JPH11119405A - 熱現像装置 - Google Patents

熱現像装置

Info

Publication number
JPH11119405A
JPH11119405A JP28559297A JP28559297A JPH11119405A JP H11119405 A JPH11119405 A JP H11119405A JP 28559297 A JP28559297 A JP 28559297A JP 28559297 A JP28559297 A JP 28559297A JP H11119405 A JPH11119405 A JP H11119405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
endless belt
dye
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28559297A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Okada
宏一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28559297A priority Critical patent/JPH11119405A/ja
Publication of JPH11119405A publication Critical patent/JPH11119405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンドレスベルトの一部を加熱ドラムに押し
つけて搬送路を構成する熱現像装置において、エンドレ
スベルトの放熱に伴う記録材料の加熱ムラを防止して熱
現像性能を向上させる。 【解決手段】 軸を中心に回転自在に設けた加熱ドラム
33と、軸と同一方向の複数のローラ41、43、4
5、47に張架され周回路の一部を加熱ドラム33の外
周の一部に押しつけるエンドレスベルト61とを具備し
た熱現像装置71において、可撓性を有する断熱材料を
用いてエンドレスベルト61を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録材料を用いて
乾式記録を行う熱現像装置に関し、更に詳しくは、加熱
ドラムと、この加熱ドラムにエンドレスベルトの一部分
を押しつけて構成される搬送構造の改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】CT、MRなどの医療用の画像を記録す
る画像記録装置には、湿式処理を行わず記録材料(熱現
像感光材料、又は感光感熱性記録材料)を熱現像装置で
熱現像し、現像画像を得るドライシステムがある。この
種の画像記録装置で従来の熱現像装置を備えたものの一
例を図10、図11に基づき説明する。図10は従来の
熱現像装置を備えた画像記録装置の概略構成図、図11
は図10に示す画像記録装置の画像露光部の概念図であ
る。画像記録装置1は、湿式の現像装置を必要とせず、
記録材料Aを用い、光ビームによる走査露光で記録材料
Aを露光して潜像を形成した後に、熱現像を行って可視
像を得る。この画像記録装置1は、基本的に、記録材料
Aの搬送方向順に、熱現像感光材料供給部3と、幅寄せ
部5と、画像露光部7と、熱現像装置9とを有して構成
される。
【0003】記録材料供給部3は、マガジンから記録材
料Aを一枚取り出して、幅寄せ部5に供給する。幅寄せ
部5は、記録材料Aを搬送方向に直交する方向に位置合
わせし、下流の画像露光部7における主走査方向(図1
0、図11の紙面に垂直方向)の記録材料Aの位置合わ
せを行う。画像露光部7は、露光ユニット11と副走査
搬送手段13とを有して構成され、光ビーム走査露光に
よって記録材料Aを像様に露光する。
【0004】露光ユニット11は、記録画像に応じて変
調した光ビームLを主走査方向に偏向して、所定の記録
位置Xに入射させる光ビーム走査装置であり、光ビーム
Lを射出する光源15と、光源15を駆動する記録制御
装置17と、光偏向器であるポリゴンミラー19と、f
θレンズ21と、立ち下げミラー23とを有している。
一方、副走査搬送手段13は、記録位置Xを挟んで配置
される一対の搬送ローラ対25及び27を有し、搬送ロ
ーラ対25及び27によって、記録材料Aを記録位置X
に保持しつつ、主走査方向と直交する副走査方向(図1
1中矢印a方向)に搬送する。ここで、記録画像に応じ
てパルス幅変調された光ビームLは、主走査方向へ偏向
されているので、記録材料Aは光ビームによって2次元
的に走査露光され、潜像が記録される。
【0005】露光部7において潜像が記録された記録材
料Aは、次いで、搬送ローラ29、31などにより搬送
されて、熱現像装置9に搬送される。熱現像装置9は、
記録材料Aを加熱することで、熱現像を行って潜像を可
視像とする装置で、加熱ドラム33と、エンドレスベル
ト35と、剥離爪37とを有して構成されている。加熱
ドラム33は、ハロゲンランプなどの加熱用光源やヒー
タなどの熱源39を内蔵するドラムで、その表面が記録
材料Aの熱現像温度に応じた温度に加熱・保持され、軸
を中心に回転してエンドレスベルト35と共に記録材料
Aを挟持して搬送する。エンドレスベルト35は、ゴム
材からなり、ローラ41、43、45、47の四つのロ
ーラに張架されて、その一部を加熱ドラム33に巻き付
けるようにして押圧されている。
【0006】熱現像装置9に搬送された記録材料Aは、
エンドレスベルト35と、ローラ49、51によって挟
持搬送されて、加熱ドラム33とエンドレスベルト35
との間に搬入され、加熱ドラム33によって熱現像され
て、露光によって記録された潜像が可視像となる。熱現
像を終了して、剥離爪37によって加熱ドラム33から
剥離された記録材料Aは、装置外に搬送されてトレイ5
3に排出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た画像記録装置1に用いられる熱現像装置9では、高温
の加熱ドラム33に対して、加熱ドラム周囲の温度(室
温)が低いと、エンドレスベルト35は放熱(背面から
周囲空気への熱伝達)により加熱ドラム33より低温と
なる。この時、エンドレスベルト35の熱伝導率が大き
いと、エンドレスベルト35からの放熱量が多くなるた
め、エンドレスベルト35の温度が低下し、図12に示
すように、加熱ドラム表面の温度T1、記録材料の温度
T2、エンドレスベルト35の温度T3の差、即ち、温
度勾配dT/dxが大きくなる。そのため、エンドレス
ベルト35の面方向各位置で厚み誤差などによって熱伝
導率にバラツキが生じていると、記録材料Aを通過する
熱流が各位置で異なり、記録材料Aへの加熱量が面方向
で不均一となる問題が生じた。そして、このような加熱
量の不均一(加熱ムラ)は、特に高解像度、高階調の要
求される医療用の熱現像装置の場合、熱現像性能を低下
させる虞れがあった。
【0008】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、エンドレスベルトの一部を加熱ドラムに押しつけて
搬送路を構成する熱現像装置において、エンドレスベル
トの放熱に起因する加熱ムラを防止することで、記録材
料を均一に加熱できる熱現像装置を提供し、熱現像性能
の向上を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る熱現像装置の構成は、軸を中心に回転自
在に設けた加熱ドラムと、前記軸と同一方向の複数のロ
ーラに張架され周回路の一部が該加熱ドラムの外周の一
部に巻き付けられるエンドレスベルトとを具備した熱現
像装置において、前記エンドレスベルトを可撓性を有す
る断熱材料により形成したものである。
【0010】このように構成した熱現像装置では、エン
ドレスベルトが断熱材料により形成されることで、ゴム
材料により形成されていた従来のエンドレスベルトの場
合に比べて、エンドレスベルトからの放熱量が小さくな
り、加熱ドラムとエンドレスベルトとの間の熱勾配が小
さくなる。この結果、エンドレスベルトの面方向各位置
において、熱伝導率のバラツキによる不均一な熱流が記
録材料を通過しなくなり、記録材料への加熱が均一とな
って、加熱ムラが生じなくなる。
【0011】なお、本発明に使用される記録材料とし
て、熱現像感光材料とは、少なくとも1本のレーザビー
ムのような光ビームによって画像を記録(露光)し、そ
の後熱現像することで発色させることのできる記録材料
である。熱現像感光材料の具体例としては、例えば、支
持体の一方の面に、バインダーの50パーセント以上が
ラテックスで構成され、且つ有機銀塩の還元剤を含有す
る画像形成層を有するもの(以下“第1の記録材料”)
が挙げられる。
【0012】また、感光感熱記録材料とは、少なくとも
1本のレーザビームのような光ビームによって画像を記
録(露光)し、その後熱現像して発色させることのでき
る記録材料である。このような感光感熱記録材料の具体
例としては、例えば、支持体上に感光感熱記録層を設
け、感光感熱層が、熱応答性マイクロカプセルに内包さ
れた電子供与性の無色染料と、熱応答性マイクロカプセ
ルの外に、同一分子内に電子受容部と重合性ビニルモノ
マー部とを有する化合物、および光重合開始材を含むも
の(第2の記録材料)が挙げられる。
【0013】また、別の感光感熱記録材料(以下、第3
の記録材料とする)として、支持体上に感光感熱記録層
を設けた記録材料であって、感光感熱記録層が、熱応答
性マイクロカプセルに内包された電子供与性の無色染料
と、熱応答性マイクロカプセルの外に、電子受容性化合
物、重合性ビニルモノマー、および光重合開始剤を含む
記録材料である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る熱現像装置の
好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図
1は本発明に係る熱現像装置の概略構成図、図2は本発
明に係る熱現像装置の加熱ドラムとエンドレスベルトと
の間の半径方向の熱伝導を説明する図である。なお、図
10に示した部分と同一の部分には同一の符号を付して
詳細な説明は省略する。
【0015】この実施形態では、エンドレスベルト61
を断熱材料により形成してある。断熱材料としては、従
来のゴム材料に対して熱伝導率が小さく、無端ベルトと
しての張架強度を確保できる厚みにおいて、周回路形成
が可能な可撓性を有し、且つ均一な厚みに形成するため
の成形性に優れるものが好適となる。例えば、従来の軟
