連続連結されて構成
    され、前記ATSIのオーディオストリームアトリビュ
    ートにオーディオ符号化モード、第1〜第3量子化ビッ
    ト、第1〜第6サンプリング周波数及びオーディオチャ
    ネル数に関係する復号化アルゴリズム情報が記録され、
    前記AOBに、前記オーディオストリームアトリビュー
    トに記録された復号化アルゴリズムに対応するオーディ
    オデータが貯蔵されたオーディオパックから構成される
    DVDオーディオを再生する装置において、 前記ディスクから再生されるオーディオデータを受信す
    るデータ受信部と、 前記受信されるオーディオ_TSの情報を検査して、有
    効データが存在すればDVDオーディオと感知し、前記
    受信されるオーディオデータの情報を分析してオーディ
    オ符号化モード、サンプリング周波数、チャネル数及び
    量子化情報などを含むオーディオ制御信号を発生し、前
    記オーディオ_TSに有効データが存在しなければ再生
    制御を中断する制御部と、 多数の復号化部を備え、前記オーディオ制御信号によっ
    て対応する復号化部が選択されて受信されるオーディオ
    データを復号化し、前記オーディオ制御信号に基づいて
    前記復号化されたオーディオデータをマルチチャネルミ
    キシング、サンプリング周波数変換及び再量子化処理す
    るオーディオデコーダと、 前記復号化されたオーディオデータをアナログオーディ
    オ信号に変換して出力するオーディオ出力部とから構成
    されたことを特徴とするDVDオーディオディスク再生
    装置。
  11. 【請求項11】 前記オーディオデコーダが、 前記オーディオ符号化モード制御信号に基づいて受信さ
    れるオーディオストリームを選択して対応の復号化部に
    出力するストリーム選択器と、 前記ストリーム選択器から出力される線形PCMオーデ
    ィオストリームを復号化し、前記オーディオ制御信号に
    基づいて前記復号化されたオーディオデータのサンプリ
    ング周波数変換、マルチチャネルダウンミキシング及び
    再量子化処理を行う線形PCM復号化部と、 前記ストリーム選択器から出力される圧縮符号化された
    オーディオストリームを対応の伸張アルゴリズムで復号
    化し、前記オーディオ制御信号に基づいて復号化された
    オーディオデータのサンプリング周波数変換、マルチチ
    ャネルダウンミキシング及び再量子化処理を行う符号化
    データ復号化部とから構成されたことを特徴とする請求
    項10記載のDVDオーディオディスクの再生装置。
  12. 【請求項12】 ディスクのディスク情報領域にビデオ
    _TS及びオーディオ_TSのディレクトリが位置し、
    前記オーディオTSディレクトリにAMGの位置情報が
    記録され、前記AGMにディスクの各オーディオタイト
    ルの位置情報が記録され、前記オーディオタイトルがA
    TSI_MATと多数のAOBに連続連結されて構成さ
    れ、前記ATSIのオーディオストリームアトリビュー
    トにオーディオ符号化モード、第1〜第3量子化ビッ
    ト、第1〜第6サンプリング周波数及びオーディオチャ
    ネル数に関係する復号化アルゴリズム情報が記録され、
    前記AOBに、前記オーディオストリームアトリビュー
    トに記録された復号化アルゴリズムに対応するオーディ
    オデータが貯蔵されたオーディオパックから構成される
    DVDオーディオを再生する装置において、 前記ディスクから再生されるデータを受信するデータ受
    信部と、 前記受信されるオーディオ_TSの情報を検査して、有
    効データが存在すればDVDオーディオ再生モードを行
    って前記受信されるオーディオデータの情報に基づいて
    オーディオ符号化モード、サンプリング周波数、チャネ
    ル数及び量子化情報などを含むオーディオ制御信号を発
    生し、前記オーディオ_TSに有効データが存在しなけ
    れば、DVDビデオ再生モードを行う制御部と、 前記制御部から出力されるモード制御によってデータ受
    信部から出力されるビデオデータ及びオーディオデータ
    を分離出力するストリームパーザと、 前記制御部からDVD再生モード制御時に前記ストリー
    ムパーザから出力されるビデオデータを復号化して出力
    するビデオ復号化部と、 前記復号化部から出力されるビデオデータをNTSC符
    号化した後アナログビデオ信号に変換して出力するビデ
    オ出力部と、 多数の復号化部を備え、前記制御部から出力されるモー
    ド制御によって駆動され、前記オーディオ符号化モード
    によって対応の復号化部が選択され、受信オーディオデ
    ータを復号化し、オーディオ制御信号に基づいて前記復
    号化されたオーディオデータをマルチチャネルミキシン
    グ、サンプリング周波数変換及び再量子化処理するオー
    ディオ復号化部と、 前記復号化されたオーディオデータをアナログオーディ
    オ信号に変換して出力するオーディオ出力部から構成さ
    れたことを特徴とするDVD再生装置。
  13. 【請求項13】 前記オーディオ復号化部が、 前記オーディオ符号化モード制御信号によって受信され
    るオーディオストリームを選択して対応の復号化部に出
    力するストリーム選択器と、 前記ストリーム選択器から出力される線形PCMオーデ
    ィオストリームを復号化し、前記オーディオ制御信号に
    基づいて前記復号化されたオーディオデータのサンプリ
    ング周波数変換、マルチチャネルダウンミキシング及び
    再量子化処理を行う線形PCM復号化部と、 前記ストリーム選択器から出力される圧縮符号化された
    オーディオストリームを対応の伸張アルゴリズムで復号
    化し、前記オーディオ制御信号に基づいて復号化された
    オーディオデータのサンプリング周波数変換、マルチチ
