JP2002040993A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2002040993A5
JP2002040993A5 JP2000220275A JP2000220275A JP2002040993A5 JP 2002040993 A5 JP2002040993 A5 JP 2002040993A5 JP 2000220275 A JP2000220275 A JP 2000220275A JP 2000220275 A JP2000220275 A JP 2000220275A JP 2002040993 A5 JP2002040993 A5 JP 2002040993A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
signal wiring
voltage
semiconductor switching
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000220275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002040993A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2000220275A priority Critical patent/JP2002040993A/ja
Priority claimed from JP2000220275A external-priority patent/JP2002040993A/ja
Publication of JP2002040993A publication Critical patent/JP2002040993A/ja
Publication of JP2002040993A5 publication Critical patent/JP2002040993A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 画像信号配線と、前記画像信号配線と互いに交差して、複数の格子領域を形成する走査信号配線と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記走査信号配線と前記画像信号配線とからの給電を受ける半導体スイッチング素子と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記半導体スイッチング素子を介して、前記画像信号配線から供給される信号を表示材料に印加するための画素電極と、前記画素電極と対向して配置された対向電極とを備え、前記表示材料を交流駆動して映像を表示する表示装置の駆動方法であって、
垂直ブランキング期間中の前記画像信号配線の電位を、前記対向電極の電位に保持することにより、
前記半導体スイッチング素子のオフリーク電流および前記半導体スイッチング素子と前記画像信号配線との間のカップリング容量の少なくともいずれか一方による前記画素電極の電位への影響を低減することを特徴とする表示装置の駆動方法。
【請求項2】 画像信号配線と、前記画像信号配線と互いに交差して、複数の格子領域を形成する走査信号配線と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記走査信号配線と前記画像信号配線とからの給電を受ける半導体スイッチング素子と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記半導体スイッチング素子を介して、前記画像信号配線から供給される信号を表示材料に印加するための画素電極と、前記画素電極と対向して配置された対向電極とを備え、前記表示材料を交流駆動して映像を表示する表示装置の駆動方法であって、
有効期間中の該画像信号配線の平均電圧を求め、前記平均電圧を垂直ブランキング期間中の前記画像信号配線の電位とすることにより、
前記半導体スイッチング素子のオフリーク電流および前記半導体スイッチング素子と前記画像信号配線との間のカップリング容量の少なくともいずれか一方による前記画素電極の電位への影響を低減することを特徴とする表示装置の駆動方法。
【請求項3】 画像信号配線と、前記画像信号配線と互いに交差して、複数の格子領域を形成する走査信号配線と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記走査信号配線と前記画像信号配線とからの給電を受ける半導体スイッチング素子と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記半導体スイッチング素子を介して、前記画像信号配線から供給される信号を表示材料に印加するための画素電極と、前記画素電極と対向して配置された対向電極を有する表示パネルと、
前記画像信号配線に電圧を印加するための画像信号ドライバ回路と、
前記走査信号配線に電圧を印加するための走査信号ドライバ回路と、
前記画像信号ドライバ回路に電圧を印加するためのセレクタと、
前記対向電極に電圧を印加する対向電圧発生回路と、
映像データの入力を受け、前記画像信号ドライバ回路および前記走査信号ドライバ回路に印加する電圧を制御するためのコントローラとを備え、
前記コントローラが、垂直ブランキング期間中の前記画像信号配線の電位を、前記対向電極の電位に保持することにより、前記半導体スイッチング素子のオフリーク電流および前記半導体スイッチング素子と前記画像信号配線との間のカップリング容量の少なくともいずれか一方による前記画素電極の電位への影響を低減することを特徴とする表示装置。
【請求項4】 画像信号配線と、前記画像信号配線と互いに交差して、複数の格子領域を形成する走査信号配線と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記走査信号配線と前記画像信号配線とからの給電を受ける半導体スイッチング素子と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記半導体スイッチング素子を介して、前記画像信号配線から供給される信号を表示材料に印加するための画素電極と、前記画素電極と対向して配置された対向電極とを有する表示パネルと、