質ゴムの熱伝導率0.3W/m・℃に対して、熱伝導率
が0.15W/m・℃以下となる断熱材料を用いること
が好ましい。このような断熱材料としては、例えば、フ
ェルト(0.05W/m・℃)、布(0.05〜0.1
W/m・℃)などを好適に用いることができる。
【0016】また、エンドレスベルト61が押しつけら
れることとなる加熱ドラム33の外周部分には、加熱ド
ラム33の円弧と略同一円弧形状のベルト保温用断熱材
63が僅かな間隙を隔てて対向配置してある。このベル
ト保温用断熱材63は、加熱ドラム33の軸方向の全長
を覆っている。従って、加熱ドラム33に押しつけられ
るエンドレスベルト61の周回路部分は、このベルト保
温用断熱材63と加熱ドラム33との間の間隙を通過す
ることとなる。そして、この間隙を通過するエンドレス
ベルト61は、裏面(加熱ドラム33に接触する面と反
対側の面)がベルト保温用断熱材63によって保温され
る。
【0017】なお、このベルト保温用断熱材63は、エ
ンドレスベルト61の裏面からの放熱を遮断するもので
あるが、本発明による熱現像装置では、更に積極的に放
熱を阻止する目的で、ベルト保温用断熱材63のエンド
レスベルト61側の面に発熱手段(図示せず)を設ける
ものであってもよい。この場合、発熱手段は、加熱ドラ
ム33の検出温度値に基づき、サーモスタットにより温
度制御して常に加熱ドラム33と同一の温度となるよう
に制御する。
【0018】このように構成された熱現像装置71で
は、図2に示すように、高温の加熱ドラム33に対し
て、周囲温度(室温)が低い場合、エンドレスベルト6
1は放熱により加熱ドラム33より低温となる。この
時、エンドレスベルト61が断熱材料からなる低熱伝導
性ベルト(布ベルト、フェルトベルトなど)であると、
エンドレスベルト61からの放熱量が少なくなり、エン
ドレスベルト61の温度t3が加熱ドラム33の表面温
度t1と近い値となる。このため、加熱ドラム表面の温
度t1、記録材料Aの温度t2、エンドレスベルト61
の温度t3の差、即ち、温度勾配dt/dxがゴム製エ
ンドレスベルトを用いた場合(図12参照)に比べて大
幅に小さくなる。この結果、エンドレスベルト61の面
方向各位置において、エンドレスベルトの熱伝導率のバ
ラツキによって生じる不均一な熱流が記録材料Aを通過
しなくなり、記録材料Aへの加熱が均一となって、記録
材料Aに加熱ムラが生じなくなる。
【0019】また、加熱ドラム33にベルト保温用断熱
材63が対向配置され、エンドレスベルト61の裏面が
このベルト保温用断熱材63により保温されることで、
このベルト保温用断熱材63が熱抵抗となって、エンド
レスベルト61を通過して裏面から放熱される熱量が更
に減少し、エンドレスベルト61が接触することによる
加熱ドラム33の温度変動がなくなり、加熱ムラが生じ
難くなる。
【0020】このように上述の熱現像装置71によれ
ば、エンドレスベルト61を断熱材料により形成したの
で、加熱ドラム表面とエンドレスベルト61との間の温
度勾配を小さくすることができ、記録材料Aへの加熱が
均一に行えるようになり、記録材料Aの加熱ムラを防止
して、熱現像性能を向上させることができる。
【0021】そして、エンドレスベルト61が熱抵抗と
なり、断熱効果が高まるので、加熱ドラム33からの放
熱量が少なくなり、その分、加熱ドラム33のヒーター
加熱量を低減させることができる。
【0022】また、加熱ドラム33にベルト保温用断熱
材63を対向配置したので、エンドレスベルト61を通
過する熱量を更に減少させることができ、これによって
も、加熱ムラを生じ難くすることができる。そして、こ
の加熱ムラ抑制効果は、特に熱現像装置71の周囲温度
が低く、エンドレスベルト裏面からの放熱量が多い場合
に顕著となる。
【0023】次に、本発明に係る熱現像装置71の加熱
ムラを低減するための変形例を説明する。なお、図1に
示した部分と同一の部分には同一の符号を付して詳細な
説明は省略する。図3は本発明に係る熱現像装置の第1
変形例を示す加熱ドラムの一端側の側面図である。
【0024】この変形例では、加熱ドラム33の近傍
に、非接触型温度センサ91を設けてある。非接触型温
度センサ91は、例えば、加熱ドラム33の回転軸方向
に複数のものを設けるものであってもよい。この変形例
によれば、非接触型温度センサ91を設けることによ
り、接触型の温度センサを設けた場合の熱伝導による放
熱がなくなり、加熱ドラム33の加熱ムラを抑制するこ
とができる。
【0025】図4は本発明に係る熱現像装置の第2変形
例を示す加熱ドラムの一端側の側面図である。この変形
例では、加熱ドラム33に無線温度センサ93を設けて
あり、無線温度センサ93は無線により加熱ドラムの測
定温度値を信号として外部へ送出できるようになってい
る。無線温度センサ93としては、例えば電波、或いは
赤外線を利用するものが用いられる。
【0026】この変形例によれば、第1変形例と同様、
温度センサを介する放熱がなくなり、熱現像装置の加熱
ムラを低減することができる。
【0027】図5は本発明に係る熱現像装置の第3変形
例を示す加熱ドラムの一端側近傍の側面図である。この
変形例では、エンドレスベルト61と加熱ドラム33と
からなる搬送路の直前に、記録材料Aを表裏から挟持す
る一対のローラ31、101を回転自在に設けてあり、
この一対のローラ31、101の両方、或いは少なくと
も加熱ドラム33に対向する記録材料Aの面に接する側
のローラ101を粘着ローラで形成してある。
【0028】この変形例によれば、加熱ドラム33に接
する前の記録材料Aの表面に付着した異物を粘着ローラ
で吸着して除去することができ、ゴミが介在することに
よる加熱ドラム33と記録材料Aとの加熱ムラを防止で
きる。
【0029】図6は本発明に係る熱現像装置の第4変形
例を示す加熱ドラムの一端側近傍の側面図である。この
変形例では、エンドレスベルト61と加熱ドラム33と
からなる搬送路の直前に、記録材料Aを表裏から挟持す
る一対のローラ111、111を回転自在に設けてあ
り、この一対のローラ111、111の両方、或いは少
なくとも一方は、ハロゲンランプなどの加熱用光源やヒ
ータなどの熱源を内蔵した予備加熱ローラとして形成し
てある。
【0030】この変形例によれば、予め記録材料Aを所
望の温度の近くまで予備加熱できるので、加熱ドラム3
3による加熱量を小さくすることができ、狭い温度範囲
で記録材料Aの温度が加熱調整可能になり、記録材料A
の加熱精度を高くすることができる。
【0031】図7は本発明に係る熱現像装置の第5変形
例を示す加熱ドラムの軸方向の断面図、図8は図7に示
した加熱ドラムのヒータ熱密度の説明図である。この変
形例では、加熱ドラム33に内蔵した熱源121を、図
8に示すように軸方向の両端に向けて熱密度が大きくな
るように形成してある。熱源121は、例えば、ニクロ
ム線123を巻回した構造とすることができ、このニク
ロム線123のピッチを狭めることにより、両端側のみ
の熱密度を増大させることができる。
【0032】従来、軸方向の熱密度を同一とした熱源で
は、両側面の放熱による熱損失から、加熱ドラム両端部
の温度が低下し、加熱温度が均一になりにくい問題があ
ったが、この変形例によれば、その損失分の熱量を増加
させることにより、加熱ドラム33の軸方向の温度分布
を均一にでき、記録材料Aへの加熱ムラを防止すること
ができる。
【0033】図9は本発明に係る熱現像装置の第6変形
例を示す加熱ドラムの軸直交方向の部分断面図である。
この変形例では、加熱ドラム33の表面に、比較的小さ
な弾性力を有する弾性層131を形成してある。この変
形例によれば、表面に異物133が付着した状態の加熱
ドラム33に、記録材料Aが押圧されると、異物133
を介して押圧させた弾性層131が凹み、異物133が
凹み内に入った状態となる。この結果、異物133が加
熱ドラム33に付着した場合であっても、異物133が
無い場合と同様に、記録材料Aを平坦な加熱ドラム33
の表面に圧接することができ、異物133の介在するこ
とによる記録材料Aへの加熱ムラを防止することができ
る。
【0034】以下、記録材料Aに関して詳細に説明す
る。熱現像感光材料(以下、第1の記録材料とする)
は、支持体の一方の面に、バインダーの50%以上がラ
テックスで構成され、かつ有機銀塩の還元剤を含有する
画像形成層を有している。この第1の記録材料は、露光
されると感光性ハロゲン化銀等の光触媒が潜像核を形成
し、加熱されることによって、還元剤の作用でイオン化
されている有機銀塩の銀が移動して、感光性ハロゲン化
銀と結合して結晶銀となり、画像を形成する。
【0035】この記録材料の画像形成層に含有される有
機銀塩は、光に対して比較的安定であるが、露光された
光触媒(感光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤
の存在下で、80℃以上に加熱された場合に銀画像を形
成する銀塩で、必要に応じて、脱塩されたものであって
もよい。このような有機銀塩としては、有機酸の銀塩、
好ましくは炭素数が10〜30の長鎖脂肪カルボン酸の
銀塩、および配位子が4.0〜10.0の錯安定定数を
有する有機または無機銀塩の錯体が例示され、具体的に
は、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オ
レイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン
酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒
石酸銀、リノール酸銀、酪酸銀、樟脳酸銀等が例示され
る。
【0036】また、有機銀塩としては、メルカプト基ま
たはチオン基を含む化合物の銀塩およびこれらの誘導体
も好適に利用可能であり、具体的には、3−メルカプト
−4−フェニル−1,2,4−トリアゾールの銀塩、2
−メルカプトベンズイミダゾールの銀塩、2−メルカプ
ト−5−アミノチアジアゾールの銀塩、S−アルキルチ
オグリコール酸の銀塩などのチオグリコール酸の銀塩、
ジチオ酢酸の銀塩などのジチオカルボル酸の銀塩、チオ
アミドの銀塩、5−カルボキシル−1−メチル−2−フ
ェニル−4−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジ
ンの銀塩、2−メルカプトベンズオキサゾールの銀塩等
が例示される。
【0037】このような有機銀塩の形状としては、短軸
と長軸を有する針状結晶が好ましく、具体的には、短軸
0.01μm〜0.20μm、長軸0.10μm〜5.
