JPH11133375A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11133375A
JPH11133375A JP29700597A JP29700597A JPH11133375A JP H11133375 A JPH11133375 A JP H11133375A JP 29700597 A JP29700597 A JP 29700597A JP 29700597 A JP29700597 A JP 29700597A JP H11133375 A JPH11133375 A JP H11133375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
scanning
signal
electrodes
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29700597A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Renbutsu
啓一 蓮仏
Kazuhiro Nishikawa
和博 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP29700597A priority Critical patent/JPH11133375A/ja
Publication of JPH11133375A publication Critical patent/JPH11133375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示品位の向上を図った液晶表示装置を提供
することを課題とする。 【解決手段】 複数の走査電極COと複数の信号電極S
Eを有する第1、第2の画面1、2を備え、前記第1の
画面1と第2の画面2の走査を同時に行う単純マトリッ
クス式の液晶表示装置において、第1画面の走査電極C
OUの内、第2の画面に接する部分に位置する特定走査
電極COU300の走査中に信号電極SEUへ印加した
信号電圧の印加を、前記特定走査電極の走査終了後も所
定期間t継続するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画面を備え
る液晶表示装置に係わり、特に、画面の境界部分に発生
する表示ムラの低減を図った液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】単純マトリックス式の液晶表示装置にお
いては、表示画面の大型化に対応するため、画面を例え
ば上下2つの画面によって構成し、これらの画面の走査
を同時に行うことによって高デューティ駆動を実現して
いる(例えば、特開昭60−175029号公報な
ど)。
【0003】上記のような2画面構成の単純マトリック
ス式の液晶表示装置においては、例えば、全画面を黒ベ
タ表示状態にした場合に、上下の画面の最終走査線に沿
った部分の輝度が他の部分よりも高くなり、白線に見え
る状態が発生する。逆に、全画面を白ベタ表示状態にし
た場合に、上下の画面の最終走査線に沿った部分の輝度
が他の部分よりも低くなり、黒線に見える状態が発生す
る。下画面の最終走査線に沿って発生する白あるいは黒
線は、その下側が表示領域ではない額縁領域であるた
め、画面中央に発生する線に比べて認識されにくいが、
上画面の最終走査線に沿って発生する白あるいは黒線
は、画面の中央に位置するので、認識されやすく、表示
品位を低下させる大きな要因になっている。
【0004】上記線状の表示ムラの発生原因について検
討した結果、最終走査期間における実効電圧が他の走査
期間における実効電圧と相違することに起因しているこ
とが分かった。
【0005】これについて、図5を参照して説明する。
同図は走査線数が300本の画面を用いて1/301以
上のデュ−ティ駆動を行う場合の走査期間近傍の走査電
極印加電圧と信号電極印加電圧の波形を示し、同図
(a),(b)は、黒ベタ表示を行う場合、同図
(c),(d)は、白ベタ表示を行う場合の電圧波形を
示している。そして、同図(a),(c)は、最終の走
査電極以外の走査電極と任意の信号電極の交点部分を代
表して299本目の走査電極と任意の信号電極に印加さ
れる電圧波形を示し、同図(b),(d)は、300本
目すなわち最終の走査電極と任意の信号電極に印加され
る電圧波形を示している。ここで、+45度の斜線は、
実効値として積算される部分を示している。同図(b)
に示すように、最終の走査電極と任意の信号電極間に印
加される電圧が、最終の走査電極に印加される走査電圧
の波形なまりに起因して、最終の走査電極以外の他の走
査電極と任意の信号電極間に印加される電圧(同図
(a))に比べて図に−45度の斜線を施した部分の電
圧分だけ多くなり、実効電圧の増加によって輝度上昇す
る場合がある。特に、帰線期間の表示データは一般的に
不定な場合が多いので、黒ベタ表示中の帰線期間におい
て、白データが出力されると、同図(b)に示すよう
に、帰線期間の白データの影響を受けて実効電圧の上昇
が生じ、最終走査電極に沿った部分の輝度が上昇して白
線が現れやすい。
【0006】一方、白ベタ表示を行う場合は、同図
(d)に示すように、−45度の斜線を施した部分の電
