JPH11128467A - Game machine - Google Patents

Game machine

Info

Publication number
JPH11128467A
JPH11128467A JP9294207A JP29420797A JPH11128467A JP H11128467 A JPH11128467 A JP H11128467A JP 9294207 A JP9294207 A JP 9294207A JP 29420797 A JP29420797 A JP 29420797A JP H11128467 A JPH11128467 A JP H11128467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
variable display
stop
quasi
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9294207A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP9294207A priority Critical patent/JPH11128467A/en
Publication of JPH11128467A publication Critical patent/JPH11128467A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a game machine in which the interest of a player can be improved by a display mode of variable display. SOLUTION: A pattern drawn and displayed after a variable display is started is vibrated and displayed so as to be vertically vibrated (Figs. (a), (b)), the vibration is increased after the lapse of a prescribed time after a reach is established (Fig. (c)), and the variable display result is thereafter drawn and displayed (Fig. (d)).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばパチンコ
遊技機やコイン遊技機、スロットマシンなどで代表され
る遊技機に関し、詳しくは、複数種類の識別情報を可変
表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の表示
結果が予め定められた特定の識別情報となった場合に遊
技状態が遊技者にとって有利な遊技状態に制御可能とな
る遊技機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a game machine represented by a pachinko game machine, a coin game machine, a slot machine, and the like, and more particularly, to a game machine having a variable display device capable of variably displaying a plurality of types of identification information. The present invention also relates to a gaming machine capable of controlling a gaming state to a gaming state advantageous to a player when a display result of the variable display device becomes predetermined specific identification information.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から一般的に知られたこの種の遊技
機では、たとえば、可変表示装置に識別情報の一例とな
る図柄が可変表示され、可変表示装置に予め定められた
図柄が停止表示されることで、大当りが発生するなどし
て、遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態に制御可
能となるように構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a game machine of this type, for example, a symbol as an example of identification information is variably displayed on a variable display device, and a predetermined symbol is stopped and displayed on the variable display device. As a result, a big hit occurs, and the gaming state can be controlled to a gaming state advantageous to the player.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
遊技機においては、一旦、可変表示装置に図柄が表示さ
れてしまえば、その後、その図柄はたとえばその表示状
態を維持するのみであったため、可変表示装置の表示態
様に変化が乏しく、表示の面白味に欠けるという問題点
があった。
However, in a conventional gaming machine, once a symbol is displayed on the variable display device, the symbol is then only maintained in the display state. There has been a problem that the display mode of the display device is scarcely changed and the display is not interesting.

【0004】本発明は、係る実情に鑑み考え出されたも
のであり、その目的は、可変表示装置に表示される識別
情報の表示態様に変化をもたらせて遊技者の興趣を向上
させることが可能な遊技機を提供することである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to improve the interest of a player by changing the display mode of identification information displayed on a variable display device. It is to provide a gaming machine capable of.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置
を有し、該可変表示装置の表示結果が予め定められた特
定の識別情報となった場合に遊技状態が遊技者にとって
有利な遊技状態に制御可能となる遊技機であって、前記
可変表示装置の表示結果を導出表示させるための表示制
御が可能な可変表示制御手段を含み、該可変表示制御手
段は、前記表示制御の途中段階で、所定の識別情報を停
止状態とは異なる所定の準停止表示態様で前記可変表示
装置に継続的に視認可能に表示させる準停止表示制御が
可能な準停止表示制御手段を含み、該準停止表示制御手
段は、複数の前記準停止表示態様で前記所定の識別情報
を表示制御可能であることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a variable display device capable of variably displaying a plurality of types of identification information, and a display result of the variable display device is a predetermined specific value. A game machine in which a game state can be controlled to a game state advantageous to a player when identification information is obtained, and a variable display control means capable of performing display control for deriving and displaying a display result of the variable display device. The variable display control means includes a quasi-stop which, in the middle of the display control, causes the variable display device to continuously and visibly display predetermined identification information in a predetermined quasi-stop display mode different from the stop state. A quasi-stop display control unit capable of display control is provided, and the quasi-stop display control unit can display and control the predetermined identification information in a plurality of the quasi-stop display modes.

【0006】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の発明の構成に加えて前記準停止表示制御手段は、所
定条件の成立により、前記所定の識別情報の前記準停止
表示態様を他の前記準停止表示態様に変更することを特
徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the quasi-stop display control means controls the quasi-stop display mode of the predetermined identification information when a predetermined condition is satisfied. Is changed to another quasi-stop display mode.

【0007】請求項3に記載の本発明は、請求項1に記
載の発明の構成に加えて、前記可変表示装置は前記複数
種類の識別情報を可変表示するための可変表示領域を含
み、前記準停止表示制御手段は、前記所定の識別情報を
前記可変表示領域内で移動させる前記準停止表示態様で
前記準停止表示制御を行なうことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the variable display device includes a variable display area for variably displaying the plurality of types of identification information, The quasi-stop display control means performs the quasi-stop display control in the quasi-stop display mode in which the predetermined identification information is moved in the variable display area.

【0008】請求項4に記載の本発明は、請求項3に記
載の発明の構成に加えて、前記可変表示制御手段は、前
記複数種類の識別情報を前記可変表示領域内で所定の可
変表示方向で可変表示して前記可変表示装置の表示結果
を導出表示させる制御を行ない、前記準停止表示制御手
段は、前記所定の識別情報を前記可変表示方向に沿って
振動させる前記準停止表示態様で前記準停止表示制御を
行なうことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the third aspect, the variable display control means displays the plurality of types of identification information in a predetermined variable display in the variable display area. Quasi-stop display control means for variably displaying in the direction and deriving and displaying the display result of the variable display device, wherein the quasi-stop display control means vibrates the predetermined identification information along the variable display direction. The quasi-stop display control is performed.

【0009】請求項5に記載の本発明は、請求項2また
は請求項4に記載の発明の構成に加えて、前記複数の準
停止表示態様の中には、可変表示方向に沿った振動のう
ち、少なくとも振幅の小さい第1の準停止表示態様と振
幅の大きい第2の準停止表示態様とが含まれており、前
記準停止表示制御手段は、前記第1の準停止表示態様を
前記第2の準停止表示態様に変更することを特徴とす
る。
According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second or fourth aspect, in the plurality of semi-stop display modes, vibrations along a variable display direction are included. Among them, at least a first quasi-stop display mode with a small amplitude and a second quasi-stop display mode with a large amplitude are included, and the quasi-stop display control means switches the first quasi-stop display mode to the first quasi-stop display mode. It is characterized by changing to the quasi-stop display mode of 2.

【0010】[0010]

【作用】請求項1に記載の本発明によれば、可変表示制
御手段の働きにより、前記可変表示装置の表示結果が導
出表示される。準停止表示制御手段の働きにより、所定
の識別情報が停止状態とは異なる所定の準停止表示態様
で前記可変表示装置に継続的に視認可能に表示される。
さらに該準停止表示制御手段の働きにより、複数の前記
準停止態様で前記所定の識別情報が表示制御される。
According to the first aspect of the present invention, the display result of the variable display device is derived and displayed by the function of the variable display control means. By the function of the quasi-stop display control means, the predetermined identification information is continuously and visibly displayed on the variable display device in a predetermined quasi-stop display mode different from the stop state.
Further, the operation of the quasi-stop display control means controls the display of the predetermined identification information in a plurality of the quasi-stop modes.

【0011】請求項2に記載の本発明によれば、請求項
1に記載の発明の作用に加えて、所定条件が成立すれ
ば、前記準停止表示制御手段の働きによって前記所定の
識別情報の前記準停止表示態様が他の前記準停止表示態
様に変更される。
According to the second aspect of the present invention, in addition to the operation of the first aspect of the invention, if a predetermined condition is satisfied, the operation of the quasi-stop display control means causes the predetermined identification information to be displayed. The quasi-stop display mode is changed to another quasi-stop display mode.

【0012】請求項3に記載の本発明によれば、請求項
1に記載の発明の作用に加えて、準停止表示制御手段の
働きにより、前記所定の識別情報が前記可変表示領域内
で移動して表示される。
According to the third aspect of the present invention, in addition to the function of the first aspect, the predetermined identification information is moved within the variable display area by the function of the quasi-stop display control means. Is displayed.

【0013】請求項4に記載の本発明によれば、請求項
3に記載の発明の作用に加えて、可変表示制御手段の働
きにより、前記複数種類の識別情報が前記可変表示領域
内で所定の可変表示方向で可変表示し、前記可変表示装
置の表示結果が導出表示される。準停止表示制御手段の
働きにより、前記所定の識別情報が前記可変表示方向に
沿って振動して表示される。
According to the fourth aspect of the present invention, in addition to the function of the third aspect of the present invention, the plurality of types of identification information are determined within the variable display area by the function of the variable display control means. And the display result of the variable display device is derived and displayed. By the function of the quasi-stop display control means, the predetermined identification information is displayed while vibrating along the variable display direction.

【0014】請求項5に記載の本発明によれば、請求項
2または請求項4に記載の発明の作用に加えて、準停止
表示制御手段の働きによって、前記所定の識別情報が振
幅の小さい第1の準停止表示態様から振幅の大きい第2
の準停止表示態様で表示される。
According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the function of the second or fourth aspect of the present invention, the predetermined identification information has a small amplitude by the function of the quasi-stop display control means. From the first quasi-stop display mode, the second with a large amplitude
Are displayed in the semi-stop display mode.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態
においては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示す
が、本発明はこれに限らず、たとえばコイン遊技機やス
ロットマシンなどであってもよく、複数種類の識別情報
を可変表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置
の表示結果が予め定められた特定の識別情報となった場
合に遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態に制御可
能となる遊技機であれば、すべてに適用することが可能
である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, a pachinko gaming machine is shown as an example of a gaming machine, but the present invention is not limited to this, and may be, for example, a coin gaming machine or a slot machine, and a plurality of types of identification information may be used. A gaming machine having a variable display device capable of variably displaying, and in which a gaming state can be controlled to a gaming state advantageous to a player when a display result of the variable display device becomes predetermined specific identification information. If there is, it can be applied to all.

【0016】図1は、本発明に係る遊技機の一例のパチ
ンコ遊技機1の正面図である。パチンコ遊技機1の遊技
盤には、遊技領域3が形成されている。パチンコ遊技機
1には、遊技者が打球操作するための打球操作ハンドル
28が設けられており、この打球操作ハンドル28を遊
技者が操作することにより、上皿29内に貯留されてい
るパチンコ玉を1個ずつ発射することができる。発射さ
れたパチンコ玉は、区画レール2の間を通って遊技領域
3内に導かれる。
FIG. 1 is a front view of a pachinko gaming machine 1 as an example of a gaming machine according to the present invention. On the gaming board of the pachinko gaming machine 1, a gaming area 3 is formed. The pachinko gaming machine 1 is provided with a hitting operation handle 28 for a player to operate a hitting ball. When the hitting operation handle 28 is operated by the player, the pachinko balls stored in the upper plate 29 are operated. Can be fired one by one. The fired pachinko balls are guided into the game area 3 between the section rails 2.

【0017】遊技領域3の中央には、識別情報の一例と
なる特別図柄を可変表示させることが可能な可変表示装
置4が設けられている。可変表示装置4の下方には、可
変入賞球装置12が設けられている。この可変入賞球装
置12は、ベース板23を遊技領域3に固定することに
より取付けられている。可変入賞球装置12は、後述す
るソレノイド50が励磁されることにより開閉板22が
開成して打玉が入賞可能な遊技者にとって有利となる第
1の状態と、ソレノイド50が消磁されることにより開
閉板22が閉成して打玉が入賞不可能な遊技者にとって
不利な第2の状態とに変化可能に構成されている。可変
入賞球装置12には、遊技状態に応じて点灯または点滅
表示する6個のLED24が設けられている。
At the center of the game area 3, there is provided a variable display device 4 capable of variably displaying a special symbol as an example of identification information. Below the variable display device 4, a variable winning ball device 12 is provided. The variable winning ball device 12 is attached by fixing the base plate 23 to the game area 3. The variable winning prize ball device 12 has a first state which is advantageous for a player who can win a ball by exciting the solenoid 50 described later to open the opening / closing plate 22 and a demagnetizing state of the solenoid 50. The opening / closing plate 22 is closed so that it can be changed to a second state that is disadvantageous for a player who cannot win a ball. The variable winning prize ball device 12 is provided with six LEDs 24 that are lit or flashed according to the game state.

【0018】可変表示装置4の左側方部分および右側方
部分には、それぞれワープ入口17が設けられている。
このワープ入口17に進入した打玉は、可変表示装置4
の裏面側を通って下方に流下してワープ出口10から再
度遊技領域3に放出される。このため、ワープ出口10
から放出された打玉は、始動口9に比較的入賞しやすい
状態となる。可変表示装置4の左側方部分に設けられた
ワープ入口17に進入した打玉の通過経路には、普通図
柄始動ゲート8が設けられている。この普通図柄始動ゲ
ート8には、玉の通過を検出するための通過球検出器1
3が設けられている。
A warp entrance 17 is provided on each of the left and right portions of the variable display device 4.
The ball that has entered the warp entrance 17 is
The water flows downward through the back side of the game and is discharged from the warp exit 10 to the game area 3 again. Therefore, the warp exit 10
The ball that has been ejected from the ball is in a state where it is relatively easy to win a prize in the starting port 9. A symbol starting gate 8 is usually provided in the path of the ball that has entered the warp entrance 17 provided on the left side of the variable display device 4. The ordinary symbol starting gate 8 has a passing ball detector 1 for detecting the passing of a ball.
3 are provided.

【0019】遊技領域3内に打込まれた打玉が普通図柄
始動ゲート8に進入すれば、その通過球が通過球検出器
13により検出され、その検出出力に基づいて普通図柄
表示器20が可変開始される。
When a ball hit into the game area 3 enters the ordinary symbol starting gate 8, the passing ball is detected by the passing ball detector 13, and the ordinary symbol display 20 is displayed based on the detected output. Variable start.

【0020】普通図柄表示器20はたとえば7セグメン
ト表示器で構成されており、普通図柄と呼ばれる識別情
報が可変表示される。この普通図柄表示器20の表示結
果が予め定められた特定の識別情報(たとえば7)とな
れば、後述するソレノイド49が励磁されて、始動口9
に設けられた左右1対の可動片14が所定期間だけ開成
し、打玉がより始動入賞しやすい状態となる。この始動
口9に入賞した始動入賞球は後述する始動球検出器34
により検出され、その検出出力に基づいて可変表示装置
4が可変開始される。
The normal symbol display 20 is composed of, for example, a 7-segment display, and variably displays identification information called a normal symbol. When the display result of the ordinary symbol display 20 becomes predetermined specific identification information (for example, 7), a solenoid 49 described later is excited, and the starting port 9 is turned on.
The pair of left and right movable pieces 14 provided in the opening are opened only for a predetermined period, so that the ball is more easily started and won. The starting winning ball which has won the starting port 9 is a starting ball detector 34 described later.
And the variable display device 4 is variably started based on the detection output.

【0021】可変表示装置4は、たとえば液晶表示可能
なCRT表示機53(図2参照)で構成されており、特
別図柄や所定のメッセージ、その他の画像を表示可能な
可変表示部5が設けられている。この可変表示部5に
は、左特別図柄が可変表示される左図柄表示領域と、中
特別図柄が可変表示される中図柄表示領域と、右特別図
柄が可変表示される右図柄表示領域とが構成されてお
り、各図柄表示領域の特別図柄が一斉に可変開始するこ
とにより、各図柄表示領域の上から下に向かって複数種
類の特別図柄からなる識別情報がスクロール表示され
る。なお、以降、左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄
を、それぞれ、左図柄、中図柄、右図柄と呼ぶ。
The variable display device 4 is composed of, for example, a CRT display 53 (see FIG. 2) capable of displaying a liquid crystal, and is provided with a variable display section 5 capable of displaying a special symbol, a predetermined message, and other images. ing. The variable display section 5 includes a left symbol display area in which a left special symbol is variably displayed, a middle symbol display area in which a middle special symbol is variably displayed, and a right symbol display area in which a right special symbol is variably displayed. When the special symbols in each symbol display area start to change at the same time, identification information including a plurality of types of special symbols is scroll-displayed from top to bottom of each symbol display area. Hereinafter, the left special symbol, the middle special symbol, and the right special symbol are referred to as a left symbol, a middle symbol, and a right symbol, respectively.

【0022】可変表示部5で左図柄、中図柄、右図柄の
可変表示が一斉に開始した後、パチンコ遊技機1内部の
制御によって定められる所定の順序で各図柄が順次停止
制御される。全ての図柄表示領域の図柄が完全に停止し
て可変表示装置4の表示結果が導出表示された段階で、
その表示結果が予め定められた特定の特別図柄の組合せ
(たとえば777などのぞろ目)となった場合には、い
わゆる大当たりとなる。大当たりが発生すれば、可変入
賞球装置12が第1の状態に制御され、開閉板22が傾
動して打玉を可変入賞球装置12内へ入賞させることが
可能となり、遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態
となる。
After the variable display of the left symbol, the middle symbol, and the right symbol starts simultaneously on the variable display section 5, the symbols are sequentially stopped in a predetermined order determined by the control inside the pachinko gaming machine 1. At the stage where the symbols in all the symbol display areas are completely stopped and the display result of the variable display device 4 is derived and displayed,
If the display result is a combination of predetermined special symbols (for example, 777, etc.), it is a so-called jackpot. If a big hit occurs, the variable winning ball device 12 is controlled to the first state, and the opening / closing plate 22 is tilted to allow a hit ball to enter the variable winning ball device 12, and the playing state is changed for the player. It becomes an advantageous game state.

【0023】可変入賞球装置12内には、特定入賞領域
が設けられており、この特定入賞領域に入賞した入賞球
が特定球検出スイッチ33(図2参照)により検出され
る。また、前記特定入賞領域および該特定入賞領域以外
の領域からなる通常入賞領域の2領域に入賞した入賞
球、すなわち、可変入賞球装置12内に入賞したすべて
の入賞球が球数検出スイッチ32(図2参照)により検
出され、その検出個数が7セグメント表示器よりなる個
数表示器25に表示される。
A specific winning area is provided in the variable winning ball apparatus 12, and a winning ball which has won the specific winning area is detected by a specific ball detecting switch 33 (see FIG. 2). Further, the prize balls which have won two areas of the specific prize area and the normal prize area including the area other than the specific prize area, that is, all the prize balls which have won in the variable prize ball device 12 are ball number detection switches 32 ( 2), and the detected number is displayed on a number display 25 comprising a 7-segment display.

【0024】第1の状態となった可変入賞球装置12内
に進入した打玉が所定個数(たとえば9個)だけ球数検
出スイッチ32により検出されるか、または所定期間
(たとえば30秒間)経過するかのうちのいずれか早い
方の条件が成立した場合に可変入賞球装置12の第1の
状態が終了して開閉板22が閉成し、遊技状態が遊技者
にとって不利な第2の状態となる。そして、可変入賞球
装置12が第1の状態となっている期間中に進入した打
玉が特定入賞領域に入賞し、可変入賞球装置12が第2
の状態になった後に特定球検出スイッチ33により検出
されれば、再度可変入賞球装置12を第1の状態にする
繰返し継続制御が実行される。この繰返し継続制御の実
行上限回数はたとえば16回と定められている。繰返し
継続制御において、可変入賞球装置12が第1の状態に
されている状態がラウンドと呼ばれる。繰返し継続制御
の実行上限回数が16回の場合には、第1ラウンドから
第16ラウンドまでの16ラウンド分、可変入賞球装置
12が第1の状態にされ得る。
A predetermined number (for example, nine) of hit balls that have entered the variable winning ball device 12 in the first state are detected by the ball number detection switch 32, or a predetermined period (for example, 30 seconds) has elapsed. The first state of the variable prize ball device 12 ends and the open / close plate 22 closes when the earlier condition is satisfied, and the second state in which the gaming state is disadvantageous for the player. Becomes Then, the hit ball that has entered during the period in which the variable winning ball device 12 is in the first state wins the specific winning area, and the variable winning ball device 12
If the specific ball detection switch 33 detects the state after the state, the repetition continuation control for setting the variable winning ball apparatus 12 to the first state again is executed. The upper limit number of executions of the repetition continuation control is set to, for example, 16 times. In the repetition continuation control, a state in which the variable winning ball device 12 is in the first state is called a round. When the maximum number of times of execution of the repetition continuation control is 16, the variable winning prize ball device 12 may be in the first state for 16 rounds from the first round to the 16th round.

【0025】特に大当たりが予め定められた特別図柄に
より発生した場合には、大当たり発生に基づく全ての繰
返し継続制御が終了した後、大当たりの発生する確率が
高くなり、いわゆる確変(確率変動)状態となる。確変
を生じさせる特別図柄を特に確変図柄という。確変状態
は、たとえば、確変図柄で大当たり発生後、大当たりが
2回発生するまで継続する。なお、遊技状態が確変状態
に制御されている際に確変図柄で大当たりが発生した場
合には、その大当たり発生後、さらに大当たりが2回発
生するまで確変状態が継続することになる。
In particular, when a jackpot is generated by a predetermined special symbol, the probability of occurrence of a jackpot increases after all the repetition continuation control based on the occurrence of the jackpot is completed. Become. A special design that causes a certainty change is particularly called a certainty design. The probability change state continues, for example, after a jackpot occurs in the probability change symbol until a jackpot occurs twice. If a jackpot occurs in a probable change symbol while the gaming state is controlled to the probable change state, the probable change state continues until the big hit occurs twice after the occurrence of the big hit.