0μmがより好ましい。また、有機銀塩は単分散である
ことが好ましく、具体的には、短軸、長軸それぞれの長
さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の100
分率が100%以下であるのが好ましい。
【0038】このような有機銀塩は、粒子サイズの小さ
い、凝集のない微粒子を得る目的で、ポリアクリル酸、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の公知
の分散剤を使用して、固体微粒子分散物とするのが好ま
しい。有機銀塩の固体微粒子分散化は、分散剤の存在下
で、ボールミル、振動ボールミル等を用いた、公知の機
械的な微粒子化分散方法によればよい。また、機械的な
分散方法以外にも、pHコントロールすることで溶媒中
に粗分散し、その後、分散助剤の存在下でpHを変化さ
せて微粒子化させても良い。
【0039】有機銀塩の量は、銀量として0.1〜5g
/lが好ましく、さらに好ましくは1〜3g/lであ
る。
【0040】このような有機銀塩を還元する還元剤は、
銀イオンを金属銀に還元する任意の物質が利用可能であ
り、好ましくは有機物質で、特願昭57ー82829
号、特開平6ー3793号等の各公報、米国特許第5,
464,738号明細書等に開示されている、有機銀塩
を利用する記録材料に利用される公知の還元剤が各種利
用可能である。具体的には、フェニルアミドオキシムな
どのアミドオキシム; 4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
トキシベンズアルデヒドアジンなどのアジン; フェニ
ルヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸; エチル−α
−シアノ−2−メチルフェニルアセテートなどのα−シ
アノフェニル酢酸誘導体; 2,2´−ジヒドロキシ−
1,1´−ビナフチルなどのビス−β−ナフトール;
3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロンなどの5−
ピラゾロン; ジメチルアミノヘキソースレダクトンな
どのレダクトン; 2,6−ジクロロ−4−ベンゼンス
ルホンアミドフェノールなどのスルホンアミドフェノー
ル還元剤; 2,2−ジメチル−7−t−ブチル−6−
ヒドロキシクロマンなどのクロマン; 2,6−ジメト
キシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピ
リジンなどの1,4−ジヒドロピリジン; ビス(2−
ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)プロパン、4,4−エチリデン−ビス(2−t−
ブチル−6−メチルフェノール)、1,1−ビス(2−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5
−トリメチルヘキサン、2,2−ビス(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどのビスフェ
ノール; パルミチン酸1−アスコルビルなどのアスコ
ルビン酸誘導体; クロマノール(トコフェノールな
ど)などが例示され、特に、ビスフェノールおよびクロ
マノールは好適に用いられる。これ以外にも、フェニド
ン、ハイドロキノン、カテコール等の公知の写真現像剤
も好ましく利用され、特に、ヒンダードフェノール還元
剤が好ましい。
【0041】還元剤は、溶液、粉末、固体微粒子分散物
等と同様の方法で添加すればよい。なお、固体微粒子分
散は公知の微細化手段(ボールミル、振動ボールミル
等)で行われる。また、固体微粒子分散する際に分散助
剤を用いてもよい。還元剤の量は、画像形成層を有する
面の銀1mol に対して5〜50mol %程度が好ましい。
還元剤は、基本的に画像形成層に添加されるが、画像形
成層を有する面のその他の層でも良く、この際には、銀
1mol に対して10〜50mol %と多めに使用すること
が好ましい。また、還元剤は現像時のみ有効に機能をも
つように誘導化された、いわゆるプレカーサーであって
もよい。
【0042】この記録材料の画像形成層には、露光され
て光触媒となる物質、例えば、感光性ハロゲン化銀(以
下、ハロゲン化銀とする)が含有される。ハロゲン化銀
のハロゲン組成には限定はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭
化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化銀のいずれで
あっても良いが、臭化銀およびヨウ臭化銀が好ましく用
いられる。これらのハロゲン化銀の粒子径は、画像形成
後の白濁を抑えるために0.20μm以下が好ましく、
また、特に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。
【0043】ハロゲン化銀粒子には、ロジウム、レニウ
ム、ルテニウム、オスニウム、イリジウム、コバルト、
水銀または鉄から選ばれる金属の錯体を少なくとも一
種、銀1mol に対し1nmol〜10mmol程度含有されるの
が好ましい。これらの金属錯体については、特開平7ー
22549号公報等に詳述されている。なお、ハロゲン
化銀中の金属錯体の含有相は、均一でも、コア部もしく
はシェル部に高濃度に含有させてもよく、特に制限はな
い。
【0044】ハロゲン化銀粒子は化学増感されているこ
とが好ましい。化学増感の方法には特に制限はなく、例
えば、硫黄増感法、セレン増感法、ジアシルテルリド類
やビス(オキシカルボニル)テルリド類等を用いたテル
ル増感法、塩化金酸やカリウムクロロオーレート等を用
いた貴金属増感法、アスコルビン酸や二酸化チオ尿素等
を用いた還元増感法、硫黄増感法、セレン増感法、テル
ル増感法等が例示される。また、乳剤のpHを7以上ま
たはpAgを8.3以下に保持して熟成する方法、粒子
形成中に銀イオンのシングルアディション部分を導入す
る方法による還元増感も利用可能である。
【0045】このようなハロゲン化銀の使用量は、有機
銀塩1mol に対し0.01mol 〜0.5mol がこのまし
い。ハロゲン化銀と有機銀塩とを別々に調製した際にお
ける両者の混合方法および混合条件については、それぞ
れ調製終了したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速攪拌
機やボールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミ
ル、ホモジナイザー等で混合する方法や、あるいは有機
銀塩の調製中のいずれかのタイミングで調製終了したハ
ロゲン化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等が例示
される。また、ハロゲン化銀の調製および有機銀塩との
混合方法としては、有機銀塩の一部の銀を有機または無
機のハロゲン化物でハロゲン化するいわゆるハライデー
ション法も好ましく用いられる。ここで用いる有機ハロ
ゲン化物としてはN−ブロモスクシンイミド等のN−ハ
ロゲノイミド、臭化テトラブチルアンモニウム等のハロ
ゲン化4級窒素化合物などが例示され、無機ハロゲン化
合物としては、臭化リチウムや沃化カリウム等のハロゲ
ン化アルカリ金属、臭化アンモニウム等のハロゲン化ア
ンモニウム、臭化カルシウム等のハロゲン化アルカリ土
類金属、臭素や沃素等のハロゲン分子などが例示され
る。なお、ハライデーションする際のハロゲン化物の添
加量は、有機銀塩1mol 当たりハロゲン原子として1mm
ol〜500mmolが好ましい。
【0046】この記録材料において、このような組成を
有する画像形成層は、水不溶な疎水性ポリマーが微細な
粒子として水溶性の分散媒中に分散してなるラテックス
を、全バインダーの50wt%以上含有する。あるいはさ
らに、必要に応じて、他の層も同様の構成を有してもよ
い。ラテックスの分散状態としては、ポリマーが分散媒
中に乳化されているもの、乳化重合されたもの、ミセル
分散されたもの、あるいはポリマー分子中に部分的に親
水的な構造を持ち分子鎖自身が分子状分散したものなど
いずれでもよい。また、ラテックスは、通常の均一構造
のラテックス以外、いわゆるコア/シェル型のラテック
スでもよい。このようなラテックスについては「合成樹
脂エマルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発
行(1978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝
明、片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会
発行(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井
宗一著、高分子刊行会発行(1970))」などに記載
されている。
【0047】このようなラテックスのポリマーとして
は、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、ゴム系樹脂、塩化ビニル樹脂、
塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹脂等が例示され
る。ポリマーは、直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリ
マーでもよく、また、架橋されていてもよい。また、ポ
リマーは、単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリ
マーでも良いし、2種以上のモノマーが重合したコポリ
マーでも良い。コポリマーの場合はランダムコポリマー
でもブロックコポリマーでも良い。ポリマーの分子量は
数平均分子量で5000〜1000000 、好ましくは10000 〜10
0000程度が好ましい。分子量が小さすぎるものは感光層
の力学強度が不十分であり、大きすぎるものは製膜性が
悪く好ましくない。
【0048】このようなポリマーの具体例としては、メ
チルメタクリレート/エチルアクリレート/メタクリル
酸コポリマー、メチルメタクリレート/2−エチルヘキ
シルアクリレート/スチレン/アクリル酸コポリマー、
スチレン/ブタジェン/アクリル酸コポリマー、スチレ
ン/ブタジェン/ジビニルベンゼン/メタクリル酸コポ
リマー、メチルメタクリレート/塩化ビニル/アクリル
酸コポリマー、塩化ビニリデン/エチルアクリレート/
アクリロニトリル/メタクリル酸コポリマー等が例示さ
れる。また、ポリマーとしては、各種の市販品も利用可
能である。例えば、アクリル樹脂としては、ダイセル化
学工業社製のセビアンA−4635等が、ポリエステル樹脂
としては、大日本インキ化学社製のFINETEX ES650
等が、ポリウレタン樹脂としては大日本インキ化学社製
のHYDRAN AP10等が、ゴム系樹脂としては大日本イ
ンキ化学社製のLACSTAR 7310K等が、塩化ビニル樹
脂としては日本ゼオン社製のG351等が、塩化ビニリ
デン樹脂としては旭化成工業社製のL502 等が、ポリオ
レフィン樹脂としては三井石油化学社製のケミパールS
120等が、それぞれ例示される。これらのポリマーは
単独で用いてもよいし、必要に応じて2種以上ブレンド
して用いてもよい。
【0049】ラテックス中の分散粒子の平均粒径は1〜
50000nm、より好ましくは5〜1000nm程度
の範囲が好ましい。分散粒子の粒径分布に関しては特に
制限は無く、広い粒径分布を持つ物でも単分散の粒径分
布を持つ物でもよい。ラテックスの最低造膜温度(MF
T)はー30℃〜90℃、より好ましくは0℃〜70℃
が好ましい。
【0050】この記録材料の画像形成層は、前述のよう
に、全バインダーの50wt%以上がラテックスで、特
に、70wt%以上がラテックスであることが好ましい。
