JPH11116357A - 耐火被覆構造体 - Google Patents

耐火被覆構造体

Info

Publication number
JPH11116357A
JPH11116357A JP27744597A JP27744597A JPH11116357A JP H11116357 A JPH11116357 A JP H11116357A JP 27744597 A JP27744597 A JP 27744597A JP 27744597 A JP27744597 A JP 27744597A JP H11116357 A JPH11116357 A JP H11116357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
fire
cement
lightweight aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27744597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Watanabe
一雄 渡邊
Shinji Kawabe
伸二 河辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Kowa Chemical Industry Co Ltd
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Fujikawa Kenzai Kogyo Ltd
Onoda Co Ltd
Suzuka Fine Co Ltd
Nihon Kasei Co Ltd
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Kowa Chemical Industry Co Ltd
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Fujikawa Kenzai Kogyo Ltd
Onoda Co Ltd
Suzuka Fine Co Ltd
Nihon Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK, Kowa Chemical Industry Co Ltd, Nippon Kasei Chemical Co Ltd, Fujikawa Kenzai Kogyo Ltd, Onoda Co Ltd, Suzuka Fine Co Ltd, Nihon Kasei Co Ltd filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP27744597A priority Critical patent/JPH11116357A/ja
Publication of JPH11116357A publication Critical patent/JPH11116357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高強度コンクリートの爆裂を効果的に防止す
ることができる耐火被覆材を備えた耐火被覆構造体を提
供すること。 【解決手段】 耐火被覆構造体の高強度コンクリートの
表面を覆う実施例1−7の耐火被覆材は、無機質結合材
としてポルトランドセメント100重量部、吸熱物質と
して水酸化アルミニウム49重量部、無機質軽量骨材と
してパーライト36.5重量部及び膨張バーミキュライ
ト27.5重量部、有機質軽量骨材として発泡スチレン
16重量部、その他粉末エマルション3.7重量部、水
溶性樹脂及びガラス繊維の合計量5.0重量部からなる
耐火被覆材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度コンクリー
トを用いて製造された建築物等を火災等から保護する耐
火被覆構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、建築材料として、例えば普通
コンクリートや軽量コンクリートと呼ばれる通常のコン
クリートが多く使用されている。この通常のコンクリー
トの強度レベル(設計基準強度)は、普通コンクリート
で270kgf/cm2以下、軽量コンクリートで24
0kg/cm2以下である。
【0003】また、前記の通常のコンクリートに対し
て、近年では、より圧縮強度の大きな高強度コンクリー
ト及び超高強度コンクリート(以下高強度コンクリート
と総称する)を用いて建物を建築する研究が行われてい
る。この高強度コンクリートは、通常のコンクリートよ
り非常に緻密であり、その圧縮強度は普通コンクリート
の数倍と大きなものである。例えば高強度コンクリート
の強度は400〜600kgf/cm2、超高強度コン
クリートの強度は600〜1000kgf/cm2にも
達する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この高強度コンクリー
トを採用すると、従来より高層の建築物に対してもコン
クリートが使用できるので、鉄骨の負担が軽減され、工
期の短縮、低コスト化等の利点があるが、解決すべき課
題もある。
【0005】つまり、従来の通常のコンクリートの場合
は、内部に水分を多く含んでいるが、それほど緻密では
ないため、火災時に高温に晒されたときでも、温度上昇
に伴ってコンクリートから水分が抜け出ることができ
る。そのため、高温となった水分によるコンクリートの
爆裂の恐れがないので、通常はコンクリートの表面に耐
火被覆は施されていない。