圧が少なくなり、実効電圧の低下によって輝度低下し、
最終走査電極に沿った部分に黒線が現れやすい。
【0007】その結果、黒表示の中に白い線状の表示ム
ラ、あるいは、白表示の中に黒い線状の表示ムラが発生
する。この表示ムラを防ぐためには、帰線期間の表示デ
ータをその直前の状態に保てば、最終の走査電極とそれ
以外の走査電極に沿った部分の実効電圧を同じに維持す
ることができるが、帰線期間の表示データをその直前の
状態に保つための回路構成は、複雑化する場合が合い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点を
考慮して成されたもので、表示品位の向上を図った液晶
表示装置を提供することを主な課題とする。また、本発
明は、ベタ表示状態において目立ちやすい線状の表示ム
ラの発生を抑制して表示品位の向上を図ることを課題の
1つとする。本発明は、ベタ表示状態において特に目立
ちやすい画面中央部分における線状の表示ムラの発生を
抑制して表示品位の向上を図ることを課題の1つとす
る。また、本発明は、線状表示ムラの発生を抑制するた
めの回路を、比較的簡単な構成で実現することを課題の
1つとする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、複数の走査電極と複数の信号電極を有する第1、第
2の画面を備え、前記第1の画面と第2の画面の走査を
同時に行う単純マトリックス式の液晶表示装置におい
て、第1画面の走査電極の内、第2の画面に隣接する部
分に位置する特定走査電極の走査中に信号電極へ印加し
た信号電圧の印加を、前記特定走査電極の走査終了後も
所定期間継続するようにしたことを特徴とする。
【0010】本発明の液晶表示装置は、複数の走査電極
と複数の信号電極を有する第1、第2の画面を備え、前
記第1の画面と第2の画面の走査を同時に行う単純マト
リックス式の液晶表示装置において、第1画面の帰線期
間の直前の走査中に信号電極へ印加した信号電圧を、帰
線期間開始後も所定期間継続して信号電極へ印加するよ
うにしたことを特徴とする。
【0011】本発明の液晶表示装置は、複数の走査電極
と複数の信号電極を有する第1、第2の画面を備え、前
記第1の画面と第2の画面の走査を同時に行う単純マト
リックス式の液晶表示装置において、第1画面及び第2
画面の最終の走査電極の走査に際して、当該走査中に信
号電極へ印加した信号電圧の印加を、前記最終の走査電
極の走査終了後も所定期間継続するようにしたことを特
徴とする。
【0012】本発明の液晶表示装置は、第1、第2の画
面を構成するための複数の走査電極と複数の信号電極を
有する液晶パネルと、前記複数の走査電極を走査駆動す
るための走査駆動回路と、前記複数の信号電極を駆動す
るための信号駆動回路とを備え、前記走査駆動回路は、
第1の画面用の走査電極と第2の画面用の走査電極とを
同時に走査する構成とした単純マトリックス式の液晶表
示装置において、走査期間を示すクロック信号を所定期
間遅延させる遅延手段を設け、この遅延手段を、前記第
1画面の帰線期間の直前に作動させ、遅延した走査クロ
ック信号を信号駆動回路に供給する構成としたことを特
徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面を参照
して説明する。図1は、本発明の液晶表示装置の一実施
例を示す回路図である。この液晶表示装置は、複数の画
面、この例では上下に配置した第1の画面1と第2の画
面2を備えている。尚、複数の画面の配置は、上下配置
以外にも左右配置など種々の配置を行うことができる。
これら第1の画面1と第2の画面2は、1つの液晶パネ
ル3内に形成されている。液晶パネル3は、一方に複数
の走査電極COを、他方に複数の信号電極SEを形成し
た一対のガラス基板を、前記走査電極COと信号電極S
Eがマトリックス状を成すように配置し、その間に液晶
層を挟持して構成している。一方のガラス基板に形成し
た複数の走査電極COは、第1画面1に対応したCOU
1〜300の300本、第2画面2に対応したCOL1
〜300の300本を備え、第1、第2の画面1、2で
同数の構成としているが、第1、第2の画面1、2で異
なる数にすることもできる。他方のガラス基板に形成し
た複数の信号電極SEは、第1、第2の画面1、2の境
界部分において上側の信号電極SEUと下側の信号電極
SELの上下に分割しており、第1、第2の画面1、2
で異なる信号を印加できるようにしている。
【0014】液晶パネル3には、前記複数の走査電極C
Oを駆動するための走査駆動回路4と、前記複数の信号
電極SEを駆動するための第1、第2の信号駆動回路
5、6とを接続している。走査駆動回路4は、第1画面
1を構成する走査電極COU1〜300、第2画面2を
構成する走査電極COL1〜300を同時に個々に駆動
するための2つの回路を備えている。そして、これら2
つの回路を駆動するため、走査駆動回路4には、バッフ
ァ回路7を介して各種のタイミング信号(フレーム信号
FLM、走査クロック信号CL1、交流化信号M、表示
制御信号DISP等)が供給されるとともに、バイアス
電圧発生回路8からその駆動に必要な各種バイアス電圧
が供給される。
【0015】第1信号駆動回路5には、バッファ回路7