また、この画像形成層には、必要に応じて、全バインダ
ーの50wt%以下の範囲でゼラチン、ポリビニルアルコ
ール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
メチルセルロースなどの親水性ポリマーを添加してもよ
い。これらの親水性ポリマーの添加量は感光層の全バイ
ンダーの30wt%以下が好ましい。さらに、ラテックス
の分散粒子(ポリマー)は、25℃・60%RHでの平
衡含水率が、2wt%以下、より好ましくは1wt%以下の
ものであることが好ましい。
【0051】このような記録材料の画像形成層もしくは
画像形成層と同一面の他の層には、光学濃度の向上を目
的として、色調剤として知られる添加剤を、好ましくは
銀1mol 当たり0.1mol %〜50mol %程度含有して
もよい。なお、色調剤は現像時のみ有効に機能を持つよ
うに誘導化されたプレカーサであってもよい。色調剤と
しては、記録材料に利用される公知のものが各種利用可
能であり、具体的には、フタルイミドやN−ヒドロキシ
フタルイミド等のフタルイミド化合物; スクシンイミ
ドやピラゾリン−5−オン等の環状イミド; N−ヒド
ロキシ−1,8−ナフタルイミド等のナフタルイミド;
コバルトヘキサミントリフルオロアセテート等のコバ
ルト錯体; 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ルや2,4−ジメルカプトピリミジン等のメルカプタ
ン; 4−(1−ナフチル)フタラジノン等のフタラジ
ノン誘導体やその金属塩等が例示され、塗布液に、溶
液、粉末、固体微粒子分散物として添加される。
【0052】このような画像形成層を有する記録材料に
おいては、必要に応じて、画像記録層および/または他
の層に、増感色素を、好ましくは、画像形成層のハロゲ
ン化銀1mol 当たり10-6〜1mol 程度含有してもよ
い。増感色素としてはハロゲン化銀粒子に吸着した際、
所望の波長領域でハロゲン化銀粒子を分光増感できるも
ので有ればいかなるものでも良く、例えば、シアニン色
素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、
コンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラーシアニ
ン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノー
ル色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができ、
記録光Lの分光特性に適した分光感度を有する増感色素
を選択すればよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添
加せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよ
く、あるいは、水、メタノール、エタノール、N,N−
ジメチルホルムアミド等の単独もしくは混合溶液に溶解
して乳剤に添加してもよい。
【0053】この記録材料の画像記録層および/または
他の層には、付加的なかぶりや貯蔵中の感度低下の防止
を目的として、カブリ防止剤、安定剤および安定剤前躯
体等を含有してもよい。カブリ防止剤、安定剤および安
定剤前躯体としては、米国特許第2,131,038号
明細書等に記載のチアゾニウム塩、米国特許第2,88
6,437号明細書等に記載のアザインデン、米国特許
第2,728,663号明細書等に記載の水銀塩、米国
特許第3,287,135号明細書等に記載のウラゾー
ルなどがある。また、かぶり防止剤としては、特開昭5
0ー119624号、特開平8ー15809号等の各公
報に開示されている有機ハロゲン化物も好適に利用され
る。カブリ防止剤等は、塗布液に、溶液、粉末、固体微
粒子分散物等として添加すればよい。
【0054】この記録材料の画像記録層および/または
他の層には、高感度化やカブリ防止を目的として安息香
酸類を含有しても良い。安息香酸類としては、安息香酸
誘導体が各種利用可能であるが、好ましい例として、米
国特許第4,787,939号、特願平8ー15124
2号の各明細書等に記載された化合物が挙げられ、塗布
液に、粉末、溶液、微粒子分散物として添加される。安
息香酸類の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1
mol 当たり1μmol〜2mol 程度が好ましい。
【0055】この記録材料の画像記録層および/または
他の層には、現像の抑制あるいは促進、分光増感効率の
向上、現像前後の保存性の向上等を目的として、メルカ
プト化合物、シスルフィド化合物、チオン化合物を含有
してもよい。メルカプト化合物を使用する場合、いかな
る構造のものでも良いが、Ar−SM、Ar−S−S−
Arで表されるものが好ましい(式中、Mは水素原子ま
たはアルカリ金属原子であり、Arは窒素、イオウ、酸
素、セレン、テルルを1以上有する芳香環あるいは縮合
芳香環である)。具体的には、2−メルカプトベンズイ
ミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−メ
チルベンズイミダゾール、6−エトキシ−2−メルカプ
トベンゾチアゾール、4,5−ジフェニル−2−イミダ
ゾールチオール、2−メルカプトイミダゾール等が例示
される。メルカプト化合物の添加量は、銀1mol 当たり
0.001mol 〜1.0mol 程度が好ましい。
【0056】また、この記録材料の画像記録層および/
または他の層は、色調改良、イラジエーション防止等を
目的として、各種の染料や顔料を含有してもよい。染料
および顔料はいかなるものでもよいが、例えばカラーイ
ンデックス記載の染料や顔料があり、具体的にはピラゾ
ロアゾール染料、アントラキノン染料、アゾ染料、アゾ
メチン染料、オキソノール染料、カルボシアニン染料、
スチリル染料、トリフェニルメタン染料、インドアニリ
ン染料、インドフェノール染料、フタロシアニン等の有
機顔料、無機顔料などが挙げられ、溶液、乳化物、固体
微粒子分散物として、あるいは高分子媒染剤に媒染され
て、塗布液に添加される。これらの化合物の使用量は目
的の吸収量によって決められるが、一般的に1l当たり
1μg〜1g程度である。
【0057】さらに、この記録材料の画像記録層および
/または他の層には、これらの成分以外にも、可塑剤お
よび潤滑剤(例えば、米国特許第2,960,404号
明細書に記載されている種類のグリセリンおよびジオー
ル)、超硬調化剤(例えば、特願平8ー148116号
明細書に記載のヒドラジン誘導体)、硬調化促進剤(例
えば、特願平8ー132836号明細書に記載のオニュ
ーム塩類)、硬膜剤(例えば、特開平6ー208193
号公報などに記載されているボリイソシアネート類)等
を含有してもよい。
【0058】この記録材料は、画像形成層の他にも、各
種の層を有してもよい。例えば、画像形成層の保護や付
着防止などの目的で表面保護層を設けることができる。
表面保護層は、付着防止材料から形成され、例えば、ワ
ックス、シリカ粒子、スチレン含有エラストマー性ブロ
ックコポリマー(スチレン−ブタジエン−スチレン
等)、酢酸セルロース、セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースプロピオネート等が利用される。
【0059】また、アンチハレーション層を設けてもよ
い。アンチハレーション層は所望の波長範囲での最大吸
収が0.3〜2で、かつ処理後の可視領域においての吸
収が0.001〜0.5であるのが好ましい。ハレーシ
ョン防止染料を使用する場合、この染料は波長範囲で目
的の吸収を有し、処理後に可視領域での吸収が充分少な
く、アンチハレーション層の好ましい吸光度スペクトル
の形状が得られればいかなる化合物でも良い。例えば、
以下に挙げるものが開示されているが、これに限定され
るものではない。単独の染料としては特開平7ー114
32号や同7ー13295号の各公報に開示されている
化合物等が例示され、処理で消色する染料としては特開
昭52ー139136号、特開平7ー199409号の
各公報に開示されている化合物等が例示される。
【0060】また、この記録材料は、支持体の一方の側
に画像形成層を有し、他方の側にバック(コート)層を
有するのが好ましい。バック層には、搬送性改良のため
にマット剤を添加しても良い。マット剤は、一般に水に
不溶性の有機または無機化合物の微粒子である。有機化
合物としては、水分散性ビニル重合体の例としてポリメ
チルアクリレート、メチルセルロース、カルボキシ澱
粉、カルボキシニトロフェニル澱粉等が好ましく例示さ
れ、無機化合物としては、二酸化珪素、二酸化チタン、
二酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム
等が好ましく例示される。マット剤の大きさや形状に特
に限定はないが、0.1μm〜30μmの粒径のものを
用いるのが好ましい。また、バック層のマット度として
はベック平滑度が250秒〜10秒が好ましい。
【0061】バック層を形成するバインダーとしては、
好ましくは、無色で、透明または半透明の各種の樹脂が
利用可能であり、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、ポ
ロビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、セ
ルロースアセテート、セルロースアセテートプチレー
ト、カゼイン、デンプン、ポリ(メタ)アクリル酸、ポ
リメチルメタクリル酸、ポリ塩化ビニル等が例示され
る。また、バック層は、所望の波長範囲での最大吸収が
0.3〜2であることが好ましく、必要に応じて、前述
のアンチハレーション層で利用されるハレーション防止
染料を添加してもよい。
【0062】さらに、バック層側の面には、米国特許第
4,460,681号や同4,374,921号等の各
明細書に開示されている、裏面抵抗性加熱層(backside
resistive heating layer) を有してもよい。
【0063】さらに、この記録材料には、これらの各層
以外も、可溶性塩(例えば、塩化物、硝酸塩など)を用
いた帯電防止または導電性層、蒸着金属層、米国特許第
2,861,056号明細書に開示されているイオン性
ポリマーを含む層、米国特許第3,428,451号明
細書に開示されている不溶性無機塩を含む層等を有して
もよい。
【0064】本発明の装置に適用される記録材料の別の
例としては、以下の感光感熱記録材料が例示される。こ
の感光感熱記録材料(以下、第2の記録材料とする)
は、支持体上に感光感熱記録層を設けた記録材料で、感
光感熱記録層が、熱応答性マイクロカプセルに内包され
た電子供与性の無色染料と、熱応答性マイクロカプセル
の外に、同一分子内に電子受容部と重合性ビニルモノマ
ー部とを有する化合物、および光重合開始剤を含む記録
材料である。
【0065】また、別の感光感熱記録材料(以下、第3
の記録材料とする)として、支持体上に感光感熱記録層
を設けた記録材料であって、感光感熱記録層が、熱応答
性マイクロカプセルに内包された電子供与性の無色染料
と、熱応答性マイクロカプセルの外に、電子受容性化合
物、重合性ビニルモノマー、および光重合開始剤を含む
記録材料である。
【0066】これらの記録材料は、露光により、熱応答
性マイクロカプセルの外にある組成物(以下、これを光
硬化性組成物とする)が硬化して固定化され、加熱によ
って、移動性を有する(固定化されていない)、前記電
子受容部と重合性ビニルモノマー部とを有する化合物も
しくは電子受容性化合物が感光感熱記録層内を移動し
て、マイクロカプセル内の電子供与性の無色染料を発色
させて画像を形成する記録材料である。
【0067】第2の記録材料の光硬化性組成物に用いら
れる、同一分子内に電子受容部と重合性ビニルモノマー