前記画像信号配線に電圧を印加するための画像信号ドライバ回路と、
前記走査信号配線に電圧を印加するための走査信号ドライバ回路と、
前記画像信号ドライバ回路に電圧を印加するためのセレクタと、
前記対向電極に電圧を印加する対向電圧発生回路と、
映像データの入力を受け、前記画像信号ドライバ回路および前記走査信号ドライバ回路に印加する電圧を少なくとも制御するためのコントローラとを備え、
前記コントローラは、有効期間中の該画像信号配線の平均電圧を求め、前記平均電圧を垂直ブランキング期間中の前記画像信号配線の電位とすることにより、前記半導体スイッチング素子のオフリーク電流および前記半導体スイッチング素子と前記画像信号配線との間のカップリング容量の少なくともいずれか一方による前記画素電極の電位への影響を低減することを特徴とする表示装置。
【請求項5】 前記コントローラは、
前記画像信号配線毎の前記映像データを加算する加算器と、
前記加算された映像データのうち、上位の所定のビット成分だけを保持するラッチとを備えたことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】 前記コントローラは、
前記画像信号配線毎の前記映像データを加算する加算器と、
前記加算された映像データを除算して、上位の所定のビット成分だけを出力する除算器とを少なくとも備えたことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
このようなTFT回路300の動作は、以下のようなものである。すなわち、ゲート電極線302にゲート電圧Vgを印加することによりTFT303のスイッチング動作を行い、ゲート電圧VgがONの時に、画素電極304と対向電極305との間に配置される液晶セルに印加すべき電圧Vlcを、ソース電極線301に印加されているソース電圧Vsの電位まで充電し、ゲート電圧Vgが0ffの時に、液晶容量Clcを用いて電位Vlcを保持する。
この電位の変動が、画素電極304とソース電極線と間のカップリング容量Cを通して、画素電極304に誘導されることと、画素電極304とゲート電極線30との間に配置されたTFT303のオフリーク電流として印加される信号電圧による、画素電極304の電位の変動が、本来ラスタ画面を表示すべき領域の画素に影響を与える。つまり、同じラスタ画面を表示する画素でも、黒ウィンドウパターンの存在する領域を通るソース電極線に接続された画素と、黒ウィンドウパターンが存在しない領域を通るソース電極線に接続された画素とでは、上記カップリング容量による誘導電圧およびTFTのオフリーク電流に相違が生じる為、縦クロストークが生ずる。
次に、図2(b)は、上記パターンに於けるこの2つのソース電極線S1(白黒の縞模様をクロスするライン)、S2(白黒の縞模様をクロスしないライン)とゲート電極線Gn+1(中間調の部分)で選択される画素P1,P2に印加される信号の波形を比較したものである。図において、Vsyncは垂直同期信号、Enableは有効画素信号、Gate On timing(Gn)は、ソース電極線S1およびS2と交差するゲート電極線GnのゲートのタイミングのON/OFFを示す信号である。
このような縦クロスパターンを解消しようとする場合、従来のように、ドット反転もしくはライン反転を用いても、ある程度は解消できるが、垂直ブランキング期間中のソース電極線からの出力は最終段の画素データをホールドする、すなわち、最終段に印加した電位を保持するようにしているため、図7に示す例のように、最終段の画素に印加される電位が大きいものである場合は、縦クロストークの原因となる図3のオフリーク電流及びカップリング電圧の影響は、垂直ランキング期間中、ずっと大きなものとして残ることになる。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、第1の本発明(請求項1に対応)は、画像信号配線と、前記画像信号配線と互いに交差して、複数の格子領域を形成する走査信号配線と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記走査信号配線と前記画像信号配線とからの給電を受ける半導体スイッチング素子と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記半導体スイッチング素子を介して、前記画像信号配線から供給される信号を表示材料に印加するための画素電極と、前記画素電極と対向して配置された対向電極とを備え、前記表示材料を交流駆動して映像を表示する表示装置の駆動方法であって、
垂直ブランキング期間中の前記画像信号配線の電位を、前記対向電極の電位に保持することにより、
前記半導体スイッチング素子のオフリーク電流および前記半導体スイッチング素子と前記画像信号配線との間のカップリング容量の少なくともいずれか一方による前記画素電極の電位への影響を低減することを特徴とする表示装置の駆動方法である。
また、第2の本発明(請求項2に対応)は、画像信号配線と、前記画像信号配線と互いに交差して、複数の格子領域を形成する走査信号配線と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記走査信号配線と前記画像信号配線とからの給電を受ける半導体スイッチング素子と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記半導体スイッチング素子を介して、前記画像信号配線から供給される信号を表示材料に印加するための画素電極と、前記画素電極と対向して配置された対向電極とを備え、前記表示材料を交流駆動して映像を表示する表示装置の駆動方法であって、
有効期間中の該画像信号配線の平均電圧を求め、前記平均電圧を垂直ブランキング期間中の前記画像信号配線の電位とすることにより、
前記半導体スイッチング素子のオフリーク電流および前記半導体スイッチング素子と前記画像信号配線との間のカップリング容量の少なくともいずれか一方による前記画素電極の電位への影響を低減することを特徴とする表示装置の駆動方法である。
