JPH11127205A - 高周波電力増幅装置 - Google Patents

高周波電力増幅装置

Info

Publication number
JPH11127205A
JPH11127205A JP9304895A JP30489597A JPH11127205A JP H11127205 A JPH11127205 A JP H11127205A JP 9304895 A JP9304895 A JP 9304895A JP 30489597 A JP30489597 A JP 30489597A JP H11127205 A JPH11127205 A JP H11127205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
feedback
phase
input
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9304895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865335B2 (ja
Inventor
Atsuya Yokoi
敦也 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP30489597A priority Critical patent/JP3865335B2/ja
Publication of JPH11127205A publication Critical patent/JPH11127205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865335B2 publication Critical patent/JP3865335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成の位相制御回路として性能劣化無
く小型で安価な高周波電力増幅器を提供する。 【解決手段】 デジタル無線通信装置の高周波電力増幅
器において、帰還信号が所定値を越えるか否かで2値化
する2値化手段と、2値化手段の出力信号とバースト信
号の立ち上がりタイミングを示す信号から、入力信号と
帰還信号の位相差を推定して位相手段の制御信号を出力
する位相制御手段を備え、送信回路のバースト信号の立
ち上がり時に、入力ベースバンド信号と帰還ベースバン
ド信号をサンプリングして、IQ仮想平面のI軸或いは
Q軸における交点を検出して、その検出される交点の正
負の順により入力ベースバンド信号と帰還ベースバンド
信号の位相差を推定して位相器の位相制御量を決定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル無線通信
装置の高周波電力増幅装置に関し、特に、送信用高周波
電力増幅器の非線形歪みを補償するために負帰還制御を
行うTDMA方式のデジタル無線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の携帯電話やPHS等では周波数の
有効利用のためにTDMA方式のデジタル無線通信技術
が用いられており、そのようなデジタル無線通信装置で
は、QPSK,16QAM等の線形変調方式が用いられ
ることが多くなっている。一方、無線通信装置の高周波
電力増幅装置には入力のレベルの変化をそのまま増幅し
て出力するような線形の増幅度が望まれるが、実際の高
周波電力増幅装置の増幅特性は非線形の歪みを有してい
る。多くのデジタル無線通信装置では、上記の高周波電
力増幅装置の増幅特性における非線形の歪みを、出力の
一部を負帰還回路で復調しながら戻し、その線形が期待
される増幅度と実際の高周波電力増幅装置の出力の差を
補償するようにしている。そのような負帰還増幅装置の
例として、カーティシャンループ型の負帰還増幅装置が
上げられる。以下に図10を用いて、従来のカーティシ
ャンループ型の負帰還増幅装置の構成の一例を説明す
る。端子15と端子16には、入力ベースバンド信号I
及びQが入力される。このIとQとは、線形変調方式に
おけるデジタル値をベースバンドの位相変化に投影させ
るための仮想平面の直交する2軸の値であり、入力ベー
スバンド信号の位相がIとQの合成角に対応し、入力ベ
ースバンド信号の振幅がIとQの値で表される。減算器
1と減算器2では、入力ベースバンド信号I及びQか
ら、増幅後のアンテナ出力信号より復調されて負帰還で
戻された帰還ベースバンド信号I’及びQ’を減算し
て、その結果の差信号Ix及びQxを出力する。直交変