部とを有する化合物とは、一分子中に電子受容性基とビ
ニル基とを含有する化合物である。具体的には、スチレ
ンスルホニルアミノサリチル酸、ビニルベンジルオキシ
フタル酸、β−(メタ)アクリロキシエトキシサリチル
酸亜鉛、ビニロキシエチルオキシ安息香酸、β−(メ
タ)アタクリロキシエチルオルセリネート、β−(メ
タ)アクリロキシエトキシフェノール、β−(メタ)ア
クリロキシエチル−β−レゾルシネート、ヒドロキシス
チレンスルホン酸−N−エチルアミド、β−(メタ)ア
クリロキシプロビル−p−ヒドロキシベンゾエート、
(メタ)アクリロキシメチルフェノール、(メタ)アク
リルアミドプロパンスルホン酸、β−(メタ)アクリロ
キシエトキシ−ジヒドロキシベンゼン、γ−スチレンス
ルホニルオキシ−β−(メタ)アクリロキシプロパンカ
ルボン酸、γ−(メタ)アクリロキシプロピル−α−ヒ
ドロキシエチルオキシサリチル酸、β−ヒドロキシエト
キシカルボニルフェノール、3,5−ジスチレンスルホ
ン酸アミドフェノール、(メタ)アクリロキシエトキシ
フタル酸、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロキシ
エトキシヒドロキシナフトエ酸、β−(メタ)アクリロ
キシエチル−p−ヒドロキシベンゾエート、β´−(メ
タ)アクリロキシエチル−β−レゾルシネート、β−
(メタ)アクリロキシエチルオキシカルボニルヒドロキ
シ安息香酸等や、これらの金属塩例えば亜鉛塩を好まし
く用いることができる。
【0068】これらの化合物は、第3の記録材料の光硬
化性組成物の重合性ビニルモノマーとしても好適に利用
可能である。また、第3の記録材料で用いられる重合性
ビニルモノマーとしては、分子内に少なくとも1個のビ
ニル基を有するモノマーが各種利用可能である。例え
ば、(メタ)アクリル酸およびその塩、(メタ)アクリ
ル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類; 無水マ
レイン酸、マレイン酸エステル類; イタコン酸、イタ
コン酸エステル類; スチレン類; ビニルエーテルお
よびエステル類; N−ビニル複素環類; アリルエー
テルおよびエステル類等を用いることができる。特に、
分子内に複数のビニル基を有するモノマーが好ましく、
例えば、多価アルコール類の(メタ)アクリル酸エステ
ル、多価フェノール類、ビスフェノール類の(メタ)ア
クリル酸エステル、(メタ)アクリレート末端エポキシ
樹脂、(メタ)アクリレート末端ポリエステル類があ
る。具体的には、エチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペ
ンタアクリレート、ヘキサンジオール−1,5−ジメタ
クリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等
が例示される。これらのモノマーは、分子量が約100
〜約5000程度のものが好ましく用いられる。
【0069】第2および第3の記録材料(以下、両者を
まとめて記録材料とする)に用いられる光重合開始剤
は、前記のビニルモノマーの光重合を開始し得る化合物
であって、好ましくは、緑色、赤色〜赤外吸収色素と併
用したときに、この波長領域に感度を有し、光照射によ
りラジカルを発生するとされる(特開昭62ー1430
44号公報を参照)有機ボレート塩化合物、より好まし
くはカチオン性色素の有機ボレート塩を挙げることがで
きる。有機ボレート塩は、照射されたレーザー光に応じ
てラジカルを発生し、このラジカルが前記ビニルモノマ
ー部の重合を開始させる。
【0070】この有機ボレート塩としては、下記一般式
(1)で表される化合物が用いられる。
【0071】
【化1】
【0072】上記一般式(1)において、Mは、アルカ
リ金属原子、第4級アンモニウム、ピリジニウム、キノ
リニウム、ジアゾニウム、モルホリニウム、テトラゾリ
ウム、アクリジニウム、ホスホニウム、スルホニウム、
オキソスルホニウム、硫黄、酸素、炭素、ハロゲニウ
ム、Cu、Ag、Hg、Pd、Fe、Co、Sn、M
o、Cr、Ni、As、Seから選択されるカチオン
を、nは1〜6の整数を、R 1 、R2 、R3 およびR4
はそれぞれ、ハロゲン原子、置換または未置換のアルキ
ル基、置換または未置換のアルケニル基、置換または未
置換のアルキニル基、脂環基、置換または未置換のアリ
ール基、置換または未置換のアルカリール基、置換また
は未置換のアリーロキシル基、置換または未置換のアラ
ルキル基、置換または未置換の複素環基、置換または未
置換のシリル基を表す。ここで、R1 、R2 、R3 およ
びR4 は互いに同一でも異なっていてもよく、これらの
うち2個以上の基が結合して環状構造をとってもよい。
【0073】上記一般式(1)において、ボレートアニ
オンとしては、テトラエチルボレート、トリイソブチル
メチルボレート、ジ−n−ブチル−ジ−t−ブチルボレ
ート、テトラフェニルボレート、テトラ−p−クロロフ
ェニルボレート、トリ−m−クロロフェニル−n−ヘキ
シルボレート、トリフェニルエチルボレート、トリメチ
ルブチルボレート、トリトリルイソプロピルボレート、
トリフェニルベンジルボレート、テトラフェニルボレー
ト、テトラベンジルボレート、トリフェニルフェネチル
ボレート、トリフェニル−p−クロロベンジルボレー
ト、トリフェニルエテニツブリツボレート、ジ(α−ネ
フチル)−ジプロピルボレート、トリフェニルシリルト
リフェニルボレート、トリトルイルシリルフェニルボレ
ート、トリ−n−ブチル(ジメチルフェニルシリル)ボ
レート等が例示される。
【0074】以下に、一般式(1)で示される有機ボレ
ート塩の一例を示す。
【0075】
【化2】
【0076】記録光L等の光吸収効率を高めるために、
この一般式(1)で示される有機ボレート塩は、分光増
感色素として、緑色〜赤色域および赤外吸収色素と併用
されるのが好ましい。特に、最大吸収波長を500〜1
100nmの波長領域に有する有機カチオン性色素が好
ましく利用され、具体的には、カチオン性メチン色素、
カチオン性カルボニウム色素、カチオン性キノンイミン
色素、カチオン性インドリン色素、カチオン性スチリル
色素が挙げられる。より具体的には、カチオン性のメチ
ン色素としては、ポリメチン色素、シアニン色素、アゾ
メチン色素、さらに好ましくはシアニン、カルボシアニ
ン、ジカルボシアニン、トリカルボシアニン、ヘミシア
ニン等が、カチオン性のカルボニウム色素としては、ト
リアリールメタン色素、キサンテン色素、アリクジン色
素、更に好ましくはローダミン等が、カチオン性のキノ
ンイミン色素としては、好ましくはアジン色素、オキサ
ジン色素、チアジン色素、キノリン色素、チアゾール色
素等から選ばれた色素が挙げられ、これらは一種又は二
種以上を組み合わせて用いることができる。
【0077】光重合開始剤としては、より好ましくは、
下記一般式(2)で表されるカチオン性色素の有機ボレ
ート塩が利用される。
【0078】
【化3】
【0079】上記一般式(2)において、D+ はカチオ
ン性色素を表し、R1 、R2 、R3およびR4 は、ハロ
ゲン原子、置換または未置換のアルキル基、置換または
未置換のアリール基、置換または未置換のアラルキル
基、置換または未置換のアルカリール基、置換または未
置換のアルケニル基、置換または未置換のアルキニル
基、置換または未置換のアリーロキシル基、置換または
未置換のアリサイクリック基、置換または未置換の複素
環基、置換または未置換のアリル基、置換または未置換
のシリル基、脂環基から選ばれる基である。また、R
1 、R2 、R3 およびR4 は互いに同一でも異なってい
てもよく、これらのうち2個以上の基が結合して環状構
造をとってもよい。
【0080】上記一般式(2)において、D+ で表され
るカチオン性色素は分光増感色素として作用するもので
あり、500nm以上の波長領域、特に、550nm〜
1100nmの波長領域に吸収ピークを有する有機カチ
オン性色素が好ましく例示される。具体的には、カチオ
ン性メチン色素、カチオン性カルボニウム色素、カチオ
ン性キノンイミン色素、カチオン性インドリン色素、カ
チオン性スチリル色素が挙げられ、より具体的には、カ
チオン性のメチン色素としては、好ましくはポリメチン
色素、シアニン色素、アゾメチン色素、更に好ましくは
シアニン、カルボシアニン、ジカルボシアニン、トリカ
ルボシアニン、ヘミシアニン等が、カチオン性のカルボ
ニウム色素としては、好ましくはトリアリールメタン色
素、キサンテン色素、アリクジン色素、更に好ましくは
ローダミン等が、カチオン性のキノンイミン色素として
は、好ましくはアジン色素、オキサジン色素、チアジン
色素、キノリン色素、チアゾール色素等から選ばれた色
素が挙げられる。また、ボレートアニオンとしては、前
記一般式(1)と同じものが好適に例示される。
【0081】以下に、一般式(2)で示されるカチオン
性色素の有機ボレート塩の一例を示す。
【0082】
【化4】
【0083】
【化5】
【0084】これらの光重合開始剤の含有量は、光硬化
性組成物(熱応答性マイクロカプセル外)の全重量基準
で、好ましくは0.01重量%〜20重量%である。
【0085】この記録材料においては、前述の光重合開
始剤や分光増感色素と共に、下記一般式(3)、一般式
(4)で表される、分子内に活性ハロゲン基を有する化
合物を助剤として併用することができる。
【0086】
【化6】
【0087】一般式(3)において、Xはハロゲン原子
を、Y´は−CX3 、−NH2 、−NHR、−NR2
−ORを表す。ここで、Rはアルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基を表す。また、Y2
−CX3 、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、
置換アリール基、置換アルケニル基を表す。置換基は、
一般式(3)自身であっても良い。
【0088】
【化7】
【0089】一般式(4)において、Xはハロゲン原子
を表す。Y3 、Y4 は同じであっても異なってもよく、
水素原子又はハロゲン原子を表す。また、Zは下記式で
示す基を表す。
【0090】
【化8】
【0091】ここで、R´は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリー
ル基、置換アルケニル基、複素環基、置換複素環基を表
す。
【0092】また、一般式(3)で表される化合物とし
ては、Y´がCX3 である化合物が好ましく利用され
る。具体的には、前記一般式(3)で表される化合物と
しては、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロルメチ
ル)−S−トリアジン、2−(p−クロルフェニル)−
4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、
2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリク
ロルメチル)−S−トリアジン、2,4,6−トリス
(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p−シ
アノフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−
S−トリアジン、2−(p−アセチルフェニル)−4,
6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン等が好
適に例示される。
【0093】他方、前記一般式(4)で表される化合物
としては、四塩化炭素、四臭化炭素、ヨードホルム、p
−ニトロ−α,α,α−トリプロモアセトフェノン、
ω,ω,ω−トリプロモキナルジン、トリプロモメチル
フェニルスルホン、トリクロロメチルフェニルスルホン
等を挙げることができる。