また、第3の本発明(請求項3に対応)は、画像信号配線と、前記画像信号配線と互いに交差して、複数の格子領域を形成する走査信号配線と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記走査信号配線と前記画像信号配線とからの給電を受ける半導体スイッチング素子と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記半導体スイッチング素子を介して、前記画像信号配線から供給される信号を表示材料に印加するための画素電極と、前記画素電極と対向して配置された対向電極を有する表示パネルと、
前記画像信号配線に電圧を印加するための画像信号ドライバ回路と、
前記走査信号配線に電圧を印加するための走査信号ドライバ回路と、
前記画像信号ドライバ回路に電圧を印加するためのセレクタと、
前記対向電極に電圧を印加する対向電圧発生回路と、
映像データの入力を受け、前記画像信号ドライバ回路および前記走査信号ドライバ回路に印加する電圧を制御するためのコントローラとを備え、
前記コントローラが、垂直ブランキング期間中の前記画像信号配線の電位を、前記対向電極の電位に保持することにより、前記半導体スイッチング素子のオフリーク電流および前記半導体スイッチング素子と前記画像信号配線との間のカップリング容量の少なくともいずれか一方による前記画素電極の電位への影響を低減することを特徴とする表示装置である。
また、第4の本発明(請求項4に対応)は、画像信号配線と、前記画像信号配線と互いに交差して、複数の格子領域を形成する走査信号配線と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記走査信号配線と前記画像信号配線とからの給電を受ける半導体スイッチング素子と、前記複数の格子領域上にマトリックス状に配置された、前記半導体スイッチング素子を介して、前記画像信号配線から供給される信号を表示材料に印加するための画素電極と、前記画素電極と対向して配置された対向電極とを有する表示パネルと、
前記画像信号配線に電圧を印加するための画像信号ドライバ回路と、
前記走査信号配線に電圧を印加するための走査信号ドライバ回路と、
前記画像信号ドライバ回路に電圧を印加するためのセレクタと、
前記対向電極に電圧を印加する対向電圧発生回路と、
映像データの入力を受け、前記画像信号ドライバ回路および前記走査信号ドライバ回路に印加する電圧を少なくとも制御するためのコントローラとを備え、
前記コントローラは、有効期間中の該画像信号配線の平均電圧を求め、前記平均電圧を垂直ブランキング期間中の前記画像信号配線の電位とすることにより、前記半導体スイッチング素子のオフリーク電流および前記半導体スイッチング素子と前記画像信号配線との間のカップリング容量の少なくともいずれか一方による前記画素電極の電位への影響を低減することを特徴とする表示装置である。
図1に於いて、101はコンピュータ等からの映像信号を液晶パネルに出力可能な信号に変換するコントローラ、102はソースドライバ回路、103はゲートドライバ回路、104は対向電圧発生回路、105は液晶パネル、106はセレクタである。ただし、液晶パネル105については、図3,図5に手示す従来例と同様なので説明を省略する。
図示しないコンピュータ等からの映像データの出力は、コントローラ101に入力され、液晶パネル表示用に変換された後、セレクタ10に出力される。このとき、コントローラ101には、映像データを表示するのに必要な垂直同期信号(Vsync)およびイネーブル信号(Enable)が同時に外部より入力され、コントローラ101は、垂直同期信号およびイネーブル信号から、垂直ブランキング信号を生成し、変換した映像データと合わせて、セレクタ106へ出力する。
セレクタ106の出力はソースドライバ回路102に入力され、従来例と同様にして、ソースドライバ回路102から印加される画像信号成分の電圧と、ゲートドライバ回路103から印加される走査信号の電圧とが液晶パネル105に与えられることにより、液晶パネル105に映像が表示される。
有効期間が終了し、最終段のソース電極線がOFFになると、イネーブル信号が解除される(図2のVsyncおよびEnableを参照)ため、ラッチ1002は、保持していた上位6ビットのデータを取り出す。
また、上記の動作において、加算器1101および除算器1102は、映像データを、各ソース電極線の本数、すなわち水平方向の画素数毎に処理するが、このとき加算器1101および除算器1102の個数は、それぞれ水平方向の画素数と同数設けてもよいし、それぞれ1つの加算器および除算器が、水平方向の画素数分の映像データを処理するようにしてもよい。これは、図10に示す加算器1001およびラッチ1002の構成にも言えることであり、図10に示す加算器1001およびラッチ1002は、それぞれ水平方向の画素数と同数設けるものとして説明を行ったが、それぞれ1つの加算器およびラッチが、水平方向の画素数分の映像データを処理するようにしてもよい。
【0061】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、縦クロストークの原因となるオフリーク電流、カップリング電圧の影響を最小限に抑えられる為、特異な表示パターンでも、縦クロストークの少ない表示品位の高い画像が得られる。
JP2000220275A 2000-07-21 2000-07-21 表示装置の駆動方法、表示装置 Pending JP2002040993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220275A JP2002040993A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 表示装置の駆動方法、表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220275A JP2002040993A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 表示装置の駆動方法、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040993A JP2002040993A (ja) 2002-02-08