【0006】それに対して、高強度コンクリートの場合
は、非常に緻密であるので、火災時に高温に晒されたと
きには、コンクリートから水分が抜け出る速度が遅い。
そのため、例えば400〜500℃の温度範囲に加熱さ
れると爆裂する恐れがあるので、耐火被覆を施す必要が
あるが、適当な耐火被覆の研究がなされていないのが現
状である。
【0007】本発明は、高強度コンクリートの爆裂を効
果的に防止することができる耐火被覆材を備えた耐火被
覆構造体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の請求項1の発明は、高強度コンクリートの表面に、耐
火被覆材を備えた耐火被覆構造体であって、前記耐火被
覆材が、少なくとも水硬性セメントを含む無機質結合材
100重量部に対し、吸熱物質15重量部〜500重量
部,無機質軽量骨材10重量部〜200重量部,有機質
軽量骨材2重量部〜20重量部からなることを特徴とす
る耐火被覆構造体を要旨とする。
【0009】請求項2の発明は、前記無機質結合材が、
水硬性石灰、天然セメント、ポルトランドセメント、ア
ルミナセメント、石灰混合セメント、エトリンジャイ
ト、混合ポルトランドセメント、及び高硫酸塩スラグセ
メント等の水硬性セメントから選択される1種以上を含
むことを特徴とする前記請求項1記載の耐火被覆構造体
を要旨とする。
【0010】請求項3の発明は、前記無機質結合材が、
更に、石膏、マグネシアセメント、及びドロマイト等の
気硬性セメントから選択される1種以上を含むことを特
徴とする前記請求項2記載の耐火被覆構造体を要旨とす
る。
【0011】請求項4の発明は、前記吸熱物質が、水酸
化アルミニウム、ギブザイトミネラル、ボーマイト、及
びジアスポール等の酸化アルミニウムの水和物、斜方沸
石、ヒューランダイト、及びモルデナイト等のゼオライ
ト物質、アロファン、ハロイサイト、非発泡ひる石、及
び発泡ひる石等のシリカ−アルミナ物質、ブルサイト及
びアタパルジャイト等のマグネシア物質、サテンホワイ
ト、エトリンジャイト、ドロマイト、及び硼酸等の他の
物質から選択される1種以上であることを特徴とする前
記請求項1〜3のいずれか記載の耐火被覆構造体を要旨
とする。
【0012】請求項5の発明は、前記無機質軽量骨材
が、膨張バーミキュライト、パーライト、膨張頁岩、軽
石、シラスバルーン、シリカゲル発泡物、スラグの造粒
発泡物、ガラス肩の造粒発泡物、粘土粉体を利用した造
粒発泡物から選択される1種以上であることを特徴とす
る前記請求項1〜4のいずれか記載の耐火被覆構造体を
要旨とする。
【0013】請求項6の発明は、前記有機質軽量骨材
が、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリエチレン−酢酸
ビニル共重合物、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、天然ゴム、及び合成
ゴム等の発泡物から選択される1種以上であることを特
徴とする前記許請求項1〜5のいずれか記載の耐火被覆
構造体を要旨とする。
【0014】請求項7の発明は、前記有機質軽量骨材の
粒径範囲が、0.3〜2.5mmであることを特徴とす
る前記許請求項1〜6のいずれか記載の耐火被覆構造
体。請求項8の発明は、高強度コンクリートの表面に、
耐火被覆材を備えた耐火被覆構造体であって、前記耐火
被覆材が、少なくとも水硬性セメントを含む無機質結合
材100重量部に対し、吸熱物質15重量部〜500重
量部,無機質軽量骨材と有機質軽量骨材を2:1〜2
0:1の割合により配合した軽量骨材12重量部〜22
0重量部からなり、かつ、前記無機質結合材及び吸熱物
質を合計した100容積部に対し前記軽量骨材が100
〜300容積部であることを特徴とする耐火被覆構造体
を要旨とする。
【0015】請求項9の発明は、高強度コンクリートの
表面に、耐火被覆材を備えた耐火被覆構造体であって、
前記耐火被覆材が、少なくとも水硬性セメントを含む無
機質結合材100重量部に対し、吸熱物質15重量部〜
500重量部,無機質軽量骨材と有機質軽量骨材を2:
1〜20:1の割合により配合した軽量骨材12重量部
〜220重量部,及び無機質充填材300重量部以下を
加えるとともに、前記無機質結合材,吸熱物質,及び無
機質充填材を合計した100容積部に対し前記軽量骨材
が100〜300容積部であることを特徴とする耐火被
覆材を要旨とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
a)以下、上述した発明のうち、請求項1〜7の発明の
各構成要素について、詳しく説明する。 (1)高強度コンクリートの定義としては、通常使用さ
れる建築用のコンクリートを大きく上回る圧縮強度を有
するものを採用できる。例えば高強度コンクリートと呼
ばれる強度の範囲は、実強度で400〜600kgf/
cm2であり、超高強度コンクリートと呼ばれる範囲
は、600〜1000kgf/cm2であることが、研
究者の間では定説となっているが、ここでは、360k
gf/cm 2以上の圧縮強度を有するコンクリートを高
強度コンクリートと定義する。
【0017】この高強度コンクリートを製造する場合に
は、JASS 5で定める単位水量185kg/m3
満足するためにも、優れた減水性をもつ高性能AE減水
剤が使用される。また、強度的見地から見た場合、高性
能AE減水剤の使用を除くセメント・骨材等には、JI
S又はJASS 5に規定するものを用いればよい。具
体的には、高強度コンクリートの材料としては、通常、
JASS 5に規定するセメント(例えばセメント量が