調器3は、後述する発信器7で発生する角周波数ωcの
搬送波信号を入力した差信号Ix及びQxにより直交変
調してアンテナ送信用の直交変調波Sを出力するもので
ある。直交変調波Sは、次の式で表される。 S=Ixcosωct+Qxsinωct 電力増幅器4は、直交変調器3から入力した直交変調波
Sを、増幅して送信信号SAとして出力する。
【0003】アンテナ5は、デジタル無線通信装置の送
信波を放射し、或いは受信波を受けるためのものであ
り、この図10の場合には、送信信号SAを放射する。
減衰器6は、電力増幅器4で増幅された送信信号SA
を、負帰還回路における増幅前の回路のレベルまで減衰
させて帰還信号SBを出力する。発信器7は、無線送受
信用の角周波数ωcの搬送波信号を発生するためのもの
である。位相器8は、発信器7で発生した搬送波信号の
位相を任意の角周波数分だけシフトした復調用搬送波信
号を出力できるものである。直交復調器9は、入力した
帰還信号SBを復調用搬送波信号で直交復調して、帰還
ベースバンド信号I’及びQ’を出力する。この帰還ベ
ースバンド信号I’及びQ’は、前述したように負帰還
信号として減算器1と減算器2に入力されて入力ベース
バンド信号I及びQとの差信号が出力され、その差信号
が小さくなるように電力増幅器4の増幅度が制御される
ことで、電力増幅器4の非線形歪みを補償することがで
きる。ところで、このような負帰還を行うデジタル無線
通信装置の高周波増幅器では、一般的に負帰還回路の負
帰還ループの長さや電力増幅器4の周波数特性や温度特
性、アンテナ5の負荷変動等により、送信信号SAに比
べて帰還信号SBが遅延し、両者の搬送波の位相が異な
ってしまう。従って、上記位相器8の位相シフト量が固
定値であると、上記理由から遅延量が変化する場合に入
力ベースバンド信号SAと帰還ベースバンド信号SBと
で搬送波の位相に違いが発生し、負帰還増幅器の歪みの
補償特性が劣化してしまう。
【0004】上記した送信信号SAに比べて帰還信号S
Bが遅延し、両者の搬送波の位相は異なることを、説明
のためIQ仮想平面に例示した図が図11である。図1
1では、IQ仮想平面上に入力ベースバンド信号SAに
対して帰還ベースバンド信号SBが遅延したことにより
位相差Δθを有している場合を示している。入力ベース
バンド信号SA及び帰還ベースバンド信号SBは、それ
ぞれI軸とQ軸に沿った、入力ベースバンド信号IとQ
及び帰還ベースバンド信号I’とQ’の合成ベクトルと
して示され、その合成ベクトルSAに対して合成ベクト
ルSBは位相差Δθだけ位相が遅れて示される。このよ
うにIQ仮想平面上の入力ベースバンド信号SAに対し
て帰還ベースバンド信号SBが遅延して合成ベクトルに
位相差が発生すると、負帰還増幅器の歪みの補償特性が
劣化する。ここで図10に戻り、位相器8が固定値であ
ると、上記のように負帰還増幅器の歪みの補償特性が劣
化してしまうので、位相器8を遅延量の変化に合わせて
変化できるように、従来のカーティシャンループ型負帰
還増幅器では、入力ベースバンド信号SAと帰還ベース
バンド信号SBの位相差を検出して、その位相差分だけ
位相器8で発信器7の搬送波の位相をシフトさせて直交
復調器9に入力させるようにしている。まず、入力ベー
スバンド信号IとQをA/D変換器11と12でデジタ
ル信号に変換した信号と、帰還ベースバンド信号I’と
Q’をA/D変換器13と14でデジタル信号に変換し
た信号とを位相制御回路10に入力して、両信号の位相
差を次式に従って計算する。 Δθ=tan-1(Q’/I’)- tan-1(Q/I) 位相制御回路10では、計算結果の位相差Δθに基づい
て、位相器8で発信器7の搬送波の位相を位相差Δθだ
けシフトさせる制御信号を出力し、その結果、入力ベー
スバンド信号と帰還ベースバンド信号の位相差は軽減さ
れ、最終的に負帰還増幅器の歪みの補償特性の劣化が軽
減される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デジタル無線通信装置の高周波電力増幅器では、入力ベ
ースバンド信号と帰還ベースバンド信号の位相差を得る
ためには、4つのA/D変換器が必要になり、それぞれ
の変換器のタイミングを正確に一致させる必要が有っ
た。さらに、4つのA/D変換器の入力ベースバンド信
号IとQ及び帰還ベースバンド信号I’とQ’の入力信
号から入力ベースバンド信号SAと帰還ベースバンド信
号SBの合成ベクトルを演算し、両合成ベクトルの位相
差Δθを計算するため演算量が大きく演算素子の回路規