【0026】可変表示装置4が可変表示中に打玉が始動
口9に始動入賞して始動球検出器34により検出されれ
ば、その始動入賞球が記憶され、可変表示装置4が可変
停止した後、再度可変開始可能な状態になってから前記
始動入賞記憶に基づいて可変表示装置4が再度可変開始
される。この始動入賞記憶の上限は、たとえば「4」と
定められている。現時点における始動入賞記憶個数が始
動記憶表示器6により表示される。
If a hit ball is started in the starting port 9 and detected by the starting ball detector 34 while the variable display device 4 is variably displaying, the starting winning ball is stored and the variable display device 4 is variably stopped. Thereafter, the variable display device 4 is again variably started based on the start winning prize memory after the state in which the variable display can be started again. The upper limit of the start winning memory is set to, for example, "4". The start winning prize storage number at the present time is displayed by the start storage display 6.

【0027】遊技領域3内には、さらに風車19、通常
の入賞口7,11,15、および、遊技領域3内に打込
まれた打玉がいずれの入賞領域や可変入賞球装置にも入
賞しなかった場合にアウト玉として回収するアウト口1
6が設けられている。さらに、遊技領域3の両サイドに
は、飾り図柄表示用のサイドランプ18が設けられてい
る。
In the game area 3, furthermore, a windmill 19, normal winning openings 7, 11, 15 and a ball hit into the game area 3 win any winning area or variable winning ball device. Out mouth 1 to collect as out ball if not done
6 are provided. Further, on both sides of the game area 3, side lamps 18 for displaying decorative symbols are provided.

【0028】始動口9、可変入賞球装置12、通常の入
賞口7,11,15などの各種入賞領域に打玉が入賞す
ると、その入賞口に応じた所定個数の景品玉が上皿29
に払出される。上皿29の下方には、上皿玉抜きレバー
26を操作することにより上皿29から排出される打玉
を貯留しておくための下皿31が設けられている。下皿
31に貯留された打玉は、下皿玉抜きレバー30を操作
することにより排出できる。
When a hit ball wins in various winning areas such as the starting port 9, the variable winning ball device 12, and the normal winning ports 7, 11, and 15, a predetermined number of prize balls corresponding to the winning port are placed on the upper plate 29.
Paid out. Below the upper plate 29, there is provided a lower plate 31 for storing hit balls discharged from the upper plate 29 by operating the upper plate ball removing lever 26. The hit balls stored in the lower plate 31 can be discharged by operating the lower plate ball removing lever 30.

【0029】遊技領域3の上部の左右には、ステレオ音
の音声などの効果音を発生するためのスピーカ81,8
1が設けられている。また、図中27は、パチンコ遊技
機1の前面側の枠である前面枠を開閉できないようにす
るための鍵である。
Speakers 81 and 8 for generating sound effects such as stereo sound are provided on the left and right of the upper part of the game area 3.
1 is provided. Reference numeral 27 in the figure denotes a key for preventing the front frame of the pachinko gaming machine 1 from being opened and closed.

【0030】次に、パチンコ遊技機1の遊技制御に用い
られる制御回路について説明する。図2および図3は、
遊技制御基板(コントロール基板)66(図4参照)に
設けられた各種制御回路の構成を示すブロック図であ
る。
Next, a control circuit used for game control of the pachinko gaming machine 1 will be described. FIG. 2 and FIG.
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of various control circuits provided on a game control board (control board) 66 (see FIG. 4).

【0031】図2および図3を参照して、制御回路は、
基本回路45、入力回路35、情報出力回路37、初期
リセット回路38、定期リセット回路39、電飾信号回
路40、アドレスデコード回路41、LED回路46、
ソレノイド回路48、CRT回路54、ランプ回路5
5、音声合成回路56、音量増幅回路57、電源回路5
8を含む。
Referring to FIGS. 2 and 3, the control circuit includes:
Basic circuit 45, input circuit 35, information output circuit 37, initial reset circuit 38, periodic reset circuit 39, illumination signal circuit 40, address decode circuit 41, LED circuit 46,
Solenoid circuit 48, CRT circuit 54, ramp circuit 5
5, voice synthesis circuit 56, volume amplification circuit 57, power supply circuit 5
8 inclusive.

【0032】基本回路45は、遊技制御プログラムに従
ってパチンコ遊技機1の各種機器を制御する。基本回路
45の内部には、マイクロコンピュータ(マイコン)6
8が設けられている。マイクロコンピュータ68には、
遊技制御プログラムを記憶しているROM69(Read O
nly Memory)、遊技制御プログラムに従って制御動作を
行なうためのCPU(Central Processing Unit )7
1、CPUのワーク用メモリとして機能するRAM(Ra
ndom Access Memory)70、その他図示を省略するがI
/O(Input/Output)ポート、クロック発生回路などが
設けられている。
The basic circuit 45 controls various devices of the pachinko gaming machine 1 according to a game control program. Inside the basic circuit 45, a microcomputer (microcomputer) 6
8 are provided. The microcomputer 68 includes:
ROM 69 storing a game control program (Read O
CPU (Central Processing Unit) 7 for performing a control operation according to a game control program
1. RAM (Ra (Ra) functioning as work memory for CPU
ndom Access Memory) 70, and I
An / O (Input / Output) port, a clock generation circuit, and the like are provided.

【0033】入力回路35は、始動口9に始動入賞した
打玉を検出するための始動玉検出器13と、可変入賞球
装置12の特定入賞領域に入賞した打玉を検出するため
の特定球検出スイッチ33と、可変入賞球装置12の大
入賞口に入賞した打玉を検出するための球数検出スイッ
チ32と、普通図柄始動ゲート8を通過した打玉を検出
するための通過球検出器13とそれぞれ接続される。入
力回路35は、始動玉検出器34から出力される始動入
賞信号など、各検出器から出力される検出信号を基本回
路45へ送信する。
The input circuit 35 includes a starting ball detector 13 for detecting a hit ball that has been started in the starting port 9 and a specific ball for detecting a hit ball that has been won in a specific winning area of the variable winning ball device 12. A detection switch 33, a ball number detection switch 32 for detecting a ball hitting the big winning opening of the variable winning ball device 12, and a passing ball detector for detecting a ball hitting the ordinary symbol starting gate 8. 13 respectively. The input circuit 35 transmits a detection signal output from each detector, such as a starting winning signal output from the starting ball detector 34, to the basic circuit 45.

【0034】LED回路46には、普通図柄表示器20
の個数表示LED21、始動記憶表示器6のLED、普
通図柄表示器20の普通図柄を表示するためのLED、
通過記憶表示器21のLED、LED47と接続され
る。LED回路46は、基本回路45から出力される制
御信号に応じて、上記各LEDの点灯状態を制御する。
The LED circuit 46 includes the ordinary symbol display 20.
, A number display LED 21, an LED for the start storage display 6, an LED for displaying a normal symbol of the ordinary symbol display 20,
It is connected to the LED and LED 47 of the passage storage display 21. The LED circuit 46 controls the lighting state of each LED in accordance with a control signal output from the basic circuit 45.

【0035】初期リセット回路38は、電源投入時に基
本回路45をリセットするための回路である。初期リセ
ット回路38から送られてきた初期リセットパルスに応
答して、基本回路45はパチンコ遊技機1を初期化す
る。
The initial reset circuit 38 is a circuit for resetting the basic circuit 45 when power is turned on. In response to the initial reset pulse sent from the initial reset circuit 38, the basic circuit 45 initializes the pachinko gaming machine 1.

【0036】定期リセット回路39は、基本回路45に
対し、定期的(たとえば2msecごと)にリセットパ
ルスを与え、ROM69に記憶されている遊技制御プロ
グラムを先頭から繰返し実行させるための回路である。
The periodic reset circuit 39 is a circuit for applying a reset pulse to the basic circuit 45 periodically (for example, every 2 msec) to repeatedly execute the game control program stored in the ROM 69 from the beginning.

【0037】この種のパチンコ遊技機1では、大当たり
を発生させるか否かの判定を基本回路45のRAM70
内に構成された大当たり判定用カウンタC_RND1
(図5参照)のカウンタ値により定めている。この大当
たり判定用カウンタのカウンタ値は、定期リセット回路
39からリセットパルスが与えられるごと(たとえば2
msecごと)に所定値範囲内で繰返し更新されてい
る。基本回路45は、入力回路35から始動入賞信号が
入力されてきたタイミングで大当たり判定用カウンタの
カウンタ値を参照してそのカウンタ値が予め定められて
いる当たり判定値であるか否かを判定し、当たり判定値
である場合には、大当たりを発生させることを事前決定
する。
In this type of pachinko gaming machine 1, the RAM 70 of the basic circuit 45 determines whether or not to generate a big hit.
Jackpot determination counter C_RND1 configured in
(See FIG. 5). The counter value of the jackpot determination counter is incremented every time a reset pulse is given from the periodic reset circuit 39 (for example, 2
(every msec) within a predetermined value range. The basic circuit 45 refers to the counter value of the big hit determination counter at the timing when the start winning signal is input from the input circuit 35, and determines whether the counter value is a predetermined hit determination value. If it is the hit determination value, it is determined in advance to generate a big hit.

【0038】ソレノイド回路48は、始動口9の可動片
14を駆動するためのソレノイド49、および可変入賞
球装置12の開閉板22を駆動するためのソレノイド5
0を制御するための回路である。ソレノイド回路48
は、基本回路45から出力される制御信号に応答して、
所定のタイミングでソレノイド49およびソレノイド5
0を作動させる。
The solenoid circuit 48 includes a solenoid 49 for driving the movable piece 14 of the starting port 9 and a solenoid 5 for driving the open / close plate 22 of the variable winning ball device 12.
This is a circuit for controlling 0. Solenoid circuit 48
Is, in response to a control signal output from the basic circuit 45,
At a predetermined timing, the solenoid 49 and the solenoid 5
Activate 0.

【0039】アドレスデコード回路41は、基本回路4
5内のマイクロコンピュータ68から送られてきたアド
レス信号をデコードし、マイクロコンピュータ68内部
に含まれるROM69、RAM70などのいずれか1つ
を選択するための信号を出力する回路である。
The address decode circuit 41 is composed of the basic circuit 4
5 is a circuit that decodes an address signal sent from the microcomputer 68 in the microcomputer 5 and outputs a signal for selecting one of the ROM 69 and the RAM 70 included in the microcomputer 68.

【0040】情報出力回路37は、基本回路45から与
えられるデータ信号に基づいて、大当たり情報や図柄確
定情報、確率変動情報などの各種遊技情報をホストコン
ピュータであるホール用管理コンピュータなどに対して
出力する。ここで、大当たり情報とは、大当たりの発生
を示すための情報であり、図柄確定情報とは、始動口9
に入賞した打玉の入賞個数のうち実際に可変表示装置4
における図柄の可変表示の始動に使用された個数を示す
ための情報であり、確率変動情報とは、確率変動状態
(確率向上状態)の発生に関する情報である。
The information output circuit 37 outputs various game information such as jackpot information, symbol determination information, probability variation information, etc. to a host computer such as a hall management computer based on the data signal supplied from the basic circuit 45. I do. Here, the jackpot information is information for indicating the occurrence of a jackpot, and the symbol confirmation information is the starting port 9
Variable display device 4 of the number of hit balls
Is the information used to indicate the number used for the start of the variable display of symbols, and the probability variation information is information relating to the occurrence of a probability variation state (probability improvement state).

【0041】電飾信号回路40は、パチンコ遊技機1に
設けられた複数種類の電飾の点灯状態を制御する電飾基
板(図示省略)へランプ制御データD0〜D3を送信す
る。ランプ制御データD0〜D3は、電飾の点灯状態を
制御するためのデータであり、大当たり時、あるいは確
変時などにおいて、電飾の点灯状態を指定する。なお、
ランプ制御データコモンは共通線信号である。
The illumination signal circuit 40 transmits lamp control data D0 to D3 to an illumination board (not shown) for controlling the lighting state of a plurality of types of illumination provided in the pachinko gaming machine 1. The lamp control data D0 to D3 are data for controlling the lighting state of the electric decoration, and specify the lighting state of the electric decoration at the time of a big hit or a probability change. In addition,
The lamp control data common is a common line signal.

【0042】CRT回路54は、基本回路45から出力
される制御信号に従って、CRT表示機53を駆動制御
するための回路である。CRT回路54からCRT表示
機53に送信される信号の中には、コマンド信号として
のCD0〜CD7と、表示制御通信トリガ信号(割込信
号)であるINTとが含まれる。さらに、CRT回路5
4とCRT表示機53とを接続する信号線には、電源供
給のための+5V線と、+12V線と、グランド信号線
であるGND線とがある。基本回路45は、定期リセッ
ト回路39からの定期リセット信号が入力されたタイミ
ングでCRT回路54を介してCRT表示機53の可変
表示制御基板(サブ基板)216(図4参照)へ、割込
信号(INT)と画像表示制御信号(コマンド信号CD
0〜CD7)とを出力する。
The CRT circuit 54 is a circuit for driving and controlling the CRT display 53 in accordance with a control signal output from the basic circuit 45. The signals transmitted from the CRT circuit 54 to the CRT display 53 include CD0 to CD7 as command signals and INT as a display control communication trigger signal (interrupt signal). Further, the CRT circuit 5
Signal lines connecting the CRT 4 and the CRT display 53 include a +5 V line for supplying power, a +12 V line, and a GND line which is a ground signal line. The basic circuit 45 sends an interrupt signal to the variable display control board (sub-board) 216 (see FIG. 4) of the CRT display 53 via the CRT circuit 54 at the timing when the periodic reset signal from the periodic reset circuit 39 is input. (INT) and an image display control signal (command signal CD
0 to CD7).

【0043】ランプ回路55は、サイドランプ18と接
続される。ランプ回路55は、基本回路45から出力さ
れる制御信号に応じて、サイドランプ18の点灯状態を
制御する。
The lamp circuit 55 is connected to the side lamp 18. The lamp circuit 55 controls the lighting state of the side lamp 18 according to a control signal output from the basic circuit 45.

【0044】電源回路58は、AC24Vの交流電源に
接続され、+30V、+21V、+12V、+5Vの複
数種類の直流電圧を各回路に供給するための回路であ
る。なお、電源回路58から発生される+30Vの直流
電圧はCRT表示機53へ出力される。
The power supply circuit 58 is a circuit that is connected to an AC 24 V AC power supply and supplies a plurality of types of DC voltages of +30 V, +21 V, +12 V, and +5 V to each circuit. The DC voltage of +30 V generated from the power supply circuit 58 is output to the CRT display 53.

【0045】音声合成回路56は、基本回路45から出
力される音声発生指令信号に応じて効果音データを合成
し、合成した効果音データを音量増幅回路57に与え
る。音量増幅回路57は、効果音を増幅して電飾基板
(図示省略)へ出力する。
The sound synthesizing circuit 56 synthesizes sound effect data in accordance with the sound generation command signal output from the basic circuit 45, and supplies the synthesized sound effect data to the volume amplification circuit 57. The volume amplification circuit 57 amplifies the sound effect and outputs the amplified sound to an electric decoration board (not shown).

【0046】図4は、可変表示制御基板(サブ基板)2
16に形成された回路の構成を示すブロック図である。
可変表示制御基板216は、遊技制御基板(コントロー
ル基板)66からの制御信号に応じて可変表示装置4の
表示状態を制御する。
FIG. 4 shows a variable display control board (sub-board) 2
16 is a block diagram illustrating a configuration of a circuit formed in FIG.
The variable display control board 216 controls the display state of the variable display device 4 according to a control signal from a game control board (control board) 66.

【0047】可変表示制御基板216には、CRTコン
トロール回路67、VDP(Video Displa
y Processor)59、リセット回路64、発
振回路65、VRAM60、キャラクタROM61、D
A変換回路62が設けられている。
The variable display control board 216 includes a CRT control circuit 67 and a VDP (Video Display).
y Processor) 59, reset circuit 64, oscillation circuit 65, VRAM 60, character ROM 61, D
An A conversion circuit 62 is provided.

【0048】CRTコントロール回路67は、図2、図
3に示した回路が形成されている遊技制御基板66と接
続されている。CRTコントロール回路67は、遊技制
御基板66から画像表示のためのコマンドデータCD0
〜CD7、INT信号を定期的に受ける。さらに、CR
Tコントロール回路67は、+12Vおよび+5Vの2
種類の電源電圧の供給を受ける。また、可変表示制御基
板216は、遊技制御基板66から延びるGND線によ
り接地されている。
The CRT control circuit 67 is connected to a game control board 66 on which the circuits shown in FIGS. 2 and 3 are formed. The CRT control circuit 67 receives command data CD0 for image display from the game control board 66.
CDCD7 and INT signal are periodically received. In addition, CR
The T control circuit 67 has two outputs of + 12V and + 5V.
Power supply voltage. The variable display control board 216 is grounded by a GND line extending from the game control board 66.

【0049】CRTコントロール回路67は、受信した
コマンドデータCD0〜CD7に応答して、可変表示制
御基板216に形成された回路全体を制御する。CRT
コントロール回路67は、VDP59にアドレス信号、
データ信号および制御信号を送り、VDP59とCRT
コントロール回路67との間で、データ信号の送受信を
行なう。そして、CRTコントロール回路67は、受信
したデータに基づいて、可変表示制御基板216に形成
された回路全体の制御を行なう。
The CRT control circuit 67 controls the entire circuit formed on the variable display control board 216 in response to the received command data CD0 to CD7. CRT
The control circuit 67 supplies an address signal to the VDP 59,
Sends data signal and control signal, VDP59 and CRT
A data signal is transmitted to and received from the control circuit 67. Then, the CRT control circuit 67 controls the entire circuit formed on the variable display control board 216 based on the received data.

【0050】VDP59は、発振回路65から供給され
るクロック信号を受けて動作し、リセット回路64から
供給されるリセット信号を受けて動作がリセットされ
る。このVDP59は、CRTコントロール回路67か
らの制御信号に応答して、画像データを生成する。VD
P59は、VRAMアドレス信号、VRAMデータ信
号、およびVRAM制御信号などの信号をVRAM60
へ送信する。VRAM60からVDP59へは、VRA
Mデータ信号などの信号が返信される。VDP59は、
キャラクタROMアドレス信号、キャラクタROMデー
タ信号およびキャラクタROM制御信号をキャラクタR
OM61へ送信する。キャラクタROM61からVDP
59へは、キャラクタROMデータ信号などの信号が返
信される。
VDP 59 operates in response to a clock signal supplied from oscillation circuit 65, and its operation is reset in response to a reset signal supplied from reset circuit 64. The VDP 59 generates image data in response to a control signal from the CRT control circuit 67. VD
P59 transmits signals such as a VRAM address signal, a VRAM data signal, and a VRAM control signal to the VRAM 60.
Send to From VRAM 60 to VDP 59, VRA
A signal such as an M data signal is returned. VDP59,
Character ROM address signal, character ROM data signal and character ROM control signal are converted to character R
Send to OM61. VDP from character ROM61
A signal such as a character ROM data signal is returned to 59.

【0051】VDP59は、CRTコントロール回路6
7から出力される制御信号に応答して、可変表示部5に
表示される画像を構成するための画像データを生成す
る。VRAM60は、VDP59が生成した画像データ
を一時的に記憶する。VDP59が生成し、VRAM6
0に記憶される画像データは、所定数のドットの集合を
単位としたキャラクタの識別番号である。
The VDP 59 is a CRT control circuit 6
In response to a control signal output from the control unit 7, image data for forming an image displayed on the variable display unit 5 is generated. The VRAM 60 temporarily stores the image data generated by the VDP 59. The VDP 59 generates the VRAM 6
The image data stored in 0 is a character identification number in units of a set of a predetermined number of dots.

【0052】画像データには、複数のキャラクタの識別
番号が、表示される配置関係に従って含まれている。こ
れをマップデータという。個々のキャラクタの識別番号
は、CRTコントロール回路67内に予め記憶されてい
る。可変表示部5に表示される画面を構成するために必
要なキャラクタの識別番号がCRTコントロール回路6
7から読出され、VDP59により、表示画面における
キャラクタの配置関係を示すためのマップデータとし
て、VRAM60に記憶される。
The image data contains identification numbers of a plurality of characters according to the displayed positional relationship. This is called map data. The identification number of each character is stored in the CRT control circuit 67 in advance. The CRT control circuit 6 stores the identification numbers of the characters necessary to compose the screen displayed on the variable display section 5.
7 is stored in the VRAM 60 by the VDP 59 as map data indicating the positional relationship of the characters on the display screen.

【0053】キャラクタROM61は、キャラクタの識
別番号に対応するドットデータを予め記憶している。V
DP59は、所定のタイミングでVRAM60からマッ
プデータを読出し、マップデータに含まれる各キャラク
タの識別番号に基づいて、各キャラクタのドットデータ
を読出す。VDP59は、読出したドットデータに基づ
いて、画像表示信号を生成する。生成された信号は、D
A変換回路62によりアナログのRGB(RED,GR
EEN,BLUE)信号に変換されて表示装置63に入
力される。さらにVDP59は、複合同期信号SYNC
を表示装置63へ供給する。表示装置63は、送信され
てきたRGB信号、複合同期信号SYNCに基づいて、
可変表示部5に画像を表示する。なお、表示装置63
は、遊技制御基板66から延びるGND線により接地さ
れている。
The character ROM 61 stores in advance dot data corresponding to a character identification number. V
The DP 59 reads map data from the VRAM 60 at a predetermined timing, and reads dot data of each character based on the identification number of each character included in the map data. The VDP 59 generates an image display signal based on the read dot data. The generated signal is D
Analog RGB (RED, GR
(EEN, BLUE) signal and input to the display device 63. Further, the VDP 59 outputs the composite synchronization signal SYNC.
Is supplied to the display device 63. The display device 63, based on the transmitted RGB signal and the composite synchronization signal SYNC,
An image is displayed on the variable display unit 5. The display device 63
Is grounded by a GND line extending from the game control board 66.