500kg/m3を上回る富調合のセメント)、化学混
和剤(例えば20%近い高減水率をもつ高性能AE減水
剤)、混和剤(例えばシリカファーム、高炉水砕スラグ
微粉末)、骨材(石灰岩、硬質砂岩等)が用いられる。
【0018】特に本発明では、高強度コンクリートの表
面を、本発明独自の耐火被覆材で覆うので、例えば火災
によって高強度コンクリートが加熱されても、所定の期
間は高強度コンクリートが爆裂する様な温度(例えば爆
裂する温度である400〜500℃)になることを防止
することができる。
【0019】つまり、一般的に、水セメント比が小さく
なるほど、コンクリートが緻密になるので爆裂し易いと
考えられるし、含水量、昇温速度、壁厚が大きくなるほ
ど、爆裂し易いと考えられるが、本発明では、耐火被覆
材で高強度コンクリートの表面を覆っているので、(所
定の期間は)高強度コンクリートの温度は爆裂が発生す
る温度に至ることはない。
【0020】従って、本発明では、高強度コンクリート
を使用した場合における爆裂の問題を解決することがで
きるので、高強度コンクリートを使用して高層の建物を
建築することができ、その場合には、鉄骨の負担を軽減
し、短い工期で、しかも低コストで建設することができ
る。特に、本発明で使用する耐火被覆材は、薄くても十
分な耐火性を有しているので、無駄なスペースを省いて
建物内部に広い空間を利用できるという利点がある。
【0021】(2)本発明における必須構成成分の配合
割合は、次の通りである。 無機質結合材 100重量部 吸熱物質 15〜500重量部 無機質軽量骨材 10〜200重量部 有機質軽量骨材 2〜 20重量部 前記無機質結合材100重量部に対する吸熱物質の配合
量は、15〜500重量部の範囲において選択される
が、15重量部より少ない場合には、吸熱による鋼材温
度上昇の鈍化の程度が小さく耐火性に劣る。500重量
部を越える時は、相対的に結合材の配合量が少なくな
り、実用上必要となる強度が得られない。
【0022】同様にして無機質軽量骨材の量は、10〜
200重量部の範囲の中から選択されるが、10重量部
未満の時は、作業性及び耐火性能が劣り、200重量部
を越える時は、モルタルの強度が得られない。有機質軽
量骨材の量は、2〜20重量部の範囲より選択される。
有機質軽量骨材の量がこの範囲の場合には、下記の様に
作用して耐火性能を向上することができると推定され
る。
【0023】即ち、例えば後述する図1に示す様に、有
機質軽量骨材が適量含まれている場合に、耐火被覆材を
加熱したときには、その加熱によって受ける熱量は、有
機質軽量骨材の溶融等の変化のために使用されるので、
その変化に使用された熱量分だけ、耐火被覆材の温度上
昇が抑えられると推定される。
【0024】そして、この有機質軽量骨材の量が2重量
部未満の時は、上述した作用を十分に発揮できないの
で、耐火性能に劣り、20重量部を越える時は、それほ
ど強度のない素材の割合が増加するのであるから、モル
タルの強度が得られない。尚、これら4つの必須構成成
分以外では、必要に応じて増量材として、耐火粘土、耐
火性酸化物、珪砂、石灰等の粉体を採用でき、被覆硬化
層の亀裂防止や組成物の粘性調整材として、ガラス繊
維、岩綿繊維、パルプ繊維等の繊維状物や界面活性剤な
どを採用でき、組成物のタレ防止材や配合物の分離防止
材や粘度調整材として、セルロース系水可溶性樹脂や液
状の合成樹脂エマルションあるいは水に混ぜた時エマル
ションとなる合成樹脂粉末等を採用でき、それらは、耐
火性能を阻害せず、機械的強度や付着性に問題のない範
囲において適量配合できる。
【0025】(3)前記無機質結合材として、水及び/
又は湿気により硬化する結合材では、水硬性石灰、天然
セメント、ポルトランドセメント、アルミナセメント、
石灰混合セメント、エトリンジャイト、混合ポルトラン
ドセメント,高硫酸塩スラグセメント等から選択される
水硬性セメントを必須成分とする。
【0026】(4)そして、前記水硬性セメントに加え
て、石膏、ドロマイト、マグネシアセメント等から選択
される気硬性セメントを適宜添加して利用することがで
きる。 (5)吸熱物質とは、加熱された時、熱分解が生じ水を
発生する物質として定義される。
【0027】例えば、100℃から600℃へと加熱し
た時に、減量する物質の例としては、水酸化アルミニ
ウム、ギブザイトミネラル、ボーマイト、ジアスポール
などの酸化アルミニウムの水和物や、斜方沸石、ヒュ
ーランダイト、モルデナイトなどのゼオライト物質や、
アロファン、ハロイサイト、非発泡又は発泡ひる石な
どのシリカ−アルミナ物質や、ブルサイト、アタパル
ジャイトなどのマグネシア物質や、サテンホワイト、
エトリンジャイト、ドロマイト、硼酸などの他の物質が
含まれる。
【0028】このうち、水酸化アルミニウムが、吸熱物
質として特に適した物質であるのは、分子構造上の全分
子量中のOH基の割合が、他の物質に比較して大きいこ
とや、生産量が多く入手しやすく、又安全であると考え
るからである。 (6)無機質軽量骨材としては、天然鉱物の発泡又は膨
張した物質である膨張バーミキュライト、パーライト、
膨張頁岩、軽石、シラスバルーン等の他、シリカゲルを
発泡させた物、各種のスラグを造粒して発泡させた物、
ガラス屑を造粒して発泡させた物、粘土粉体を造粒して
発泡させた物等のような人工軽量骨材を含む。これらの
膨張又は発泡した物質のうち、結晶的にみてさほど「ガ
ラス化」が進んでいないもので且つかさ比重の小さいも
のが好ましく、例えば膨張バーミキュライト、パーライ
ト、軽石、シラスバルーンが望ましい。
【0029】(7)有機質軽量骨材としては、合成樹脂
又はゴムの発泡物等が利用され、その例としては、ポリ
スチレン、ポリエチレン、ポリエチレン−酢酸ビニル共
重合物、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、天然ゴム、合成ゴム等の発泡
物などがある。尚、軽量であれば必ずしも発泡である必
要はなく、繊維状や不織布状の物質も採用できる。
【0030】また、これらの有機質軽量骨材は、粒径範
囲として0.3〜2.5mmにあるものを用いる時、よ
り効果的となる。これは、この範囲にある有機質軽量骨
材を用いた時に、作業性や平滑性が良くなる為である。
この有機質軽量骨材が0.3mmより小さい粒径のもの
である時、所定のフロー値を得るための水量が多くなり
作業性が低下する。逆に、2.5mmより大きなものを
用いた時には表面の平滑性が低下する。
【0031】(8)尚、前記発明の耐火被覆材を使用す
るに際しては、適当量の水と混合し、塗装手段に合せた
モルタルを調整し、例えば吹付け(噴霧)あるいはコテ
塗り等の手段により被覆すべき対象下地に被覆すればよ
い。 (9)また、前記発明の耐火被覆材からなるモルタル
を、高強度コンクリートの表面に吹き付け等によって塗
布した後に硬化させることにより、高強度コンクリート
の表面に耐火被覆層を備えた、優れた耐火性能を有する
耐火被覆構造体を得ることができる。
【0032】b)次に、上述した発明のうち、請求項
8,9の発明の各構成要素について、詳しく説明する。
なお、この請求項8,9の発明においては、高強度コン
クリートの定義は前記請求項1〜7と同様であり、その
耐火被覆材を用いた場合の作用に関しても、前記請求項
1〜7と同様である。
【0033】(1)本発明の必須構成成分の配合割合
は、次の通りである。 請求項1の発明 無機質結合材 100重量部 吸熱物質 15〜500重量部 軽量骨材 12〜220重量部 無機質軽量骨材と有機質軽量骨材の割合 2:1〜20:1 また、必須構成成分の容積部は、次の通りである。
【0034】 無機質結合材と吸熱物質 100容積部 軽量骨材 100〜300容積部 請求項2の発明 無機質結合材 100重量部 吸熱物質 15〜500重量部 軽量骨材 12〜220重量部 無機質充填材 300重量部以下 無機質軽量骨材と有機質軽量骨材の割合 2:1〜20:1 また、必須構成成分の容積部は、次の通りである。
【0035】 無機質結合材と吸熱物質と無機質充填材 100容積部 軽量骨材 100〜300容積部 ここで、前記無機質結合材100重量部に対する吸熱物
質の配合量は、15〜500重量部の範囲において選択
されるが、15重量部より少ない場合には、吸熱による
鋼材温度上昇の鈍化の程度が小さく耐火性に劣る。50
0重量部を越える時は相対的に結合材の配合量が少なく
なり、実用上必要となる強度が得られない。
【0036】同様にして軽量骨材の量は、12〜220
重量部の範囲の中から選択されるが、12重量部未満の
時は、作業性及び耐火性能が劣り、220重量部を越え
る時は、モルタルの混練水量が多くなり、モルタル強度
が低下し、ひび割れ発生の原因となる。
【0037】また、請求項9では、無機質充填材の量
は、300重量部以下から選択されるが、300重量部
を越えるときは、相対的に結合材および吸熱材の配合量
が少なくなり、実用上必要となる強度が得られないとと
もに、耐火性に劣る。無機質軽量骨材と有機質軽量骨材
の割合は、2:1〜20:1の範囲から選択されるが、
2:1未満の時は、100℃近傍の低温域での断熱効果
に優れるものの、多量の有機質軽量骨材が燃焼するため
発熱量が増大し、鋼材温度が上昇する結果となり、2
0:1を越えるときには、比較的低温部での断熱効果が
期待できる。
【0038】無機質結合材と吸熱物質と(請求項9で
は)無機充填材とが100容積部に対し、軽量骨材が1
00〜300容積部の範囲において選択されるが、10
0容積部より少ない場合は、断熱性,吹付け作業性,ひ
び割れ抵抗性に劣り、300容積部を越えると、モルタ
ルの強度、耐火性能・平滑性に劣る。
【0039】なお、上述した成分以外では、必要に応じ
て硬化体である耐火被覆層の亀裂防止や組成物の粘性調
整材として、ガラス繊維・岩綿繊維・パルプ繊維等の繊
維状物や界面活性剤など、組成物のタレ防止材や配合物
の分離防止材や粘度調整材として、セルロース系水可溶
性樹脂や液状の合成樹脂エマルションあるいは水に混ぜ
た時エマルションとなる合成樹脂粉末等も、耐火性能を
阻害せず、機械的強度や付着性に問題のない範囲におい
て適量配合できる。
【0040】(2)前記無機質結合材としては、水及び
/又は湿気により硬化する結合剤では、水硬性石灰,ポ
ルトランドセメント,アルミナセメント,石灰混合セメ
ント,混合ポルトランドセメント,高硫酸塩スラグセメ
ント等から選択される水硬性セメントを必須成分とす
る。あるいは水硬性セメントに加えて、石膏,ドロマイ
ト,マグネシアセメント等から選択される気硬性セメン
トを添加して利用することができる。
【0041】(3)前記吸熱物質としては、前記a)の
(5)項に記載したものと同様なものを使用できる。 (4)前記軽量骨材とは、無機質軽量骨材と有機質軽量
骨材をいう。 無機質軽量骨材としては、前記a)の(6)項に記載
したものと同様なものを使用できる。
【0042】有機質軽量骨材としては、前記a)の
(7)項に記載したものと同様なものを使用でき、特
に、これらのうち、ポリスチレン,ポリエチレン,ポリ
エチレン−酢酸ビニル共重合物,ポリウレタン,ポリ塩
化ビニルが望ましく、その形状は、粒状物、発泡体など