模が大きくなり結果的にコストアップになっている。本
発明は、上記した背景に鑑みてなされたもので、簡易な
構成の位相制御回路とすることにより性能劣化無く小型
で安価な高周波電力増幅器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明では、送信回路の負帰還回路と帰還信号を
復調するために用いられる搬送波信号の位相を帰還信号
に合わせるための位相手段とを有するデジタル無線通信
装置の高周波電力増幅器において、帰還信号が所定値を
越えるか否かで2値化する2値化手段と、2値化手段の
出力信号とバースト信号の立ち上がりタイミングを示す
信号から、入力信号と帰還信号の位相差を推定して位相
手段の制御信号を出力する位相制御手段を備えることを
特徴とし、送信回路のバースト信号の立ち上がり時に、
入力ベースバンド信号と帰還ベースバンド信号をサンプ
リングしてIQ仮想平面のI軸或いはQ軸における交点
を検出し、その検出された交点の正負の順により入力ベ
ースバンド信号と帰還ベースバンド信号の位相差を推定
して位相器の位相制御量を決定している。即ち、請求項
1の発明は、信号発生手段から発生した送信用の搬送波
信号を入力信号で変調した変調信号とし、該変調信号を
増幅して出力信号とし送信する送信回路と、前記出力信
号の一部を帰還信号として分岐させて該帰還信号及び前
記搬送波信号で復調して復調帰還信号とし、前記入力信
号と前記復調帰還信号の差から補償入力信号を得る前記
送信回路の負帰還回路と、前記復調帰還信号に用いられ
る前記搬送波信号の位相を前記帰還信号に合わせるため
の位相手段とを有するデジタル無線通信装置の高周波電
力増幅器において、前記帰還信号が所定値を越えるか否
かで2値化する2値化手段と、前記2値化手段の出力信
号とバースト信号の立ち上がりタイミングを示す信号と
から、前記入力信号と前記帰還信号との位相差を推定し
て前記位相手段の制御信号を出力する位相制御手段を備
えることを特徴とする。請求項2の発明は、前記位相制
御手段が、前記2値化手段のサンプリングのクロック信
号と前記2値化手段の出力信号との論理積を出力するA
ND手段と、前記AND手段の出力信号をバースト信号
の立ち上がりタイミングを示す信号まで計数してリセッ
トする計数手段と、前記計数手段の出力と入力信号の位
相から期待されるクロック信号との差を得る演算手段
と、前記演算手段の演算結果を前記位相手段における位
相制御量に変換する変換手段とを備えることを特徴とす
る。請求項3の発明は、前記2値化手段における所定値
は、IQ仮想平面におけるQが0(I軸)又はIが0
(Q軸)の値であることを特徴とする。請求項4の発明
は、前記バースト信号の立ち上がりタイミングを示す信
号が、IQ仮想平面におけるI又はQの信号が立ち上が
る期間のクロック信号の数であることを特徴とする。請
求項5の発明は、前記位相制御手段は、前記入力信号と
前記帰還信号の位相差を、IQ仮想平面における少なく
とも前記帰還信号の立ち上がり時に、該信号がI軸又は
Q軸と交差するタイミングの差に置き換えて検出するこ
とを特徴とする。請求項6の発明は、前記位相制御手段
における前記信号がI軸又はQ軸と交差するタイミング
の検出は、信号のI又はQが正から負に変わるか逆に負
から正に変わることで検出することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のデジタル無線通
信装置の高周波電力増幅器を図を用いて説明する。図1
は、本発明の一実施形態を示すブロック図である。図1
において、従来技術の図10と同じ機能を示すものには
同じ番号を付与している。具体的には、送信系及び負帰
還系の端子15と端子16、減算器1と減算器2、直交
変調器3、電力増幅器4、アンテナ5、減衰器6、発信
器7、位相器8、及び、直交復調器9については従来技
術の図10と同様であるのでここでは説明を省略する。
従来技術の図10が本発明の図1で特に異なる点として
は、従来技術の図10では、位相制御回路10に入力す
る信号は、入力ベースバンド信号のIとQの双方と帰還
ベースバンド信号のI’とQ’の双方を各々独自のA/
DコンバータでA/D変換した信号であり、位相制御回
路10では、その4信号から入力ベースバンド信号と帰
還ベースバンド信号の位相差を検出して位相制御信号を
位相器8に送出していた点が挙げられる。一方、本発明
の図1の位相制御回路18の入力する信号は、帰還ベー
スバンド信号のI’のゼロクロスコンパレータ17で検
出された2値化信号I’zと、バースト立ち上がりのタ
