JPH11132637A - 冷蔵庫の排水装置 - Google Patents

冷蔵庫の排水装置

Info

Publication number
JPH11132637A
JPH11132637A JP30044697A JP30044697A JPH11132637A JP H11132637 A JPH11132637 A JP H11132637A JP 30044697 A JP30044697 A JP 30044697A JP 30044697 A JP30044697 A JP 30044697A JP H11132637 A JPH11132637 A JP H11132637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
drain hole
defrost heater
refrigerator
dew tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30044697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599977B2 (ja
Inventor
Wakichi Kuwahira
和吉 桑平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP30044697A priority Critical patent/JP3599977B2/ja
Publication of JPH11132637A publication Critical patent/JPH11132637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599977B2 publication Critical patent/JP3599977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/144Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by the construction of drip water collection pans
    • F25D2321/1441Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by the construction of drip water collection pans inside a refrigerator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/146Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by the pipes or pipe connections

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)
  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除霜時に除霜水が冷凍室内で水漏れ、水あふ
れを発生させることを防止する排水装置を提供する。 【解決手段】 冷蔵庫は断熱箱体の奥部に配置される冷
却器と、この冷却器の下方に配置される露受皿22と、
この露受皿と前記冷却器との間に配置されて上部に保護
板31を有する除霜ヒータ27と、この除霜ヒータの保
護板に係合される熱良導体32とを備えている。熱良導
体32は除霜ヒータ27のシリコンキャップ30に係合
される係合片部33と、露受皿22の排水孔25の上方
の保護板31に係合される係合部34と、前記露受皿の
排水孔25に挿入されてこの排水孔に3ヶ所接触する弾
性部35とで形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水の凍結を防止
する冷蔵庫の排水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷蔵庫の排水装置について説明す
る。多数の放熱フィンを備えた冷却器の下方にガラス管
で覆われた除霜ヒータを設置し、この除霜ヒータの下方
に樹脂等で成形された排水受皿を配設し、前記排水受皿
の孔に合致する透孔を設けたアルミ等の金属板体で露受
皿は形成されていた。除霜は周期的に行われ、除霜時に
は除霜ヒータは通電されて前記ガラス管を中心に放射状
に熱を発散する。上方へは冷却器に付着した霜を融解す
る熱源とし、下方には露受皿に放熱し、霜や氷及び冷水
が落下した後、0℃以上の水にして孔から発泡ウレタン
内に埋没したドレン配水管を通じて庫外の蒸発皿へと導
かれる。
【0003】しかしながら、着霜状態や外気温度が低い
場合、霜や氷が完全に溶けなかったり、蒸発皿上で表面
張力でドレンを詰まらせる現象が起きる可能性があっ
た。これを回避するための従来例として、例えば実公昭
50―32390号公報がある。この従来例を図6に基
づいて説明する。棒状熱良導体100の上端のフック部
をヒータ管101に引っかけ、下端部を前記露受皿10
2の排水孔103に挿入しており、除霜時に発熱する除
霜用ヒータのヒータ管101の熱を棒状熱良導体100
で伝導させ露受皿102の排水孔103の付近を加熱し
て除霜水が凍結して出来た氷塊を溶解させ、又、排水孔
103の付近に表面張力等で残留する除霜水を棒状熱良
導体で収集して、水切り作用を良好にし、残留する除霜
水を極力少なくするようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来例では、熱
良導体は上端部のみの固定のため、冷蔵庫の輸送時や冷