【0094】このような一般式(3)または(4)で示
される化合物は、分光増感色素(カチオン性色素)1mo
l に対し、一般式(3)又は(4)で示される化合物
は、0.01〜20mol 添加するのが好ましい。
【0095】この記録材料は、高感度でかつ赤外光に感
度を有するが、潜像形成を促進するための助剤として、
還元剤、例えば、酸素除去剤(oxygen scavenger) およ
び活性水素ドナーの連鎖移動剤、その他の化合物を併用
してもよい。潜像形成を促進するための助剤として有用
であることが見いだされている酸素除去剤は、ホスフィ
ン、ホスホネート、ホスファイト、第1錫塩及び、酸素
により容易に酸化されるその他の化合物で、例えば、N
−フェニルグルシン、トリメチルバルビツール酸、N,
N−ジメチル−2,6−ジイソプロピルアニリン等が例
示される。
【0096】第3の記録材料の光硬化性組成物には、電
子受容性化合物が添加される。また、第2の記録材料の
光硬化性組成物にも、必要に応じて、電子受容性化合物
を添加してもよく、これにより発色濃度を向上できる。
電子受容性化合物としては、フェノール誘導体、サリチ
ル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベ
ントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹
脂、金属錯体などが挙げられる。なお、フェノール誘導
体としては、2,2´−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、4−t−ブチルフェノール、4−フェニ
ルフェノール、4−ヒドロキシジフェニノキシド、1,
1´−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,1´−ビス(3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)−2−エチルブタン等が例示される。
また、サリチル酸誘導体としては、4−ペンタデシルサ
リチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル
酸、3,5−ジ(tert−オクチル)サリチル酸、5
−オクタデシルサリチル酸、5−α−(p−α−メチル
ベンジルフェニル)エチルサリチル酸、3−α−メチル
ベンジル−5−tert−オクチルサリチル酸、5−テ
トラデシルサリチル酸等が例示される。これらの電子受
容性化合物は、電子供与性無色染料の5重量%〜100
0重量%程度使用するのが好ましい。
【0097】このような記録材料の光硬化性組成物に
は、これらの化合物の他に、光架橋性組成物として例え
ばポリケイ皮酸ビニル、ポリシンナミリデン酢酸ビニ
ル、α−フェニルマレイミド基をもつ光硬化性組成物等
を添加してもよい。また、これらの光架橋性組成物を光
硬化性成分として用いてもよい。
【0098】さらに、光硬化性組成物の中には、これら
の化合物の他に、必要に応じて、光硬化性組成物の熱的
および経時的な重合を防止して、安定性を高めることを
目的として、熱重合禁止剤を添加してもよい。熱重合禁
止剤としては、p−メトキシフェノール、ハイドロキノ
ン、t−ブチルカテコール、ピロガロール、2−ヒドロ
キシベンゾフェノン、4−メトキシ−2−ヒドロキシベ
ンゾフェノン、塩化第一銅、フェノチアジン、クロラニ
ル、ナフチルアミン、β−ナフトール、2,6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾール、ニトロベンゼン、ジニトロ
ベンゼン、ピクリン酸、p−トルイジン等が好適に例示
され、光硬化性組成物の全重量基準で0.001重量%
〜5重量%程度添加するのが好ましい。
【0099】光硬化性組成物は、乳化分散されて感光感
熱記録層の中に含有される。光硬化性組成物を乳化分散
するために用いられる溶媒としては、綿実油、灯油、脂
肪族ケトン、脂肪族エステル、パラフィン、ナフテン
油、アルキル化ビフェニル、塩素化パラフィン、1,1
´−ジトリルエタン等のジアリールエタン、ジブチルフ
タレート等のフタール酸アルキルエステル、ジフェニル
ホスフェート等の燐酸エステル、アセチルクエン酸トリ
ブチル等のクエン酸エステル、安息香酸オクチル等の安
息香酸エステル、ジエチルラウリルアミド等のアルキル
アミド、酢酸エチル等の酢酸エステル、アクリル酸メチ
ル等のアクリル酸(メタクリル酸)エステル、メチレン
クロライドや四塩化炭素等のアルキルハライド、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メ
チルセロソルブアセテート等がある。特に、脂肪族エス
テル類、アルキルハライド類が好ましく、特に水への溶
解度の10体積%以下のものがより好ましい。これらの
溶媒は、光重合性化合物に対して1重量部〜500重量
部の割合で用いるのが好ましい。
【0100】また、光硬化性組成物の乳化分散に用いる
ことのできる水溶性高分子としては、25℃の水に対し
て5重量%以上溶解する化合物が好ましく、具体的に
は、ゼラチン、ゼラチン誘導体、アルブミン等の蛋白
質、メチルセルロース等のセルロース誘導体、デンプン
類(変成デンプンを含む)等の糖誘導体、ポリビニルア
ルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、カルボキシ変成ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ルアミド、酢酸ビニル−ポリアクリル酸共重合体の鹸化
物、ポリスチレンスルホン酸塩糖の合成高分子が挙げら
れ、特に、ゼラチンおよびポリビニルアルコールが好ま
しい。
【0101】他方、この記録材料の感光感熱記録層のマ
イクロカプセルに内包される電子供与性の無色染料は、
従来より公知のトリフェニルメタンフタリド系化合物、
フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、インド
リルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ロ
ーダミンラクタム系化合物、トタフェニルメタン系化合
物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フル
オレン系化合物など各種の化合物を使用できる。具体的
には、トリフェニルメタンフタリド系化合物としては
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリドや3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド等が;ロイコオーラミン系化合物としてはN−ハロ
フェニル−ロイコオーラミンやN−2,4,5−トリク
ロロフェニルロイコオーラミン等が; ローダミンラク
タム系化合物としてはローダミン−B−アニリノラクタ
ムやローダミン−(p−ニトリノ)ラクタム等が; フ
ルオラン系化合物としては2−(ジベンジルアミノ)フ
ルオランや2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルア
ミノフルオランや2−アニリノ−3−メチル−6−N−
メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン等が;
フェノチアジン系化合物としてはベンズイルロイコンメ
チレンブルーやp−ニトロベンジルロイコメチレンブル
ー等が; スピロピラン系化合物としては3−メチル−
スピロージナフトピランや3,3´−ジクロロ−スピロ
ージナフトピラン等が; それぞれ例示される。また、
この記録材料をフルカラー記録材料とする場合には、シ
アン、マゼンタ、イエロー用の電子供与性無色染料とし
ては米国特許第4,900,149号明細書等を、イエ
ロー発色タイプとしては米国特許第4,800,148
号明細書等を、シアン発色タイブとしては特開平63ー
53542号公報等を、それぞれ参考にできる。
【0102】このような電子供与性無色染料を内包する
マイクロカプセル化は、当業界で公知の方法を用いて行
うことができる。例えば、米国特許第2,800,45
7号明細書に開示されている親水性壁形成材料のコアセ
ルベーションを利用する方法、特公昭42一771号公
報に開示されている界面重合法、米国特許第3,66
0,304号明細書に開示されているポリマーの析出に
よる方法、米国特許第3,796,669号明細書に開
示されているイソシアネートポリオール壁材料を用いる
方法、米国特許第3,914,511号明細書に開示さ
れているイソシアネート壁材料を用いる方法、米国特許
第4,089,802号明細書に開示されている尿素ホ
ルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料等を用い
る方法等が開示されている。特に、芯物質を乳化した後
マイクロカプセル壁として高分子膜を形成することが好
ましい。
【0103】中でも特に、油滴内部からのリアクタント
の重合によるマイクロカプセル化法が短時間内に、均一
な粒径のカプセルを持ち、かつ保存性にすぐれた記録材
料が得られる点で好ましい。例えば、ポリウレタンをカ
プセル壁材として用いる場合には、多価イソシアネート
およびそれと反応してカプセル壁を形成する第2の物質
(例えば、ポリオール、ポリアミン)をカブセル化すべ
き油性液体中に混合し水中に乳化分散し次に温度を上昇
することにより、油滴界面で高分子形成反応を起こし
て、マイクロカプセル壁を形成する。このとき油性液体
中に低沸点の溶解力の強い補助溶剤を用いることができ
る。
【0104】この場合に用いる多価イソシアネートとし
ては、m−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリ
レンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、
キシリレン−1,4−ジイソシアネート、4,4´−ジ
フェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等、公
知のウレタン樹脂の製造に用いられる多価イソシアネー
トが各種利用可能である。なお、多価イソシアネートは
水と反応して高分子物質を形成することもできる。ま
た、ポリオールとしては、脂肪族、芳香族の多価アルコ
ール、ヒドロキシポリエステル、ヒドロキシポリアルキ
レンエーテル等で、具体的には、エチレングリコール、
1,3−ブロパンジオール、1,4−プタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオー
ル、プロピレングリコール、2,3−ジヒドロキシブタ
ン、1,2−ジヒドロキシブタン、2,5−ヘキサンジ
オール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジヒ
ドロキシシクロヘキサン等、公知のウレタン製造に用い
られるポリオールが各種利用可能である。なお、ポリオ
ールはイソシアネート基1mol に対して、水酸基の割合
が0.02mol 〜2mol 程度使用するのが好ましい。さ
らに、ポリアミンとしてはエチレンジアミン、トリメチ
レンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジミアン、p−(m−)フ
ェニレンジアミン、ピペラジンおよびその誘導体、2−
ヒドロキシトリメチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、エポキシ化合物のアミ
ン付加物等が挙げられる。
【0105】マイクロカプセルは、水溶性高分子を用い
て作製することもできる。この際の水溶性高分子は水溶
性のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子
