JPH11116956A - グラウト用水ガラスの硬化方法 - Google Patents

グラウト用水ガラスの硬化方法

Info

Publication number
JPH11116956A
JPH11116956A JP30370497A JP30370497A JPH11116956A JP H11116956 A JPH11116956 A JP H11116956A JP 30370497 A JP30370497 A JP 30370497A JP 30370497 A JP30370497 A JP 30370497A JP H11116956 A JPH11116956 A JP H11116956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water glass
aluminum
basic
oxycarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30370497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002328B2 (ja
Inventor
Jiyouhei Matsuda
丞平 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taki Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taki Chemical Co Ltd filed Critical Taki Chemical Co Ltd
Priority to JP30370497A priority Critical patent/JP4002328B2/ja
Publication of JPH11116956A publication Critical patent/JPH11116956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002328B2 publication Critical patent/JP4002328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/0013Iron group metal compounds
    • C04B2103/0014Fe
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/0021Compounds of elements having a valency of 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬化剤の地盤浸透時間、即ちゲル化までの時
間が充分確保され、且つ高いゲル強度が得られるグラウ
ト用水ガラスの硬化方法を提供する。 【構成】 本発明は水ガラスのSiO2に対して塩基性
オキシカルボン酸アルミニウム塩又は塩基性オキシカル
ボン酸鉄塩をカルボン酸としてCOOH/SiO2(モ
ル比)=0.05〜0.3の範囲で使用することを特徴
とするグラウト用水ガラスの硬化方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はグラウト用水ガラスの硬
化方法に関し、特に硬化剤の地盤浸透時間、即ちゲル化
までの時間が充分に確保され、且つ高いゲル強度の要求
される軟弱地盤のグラウトに於いて、硬化剤として塩基
性オキシカルボン酸アルミニウム塩又は塩基性オキシカ
ルボン酸鉄塩を使用することを特徴とするグラウト用水
ガラスの硬化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水ガラス用硬化剤としてはギ酸、
酢酸、プロピオン酸等の有機カルボン酸:ベンゼンスル
ホン酸、トルエンスルホン酸などの有機スルホン酸:ギ
酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類:
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、グリオキサール
などのアルデヒド類等の有機酸化合物、あるいは塩酸、
硫酸、硝酸、ほう酸、塩素酸、メタリン酸、ピロリン
酸、ポリリン酸、次亜リン酸、亜リン酸、過リン酸、次
亜リン酸カリウム、亜リン酸カリウムなどの無機酸類又
はその塩:硫酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなど
の水素酸塩等の無機化合物が検討されてきたし、またこ
れらの一部が現在使用されている。これらの硬化剤の中
で、エステル類、アルデヒド類は、硬化機構が水ガラス
のアルカリで硬化剤が加水分解され、このときに生成す
る有機酸によって水ガラスがゲル化して硬化する機構で
あるために、他の硬化剤と比較してゆっくり硬化する特
徴があり緩硬性硬化剤として用いられる場合が多い。し
かしゲル強度があまり強くない。また、有機カルボン
酸、有機スルホン酸の場合、ゲル化時間が早く充分な作
