JPH1112296A - 抗真菌化合物afa0424 - Google Patents

抗真菌化合物afa0424

Info

Publication number
JPH1112296A
JPH1112296A JP9164148A JP16414897A JPH1112296A JP H1112296 A JPH1112296 A JP H1112296A JP 9164148 A JP9164148 A JP 9164148A JP 16414897 A JP16414897 A JP 16414897A JP H1112296 A JPH1112296 A JP H1112296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
afa0424
new
antifungal
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9164148A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Shinonaga
英樹 篠永
Takako Sugawara
孝子 菅原
Yoshie Kaneda
佳枝 金田
Noriyoshi Sakai
則義 酒井
Takashi Adachi
孝 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9164148A priority Critical patent/JPH1112296A/ja
Publication of JPH1112296A publication Critical patent/JPH1112296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】抗真菌作用を有する新規な生理活性物質を提供
すること。 【解決手段】式 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗真菌活性を有する
新規化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、生体防御能が低下したエイズや癌
患者において日和見感染症が問題となっているが、その
多くが真菌症である。現在抗真菌剤として臨床で用いら
れている薬剤は、トリアゾール系合成抗菌剤及びアムホ
テリシンBがあるが、その数は少なく、また耐性菌の出
現や腎毒性などが問題となっている。従って、新規な構
造と作用機作を持つ抗真菌剤が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、抗真
菌作用を有する新規な生理活性物質を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
の達成のために多数の菌株を土壌及び植物より分離し、
その菌株の代謝産物について種々検討した結果、ある種
の菌株が抗真菌活性を有する新規な生理活性物質を生産
することを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は式
【0006】
【化2】
【0007】で表される化合物(以下、AFA0424
と略称する。)である。
【0008】本発明の新規活性物質AFA0424を生
産する菌株は、本発明者らが自然界から新たに分離した
菌株であり、微生物の名称「フザリウム エスピー TF-
0547(Fusarium sp. TF-0547)」および微生物寄託番号
「FERM P−16189」として,工業技術院生命
工学工業技術研究所に寄託されている。この菌株の菌学
的性状を以下に示す。
【0009】1)培地上での生育状態 本菌は、オートミール寒天培地(OMA)、YpSs寒天
培地(YpSs)で生育良好、バレイショ・ブドウ糖寒天培
地(PDA)、ツァペック・ドックス寒天培地(CzA)、麦
芽エキス寒天培地(MA)、サブロー寒天培地(SA)、三
浦寒天培地(LCA)等で中程度の生育を示すが、分生子
の形成はPDAとMAで良好、OMA、CMA、LCA等で中程度であ
る。
【0010】本菌を各種培地上、26℃、14日間培養
した場合のコロニーの肉眼的観察結果を次の表1に示し
た。なお色の表示は A.Kornerupら著『Dizionario dei
colori』Musterschmidt(1978年)のカラーコードを引用
した。
【0011】
【表1】
【0012】2)形態 本菌がLCA上、26℃、14日間で形成したコロニーか
ら定法に従いプレパラートを作製し、分生子形成を中心
とした形態を光学顕微鏡で観察した結果、分生子形成様
式はフィアロ型、分生子形成細胞(フィアライド)は主
に基中菌糸や希に気生菌糸から生じた分生子柄から輪生
または不規則に分岐して生じるが、希に基中または気生
菌糸から直接生じる場合もある。培地中には多数の厚膜
胞子が形成される。分生子柄は、無色、表面は平滑で菌
糸との区別は不明瞭、大きさは12.0 - 28.0 × 2.2 -
3.0μmである。フィアライドは基部および先端部分が
やや細くなった円筒形で、表面は平滑、無色、9.0 - 2
5.4 × 2.0 - 3.2μmである。分生子はフザリウム(Fus
arium)属菌に見られる大分生子の特徴と良く一致し、湾
曲した三日月型で、一端に明瞭な柄束細胞(Foot cel
l)が認められる。多くは3隔壁、極めて稀に0〜2隔