のいずれでも良い。アニオン性高分子としては、例えば
−COO−、−SO2 −基等を有するものが挙げられ、
具体的には、アラビヤゴム、アルギン酸、硫酸化デンプ
ン、硫酸化セルローズ、フタル化ゼラチン等のゼラチン
誘導体、アクリル(メタクリル酸)酸系(共)重合体、
ビニルベンゼンスルホン酸系(共)重合休、カルボキシ
変成ポリビニルアルコール等が、ノニオン性高分子とし
ては、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロ
ース、メチルセルロース等が、両性の化合物としてはゼ
ラチン等が例示され、特に、ゼラチン、ゼラチン誘導
体、ポリビニルアルコールが好ましい。水溶性高分子は
0.01重量%〜10重量%の水溶液として用いられ
る。
【0106】このようなの記録材料において、カプセル
の平均粒子径は20μm以下であり、特に解像度の点か
ら5μm以下が好ましい。またカプセルが小さすぎる場
合には一定固形分に対する表面積が大きくなり多量の壁
剤が必要となる。このため01μm以上が好ましい。
【0107】電子供与性無色染料は、マイクロカプセル
中に溶液状態で存在してもよく、あるいは、固体の状態
で存在してもよい。溶液状態で電子供与性無色染料を存
在させる場合は、この染料を溶媒に溶解した状態でカプ
セル化すればよい。この時の溶媒の量は電子供与性無色
染料100重量部に対して1重量部〜500重量部の割
合が好ましい。カプセル化の時に用いる溶媒としては、
前記光硬化性組成物の乳化に用いる溶媒と同様のものを
用いることができる。また、マイクロカプセル化の時、
電子供与性無色染料を溶解するための補助溶剤として、
酢酸エステル系の溶媒等の揮発性の溶媒を他の溶媒と併
用してしもよい。
【0108】この記録材料は、感光感熱記録層以外に
も、保護層や中間層等の各種の層を有してもよいが、保
護層中にはマット剤を添加することが好ましい。マット
剤としては、例えばシリカ、酸化マグネシウム、硫酸バ
リウム、硫酸ストロンチウム等の無機粒子、ポリメチル
メタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン
等の樹脂粒子、カルボキシ澱粉、コーン澱粉等の澱粉粒
子などが例示され、特に、ポリメチルメタクリレート粒
子とシリカ粒子が好ましく利用される。シリカ粒子とし
てはFUJI-DEVISON CHEMICAL LTD.製のサイロイドALシ
リーズ等が利用可能である。マット剤の粒子径は、1μ
m〜20μmのものが好ましく、また、添加量としては
2mg/m2 〜500mg/m2 が好ましい。
【0109】この記録材料の感光感熱層、中間層および
保護層の各層には、併用することが好ましい。特に保護
層中に硬化剤を併用し、保護層の粘着性を低減すること
が好ましい。硬化剤としては例えば、写真感光材料の製
造に用いられる「ゼラチン硬化剤」が有用であり、具体
的には、クロムミョウバン、硫酸ジルコニウム、棚酸、
1,3,5−トリアクロイル−ヘキサヒドロ−s−トリ
アジンや1,2−ビスビニルスルホニルメタン、1,3
−ビス(ビニルスルホニルメチル)プロパノール−2、
ビス(α−ビニルスルホニルアセトアミド)エタン、
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・
ナトリウム塩、2,4,6−トリエチレニミノ−s−ト
リアジン等が好適に例示される。なお、各層における硬
化剤の添加量は、バインダーに対して0.5重量%〜5
重量%程度が好ましい。
【0110】また、保護層には、その粘着性を低下させ
るためにコロイダルシリカを添加してもよい。コロイダ
ルシリカとしては、例えば、日産化学製のスノーテック
ス20、スノーアツクス30、スノーテックスC、スノ
ーテックスO、スノーテックスN等が利用可能であり、
添加量は、バインダーに対して5重量%〜80重量%程
度が好ましい。さらに、保護層には記録材料の白色度を
あげるための蛍光増白剤やブルーイング剤としての青色
染料を添加してもよい。
【0111】この記録材料を多色記録材料とする際に
は、例えば、異なる色相に発色する電子供与性無色染料
を含有するマイクロカプセルと異なる波長の光に感光す
る光硬化性組成物を各層に含む多層の記録材料の構成を
用い、かつ、感光・感熱層の間にフィルター色素を含有
する中間層を設けてもよい。中間層に主にバインダーと
フィルター色素より成り、必要に応じて硬化剤やポリマ
ーラテックス等の添加剤を含有することができる。
【0112】本発明の記録材料で用いるフィルター用色
素は水中油滴分散法やポリマー分散法により乳化分散し
て所望の層とくに中間層に添加できる。水中油滴分散法
では、沸点が例えば175℃以上の高沸点有機溶媒およ
び例えば沸点が30℃〜160℃のいわゆる補助溶媒の
いずれか一方の単独液または両者混合液に溶解した後、
界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液またはポ
リビニルアルコール水溶液など水性媒体中に微細分散す
る。ラテックス分散法の工程、硬化および含浸用のラテ
ックスの具体例は米国特許第4,199,383号明細
書等に記載されており、適当なラテックスとしては、例
えば、エチルアクリエレート等のアクリル酸(メタクリ
ル酸)エステルとアクリル酸等の酸モノマーの共重合ラ
テックスが好ましい。
【0113】この記録材料において、保護層、感光感熟
層、中間層等の各層のバインダーとしては、光硬化性組
成物の乳化分散や、電子供与性無色染料のカプセル化に
用いることのできる水溶性高分子の他、ポリスチレン、
ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルアルコール、ポリメチルアクリレート等のアクリル
樹脂、フェノール樹脂、エチルセルロース、エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂等の溶剤可溶性高分子あるいはこれら
の高分子ラテックスを用いることもできる。これらの中
ではゼラチンおよびポリビニルアルコールが好ましい。
【0114】また、この記録材料の各層には塗布助剤、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止等種々の
目的で、種々の界面活性剤を用いてもよい。界面活性剤
としては例えば非イオン性界面活性剤であるサポニン、
ポリエチレンオキサイドおよびその誘導休、アルキルス
ルホン酸塩、アルヰル硫酸エステル、N−アシル−N−
アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、各種
アニオン性界面活性剤、アルキルベタイン類、アルキル
スルホベタイン類等の両性界面活性剤、脂肪族あるいは
芳香族第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性
剤を必要に応じて用いることができる。また、これまで
述べた添加剤以外にも、必要に応じて、イラジェーショ
ンやハレーションを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑
剤、蛍光増白剤、塗布助剤、硬化剤、帯電防止剤や滑り
性改良剤等を添加してもよい。
【0115】このような特徴的な画像形成層を有する記
録材料、感光感熱記録層を有する記録材料は、各層の成
分を含有する塗布液(乳剤)を、必要に応じて溶媒を用
いて調製し、公知の手段で塗布して乾燥することにより
作製することができる。溶媒としては、記録材料の作製
に用いられる各種の溶媒が利用可能であり、具体的に
は、水、エタノールやイソプロパノール等のアルコール
類、エチレンクロライド等のハロゲン系の溶剤、シクロ
ヘキサノンやメチルエチルケトン等のケトン類、酢酸メ
チルセロソルブや酢酸エチル等のエステル類、トルエ
ン、キシレン等が例示され、必要に応じて、複数種を混
合して用いられ、さらに、塗布性や帯電改良などを目的
として、塗布液にノニオン系、アニオン系、カチオン
系、フッ素系等の各種の界面活性剤等を添加してもよ
い。また、塗布方法としては、ブレードコーター、ロッ
ドコーター、ナイフコーター、ロールドクターコータ
ー、リバースロールコーター、トランスファーロールコ
ーター、グラビアコーター、キスロールコーター、カー
テンコーター等の公知の方法が利用可能である。なお、
各塗料の塗布量は、乾燥後の各層の付着量が所定量とな
るように調整されるのは、もちろんである。
【0116】また、これらの記録材料を構成する支持体
にも特に限定はなく、通常の記録材料で用いられている
ものが各種利用可能であり、具体的には、ポリエステル
フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリ
エチレンナフタレートフィルム、硝酸セルロースフィル
ム、セルロースエステルフィルム、ポリビニルアセター
ルフィルム、ポリカーボネートフィルム等の樹脂フィル
ム、アルミニウム、亜鉛、銅等の各種の金属、ガラス、
紙等が例示される。
【0117】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。 (有機銀分散物の調製)ベヘン酸40g、ステアリン酸
7.3g、水500mlを温度90℃で15分間攪拌
し、1Nの水酸化ナトリウム187mlを15分間かけ
て添加し、1Nの硝酸水溶液61mlを添加して50℃
に降温した。次に1Nの硝酸銀水溶液124mlを2分
間かけて添加し、そのまま30分間攪拌した。その後、
吸引濾過で固形分を濾別し、濾水の伝導度30μS/cmに
なるまで固形分を水洗した。こうして得られた固形分
は、乾燥させないでウエットケーキとして取り扱い、乾
燥固形分100g相当のウエットケーキに対し、ポリビ
ニルアルコール(商品名:PVAー205)10gおよ
び水を添加し、全体重量を500gとしてホモミキサー
にて予備分散した。次に、予備分散済の原液を分散機
(商品名:マイクロフルイダイザーM−110S−E
H:マイクロフルイデックス・インターナショナル・コ
ーポレイション製、G10Zインタラクションチャンバ
ー使用)の圧力を1750kg/ cm2 に調節して、3回処
理し、体積加重平均直径0.39μmの有機銀微結晶分
散物の調製を終了した。なお、粒子サイズの測定は、Ma
lvern Instruments Ltd.製MasterSizer Xにて行った。
【0118】(ハロゲン化銀粒子の調製)水700ml
にフタル化ゼラチン22gおよび臭化カリウム30mg
を溶解して温度40℃にてpHを5.0に合わせた後、
硝酸銀18.6gを含む水溶液159mlと臭化カリウ
ム水溶液をpAg 7.7に保ちながらコントロールドダブ
ルジェット法で10分間かけて添加した。次いで硝酸銀
55.4gを含む水溶液476mlと六塩化イリジウム
酸二カリウムを8μmol/l と臭化カリウムを1mol/l を
含む水溶液をpAg 7.7 に保ちながらコントロールドダブ
ルジェット法で30分かけて添加した。その後、pHを
下げて凝集沈降させ脱塩処理をし、フェノキシエタノー
ル0.1gを加え、pH5.9、pAg 8.0に調整し
た。得られた粒子は平均粒子サイズ0.07μm、投影
面積直径の変動係数8%、(100)面比率86%の立
方体粒子であった。上記調製したハロゲン化銀粒子に対
し温度を60℃に昇温して、銀1mol 当たりチオ硫酸ナ
トリウム85μmol と2,3,4,5,6−ペンタフル
オロフェニルジフェニルフォスフィンセレニドを11μ
mol 、2μmol の下記テルル化合物1、塩化金酸3.3
μmol 、チオシアン酸230μmol を添加し、120分
間熟成した。その後、温度を40℃に変更して下記増感
色素Aをハロゲン化銀に対して3.5×10-4mol を攪
拌しながら添加し、5分後に下記化合物Aをハロゲン化
銀に対して4.6×10-3mol 添加し、5分間攪拌後、
25℃に急冷してハロゲン化銀粒子の調製を行った。
【0119】