業時間、即ち、可使時間を確保することが困難であり、
加えてゲル強度もあまり強くない。
【0003】ところで、特公昭61−16745号公報
には、塩基性乳酸アルミニウムの硬化剤として水ガラス
を使用する旨が記載されているが、この方法によるとき
はゲル強度が弱きに過ぎ軟弱地盤の強化剤として使用す
ることはできない。一方、無機化合物系の硬化剤は、一
般に急激に水ガラスがゲル化して硬化するために急結用
硬化剤として用いられる場合が多い。
【0004】
【発明が解決しようする課題】かかる現状に鑑み、本発
明は硬化剤の地盤浸透時間、即ちゲル化までの時間が充
分確保され、且つ高いゲル強度が得られるグラウト用水
ガラスの硬化方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は水ガラス
のSiO2に対して塩基性オキシカルボン酸アルミニウ
ム塩又は塩基性オキシカルボン酸鉄塩(以下、塩基性オ
キシカルボン酸アルミニウム又は鉄塩という)をカルボ
ン酸としてCOOH/SiO2(モル比)=0.05〜
0.3の範囲で使用することを特徴とするグラウト用水
ガラスの硬化方法に関する。
【0006】更に、本発明は上記各塩のオキシカルボン
酸が乳酸またはグリコール酸であるグラウト用水ガラス
の硬化方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】先ず、本発明に用いる塩基性オキ
シカルボン酸アルミニウム塩の製造方法について述べ
る。塩基性オキシカルボン酸アルミニウム塩は、塩化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩
基性塩化アルミニウム等の水可溶性アルミニウム塩とア
ルカリ金属あるいはアンモニウムの水酸化物、炭酸塩、
重炭酸塩とを反応させて、沈殿するアルミナ水和物をオ
キシカルボン酸に溶解させることにより容易に製造する
ことができる。また、塩基性オキシカルボン酸鉄塩も同
様に、塩化鉄、硫酸鉄、硝酸鉄、塩基性塩化鉄等の水可
溶性鉄塩とアルカリ金属あるいはアンモニウムの水酸化
物、炭酸塩、重炭酸塩を反応させて、沈殿する水酸化鉄
の水和物をオキシカルボン酸に溶解させることにより容
易に製造することができる。
【0008】ところで、通常のオキシカルボン酸アルミ
ニウム又は鉄の正塩を用いた場合、硬化剤としての実用
濃度(Al23又はFe23換算で3%以上)での水溶
解時のPHは4以下であり、水ガラスと混合すると瞬時
から数分程度で水ガラスがゲル化する。これに対し本発
明に用いる塩基性オキシカルボン酸アルミニウム又は鉄
塩は、塩基性塩であることから前述のPHは4〜6程度
となり、水ガラスと接触後のゲル化時間を充分確保する
ことができる。
【0009】即ち、本発明に用いる塩基性オキシカルボ
ン酸アルミニウム又は鉄塩は、例えば、これを水ガラス
と混合すると準安定期間を経た後に、水ガラスのアルカ
リで加水分解されオキシカルボン酸と水酸化アルミニウ
ム、又はオキシカルボン酸と水酸化鉄になる。本発明に
於いてはこの準安定期間のためにゲル化までの時間が充
分確保されるものと推定される。この準安定期間中の反
応分子構造は明らかではないが、本発明に於いて高いゲ
ル化強度が得られる理由は、加水分解で生成したオキシ
カルボン酸が水ガラスをゲル化させるのに加えて、生成
する水酸化アルミニウムあるいは水酸化鉄は周囲の水を
取り込んで、それぞれ水酸化アルミニウムゲル、水酸化
鉄ゲルとなり、同量のオキシカルボン酸のみで水ガラス
をゲル化させた場合に比べて、水酸化アルミニウムゲル
又は水酸化鉄ゲルの強度が加わるためと推定される。
【0010】即ち、従来の硬化剤、例えば、エステル類
やアルデヒド類などの有機化合物系硬化剤と比べた場
合、これらが加水分解されて生成する有機酸と同じ化学
当量で比較して、本発明に使用するオキシカルボン酸を
含有する塩基性オキシカルボン酸アルミニウム又は鉄塩
からなるグラウト用水ガラス硬化剤ははるかに高いゲル
強度を有する。本発明のグラウト用水ガラスの硬化方法
はグラウト剤の通常の使用方法を踏襲すれば良い。
【0011】尚、本発明で言う塩基度とは{(一定量の
化合物中のアルミニウム又は鉄の化学当量)−(一定量
の化合物の有機酸の化学当量)}÷(一定量の化合物中
のアルミニウム又は鉄の化学当量)×100で定義され
るものである。例えば、アルミニウム27gと乳酸13
5gが含まれる塩基性乳酸アルミニウム塩の場合、塩基
度は50%となる。
【0012】本発明に使用する硬化剤の使用割合につい
て云えば、 水ガラスのSiO2に対して塩基性オキシ
カルボン酸アルミニウム塩又は鉄塩をカルボン酸として
COOH/SiO2(モル比)=0.05〜0.3の範
囲で使用する。0.05より少ないと硬化剤の地盤浸透
時間、即ちゲル化までの時間があまりにも長く、またゲ
ル化強度も弱いため軟弱地盤の硬化剤としては不適であ
り、また、0.3を上回ると硬化剤の地盤浸透時間が短
かきに過ぎ、また極部的地盤強化となる。
【0013】本発明に用いる塩基性オキシカルボン酸ア
ルミニウム又は鉄塩は、これを溶液の状態で使用するこ
とが最も好ましいが、水ガラスと混合使用するような場