を介して第1画面用の表示データUD0〜7、各種のタ
イミング信号(データクロック信号CL2、交流化信号
M、表示制御信号DISP等)が供給されるとともに、
バイアス電圧発生回路8からその駆動に必要な各種バイ
アス電圧が供給され、第2信号駆動回路6には、バッフ
ァ回路7を介して第2画面用の表示データLD0〜7、
各種のタイミング信号(データクロック信号CL2、走
査クロック信号CL1、交流化信号M、表示制御信号D
ISP等)が供給されるとともに、バイアス電圧発生回
路8からその駆動に必要な各種バイアスが供給される。
第1信号駆動回路5には、走査クロックとして、疑似走
査クロック信号発生手段9によって生成された疑似走査
クロック信号CL1−Uが供給される。
【0016】この疑似走査クロック信号発生手段9は、
所望の回路へ帰線期間開始後も走査クロック信号CL1
を継続して供給することができるようにするため、図2
に示すように、走査クロック信号CL1と選択信号Sの
出力が与えられるアンドゲートAGの出力を、遅延手段
DLを介してオアゲートOGの一方の入力に与え、この
オアゲートOGの他方の入力に走査クロック信号CL1
を与える構成としている。
【0017】選択信号Sは、第1画面1の最終の走査電
極COU、すなわち第2の画面2と隣接する部分に位置
する走査電極COU300が選択されている期間を示す
信号が用いられる。選択信号Sは、走査駆動回路4を構
成する駆動用ICが第1画面1の最終の走査電極COU
300が選択されている期間にキャリー信号を出力する
構成である場合は、このキャリー信号を利用することに
より、付加回路を必要とすることなく簡単に生成するこ
とができる。これ以外にも、走査クロック信号CL1を
カウントするカウンタを利用して選択信号Sを生成する
こともできる。この場合、フレーム信号FLMが与えら
れる都度、その後の走査クロック信号CL1の数をカウ
ントするカウンタを設け、このカウンタを、第1画面1
の最終の走査電極COU300の選択タイミングを示す
カウント、この例ではカウンタが300カウントしてい
る期間のみ出力を行うようにし、その出力を用いて選択
信号Sを生成するように構成することもできる。
【0018】次に、上記液晶表示装置の動作について、
図3、図4を参照して説明する。ここで、走査駆動回路
4は、第1、第2の画面1、2を各々、所定の帰線期間
Vを確保するように1/301デュ−ティ以上(1/3
01〜1/320)のデュ−ティで駆動を行うものとす
る。また、第1、第2の信号駆動回路5、6には、全画
面を黒表示にするためのデータ信号が継続して与えられ
るものとする。
【0019】表示制御信号DISPが与えられた状態
で、フレームの開始を示すフレーム信号FLMが走査駆
動回路4に与えられると、走査駆動回路4は、走査クロ
ック信号CL1(1)に基づいて、走査電極COU1、
COL1に選択電圧VH(反転時はVL)を与え、それ
以外の走査電極COには、非選択電圧VMを与えること
によって第1、第2の画面1、2の同時走査を開始す
る。次の走査クロック信号CL1(2)が与えられる
と、走査電極COU2、COL2に選択電圧VH(反転
時はVL)が与えられ、それ以外の走査電極COには、
非選択電圧VMが与えられる。これらの動作を順次行う
ことによって、同一番号の走査電極に順次選択電圧VH
(反転時はVL)を与える第1、第2画面1、2の同時
駆動が実行される。
【0020】最終の走査電極COU300、COL30
0の走査が開始されると、走査駆動回路4から選択信号
Sが出力され、この信号Sが疑似走査クロック信号発生
手段9に与えられる。疑似走査クロック信号発生手段9
は、最終の走査電極COU300、COL300の走査
終了期間を示すCL1(301)と前記選択信号Sのア
ンド出力S1によって遅延手段DLを作動させ、その遅
延出力S2が走査クロック信号CL1の疑似信号として
オアゲートOGに与えられる。オアゲートOGは、通常
の走査クロック信号CL1と遅延手段DLが遅延出力S
2として出力する疑似信号のオア出力を疑似走査クロッ
ク信号CL1−Uとして第1信号駆動回路5に与える。
【0021】第1信号駆動回路5は、第1画面1の最終
の走査電極COU300の走査が終了して帰線期間Vが
開始されても、疑似クロック信号CL1−Uが立ち下が
るまで信号電極SEUへの電圧の印加を継続して行う。
このように帰線期間V開始後も信号電極SEUへの電圧
の印加を継続して所定時間t行うことにより、図4に示
すように、最終走査電極に沿った部分の液晶に印加され
る電圧を時間tに応じて低減させることができる。従っ
て、時間tを液晶パネル3の特性に応じて調節すること
により、従来、図5(b)に−45度の斜線で示す部分
に発生していた余分な液晶印加電圧を減少させることが
できる。
【0022】その結果、第1画面1の最終の走査電極C
OU300に沿った液晶印加実効電圧とそれ以外の走査
電極COU1〜299、COL1〜299に沿った液晶
印加実効電圧値(図4に+45度斜線で示す範囲)を同
じに保つことができ、第1画面1の最下部とそれ以外の
部分の輝度差を大幅に低減することができる。
【0023】図4(c),(d)は、第1、第2の信号
駆動回路5、6に、全画面を白表示にするためのデータ
信号が与えられた場合を示し、この場合も、第1信号駆