が利用できる。尚、軽量であればよく、発泡物でなくと
も、例えば繊維状や不織布状の物質も採用できる。
【0043】また、これらの有機質軽量骨材は、粒径範
囲として0.1〜3.0mmにあるものを用いる時、よ
り効果的となる。これは、この範囲にある有機質軽量骨
材を用いた時に、作業性や平滑性が良くなる為である。
この有機質軽量骨材が0.1mmより小さい粒径のもの
である時、所定のフロー値を得るための水量が多くなり
作業性が低下する。逆に、3.0mmより大きなものを
用いた時には表面の平滑性が低下する。
【0044】これらの有機質軽量骨材を用いることによ
り、鋼材温度が100℃近傍の低温域での断熱効果に優
れ、またそれ以後の昇温の程度が緩やかになる。 (5)無機質充填材とは、耐火粘土,耐火性酸化物,珪
砂,石灰等の粉体から選択される物質であり、適宜配合
することにより吹付作業性やひび割れ性の改良や表面の
平滑性が得られる。
【0045】(6)前記発明の耐火被覆材を使用するに
際しては、適当量の水と混合し、塗装手段に合せたモル
タルを調整し、例えば吹付け(噴霧)あるいはコテ塗り
等の手段により被覆すべき対象下地に被覆すればよい。 (7)硬化体の気乾比重は、0.6〜1.5の範囲にお
いて選択できるが、0.6より小さい場合は、モルタル
の強度,耐火性能,平滑性に劣り、1.5を越える場合
は、断熱性,吹付け作業性,ひび割れ抵抗性に劣る。
【0046】(8)また、前記耐火被覆材からなるモル
タルを、高強度コンクリートの表面に吹付け等によって
塗布した後に硬化させることにより、高強度コンクリー
トの表面に耐火被覆層を備えた、優れた耐火性能を有す
る耐火被覆構造体を得ることができる。
【0047】
【実施例】以下、本発明の耐火被覆構造体を実施例によ
り説明する。 (第1の実施例)ここでは、請求項1〜7の発明に対応
する第1の実施例として、図1に示す様に、高強度コン
クリートからなる基体1の表面を、耐火被覆材からなる
厚さ35mmの耐火被覆層2で覆った耐火被覆構造体を
製造した。
【0048】ここで、高強度コンクリートとしては、下
記の材料を調合して用いた。 水 165[kg/m3] 普通ポルトランドセメント(セメント) 550[kg/m3] 丘砂(細骨材) 650[kg/m3] 石灰石、石英砕石(粗骨材) 1023[kg/m3] 高強度用高性能AE減水剤 14[kg/m3] (マイティ2000WH:花王(株)製) また、耐火被覆材としては、後述する表1に示すものを
用いた。
【0049】そして、この耐火被覆構造体の性能を確認
するために下記の試験を行い、それぞれの性能を求め
た。 (1)まず、その一に耐火試験として、JISA130
4の「建築構造部分の耐火試験方法」にある、(床用,
柱用)2時間耐火と類似の耐火試験を行った。耐火試験
では、JISの加熱曲線にならい加熱し、2時間で火を
止め、試験体の爆裂の有無を確認した。また、昇温時の
高強度コンクリート温度(図2〜図4参照)または加熱
終了時の高強度コンクリート温度(表3,表4参照)も
併せて記録した。
【0050】(2)作業性試験では、壁用軽量セメント
を吹付け施工する時に使用される、スネーク式圧送機と
吹付けガンを使用し、吹付け作業を5時間行い、機械に
詰まり、過負荷がなく、問題なく使用できることを確認
した。 (3)平滑性の試験では、高強度コンクリートの上に4
0mmの厚さが得られる広さ30cm角の型枠を設置
し、その中へフロー値160±20mmに調整したモル
タルを充填し、その後金ごてにより表面を押さえ、うま
く押さえられるかどうか、硬化後の表面の状態を観察し
た。
【0051】(4)ひび割れ性の試験では、平滑性を調
べた試験体を20℃,65%RH条件下の恒温室に入
れ、1週間養生した時、試験体表面におけるひび割れ発
生の有無を確認した。 (5)強度試験では、JISA1172に準じた方法に
より試験体を作成し、圧縮試験を実施し、10kgf/
cm2以上を示すか確認した。
【0052】下記表1に、実施例(実施例1−1〜1−
10)となる耐火被覆材の配合を示す。
【0053】
【表1】
【0054】下記表2に、比較例(比較例1−1〜1−
8)となる耐火被覆材の配合を示す。
【0055】
【表2】
【0056】尚、前記表1,2において、単位は重量部
である。また、前記表1,2において、無機質結合材を
A成分、吸熱成分をB成分、無機質軽量骨材をC成分、
有機質軽量骨材をD成分とすると、前記実施例1−1〜
1−10及び比較例1−1〜1−8の成分の特徴は下記
の通りである。尚、比較例1−9は耐火被覆材がない例
である。 ・実施例1−1;C,D成分やや多め ・実施例1−2;C,D成分中位 ・実施例1−3;B,D成分やや多め、C成分少なめ ・実施例1−4;B成分やや多め ・実施例1−5 ・実施例1−6;A成分少なめ ・実施例1−7;B成分やや少なめ ・実施例1−8;D成分少なめ ・実施例1−9;D成分やや多め ・実施例1−10;C成分やや少なめ、粉末エマルショ
ンなし ・比較例1−1;D成分なし ・比較例1−2;B,C成分なし ・比較例1−3;B,C成分なし ・比較例1−4;D成分なし ・比較例1−5;B成分やや多め、D成分なし ・比較例1−6;D成分少な過ぎ ・比較例1−7;C成分やや少なめ、D成分多過ぎ ・比較例1−8;B成分やや多め、D成分なし ・比較例1−9;耐火被覆材がない場合 以下、表3及び表4に、実施例と比較例の諸性能結果を
示すが、その判定の評価基準は、次の様にした。