合にあっては、溶液を噴霧乾燥、通風乾燥、真空乾燥、
凍結乾燥等の任意の手段により乾燥し、粉末の状態で使
用しても良い。
【0014】そして、本発明に用いる塩基性オキシカル
ボン酸アルミニウム塩又は鉄塩は、概ね塩基度が25%
以上、80%以下が好ましい。25%以下では軟弱地盤
への硬化剤の浸透時間、即ちゲル化までの時間が充分に
確保されず、強度も弱い。一方、80%以上は製造に長
時間を要し経済的でない。
【0015】本発明で使用できるオキシカルボン酸に
は、乳酸、グリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸
などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0016】また、これらのオキシカルボン酸の中で
は、乳酸、グリコール酸のみが容易に塩基度を50%以
上とすることができ、硬化時間の調整が極めて容易であ
ることからこの二つの酸が特に好ましい。
【0017】また、本発明の塩基性オキシカルボン酸ア
ルミニウム塩又は鉄塩は、他の緩硬性硬化剤であるトリ
アセチン、グリオキサール、エチレンカーボネート、エ
チレングリコールジアセテートなどと併用して使用する
こともできる。以下に実施例を記し本発明を詳記する。
【0018】
【実施例】表1及び表2に実施例を、表3及び表4に比
較例を示した。表に示したA液、B液をそれぞれ作製し
両者を混合した後のゲル化時間及び混合液約3重量部を
豊浦標準砂10重量部に注入した場合のサンドゲルの一
軸圧縮強度を測定した。
【0019】水ガラスは3号水ガラスを使用し、水はイ
オン交換水を使用した。ゲル化時間は、A液とB液を混
合後、混合溶液を90度傾けてもゲルが流出あるいは変
形しなくなるまでの時間をゲル化時間とした。サンドゲ
ルの一軸圧縮強度の測定はA液とB液を混合後、豊浦標
準砂10重量部に対して混合液約3重量部の割合で注入
し、25℃で24時間放置した後の一軸圧縮強度(Kg
/cm2)を測定した。実施例の結果を下記表1、2に
示す。また、配合量は重量部で示した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】次に比較例を表3、4に示した。試験方法
は表1、2と同様とした。
【表3】
【0023】
【表4】 注1)トリアセチン、グリオキサールは加水分解後に生成する有機酸でのモル比 注2)A、B液混合時に瞬結し、豊浦標準砂に注入できず測定不可
【0024】上記表1、2、3、4から明らかなよう
に、本発明によるグラウト用水ガラスの硬化方法によれ
ば、軟弱地盤等に於ける充分な硬化剤の浸透時間即ち、
ゲル化までの時間確保と高いゲル強度が得られることが
判る。
【0025】
【発明の効果】本発明は水ガラスのSiO2に対して塩
基性オキシカルボン酸アルミニウム塩又は鉄塩をカルボ
ン酸としてCOOH/SiO2(モル比)=0.05〜
0.3の範囲で使用することを特徴とするグラウト用水
ガラスの硬化方法であって、軟弱地盤等において硬化剤
の地盤浸透時間、即ちゲル化までの時間が充分確保さ
れ、且つ高いゲル強度が得られる極めて実用性に優れた
グラウト用水ガラスの硬化方法である。しかも、本発明
で硬化剤として用いる塩基性オキシカルボン酸アルミニ
ウム塩又は鉄塩は製造上、安全、容易且つ安価である。
【0026】更に、オキシカルボン酸が乳酸またはグリ
コール酸である場合、塩基性オキシカルボン酸アルミニ
ウム又は鉄塩は、特に高塩基度のものを容易に製造する
ことができ、ゲル化までの時間が長くゲル強度の高いも
のとなる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水ガラスのSiO2に対して塩基性オキ
    シカルボン酸アルミニウム塩又は塩基性オキシカルボン
    酸鉄塩をカルボン酸としてCOOH/SiO2(モル
    比)=0.05〜0.3の範囲で使用することを特徴と
    するグラウト用水ガラスの硬化方法。
  2. 【請求項2】 オキシカルボン酸が乳酸またはグリコー
    ル酸である請求項1記載のグラウト用水ガラスの硬化方
    法。
JP30370497A 1997-10-17 1997-10-17 グラウト用水ガラスの硬化方法 Expired - Fee Related JP4002328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30370497A JP4002328B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 グラウト用水ガラスの硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30370497A JP4002328B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 グラウト用水ガラスの硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116956A true JPH11116956A (ja) 1999-04-27