動回路5に帰線期間Vの直前に与えられる走査クロック
信号CL1の立ち下がりタイミングを所定時間t遅延す
ることによって、第1画面1の最終の走査電極COU3
00に沿った液晶印加実効電圧とそれ以外の走査電極C
OU1〜299、COL1〜299に沿った液晶印加実
効電圧値(図4に+45度斜線で示す範囲)を同じに保
つことができ、第1画面1の最下部とそれ以外の部分の
輝度差を大幅に低減することができる。
【0024】上記の実施例は、第1、第2の画面の内、
輝度ムラが最も目立ちやすい画面中央部部分、すなわ
ち、第1画面1の最下部分に沿って生じる線状の輝度ム
ラのみを改善し、枠の存在などによって輝度ムラが目立
ちにくい第2画面2の最下部分に沿って生じる線状の輝
度ムラについては改善しない場合を例示したが、この第
2画面2の最下部分に沿って生じる線状の輝度ムラも以
下に説明する構成とすることによって改善を図ることが
できる。
【0025】まず、第1、第2の画面1、2の走査電極
COの数が同じ場合は、図1に示す実施例において第1
の信号駆動回路5のみに与えていた疑似走査クロック信
号CL1−Uを第2の信号駆動回路6にも与えるよう
に、第2の信号駆動回路6に与える走査クロック信号の
配線を変更すればよい。すなわち、図1に示す実施例に
おいて、第2の信号駆動回路6に与えていた走査クロッ
ク信号CL1に替えて、疑似信号クロック信号発生手段
9が出力する疑似走査クロック信号CL1−Uを供給す
るように配線すれば良い。このように、第1、第2の信
号駆動回路5、6の走査クロック信号として疑似走査ク
ロック信号CL1−Uを供給することにより、第1、第
2の画面の最下部に生じる輝度ムラを簡単な回路構成に
よって解消することができる。
【0026】次に、第1、第2の画面1、2の走査電極
COの数が異なる場合は、図2に示す疑似走査クロック
信号発生手段9と同様にして、第2の信号駆動回路6用
の疑似走査クロック信号発生手段を別途設ければよい。
この第2の信号駆動回路6用の疑似走査クロック信号発
生手段は、第2画面2を構成する走査電極COLの数に
応じて、その最終走査電極COLの選択終了期間を示す
走査クロック信号の立ち下がりタイミングを所定期間だ
け遅延させるタイミングで、疑似走査クロック信号を第
2信号駆動回路6に供給するように構成することができ
る。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、画面の
最下部に沿って線状に発生する輝度ムラを効果的に解消
することができ、表示品位を向上することができる。特
に、第1、第2の画面が黒(もしくは白)ベタ表示状態
の場合に、画面の中央部分における白線(もしくは黒
線)の発生を未然に防止して表示品位を高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】図1に示す回路の一部を詳細に示す回路図であ
る。
【図3】同実施例の動作を説明するための電圧波形図で
ある。
【図4】同実施例の動作を説明するための要部電圧波形
図である。
【図5】従来例の動作を説明するための要部電圧波形図
である。
【符号の説明】
1 第1画面 2 第2画面 3 液晶パネル 4 走査駆動回路 5 第1信号駆動回路 6 第2信号駆動回路 9 疑似走査クロック信号発生手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査電極と複数の信号電極を有す
    る第1、第2の画面を備え、前記第1の画面と第2の画
    面の走査を同時に行う単純マトリックス式の液晶表示装
    置において、第1画面の走査電極の内、第2の画面に隣
    接する部分に位置する特定走査電極の走査中に信号電極
    へ印加した信号電圧の印加を、前記特定走査電極の走査
    終了後も所定期間継続するようにしたことを特徴とする
    液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 複数の走査電極と複数の信号電極を有す
    る第1、第2の画面を備え、前記第1の画面と第2の画
    面の走査を同時に行う単純マトリックス式の液晶表示装
    置において、第1画面の帰線期間の直前の走査中に信号
    電極へ印加した信号電圧を、帰線期間開始後も所定期間
    継続して信号電極へ印加するようにしたことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 複数の走査電極と複数の信号電極を有す
    る第1、第2の画面を備え、前記第1の画面と第2の画
    面の走査を同時に行う単純マトリックス式の液晶表示装
    置において、第1画面及び第2画面の最終の走査電極の
    走査に際して、当該走査中に信号電極へ印加した信号電
    圧の印加を、前記最終の走査電極の走査終了後も所定期
    間継続するようにしたことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 第1、第2の画面を構成するための複数
    の走査電極と複数の信号電極を有する液晶パネルと、前
    記複数の走査電極を走査駆動するための走査駆動回路
    と、前記複数の信号電極を駆動するための信号駆動回路