蔵庫設置時等、強い衝撃を受けた時、ヒータ管から外れ
落ちる問題がある。またユーザが誤って冷凍室奥部の前
記区画壁の仕切板の冷気吹出口や冷気吸込口から食品の
小片を押し込み露受皿まで落ちた場合や冷蔵庫の組立
時、誤って部品を前記露受皿に落とした場合、前記露受
皿の排水孔を塞ぎ排水詰まりを起こし冷凍室内への水漏
れ、水のあふれが生じる。
【0005】さらに、前記熱良導体の他端は前記排水孔
内に挿入されているだけのため、この排水孔に熱良導体
が接触しないことがあり、排水孔への伝導熱が少なくな
り排水孔内の水が凍結する問題があった。
【0006】本発明は、上記の問題を解決するもので、
冷凍室内の除霜時に除霜水が冷凍室内で水漏れ、水あふ
れを発生させることを防止し、除霜水を排水管を通して
確実に外部へ導くことができる冷蔵庫の排水装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、断
熱箱体の奥部に配置される冷却器と、この冷却器の下方
に配置される露受皿と、この露受皿と前記冷却器との間
に配置される除霜ヒータと、この除霜ヒータに上端部が
係合される熱良導体とを備え、前記熱良導体を前記除霜
ヒータに係合される係合部と、前記露受皿の排水孔に挿
入固定される弾性部とで構成し、前記除霜ヒータの熱を
熱良導体で排水孔に伝えるようにしている。
【0008】本発明の請求項2は、断熱箱体の奥部に配
置される冷却器と、この冷却器の下方に配置される露受
皿と、この露受皿と前記冷却器との間に配置されて上部
に保護板を有する除霜ヒータと、この除霜ヒータの保護
板に係合される熱良導体とを備え、前記熱良導体を前記
除霜ヒータの端部と前記露受皿の排水孔の上方の保護板
との両方に係合される係合部と、前記露受皿の排水孔に
挿入されてこの排水孔に複数ヶ所接触する弾性部とで構
成し、前記熱良導体の係合部での除霜ヒータからの汲み
上げられる熱量を多くするとともに、弾性部を排水孔内
で複数ヶ所接触させてこの排水孔と弾性部との固定を確
実にするようにしている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を図に基づき説明す
る。図1は冷蔵庫の縦断面図であり、図2は熱良導体の
斜視図であり、図3は露受皿と除霜ヒータに取り付けた
熱良導体の斜視図であり、図4は露受皿を切断して右か
ら見た断面図であり、図5は露受皿を切断して左から見
た断面図である。
【0010】図1において、1は冷蔵庫であり、この冷
蔵庫はその本体を構成する前面開口の断熱箱体2とこの
箱体の開口を閉塞する扉3、4、5とで構成される。扉
3は後述の冷蔵室6に対応する回動式の扉であり、扉4
は後述の冷凍室7に対応する引出式の扉であり、扉5は
後述の野菜室8に対応する引出式の扉である。9、10
は断熱箱体2の内部を上下3室に仕切る横仕切壁であ
り、上側の横仕切壁9は上方を食品が凍結しない温度
(例えば約+3℃程度)に冷却される冷蔵室6と下方を
食品が凍結する凍結温度(例えば−20℃程度)に冷却
される冷凍室7とに仕切り、下側の横仕切壁10は上方
に冷凍室7と下方に野菜が凍結しない温度(例えば約+
7℃程度)に冷却する野菜室8とに仕切っている。
【0011】また、冷凍室7の奥には仕切板11が配置
され、この仕切板の後方である断熱箱体2の奥部には冷
却器としてのプレートフィン式の冷却器12及びプロペ
ラファン等の送風機13が上下に配置される冷却器室1
4が形成されている。仕切板11の上部には冷却器12
で冷却された冷気を冷凍室7へ吹き出すための吹出口1
5が設けられ、下部には冷凍室7内を循環した冷気を冷
却器室14へ戻す冷気戻り用の戻り口16が設けられて
いる。
【0012】17は冷蔵室6への冷気ダクトであり、冷
蔵室6への冷気分配はダンパー18により制御されてい
る。断熱箱体2の下部の後部には圧縮機19及び蒸発皿
20を配置する機械室21が形成されている。
【0013】22は冷却器12の下方に配置された露受
皿であり、この露受皿22は冷凍室7からの冷気の戻り
口16に連通するとともに、野菜室8からの冷気の戻り
通路(図示せず)に連通する吸込口23を側壁24に、
除霜水を排出する排水孔25を底壁26の中央に下方に
向かって小さくなるようにテーパー状に突出させて形成
している。
【0014】27は露受皿22と冷却器12との間に配
置されて露受皿22の保持片28で保持されるガラス管
製の除霜ヒータで、この除霜ヒータはガラス管29とこ
のガラス管内に配置された電熱線(図示せず)とガラス
管29の両端を塞ぐ絶縁性のシリコンキャップ30とで
形成されている。ガラス管29の上にはこのガラス管に
冷却器12から直接露が落下しないようにする保護板3
1がシリコンキャップ30に取り付けられて設けられて
いる。そして、保護板31は冷却器12から滴下する露
が直接除霜ヒータ27に当たらないようにしている。
【0015】32は除霜ヒータ27と露受皿22の排水
孔25とを熱的に連結するアルミ線で形成される熱良導
体で、この熱良導体は一端にシリコンキャップ30に係
合される逆U字状の係合片部33と、他端に保護板31
に係合される係合部34と露受皿22の排水孔25内に
挿入される熱伝導用の弾性部35とで形成されている。
係合片部33は先端33aを外側に広げて形成されてい
る。係合片部33と弾性部35とは垂直な立ち上がり片
36と保護板31に接触する水平片37とで連結されて
いる。係合部34は保護板31を挟み込んで係合すると
ともに、一側に折り返されて排水孔25に除霜ヒータ2
7の熱を伝える主伝熱部35Aと他側に凸部38を介し
て直線状の副伝熱部35Bとを設け、主伝熱部35Aと
副伝熱部35Bとを略平行にして弾性部35を形成して