JP4002328B2 JP4002328B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=17924253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30370497A Expired - Fee Related JP4002328B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 グラウト用水ガラスの硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002328B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212044A1 (en) 2016-06-09 2017-12-14 Basf Se Hydration control mixture for mortar and cement compositions
CN109928721A (zh) * 2019-02-28 2019-06-25 罗志胜 一种高强度养生型坭兴陶的泥料及器皿的制备工艺
CN116063060A (zh) * 2023-01-31 2023-05-05 中国水利水电科学研究院 一种加酯固化水玻璃浆液及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212044A1 (en) 2016-06-09 2017-12-14 Basf Se Hydration control mixture for mortar and cement compositions
US10815152B2 (en) 2016-06-09 2020-10-27 Basf Se Hydration control mixture for mortar and cement compositions
RU2738635C2 (ru) * 2016-06-09 2020-12-15 Басф Се Гидратационная смесь для композиций строительных растворов и цементных композиций
CN109928721A (zh) * 2019-02-28 2019-06-25 罗志胜 一种高强度养生型坭兴陶的泥料及器皿的制备工艺
CN116063060A (zh) * 2023-01-31 2023-05-05 中国水利水电科学研究院 一种加酯固化水玻璃浆液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002328B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1597214B2 (en) Accelerator admixture
TWI328569B (en) Admixture
TR201816150T4 (tr) Mineral lifler için formaldehit içermeyen bağlayıcı bileşik.
US20110017100A1 (en) Water-based setting and hardening accelerator for hydraulic binders and process for producing it
JPH11116956A (ja) グラウト用水ガラスの硬化方法
JP4439805B2 (ja) 混和剤
JP3823368B2 (ja) 減水剤水溶液の製造方法
JP2523112B2 (ja) 注入材料
JP5189282B2 (ja) 地盤注入剤及びそれを用いた地盤注入工法
JP3283171B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP2615857B2 (ja) 水硬性セメント用添加剤
JPS6123683A (ja) 土質安定化工法
JPH0688816B2 (ja) セメント急結剤
JP5189283B2 (ja) 地盤注入剤及びそれを用いた地盤注入工法
JP5024984B2 (ja) 地盤硬化方法
AU2003237674B2 (en) Accelerator admixture
JPS6216990B2 (ja)
JP5305586B2 (ja) 地盤注入剤及びそれを用いた地盤注入工法
JPS58145654A (ja) 硬化性組成物
JP2000109835A (ja) 地盤注入用薬液
JPS6312513B2 (ja)
JPS5844714B2 (ja) ドシツアンテイカホウ
JP3382640B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた急結施工方法
JP2000328056A (ja) 地盤硬化法
JP5039231B2 (ja) 地盤改良材及び地盤改良材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees