JPH11116369A - 堆肥化装置 - Google Patents

堆肥化装置

Info

Publication number
JPH11116369A
JPH11116369A JP27771097A JP27771097A JPH11116369A JP H11116369 A JPH11116369 A JP H11116369A JP 27771097 A JP27771097 A JP 27771097A JP 27771097 A JP27771097 A JP 27771097A JP H11116369 A JPH11116369 A JP H11116369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture content
raw material
primary product
moisture
composting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27771097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kanezaki
雅弘 兼崎
Hideo Azuma
英生 東
Seiji Abe
清二 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP27771097A priority Critical patent/JPH11116369A/ja
Publication of JPH11116369A publication Critical patent/JPH11116369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Abstract

(57)【要約】 【課題】 堆肥装置において、原料の家庭生ゴミ、畜
糞、農産廃棄物、汚泥等の有機質廃棄物の水分率を検知
しておらず、生成する一次製品から悪臭が発生し、ま
た、水分率が一定でないため、ペレット化するためのハ
ンドリング性が劣るという不具合があった。 【解決手段】 原料となる家庭生ゴミ、畜糞、農業廃棄
物、汚泥等の有機質廃棄物を発酵分解させて堆肥を得る
堆肥化装置において、前記有機質廃棄物の水分率を検知
するための水分率検知センサー12a・12b・12c
と投入量調整装置21・22・23を、原料ホッパー1
・2内及びリターンホッパー3内に配置すると共に、一
次製品を搬送するための一次製品搬送機8にも水分率検
知センサー12dを配置し、設定水分をとなるように原
料ホッパー及びリターンホッパーからの投入量を調整す
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原料となる、家庭
から排出される生ゴミ、畜糞、農業廃棄物、汚泥等の有
機質廃棄物を発酵分解させて堆肥を得る堆肥化装置にお
いて、原料の水分率を検知すると共に、生成した一次製
品の水分率を検知して、水分率を自動管理することがで
きるようにするための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、家庭生ゴミ、畜糞、農産廃棄
物、汚泥等の有機質廃棄物を発酵分解させて堆肥を得る
ことを目的とする堆肥化装置は公知となっている。図
4、図5に示すように、原料ホッパ1・2に、前記有機
質廃棄物を投入し、原料の重量を計量し、その計量した
原料を第1シリンダー4に送り、該第1シリンダー4内
で加圧混練して原料の均質化を行う。次に、第2シリン
ダー5内で原料を加圧昇温して、原料中に含有される菌
を撃滅し、そして、第3シリンダー6またはペレタイザ
ー7内では、その原料を解砕または、ペレット化するの
である。前記第3シリンダー6内で処理を終えた原料は
一次製品と呼ばれ、その一次製品は一次製品搬送機8に
て搬出され、その後発酵槽10に送られ、該発酵槽10
にて熟成して堆肥11とされるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記堆肥装置
では、原料が家庭生ゴミ、畜糞、農産廃棄物、汚泥等の
有機質廃棄物と多岐にわたり、水分率が一定でないにも
かかわらず、その原料の水分率を検知しておらず、その
ため、生成する一次製品から悪臭が発生するという不具
合があったのである。前記悪臭は、処理温度と水分率を
管理できていないために発生するものであり、腐敗的に
働く低・中温菌が原因である。従って、温度と水分率の
管理を行い、低・中温菌を死滅させることが悪臭防止に
は重要なのである。また、前記一次製品は水分率が一定
でないため、ペレット化するためのハンドリング性が劣
るという不具合もあり、そのために、生成した一次製品
を手に取って経験則で判断して、水分調整を行わなけれ
ばならなかったのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決する為の
手段を説明する。即ち、原料となる家庭生ゴミ、畜糞、
農業廃棄物、汚泥等の有機質廃棄物を発酵分解させて堆
肥を得る堆肥化装置において、前記有機質廃棄物の水分
率を検知するための水分率検知センサー12a・12b
・12cを、原料ホッパー1・2内及びリターンホッパ
ー3内に配置すると共に、一次製品を搬送するための一
次製品搬送機8にも水分率検知センサー12dを配置し
て、原料及び一次製品の水分率を検知し、水分率をコン
トロール可能とし、水分調整を自動管理できるようにし
たものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の水分率検知センサーを設けた堆肥化装置
の平面図、図2は本発明の水分率の制御を示すフローチ
ャートの概略図、図3は同じく水分率の制御を示すブロ
ック図、図4は堆肥化装置の斜視図、図5は堆肥生成プ
ロセスの概略図である。
【0006】図1より堆肥化装置の全体構成より説明す
る。堆肥化装置は、原料ホッパー1・2、リターンホッ
パー3、第1シリンダー4、第2シリンダー5、第3シ
リンダー6、搬送機8、制御盤9等より構成されてい
る。
【0007】まず、前記原料ホッパ1・2の投入口1a
・2aより、原料となる家庭生ゴミ、畜糞、農産廃棄
物、汚泥等の有機質廃棄物を投入する。なお、本実施例
では、原料ホッパ1には、低水分原料を投入し、また原
料ホッパ2には、高水分原料を投入するよう構成してい
る。
【0008】前記原料ホッパ1・2には、それぞれイン