    ャネルダウンミキシング及び再量子化処理を行う符号化
    データ復号化部とから構成されたことを特徴とする請求
    項12記載のDVDオーディオディスクの再生装置。
  14. 【請求項14】 ディスクのディスク情報領域にビデオ
    _TS及びオーディオ_TSのディレクトリが位置し、
    前記オーディオ_TSディレクトリにAMGの位置情報
    が記録され、前記AGMにディスクの各オーディオタイ
    トルの位置情報が記録され、前記オーディオタイトルが
    ATSI_MATと多数のAOBに連続連結されて構成
    され、前記ATSIのオーディオストリームアトリビュ
    ートにオーディオ符号化モード、第1〜第3量子化ビッ
    ト、第1〜第 6サンプリング周波数及びオーディオチ
    ャネル数に関係する復号化アルゴリズム情報が記録さ
    れ、前記AOBに、前記オーディオストリームアトリビ
    ュートに記録された復号化アルゴリズムに対応するオー
    ディオデータが貯蔵されたオーディオパックから構成さ
    れるDVDオーディオを再生する方法において、 前記オーディオ_TSに有効データが記録されている時
    にAMGの位置を把握し、前記AMGの情報からディス
    クの全体情報を確認し、タイトル再生要求時に前記AM
    Gの位置情報に基づいて該当オーディオタイトルの位置
    を把握した後、該当オーディオタイトル位置のデータを
    読み取り、前記ATSI_MATを読み取り、前記AT
    SI_MATのオーディオストリームアトリビュートを
    読み取って該当オーディオタイトルを再生するための再
    生アルゴリズムを行えるようにオーディオデコーダをセ
    ットした後、該当オーディオタイトルを再生することを
    特徴とするDVDオーディオ再生方法。
JP09848998A 1997-03-25 1998-03-25 Dvdオーディオディスク及びこれを再生する装置及び方法 Expired - Lifetime JP3340384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09848998A JP3340384B2 (ja) 1997-03-25 1998-03-25 Dvdオーディオディスク及びこれを再生する装置及び方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19970010330 1997-03-25
JP199710330 1997-08-27
JP199751861 1997-08-27
JP23159597 1997-08-27
JP9-231595 1997-08-27
KR1019970051861A KR100496144B1 (ko) 1997-03-25 1997-10-09 디브이디 오디오 디스크 및 이를 재생하는 장치 및 방법
JP09848998A JP3340384B2 (ja) 1997-03-25 1998-03-25 Dvdオーディオディスク及びこれを再生する装置及び方法

Related Child Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331673A Division JP2002184111A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスクを再生する方法
JP2001290259A Division JP2002150692A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスクを再生する装置
JP2001331672A Division JP2002197797A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdディスクを再生する装置
JP2001290266A Division JP2002150693A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスク
JP2001290275A Division JP2002150685A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdディスクに記録あるいは貯蔵する装置及び方法
JP2001290286A Division JP2002150695A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスクを再生する装置
JP2001290282A Division JP4091281B2 (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスクを再生する装置
JP2001290260A Division JP2002140872A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11134812A true JPH11134812A (ja) 1999-05-21
JP3340384B2 JP3340384B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=27468643

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09848998A Expired - Lifetime JP3340384B2 (ja) 1997-03-25 1998-03-25 Dvdオーディオディスク及びこれを再生する装置及び方法
JP2001290259A Pending JP2002150692A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスクを再生する装置
JP2001290260A Pending JP2002140872A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスク
JP2001331673A Pending JP2002184111A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスクを再生する方法
JP2001290286A Pending JP2002150695A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスクを再生する装置
JP2001290266A Pending JP2002150693A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスク
JP2001290275A Pending JP2002150685A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdディスクに記録あるいは貯蔵する装置及び方法
JP2001290282A Expired - Lifetime JP4091281B2 (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスクを再生する装置
JP2001331672A Pending JP2002197797A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdディスクを再生する装置

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290259A Pending JP2002150692A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスクを再生する装置
JP2001290260A Pending JP2002140872A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスク
JP2001331673A Pending JP2002184111A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスクを再生する方法
JP2001290286A Pending JP2002150695A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスクを再生する装置
JP2001290266A Pending JP2002150693A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスク
JP2001290275A Pending JP2002150685A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdディスクに記録あるいは貯蔵する装置及び方法
JP2001290282A Expired - Lifetime JP4091281B2 (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdオーディオディスクを再生する装置
JP2001331672A Pending JP2002197797A (ja) 1997-03-25 2001-09-21 Dvdディスクを再生する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (9) JP3340384B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249669A (ja) * 1999-05-28 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリカード、再生装置、記録装置、再生方法、記録方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001307411A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Teac Corp ディスクドライブ装置
JP2002082838A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置、光ディスク、記録方法、コンピュータ読取可能な記録媒体。
CN1551216A (zh) * 2001-06-21 2004-12-01 Lg电子株式会社 记录多信道流的方法和装置,以及记录介质
WO2005076622A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sony Corporation 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びにデータ構造
JPWO2006019104A1 (ja) * 2004-08-17 2008-05-08 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、データ分別装置、及びデータ再生装置
US8306384B2 (en) 2004-08-17 2012-11-06 Panasonic Corporation Information recording medium, data sorting device, and data reproduction device
US8886021B2 (en) 2002-11-20 2014-11-11 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030087193A (ko) 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
MXPA04002365A (es) * 2002-06-21 2004-11-22 Lg Electronics Inc Medio de grabacion que tiene estructura de datos para manejar la reproduccion de datos de video grabados en el mismo.
KR100620185B1 (ko) * 2002-06-21 2006-09-01 엘지전자 주식회사 비디오 데이터의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체
US7783159B2 (en) 2002-06-24 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7889968B2 (en) 2002-06-24 2011-02-15 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
RU2320030C2 (ru) 2002-06-24 2008-03-20 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанных на нем видеоданных нескольких каналов воспроизведения и способы и устройства записи и воспроизведения
WO2004003908A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing recording and reproduction of multiple path data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatus
CN101067954B (zh) 2002-06-28 2010-06-23 Lg电子株式会社 具有用于管理记录在其上面的多个重放路径视频数据的再现的数据结构的记录介质以及记录和再现方法及装置
CA2469176C (en) 2002-10-14 2010-09-14 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
ATE547792T1 (de) 2002-10-15 2012-03-15 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium mit einer datenstruktur zur verwaltung der wiedergabe mehrerer darauf aufgezeichneter grafikströme und aufzeichnungs- und wiedergabeverfahren und vorrichtungen
US8064755B2 (en) 2002-11-08 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording a multi-component stream and a high-density recording medium having a multi-component stream recorded thereon and reproducing method and apparatus of said recording medium
US7720356B2 (en) 2002-11-12 2010-05-18 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7783160B2 (en) 2002-11-20 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of interleaved multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7693394B2 (en) 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004077417A1 (en) 2003-02-28 2004-09-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing random/shuffle reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7620301B2 (en) 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
US7397598B2 (en) 2004-08-20 2008-07-08 Nikon Corporation Light source unit and light irradiation unit

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249669A (ja) * 1999-05-28 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリカード、再生装置、記録装置、再生方法、記録方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001307411A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Teac Corp ディスクドライブ装置
US7130253B2 (en) 2000-04-20 2006-10-31 Teac Corporation Disk DVD-ROM drive unit with a playback speed control and disk drive method
JP2002082838A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置、光ディスク、記録方法、コンピュータ読取可能な記録媒体。
CN1551216A (zh) * 2001-06-21 2004-12-01 Lg电子株式会社 记录多信道流的方法和装置,以及记录介质
US8886021B2 (en) 2002-11-20 2014-11-11 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8483053B2 (en) 2004-02-06 2013-07-09 Sony Corporation Information processing device, information processing method, program, and data structure
WO2005076622A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sony Corporation 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びにデータ構造
JPWO2006019104A1 (ja) * 2004-08-17 2008-05-08 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、データ分別装置、及びデータ再生装置
US7949930B2 (en) 2004-08-17 2011-05-24 Panasonic Corporation Information recording medium, data sorting device and data reproduction device
US8170400B2 (en) 2004-08-17 2012-05-01 Panasonic Corporation Information recording medium, and multiplexing device
US8249415B2 (en) 2004-08-17 2012-08-21 Panasonic Corporation Information recording medium, data discrimination device, and data reproduction device
US8306384B2 (en) 2004-08-17 2012-11-06 Panasonic Corporation Information recording medium, data sorting device, and data reproduction device
JP4593570B2 (ja) * 2004-08-17 2010-12-08 パナソニック株式会社 情報記録媒体、データ分別装置、データ再生装置及び記録方法
US7792012B2 (en) 2004-08-17 2010-09-07 Panasonic Corporation Information recording medium, and data reproduction device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002197797A (ja) 2002-07-12
JP4091281B2 (ja) 2008-05-28
JP2002150694A (ja) 2002-05-24
JP2002150693A (ja) 2002-05-24
JP3340384B2 (ja) 2002-11-05
JP2002140872A (ja) 2002-05-17
JP2002150695A (ja) 2002-05-24
JP2002184111A (ja) 2002-06-28
JP2002150692A (ja) 2002-05-24
JP2002150685A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3340384B2 (ja) Dvdオーディオディスク及びこれを再生する装置及び方法
KR100247345B1 (ko) 디브이디오디오디스크재생장치및방법
US6449228B2 (en) DVD-audio disk, and apparatus and method for recording data on and/or reproducing data from the same
US6222983B1 (en) DVD-audio disk, and apparatus and method for playing the same
US7110662B1 (en) Apparatus and method for recording data on a DVD-audio disk
US7409143B2 (en) DVD-audio disk, and apparatus and method for playing the same
EP0867877A2 (en) DVD-audio disk, and apparatus and method for playing the same
KR100547894B1 (ko) 디브이디 오디오 디스크 및 이를 재생하는 장치 및 방법
KR100215476B1 (ko) 디지털 다기능 디스크(dvd) 및 dvd재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term