いる。そして、副伝熱部35Bは主伝熱部35Aより長
さが短く形成されている。また、弾性部35は排水孔2
5の内径より大きい幅で形成されている。
【0016】38は露受皿22の排水孔25から蒸発皿
20まで除霜水を案内する排水管である。
【0017】このように構成された冷蔵庫の排水装置に
おいて、除霜ヒータ27の熱を排水孔25に伝える熱良
導体32は弾性部35を排水孔25内に上方から挿入
し、シリコンキャップ30に係合片部33を保護板31
に係合部34をそれぞれ上方から挟み込んで係合させて
固定される。係合片部33は先端33aを外側に広げる
ことにより、シリコンキャップ30への取付を容易にし
ている。また、保護板31に係合される係合部34は凸
部38によって装着時に外れにくくされている。
【0018】熱良導体32の弾性部35は折り返して2
本で形成される主伝熱部35Aを先に排水孔25内に挿
入し、この主伝熱部より長さの短い1本の副伝熱部35
Bを後から排水孔25内に入るように変形させて挿入す
ることにより、排水孔25内に3ヶ所接触することによ
る弾性力で保持される。副伝熱部35Bは主伝熱部35
Aより長さを短くすることにより、排水孔25内に挿入
されたときに主伝熱部35Aと副伝熱部35Bとが重な
って排水孔25内でつまらないようにしている。
【0019】熱良導体32はシリコンキャップ30に係
合される係合片部33と、保護板31に係合される係合
部34と、排水孔25に固定される弾性部35とで固定
されることにより、冷蔵庫1の輸送時、又は設置時の衝
撃等の振動を受けても容易に外れないようにされてい
る。また、熱良導体32は係合片部33で端部のシリコ
ンキャップ30に、係合部34で保護板31の中央にそ
れぞれ係合されることにより、左右どちらからでも除霜
ヒータ27に取り付けることができるようにされてい
る。
【0020】熱良導体32は係合片部33、係合部3
4、立ち上がり片36及び水平片37を除霜ヒータ27
のシリコンキャップ30及び保護板31に接触させるこ
とにより、除霜ヒータ27から主伝熱部35A及び副伝
熱部35Bに伝わる熱量を多くすることができ、排水孔
25での凍結を防止でき、氷塊によって排水孔25が塞
がれたり、冷蔵庫1の組立時や冷蔵庫の修理時に誤って
ビス、部品を露受皿22に落としたとしても熱良導体3
2の弾性部35によって排水孔25が塞がれて排水詰ま
りを起こし冷凍室7内への水漏れや、水あふれを防止で
きるようにしている。
【0021】
【発明の効果】本発明の請求項1によれば、断熱箱体の
奥部に配置される冷却器と、この冷却器の下方に配置さ
れる露受皿と、この露受皿と前記冷却器との間に配置さ
れる除霜ヒータと、この除霜ヒータに上端部が係合され
る熱良導体とを備え、前記熱良導体を前記除霜ヒータに
係合される係合部と、前記露受皿の排水孔に挿入固定さ
れる弾性部とで構成したので、前記除霜ヒータの熱を熱
良導体で排水孔に導くことができるとともに、冷蔵庫の
輸送時、設置時の衝撃、振動を受けても外れるのを防止
することができる。
【0022】本発明の請求項2によれば、断熱箱体の奥
部に配置される冷却器と、この冷却器の下方に配置され
る露受皿と、この露受皿と前記冷却器との間に配置され
て上部に保護板を有する除霜ヒータと、この除霜ヒータ
の保護板に係合される熱良導体とを備え、前記熱良導体
を前記除霜ヒータの端部と前記露受皿の排水孔の上方の
保護板との両方に係合される係合部と、前記露受皿の排
水孔に挿入されてこの排水孔に複数ヶ所接触する弾性部
とで構成したので、前記熱良導体の係合部での除霜ヒー
タからの汲み上げられる熱量を多くするとともに、弾性
部を排水孔内で複数ヶ所接触させてこの排水孔と弾性部
との固定を確実にでき、熱良導体の冷蔵庫の輸送時、設
置時の衝撃、振動を受けてもより外れにくくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷蔵庫の縦断面図である。
【図2】本発明の熱良導体の斜視図である。
【図3】本発明の露受皿と除霜ヒータに取り付けた熱良
導体の斜視図である。
【図4】本発明の露受皿を切断して右から見た断面図で
ある。
【図5】本発明の露受皿を切断して左から見た断面図で
ある。
【図6】従来の熱良導体を取り付けた除霜ヒータの斜視
図である。
【符号の説明】
1 冷蔵庫 2 断熱箱体 12 冷却器 22 露受皿 25 排水孔 27 除霜ヒータ 31 保護板 32 熱良導体 33 係合片部 34 係合部 35 弾性部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱箱体の奥部に配置される冷却器と、
    この冷却器の下方に配置される露受皿と、この露受皿と
    前記冷却器との間に配置される除霜ヒータと、この除霜
    ヒータに上端部が係合される熱良導体とを備えた冷蔵庫
    において、前記熱良導体は前記除霜ヒータに係合される
    係合部と、前記露受皿の排水孔に挿入固定される弾性部
    とを備えたことを特徴とする冷蔵庫の排水装置。
  2. 【請求項2】 断熱箱体の奥部に配置される冷却器と、
    この冷却器の下方に配置される露受皿と、この露受皿と
    前記冷却器との間に配置されて上部に保護板を有する除
    霜ヒータと、この除霜ヒータの保護板に係合される熱良
    導体とを備えた冷蔵庫において、前記熱良導体は前記除
    霜ヒータの端部と前記露受皿の排水孔の上方の保護板と
    の両方に係合される係合部と、前記露受皿の排水孔に挿
    入されてこの排水孔に複数ヶ所接触する弾性部とを備え
    たことを特徴とする冷蔵庫の排水装置。