【0054】図5は、本実施形態におけるパチンコ遊技
機1に用いられる主なランダムカウンタの種類とその内
容を示す説明図である。ランダムカウンタとは、可変表
示装置4の特別図柄の可変表示制御などの制御に用いら
れる乱数をカウントするカウンタである。図5には、C
_RND1、C_RND_L、C_RND_C、C_R
ND_R、C_RND_RCHの5種類のランダムカウ
ンタが示されている。これらのランダムカウンタの値が
パチンコ遊技中の所定のタイミングで読出され、その値
に基づいて可変表示装置4の可変表示動作が制御され
る。ランダムカウンタのカウント値の抽出処理は、基本
回路45の内部に設けられたCPU71がROM69内
に記憶された制御プログラムに従って実行する。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the types and contents of main random counters used in the pachinko gaming machine 1 in this embodiment. The random counter is a counter that counts random numbers used for control such as variable display control of special symbols of the variable display device 4. FIG.
_RND1, C_RND_L, C_RND_C, C_R
Five types of random counters, ND_R and C_RND_RCH, are shown. The values of these random counters are read at a predetermined timing during the pachinko game, and the variable display operation of the variable display device 4 is controlled based on the values. The process of extracting the count value of the random counter is executed by the CPU 71 provided inside the basic circuit 45 in accordance with the control program stored in the ROM 69.

【0055】C_RND1は、可変表示装置4における
特別図柄の可変表示の結果、大当たりを発生させるか否
かを事前に決定するための大当たり決定用ランダムカウ
ンタである。C_RND1は、「0〜225」のカウン
ト範囲で、カウンタ値が0.002秒ごとに1ずつカウ
ントアップ(加算)される。WC RND1は、その上
限までカウントアップされると、再度0からカウントを
し直すように構成されている。なお、0.002秒と
は、基本回路45において、定期リセット回路39から
出力された定期リセット信号に応答して遊技制御プログ
ラムが繰返し実行される間隔である。
C_RND1 is a jackpot determining random counter for determining in advance whether a jackpot is to be generated as a result of the variable display of the special symbol on the variable display device 4. C_RND1 is counted up (added) by one every 0.002 seconds in a count range of “0 to 225”. When the WC RND1 is counted up to the upper limit, it is configured to start counting from 0 again. Note that 0.002 seconds is an interval at which the game control program is repeatedly executed in the basic circuit 45 in response to the periodic reset signal output from the periodic reset circuit 39.

【0056】C_RND_R、C_RND_C、C_R
ND_Lは、左、中、右の各図柄表示領域のそれぞれに
導出表示させる左、中、右図柄の種類を決定するための
図柄表示用ランダムカウンタである。C_RND_R、
C_RND_Lの各々のカウント範囲は「0〜15」で
あり、C_RND_Cのカウント範囲は0〜14であ
る。
C_RND_R, C_RND_C, C_R
ND_L is a symbol display random counter for determining the type of left, middle, and right symbols to be derived and displayed in each of the left, middle, and right symbol display areas. C_RND_R,
The count range of each of C_RND_L is “0 to 15”, and the count range of C_RND_C is 0 to 14.

【0057】C_RND_Lのカウンタ値は0.002
秒ごとに1つずつカウントアップされる。C_RND_
Cのカウンタ値は0.002秒ごとに1つずつカウント
アップされるとともに、基本回路45の割込処理動作の
余り時間を利用してカウントアップされる。C_RND
_Rのカウンタ値はC_RND_Cの桁上げのとき1つ
ずつカウントアップされる。
The counter value of C_RND_L is 0.002
It is counted up one by one every second. C_RND_
The counter value of C is counted up one by one every 0.002 seconds, and is counted up using the remaining time of the interrupt processing operation of the basic circuit 45. C_RND
The counter value of _R is counted up one by one at the time of carry of C_RND_C.

【0058】ここで、図19を参照して、左図柄、中図
柄、右図柄の種類と、各ランダムカウンタのカウント値
の関係について説明する。図19は、可変表示部5の左
図柄表示領域、中図柄表示領域、右図柄表示領域、それ
ぞれに対応して表示される左図柄、中図柄、右図柄の図
柄配列表である。
Here, the relationship between the types of the left symbol, the middle symbol, and the right symbol, and the count value of each random counter will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a symbol arrangement table of a left symbol, a middle symbol, and a right symbol displayed corresponding to each of the left symbol display area, the middle symbol display area, and the right symbol display area of the variable display unit 5.

【0059】左図柄、中図柄、右図柄は、図柄配列表左
側に記載されたランダムカウンタC_RND_R、C_
RND_Lのカウント値「0〜15」、あるいはC_R
ND_Cのカウント値「0〜14」に対応した図示する
種類の図柄から構成されている。また、可変表示部5で
可変表示が行なわれる際には、図柄配列表の上段から下
段に向かう順序で図柄が変動し、最下段まで図柄が変動
した場合には再び最上段の「0」から図柄の変動が行な
われる。左図柄、中図柄、右図柄は、それぞれ、「0」
〜「E」の15種類の図柄を含み、さらに、左図柄と右
図柄はランダムカウンタC_RND_R、C_RND_
Lのカウント値「15」に対応する絵図柄を含む。この
絵図柄はオールマイティ図柄と呼ばれる。以降の説明で
は、左図柄として表示されるオールマイティ図柄を、
右図柄として表示されるオールマイティ図柄をとして
両者を区別する。
The left symbol, the middle symbol, and the right symbol are random counters C_RND_R, C_ described on the left side of the symbol array table.
RND_L count value "0-15" or C_R
It is composed of symbols of the type shown in the figure corresponding to the count value “0-14” of ND_C. Also, when the variable display is performed on the variable display section 5, the symbols change in the order from the upper row to the lower row of the symbol array table. The symbol is changed. The left symbol, middle symbol, and right symbol are each "0"
~ 15 symbols of "E", and the left symbol and the right symbol are random counters C_RND_R, C_RND_
A picture corresponding to the count value “15” of L is included. This pattern is called an almighty pattern. In the following description, the almighty symbol displayed as the left symbol is
An almighty symbol displayed as a right symbol is used to distinguish between the two symbols.

【0060】この実施形態では、3つの図柄表示領域に
同一種類の図柄が揃って導出表示されることで大当たり
が発生するように設計されている。ただし、オールマイ
ティ図柄が左図柄表示領域または右図柄表示領域のいず
れか一方に導出表示されれば、他の2つの図柄表示領域
に同一図柄が導出表示されることで大当たりが発生する
ように設計されており、左図柄表示領域と右図柄表示領
域にオールマイティ図柄が揃って導出表示されれば、中
図柄の種類如何を問わず大当たりが発生するように設計
されている。
This embodiment is designed so that a big hit occurs when the same type of symbols are derived and displayed together in three symbol display areas. However, if the almighty symbol is derived and displayed in either the left symbol display area or the right symbol display area, the same symbol is derived and displayed in the other two symbol display areas so that a big hit is generated. The design is designed such that if the almighty symbols are derived and displayed together in the left symbol display area and the right symbol display area, a jackpot is generated regardless of the type of the middle symbol.

【0061】再び、図5を参照して、C_RND_RC
Hは、可変表示部5にリーチを成立させる際に、複数種
類のリーチ動作の中からいずれのリーチ動作を選択して
可変表示部5に表示させるかを定めるためのランダムカ
ウンタである。C_RND_RCHのカウント範囲は、
0〜11である。C_RND_RCHのカウンタ値は、
0.002秒ごとに1つずつカウントアップされるとと
もに、基本回路45の割込処理動作の余り時間を利用し
て1つずつカウントアップされる。
Referring again to FIG. 5, C_RND_RC
H is a random counter for determining which reach operation is selected from a plurality of types of reach operations to be displayed on the variable display unit 5 when the reach is established on the variable display unit 5. The count range of C_RND_RCH is
0 to 11. The counter value of C_RND_RCH is
The count is incremented by one every 0.002 seconds, and is incremented by one using the remaining time of the interrupt processing operation of the basic circuit 45.

【0062】この実施形態では、C_RND_RCHの
カウント値が各リーチ種類に割り振られており、その抽
出されたカウントに対応するリーチの動作が選択的に実
行される。なお、リーチは、C_RND1により大当た
りを発生させることが事前決定された場合のみならず、
はずれが事前決定された際の左図柄および右図柄の予定
停止図柄によりリーチライン(左図柄および右図柄が揃
っているライン)が形成されることが判別された場合に
も実行される。このようにリーチが発生する場合には、
C_RND_RCHの抽出値に応じて、リーチ動作の種
類が選択決定され、決定された種類のリーチ動作が実行
される。
In this embodiment, the count value of C_RND_RCH is assigned to each reach type, and the reach operation corresponding to the extracted count is selectively executed. It should be noted that the reach is not limited to the case where the jackpot is determined in advance by C_RND1,
It is also executed when it is determined that a reach line (a line in which the left symbol and the right symbol are aligned) is formed by the scheduled stop symbol of the left symbol and the right symbol when the loss is determined in advance. If this happens,
The type of reach operation is selected and determined according to the extracted value of C_RND_RCH, and the determined type of reach operation is performed.

【0063】ここで、C_RND_RCHの値により、
パチンコ遊技機1で発生し得るリーチ動作の種類を大別
すると、大当たりの期待度および可変表示継続時間とも
にノーマルなノーマルリーチ、リーチ成立後に残る1つ
の特別図柄の可変表示が終了し、再度すべての図柄表示
領域で可変表示が開始される全回転リーチ、2つの特別
図柄の種類が確定後、残る1つの特別図柄の可変表示が
終了するまでの時間が長いロングリーチ、大当たりの期
待度が高いスーパーリーチに分類できる。さらにロング
リーチは、特別図柄の表示態様により細分類され、たと
えば、後述する揺れリーチ(大)がこれに含まれる。同
様に、スーパーリーチも特別図柄の表示態様により細分
類され、たとえば、後述するカウントダウンリーチと
カウントダウンリーチとがこれに含まれる。
Here, according to the value of C_RND_RCH,
The types of reach motions that can be generated in the pachinko gaming machine 1 are roughly classified into a normal normal reach and a variable display duration of one special symbol remaining after the reach is established, with respect to the jackpot expectation degree and the variable display duration time, and all symbols are again displayed. Full reach where variable display starts in the display area, long reach until variable display of the remaining one special symbol is completed after the type of two special symbols is determined, super reach with high expectation of jackpot Can be classified. Further, the long reach is subdivided according to the display mode of the special symbol, and includes, for example, a swing reach (large) described later. Similarly, the super reach is further classified according to the special symbol display mode, and includes, for example, a countdown reach and a countdown reach described later.

【0064】いずれのリーチ動作についても共通する表
示態様の特徴は、次の点にある。すなわち、各図柄表示
領域で一斉に可変表示が開始した後、可変表示が終了し
た特別図柄を停止表示するのではなく、図柄表示領域内
で上下に振動させてその図柄が揺れるように表示する点
にある。その後、振動表示から停止表示に切り替えるタ
イミングはリーチ種類により異なるが、このように可変
表示の終了した図柄を振動表示することにより、可変表
示の見た目の面白さを向上させることができる。なお、
以降、このように可変表示の終了した図柄を図柄表示領
域内で上下に振動させて表示することを準停止表示(あ
るいは、単に準停止)という。
The features of the display mode common to all the reach operations are as follows. In other words, after the variable display is started simultaneously in each symbol display area, the special symbol whose variable display has been completed is not stopped and displayed, but is vibrated up and down in the symbol display area to display the symbol in a swinging manner. It is in. After that, the timing of switching from the vibration display to the stop display varies depending on the reach type, but by displaying the symbol for which the variable display has been completed in a vibrating manner as described above, the visual fun of the variable display can be improved. In addition,
Hereinafter, displaying a symbol for which variable display has been completed in such a manner as to vibrate up and down in the symbol display area is referred to as quasi-stop display (or simply quasi-stop).

【0065】次に、各リーチ動作の特徴を説明すると、
まず、揺れリーチ(大)の表示態様の特徴は、図柄表示
領域で準停止表示されている特別図柄の上下振動の振幅
を途中で変化させて表示する点にある。
Next, the features of each reach operation will be described.
First, the feature of the display mode of the swing reach (large) is that the amplitude of the vertical vibration of the special symbol which is quasi-stop displayed in the symbol display area is changed and displayed halfway.

【0066】また、カウントダウンリーチは、以下の
表示態様で可変表示部5に表現される点にその特徴を有
する。すなわち、2つの図柄表示領域で図柄の種類が確
定していわゆるリーチが成立した後、残りの図柄表示領
域にはずれ図柄が一旦停止表示されて、間もなくその図
柄の再可変表示が開始され、大当たり図柄(すでに表示
結果が確定している2つの図柄と同一種類の図柄)の種
類に対して1図柄ずつ近づいてカウントダウンするごと
く図柄が次々と図柄表示領域に停止しては再変動するこ
とを繰返す点である。
The countdown reach is characterized in that it is expressed on the variable display section 5 in the following display mode. That is, after the type of the symbol is determined in the two symbol display areas and a so-called reach is established, the shifted symbol is temporarily stopped and displayed in the remaining symbol display areas, and the re-variable display of the symbol is started soon, and the big hit symbol is started. A point where the symbols stop in the symbol display area one after another as if approaching one symbol at a time to the type (a symbol of the same type as the two symbols for which the display results have already been determined) and then change again. It is.

【0067】これに対し、カウントダウンリーチは、
カウントダウンリーチの最終結果が大当たりでなかっ
た場合に、引き続いて表示され得るリーチであり、カウ
ントダウンリーチの最終で、ある図柄表示領域にはず
れ図柄が停止表示された後、再びその図柄の再可変表示
が開始され、再度、前記カウントダウンの可変表示が行
なわれる点に表示態様上の特徴を有する。
On the other hand, the countdown reach is
If the final result of the countdown reach is not a big hit, it is a reach that can be displayed continuously.At the end of the countdown reach, after a symbol is stopped and displayed in a certain symbol display area, the symbol re-variable display is performed again. The feature of the display mode is that the variable display of the countdown is performed once and is started again.

【0068】なお、いわゆるリーチは、たとえば3つの
図柄表示領域のうちいずれか2つの図柄表示領域で可変
表示が止むことで成立するが、いずれの図柄表示領域の
可変表示が停止(あるいは中断でもよい)してリーチが
成立するかは、各図柄表示用乱数によって定められる図
柄の種類などによって変化する。
Note that the so-called reach is established by stopping variable display in any two of the three symbol display areas, for example, but the variable display in any of the symbol display areas may be stopped (or interrupted). ), Whether the reach is established depends on the type of the symbol determined by each symbol for displaying symbols, and the like.

【0069】図6は、ランダムカウンタC_RND1の
値により大当たりを発生させるか否かを事前に決定する
ための制御手順を示すフローチャートである。同図を参
照して、可変表示装置4における特別図柄の可変表示の
結果を大当たりとするかまたは大当たり以外とするかを
決定するための手順、および、可変表示部5に停止表示
される左図柄、中図柄、右図柄の種類を決定するための
手順について説明する。
FIG. 6 is a flowchart showing a control procedure for determining in advance whether a jackpot is to be generated based on the value of the random counter C_RND1. Referring to the figure, a procedure for determining whether the result of the variable display of the special symbol on the variable display device 4 is a big hit or a non-big hit, and a left symbol stopped and displayed on the variable display unit 5 The procedure for determining the type of the middle symbol and the right symbol will be described.

【0070】まず、始動入賞の発生と同時にC_RND
1の値が抽出され、抽出されたC_RND1の値が大当
たり決定値「7」であれば大当たりとすることが事前決
定され、大当たり決定値「7」以外であれば大当たり以
外とすることが事前決定される。なお、遊技状態が確変
状態にある場合には、「7」を含む複数の値が大当たり
決定値とされる。大当たりとすることが事前決定された
場合には、引続いてC_RND_Cの値が判定されるこ
とにより、大当たりを発生させるための特別図柄(大当
たり図柄)の種類が決定される。そして、C_RND_
Cの値に対応する特別図柄が、各図柄表示領域に最終的
に停止する予定停止図柄として定められる。
First, at the same time as the start winning prize, C_RND
A value of 1 is extracted, and if the value of the extracted C_RND1 is the jackpot determination value “7”, it is determined in advance that a jackpot is determined. Is done. When the gaming state is in the probable change state, a plurality of values including “7” are set as the jackpot determination values. When it is determined in advance that a jackpot is to be determined, the type of a special symbol (jackpot symbol) for generating a jackpot is determined by subsequently determining the value of C_RND_C. And C_RND_
A special symbol corresponding to the value of C is determined as a scheduled stop symbol that finally stops in each symbol display area.

【0071】一方、C_RND1の値により、大当たり
以外とすることが事前決定された場合は、引続いて、C
_RND_L、C_RND_C,C_RND_Rの各値
を判定することにより、予定停止図柄の種類がそれぞれ
決定される。なお、大当たり以外とする場合に、決定さ
れた停止図柄の組合せが、偶然、大当たりとなる組合せ
となる場合は、C_RND_Rの値に「1」を加算し、
強制的にはずれ(ハズレ)図柄の組合せで停止表示する
ように調整する。
On the other hand, if it is determined in advance by the value of C_RND1 that it is not a jackpot, then C
By determining the values of _RND_L, C_RND_C, and C_RND_R, the types of the scheduled stop symbols are determined. In addition, when the combination of the determined stop symbols is accidentally a combination that becomes a big hit when it is not a big hit, "1" is added to the value of C_RND_R,
Adjustments are made so that stop display is performed in a forcible (losing) symbol combination.

【0072】図7は、リーチ動作設定処理の処理手順を
示すフローチャートである。このフローチャートに示す
処理手順に従ってリーチを成立させるか否かが事前決定
され、かつ、リーチ動作種類が事前決定される。まず、
リーチを成立させるか否かが事前決定される(S1)。
リーチを成立させない場合には処理が終了し、リーチを
成立させる場合には、各リーチ動作種類に応じたリーチ
の設定がすでに済んでいるか否かが判断される(S
2)。すでにリーチの設定がなされている場合には処理
が終了する。一方、まだリーチの設定がなされていない
場合には、以下に説明するS3以降で、リーチ動作用ラ
ンダムカウンタの値に応じてリーチの種類などが設定さ
れることになる。
FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the reach operation setting process. In accordance with the processing procedure shown in this flowchart, it is determined in advance whether or not to establish the reach, and the type of reach operation is determined in advance. First,
It is determined in advance whether to establish the reach (S1).
If the reach is not established, the process ends. If the reach is established, it is determined whether or not the reach according to each reach operation type has already been set (S).
2). If the reach has already been set, the process ends. On the other hand, if the reach has not been set, the type of the reach and the like are set in accordance with the value of the reach operation random counter in and after S3 described below.

【0073】すなわち、まず、オールマイティ図柄が2
つあるか否かが判断される(S3)。オールマイティ図
柄が2つある場合、すなわち、左図柄に図柄配列表(図
19参照)左最下段のオールマイティ図柄が設定さ
れ、右図柄に図柄配列表右下段のオールマイティ図柄
が設定されている場合には、リーチの種類が全回転リー
チに設定され(S15)、処理が終了する。
That is, first, the almighty pattern is 2
It is determined whether or not there is (S3). When there are two almighty symbols, that is, the leftmost lowermost almighty symbol is set in the left symbol, and the lower right allmighty symbol is set in the right symbol pattern. In this case, the type of reach is set to full rotation reach (S15), and the process ends.

【0074】一方、オールマイティ図柄が2つ無い場合
には、予定停止図柄として事前決定された左図柄と中図
柄とが同一図柄であるか否かが判断される(S4)。そ
して、左図柄と中図柄とが同一図柄である場合には、左
図柄、中図柄、右図柄のうち、右図柄が最後に停止する
最終停止図柄として設定される(S7)。すなわち、少
なくとも左図柄と中図柄とが同一である場合には、左図
柄と中図柄の可変表示を右図柄の可変表示に先行して終
了させて、左図柄と中図柄の組み合わせによりリーチを
成立させる。
On the other hand, when there are no two almighty symbols, it is determined whether or not the left symbol and the middle symbol which are predetermined as the scheduled stop symbols are the same symbol (S4). When the left symbol and the middle symbol are the same symbol, the left symbol, the middle symbol, and the right symbol are set as a final stop symbol in which the right symbol stops last (S7). That is, when at least the left symbol and the middle symbol are the same, the variable display of the left symbol and the middle symbol is ended prior to the variable symbol of the right symbol, and reach is established by a combination of the left symbol and the middle symbol. Let it.

【0075】一方、左図柄と中図柄とが同一でなくと
も、左図柄がオールマイティ図柄であれば左図柄と中
図柄の組み合わせによりリーチが成立する。したがっ
て、S4で、左図柄と中図柄とが同一図柄でないと判断
されても、次のS5でオールマイティ図柄がの場合に
は最終停止図柄に右図柄が設定され(S7)、左図柄と
中図柄の組み合わせによりリーチを成立させることが事
前決定される。また、左図柄と中図柄とが同一でなくと
も、右図柄がオールマイティ図柄であれば左図柄と右
図柄の組み合わせによりリーチを成立させることが可能
である。したがって、S4で、左図柄と中図柄とが同一
図柄でないと判断されても、次のS5でオールマイティ
図柄がの場合には最終停止図柄に中図柄が設定され
(S6)、左図柄と右図柄の組み合わせによりリーチを
成立させることが事前決定される。
On the other hand, even if the left symbol and the middle symbol are not the same, if the left symbol is an almighty symbol, the reach is established by the combination of the left symbol and the middle symbol. Therefore, even if it is determined in S4 that the left symbol and the middle symbol are not the same symbol, if the next symbol is the almighty symbol in S5, the right symbol is set as the final stop symbol (S7), and the left symbol and the middle symbol are set. It is determined in advance to establish the reach by the combination of symbols. Even if the left symbol and the middle symbol are not the same, if the right symbol is an almighty symbol, the reach can be established by a combination of the left symbol and the right symbol. Therefore, even if it is determined in S4 that the left symbol and the middle symbol are not the same symbol, if the almighty symbol is found in the next S5, the middle symbol is set as the final stop symbol (S6), and the left symbol and the right symbol are set. It is determined in advance to establish the reach by the combination of symbols.