壁の分生子も観察されるが、小分生子の形成は認められ
ない。大きさは14.8 - 43.0 × 2.6 - 3.0μmである。
分生子は主にコロニーの中心付近で形成され、湿潤した
粘塊状を呈する。厚膜胞子は基中菌糸から生じ、間生ま
たは頂生、あるいは短い柄を介してその先端に形成され
る。単生または2連、希に3個以上が連鎖する。表面は
平滑から希にいぼ状を呈し、無色、亜球形から球形、ま
たは円筒形や樽形、希に不規則な多角状を呈するものも
ある。PDA上の形態もLCAとほぼ同様であるが、26℃、
30日間の培養で形成したコロニーでは多数の分生子柄
束様の形態が認められる。柄の直径は70-90μm、長さ
は300μm程度で、色調は赤褐色、先端がやや先細りと
なり、先端部分及び先端からやや下方部分にかけて分生
子が形成され、淡黄白色の粘塊状を呈する。
【0013】なお、培養を1カ月以上延長してもテレオ
モルフの形態は認められなかった。
【0014】3)生理的性質 生育温度範囲及び最適温度 本菌株はpH6.0のサブロー液体培地において、11
〜35℃の範囲で生育し、最適温度は28〜33℃であ
る。
【0015】生育pH範囲及び最適pH 本菌株はYpSs液体培地中26℃においてpH3〜1
0の範囲で生育し、最適pHは5〜7である。
【0016】4)好気性,嫌気性の区別 ; 好気性 上記の形態的特徴および培養上の性状から、本菌が不完
全菌亜門中のフザリウム(Fusarium)属の一菌種である
ことが明らかとなった。〔参考文献:C.Booth著『The
Genus Fusarium』C.A.B.(1971年), 宇田川 俊一ら編
『菌類図鑑』講談社(1978年), J.W.Carmichaelら著
『Genera of Hyphomycetes』The Univ. of Alberta Pre
ss (1980年), K.H.Domschら著『Compendium of soil
fungi Vol.I』IHW-Verlag (1993年)〕 以上のことから、本菌株を 「フザリウム エスピー TF
-0547 (Fusarium sp.TF-0547)」と命名した。
【0017】AFA0424の生産は大略一般の発酵生
産物を生産する場合に準じ、各種の栄養物を含む培地で
Fusarium sp. TF−0547株を好気的条件下で培養
することにより行なう。
【0018】培地は主として液体培地を用い、炭素源、
窒素源、無機塩よりなり、必要に応じてビタミン類、先
駆物質及び消泡剤を加えることができ、pHは6前後に
調整する。炭素源としては、例えばグルコース、シュウ
クロース、デキストリン、グリセリン、澱粉などを単独
かまたは混合して用いる。窒素源としては、例えば肉エ
キス、オートミール、酵母エキス、大豆粉、ポリペプト
ン、コーン・スティープ・リカー、尿素、アンモニウム
塩などを単独または混合して用いる。無機塩としては、
例えばリン酸一カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナト
リウム、炭酸カルシウムなどを単独かまたは混合して用
いる。消泡剤としてはアデカノール、シリコン化合物な
どを用いることができる。
【0019】培養方法は振盪培養、通気撹拌培養などの
好気的培養が適しており、pH4〜10、25〜35℃
で3〜6日間、望ましくはpH6〜7、25〜28℃で
5日間培養する。
【0020】この培養により生産されたAFA0424
を単離するには、発酵生産物を採取する一般的な方法に
準じて行えばよい。たとえば次の方法が効果的である。
すなわち、培養終了後、遠心分離または濾過により培養
濾液を得、ダイヤイオンHP−20(商品名、三菱化成
社製)などのポリスチレン樹脂に吸着させた後、低級ア
ルコール、アセトンなどの有機溶媒で溶出させる。菌体
は低級アルコール、アセトンなどの有機溶媒で抽出す
る。ついでこの菌体抽出液及び吸着樹脂からの溶出液を
あわせて減圧濃縮し有機溶媒を除去した後、酢酸エチ
ル、ベンゼン、クロロホルムなどの非水溶性有機溶媒に
転溶し、これを濃縮してシロップ状とする。このシロッ
プを再度ベンゼン、酢酸エチル、アセトン、メタノー
ル、クロロホルムなどの有機溶媒に溶解し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー、ゲル濾過カラムクロマトグ
ラフィー及び逆相分配用ODSを充填したカラムクロマ
トグラフィー及び高速液体クロマトグラフィーに付すこ
とにより本発明化合物を精製単離することができる。
【0021】以上の精製法によって得られたAFA04
24は、その分子量、紫外線吸収スペクトル、1H−N
MRスペクトル、13C−NMRスペクトル等の解析によ
り、化2のようにその構造式が決定された。
【0022】AFA0424の理化学的性質を以下に示
す。
【0023】(a)外観:黄色物質 (b)分子量:830 (c)分子式:C435816 (d)HRFABマススペクトル(KCl添加) 実測値 869.3397 理論値 869.3361 (C435816Kとして計
算) (e)FABマススペクトル(KCl添加) m/z 869(M+K)+ (f)紫外線吸収スペクトル: λmax nm(ε) 226(30100),263(35100) (メタノール溶液中で測定) (g)赤外線吸収スペクトル:KBr錠剤法で測定した
結果を図1に示す。
【0024】(h) 1H−NMRスペクトル:CD3
D中、500MHzで測定した結果を図2に示す。