【0057】高強度コンクリートの爆裂の評価 ○ 爆裂なし × 爆裂あり 耐火被覆材の作業性試験の評価 ○ 詰まり、過負荷なく施工できる × 詰まり又は過負荷があり施工に問題がある 耐火被覆材の平滑性試験の評価 ○ 平滑に押さえられない × 平滑に押さえられる 耐火被覆材のひび割れ性の評価 ○ ひび割れなし △ ヘアクラックが発生する × ひび割れが発生する 耐火被覆材の強度の評価 ○ 圧縮強度が10kgf/cm2以上 × 圧縮強度が10kgf/cm2未満
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】この表3及び表4から明らかな様に、本実
施例の耐火被覆材を用いたものは、耐火試験において温
度の上昇が少なく、高強度コンクリートに爆裂が発生せ
ず、好適であった。また、この耐火被覆材は、作業性、
平滑性、ひび割れ性、圧縮強度の全ての点で優れてお
り、好適であった。それに対して比較例のものは、耐火
試験において温度の上昇が大きく、高強度コンクリート
に爆裂が発生したので、好ましくない。また、耐火被覆
材に関しても、作業性、平滑性、ひび割れ性、圧縮強度
のいずれかにおいて劣っており、好ましくない。更に、
耐火被覆材で覆われていない高強度コンクリートは、1
000℃以上で爆裂が発生したので、好ましくない。
【0061】また、昇温時の温度変化を図2〜3に示し
た。図1に示す様に、実施例1−7の組成のものは、温
度上昇が緩やかであり、120分後にも350℃以下で
あった。尚、この図2にて、100℃近傍で長時間温度
上昇が停止しているのは、添加した有機軽量骨材が溶融
等の変質する際に、外部から多くの熱量を吸収するため
と思われる。それによって、以後の温度上昇も押さえら
れると判断される。
【0062】図3に示す様に、比較例1−4の有機軽量
骨材を含まないものは、温度上昇が急であり、120分
後に350℃を上回った。図4に示す様に、比較例1−
7の有機軽量骨材を過度に含むものは、加熱初期は温度
上昇が緩やかであるが、その後急激な温度上昇に変化
し、120分後に350℃を上回るので好ましくない。
尚、この図4にて、100℃近傍である程度温度上昇が
停止しているのは、添加した有機軽量骨材が溶融等の変
質する際に、外部から多くの熱量を吸収するためと思わ
れ、その後温度上昇が急変するのは、多量の有機軽量骨
材の燃焼によって、発熱量が増大するからと思われる。 (第2の実施例)ここでは、請求項7,9の発明に対応
する第2の実施例による性能を確認するために前記第1
の実施例と同様な試験を行い、それぞれの性能を求め
た。
【0063】尚、(1)耐火試験、(2)作業性試験、
(3)平滑性の試験、(4)ひび割れ性の試験、(5)
強度試験は、前記第1の実施例にて行った方法と同様で
ある。下記表5に、実施例(実施例2−1〜2−10)
となる耐火被覆材の配合を示す。尚、表中上段の数値は
重量部による配合割合を示し、下段の数値は、容積部に
よる配合割合を示す(但し容積比と気乾比重は除く)。
【0064】この容積部を算出するに当り、各成分のか
さ比重を、ポルトランドセメント;1.2、ドロマイト
プラスター;0.7、水酸化アルミニウム;1.2、フ
ライアッシュ;0.9、炭酸カルシウム;1.49、パ
ーライト;0.2、膨張バーミキュライト;0.15、
発泡スチレン;:0.067として計算を行った。
【0065】
【表5】
【0066】下記表6に、比較例(比較例2−1〜2−
7)となる耐火被覆材の配合を示す。
【0067】
【表6】
【0068】また、前記表5,6において、無機質結合
材をA成分、吸熱成分をB成分、無機質軽量骨材をC成
分、有機質軽量骨材をD成分とすると、前記実施例2−
1〜2−10及び比較例2−1〜2−7の成分の特徴は
下記の通りである。 ・実施例2−1;C,D成分やや多め ・実施例2−2;C,D成分中位 ・実施例2−3;B,D成分やや多め、C成分少なめ ・実施例2−4;B成分やや多め ・実施例2−5 ・実施例2−6;A成分少なめ ・実施例2−7;B成分やや少なめ ・実施例2−8;D成分少なめ ・実施例2−9;D成分やや多め ・実施例2−10;C成分やや少なめ、粉末エマルショ
ンなし ・比較例2−1;D成分なし ・比較例2−2;C成分なし、容積比が3倍を上回る ・比較例2−3;D成分なし ・比較例2−4;B成分やや多め、D成分なし ・比較例2−5;D成分少な過ぎ ・比較例2−6;C成分やや少なめ、D成分多過ぎ ・比較例2−7;B成分やや多め、D成分なし、容積比
が1倍未満 以下、表7及び表8に、実施例と比較例の諸性能結果を
示すが、その判定の評価基準は、前記第1の実施例と同
様である。
【0069】
【表7】
【0070】
【表8】
【0071】この表7及び表8から明らかな様に、本実
施例の耐火被覆材を用いたもの耐火試験において温度の
上昇が少なく、高強度コンクリートに爆裂が発生せず、
好適であった。また、この耐火被覆材は、作業性、平滑
性、ひび割れ性、圧縮強度の全ての点で優れており、好
適であった。それに対して比較例のものは、耐火試験に
おいて温度の上昇が大きく、高強度コンクリートに爆裂
が発生したので、好ましくない。また、耐火被覆材に関
しても、作業性、平滑性、ひび割れ性、圧縮強度のいず
れかにおいて劣っており、好ましくない。
【0072】また、昇温時の温度変化を図5〜7に示し
た。図5に示す様に、実施例2−7の組成のものは、温
度上昇が緩やかであり、120分後にも350℃以下で
あった。尚、この図5にて、100℃近傍で長時間温度
上昇が停止しているのは、添加した有機軽量骨材が溶融
等の変質する際に、外部から多くの熱量を吸収するため
と思われる。それによって、以後の温度上昇も押さえら
れると判断される。