バーターによる可変供給フィーダ21・22を設けてお
り、投入した原料を任意に一定割合で計量、供給するこ
とができるよう構成されて、後述する制御ユニット18
により制御されている。そして、計量された原料は、ベ
ルトコンベア等の搬送機15・16によって、第1シリ
ンダー4に設けられた投入口4aに投入される。
【0009】また、リターンホッパー3の投入口3a
に、可変供給フィーダ23を設けて製品として生成した
堆肥(リターン材)を投入し、ベルトコンベア等の搬送
機17より投入口4aに投入し、原料ホッパー1・2よ
り投入された原料と混合して、水分調整ができるよう構
成されている。前記第1シリンダー4は円筒状の容器で
あり、該第1シリンダー4を駆動モーター13によって
回転し、投入された原料を加圧混練して均一化を行うよ
う構成されている。
【0010】次に、前記第1シリンダー4で加圧混練処
理された原料は、円筒状の第2シリンダー5に送られ、
第2シリンダー5を駆動モーター14によって回転させ
ながら、該第2シリンダー5内にて加圧昇温して、原料
中に含有される菌を撃滅する。この方式は好気性・高温
醗酵方式であり、菌を撃滅させるために50〜60°C
の温度で処理を行う。
【0011】次に、第2シリンダー5内で加圧昇温され
た原料は、円筒状の第3シリンダー6(または図5のペ
レタイザー7)内に送られ、解砕または、ペレット化さ
れ、該第3シリンダー6に設けられた排出口より一次製
品搬送機8に排出される。そして、前記一次製品搬送機
8によって発酵槽10に搬送され、その後発酵槽10に
て熟成され、堆肥11とされるのである。また、制御盤
9内には、原料の計量開始スイッチ、加圧混練開始スイ
ッチ、停止スイッチ等のスイッチ類、後述する自動制御
によって水分率制御を行う制御ユニット18が設けられ
ている。
【0012】次に本発明の堆肥化装置の水分率制御につ
いて説明する。図1に示すように、原料ホッパー1・2
内、リターンホッパー3内には、それぞれ任意の位置に
水分率検知センサー12a・12b・12cを設けてお
り、また、一次製品搬送機8の中途部にも水分率検知セ
ンサー12dを設けている。
【0013】そして、図3に示すように、前記制御ユニ
ット18には、水分率検知センサー12a・12b・1
2c・12d、水分率設定器19、可変供給フィーダ2
1・22・23が接続されており、設定水分率(50〜
60%)を水分率設定器19により設定し、制御ユニッ
ト18に前記センサー12a・12b・12c・12d
により検出された値が入力されると、該制御ユニット1
8で演算し、その演算結果に基づいて、可変供給フィー
ダ21・22・23を駆動して適正な水分率となるよう
に制御するのである。
【0014】この水分率制御の流れの概略を図2により
説明する。まず、原料ホッパー1・2に投入された原
料、及びリターンホッパー3に投入されたリターン材で
ある堆肥中の水分率a1,a2,a3を、水分率検知セ
ンサー12a・12b・12cによって検出する。そし
て、制御ユニット18に入力された設定水分率bを読み
込み、そして、水分率a1,a2,a3より設定水分率
bとなるように原料1・2、及びリターン材の重量c
1,c2,c3を演算し、c1,c2,c3を混合す
る。そして、その混合した原料の混合水分率dを、一次
製品搬送機8に設けた水分率検知センサー12dにより
検出し、混合水分率dと設定水分率bとを照合して、設
定した水分率(d=b)の範囲であれば、発酵槽10へ
搬送し、1週間発酵させるのである。この発酵期間は外
気温に左右されることなく、常に発酵が一定の速度で進
行し、1週間で堆肥11を生成するのである。
【0015】また、混合水分率dと設定水分率bとが異
なっている(設定水分率bの範囲外)場合、例えば、設
定水分率bよりも混合水分率dが高い(d>b)場合
は、水分率の低い原料、本実施例では原料ホッパ1より
投入する原料または、リターホッパー3よりリターン材
を可変供給フィーダ21または23を駆動して投入する
のである。また、設定水分率よりも低い(d<b)場合
は、水分率の高い原料、本実施例では原料ホッパ2より
可変供給フィーダ22を駆動して投入する原料を投入し
て水分調整を行うのである。そして、再度、混合水分率
dと設定水分率bとを照合して、設定水分率(d=b)
であれば、発酵槽10へ搬送するのである。
【0016】以上のようにして、原料の水分管理はする
必要がなく、また、水分調整を自動的に行うことができ
るようになり、従来のように一次製品を手にとって経験
則に基づいて、水分調整を行う必要はなくなったのであ
る。そして、含有水分の均質な堆肥を生成することがで
きるようになり、処理中、処理後、また醗酵時において
も、悪臭が発生することはない。そして、水分率が一定
(50〜60%)に管理された一次製品は、ハンドリン
グ性に優れたものであり、ペレット化が可能であり、袋
詰作業が容易となるのである。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上にように構成したので、
次のような効果を奏するものである。即ち、原料となる
家庭生ゴミ、畜糞、農産廃棄物、汚泥等の有機質廃棄物
を発酵分解させて堆肥を得る堆肥化装置において、原料
ホッパー、リターンホッパーに水分率検知センサーを設
けると共に、一次製品を搬出するための一次製品搬出機
に水分率検知センサーを設けることにより、原料中及び
一次製品の水分率を検知し、水分率をコントロール可能
とし、水分調整を自動管理できるのである。
【0018】また、含有水分の均質な堆肥を生成するこ
とができるようになり、処理中、処理後においても悪臭
が発生することがない。また、水分管理された堆肥はハ
ンドリング性に優れ、ペレット化が可能であり袋詰作業
が容易となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水分率検知センサーを設けた堆肥化装
置の平面図である。
【図2】本発明の水分率の制御を示すフローチャートの
概略図である。
【図3】同じく水分率の制御を示すブロック図である。
【図4】堆肥化装置の斜視図である。
【図5】堆肥生成プロセスを示す概略図である。
【符号の説明】
1・2 原料ホッパー 3 リターンホッパー 8 一次製品搬送機 12a・12b・12c・12d 水分検知センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C05F 9/02 B09B 3/00 ZABD