イミング信号TU、及び、サンプルクロックCLKであ
り、それらの信号から入力ベースバンド信号と帰還ベー
スバンド信号の位相差を推定して位相制御信号を位相器
8に送出するものである。 尚、位相制御回路18へ入
力する2値化信号は、本実施形態では2値化信号I’z
としたが、帰還ベースバンド信号のI’かQ’の少なく
ともどちらか一方(又は両方)の信号をゼロクロスコン
パレータで検出した2値化信号として用いることができ
る。
【0008】ゼロクロスコンパレータ17は、直交復調
器9で復調された帰還ベースバンド信号SBのI’信号
(又はQ’信号)が入力されて、その信号がIQ仮想平
面のI軸(又はQ軸)と交差する(ゼロクロスする)点
を検出して、その交差点がI軸(又はQ軸)における正
負の違いの2値化信号I’z(又はQ’z)を出力す
る。位相制御回路18は、前記2値化信号I’z 、後
述するバースト立ち上がりタイミング信号TU、及び、
サンプルクロックCLKが入力されて、入力ベースバン
ド信号SAと帰還ベースバンド信号SBの立ち上がり時
における位相差Δθを推定して、その位相差に従って位
相器8への位相制御出力を行うものである。ここで、本
発明の基本的な概念であるIQ仮想平面における入力と
帰還ベースバンド信号の立ち上がり時の位相差の検出に
ついて説明する。
【0009】図2は、IQ仮想平面での入力或いは帰還
のどちらかのベースバンド信号が立ち上がり時にQ軸と
交差する(ゼロクロスする)点での位相差の検出範囲を
示す図である。IQ仮想平面においてバースト信号の立
ち上がり信号は、立ち上がり信号LS1のように表され
る。この立ち上がり信号LS1が入力ベースバンド信号
の立ち上がり時のものであるとすると、理想的な帰還ベ
ースバンド信号の立ち上がり信号は、この立ち上がり信
号LS1と位相差が0°で立ち上がり信号LS1と同一
の軌跡となる信号である。ところが、実際の帰還ベース
バンド信号は前述した電力増幅器の周波数特性等で位相
が遅延するので、例えば、図2の立ち上がり信号LS2
のように表される。言い換えれば、この立ち上がり信号
LS2は、立ち上がり信号LS1が入力ベースバンド信
号の立ち上がり時である場合の、位相差が90°遅れた
場合の帰還ベースバンド信号を表していると言える。I
Q仮想平面のQ軸の正側で、入力ベースバンド信号の立
ち上がり時の位相と帰還ベースバンド信号の立ち上がり
時の位相を検出できるのは、入力と帰還の双方のベース
バンド信号が立ち上がり時にQ軸の正側と交差(ゼロク
ロス)することが必要になるので、双方のベースバンド
信号の立ち上がり時が図2の立ち上がり信号LS2と立
ち上がり信号LS3の間であれば、その位相差が検出可
能ということになる。この場合の立ち上がり信号LS2
は、Q軸の正側と交差するのが、立ち上がり時から送信
電力が一定になる直前の立ち上がり信号の軌跡であり、
立ち上がり信号LS3は、Q軸の正側と立ち上がり時に
交差しなくなる直前の立ち上がり信号の軌跡を表してい
る。IQ仮想平面のQ軸の正側と負側、及びI軸の正側
と負側で上記のように立ち上がり信号の位相差を検出す
ることで、IQ仮想平面のほぼ全面での位相差の検出が
可能になる。
【0010】図3は、上記のバースト信号の立ち上がり
信号の位相差を検出する様々な場合を説明する図であ
る。図3(a)は、図2と同様な立ち上がり信号がIQ
仮想平面のQ軸の正側を通過する場合で、この場合には
Iの値(2値化信号I’z )が正から負に変わるタイ
ミングを検出することで位相差を検出することになる。
図3(b)は、立ち上がり信号がIQ仮想平面のQ軸の
負側を通過する場合で、この場合にはIの値(2値化信
号I’z )が負から正に変わるタイミングを検出する
ことで位相差を検出することになる。図3(c)は、立
ち上がり信号がIQ仮想平面のI軸の負側を通過する場
合で、この場合にはQの値(2値化信号Q’z )が正
から負に変わるタイミングを検出することで位相差を検
出することになる。図3(d)は、立ち上がり信号がI
Q仮想平面のI軸の正側を通過する場合で、この場合に
はQの値(2値化信号Q’z )が負から正に変わるタ
イミングを検出することで位相差を検出することにな
る。
【0011】図4は、送信時の入力ベースバンド信号の
バースト信号の立ち上がりのタイミングを示す図であ
る。図4(a)は、バースト信号の立ち上がり期間のタ
イミング信号を表すタイミングチャートである。バース
ト信号は、送信期間TXTの時間出力されると、そのバ
ースト信号の立ち上がり時に立ち上がり期間BLが発生
する。この立ち上がり期間BLを後述する立ち上がり信