【0073】図6に示す様に、比較例2−3の有機軽量
骨材を含まないものは、温度上昇が急であり、120分
後に350℃を上回った。図7に示す様に、比較例2−
6の有機軽量骨材を過度に含むものは、加熱初期は温度
上昇が緩やかであるが、その後急激な温度上昇に変化
し、120分後に350℃を上回るので好ましくない。
尚、この図7にて、100℃近傍である程度温度上昇が
停止しているのは、添加した有機軽量骨材が溶融等の変
質する際に、外部から多くの熱量を吸収するためと思わ
れ、その後温度上昇が急変するのは、多量の有機軽量骨
材の燃焼によって、発熱量が増大するからと思われる。
【0074】尚、本発明は前記実施例になんら限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
【0075】
【発明の効果】以上詳述した様に、請求項1〜9の発明
は、高強度コンクリートの表面を本発明独自の耐火被覆
材で覆ったものである。そのため、火災等により高い温
度が加わった場合でも、高強度コンクリートの温度はそ
れほど上昇しないので、高強度コンクリートの爆裂を防
止することができる。その結果、高強度コンクリートを
使用して高層の建物を建築することができ、その場合に
は、鉄骨の負担を軽減し、短い工期で、しかも低コスト
で建設することができる。
【0076】特に、本発明で使用する耐火被覆材は、薄
くても十分な耐火性を有しているので、無駄なスペース
を省いて広い空間を利用できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例の耐火被覆構造体を示す説明図
である。
【図2】 実施例1−7の実験結果を示すグラフであ
る。
【図3】 比較例1−4の実験結果を示すグラフであ
る。
【図4】 比較例1−7の実験結果を示すグラフであ
る。
【図5】 実施例2−7の実験結果を示すグラフであ
る。
【図6】 比較例2−3の実験結果を示すグラフであ
る。
【図7】 比較例2−6の実験結果を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1…基体 2…耐火被覆層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 592067395 日本化成株式会社 東京都新宿区西新宿7丁目21番1号 (71)出願人 000251277 スズカファイン株式会社 三重県四日市市塩浜町1番地 (71)出願人 390025612 富士川建材工業株式会社 神奈川県横浜市金沢区鳥浜町13番地 (72)発明者 渡邊 一雄 岐阜県各務原市松本町二丁目457番地 菊 水化学工業株式会社技術開発部内 (72)発明者 河辺 伸二 名古屋市千種区田代町四観音道西5

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高強度コンクリートの表面に、耐火被覆
    材を備えた耐火被覆構造体であって、 前記耐火被覆材が、少なくとも水硬性セメントを含む無
    機質結合材100重量部に対し、吸熱物質15重量部〜
    500重量部,無機質軽量骨材10重量部〜200重量
    部、有機質軽量骨材2重量部〜20重量部からなること
    を特徴とする耐火被覆構造体。
  2. 【請求項2】 前記無機質結合材が、水硬性石灰、天然
    セメント、ポルトランドセメント、アルミナセメント、
    石灰混合セメント、エトリンジャイト、混合ポルトラン
    ドセメント、及び高硫酸塩スラグセメント等の水硬性セ
    メントから選択される1種以上を含むことを特徴とする
    前記請求項1記載の耐火被覆構造体。
  3. 【請求項3】 前記無機質結合材が、更に、石膏、マグ
    ネシアセメント、及びドロマイト等の気硬性セメントか
    ら選択される1種以上を含むことを特徴とする前記請求
    項2記載の耐火被覆構造体。
  4. 【請求項4】 前記吸熱物質が、水酸化アルミニウム、
    ギブザイトミネラル、ボーマイト、及びジアスポール等
    の酸化アルミニウムの水和物、斜方沸石、ヒューランダ
    イト、及びモルデナイト等のゼオライト物質、アロファ
    ン、ハロイサイト、非発泡ひる石、及び発泡ひる石等の
    シリカ−アルミナ物質、ブルサイト及びアタパルジャイ
    ト等のマグネシア物質、サテンホワイト、エトリンジャ
    イト、ドロマイト、及び硼酸等の他の物質から選択され
    る1種以上であることを特徴とする前記請求項1〜3の
    いずれか記載の耐火被覆構造体。
  5. 【請求項5】 前記無機質軽量骨材が、膨張バーミキュ
    ライト、パーライト、膨張頁岩、軽石、シラスバルー
    ン、シリカゲル発泡物、スラグの造粒発泡物、ガラス肩
    の造粒発泡物、粘土粉体を利用した造粒発泡物から選択
    される1種以上であることを特徴とする前記請求項1〜
    4のいずれか記載の耐火被覆構造体。
  6. 【請求項6】 前記有機質軽量骨材が、ポリスチレン、
    ポリエチレン、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合物、ポ
    リプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
    化ビニリデン、天然ゴム、及び合成ゴム等の発泡物から
    選択される1種以上であることを特徴とする前記許請求
    項1〜5のいずれか記載の耐火被覆構造体。
  7. 【請求項7】 前記有機質軽量骨材の粒径範囲が、0.