【0025】(i)13C−NMRスペクトル:CD3
D中、125MHzで測定した結果を図3に示す。
【0026】(j)溶剤に対する溶解性: メタノ−ル、n−ブタノール、酢酸エチルに可溶 n−ヘキサン、クロロホルムに難溶 水に不溶 (k)呈色反応: 陽性:I2,H2SO4,モリブデン酸アンモニウム硫酸 陰性:ニンヒドリン FeCl3 (l)塩基性、酸性、中性の区別: 弱酸性
【0027】
【発明の効果】本発明の化合物は表2に示したように酵
母、糸状菌などに抗真菌活性を有し、抗真菌剤として利
用が期待される。
【0028】
【実施例】以下、実施例および試験例を挙げて本発明を
具体的に説明する。
【0029】実施例 グルコ−ス1.0%、グリセロール3.0%、酵母エキ
ス0.1%、麦芽エキス1.0%、綿実粕粉0.5%、
リン酸二カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.05
%、硫酸第二鉄0.005%(PH6.0)を含む液体
培地100mLを500mLの三角フラスコに入れ、1
20℃、2気圧で20分殺菌した。次いで、この無菌培
地にFusarium sp. TF-0547 株を接種し、24℃、5日
間、200回転振とう培養し、種培養とした。次に、2
00L容ジャ−ファ−メンタ−一基を用いて、種培養と
同じ組成の無菌生産培地120Lに前記種培養液1Lを
接種し、26℃で4日間、150回転で通気撹拌培養し
た。
【0030】培養終了後、得られた培養液120Lを遠
心分離により菌体と上清に分けた。菌体は15Lのアセ
トンで2回抽出し、アセトンを溜去した後、更に酢酸エ
チル5Lで2回抽出した。この酢酸エチル画分を無水硫
酸ナトリウムで脱水後濃縮し、酢酸エチル抽出物5.5
7gを得た。
【0031】得られた沈殿物をメタノ−ルに溶解し、ク
ロロホルム−メタノ−ル系で、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−(容量1L)を行った。15%メタノール
溶出画分を集め、3.72gの活性物質を得た。これを
メタノ−ルに溶解し、メタノールで調製したセファデッ
クスLH−20(商品名、ファルマシア社製)を充填し
た450mlのカラムを用いてゲル濾過を行い、活性画
分を減圧下濃縮乾固し2.25gの活性物質を得た。更
にアセトニトリルー水系でODSカラムクロマトグラフ
ィー(YMCゲル、ワイエムシィ社製)を行った。活性
が認められた60%アセトニトリル溶出画分を濃縮乾固
し、褐色物質(380mg)を得た。この物質をメタノ
ールに溶解し、LH−20によるゲル濾過で再度精製
し、黄色物質としてAFA0424を23mg得た。
【0032】純度の確認は以下に示す条件を用いた高速
液体クロマトグラフィ−で行った。
【0033】 カラムサイズ 4.6φ×150mm カラム YMC ODS−AM AM−301 (ワイエムシ ィ社製) 溶媒組成 55%アセトニトリル,45%水(pH3.5) 流速 0.5ml/min 温度 50℃ 検出波長 215nm 装置 ウォ−タ−ズ M−600 保持時間 5.0分 試験例 抗真菌作用 AFA0424の各種酵母、糸状菌に対する最小発育阻
止濃度(MIC,単位μg/ml)を微量液体希釈法に
より測定した。酵母類に対してはイーストナイトロジェ
ンベース(YNB,Difco社製)+1%Glucose培
地を用い、2×104分生子/mlとなるように菌を接
種した。37℃、18時間培養を行い、菌の発育が肉眼
的に認められない最小濃度をMICとした。
【0034】糸状菌類に対してはサブローデキストロー
スブロス(Difco社製)を用い、接種菌量を2×1
3分生子/mlに調製した。 アスペルギルスは28
℃、72時間培養、トリコフィトンは120時間培養
し,最小発育阻止濃度(MIC)を求めた。結果を表2
に示した。
【0035】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】KBr錠剤法で測定したAFA0424の赤外
線吸収スペクトルを示す。
【図2】CD3OD中、500MHzで測定したAFA
0424の 1H−NMRスペクトルを示す。
【図3】CD3OD中、125MHzで測定したAFA
0424の13C−NMRスペクトルを示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:77) (72)発明者 酒井 則義 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 安達 孝 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 で表される化合物AFA0424。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の化合物を含有する医薬組
    成物。
  3. 【請求項3】抗真菌剤である請求項2に記載の医薬組成
    物。
JP9164148A 1997-06-20 1997-06-20 抗真菌化合物afa0424 Pending JPH1112296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164148A JPH1112296A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 抗真菌化合物afa0424