号発生装置で検出してバースト信号の立ち上がりのタイ
ミング信号TUを得る。図4(b)は、IQ仮想平面に
おける入力ベースバンド信号のバースト信号の立ち上が
り期間の信号軌跡を表す図である。バースト信号の立ち
上がり時には、IB1、IB2、IB3、IB4のよう
な反時計回りに立ち上がり期間の信号ベクトルが連続し
て推移していき、図4(a)における送信期間TXTが
立ち上がった後の安定した値の送信電力を示す点線の円
の値まで信号ベクトルが達すると立ち上がり期間が終了
する。
【0012】図5は、IQ仮想平面における帰還ベース
バンド信号の立ち上がり期間の信号ベクトルの軌跡を表
す図である。帰還ベースバンド信号信号の立ち上がり時
には、FB1、FB2、FB3、FB4、FB5のよう
な反時計回りに立ち上がり期間の信号ベクトルが連続し
て推移していき、立ち上がった後の安定した値を示す点
線の円の値まで信号ベクトルが達すると立ち上がり期間
が終了する。図4(b)と図5の位相差が、求めようと
している位相差Δθであり、本願では、その位相差を信
号ベクトルがQ軸と交差するタイミングの違いから推定
して求めている。図6は、図1の位相制御回路18の一
実施形態を示すブロック図である。AND回路21で
は、サンプリングのためのクロック信号CLKとゼロク
ロスコンパレータ17からの2値化された出力の信号
I’zが入力され、両信号のAND条件が満たされる場
合に信号を出力する。カウンタ22は、前記AND回路
21の出力信号と図4(a)に示したバースト信号の立
ち上がりのタイミング信号TUを入力するカウンタであ
り、タイミング信号TUでリセットされた後に、前記A
ND回路21の出力をカウントする。前記AND回路2
1の出力信号は、前記クロック信号CLKと信号I’z
がAND条件で出力される信号であるので、信号I’z
が正である間のクロック信号CLKのクロックパルス数
がカウンタ22でカウントされた結果の出力値Kが出力
される。減算器23では、カウンタ22の出力値Kと、
予め求められた入力ベースバンド信号の立ち上がり信号
ベクトルの位相軌跡がQ軸と交差するタイミングを示す
サンプリングのクロックパルス数Dが入力され、そのK
からDを減算した値が出力される。重みづけ回路24で
は、減算器23の出力から入力ベースバンド信号と帰還
ベースバンド信号の位相差を推定し、その位相差に応じ
て重みづけ(×α)を行い位相制御量Pを得て、位相器
8に位相制御量Pを出力する。上記位相制御回路18
で、カウンタ22の出力値Kは、入力ベースバンド信号
のバースト信号でリセットされてから帰還ベースバンド
信号の信号ベクトルがQ軸と交差するまでのタイミング
を示し、入力ベースバンド信号の立ち上がりのタイミン
グは後述するIQ信号発生器等から予め求めることがで
きるので、入力ベースバンド信号と帰還ベースバンド信
号の位相差Δθを求めることができる。
【0013】図7は、図6の位相制御回路18の各入力
とカウンタ22の出力Kの値の変化を表すタイミングチ
ャートである。バースト信号の立ち上がりのタイミング
信号TUがオンされると、ゼロクロスコンパレータ17
の出力信号I’zもオンされ、AND回路21へ入力さ
れて、サンプリングのクロックパルスがカウンタ22で
カウントされ始める。帰還ベースバンド信号がQ軸と交
差してIの値が正から負になるとゼロクロスコンパレー
タ17の出力信号I’zがオフになりAND回路21の
出力も無くなるのでカウンタ22でのクロックパルスの
カウントが中止されその中止された時のカウンタの値K
がカウンタ22から減算器23へ出力される。バースト
信号の立ち上がりのタイミング信号TUがオフになる
と、カウンタ22のカウンタの値Kがリセットされ、次
のバースト立ち上がりのタイミング信号TUがオンされ
るまではカウンタの値は0になる。
【0014】図8は、バースト信号の立ち上がりのタイ
ミング信号TUの発生装置の一実施形態を示すブロック
図である。IQ信号発生器31では、デジタル無線通信
装置の送信データ信号TDとサンプリングのクロック信
号CLK、及び、バースト信号のタイミングBTが入力
され、入力された送信データ信号TDとクロック信号C
LKに基づいてI、Q信号が発生され、タイミングBT
で送信するバーストのタイミングが決定される。タイミ
ング信号発生装置32では、サンプリングのクロック信
号CLKとバースト信号のタイミングBTが入力され、
IQ信号発生器31における遅延時間と同等時間だけ
遅延され、IQ信号発生器31におけるバースト信号の
I、Q信号が立ち上がる処理と同等時間だけカウントさ
れたクロック信号CLKが、バースト信号の立ち上がり
のタイミング信号TUとして出力される。遅延素子41
では、バースト信号のタイミングBTをIQ信号発生器
31の遅延時間τだけ遅延させて出力する。遅延素子4
2では、サンプリングのクロック信号CLKをIQ信号
発生器31の遅延時間τだけ遅延させて出力する。カウ
ンタ43は、遅延素子42から出力されたクロック信号
CLKをカウントする。フリップフロップ44は、遅延
素子41からのバースト信号のタイミングBTの入力に
よりセットされてタイミング信号TUの出力を開始し、
カウンタ43からのIQ信号発生器31におけるバース
ト信号のI、Q信号が立ち上がる処理と同等時間だけカ
ウントされたクロック信号CLKが入力されるとリセッ
トされてタイミング信号TUの出力を中止し、再度、遅
延素子41からのバースト信号のタイミングBTの入力
されるまでタイミング信号TUの出力は行わない。
【0015】図9は、図8のタイミング信号TUの発生
装置の一実施形態に入出力される各信号のタイミングチ
ャートである。サンプリングのクロックCLKは、コン
スタントにクロックパルスとしてIQ信号発生器31と
タイミング信号発生装置32に入力され、送信データT
Dとバースト信号のタイミングBTが同じタイミングで
IQ信号発生器31とタイミング信号発生装置32に入
力される。IQ信号発生器31からのI、Q信号は遅延
時間τだけ遅延されて出力を開始し、その際にクロック
CLKで数パルス分の立ち上がり期間が発生する。例え
ば、IQ信号発生器31からのI、Q信号の発生時の立
ち上がり期間が6パルスのクロック数(データ6ビット
分)とすると、タイミング信号TUも6パルスのクロッ
ク数の期間だけ出力される。従って、タイミング信号発
生装置32から出力されるタイミング信号TUは、遅延
時間τだけ遅延されたI、Q信号の立ち上がり期間とし
て出力される。上記のように構成することで、従来は入
力ベースバンド信号と出力からの帰還ベースバンド信号
のそれぞれのI、Q信号をA/D変換して多大な演算を
行って位相制御を行っていたことが、簡単な構成で且つ
少ない演算量でできることになる。尚、本実施形態で
は、位相制御回路18に入力する信号にタイミング信号
TUとしてタイミング信号発生装置32から出力される
タイミング信号を用いたが、従来技術と同様に入力ベー
スバンド信号I、Qからタイミング信号TUを得て本発
明を実施することもできる。又、本実施形態では、IQ
仮想平面でQ軸の正側と帰還ベースバンド信号が交差す
るタイミングを主体に記述したが、IQ仮想平面でQ軸
の負側、或いは、I軸の正側や負側においても、上記と
同様な構成や方法を用いて各軸をベースバンド信号が交
差するタイミングを検出することで、入力ベースバンド
と帰還ベースバンドの位相差を推定して位相制御量Pを
得ることができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明に係る高周波電力増
幅装置では、性能を劣化させることなく、従来に比べて
位相制御回路を簡単な構成にでき、且つ演算量が少なく
なり、従って、小型で安価な高周波増幅回路を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態を示すブロック図
である。
【図2】IQ仮想平面での入力或いは帰還のどちらかの
ベースバンド信号が立ち上がり時にQ軸と交差する(ゼ
ロクロスする)点での位相差の検出範囲を示す図であ
る。
【図3】(a)乃至(d)は上記のバースト信号の立ち
上がり信号の位相差を検出する様々な場合を説明する図
である。
【図4】(a)はバースト信号の立ち上がり期間のタイ
ミング信号を表すタイミングチャートであり、(b)は
IQ仮想平面における入力ベースバンド信号のバースト
信号の立ち上がり期間の信号軌跡を表す図である。
【図5】IQ仮想平面における帰還ベースバンド信号の
立ち上がり期間の信号ベクトルの軌跡を表す図である。
【図6】図1の位相制御回路18の一実施形態を示すブ
ロック図である。
【図7】図6の位相制御回路18の各入力とカウンタ2
2の出力Kの値の変化を表すタイミングチャートであ
る。
【図8】バースト信号の立ち上がりのタイミング信号T
Uの発生装置の一実施形態を示すブロック図である。
【図9】図8のタイミング信号TUの発生装置の一実施
形態に入出力される各信号のタイミングチャートであ
る。
【図10】従来のカーティシャンループ型の負帰還増幅
装置の構成の一例を説明するブロック図である。
【図11】IQ仮想平面上に入力ベースバンド信号SA