【化9】
【0120】
【化10】
【0121】
【化11】
【0122】(素材固体微粒子分散液の調製)テトラク
ロロフタル酸、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサ
ン、トリブロモメチルフェニルスルホンについて固体微
粒子分散物を調製した。テトラクロロフタル酸に対し、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース0.81gと水9
4.2mlを添加して良く攪拌してスラリーとして10
時間放置した。その後、平均直径0.5mmのジルコニ
ア製ビーズを100ml用意し、スラリーと一緒にベッ
セルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミ
ル:アイメックス(株)製)で5時間分散してテトラクロ
ロフタル酸の固体微粒子分散液を得た。粒子径は70wt
%が1.0μm以下であった。その他の素材については
適宜分散剤の使用量、および所望の平均粒子径を得るた
めに分散時間を変更し、それぞれの素材についての固体
微粒子分散液を得た。
【0123】(染料を含有するポリマー微粒子分散物の
調製)下記染料A(2g)、メチルメタクリレート−メ
タクリル酸共重合体(85:15)(6g)、および酢
酸エチル40mlからなる溶液を60℃に加温、溶解し
た後、ポリビニルアルコール5gを含む水溶液100m
lに加え、高速攪拌機(ホモジナイザー、日本精機製作
所製)にて12000rpm、5分間、微細分散して平
均粒径0.3μmのポリマー微粒子乳化分散物Pを得
た。
【0124】
【化12】
【0125】(乳剤層塗布液の調製)先に調製した有機
銀微結晶分散物(銀1mol 相当)に対し、ハロゲン化銀
粒子をハロゲン化銀10mol %/有機酸銀相当と、以下
のバインダーおよび現像用素材を添加して乳剤塗布液と
した。 バインダー: ラックスター3307B (大日本インキ化学工業(株)製;SB
R ラテックス)430g 現像用素材: テトラクロロフタル酸、5g相当の上記分散物 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン、98g相当
の上記分散物 フタラジン、9.2g トリプロモメチルフェニルスルホン、12g相当の上記
分散物 4−メチルフタル酸、7g 染料:上記染料A、4g相当の上記染料含有ポリマー微
粒子分散物
【0126】上記において用いたラックスター3307B
は、スチレン−ブタジエン系コポリマーのポリマーラテ
ックスであり、分散粒子の平均粒径は、0.1μm〜
0.15μm程度である。
【0127】(乳剤面保護層塗布液の調製)イナートゼ
ラチン10gに対し、界面活性剤Aを0.26g、界面
活性剤Bを0.09g、シリカ微粒子(平均粒径2.5
μm)0.9g、1,2−(ビスビニルスルホニルアセ
トアミド)エタン0.3g、水64gを添加して乳剤面
保護層塗布液とした。
【0128】
【化13】
【0129】(染料分散物の調製)酢酸エチル35gに
対し、下記染料Bを0.8g添加して攪拌して溶解し
た。その液にあらかじめ溶解したポリビニルアルコール
(PVA−217)6重合%溶液を85g添加し、5分
間ホモジナイザーで攪拌した。その後、酢酸エチルを脱
溶媒で揮発させ、最後に水で希釈し、染料分散物を調製
した。
【0130】
【化14】
【0131】(固体塩基微粒子分散物の調製)下記固体
塩基、26gに対し、ポリビニルアルコール(PVA−
215)2g水溶液を234g添加して良く攪拌してス
ラリーとして10時間放置した。その後、経基金直径
0.5mmのジルコニア製ビーズを100ml用意し、
スラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4Gサ
ンドグラインダーミル:アイメックス(株)社製)で5時
間分散して固体塩基微粒子分散液を得た。
【0132】
【化15】
【0133】(バック面塗布液の調製)10%ゼラチン
溶液、38gに対し、先に調製した染料分散物20g、
固体塩基微粒子分散物20g、水35gを添加してバッ
ク面塗布液とした。
【0134】(バック面保護層塗布液の調製)イナート
ゼラチン10gに対し、前記の界面活性剤Aを0.26
g、界面活性剤Bを0.09g、1,2−(ビスビニル
スルホニルアセドアミド)エタン0.3g、シルデック
スH121(洞海化学社製真球シリカ、平均サイズ12
μm)0.4g、水64g添加してバック面保護膜層と
した。
【0135】(塗布試料の作成)上記のように調製した
乳剤層塗布液に感光層添加染料を175μmポリエチレ
ンテレフタレート支持体上に塗布銀量が2.2g/m2
となるように調節して塗布した後、乳剤塗布層上に乳剤
面保護層塗布液をゼラチンの塗布量が1.8g/m2
なるように塗布した。乾燥後、乳剤層と反対の面上にバ
ック面塗布液を染料Bの塗布量が56mg/m2 となる
ように塗布し、さらに、バック面塗布層上にバック面保
護層塗布液をゼラチンの塗布量が1.8g/m2 となる
ように塗布し、試料を作成した。
【0136】上記の記録材料を図1に示した熱現像装置
10を用いて画像形成をした。得られた画像は、点状の
画像欠陥の無い、高画質なものであった。
【0137】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る熱現像装置によれば、エンドレスベルトを断熱材料に
より形成したので、エンドレスベルトの放熱に起因する
記録材料への加熱ムラをなくすことができる。この結
果、記録材料を均一に加熱することができるようにな
り、熱現像性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱現像装置の概略構成図である。
【図2】本発明に係る熱現像装置の加熱ドラムとエンド
レスベルトとの間の半径方向の熱伝導を説明する図であ
る。
【図3】本発明に係る熱現像装置の第1変形例を示す加
熱ドラムの一端側の側面図である。
【図4】本発明に係る熱現像装置の第2変形例を示す加
熱ドラムの一端側の側面図である。
【図5】本発明に係る熱現像装置の第3変形例を示す加
熱ドラムの一端側近傍の側面図である。
【図6】本発明に係る熱現像装置の第4変形例を示す加
熱ドラムの一端側近傍の側面図である。
【図7】本発明に係る熱現像装置の第5変形例を示す加
熱ドラムの軸方向の断面図である。
【図8】図7に示した加熱ドラムのヒータ熱密度の説明
図である。
【図9】本発明に係る熱現像装置の第6変形例を示す加
熱ドラムの軸直交方向の部分断面図である。
【図10】従来の熱現像装置を備えた画像記録装置の概
略構成図である。
【図11】図11に示す画像記録装置の画像露光部の概
念図である。
【図12】従来の熱現像装置の加熱ドラムとエンドレス
ベルトとの間の半径方向の熱伝導を説明する図である。
【符号の説明】
33 加熱ドラム 41、43、45、47 ローラ 61 エンドレスベルト 71 熱現像装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸を中心に回転自在に設けた加熱ドラム
    と、前記軸と同一方向の複数のローラに張架され周回路
    の一部が該加熱ドラムの外周の一部に巻き付けられたエ
    ンドレスベルトとを具備した熱現像装置において、 前記エンドレスベルトを可撓性を有する断熱材料により
    形成したことを特徴とする熱現像装置。
JP28559297A 1997-10-17 1997-10-17 熱現像装置 Pending JPH11119405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28559297A JPH11119405A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 熱現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28559297A JPH11119405A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 熱現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119405A true JPH11119405A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17693553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28559297A Pending JPH11119405A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 熱現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11119405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667754B2 (en) * 2001-03-21 2003-12-23 Konica Corporation Heat developing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667754B2 (en) * 2001-03-21 2003-12-23 Konica Corporation Heat developing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6309114B1 (en) Heat processing apparatus and heat developing apparatus using the same
JP2000112076A (ja) 熱処理性画像形成要素
JPH0346815B2 (ja)
CA2170333A1 (en) Mottle reducing agent for photothermographic and thermographic elements
US6208410B1 (en) Image forming apparatus
JP3707646B2 (ja) 画像記録装置
US6295114B1 (en) Image recording apparatus and heat development recording apparatus
US6077649A (en) Heat developing method and apparatus for heat development
JPH10282601A (ja) 熱現像感光材料
US5981151A (en) Photothermographic material and a method for producing lithographic plates therewith
JPH11119405A (ja) 熱現像装置
JP3789607B2 (ja) シェーディング補正方法および画像形成装置
JP3787734B2 (ja) 画像記録装置
JPH1165073A (ja) 熱現像装置
JPH1115105A (ja) 感光性画像形成媒体塗布液の製造方法および熱現像感光材料
JPH10509251A (ja) 層間の接着性を改良した光熱写真要素
JPH1170694A (ja) 画像形成装置
JPH1124199A (ja) 熱現像方法
JPH1184619A (ja) 加熱現像装置
JPH11102058A (ja) 加熱現像装置
JPH10307368A (ja) 記録シートパッケージ
JPH11115248A (ja) 画像記録装置
JPH09307767A (ja) 濃度補正方法および画像記録装置
JP3678553B2 (ja) 加熱現像装置
JP3996234B2 (ja) ナフトオキサジニンスクアリリウム化合物とそれを含む記録材料