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164148A JPH1112296A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 抗真菌化合物afa0424

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112296A true JPH1112296A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15787662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9164148A Pending JPH1112296A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 抗真菌化合物afa0424

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013342A1 (ja) * 2002-08-02 2004-02-12 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 新規抗真菌活性物質pf1237a、bおよびm物質

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013342A1 (ja) * 2002-08-02 2004-02-12 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 新規抗真菌活性物質pf1237a、bおよびm物質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0280894B1 (en) Novel antibiotic vermisporin, process for the production thereof and pharmaceutical composition comprising it as an active antibacterial agent
JPH04360895A (ja) Fo−1289a物質およびその製造法
JPH01193265A (ja) 新規抗腫瘍性抗生物質sf2587物質及びその製造法
JPH1112296A (ja) 抗真菌化合物afa0424
WO1997001575A1 (fr) Substance wf16616, procede de production et utilisation
JP3026864B2 (ja) 新規セスキテルペン誘導体
JPH0329079B2 (ja)
US4902781A (en) Novel tripetide derivatives
EP1087987B1 (en) A compound, wf002, production thereof and use thereof
JPS6015318B2 (ja) 新抗生物質sf−1942物質,その製造法およびそれを含有する抗ガン剤
US5219754A (en) Strain Ophiobolus vermisporus FERM BP-1636
JP3067904B2 (ja) 新規ペニシリウム属カビ
EP0187528B1 (en) A new compound fr-68504, production thereof and use thereof
JPH11140096A (ja) ペプタイボール系化合物
JPH0429995A (ja) 新規抗生物質wf3010およびその製造法
JPH0532656A (ja) デカリン系化合物
JPH02262591A (ja) 生理活性物質1656g
JPH07285862A (ja) 脂質低下剤
JPH07107989A (ja) 新規抗生物質mk8062物質およびその製造法
JPH0341089A (ja) 生理活性物質3127
JP2002363184A (ja) 生理活性物質nk12838、その製造法及び用途
JPH0314588A (ja) 生理活性物質3822a,b
JPH0445792A (ja) 新規抗性物質r1930及びその製造方法
JPH05155876A (ja) 新規抗生物質Mer−AF1032A 及びMer−AF1032B
JPH05239023A (ja) 生理活性物質mbp039−06およびその製造法