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料となる家庭生ゴミ、畜糞、農産廃棄
    物、汚泥等の有機質廃棄物を発酵分解させて堆肥を得る
    堆肥化装置において、前記有機質廃棄物の水分率を検知
    するための水分率検知センサーと投入量調整装置を、原
    料ホッパー内及びリターンホッパー内に配置すると共
    に、一次製品搬送機に水分率検知センサーを配置し、設
    定水分をとなるように原料ホッパー及びリターンホッパ
    ーからの投入量を調整するようにしたことを特徴とする
    堆肥化装置。
JP27771097A 1997-10-09 1997-10-09 堆肥化装置 Pending JPH11116369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27771097A JPH11116369A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 堆肥化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27771097A JPH11116369A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 堆肥化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11116369A true JPH11116369A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17587244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27771097A Pending JPH11116369A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 堆肥化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11116369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013163490A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 The Procter & Gamble Company Composting appliance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013163490A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 The Procter & Gamble Company Composting appliance
CN104245633A (zh) * 2012-04-26 2014-12-24 宝洁公司 堆肥器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU738177B2 (en) Treating sewage or like sludge
KR100372163B1 (ko) 음식물쓰레기 발효사료 및 비료화 처리장치 및 그 방법
US20020043500A1 (en) Processes and apparatus for treating sewage or like sludge
WO1994019119A1 (en) Method and plant for biological treatment of waste materials
JPH11116369A (ja) 堆肥化装置
KR20020006265A (ko) 유기성 폐기물 처리 장치 및 그 방법
JP2001232330A (ja) 生ごみ処理装置及び処理方法
KR20010009772A (ko) 지렁이를 이용한 유기성폐기물의 처리시스템
KR102050065B1 (ko) 하수 슬러지의 하이브리드형 퇴비화방법
JPH10496A (ja) 有機性物質の処理方法及び装置
KR101845895B1 (ko) 버섯 폐배지가 포함된 퇴비를 제조하는 자동 퇴비 제조장치 및 그에 따른 제조방법
KR200170507Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP3549001B2 (ja) 有機質廃棄物処理システム
KR100508976B1 (ko) 음식물쓰레기의 연속처리시스템
JP4077640B2 (ja) 有機性廃棄物の堆肥化装置
US20010023850A1 (en) Treating sewage or like sludge
RU2116714C1 (ru) Линия для получения гранулированного удобрения из птичьего помета
KR200275724Y1 (ko) 직접급이 복합미생물 첨가 보조사료제의 혼합/배양/후숙장치
CN210287161U (zh) 一种有机肥生产线的设备布局
RU2336252C2 (ru) Линия переработки органических отходов в биокомпост
JP4324837B2 (ja) 有機廃棄物処理方法と処理システム
GB2363116A (en) Treating sewage or like sludge
JP4324835B2 (ja) 有機廃棄物処理システム
KR200182396Y1 (ko) 식품쓰레기의 사료 및 퇴비화 처리장치
KR100324360B1 (ko) 음식물찌꺼기의 습식사료화 시스템