JP2002040993A5 true JP2002040993A5 (ja) 2007-08-30

Family

ID=18714906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220275A Pending JP2002040993A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 表示装置の駆動方法、表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002040993A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496543B1 (ko) * 2002-12-06 2005-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
CN1308756C (zh) * 2003-05-26 2007-04-04 友达光电股份有限公司 有源矩阵式液晶显示器的驱动方法及其像素结构
JP4561260B2 (ja) * 2004-09-08 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用駆動回路及び駆動方法並びに電気光学装置及び電子機器
JP2007041155A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4988258B2 (ja) 2006-06-27 2012-08-01 三菱電機株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2008096493A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
KR102556084B1 (ko) 2016-10-07 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 프레임 레이트를 변경할 수 있는 표시 장치 및 그것의 동작 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752623B2 (ja) * 1987-11-13 1998-05-18 株式会社日立製作所 Tft液晶表示装置の駆動方法およびtft液晶表示装置
JP2760644B2 (ja) * 1989-10-18 1998-06-04 松下電子工業株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH06337657A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07302065A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3498570B2 (ja) * 1998-04-15 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法並びに電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI276038B (en) Display device and driving method thereof
US5844539A (en) Image display system
US8378950B2 (en) Display device
US20100231810A1 (en) Display device, liquid crystal display device, television set
US20090102777A1 (en) Method for driving liquid crystal display panel with triple gate arrangement
JP3749433B2 (ja) 液晶表示装置および液晶駆動方法
JP2009181097A (ja) マルチドメイン型表示装置
KR20190043670A (ko) 저속 구동 모드로 영상을 출력하는 방법 및 이를 구현하는 표시장치
US20050195150A1 (en) Display panel and display device
KR100492832B1 (ko) 표시 장치
KR20080002570A (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그의 구동방법
JP2005128488A (ja) 表示装置、その駆動装置、及び表示装置の表示方法
JP2002040993A5 (ja)
WO1998002773A1 (fr) Dispositif d'affichage
JP2007171367A (ja) 液晶表示装置
JP3564407B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置および液晶パネルの表示制御方法
JP2002040993A (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置
JP2625248B2 (ja) 液晶表示装置
KR100374378B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
CN110706658A (zh) 背光扫描式的显示方法及背光扫描式的显示系统
JP2005114941A (ja) 液晶表示装置
JPH08184794A (ja) 液晶表示装置
JPH07147659A (ja) 液晶パネル駆動回路
JPH10232645A (ja) 映像表示装置
JP2006119447A (ja) 表示パネル制御回路