    とを備え、前記走査駆動回路は、第1の画面用の走査電
    極と第2の画面用の走査電極とを同時に走査する構成と
    した単純マトリックス式の液晶表示装置において、走査
    期間を示すクロック信号を所定期間遅延させる遅延手段
    を設け、この遅延手段を、前記第1画面の帰線期間の直
    前に作動させ、遅延した走査クロック信号を信号駆動回
    路に供給する構成としたことを特徴とする液晶表示装
    置。
JP29700597A 1997-10-29 1997-10-29 液晶表示装置 Pending JPH11133375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29700597A JPH11133375A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29700597A JPH11133375A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133375A true JPH11133375A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17841024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29700597A Pending JPH11133375A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194307A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Sharp Corp マトリクス型表示装置
US7119787B2 (en) 2003-05-28 2006-10-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194307A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Sharp Corp マトリクス型表示装置
US7119787B2 (en) 2003-05-28 2006-10-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100299081B1 (ko) 표시장치및이표시장치의구동방법과구동회로
KR100895303B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
EP2149874A1 (en) Liquid crystal display
JPS63298287A (ja) 液晶表示装置
WO2013121720A1 (ja) 液晶表示装置
JP2005326461A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP3196998B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08286644A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
US20060132422A1 (en) Method of driving liquid crystal display and liquid crystal display
US6362804B1 (en) Liquid crystal display with picture displaying function for displaying a picture in an aspect ratio different from the normal aspect ratio
JPH11133375A (ja) 液晶表示装置
JP2002040993A5 (ja)
JP2625248B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002040993A (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置
JPH08241060A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH11272239A (ja) 液晶表示装置
WO2007052421A1 (ja) 表示装置、データ信号線駆動回路、および表示装置の駆動方法
JPH05313608A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
JP3064586B2 (ja) インターレース走査回路
JPH0850467A (ja) 液晶表示パネルの表示制御方法及びその回路
JPH06308455A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH11231822A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JPH07147659A (ja) 液晶パネル駆動回路
JP2000056734A (ja) 液晶表示装置の表示制御システム
JPH0744138A (ja) 液晶表示装置