【0076】以上、S4〜S7により、左図柄、中図
柄、右図柄それぞれの可変表示が終了する順序が決定さ
れる。
As described above, the order in which the variable display of each of the left symbol, the middle symbol, and the right symbol ends is determined by S4 to S7.

【0077】次に、リーチの種類がスーパーリーチであ
るか否かが判断される(S8)。スーパーリーチでない
場合にはロングリーチであるか否かが判断され(S1
1)、ロングリーチでない場合にはリーチの種類がノー
マルリーチに設定される(S13)。また、ロングリー
チの場合には、リーチの種類が揺れリーチ(大)に設定
される(S12)。
Next, it is determined whether or not the type of reach is super reach (S8). If it is not super reach, it is determined whether it is long reach or not (S1).
1) If the reach is not long reach, the type of reach is set to normal reach (S13). In the case of long reach, the type of reach is set to swing reach (large) (S12).

【0078】また、S8でスーパーリーチと判断された
場合には、さらに再カウントダウンリーチであるか否か
が判断され(S9)、再カウントダウンリーチである場
合にはカウントダウンリーチが設定され(S10)、
再カウントダウンリーチでない場合にはカウントダウン
リーチが設定される(S14)。
If it is determined in S8 that the vehicle is in the super-reach mode, it is further determined whether or not it is a re-countdown reach (S9). If it is a re-countdown reach, the countdown reach is set (S10).
If it is not the countdown reach, the countdown reach is set (S14).

【0079】以上のS8〜S14およびS15により、
リーチ動作用ランダムカウンタの値に基づいたリーチ動
作が事前に設定される。図8は、リーチ動作実行処理の
処理手順を示すフローチャートである。この処理手順に
基づき、図7に示したリーチ動作設定処理により設定さ
れた順序で各図柄領域に特別図柄が導出表示され、か
つ、設定されたリーチ動作が再現される。
By the above S8 to S14 and S15,
The reach operation based on the value of the reach random counter is set in advance. FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure of the reach operation execution processing. Based on this processing procedure, a special symbol is derived and displayed in each symbol region in the order set by the reach operation setting process shown in FIG. 7, and the set reach operation is reproduced.

【0080】まず、リーチを成立させるように設定され
ているか否かが判断される(SA1)。リーチが設定さ
れていない場合には処理が終了する。一方、リーチが設
定されている場合には、その種類が全回転リーチである
か否かが判断され(SA2)、全回転リーチである場合
には全回転リーチ停止処理が実行される(SA11)。
全回転リーチ停止処理の処理手順については図18で後
述する。
First, it is determined whether or not the setting is made to establish the reach (SA1). If no reach is set, the process ends. On the other hand, if the reach is set, it is determined whether or not the type is full rotation reach (SA2). If the type is full rotation reach, full rotation reach stop processing is executed (SA11). .
The processing procedure of the full rotation reach stop processing will be described later with reference to FIG.

【0081】SA2で全回転リーチでないと判断された
場合には、最終停止図柄が右図柄であるか中図柄である
かが判断される(SA3)。この判断は、図7のS6,
S7での設定内容に基づいて行なわれる。最終停止図柄
が右図柄である場合には、左、中図柄停止処理が実行さ
れ(SA4)、最終停止図柄が中図柄である場合には
左、右図柄停止処理が実行される(SA5)。
If it is determined in SA2 that the vehicle is not at full rotation reach, it is determined whether the final stop symbol is a right symbol or a middle symbol (SA3). This determination is made in S6 of FIG.
This is performed based on the setting contents in S7. If the final stop symbol is a right symbol, a left and middle symbol stop process is executed (SA4). If the final stop symbol is a middle symbol, a left and right symbol stop process is executed (SA5).

【0082】左、中図柄停止処理が実行されることによ
り、左図柄、中図柄の順序で図柄が準停止する表示制御
がなされ、リーチが成立する。左、中図柄停止処理の詳
細については図9で後述する。
By executing the left and middle symbol stop processing, display control is performed such that the symbols are semi-stopped in the order of the left symbol and the middle symbol, and reach is established. Details of the left and middle symbol stop processing will be described later with reference to FIG.

【0083】一方、左、中図柄停止処理が実行されるこ
とにより、左図柄が準停止した後、一旦中図柄が準停止
し、続いて右図柄が準停止する表示制御がなされ、さら
にその後、中図柄が再度可変表示を開始する表示制御が
なされて左図柄と右図柄とでリーチが成立する。左、右
図柄停止処理の詳細については図10で後述する。
On the other hand, by executing the left and middle symbol stop processing, display control is performed such that after the left symbol is halted, the middle symbol is temporarily halted, and then the right symbol is quasi-stopped. Display control for starting variable display of the middle symbol again is performed, and reach is established between the left symbol and the right symbol. Details of the left and right symbol stop processing will be described later with reference to FIG.

【0084】次に、設定されているリーチの種類が判断
される(SA6)。そして、リーチの種類に応じ、リー
チの成立から最終停止図柄を可変表示部5に停止表示さ
せるに至るまでのリーチ停止処理が実行される(SA
7、SA8、SA9、SA10)。ノーマルリーチ停止
処理(SA7)の詳細については図11で後述し、揺れ
リーチ(大)停止処理(SA8)の詳細については図1
2で後述し、カウントダウンリーチ停止処理(SA
9)の詳細については図13および図14で後述し、カ
ウントダウンリーチ停止処理(SA10)の詳細につ
いては図15ないし図17で後述する。
Next, the set reach type is determined (SA6). Then, according to the type of the reach, the reach stop processing from the establishment of the reach to the stop display of the final stop symbol on the variable display unit 5 is executed (SA).
7, SA8, SA9, SA10). Details of the normal reach stop processing (SA7) will be described later with reference to FIG. 11, and details of the swing reach (large) stop processing (SA8) will be described with reference to FIG.
2, the countdown reach stop processing (SA
Details of 9) will be described later with reference to FIGS. 13 and 14, and details of the countdown reach stop processing (SA10) will be described later with reference to FIGS. 15 to 17.

【0085】図9は、図8のSA4で実行される左、中
図柄停止処理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、図柄確定時であるか否か、すなわち、すでに左図
柄と中図柄の可変表示が終了して左図柄と中図柄とが準
停止した状態にあるか否かが判断される(SB1)。そ
して図柄確定時である場合には処理が終了する。なお、
この場合、たとえば左図柄と中図柄とが確定し、右図柄
が変動しているリーチ状態にあり、確定している左図柄
と中図柄とはそれぞれ図柄表示領域上下方向に振動して
準停止表示されている。
FIG. 9 is a flowchart showing the processing procedure of the left and middle symbol stop processing executed in SA4 of FIG.
First, it is determined whether or not the symbol has been determined, that is, whether or not the variable display of the left symbol and the middle symbol has already been completed and the left symbol and the middle symbol are in a semi-stop state (SB1). If it is time to determine the symbol, the process ends. In addition,
In this case, for example, the left symbol and the middle symbol are determined, the right symbol is in a fluctuating reach state, and the determined left symbol and the middle symbol vibrate vertically in the symbol display area, respectively, and are semi-stop-displayed. Have been.

【0086】図柄確定時でない場合には左図柄を停止
(準停止)させる処理が済んでいるか否か、すなわち、
3つの図柄(左、中、右)の一斉の可変表示開始後、左
図柄の可変表示が終了しているか否かが判断される(S
B2)。すでに左図柄を準停止させている場合には後述
するSB5に進むが、まだ左図柄を準停止させる処理を
終えていない場合には左図柄を準停止させるための予め
定められた設定時間が経過しているか否かが判断される
(SB3)。まだ設定時間が経過していない場合には、
左図柄の可変表示を継続するべく、処理が終了するが、
設定時間が経過している場合には左図柄の可変表示を停
止させる設定がなされ(SB4)、これにより左図柄の
可変表示が停止して左図柄が準停止する。
When the symbol is not fixed, it is determined whether or not the process of stopping (semi-stop) the left symbol has been completed.
After the simultaneous variable display of the three symbols (left, middle, right) starts, it is determined whether the variable display of the left symbol has been completed (S).
B2). If the left symbol has already been quasi-stopped, the process proceeds to SB5 to be described later. However, if the left symbol quasi-stop has not yet been completed, a predetermined set time for halting the left symbol has elapsed. It is determined whether or not it is performed (SB3). If the set time has not yet passed,
The process ends to continue the variable display of the left symbol,
When the set time has elapsed, a setting is made to stop the variable display of the left symbol (SB4), whereby the variable display of the left symbol is stopped and the left symbol is halted.

【0087】次に、中図柄を停止(準停止)させる処理
が済んでいるか否かが判断され(SB5)、すでに中図
柄が準停止している場合には、左図柄の可変表示を継続
するべく、処理が終了するが、まだ中図柄を準停止させ
る処理を終えていない場合には中図柄を準停止させるた
めの予め定められた設定時間が経過しているか否かが判
断される(SB6)。設定時間が経過していない場合に
は処理が終了するが、すでに設定時間が経過している場
合には中図柄の可変表示を停止させる設定がなされ(S
B7)、これにより中図柄の可変表示が停止して中図柄
が準停止する。このSB7で中図柄が準停止されること
により、左図柄と中図柄とが可変表示部5で上下振動し
た準停止状態でリーチが成立する。
Next, it is determined whether or not the process of stopping (semi-stopping) the middle symbol has been completed (SB5). If the middle symbol has already been semi-stopped, the variable display of the left symbol is continued. Therefore, if the process is completed, but the process of quasi-stopping the middle symbol has not yet been completed, it is determined whether or not a predetermined set time for quasi-stopping the middle symbol has elapsed (SB6). ). If the set time has not elapsed, the process ends. However, if the set time has already elapsed, a setting is made to stop the variable display of the medium symbol (S
B7), thereby, the variable display of the middle symbol stops, and the middle symbol stops quasi. When the middle symbol is quasi-stopped in SB7, the reach is established in a quasi-stop state in which the left symbol and the middle symbol vibrate up and down on the variable display unit 5.

【0088】図10は、図8のSA5で実行される左、
右図柄停止処理の処理手順を示すフローチャートであ
る。まず、先のSB1と同様に図柄確定時であるか否か
が判断され(SC1)、図柄確定時の場合には処理が終
了するが図柄確定時でない場合には左図柄を停止(準停
止)する処理が済んでいるか否かが判断される(SC
2)。左図柄を準停止させる処理が済んでいる場合には
後述するSC5に進むが、まだ左図柄を準停止させる処
理が済んでいない場合には左図柄を準停止させるための
予め定められた設定時間が経過しているか否かが判断さ
れる(SC3)。まだ設定時間が経過していない場合に
は処理が終了するが、設定時間が経過している場合には
左図柄を準停止させる設定がなされ(SC4)、これに
より左図柄の可変表示が停止して左図柄が準停止する。
FIG. 10 is a diagram showing the operation performed at SA5 in FIG.
It is a flowchart which shows the processing procedure of a right symbol stop process. First, it is determined whether or not the symbol is determined at the same time as in the previous SB1 (SC1). If the symbol is determined, the process is terminated, but if not, the left symbol is stopped (semi-stop). It is determined whether or not the process of
2). If the process of halting the left symbol has been completed, the process proceeds to SC5 described later, but if the process of quasi-stopping the left symbol has not been completed, a predetermined set time for quasi-stopping the left symbol It is determined whether or not has elapsed (SC3). If the set time has not yet elapsed, the process ends. If the set time has elapsed, a setting is made to stop the left symbol quasi-stop (SC4), thereby stopping the variable display of the left symbol. And the left symbol stops quasi-stop.

【0089】次に、中図柄を停止(準停止)させる処理
が済んでいるか否かが判断され(SC5)、中図柄を準
停止させる処理が済んでいる場合には後述するSC8に
進むが、中図柄を準停止させる処理が済んでいない場合
には中図柄を準停止させるための予め定められた設定時
間が経過しているか否かが判断される(SC6)。設定
時間が経過していない場合には処理が終了するが、設定
時間が経過している場合には中図柄を停止させる設定が
なされ(SC7)、これにより中図柄の可変表示が停止
して中図柄が準停止する。なお、以上のSC1〜SC7
の各処理は、図9のSB1〜SB7と同一であり、SC
7の処理を終えた時点では左図柄および中図柄の種類が
視認可能な状態で各図柄が上下振動を行ないつつ、右図
柄の可変表示が継続されている。なお、この際にはまだ
リーチは成立していない。この左、右図柄停止処理は、
最終停止図柄が中図柄であることを条件に行なわれる処
理であるが(SA3)、最終停止図柄が中図柄に設定さ
れる(S6)のは、左図柄と中図柄とがそれぞれ異なる
図柄であること(S4)が条件の1つとされているため
である。
Next, it is determined whether or not the process of stopping (semi-stop) the middle symbol has been completed (SC5). If the process of semi-stopping the middle symbol has been completed, the process proceeds to SC8 described later. If the process of quasi-stopping the middle symbol has not been completed, it is determined whether or not a predetermined set time for quasi-stopping the middle symbol has elapsed (SC6). If the set time has not elapsed, the process ends. If the set time has elapsed, a setting is made to stop the middle symbol (SC7), whereby the variable display of the middle symbol is stopped and the middle symbol is stopped. The symbol stops quasi. Note that the above SC1 to SC7
Are the same as SB1 to SB7 in FIG.
At the time point when the process of 7 is completed, the right symbol is variably displayed while the symbols are vertically vibrated while the types of the left symbol and the middle symbol are visible. In this case, the reach has not been established yet. This left and right symbol stop processing,
Although the process is performed on the condition that the final stop symbol is the middle symbol (SA3), the final symbol is set to the middle symbol (S6) when the left symbol and the middle symbol are different from each other. This is because that (S4) is one of the conditions.

【0090】左図柄および中図柄が準停止した後、右図
柄を停止(準停止)させる処理が済んでいるか否かが判
断される(SC8)。右図柄を準停止させる処理がすで
に済んでいる場合には、後述するSC11に進むが、そ
うでない場合には右図柄を停止させるための予め定めら
れた設定時間が経過しているか否かが判断される(SC
9)。設定時間が経過していない場合には処理が終了す
るが、設定時間が経過している場合には右図柄を準停止
させる設定がなされ(SC10)、これにより右図柄の
可変表示が停止して右図柄が準停止する。したがって、
このSC10の処理が済んだ段階で、一旦、左図柄、中
図柄、右図柄が準停止の状態となる。次に、中図柄を再
変動させるための予め定められた待ち時間が経過したか
否かが判断され、待ち時間が経過していない場合には処
理が終了するが、待ち時間が経過している場合には中図
柄を再変動させる設定がなされ(SC12)、これによ
り一旦準停止した中図柄の可変表示が再び開始されてリ
ーチが成立する。この左、右図柄停止処理は、右図柄が
オールマイティ図柄であること(S5)を条件の1つ
にして実行される処理だからである。
After the left symbol and the middle symbol have quasi-stopped, it is determined whether or not the process of stopping (semi-stopping) the right symbol has been completed (SC8). If the processing for stopping the right symbol has already been completed, the process proceeds to SC11 described later. If not, it is determined whether or not a predetermined set time for stopping the right symbol has elapsed. (SC
9). If the set time has not elapsed, the process ends. If the set time has elapsed, a setting is made to stop the right symbol quasi-stop (SC10), whereby the variable display of the right symbol stops, and The right symbol stops quasi-stop. Therefore,
At the stage when the process of SC10 is completed, the left symbol, the middle symbol, and the right symbol are temporarily stopped. Next, it is determined whether or not a predetermined waiting time for re-changing the middle symbol has elapsed. If the waiting time has not elapsed, the process ends, but the waiting time has elapsed. In this case, the middle symbol is set to change again (SC12), whereby the variable display of the semi-stopped middle symbol is restarted to establish the reach. This is because the left and right symbol stop processing is executed under one of the conditions that the right symbol is an almighty symbol (S5).

【0091】図11はノーマルリーチ停止処理の処理手
順を示すフローチャートである。まず、最終停止図柄確
定時であるか否か、すなわち、可変表示部5にリーチ状
態が表示された後、最終停止図柄がすでに停止表示され
ているか否かが判断される(SD1)。ここで、最終停
止図柄は図9の左、中図柄停止処理が実行されている場
合には右図柄となり、図10の左、右図柄停止処理が実
行されている場合には中図柄となる。最終停止図柄が確
定している場合には処理が終了するが、最終停止図柄が
確定していない場合、すなわちリーチ状態が継続してい
る場合には可変表示を終了させて最終停止図柄を導出表
示させるための予め定められた設定時間が経過している
か否かが判断される(SD2)。設定時間が経過してい
ない場合には処理が終了するが、設定時間が経過してい
る場合には最終停止図柄を停止させる設定がなされ(S
D3)、最終停止図柄が停止表示される。これにより、
表示上、大当たりか否かが確定する。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of the normal reach stop processing. First, it is determined whether or not the final stop symbol has been determined, that is, whether or not the final stop symbol has already been stopped and displayed after the reach state is displayed on the variable display section 5 (SD1). Here, the final stop symbol is a right symbol when the left and right symbol stop processing in FIG. 9 is being executed, and is a middle symbol when the left and right symbol stop processing in FIG. 10 is being executed. If the final stop symbol is finalized, the process ends, but if the final stop symbol is not finalized, that is, if the reach state is continued, the variable display is terminated and the final stop symbol is derived and displayed. It is determined whether or not a predetermined set time for performing the operation has elapsed (SD2). If the set time has not elapsed, the process ends. If the set time has elapsed, the final stop symbol is set to be stopped (S
D3), the final stop symbol is stopped and displayed. This allows
On the display, it is determined whether or not it is a jackpot.

【0092】図12は、揺れリーチ(大)停止処理の処
理手順を示すフローチャートである。まず、前記SD1
と同様に最終停止図柄確定時であるか否かが判断され
(SE1)、最終停止図柄確定時の場合には処理が終了
するが、最終停止図柄確定時でない場合には、継続して
可変表示が行なわれている残る1つの図柄領域で、リー
チ成立時点からすでに図柄が「1周+1コマ」以上変動
しているか否かが判断される(SE2)。ここで図柄の
「1周+1コマ」の変動とは、可変表示中の図柄表示領
域に対応した図柄配列表(図19参照)の上段から下段
までの図柄のうち、いずれかの図柄を起点として図柄が
「1周+1コマ」だけ可変表示することを意味する。な
お、「1周+1コマ」に限ることなく、リーチ成立時か
ら所定量だけ可変表示が行なわれたことを条件としても
よく、また、リーチ成立時から所定時間だけ可変表示が
行なわれたことを条件としてもよい。
FIG. 12 is a flowchart showing the processing procedure of the swing reach (large) stop processing. First, the SD1
It is determined whether or not the final stop symbol is determined (SE1) in the same manner as in (1). If the final stop symbol is determined, the process is terminated. If not, the process is continuously variably displayed. It is determined whether or not the symbol has already changed by “one round + 1 frame” or more from the time when the reach is established in the remaining one symbol region in which is performed (SE2). Here, the fluctuation of the symbol "one lap + one frame" means that any one of the symbols from the top to the bottom of the symbol arrangement table (see FIG. 19) corresponding to the symbol display area being variably displayed is the starting point. This means that the symbol is variably displayed for “one round + 1 frame”. The condition is not limited to "one lap + one frame", but may be a condition that the variable display is performed for a predetermined amount from the time when the reach is established, and that the variable display is performed for a predetermined time after the reach is established. It may be a condition.

【0093】まだ「1周+1コマ」以上可変表示がなさ
れていない場合には処理が終了するが、すでにその分の
可変表示がなされている場合には、可変表示を終えて準
停止している2つの図柄(左図柄と中図柄、または左図
柄と右図柄)の振動の振幅を大きくする設定が済んでい
るか否かが判断される(SE3)。すでに設定が済んで
いる場合には後述するSE5に処理が進むが、まだ設定
が済んでいない場合には最終停止図柄(ここでは、まだ
可変表示が継続している図柄を意味する)以外のすでに
準停止している図柄の振動の振幅を大きくする設定がな
される(SE4)。これにより、準停止している2つの
図柄の振動がリーチ成立時点から所定時間経過後に大き
くなる。ここで、所定時間とは、リーチ成立時から可変
表示中の図柄が「1周+1コマ」以上可変表示し終えた
時間である。
If the variable display has not been performed for "one lap + one frame" or more, the process ends. If the variable display has already been performed, the variable display is completed and the display is quasi-stopped. It is determined whether the setting for increasing the amplitude of the vibration of the two symbols (the left symbol and the middle symbol, or the left symbol and the right symbol) has been completed (SE3). If the setting has already been made, the process proceeds to SE5 described later, but if the setting has not been made yet, a pattern other than the final stop symbol (which means a symbol whose variable display is still continued) is already set. A setting is made to increase the amplitude of the vibration of the quasi-stopped symbol (SE4). As a result, the vibrations of the two symbols that are quasi-stopped increase after a lapse of a predetermined time from the time when the reach is established. Here, the predetermined time is a time when the symbol being variably displayed after the reach is established has been variably displayed for "one lap + one frame" or more.

【0094】次に、最終停止図柄を停止させるための予
め定められた設定時間が経過したか否かが判断され(S
E5)、設定時間が経過していない場合には処理が終了
するが、設定時間が経過している場合には指定された最
終停止図柄を停止させる設定がなされ(SE6)、最終
停止図柄が所定位置に停止表示される。これにより、表
示上、大当たりか否かが確定する。
Next, it is determined whether or not a predetermined set time for stopping the final stop symbol has elapsed (S
E5) If the set time has not elapsed, the process ends. If the set time has elapsed, a setting is made to stop the designated final stop symbol (SE6), and the final stop symbol is set to a predetermined value. A stop is displayed at the position. Thereby, it is determined whether or not a big hit is displayed.

【0095】図13および図14は、カウントダウンリ
ーチ停止処理の処理手順を示すフローチャートであ
る。まず、前記SD1と同様に最終停止図柄確定時であ
るか否かが判断され(SF1)、最終停止図柄確定時で
ある場合には処理が終了するが、最終停止図柄確定時で
ない場合には予め定められた一旦停止設定時間が経過し
たか否かが判断される(SF2)。この一旦停止設定時
間は、リーチ成立後も継続して可変表示を行なっている
図柄を、一旦、大当り図柄以外の図柄で停止させる際の
停止タイミングを定める時間である。
FIGS. 13 and 14 are flowcharts showing the processing procedure of the countdown reach stop processing. First, it is determined whether or not the final stop symbol has been determined as in the case of SD1 (SF1). If the final stop symbol has been determined, the process is terminated. It is determined whether or not the determined temporary stop setting time has elapsed (SF2). The temporary stop setting time is a time for determining a stop timing when a symbol that is continuously variably displayed even after the reach is established is temporarily stopped at a symbol other than the big hit symbol.

【0096】一旦停止設定時間が経過していない場合に
は処理が終了するが、その時間が経過している場合に
は、リーチ成立後、所定のはずれ図柄を一旦停止済みで
あるか否かが判断される(SF3)。そして、所定のは
ずれ図柄を一旦停止済みである場合には後述するSF5
に処理が進むが、その処理が済んでいない場合には所定
のはずれ図柄を一旦停止させる設定がなされ(SF
4)、これにより、リーチ成立後継続して可変表示して
いる図柄領域に所定のはずれ図柄が一旦停止される。な
お、一旦停止されるはずれ図柄は、すでに図柄種類が確
定している2つの図柄(たとえば左図柄と中図柄)のよ
うに上下振動を行なうことなく、完全に停止表示され
る。
If the stop set time has not elapsed, the process ends. If the stop time has elapsed, it is determined whether or not the predetermined lost symbol has been stopped once the reach has been established. It is determined (SF3). Then, if the predetermined out-of-place symbol has been temporarily stopped, SF5 described later is used.
If the processing has not been completed, a setting is made to temporarily stop the predetermined lost symbol (SF
4) As a result, a predetermined out-of-position symbol is temporarily stopped in the symbol area continuously variably displayed after the reach is established. The once-stopped lost symbol is completely stopped and displayed without vibrating up and down as in the case of two symbols whose symbol types have already been determined (for example, a left symbol and a middle symbol).

【0097】次に、一旦停止させたはずれ図柄をその
後、所定時間だけ継続して停止表示させるための予め定
められた一旦停止中設定時間が経過しているか否かが判
断され(SF5)、設定時間が経過していない場合には
処理が終了するが、設定時間が経過している場合には一
旦停止した図柄を再度可変表示させるための高速変動設
定が済んでいるか否かが判断される(SF6)。高速変
動設定が済んでいる場合には後述するSF8に処理が進
むが、その設定が済んでいない場合には、一旦停止した
図柄を再度可変表示させた後、指定図柄(4コマ前)で
停止させるための設定がなされる(SF7)。ここでの
指定図柄(4コマ前)とは、すでに種類が確定している
図柄に対応して定められる図柄であり、たとえば、左図
柄および中図柄が「4」に確定して準停止し、中図柄が
再度可変表示される場合には、図19の図柄配列表を参
照して、確定図柄「4」の4コマ前の図柄「0」が、中
図柄の指定図柄(4コマ前)となる。以降の説明におい
ては、同様に、指定図柄(nコマ前)とは、確定図柄の
nコマ前の図柄を意味する。SF7の高速変動の設定が
なされることにより、一旦停止した図柄の可変表示が再
度開始される。
Next, it is determined whether or not a predetermined temporary stoppage set time for continuously displaying the once stopped stop symbol for a predetermined time is displayed (SF5). If the time has not elapsed, the process ends. However, if the set time has elapsed, it is determined whether or not the high-speed fluctuation setting for variably displaying the stopped symbols again has been completed ( SF6). If the high-speed fluctuation setting has been completed, the process proceeds to SF8 described later. If the setting has not been completed, the temporarily stopped symbol is variably displayed again and then stopped at the designated symbol (four frames before). A setting is made to perform the setting (SF7). The designated symbol (four frames before) is a symbol determined in correspondence with the symbol whose type has already been determined. For example, the left symbol and the middle symbol are determined to be “4” and quasi-stopped. When the middle symbol is variably displayed again, the symbol "0" four frames before the fixed symbol "4" is referred to as the symbol symbol of the middle symbol (four frames before) with reference to the symbol arrangement table of FIG. Become. In the following description, similarly, the designated symbol (n frames before) means a symbol n frames before the fixed symbol. By setting the high-speed variation of SF7, the variable display of the symbol once stopped is restarted.

【0098】次に、再度の可変表示を開始させた図柄を
指定図柄(4コマ前)で停止させる処理が済んでいるか
否かが判断され(SF8)、処理が済んでいる場合には
後述するSF11に処理が進むが、処理が済んでいない
場合には再可変表示中の図柄が指定図柄(4コマ前)で
あるか否かが判断される(SF9)。指定図柄(4コマ
前)でない場合には継続して可変表示を行なうべく、処
理が終了するが、指定図柄(4コマ前)である場合には
その指定図柄を停止させる設定がなされ(SF10)、
これにより、可変表示部5に指定図柄(4コマ前)が停
止表示される。次に、再び高速変動設定済みであるか否
かが判断され(SF12)、設定済みの場合には後述す
るSF14に処理が進み、設定済みでない場合には指定
図柄(3コマ前)まで図柄の再可変表示を行なうための
設定がなされる(SF13)。具体的には、前記SF1
1の処理により停止表示された図柄を起点として図柄配
列表(図19参照)記載の図柄を一巡させた後さらに1
コマだけ図柄を変動させるような設定がなされる。これ
により、次回停止表示される指定図柄が大当り図柄の3
コマ前の図柄となる。
Next, it is determined whether or not the process of stopping the symbol for which variable display has been started again at the designated symbol (four frames before) has been completed (SF8). If the process has been completed, it will be described later. The process proceeds to SF11. If the process is not completed, it is determined whether or not the symbol being re-variably displayed is the designated symbol (four frames before) (SF9). If it is not the designated symbol (four frames before), the process ends to continuously perform variable display, but if it is the designated symbol (four frames before), it is set to stop the designated symbol (SF10). ,
As a result, the designated symbol (four frames before) is stopped and displayed on the variable display unit 5. Next, it is determined again whether or not the high-speed fluctuation has been set (SF12). If it has been set, the process proceeds to SF14 to be described later. The setting for performing the re-variable display is made (SF13). Specifically, the SF1
After the symbols described in the symbol array table (see FIG. 19) have made one round from the symbol stopped and displayed in the process 1 as a starting point, one more symbol is displayed.
Settings are made so that the symbols are changed only for the frame. As a result, the designated symbol to be stopped and displayed next time is the big hit symbol 3
It becomes the design before the frame.

【0099】次に、指定図柄(3コマ前)を停止させる
処理が済んでいるか否かが判断され(SF14)、処理
が済んでいる場合には後述するSF17に処理が進み、
処理が済んでいない場合には可変表示中の図柄が指定図
柄(3コマ前)であるか否かが判断される(SF1
5)。指定図柄(3コマ前)でない場合には継続して可
変表示を行なうべく、処理が終了するが、指定図柄(3
コマ前)の場合にはその図柄を停止させる設定がなされ
(SF16)、これにより可変表示部5に指定図柄(3
コマ前)が停止表示される。次に、指定図柄(3コマ
前)の停止継続時間として予め定められた設定時間が経
過したか否かが判断され(SF17)、設定時間が経過
していない場合には処理は終了するが、設定時間が経過
している場合には再度、可変表示を開始させるための高
速変動設定が済んでいるか否かが判断される(SF1
8)。高速変動を設定済みの場合には後述するSF20
に処理が進み、高速変動設定済みでない場合には再度、
可変表示を開始させた後指定図柄(2コマ前)で図柄を
停止させるための設定がなされる(SF19)。これに
より、図柄の再可変表示が開始される。次に、指定図柄
(2コマ前)で停止済みであるか否か、すなわち再可変
表示開始後、予め定められた指定図柄(2コマ前)が停
止表示されたか否かが判断される(SF20)。指定図
柄(2コマ前)が停止済みの場合には後述するSF23
に処理が進むが、指定図柄(2コマ前)が停止していな
い場合には再可変表示中の図柄が指定図柄(2コマ前)
であるか否かが判断される(SF21)。そして、指定
図柄(2コマ前)でない場合には処理が終了するが、指
定図柄(2コマ前)の場合にはその図柄を停止させる設
定がなされる(SF22)。
Next, it is determined whether or not the process of stopping the designated symbol (3 frames before) has been completed (SF14). If the process has been completed, the process proceeds to SF17 to be described later.
If the processing has not been completed, it is determined whether or not the symbol being variably displayed is the designated symbol (three frames before) (SF1).
5). If it is not the designated symbol (three frames before), the process ends to continuously perform variable display.
In the case of (frame before), a setting is made to stop the symbol (SF16), whereby the designated symbol (3
Is stopped and displayed. Next, it is determined whether or not a predetermined set time has elapsed as the stop duration of the designated symbol (three frames before) (SF17). If the set time has not elapsed, the process ends. If the set time has elapsed, it is determined again whether the high-speed fluctuation setting for starting the variable display has been completed (SF1).
8). If high-speed fluctuation has been set, SF20 to be described later is used.
The process proceeds to, and if the high-speed fluctuation has not been set,
After the variable display is started, a setting for stopping the symbol at the designated symbol (two frames before) is made (SF19). Thereby, the re-variable display of the symbol is started. Next, it is determined whether or not the designated symbol (two frames before) has been stopped, that is, whether or not the predetermined designated symbol (two frames before) has been stopped and displayed after the start of the re-variable display (SF20). ). If the designated symbol (two frames before) has been stopped, SF23 described later
If the designated symbol (2 frames before) is not stopped, the symbol being re-variably displayed is the designated symbol (2 frames before).
Is determined (SF21). If it is not the designated symbol (two frames before), the process ends. If it is the designated symbol (two frames before), the setting is made to stop the symbol (SF22).

【0100】次に、指定図柄(2コマ前)の継続停止時
間として定められた設定時間が経過したか否かが判断さ
れ(SF23)、設定時間が経過していない場合には処
理が終了し、設定時間が経過している場合には高速変動
設定が済んでいるか否かが判断される(SF24)。高
速変動設定が済んでいる場合には後述するSF26に処
理が進み、高速変動設定が済んでいない場合には指定図
柄(1コマ前)まで再度、可変表示を行なうための設定
がなされる(SF25)。次に、指定図柄(1コマ前)
を停止済みであるか否かが判断され(SF16)、すで
に指定図柄(1コマ前)が停止表示されている場合には
後述するSF29に処理が進み、停止済みでない場合に
は再可変表示中の図柄が指定図柄(1コマ前)であるか
否かが判断される(SF27)。指定図柄(1コマ前)
でない場合には継続して可変表示を行なうべく、処理が
終了するが、指定図柄(1コマ前)である場合にはその
指定図柄を停止させる設定がなされ(SF28)、これ
により、可変表示部5に指定図柄(1コマ前)が停止表
示される。
Next, it is determined whether or not a set time set as a continuation stop time of the designated symbol (two frames before) has elapsed (SF23). If the set time has not elapsed, the process ends. If the set time has elapsed, it is determined whether the high-speed fluctuation setting has been completed (SF24). If the high-speed fluctuation setting has been completed, the process proceeds to SF26 described later. If the high-speed fluctuation setting has not been completed, the setting for performing the variable display up to the designated symbol (one frame before) is made again (SF25). ). Next, the designated design (one frame before)
It is determined whether or not has been stopped (SF16). If the designated symbol (one frame before) has already been stopped and displayed, the process proceeds to SF29 to be described later. It is determined whether or not the symbol is a designated symbol (one frame before) (SF27). Designated pattern (one frame before)
If not, the process is terminated in order to continue variable display, but if it is the designated symbol (one frame before), a setting is made to stop the designated symbol (SF28). At 5, the designated symbol (one frame before) is stopped and displayed.

【0101】次に、指定図柄(1コマ前)の継続停止時
間として予め定められた設定時間が経過したか否かが判
断され(SF29)、設定時間が経過していない場合に
は処理が終了するが、設定時間が経過している場合には
高速変動設定済みであるか否かが判断される(SF3
0)。高速変動設定済みの場合には後述するSF32に
処理が進み、高速変動設定済みでない場合には指定図柄
(最終)まで図柄の再可変表示を行なう設定がなされる
(SF31)。
Next, it is determined whether or not a predetermined time set as a continuation stop time of the designated symbol (one frame before) has elapsed (SF29). If the set time has not elapsed, the process ends. However, if the set time has elapsed, it is determined whether or not high-speed fluctuation has been set (SF3).
0). If the high-speed fluctuation has been set, the process proceeds to SF32 described later. If the high-speed fluctuation has not been set, the setting for re-variable display of the symbol until the designated symbol (final) is made (SF31).

【0102】ここで、指定図柄(最終)は、大当たり判
定用ランダムカウンタC_RND1の値により大当たり
とすることが事前決定されている場合には、すでに準停
止表示されている他の2図柄との組合せにおいて大当た
りとなる図柄である。一方、C_RND1の値によりは
ずれとすることが事前決定されている場合には、すでに
準停止表示されている他の2図柄との組合せにおいては
ずれとなる図柄である。
Here, if the designated symbol (final) is determined in advance to be a big hit by the value of the big hit determination random counter C_RND1, a combination with the other two symbols which are already semi-stop-displayed. Is a symbol that will be a big hit. On the other hand, when it is determined in advance that the deviation is caused by the value of C_RND1, the symbol is a deviation in combination with the other two symbols which are already semi-stop-displayed.

【0103】次に、指定図柄(最終)を停止表示済みで
あるか否かが判断され(SF32)、停止済みの場合に
は処理が終了し、停止済みでない場合には再可変表示中
の図柄が指定図柄(最終)であるか否かが判断される
(SF33)。まだ指定図柄(最終)まで再可変表示が
行なわれていない場合には処理が終了し、指定図柄(最
終)である場合にはその図柄を停止させるための設定が
なされる(SF34)。
Next, it is determined whether or not the designated symbol (final) has been stopped and displayed (SF32). If stopped, the process ends. If not, the symbol being re-variably displayed is displayed. Is a designated symbol (final) or not (SF33). If re-variable display is not yet performed until the designated symbol (final), the process ends, and if the symbol is the designated symbol (final), the setting for stopping the symbol is made (SF34).

【0104】図15ないし図17は、カウントダウンリ
ーチ停止処理の処理手順を示すフローチャートであ
る。ここで、図15または図16のSG1〜SG29の
各処理は、図13または図14のSF1〜SF29と同
一であるために、ここでは、SG1〜SG29の処理の
詳細な説明を省略する。なお、SG29では、SF29
と同様に指定図柄(1コマ前)が停止表示された後、指
定図柄(1コマ前)の継続停止時間として予め定められ
た設定時間が経過したか否かが判断されている。このス
テップ以降の処理から引き続いてカウントダウンリーチ
停止処理を説明すると、設定時間が経過していない場
合には処理が終了するが、設定時間が経過している場合
には高速変動設定済みであるか否かが判断される(SG
30)。高速変動設定済みの場合には後述するSG32
に処理が進み、高速変動設定済みでない場合には指定図
柄まで図柄の再可変表示を行なう設定がなされる(SG
31)。
FIGS. 15 to 17 are flowcharts showing the processing procedure of the countdown reach stop processing. Here, since the processes of SG1 to SG29 in FIG. 15 or FIG. 16 are the same as those of SF1 to SF29 in FIG. 13 or FIG. 14, detailed description of the processes of SG1 to SG29 is omitted here. In SG29, SF29
After the designated symbol (one frame before) is stopped and displayed, it is determined whether or not a predetermined time set as the continuation stop time of the designated symbol (one frame before) has elapsed. The countdown reach stop processing will be described subsequently from the processing after this step. If the set time has not elapsed, the processing ends. (SG
30). If high-speed fluctuation has been set, SG32 to be described later is used.
When the high-speed fluctuation setting is not completed, the setting for performing the re-variable display of the symbol up to the designated symbol is made (SG).
31).

【0105】ここで、指定図柄には、すでに準停止表示
されている他の2図柄との組合せにおいてはずれとなる
図柄が常に指定される。指定図柄(4コマ前)〜指定図
柄(1コマ前)をカウントダウンしながら表示させた
後、一旦、表示結果をはずれとし、再度可変表示を開始
させるためである。
Here, as the designated symbol, a symbol which is out of combination with the other two symbols which are already quasi-stop-displayed is always designated. After the designated symbols (four frames before) to the designated symbols (one frame before) are displayed while counting down, the display result is temporarily lost, and the variable display is started again.

【0106】次に、指定図柄を停止表示済みであるか否
かが判断され(SG32)、停止済みの場合には後述す
るSG35に処理が進み、停止済みでない場合には可変
表示中の図柄が指定図柄であるか否かが判断される(S
G33)。指定図柄でない場合には継続して可変表示を
行なうべく、処理が終了するが、指定図柄の場合にはそ
の図柄を停止させる設定がなされ(SG34)、これに
より可変表示部5に指定図柄(ここでははずれ図柄)が
停止表示される。なお、この際、前記SF34の処理と
は異なり、すでに準停止表示されている2つの図柄を停
止表示に切り換えることなく、準停止表示を維持する。
これにより、遊技者は、まだ、表示結果が未確定である
ことを予期できる。
Next, it is determined whether or not the designated symbol has been stopped and displayed (SG32). If it has been stopped, the process proceeds to SG35 described later. If not, the symbol being variably displayed is displayed. It is determined whether or not it is a designated symbol (S
G33). If the symbol is not the designated symbol, the process is terminated in order to continue the variable display. If the symbol is the designated symbol, a setting is made to stop the symbol (SG34), whereby the designated symbol (here Is stopped and displayed. At this time, unlike the processing in SF34, the quasi-stop display is maintained without switching the two symbols that have already been quasi-stop displayed to the stop display.
Thereby, the player can expect that the display result is still undetermined.

【0107】次に、指定図柄の停止時間として予め定め
られた設定時間が経過したか否かが判断され(SG3
5)、設定時間が経過していない場合には処理は終了す
るが、設定時間が経過している場合には再度、可変表示
を開始させるための高速変動設定が済んでいるか否かが
判断される(SG36)。高速変動を設定済みの場合に
は後述するSG38に処理が進み、高速変動を設定済み
でない場合には再度、可変表示を開始させた後指定図柄
(2コマ前)で図柄を停止させるための設定がなされる
(SG37)。これにより、図柄の再可変表示が開始さ
れる。次に、指定図柄(2コマ前)で停止済みであるか
否か、すなわち再可変表示開始後、予め定められた指定
図柄(2コマ前)が停止表示されたか否かが判断される
(SG38)。指定図柄(2コマ前)が停止済みの場合
には後述するSG41に処理が進むが、指定図柄(2コ
マ前)が停止していない場合には再可変表示中の図柄が
指定図柄(2コマ前)であるか否かが判断される(SG
39)。そして、指定図柄(2コマ前)でない場合には
処理が終了するが、指定図柄(2コマ前)の場合にはそ
の図柄を停止させる設定がなされる(SG40)。
Next, it is determined whether or not a predetermined time set as the stop time of the designated symbol has elapsed (SG3).
5) If the set time has not elapsed, the process ends, but if the set time has elapsed, it is determined again whether or not the high-speed fluctuation setting for starting variable display has been completed. (SG36). If the high-speed fluctuation has been set, the process proceeds to SG38 to be described later. If the high-speed fluctuation has not been set, the variable display is started again, and the setting for stopping the symbol at the designated symbol (two frames before) is started. Is performed (SG37). Thereby, the re-variable display of the symbol is started. Next, it is determined whether or not the designated symbol (two frames before) has been stopped, that is, whether or not a predetermined designated symbol (two frames before) has been stopped and displayed after the start of the re-variable display (SG38). ). If the designated symbol (two frames before) has been stopped, the process proceeds to SG41 described later, but if the designated symbol (two frames before) has not been stopped, the symbol being re-variably displayed is the designated symbol (two frames). (SG) is determined (SG)
39). Then, if it is not the designated symbol (two frames before), the process is terminated, but if it is the designated symbol (two frames before), a setting is made to stop the symbol (SG40).

【0108】次に、指定図柄(2コマ前)の継続停止時
間として定められた設定時間が経過したか否かが判断さ
れ(SG41)、設定時間が経過していない場合には処
理が終了し、設定時間が経過している場合には、高速変
動設定が済んでいるか否かが判断される(SG42)。
高速変動設定が済んでいる場合には後述するSG44に
処理が進み、高速変動設定が済んでいない場合には指定
図柄(1コマ前)まで再度、可変表示を行なうための設
定がなされる(SG43)。
Next, it is determined whether or not a set time set as a continuation stop time of the designated symbol (two frames before) has elapsed (SG41). If the set time has not elapsed, the process ends. If the set time has elapsed, it is determined whether the high-speed fluctuation setting has been completed (SG42).
If the high-speed fluctuation setting has been completed, the process proceeds to SG44 described later. If the high-speed fluctuation setting has not been completed, the setting for performing the variable display is performed again until the designated symbol (one frame before) (SG43). ).

【0109】次に、指定図柄(1コマ前)が停止済みで
あるか否かが判断され(SG44)、すでに指定図柄
(1コマ前)が停止表示されている場合には後述するS
G47に処理が進み、停止済みでない場合には再可変表
示中の図柄が指定図柄(1コマ前)であるか否かが判断
される(SG45)。指定図柄(1コマ前)でない場合
には継続して可変表示を行なうべく、処理が終了する
が、指定図柄(1コマ前)である場合にはその指定図柄
(1コマ前)を停止させる設定がなされ(SG46)、
これにより、可変表示部5に指定図柄(1コマ前)が停
止表示される。
Next, it is determined whether or not the designated symbol (one frame before) has been stopped (SG44). If the designated symbol (one frame before) has already been stopped and displayed, the process proceeds to S44.
The process proceeds to G47, and if not stopped, it is determined whether or not the symbol being re-variably displayed is the designated symbol (one frame before) (SG45). If it is not the designated symbol (one frame before), the processing is terminated so as to continuously perform variable display, but if it is the designated symbol (one frame before), the setting to stop the designated symbol (one frame before) is set. Is made (SG46),
As a result, the designated symbol (one frame before) is stopped and displayed on the variable display unit 5.

【0110】次に、指定図柄(1コマ前)の継続停止時
間として予め定められた設定時間が経過したか否かが判
断され(SG47)、設定時間が経過していない場合に
は処理が終了するが、設定時間が経過している場合には
高速変動設定済みであるか否かが判断される(SG4
8)。高速変動設定済みの場合には後述するSG50に
処理が進み、高速変動設定済みでない場合には指定図柄
(最終)まで図柄の再可変表示を行なう設定がなされる
(SG49)。
Next, it is determined whether or not a predetermined time set as a continuation stop time of the designated symbol (one frame before) has elapsed (SG47). If the set time has not elapsed, the process ends. However, if the set time has elapsed, it is determined whether the high-speed fluctuation setting has been completed (SG4).
8). If the high-speed fluctuation has been set, the process proceeds to SG50 to be described later. If the high-speed fluctuation has not been set, a setting is made to re-variably display the symbol up to the designated symbol (final) (SG49).

【0111】ここで、指定図柄(最終)は、SG31で
設定される指定図柄(最終)と同様、大当たり判定用ラ
ンダムカウンタC_RND1の値により大当たりとする
ことが事前決定されている場合には、すでに準停止表示
されている他の2図柄との組合せにおいて大当たりとな
る図柄であり、はずれとすることが事前決定されている
場合には、すでに準停止表示されている他の2図柄との
組合せにおいてはずれとなる図柄である。
Here, as in the case of the designated symbol (final) set in SG31, if the designated symbol (final) is determined in advance by the value of the random jackpot determination random counter C_RND1, the designated symbol (final) is already determined. It is a symbol that will be a big hit in combination with the other two symbols that are quasi-stop displayed, and if it is determined in advance that it will be a loss, in the combination with the other two symbols that are already quasi-stop displayed It is a design that will be lost.

【0112】次に、指定図柄(最終)を停止表示済みで
あるか否かが判断され(SG50)、停止済みの場合に
は処理が終了し、停止済みでない場合には再可変表示中
の図柄が指定図柄(最終)であるか否かが判断される
(SG51)。まだ指定図柄(最終)まで再可変表示が
行なわれていない場合には処理が終了し、指定図柄(最
終)である場合にはその図柄を停止させるための設定が
なされる(SG52)。これにより、図柄の再可変表示
が最終的に終了し、可変表示装置4の表示結果が導出表
示される。
Next, it is determined whether or not the designated symbol (final) has been stopped and displayed (SG50). If stopped, the process ends. If not, the symbol being re-variably displayed is displayed. Is a designated symbol (final) or not (SG51). If the re-variable display is not yet performed until the designated symbol (final), the process is terminated, and if the symbol is the designated symbol (final), the setting for stopping the symbol is made (SG52). Thereby, the re-variable display of the symbol is finally finished, and the display result of the variable display device 4 is derived and displayed.

【0113】図18は、全回転リーチ停止処理の処理手
順を示すフローチャートである。この全回転リーチ停止
処理では、先のノーマルリーチ停止処理(図11参
照)、揺れリーチ停止処理(図12参照)、カウントダ
ウンリーチ,停止処理(図13〜図17参照)と異
なり、各図柄表示領域での図柄の一斉変動開始からリー
チ成立までの処理も併せて実行される(SH1〜SH
7)。図8に示すように、左、中図柄停止処理(SA
4)、左、右図柄停止処理(SA5)ともに実行されな
いためである。また、可変表示結果は、常に大当たりと
なる。図7のS3に示すように、オールマイティ図柄が
2つ(,)導出表示されることを条件に実行される
リーチだからである。
FIG. 18 is a flowchart showing the procedure of the full-rotation reach stop processing. In the full-rotation reach stop processing, unlike the normal reach stop processing (see FIG. 11), the swing reach stop processing (see FIG. 12), the countdown reach, and the stop processing (see FIGS. 13 to 17), each symbol display area is different. From the start of the simultaneous change of the symbols to the establishment of the reach (SH1 to SH)
7). As shown in FIG. 8, the left and middle symbol stop processing (SA
4) Neither the left nor right symbol stop processing (SA5) is executed. In addition, the variable display result is always a big hit. This is because the reach is executed on condition that two (,) almighty symbols are derived and displayed as shown in S3 of FIG.

【0114】まず、先のSB1と同様に図柄確定時であ
るか否かが判断され(SH1)、図柄確定時の場合には
処理が終了するが図柄確定時でない場合には左図柄を停
止(準停止)する処理が済んでいるか否かが判断される
(SH2)。左図柄を準停止させる処理が済んでいる場
合には後述するSH5に進むが、まだ左図柄を準停止さ
せる処理が済んでいない場合には左図柄を準停止させる
ための予め定められた設定時間が経過しているか否かが
判断される(SH3)。まだ設定時間が経過していない
場合には処理が終了するが、設定時間が経過している場
合には左図柄を準停止させる設定がなされ(SH4)、
これにより左図柄の可変表示が停止して左図柄が準停止
する。なお、準停止する左図柄はオールマイティ図柄
である。
First, it is determined whether or not the symbol has been determined as in the case of SB1 (SH1). If the symbol has been determined, the process ends. If not, the left symbol is stopped (SH1). It is determined whether or not the process of (quasi-stop) has been completed (SH2). If the process of halting the left symbol has been completed, the process proceeds to SH5 described later. If the process of quasi-stopping the left symbol has not been completed, a predetermined set time for quasi-stopping the left symbol Is determined (SH3). If the set time has not yet elapsed, the process ends. If the set time has elapsed, a setting is made to stop the left symbol quasi-stop (SH4).
As a result, the variable display of the left symbol stops, and the left symbol stops quasi. It should be noted that the left symbol that is quasi-stopped is an almighty symbol.

【0115】次に、中図柄を停止(準停止)させる処理
が済んでいるか否かが判断され(SH5)、中図柄を準
停止させる処理が済んでいる場合には後述するSH8に
進むが、中図柄を準停止させる処理が済んでいない場合
には中図柄を準停止させるための予め定められた設定時
間が経過しているか否かが判断される(SH6)。設定
時間が経過していない場合には処理が終了するが、設定
時間が経過している場合には中図柄を停止させる設定が
なされ(SH7)、これにより中図柄の可変表示が停止
して中図柄が準停止する。なお、左図柄がオールマイテ
ィ図柄であるために、準停止した中図柄の種類如何に
係わらず、この時点でリーチが成立する。
Next, it is determined whether or not the process of stopping (semi-stopping) the middle symbol has been completed (SH5). If the process of quasi-stopping the middle symbol has been completed, the process proceeds to SH8 described later. If the process of quasi-stopping the middle symbol has not been completed, it is determined whether or not a predetermined set time for quasi-stopping the middle symbol has elapsed (SH6). If the set time has not elapsed, the process ends. If the set time has elapsed, a setting is made to stop the middle symbol (SH7), whereby the variable display of the middle symbol is stopped and the middle symbol is stopped. The symbol stops quasi. Since the left symbol is an almighty symbol, the reach is established at this point regardless of the type of the semi-stopped middle symbol.

【0116】左図柄および中図柄が準停止してリーチが
成立した後、右図柄を停止(準停止)させる処理が済ん
でいるか否かが判断される(SH8)。右図柄を準停止
させる処理がすでに済んでいる場合には、後述するSH
11に進むが、そうでない場合には右図柄を停止させる
ための予め定められた設定時間が経過しているか否かが
判断される(SH9)。設定時間が経過していない場合
には処理が終了するが、設定時間が経過している場合に
は右図柄を準停止させる設定がなされ(SH10)、こ
れにより右図柄の可変表示が停止して右図柄が準停止す
る。なお、準停止した右図柄はオールマイティ図柄で
あるために、この時点で大当たりの発生する図柄の組み
合わせが成立する。この時、左図柄、中図柄、右図柄は
いずれも準停止の状態にあり、上下動している。
After the left symbol and the middle symbol are quasi-stopped and reach is established, it is determined whether or not the process of stopping (quasi-stop) the right symbol has been completed (SH8). If the processing for quasi-stopping the right symbol has already been completed, the SH
If not, it is determined whether or not a predetermined set time for stopping the right symbol has elapsed (SH9). If the set time has not elapsed, the process ends. If the set time has elapsed, a setting is made to stop the right symbol quasi-stop (SH10), thereby stopping the variable display of the right symbol. The right symbol stops quasi-stop. Since the right symbol that has been quasi-stopped is an almighty symbol, a symbol combination in which a jackpot occurs at this time is established. At this time, the left symbol, the middle symbol, and the right symbol are all in a semi-stop state and are moving up and down.

【0117】次に、左図柄、中図柄、右図柄の全てを再
度可変表示開始させるための予め定められた全図柄変動
待ち時間が経過したか否かが判断され(SH11)、待
ち時間が経過していない場合には処理が終了するが、待
ち時間が経過している場合には全ての図柄を再変動させ
る設定がなされているか否かが判断される(SH1
2)。すでにその設定がなされている場合には処理が後
述するSH14に進むが、そうでない場合には全ての図
柄を再変動させる設定がなされる(SH13)。これに
より、全ての図柄の可変表示が開始する。ただし、ここ
での可変表示は、特徴的であって、3つの図柄表示領域
で同一図柄が揃って視認可能に表示されながら、図柄の
種類が3つの図柄表示領域で揃って1コマずつ変化して
いく。
Next, it is determined whether or not a predetermined all symbol change waiting time for starting variable display of all of the left symbol, the middle symbol, and the right symbol again has elapsed (SH11). If not, the process ends. However, if the waiting time has elapsed, it is determined whether or not settings are made to re-change all symbols (SH1).
2). If the setting has already been made, the process proceeds to SH14 to be described later, but if not, the setting is made to change all the symbols again (SH13). Thereby, the variable display of all symbols starts. However, the variable display here is characteristic, and while the same symbol is displayed in the three symbol display areas so as to be visually recognizable, the symbol type changes in the three symbol display areas one by one. To go.

【0118】次に、全ての図柄を最終的に停止させて表
示結果を導出表示するための予め定められた設定時間が
経過しているか否かが判断される(SH14)。設定時
間が経過していない場合には処理が終了するが、設定時
間が経過している場合には全ての図柄を最終的に停止さ
せる設定がなされ(SH15)、これにより表示結果が
導出表示されて、予め定められた図柄のぞろ目で大当た
りが発生する。なお、導出表示された図柄が予め定めら
れた確変図柄の場合には、確変が生じる。
Next, it is determined whether or not a predetermined set time for finally stopping all the symbols and deriving and displaying the display result has elapsed (SH14). If the set time has not elapsed, the process ends. If the set time has elapsed, a setting is made to finally stop all the symbols (SH15), whereby the display result is derived and displayed. As a result, a big hit occurs at a predetermined pattern. In the case where the symbol derived and displayed is a predetermined probability variation symbol, a probability variation occurs.

【0119】次に、図20〜図34を参照して、図8で
前述したリーチ動作実行処理に従って行なわれる可変表
示の具体例を説明する。なお、以下の具体例では、全て
表示結果が大当たりとなる場合を説明するが、表示結果
がはずれとなって可変表示が終了する場合もあることは
言うまでもない(全回転リーチを除く)。また、以下に
おいては、適宜、前述したフローチャートの各ステップ
との関係を括弧書きで示す。
Next, a specific example of the variable display performed according to the reach operation execution processing described above with reference to FIG. 8 will be described with reference to FIGS. In the following specific examples, the case where the display result is a big hit will be described. However, it goes without saying that the display result may be lost and the variable display may end (except for the full rotation reach). In the following, the relationship with each step of the above-described flowchart is shown in parentheses as appropriate.

【0120】図20は、可変表示が開始してからノーマ
ルリーチが成立し、最終的に可変表示結果が導出表示さ
れるに至るまでの可変表示部5の表示例を示す図であ
る。なお、図20では、特に、左、中図柄停止処理(図
9参照)が実行される場合を例としている。
FIG. 20 is a diagram showing a display example of the variable display section 5 from the start of the variable display to the establishment of the normal reach and finally to the derived display of the variable display result. Note that FIG. 20 particularly illustrates an example in which the left and middle symbol stop processing (see FIG. 9) is executed.

【0121】まず、可変表示条件が成立して各図柄領域
で図柄の一斉可変表示が開始される(図20(a))。
なお、図20〜図34において、↓は図柄の可変表示
(高速可変表示)が行なわれている状態を示す。次に、
左図柄設定時間経過後(SB3)、左図柄が準停止され
る(図20(b))。なお、図20〜図34において、
図柄の四隅に記載された縦二重線は、導出表示された図
柄が所定の振幅をもって上下に振動している状態(準停
止状態)を示し、線の長さにより上下動の振幅の大きさ
を表わしている。
First, the variable display condition is satisfied, and simultaneous variable display of symbols is started in each symbol region (FIG. 20 (a)).
In FIGS. 20 to 34, ↓ indicates a state in which symbol variable display (high-speed variable display) is being performed. next,
After the elapse of the left symbol set time (SB3), the left symbol is semi-stopped (FIG. 20 (b)). 20 to 34,
Vertical double lines described at the four corners of the symbol indicate a state in which the symbol displayed and oscillated up and down with a predetermined amplitude (quasi-stop state), and the magnitude of the amplitude of the vertical movement according to the length of the line Is represented.

【0122】図20(b)に示すように、可変表示を終
えた図柄を図柄表示領域内でたとえば上下に振動させて
移動して表示しているために、その図柄が停止状態とは
異なる態様で表示されていることが遊技者の見た目に理
解され易くなり、表示上の効果を高めることができる。
また、図柄の可変表示方向に沿って図柄が振動表示され
るように表示制御が行なわれるため、プログラミング上
の記述が易しくなり、表示制御を容易に行なうことがで
きる。なお、この種の準停止表示例は、以降において後
述する図20(c)、図21〜図33にも示されてお
り、各準停止表示状態においても同様の効果が発揮され
る。
As shown in FIG. 20 (b), since the symbol for which variable display has been completed is moved and displayed in the symbol display area by, for example, vibrating up and down, the symbol is different from the stopped state. Is more easily understood by the player, and the display effect can be enhanced.
In addition, since the display control is performed so that the symbol is vibrated and displayed along the variable display direction of the symbol, the description in programming is facilitated, and the display control can be easily performed. It should be noted that this type of quasi-stop display example is also shown in FIG. 20 (c) and FIGS. 21 to 33 described later, and the same effect is exerted in each quasi-stop display state.

【0123】次に、中図柄設定時間経過後(SB6)、
中図柄が準停止されてリーチが成立する(図20
(c))。次に、最終停止図柄設定時間経過後(SD
2)、右図柄が停止表示されるとともに、左図柄および
中図柄の上下動が停止して3つの図柄の種類が確定する
(図20(d))。
Next, after the middle symbol set time has elapsed (SB6),
The middle symbol is quasi stopped and reach is established (FIG. 20).
(C)). Next, after the last stop symbol set time has elapsed (SD
2) While the right symbol is stopped and displayed, the vertical movement of the left symbol and the middle symbol is stopped, and the three symbol types are determined (FIG. 20D).

【0124】図21は、オールマイティ図柄によりノ
ーマルリーチが成立し、図柄が確定するに至るまでの表
示例を示す図である。まず、図柄の可変表示が一斉に開
始し(図21(a))、左図柄設定時間経過後(SB
3)、左図柄表示領域にオールマイティ図柄が準停止
表示される(図21(b))。さらに、中図柄設定時間
経過後(SB6)、中図柄が準停止表示され、オールマ
イティ図柄の効力によりリーチが成立する(図21
(c))。引き続き、最終停止図柄設定時間経過後(S
D2)、右図柄表示領域に最終停止図柄が停止表示さ
れ、それと同時に左図柄と中図柄の上下動が停止され、
3つの図柄の種類が確定する(図21(d))。
FIG. 21 is a diagram showing a display example until a normal reach is established by the almighty symbol and the symbol is determined. First, the variable display of the symbols starts all at once (FIG. 21A), and after the left symbol setting time has elapsed (SB
3), the almighty symbol is semi-stop-displayed in the left symbol display area (FIG. 21B). Furthermore, after the middle symbol set time has elapsed (SB6), the middle symbol is semi-stop-displayed, and reach is established by the effect of the almighty symbol (FIG. 21).
(C)). Then, after the last stop symbol set time has passed (S
D2), the final stop symbol is stopped and displayed in the right symbol display area, and at the same time, the vertical movement of the left symbol and the middle symbol is stopped,
The three symbol types are determined (FIG. 21D).

【0125】図22および図23は、オールマイティ図
柄によりリーチが成立し、図柄が確定するに至るまで
の表示例を示す図である。まず、図柄の可変表示が一斉
に開始し(図22(a))、左図柄設定時間経過後(S
C3)、左図柄が準停止表示される(図22(b))。
次に、中図柄設定時間経過後(SC6)、中図柄が準停
止表示される(図22(c))。次に、右図柄設定時間
経過後(SC9)、オールマイティ図柄である右図柄
が準停止表示される(図22(d))。この時点で、3
つの図柄すべてが準停止状態で表示されることになる。
次に、中図柄再可変表示待ち時間経過後(SC11)、
左図柄および右図柄の準停止状態が維持されたまま中図
柄の再可変表示が開始される(図23(a))。なお、
中図柄に代えて左図柄で再可変表示が開始されるように
構成してもよい。
FIG. 22 and FIG. 23 are diagrams showing display examples until reach is established by the almighty symbol and the symbol is determined. First, the variable display of the symbols starts all at once (FIG. 22 (a)), and after the left symbol setting time has elapsed (S
C3), the left symbol is quasi-stop displayed (FIG. 22B).
Next, after the middle symbol set time has elapsed (SC6), the middle symbol is semi-stop-displayed (FIG. 22 (c)). Next, after the right symbol set time has elapsed (SC9), the right symbol, which is the almighty symbol, is quasi-stop displayed (FIG. 22D). At this point, 3
All three symbols will be displayed in a semi-stop state.
Next, after the middle symbol re-variable display waiting time has elapsed (SC11),
Re-variable display of the middle symbol is started while the quasi-stop state of the left symbol and the right symbol is maintained (FIG. 23A). In addition,
You may be comprised so that re-variable display may be started with a left symbol instead of a middle symbol.

【0126】次に、最終停止図柄設定時間経過後(SD
2)、最終停止図柄が中図柄表示領域に停止表示される
とともに左図柄および右図柄の上下動が停止し、最終的
な可変表示結果が導出表示される(図23(b))。
Next, after the last stop symbol set time has elapsed (SD
2), the final stopped symbol is stopped and displayed in the middle symbol display area, the vertical movement of the left symbol and the right symbol is stopped, and the final variable display result is derived and displayed (FIG. 23 (b)).

【0127】図24は、揺れリーチ(大)の成立から図
柄が確定するに至るまでの表示例を示す図である。ま
ず、図柄の可変表示が一斉に開始してから、たとえば、
左、中図柄停止処理(図9参照)が行なわれることによ
り左図柄および中図柄がそれぞれ準停止表示される(図
24(a))。なお、ここでは図示を省略するが、左、
右図柄停止処理(図10参照)がなされる場合には、左
図柄と右図柄とがそれぞれ準停止表示され、中図柄が可
変表示されている状態となる。
FIG. 24 is a diagram showing a display example from the establishment of the swing reach (large) to the determination of the symbol. First, after the variable display of symbols starts all at once,
By performing the left and middle symbol stop processing (see FIG. 9), the left symbol and the middle symbol are quasi-stop-displayed, respectively (FIG. 24 (a)). Although illustration is omitted here, the left,
When the right symbol stop processing (see FIG. 10) is performed, the left symbol and the right symbol are quasi-stop displayed, and the middle symbol is variably displayed.

【0128】次に、左図柄表示領域および中図柄表示領
域に図柄が準停止表示された時点から右図柄表示領域で
図柄の可変表示が「1周+1コマ」以上行なわれるまで
その状態が維持される(図24(b))。そして、「1
周+1コマ」以上可変表示が行なわれれば、準停止され
ている左図柄と中図柄の振幅を大きくする設定がなされ
(SE4)、上下の揺れが大きくなる(図24
(c))。
Next, the state is maintained from the time when the symbols are semi-stop-displayed in the left symbol display area and the middle symbol display area until the symbol is variably displayed in the right symbol display area for "one round + 1 frame" or more. (FIG. 24B). And "1
If the variable display is performed for “lap + 1 frame” or more, the setting is made to increase the amplitude of the left symbol and the middle symbol that are quasi-stopped (SE4), and the vertical swing increases (FIG. 24).
(C)).

【0129】このように、図柄表示領域で準停止表示さ
れている図柄の上下振動の振幅が途中で変化し、一層、
揺れが大きくなるために、振幅の大きさに変化を加える
ことなく表示する場合と比較して、より表示上の変化を
もたらして見た目の面白味を向上させることができる。
また、特にリーチが成立している段階でこのような表示
制御がなされるために、大当たり発生への遊技者の期待
感を向上させることができる。
As described above, the amplitude of the vertical vibration of the symbol which is semi-stop-displayed in the symbol display area changes on the way.
Since the fluctuation becomes large, it is possible to bring about a change in the display and improve the appearance of the display as compared with the case where the display is performed without changing the magnitude of the amplitude.
In addition, since such display control is performed particularly at the stage where the reach is established, it is possible to improve the player's expectation of the occurrence of the big hit.

【0130】次に、最終停止図柄設定時間経過後(SE
5)、右図柄の可変表示が終了して最終停止図柄が表示
されるとともに、左図柄および中図柄の上下動が停止
し、最終的な表示結果が導出表示される(図24
(d))。
Next, after the last stop symbol set time has elapsed (SE
5), the variable display of the right symbol ends, the final stop symbol is displayed, the vertical movement of the left symbol and the middle symbol stops, and the final display result is derived and displayed (FIG. 24).
(D)).

【0131】図25および図26は、カウントダウンリ
ーチが成立してから最終的に図柄が確定するに至るま
での表示例を示す図である。まず、図柄の可変表示が一
斉に開始した後、たとえば、左、中図柄停止処理(図9
参照)が実行され、左図柄および中図柄の準停止状態で
リーチが成立する(図25(a))。次に、一旦停止設
定時間経過後(SF2)、左図柄にはずれ図柄が停止表
示される(図25(b))。なお、この際、左図柄およ
び右図柄は準停止表示状態を継続する。次に、一旦停止
中設定時間経過後(SF5)、可変表示部5に再度大当
りの発生するチャンスが付与される旨を示すメッセージ
が表示され(図25(c))、その後、右図柄表示領域
で図柄の再可変表示が開始される(図25(d))。な
お、この際、左図柄および中図柄は上下動し、準停止表
示状態となっている。
FIG. 25 and FIG. 26 are diagrams showing display examples from when countdown reach is established to when symbols are finally determined. First, after the variable display of the symbols starts all at once, for example, the left and middle symbol stop processing (FIG. 9)
Reference) is executed, and reach is established in the semi-stop state of the left symbol and the middle symbol (FIG. 25 (a)). Next, after the elapse of the stop setting time (SF2), the symbol deviated from the left symbol is stopped and displayed (FIG. 25B). At this time, the left symbol and the right symbol continue the semi-stop display state. Next, after the elapse of the set time during stoppage (SF5), a message indicating that a chance to generate a big hit is given again is displayed on the variable display section 5 (FIG. 25C), and thereafter, the right symbol display area Then, the re-variable display of the symbol is started (FIG. 25D). At this time, the left symbol and the middle symbol move up and down, and are in a semi-stop display state.

【0132】再可変表示が開始してから所定時間経過後
に大当り図柄(この図では「4」)に対して図柄配列表
4コマ前の図柄(ここでは「0」)が停止表示される
(図26(a))。そして、指定図柄(4コマ前)停止
中設定時間経過後(SF11)、可変表示部5に、あと
4コマ分だけ右図柄が可変表示すれば大当りが発生する
旨のメッセージが表示され(図26(b))、その後ま
もなく、右図柄領域で図柄の再可変表示が開始される
(図26(c))。その後右図柄の再可変表示が所定時
間だけ行なわれて右図柄表示領域に指定図柄(3コマ
前)である「1」が停止表示される(図26(d))。
なお、図26(a)の表示から図26(d)の表示に至
るには右図柄を1コマだけ進めてやればよいが、この実
施形態では、大当りに対する遊技者の期待感を高めるべ
く、右図柄を図柄配列表上、n周+1コマだけ変化させ
るように構成している。ここでnは、たとえば1である
が必要に応じて2あるいは3以上としてもよい。
After a predetermined time has elapsed from the start of the re-variable display, the symbol (here, “0”) four frames before the symbol arrangement table is stopped and displayed with respect to the big hit symbol (“4” in this diagram) (FIG. 26 (a)). After the designated symbol (four frames before) stoppage time has elapsed (SF11), a message is displayed on the variable display unit 5 indicating that a big hit will occur if the right symbol is variably displayed for four more frames (FIG. 26). (B)) Shortly thereafter, re-variable display of symbols is started in the right symbol area (FIG. 26 (c)). After that, the re-variable display of the right symbol is performed for a predetermined time, and the designated symbol (3 frames before) “1” is stopped and displayed in the right symbol display area (FIG. 26 (d)).
It is sufficient to advance the right symbol by one frame from the display of FIG. 26 (a) to the display of FIG. 26 (d). In this embodiment, in order to increase the player's expectation of the big hit, The right symbol is changed on the symbol arrangement table by n rounds + 1 frame. Here, n is 1, for example, but may be 2 or 3 or more as necessary.

【0133】図26(d)で示すように、右図柄表示領
域に指定図柄(3コマ前)が停止表示された後、指定図
柄(3コマ前)停止中設定時間が経過すれば(SF1
7)、可変表示部5に右図柄を後3コマだけ進めれてや
れば大当りが発生する旨のメッセージが表示される(図
27(a))。そしてその後まもなく右図柄表示領域で
図柄の再可変表示が開始される(図27(b))。右図
柄の再可変表示が開始されてから所定時間経過後に右図
柄表示領域に指定図柄(2コマ前)である「2」が停止
表示される(図27(c))。そして、指定図柄(2コ
マ前)停止中設定時間経過後(SF23)、可変表示部
5に、あと2コマだけ右図柄を可変表示させてやれば大
当りが発生する旨のメッセージが表示され(図27
(d))、その後まもなく右図柄の再可変表示が開始さ
れる(図28(a))。そして、所定時間経過後に右図
柄表示領域に指定図柄(1コマ前)に相当する「3」が
停止表示され(図28(b))、指定図柄(1コマ前)
停止中設定時間経過後(SF29)、あと1コマ可変表
示すれば大当りが発生する旨のメッセージが表示される
(図28(c))。その後まもなく右図柄の再可変表示
が開始され(図28(d))、予め定められた最終停止
図柄が右図柄表示領域に停止表示されるとともに図柄の
上下動が停止され、最終的な表示結果が導出表示される
(図29)。なお、この図29では、最終停止図柄が当
り図柄となっているが、最終停止図柄がはずれ図柄
(「4」およびオールマイティ図柄以外の図柄)とな
る場合もあることはいうまでもない。
As shown in FIG. 26D, after the designated symbol (three frames before) is stopped and displayed in the right symbol display area, if the designated symbol (three frames before) stop time elapses (SF1).
7) A message indicating that a big hit will occur if the right symbol is advanced by the last three frames is displayed on the variable display section 5 (FIG. 27A). Shortly thereafter, re-variable display of symbols is started in the right symbol display area (FIG. 27B). After a predetermined time has elapsed since the start of the re-variable display of the right symbol, “2”, which is the designated symbol (two frames before), is stopped and displayed in the right symbol display area (FIG. 27C). Then, after the designated symbol (two frames before) is stopped during the set time (SF23), a message is displayed on the variable display unit 5 indicating that a big hit will occur if the right symbol is variably displayed for two more frames (FIG. 27
(D)) Shortly thereafter, re-variable display of the right symbol is started (FIG. 28 (a)). After a lapse of a predetermined time, “3” corresponding to the designated symbol (one frame before) is stopped and displayed in the right symbol display area (FIG. 28B), and the designated symbol (one frame before) is displayed.
After the lapse of the set time during stoppage (SF29), if one more frame is variably displayed, a message indicating that a big hit will occur is displayed (FIG. 28 (c)). Shortly thereafter, the re-variable display of the right symbol is started (FIG. 28 (d)), a predetermined final stopped symbol is stopped and displayed in the right symbol display area, and the vertical movement of the symbol is stopped. Is derived and displayed (FIG. 29). In FIG. 29, the final stop symbol is a hit symbol, but it goes without saying that the final stop symbol may be a lost symbol (a symbol other than “4” and an almighty symbol).

【0134】この図29ではずれ図柄が停止表示された
場合には、その状態で可変表示部5の表示結果が確定す
る場合と、さらに右図柄表示領域で再可変表示が開始し
大当りのチャンスが付与される場合とがある。前者の場
合が先に説明したカウントダウンリーチであり、後者
の場合がカウントダウンリーチに相当する。
In FIG. 29, when the shifted symbol is stopped and displayed, the display result of the variable display section 5 is fixed in that state, and again the variable symbol display is started in the right symbol display area to give a big hit chance. May be granted. The former case corresponds to the countdown reach described above, and the latter case corresponds to the countdown reach.

【0135】引き続き、図30〜図33を使用してカウ
ントダウンリーチの表示内容について説明する。な
お、カウントダウンリーチでは、図25〜図28のリ
ーチ動作が事前に行なわれるが、ここでは説明の繰返し
を避けるために事前のリーチ動作の説明を省略する。
Next, the display contents of the countdown reach will be described with reference to FIGS. In the countdown reach, the reach operation shown in FIGS. 25 to 28 is performed in advance, but a description of the reach operation in advance is omitted here to avoid repetition of the description.

【0136】たとえば、前述した図28(d)で右図柄
の再可変表示が開始した後、所定期間経過後に大当り図
柄以外の図柄(図30(a)では「5」)が停止表示さ
れる(図30(a))。なお、この際、右図柄および中
図柄は上下動が継続しており、図29と比較して、図柄
の際可変表示の可能性を遊技者に予期させることができ
るように構成されている。
For example, after the re-variable display of the right symbol is started in FIG. 28 (d) described above, symbols other than the big hit symbol (“5” in FIG. 30 (a)) are stopped and displayed after a predetermined period has elapsed (FIG. 30 (a)). FIG. 30 (a)). At this time, the right symbol and the middle symbol continue to move up and down, and are configured so that the player can expect the possibility of variable display when the symbol is compared with FIG.

【0137】次に、指定図柄停止中設定時間経過後(S
G35)、可変表示部5に再カウントダウンが開始され
る旨を報知するメッセージが表示され(図30
(b))、その後まもなく右図柄の再可変表示が開始さ
れる(図30(c))。その後所定時間が経過すれば右
図柄表示領域に指定図柄(2コマ前)に相当する「2」
が停止表示される(図30(d))。次に、指定図柄
(2コマ前)停止中設定時間経過後(SG41)、可変
表示部5に、あと2コマ図柄を可変表示させれば大当り
が発生する旨のメッセージが表示され(図31
(a))、その後まもなく右図柄の再可変表示が開始さ
れる(図31(b))。右図柄の再可変表示から所定時
間経過後に右図柄表示領域に指定図柄(1コマ前)に相
当する「3」が停止表示され(図31(c))、その後
指定図柄(1コマ前)停止中設定時間が経過すれば(S
G47)、可変表示部5に、あと1コマ図柄を可変表示
させれば大当りが発生する旨のメッセージが表示される
(図31(d))。次に指定図柄(1コマ前)停止中設
定時間経過後(SG47)、右図柄の再可変表示が開始
され(図32(a))、所定時間経過後に右図柄表示領
域に最終停止図柄が停止表示されるとともに右図柄およ
び中図柄の上下動が停止され、最終的な可変表示結果が
確定する(図32(b))。
Next, after the set time has elapsed during the stop of the designated symbol (S
G35), a message notifying that re-countdown is started is displayed on the variable display section 5 (FIG. 30).
(B)) Shortly thereafter, re-variable display of the right symbol is started (FIG. 30 (c)). After a predetermined time has elapsed, “2” corresponding to the designated symbol (two frames before) is displayed in the right symbol display area.
Is stopped and displayed (FIG. 30 (d)). Next, after the designated symbol (two frames before) is stopped during the set time (SG41), a message is displayed on the variable display unit 5 indicating that a big hit will occur if two more frames are variably displayed (FIG. 31).
(A)) The re-variable display of the right symbol is started shortly thereafter (FIG. 31 (b)). After a lapse of a predetermined time from the re-variable display of the right symbol, “3” corresponding to the designated symbol (one frame before) is stopped and displayed in the right symbol display area (FIG. 31C), and then the designated symbol (one frame before) is stopped. If the medium setting time elapses (S
G47), a message indicating that a big hit will occur if one more frame symbol is variably displayed on the variable display unit 5 (FIG. 31D). Next, after a set time during stop of the designated symbol (one frame before) has elapsed (SG47), re-variable display of the right symbol is started (FIG. 32 (a)), and after a predetermined time has elapsed, the final stop symbol is stopped in the right symbol display area. While being displayed, the vertical movement of the right symbol and the middle symbol is stopped, and the final variable display result is determined (FIG. 32 (b)).

【0138】このように、カウントダウンリーチで
は、指定図柄(4コマ前)から大当たり図柄に向けては
ずれ図柄までカウントダウンする表示が行なわれた後、
さらに指定図柄(2コマ前)から大当たり図柄に向けて
再度カウントダウンする表示が行なわれるために、1回
目のカウントダウン表示の結果が大当たりとはならなく
ても、もう一度遊技者に大当たりに対する期待感を付与
でき、これにより、遊技者の大当たりに対する期待感を
高めることができる。さらに、2回目のカウントダウン
表示では、カウントダウン表示開始時の指定図柄が、1
回目のカウントダウン表示開始時の指定図柄よりも大当
たり図柄に近い位置の図柄に指定されているために、あ
まりにカウントダウン表示が長くなり過ぎて、かえって
遊技者の緊張感を削ぐ結果となってしまうことを防止で
きる。
As described above, in the countdown reach, after the display of counting down from the designated symbol (four frames before) to the symbol lost toward the big hit symbol is performed,
Furthermore, since the countdown is performed again from the designated symbol (two frames before) to the jackpot symbol, even if the result of the first countdown display does not indicate the jackpot, the player is given a sense of expectation of the jackpot again. This makes it possible to increase the player's expectation of the jackpot. Furthermore, in the second countdown display, the designated symbol at the start of the countdown display is 1
Since the designated symbol is located closer to the big hit symbol than the designated symbol at the start of the second countdown display, the countdown display becomes too long, rather reducing the player's tension. Can be prevented.

【0139】図33および図34は、全回転リーチの成
立から図柄確定に至るまでの表示例を示す図である。ま
ず、図柄の可変表示が一斉に開始した後(図33
(a))、左図柄設定時間が経過して(SH3)、左図
柄表示領域にオールマイティ図柄が準停止される(図
33(b))。
FIG. 33 and FIG. 34 are diagrams showing display examples from the establishment of the full rotation reach to the determination of the symbol. First, after the variable display of the symbols starts all at once (FIG. 33
(A)) After the left symbol set time has elapsed (SH3), the almighty symbol is quasi-stopped in the left symbol display area (FIG. 33 (b)).

【0140】次に、中図柄設定時間経過後(SH6)、
中図柄表示領域に所定図柄が準停止され(図33
(c))、引き続いて右図柄設定時間経過後(SH
9)、右図柄表示領域にオールマイティ図柄が準停止
される(図33(d))。図33(d)に示すように、
この時点で少なくとも大当りの発生が約束される。しか
しながら、この時点では確率変動が生じるか(継続する
か)否かが遊技者に不明であり、これを決定するために
再度図柄の可変表示が一斉に開始する。遊技者に図柄が
まだ確定していないことを予期させるために、全図柄は
準停止表示された状態にある。
Next, after the middle symbol set time has elapsed (SH6),
A predetermined symbol is semi-stopped in the middle symbol display area (FIG. 33).
(C)) Then, after the right symbol set time has elapsed (SH
9), the almighty symbol is semi-stopped in the right symbol display area (FIG. 33 (d)). As shown in FIG.
At this point, at least a jackpot is promised. However, at this point, it is unknown to the player whether or not the probability fluctuation occurs (continues), and the variable display of the symbols starts all at once to determine this. All symbols are in a semi-stopped state to alert the player that the symbols have not yet been determined.

【0141】全図柄が準停止表示されてから全図柄再可
変表示待ち設定時間経過後に(SH11)、全図柄表示
領域で再可変表示が開始され(図34(a))、所定時
間が経過するとすべての図柄表示領域に同一種類の図柄
が揃って表示されつつ、遊技者が可変表示状態を視認可
能なゆっくりとしたスピードで1コマずつ可変表示が行
なわれるようになる(図34(b)、図34(c))。
これにより、遊技者の確率変動発生(継続)に対する期
待感を高めることができる。
After the all symbols are semi-stop-displayed, after the elapse of the all symbol re-variable display waiting set time (SH11), re-variable display is started in the all symbol display area (FIG. 34 (a)). While the same type of symbols are displayed in all the symbol display areas, variable display is performed one frame at a time at a slow speed at which the player can visually recognize the variable display state (FIG. 34B, FIG. 34 (c)).
As a result, it is possible to increase the player's sense of expectation for the probability fluctuation occurrence (continuation).

【0142】次に、全回転設定時間が経過すれば(SH
14)、予め定められた停止図柄が各図柄表示領域に停
止表示され、最終的な表示結果が導出表示される(図3
4(d))。
Next, if the total rotation set time has elapsed (SH
14), a predetermined stop symbol is stopped and displayed in each symbol display area, and the final display result is derived and displayed (FIG. 3).
4 (d)).

【0143】次に以上説明した実施形態の変形例や特徴
点を以下に列挙する。 (1) 図19には、可変表示装置4で可変表示が行な
われる際に図柄が変動していく順序が示されている。す
なわち、ここに示される順序で可変表示制御を行なう可
変表示制御基板216により、前記複数種類の識別情報
を予め定められた順序に従って可変表示制御する可変表
示制御手段が構成されている。
Next, modifications and features of the above-described embodiment will be enumerated below. (1) FIG. 19 shows the order in which symbols change when variable display is performed on the variable display device 4. In other words, the variable display control board 216 that performs variable display control in the order shown here constitutes variable display control means that performs variable display control of the plurality of types of identification information in a predetermined order.

【0144】また、図15〜図17のフローチャートに
より、該可変表示制御の途中に第1の識別情報から前記
特定の識別情報に向けて該特定の識別情報とは異なる識
別情報までカウントダウンする表示制御を行なった後、
第2の識別情報から前記特定の識別情報に向けてカウン
トダウンする表示制御を行なう可変表示制御手段が構成
されている。SG7に示される指定図柄(4コマ前)に
より、前記第1の識別情報が構成されている。SG32
に示される指定図柄により、該特定の識別情報とは異な
る識別情報が構成されている。SG38に示される指定
図柄(2コマ前)により、第2の識別情報が構成されて
いる。前記第2の識別情報の一例となる指定図柄(2コ
マ前)は、前記第1の識別情報の一例となる指定図柄
(4コマ前)よりも前記特定の識別情報に近い位置に順
序づけられている。すなわち、この構成により、前記第
2の識別情報は、前記第1の識別情報よりも前記特定の
識別情報に近い位置に順序づけられていることが示され
る。
According to the flowcharts of FIGS. 15 to 17, display control for counting down from the first identification information to the identification information different from the specific identification information during the variable display control is performed. After doing
Variable display control means for performing display control for counting down from the second identification information toward the specific identification information is configured. The first identification information is constituted by a designated symbol (four frames before) shown in SG7. SG32
, Different identification information from the specific identification information is configured. The second identification information is constituted by the designated symbol (two frames before) shown in SG38. The designated symbol (two frames before) as an example of the second identification information is ordered at a position closer to the specific identification information than the designated symbol (four frames before) as an example of the first identification information. I have. That is, this configuration indicates that the second identification information is ordered at a position closer to the specific identification information than the first identification information.

【0145】このように、可変表示制御手段は、指定図
柄(4コマ前)から前記特定の識別情報に向けて該特定
の識別情報とは異なる識別情報までカウントダウンする
表示制御を行なった後、さらに指定図柄(2コマ前)か
ら前記特定の識別情報に向けてカウントダウンする表示
制御を行なうために、1回目のカウントダウン表示制御
の結果が前記特定の識別情報とはならなくても、もう一
度遊技者に前記特定の識別情報に対する期待感を付与で
き、これにより、遊技者の前記特定の識別情報の表示に
対する期待感を高めることができる。さらに、2回目の
カウントダウン表示制御では、カウントダウン表示制御
開始時の指定図柄が、1回目のカウントダウン表示制御
開始時の指定図柄よりも前記特定の識別情報に近い位置
に順序づけられているために、あまりにカウントダウン
表示が長くなり過ぎて、かえって遊技者の遊技に対する
緊張感を削ぐ結果となってしまうことを防止できる。
As described above, the variable display control means performs the display control of counting down from the designated symbol (four frames before) to the specific identification information to the identification information different from the specific identification information. In order to perform display control for counting down from the designated symbol (two frames before) to the specific identification information, even if the result of the first countdown display control does not become the specific identification information, the player is notified again. An expectation of the specific identification information can be given, and thereby a player's expectation of displaying the specific identification information can be increased. Furthermore, in the second countdown display control, the designated symbol at the start of the countdown display control is ordered at a position closer to the specific identification information than the designated symbol at the start of the first countdown display control. It is possible to prevent the countdown display from becoming too long, which in turn results in the player feeling less nervous about the game.

【0146】(2) 停止状態とは異なる所定の準停止
表示態様の一例として、図柄が上下に振動する準停止の
表示態様を挙げたが、これに限られるものではない。た
とえば、図柄を図柄表示領域内で左右に振動させて表示
してもよく、あるいは、図柄の色を逐次変化させたり、
また、図柄を回転させて表示してもよい。また、図柄表
示領域内で図柄が不規則に動き回るようにしてもよい。
すなわち、可変表示装置4の表示結果が最終的に表示さ
れる際の図柄の表示態様とは異なっていればよい。
(2) As an example of the predetermined quasi-stop display mode different from the stop state, the quasi-stop display mode in which the symbol vibrates up and down has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the symbol may be displayed by vibrating left and right in the symbol display area, or the color of the symbol may be sequentially changed,
Also, the symbols may be rotated and displayed. Also, the symbols may move around irregularly in the symbol display area.
That is, it is sufficient that the display mode of the symbol when the display result of the variable display device 4 is finally displayed is different.