JP30044697A 1997-10-31 1997-10-31 冷蔵庫の排水装置 Expired - Lifetime JP3599977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30044697A JP3599977B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 冷蔵庫の排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30044697A JP3599977B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 冷蔵庫の排水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132637A true JPH11132637A (ja) 1999-05-21
JP3599977B2 JP3599977B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17884904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30044697A Expired - Lifetime JP3599977B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 冷蔵庫の排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599977B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021093713A1 (zh) * 2019-11-11 2021-05-20 青岛海尔电冰箱有限公司 除霜装置以及包括除霜装置的冰箱
CN114111184A (zh) * 2021-12-08 2022-03-01 浙江星星冷链集成股份有限公司 一种冷冻柜化霜水收集蒸发系统
CN115289770A (zh) * 2022-08-05 2022-11-04 珠海格力电器股份有限公司 一种除霜控制方法、装置及冰箱
WO2023274273A1 (zh) * 2021-07-01 2023-01-05 青岛海尔电冰箱有限公司 一种用于制冷设备的接水盘组件及制冷设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021093713A1 (zh) * 2019-11-11 2021-05-20 青岛海尔电冰箱有限公司 除霜装置以及包括除霜装置的冰箱
CN114761747A (zh) * 2019-11-11 2022-07-15 青岛海尔电冰箱有限公司 除霜装置以及包括除霜装置的冰箱
WO2023274273A1 (zh) * 2021-07-01 2023-01-05 青岛海尔电冰箱有限公司 一种用于制冷设备的接水盘组件及制冷设备
CN114111184A (zh) * 2021-12-08 2022-03-01 浙江星星冷链集成股份有限公司 一种冷冻柜化霜水收集蒸发系统
CN115289770A (zh) * 2022-08-05 2022-11-04 珠海格力电器股份有限公司 一种除霜控制方法、装置及冰箱
CN115289770B (zh) * 2022-08-05 2023-09-08 珠海格力电器股份有限公司 一种除霜控制方法、装置及冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599977B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101650303B1 (ko) 제빙유닛 및 이를 포함하는 냉장고
CN110440504B (zh) 一种冰箱
US2592394A (en) Refrigerator defrost product disposal system
JP3599977B2 (ja) 冷蔵庫の排水装置
US7559211B2 (en) Air tower with heat trap compartment for top mount freezer refrigerator
JP6422513B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2004183998A (ja) 冷蔵庫
JP6678542B2 (ja) 冷蔵庫
EP4006461B1 (en) Refrigerator
JP3860006B2 (ja) 冷蔵庫
EP3964773A1 (en) Refrigerator
CN110440513B (zh) 一种冰箱
JPH08313146A (ja) 冷凍冷蔵庫の除霜水排出装置
JPH05306877A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2654174B2 (ja) 低温庫
JP2635449B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の冷却器の構造
KR200302118Y1 (ko) 냉장고
JP4924213B2 (ja) 冷蔵庫
JP6026966B2 (ja) 冷蔵庫
KR20100060514A (ko) 냉장고
JP3119905B2 (ja) 冷蔵庫
KR20000006563U (ko) 냉장고의 드레인수조
JPS5815832Y2 (ja) 冷凍シヨ−ケ−ス
KR200220616Y1 (ko) 냉장고의 제상장치
JP3602248B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term