    3〜2.5mmであることを特徴とする前記許請求項1
    〜6のいずれか記載の耐火被覆構造体。
  8. 【請求項8】 高強度コンクリートの表面に、耐火被覆
    材を備えた耐火被覆構造体であって、 前記耐火被覆材が、少なくとも水硬性セメントを含む無
    機質結合材100重量部に対し、吸熱物質15重量部〜
    500重量部,無機質軽量骨材と有機質軽量骨材を2:
    1〜20:1の割合により配合した軽量骨材12重量部
    〜220重量部からなり、かつ、前記無機質結合材及び
    吸熱物質を合計した100容積部に対し前記軽量骨材が
    100〜300容積部であることを特徴とする耐火被覆
    構造体。
  9. 【請求項9】 高強度コンクリートの表面に、耐火被覆
    材を備えた耐火被覆構造体であって、 前記耐火被覆材が、少なくとも水硬性セメントを含む無
    機質結合材100重量部に対し、吸熱物質15重量部〜
    500重量部,無機質軽量骨材と有機質軽量骨材を2:
    1〜20:1の割合により配合した軽量骨材12重量部
    〜220重量部,及び無機質充填材300重量部以下を
    加えるとともに、前記無機質結合材,吸熱物質,及び無
    機質充填材を合計した100容積部に対し前記軽量骨材
    が100〜300容積部であることを特徴とする耐火被
    覆材。
JP27744597A 1997-10-09 1997-10-09 耐火被覆構造体 Pending JPH11116357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27744597A JPH11116357A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 耐火被覆構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27744597A JPH11116357A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 耐火被覆構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11116357A true JPH11116357A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17583680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27744597A Pending JPH11116357A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 耐火被覆構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11116357A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360193A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート部材の爆裂防止構造
JP2008297875A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Ohbayashi Corp 防爆耐火性被覆材、防爆耐火性被覆構造及び防爆耐火性被覆層の施工方法
JP2011156799A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Sk Kaken Co Ltd 積層体
KR20110137541A (ko) * 2010-06-17 2011-12-23 경남과학기술대학교 산학협력단 모르타르 조성물
KR101154427B1 (ko) * 2009-12-30 2012-06-15 주식회사 한양엔티 불연성 경량 패널 조성물 및 이를 이용한 불연성 경량 패널
JP2012136838A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Takenaka Komuten Co Ltd コンクリート充填鋼管柱
JP2013002230A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Okamoto Kosan Kk 建造物の耐火工法
WO2016163611A1 (ko) * 2015-04-09 2016-10-13 보비아, 인크. 새로운 내열성 재료들을 포함하는 내화피복재 조성물

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360193A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート部材の爆裂防止構造
JP2008297875A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Ohbayashi Corp 防爆耐火性被覆材、防爆耐火性被覆構造及び防爆耐火性被覆層の施工方法
KR101154427B1 (ko) * 2009-12-30 2012-06-15 주식회사 한양엔티 불연성 경량 패널 조성물 및 이를 이용한 불연성 경량 패널
JP2011156799A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Sk Kaken Co Ltd 積層体
KR20110137541A (ko) * 2010-06-17 2011-12-23 경남과학기술대학교 산학협력단 모르타르 조성물
JP2012136838A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Takenaka Komuten Co Ltd コンクリート充填鋼管柱
JP2013002230A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Okamoto Kosan Kk 建造物の耐火工法
WO2016163611A1 (ko) * 2015-04-09 2016-10-13 보비아, 인크. 새로운 내열성 재료들을 포함하는 내화피복재 조성물
US9708217B2 (en) 2015-04-09 2017-07-18 Bovia, Inc. Refractory coating composition including novel heat-resistant materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2721988C1 (ru) Огнестойкое покрытие и огнезащитная наносимая распылением вяжущая композиция для высокопрочного бетона холодного плавления с контролируемой плотностью
US4659385A (en) Building material manufacturing from fly ash
JPH06508596A (ja) 発泡結合性組成物及びその製造方法
JP2011502944A (ja) 低内包エネルギー壁板およびその製造方法
WO2020247876A1 (en) Fire resistant compositions and articles and methods of preparation and use thereof
JPH11116357A (ja) 耐火被覆構造体
RU2372314C1 (ru) Огнезащитная сырьевая смесь
JP2686833B2 (ja) 鉄に対する付着力の優れた耐火被覆組成物
JPH0454634B2 (ja)
JP3223255B2 (ja) 耐火被覆材及び耐火被覆層の形成方法及び耐火被覆構造体
JP3240308B2 (ja) 耐火被覆材及び耐火被覆層の形成方法及び耐火被覆構造体
JP2004210585A (ja) 不燃性吹付け材
JP4814154B2 (ja) 廃石膏を利用した耐火組成物、耐火成形体、耐火被覆構造体、及び耐火被覆層の形成方法
JP2008156136A (ja) 左官用耐火被覆材
JP2010083718A (ja) 調湿性を有する吹付け断熱材
JPS6252188A (ja) 耐火性能の優れた組成物
EP2590905A1 (en) Dry cement mix for forming light concretes with low thermal conductivity, and concretes thus obtained
JP2001079334A (ja) 多孔質調湿材及びその製造方法
JP2006016218A (ja) 耐火性吹付けコンクリート及び高強度覆工コンクリート
JP2005119903A (ja) 貯蔵性に優れるアルミナセメント系水硬性組成物
JPS61205675A (ja) 耐火性能の良好な組成物
JPS59146984A (ja) 耐火被覆用組成物
JP4424891B2 (ja) 耐火用組成物
JP3789278B2 (ja) セメント用組成物
JP2774897B2 (ja) セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040519

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02