に対して帰還ベースバンド信号SBが遅延したことによ
り位相差Δθを有する場合を示す図である。
【符号の説明】
1 、2、23・・・減算器、 3・・・直交変調器、
4・・・電力増幅器、 5・・・アンテナ、 6・・
・減衰器、 7・・・発振器、 8・・・位相器、 9
・・・直交復調器、 10、18・・・位相制御回路、
11、12、13、14・・・A/D変換器、 1
5、16・・・端子、 17・・・2値化回路、21・
・・AND回路、 22、43・・・カウンタ、 24
・・・重みづけ回路、 31・・・IQ信号発生器、
32・・・タイミング信号発生装置、 41、42・・
・遅延素子、 44・・・フリップフロップ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号発生手段から発生した送信用の搬送
    波信号を入力信号で変調した変調信号とし、該変調信号
    を増幅して出力信号とし送信する送信回路と、前記出力
    信号の一部を帰還信号として分岐させて該帰還信号及び
    前記搬送波信号で復調して復調帰還信号とし、前記入力
    信号と前記復調帰還信号の差から補償入力信号を得る前
    記送信回路の負帰還回路と、前記復調帰還信号に用いら
    れる前記搬送波信号の位相を前記帰還信号に合わせるた
    めの位相手段とを有するデジタル無線通信装置の高周波
    電力増幅器において、 前記帰還信号が所定値を越えるか否かで2値化する2値
    化手段と、 前記2値化手段の出力信号とバースト信号の立ち上がり
    タイミングを示す信号とから、前記入力信号と前記帰還
    信号との位相差を推定して前記位相手段の制御信号を出
    力する位相制御手段を備えることを特徴とする高周波電
    力増幅装置。
  2. 【請求項2】 前記位相制御手段が、 前記2値化手段のサンプリングのクロック信号と前記2
    値化手段の出力信号との論理積を出力するAND手段
    と、 前記AND手段の出力信号をバースト信号の立ち上がり
    タイミングを示す信号まで計数してリセットする計数手
    段と、 前記計数手段の出力と入力信号の位相から期待されるク
    ロック信号との差を得る演算手段と、 前記演算手段の演算結果を前記位相手段における位相制
    御量に変換する変換手段とを備えることを特徴とする請
    求項1に記載の高周波電力増幅装置。
  3. 【請求項3】 前記2値化手段における所定値は、IQ
    仮想平面におけるQが0(I軸)又はIが0(Q軸)の
    値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の高周
    波電力増幅装置。
  4. 【請求項4】 前記バースト信号の立ち上がりタイミン
    グを示す信号が、 IQ仮想平面におけるI又はQの信号が立ち上がる期間
    のクロック信号の数であることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の高周波電力増幅装置。
  5. 【請求項5】 前記位相制御手段は、前記入力信号と前
    記帰還信号の位相差を、IQ仮想平面における少なくと
    も前記帰還信号の立ち上がり時に、該信号がI軸又はQ
    軸と交差するタイミングの差に置き換えて検出すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の高周波電力増幅装
    置。
  6. 【請求項6】 前記位相制御手段における前記信号がI
    軸又はQ軸と交差するタイミングの検出は、信号のI又
    はQが正から負に変わるか逆に負から正に変わることで
    検出することを特徴とする請求項5に記載の高周波電力
    増幅装置。
JP30489597A 1997-10-20 1997-10-20 高周波電力増幅装置 Expired - Fee Related JP3865335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30489597A JP3865335B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 高周波電力増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30489597A JP3865335B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 高周波電力増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11127205A true JPH11127205A (ja) 1999-05-11