【0147】(3) 前記所定の識別情報の前記準停止
表示態様を他の前記準停止表示態様に変更することの一
例として、図柄が振動する振幅を変化させることを挙
げ、図24(c)にこれを示したが、これ以外にも、た
とえば、上下振動を左右の振動に変化させたり、振動の
速度(テンポ)を変化させたり、また、図柄あるいは図
柄領域の色を変化させたりしてもよい。
(3) As an example of changing the quasi-stop display mode of the predetermined identification information to another quasi-stop display mode, changing the amplitude at which a symbol vibrates is exemplified, and FIG. However, besides this, for example, the vertical vibration is changed to the left and right vibration, the speed of the vibration (tempo) is changed, and the color of the design or the design region is changed. Is also good.

【0148】[0148]

【課題を解決するための手段の具体例】パチンコ遊技機
1により、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表
示装置を有し、該可変表示装置の表示結果が予め定めら
れた特定の識別情報となった場合に遊技状態が遊技者に
とって有利な遊技状態に制御可能となる遊技機が構成さ
れている。可変表示装置4により、前記可変表示装置が
構成されている。特別図柄により、前記識別情報が構成
されている。可変表示装置4の可変表示部5に3つ揃っ
て同一図柄が導出表示されるか若しくはオールマイティ
図柄との組み合わせにより同一図柄が導出表示されたも
のと見なされる表示結果により、前記予め定められた特
定の識別情報が構成されている。大当たりの発生してい
る遊技状態若しくは確変状態により、前記遊技者にとっ
て有利な遊技状態が構成されている。
Specific Examples of Means for Solving the Problems A pachinko gaming machine 1 has a variable display device capable of variably displaying a plurality of types of identification information, and a display result of the variable display device is a predetermined identification information. A gaming machine is configured such that when it becomes information, the gaming state can be controlled to a gaming state advantageous to the player. The variable display device 4 constitutes the variable display device. The identification information is constituted by a special symbol. The predetermined symbol is derived and displayed on the variable display unit 5 of the variable display device 4 in a row, or the same symbol is derived and displayed in combination with the almighty symbol. Specific identification information is configured. The gaming state in which the big hit occurs or the probable change state constitutes a gaming state that is advantageous for the player.

【0149】可変表示制御基板216により、前記可変
表示装置の表示結果を導出表示させるための表示制御が
可能な可変表示制御手段、およびそれに含まれる手段で
あって、前記表示制御の途中段階で、所定の識別情報を
停止状態とは異なる所定の準停止表示態様で前記可変表
示装置に継続的に視認可能に表示させる準停止表示制御
が可能な準停止表示制御手段が構成されている。可変表
示が終了して導出された図柄を停止表示することなく上
下に振動させて表示する表示(準停止表示)態様によ
り、停止状態とは異なる所定の準停止表示態様が構成さ
れている。たとえば、図9のSB3,SB6、図12の
SE4により、複数の前記準停止表示態様で前記所定の
識別情報を表示制御可能な前記該準停止表示制御手段が
構成されている。また、図24(a)または図24
(b)と、図24(c)とには、振動する振幅大きさの
異なる識別情報が示されており、この表示例に、複数の
前記準停止表示態様が示されている。
Variable display control means capable of performing display control for deriving and displaying the display result of the variable display device by means of the variable display control board 216, and means included in the variable display control means. A quasi-stop display control means capable of quasi-stop display control for continuously displaying the predetermined identification information on the variable display device in a predetermined quasi-stop display mode different from the stop state so as to be visually recognizable is configured. A predetermined quasi-stop display mode different from the stopped state is configured by a display mode (quasi-stop display) in which the derived symbol after the variable display is vibrated up and down and displayed without being stopped is displayed. For example, SB3, SB6 in FIG. 9 and SE4 in FIG. 12 constitute the quasi-stop display control means capable of controlling the display of the predetermined identification information in a plurality of the quasi-stop display modes. FIG. 24A or FIG.
(B) and FIG. 24 (c) show identification information having different vibration amplitudes. In this display example, a plurality of the semi-stop display modes are shown.

【0150】図12のSE4により、所定条件の成立に
より、前記所定の識別情報の前記準停止表示態様を他の
前記準停止表示態様に変更する前記準停止表示制御手段
が構成されている。リーチ成立後も継続して可変表示が
行なわれている残る1つの図柄領域で、リーチ成立時点
から図柄が「1周+1コマ」以上変動したこと(図12
のSE2)により、前記所定条件が構成されている。
In SE4 of FIG. 12, the quasi-stop display control means is configured to change the quasi-stop display mode of the predetermined identification information to another quasi-stop display mode when a predetermined condition is satisfied. In the remaining one symbol area in which the variable display is continuously performed even after the reach is established, the symbol fluctuates by “one lap + 1 frame” or more from the time when the reach is established (FIG. 12).
SE2) constitutes the predetermined condition.

【0151】可変表示部5に表示される3つの図柄表示
領域それぞれにより、前記複数種類の識別情報を可変表
示するための可変表示領域が構成されている。SB4,
SB7,SC4,SC7,SC10,SE4などによ
り、前記所定の識別情報を前記可変表示領域内で移動さ
せる前記準停止表示態様で前記準停止表示制御を行なう
前記準停止表示制御手段が構成されている。
Each of the three symbol display areas displayed on the variable display section 5 constitutes a variable display area for variably displaying the plurality of types of identification information. SB4
SB7, SC4, SC7, SC10, SE4 and the like constitute the quasi-stop display control means for performing the quasi-stop display control in the quasi-stop display mode for moving the predetermined identification information in the variable display area. .

【0152】たとえば、図20(a)に示す矢印方向に
より、前記複数種類の識別情報を前記可変表示領域内で
所定の可変表示方向で可変表示して前記可変表示装置の
表示結果を導出表示させる制御を行なう前記可変表示制
御手段における前記所定の可変表示方向が示されてい
る。SB4,SB7,SC4,SC7,SC10,SE
4などにより、前記所定の識別情報を前記可変表示方向
に沿って振動させる前記準停止表示態様で前記準停止表
示制御を行なう前記準停止表示制御手段が構成されてい
る。
For example, the plurality of types of identification information are variably displayed in a predetermined variable display direction in the variable display area in the direction of the arrow shown in FIG. 20A, and the display result of the variable display device is derived and displayed. The predetermined variable display direction in the variable display control means for performing control is shown. SB4, SB7, SC4, SC7, SC10, SE
4, etc., the quasi-stop display control means for performing the quasi-stop display control in the quasi-stop display mode in which the predetermined identification information is vibrated along the variable display direction.

【0153】図24(b)により、前記複数の準停止表
示態様の中に少なくとも含まれる準停止表示態様であっ
て、可変表示方向に沿った振動のうち、振幅の小さい第
1の準停止表示態様が構成されている。
FIG. 24 (b) shows a quasi-stop display mode at least included in the plurality of quasi-stop display modes, wherein the first quasi-stop display having a small amplitude among the vibrations along the variable display direction. An embodiment is configured.

【0154】図24(c)により、前記複数の準停止表
示態様の中に少なくとも含まれる準停止表示態様であっ
て、可変表示方向に沿った振動のうち、振幅の大きい第
2の準停止表示態様が構成されている。
FIG. 24 (c) shows a semi-stop display mode which is at least included in the plurality of semi-stop display modes, and which has a large amplitude among vibrations along the variable display direction. An embodiment is configured.

【0155】図12のSE4により、前記第1の準停止
表示態様を前記第2の準停止表示態様に変更する前記準
停止表示制御手段が構成されている。
SE4 in FIG. 12 constitutes the quasi-stop display control means for changing the first quasi-stop display mode to the second quasi-stop display mode.

【0156】[0156]

【課題を解決するための手段の具体例の効果】請求項1
に関しては、所定の識別情報が停止状態とは異なる複数
の前記準停止表示態様で前記可変表示装置に継続的に視
認可能に表示されるために、前記識別情報の表示態様に
多彩な変化をもたらせて遊技者の興趣を向上させること
ができる。
The effect of the concrete example of the means for solving the problems.
With regard to the above, since the predetermined identification information is continuously and visually displayed on the variable display device in a plurality of the semi-stop display modes different from the stopped state, the display mode of the identification information may vary. By doing so, the interest of the player can be improved.

【0157】請求項2に関しては、請求項1に関する効
果に加えて、所定条件が成立すれば、前記所定の識別情
報の前記準停止表示態様が他の前記準停止表示態様に変
更されるために、前記識別情報がそれぞれ異なる準停止
表示態様で段階的に表示され、より一層、前記識別情報
の表示態様に変化をもたらせることができる。
According to the second aspect, in addition to the effect of the first aspect, if the predetermined condition is satisfied, the quasi-stop display mode of the predetermined identification information is changed to another quasi-stop display mode. The identification information is displayed stepwise in different semi-stop display modes, and the display mode of the identification information can be further changed.

【0158】請求項3に関しては、請求項1に関する効
果に加えて、前記所定の識別情報が前記可変表示領域内
で移動表示されるために、前記所定の識別情報が停止状
態とは異なる準停止表示態様で表示されていることが見
た目に理解され易くなる。
According to the third aspect, in addition to the effect of the first aspect, since the predetermined identification information is moved and displayed in the variable display area, the predetermined identification information is quasi-stop different from the stopped state. The display in the display mode is easy to understand visually.

【0159】請求項4に関しては、請求項3に関する効
果に加えて、前記所定の識別情報を前記可変表示方向に
沿って振動表示することにより前記準停止表示制御が行
なわれるために、該準停止表示制御の制御が容易とな
る。
According to the fourth aspect, in addition to the effect of the third aspect, the quasi-stop display control is performed by vibrating and displaying the predetermined identification information along the variable display direction. Display control is facilitated.

【0160】請求項5に関しては、請求項2または請求
項4に関する効果に加えて、準停止表示制御手段の働き
によって、前記所定の識別情報が振幅の小さい第1の準
停止表示態様から振幅の大きい第2の準停止表示態様で
表示されるために、表示態様に変化の生じたことが見た
目にも理解されやすくなり、また、表示態様に変化の生
じた後に可変表示装置の表示結果が予め定められた特定
の識別情報となるのではないかという遊技者の期待感を
高めることができる。
According to the fifth aspect, in addition to the effect of the second or fourth aspect, by the function of the quasi-stop display control means, the predetermined identification information is changed from the first quasi-stop display mode having a small amplitude to the quasi-stop display mode. Since the display is performed in the large second semi-stop display mode, it is easy to understand visually that a change has occurred in the display mode, and the display result of the variable display device is previously determined after the change has occurred in the display mode. It is possible to increase the player's expectation that the specific identification information may be determined.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】パチンコ遊技機の正面図である。FIG. 1 is a front view of a pachinko gaming machine.

【図2】遊技制御基板に形成された回路の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a circuit formed on a game control board.

【図3】遊技制御基板に形成された回路の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a circuit formed on the game control board.

【図4】可変表示装置に用いられている可変表示制御基
板に形成された回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a circuit formed on a variable display control board used in the variable display device.

【図5】大当りの決定、停止図柄の種類の決定、リーチ
動作種類の決定に用いられる各種ランダムカウンタを説
明するための説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining various random counters used for determining a big hit, determining a type of stop symbol, and determining a type of reach operation.

【図6】ランダムカウンタの値により大当りを発生させ
るか否かを事前に決定するための手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure for determining in advance whether to generate a big hit based on the value of a random counter.

【図7】リーチ動作設定処理の内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart showing a content of a reach operation setting process.

【図8】リーチ動作実行処理の内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 8 is a flowchart showing the contents of a reach operation execution process.

【図9】左、中図柄停止処理の内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flowchart showing the contents of left and middle symbol stop processing.

【図10】左、右図柄停止処理の内容を示すフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the contents of left and right symbol stop processing.

【図11】ノーマルリーチ停止処理の内容を示すフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the contents of a normal reach stop process.

【図12】揺れリーチ(大)停止処理の内容を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating the contents of a swing reach (large) stop process.

【図13】カウントダウンリーチ停止処理の内容を示
すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the contents of countdown reach stop processing.

【図14】カウントダウンリーチ停止処理の内容を示
すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the contents of countdown reach stop processing.

【図15】カウントダウンリーチ停止処理の内容を示
すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing the contents of countdown reach stop processing.

【図16】カウントダウンリーチ停止処理の内容を示
すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing the contents of countdown reach stop processing.

【図17】カウントダウンリーチ停止処理の内容を示
すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing the contents of countdown reach stop processing.

【図18】全回転リーチ停止処理の内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing the contents of a full rotation reach stop process.

【図19】図柄配列表を示す図である。FIG. 19 is a view showing a symbol arrangement table.

【図20】ノーマルリーチが成立することを条件に表示
される可変表示態様例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a variable display mode displayed on condition that normal reach is established.

【図21】オールマイティ図柄によるノーマルリーチ
が成立することを条件に表示される可変表示態様例を示
す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a variable display mode displayed on condition that normal reach by an almighty symbol is established.

【図22】オールマイティ図柄によるノーマルリーチ
が成立することを条件に表示される可変表示態様例を示
す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a variable display mode displayed on condition that a normal reach by an almighty symbol is established.

【図23】オールマイティ図柄によるノーマルリーチ
が成立することを条件に表示される可変表示態様例を示
す図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a variable display mode displayed on condition that a normal reach by an almighty symbol is established.

【図24】揺れリーチ(大)が成立することを条件に表
示される可変表示態様例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a variable display mode displayed on condition that swing reach (large) is established.

【図25】カウントダウンリーチが成立することを条
件に表示される可変表示態様例を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a variable display mode displayed on condition that countdown reach is established.

【図26】カウントダウンリーチが成立することを条
件に表示される可変表示態様例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing an example of a variable display mode displayed on condition that countdown reach is established.

【図27】カウントダウンリーチが成立することを条
件に表示される可変表示態様例を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing an example of a variable display mode displayed on condition that countdown reach is established.

【図28】カウントダウンリーチが成立することを条
件に表示される可変表示態様例を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing an example of a variable display mode displayed on condition that countdown reach is established.

【図29】カウントダウンリーチが成立することを条
件に表示される可変表示態様例を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing an example of a variable display mode displayed on condition that countdown reach is established.

【図30】カウントダウンリーチが成立することを条
件に表示される可変表示態様例を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing an example of a variable display mode displayed on condition that countdown reach is established.

【図31】カウントダウンリーチが成立することを条
件に表示される可変表示態様例を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing an example of a variable display mode displayed on condition that countdown reach is established.

【図32】カウントダウンリーチが成立することを条
件に表示される可変表示態様例を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing an example of a variable display mode displayed on condition that countdown reach is established.

【図33】全回転リーチが成立することを条件に表示さ
れる可変表示態様例を示す図である。
FIG. 33 is a view showing an example of a variable display mode displayed on condition that full rotation reach is established.

【図34】全回転リーチが成立することを条件に表示さ
れる可変表示態様例を示す図である。
FIG. 34 is a view showing an example of a variable display mode displayed on condition that full rotation reach is established.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1はパチンコ遊技機、3は遊技領域、4は可変表示装
置、5は可変表示部、45は基本回路、67はCRTコ
ントロール回路、216は可変表示制御基板である。
1 is a pachinko gaming machine, 3 is a game area, 4 is a variable display device, 5 is a variable display unit, 45 is a basic circuit, 67 is a CRT control circuit, and 216 is a variable display control board.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数種類の識別情報を可変表示可能な可
変表示装置を有し、該可変表示装置の表示結果が予め定
められた特定の識別情報となった場合に遊技状態が遊技
者にとって有利な遊技状態に制御可能となる遊技機であ
って、 前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための表
示制御が可能な可変表示制御手段を含み、 該可変表示制御手段は、前記表示制御の途中段階で、所
定の識別情報を停止状態とは異なる所定の準停止表示態
様で前記可変表示装置に継続的に視認可能に表示させる
準停止表示制御が可能な準停止表示制御手段を含み、 該準停止表示制御手段は、複数の前記準停止表示態様で
前記所定の識別情報を表示制御可能であることを特徴と
する、遊技機。
1. A variable display device capable of variably displaying a plurality of types of identification information, wherein a game state is advantageous to a player when a display result of the variable display device becomes predetermined specific identification information. A gaming machine that can be controlled to a suitable gaming state, comprising a variable display control means capable of display control for deriving and displaying a display result of the variable display device, wherein the variable display control means At an intermediate stage, a quasi-stop display control means capable of quasi-stop display control capable of displaying predetermined identification information continuously and visually on the variable display device in a predetermined quasi-stop display mode different from the stop state, A gaming machine, wherein the semi-stop display control means is capable of controlling the display of the predetermined identification information in a plurality of the semi-stop display modes.
【請求項2】 前記準停止表示制御手段は、所定条件の
成立により、前記所定の識別情報の前記準停止表示態様
を他の前記準停止表示態様に変更することを特徴とす
る、請求項1に記載の遊技機。
2. The quasi-stop display mode of the predetermined identification information is changed to another quasi-stop display mode when a predetermined condition is satisfied. A gaming machine according to claim 1.
【請求項3】 前記可変表示装置は前記複数種類の識別
情報を可変表示するための可変表示領域を含み、 前記準停止表示制御手段は、前記所定の識別情報を前記
可変表示領域内で移動させる前記準停止表示態様で前記
準停止表示制御を行なうことを特徴とする、請求項1に
記載の遊技機。
3. The variable display device includes a variable display area for variably displaying the plurality of types of identification information, and the quasi-stop display control means moves the predetermined identification information in the variable display area. The gaming machine according to claim 1, wherein the quasi-stop display control is performed in the quasi-stop display mode.
【請求項4】 前記可変表示制御手段は、前記複数種類
の識別情報を前記可変表示領域内で所定の可変表示方向
で可変表示して前記可変表示装置の表示結果を導出表示
させる制御を行ない、 前記準停止表示制御手段は、前記所定の識別情報を前記
可変表示方向に沿って振動させる前記準停止表示態様で
前記準停止表示制御を行なうことを特徴とする、請求項
3に記載の遊技機。
4. The variable display control means performs control to variably display the plurality of types of identification information in a predetermined variable display direction in the variable display area and to derive and display a display result of the variable display device. The gaming machine according to claim 3, wherein the quasi-stop display control means performs the quasi-stop display control in the quasi-stop display mode in which the predetermined identification information is vibrated along the variable display direction. .
【請求項5】 前記複数の準停止表示態様の中には、可
変表示方向に沿った振動のうち、少なくとも振幅の小さ
い第1の準停止表示態様と振幅の大きい第2の準停止表
示態様とが含まれており、 前記準停止表示制御手段は、前記第1の準停止表示態様
を前記第2の準停止表示態様に変更することを特徴とす
る、請求項2または請求項4に記載の遊技機。
5. A plurality of quasi-stop display modes including at least a first quasi-stop display mode with a small amplitude and a second quasi-stop display mode with a large amplitude among vibrations along a variable display direction. 5. The quasi-stop display control unit changes the first quasi-stop display mode to the second quasi-stop display mode. 6. The method according to claim 2, wherein the quasi-stop display control unit changes the first quasi-stop display mode to the second quasi-stop display mode. Gaming machine.
JP9294207A 1997-10-27 1997-10-27 Game machine Withdrawn JPH11128467A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294207A JPH11128467A (en) 1997-10-27 1997-10-27 Game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294207A JPH11128467A (en) 1997-10-27 1997-10-27 Game machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11128467A true JPH11128467A (en) 1999-05-18

Family

ID=17804719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9294207A Withdrawn JPH11128467A (en) 1997-10-27 1997-10-27 Game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11128467A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045476A (en) * 2000-07-31 2002-02-12 Sankyo Kk Game machine
JP2005087378A (en) * 2003-09-16 2005-04-07 Heiwa Corp Game machine
JP2010227645A (en) * 2010-07-16 2010-10-14 Takeya Co Ltd Game machine
JP2014200605A (en) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社ソフイア Game machine
JP2018161587A (en) * 2018-07-31 2018-10-18 株式会社三洋物産 Game machine
JP2018161586A (en) * 2018-07-31 2018-10-18 株式会社三洋物産 Game machine
JP2018198653A (en) * 2017-05-25 2018-12-20 株式会社三共 Game machine
JP2019181288A (en) * 2018-07-31 2019-10-24 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019181289A (en) * 2018-07-31 2019-10-24 株式会社三洋物産 Game machine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045476A (en) * 2000-07-31 2002-02-12 Sankyo Kk Game machine
JP2005087378A (en) * 2003-09-16 2005-04-07 Heiwa Corp Game machine
JP2010227645A (en) * 2010-07-16 2010-10-14 Takeya Co Ltd Game machine
JP2014200605A (en) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社ソフイア Game machine
JP2018198653A (en) * 2017-05-25 2018-12-20 株式会社三共 Game machine
JP2018161587A (en) * 2018-07-31 2018-10-18 株式会社三洋物産 Game machine
JP2018161586A (en) * 2018-07-31 2018-10-18 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019181288A (en) * 2018-07-31 2019-10-24 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019181289A (en) * 2018-07-31 2019-10-24 株式会社三洋物産 Game machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150866B2 (en) Game machine
JPH0956895A (en) Pachinko machine
JP2005342249A (en) Pinball machine
JP2018047109A (en) Game machine
JP2000279595A (en) Ball game machine
JP2000005404A (en) Game machine
JP2018196584A (en) Game machine
JPH11188158A (en) Game machine
JP2003052931A (en) Pinball game machine
JP2001340554A (en) Game machine
JP3608724B2 (en) Amusement stand
JP2004160091A (en) Game machine
JPH11128467A (en) Game machine
JPH0966144A (en) Pinball game machine
JPH08266720A (en) Pachinko game machine
JPH11128469A (en) Game machine
JP3856284B2 (en) Game machine
JP2002186712A (en) Game machine
JPH08266726A (en) Pachinko game machine
JP2000135337A (en) Game machine
JP2018196585A (en) Game machine
JP2018047110A (en) Game machine
JPH11156013A (en) Game machine
JP2000070467A (en) Game machine
JP4403358B2 (en) Pachinko machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080417