JP3865335B2 JP3865335B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=17938587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30489597A Expired - Fee Related JP3865335B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 高周波電力増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865335B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865335B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599448B2 (en) Multi-mode selectable modulation architecture calibration and power control apparatus, system, and method for radio frequency power amplifier
US7206356B2 (en) Wireless transmitter with reduced power consumption
JP5810287B2 (ja) レーダ装置
US7792214B2 (en) Polar modulation transmitter circuit and communications device
US8514972B2 (en) Apparatus and method for compensating for delay mismatch between amplitude component signal and phase component signal
US20080225984A1 (en) Digital Polar Transmitter
US7158582B2 (en) Digital I/Q modulator having a predistortion
TWI685669B (zh) 雷達裝置及其洩漏修正方法
US9306631B2 (en) NFC reader transmission signal pre-distorsion
US7760819B2 (en) Digital wireless receiver
JP3460105B2 (ja) ディジタル無線装置
US20040036528A1 (en) Method and apparatus for phase-domain semi-coherent demodulation
US8306487B2 (en) Phase corrector and phase correction method
JP3982662B2 (ja) 受信方法及び高周波信号受信機
JP2001526872A (ja) nポート受信機のキャリブレーション方法
JPH11127205A (ja) 高周波電力増幅装置
JP2002151973A (ja) 送信装置及びプリディストーション歪補償方法
JP3865336B2 (ja) 高周波電力増幅器
US20060083330A1 (en) Distortion compensation table creation method and distortion compensation method
JP2012078119A (ja) ベースバンド増幅ユニット及びパルスレーダ装置
JP6428915B2 (ja) 受信回路、受信装置及び受信方法
JP2002026665A (ja) 歪補償装置および歪補償方法
WO2005036771A1 (en) Method and apparatus for determining delay
JP3618657B2 (ja) 受信装置
US20060029154A1 (en) Distortion compensation device and distortion compensation method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees