JPH11115800A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH11115800A
JPH11115800A JP29338397A JP29338397A JPH11115800A JP H11115800 A JPH11115800 A JP H11115800A JP 29338397 A JP29338397 A JP 29338397A JP 29338397 A JP29338397 A JP 29338397A JP H11115800 A JPH11115800 A JP H11115800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
strength
reinforcing material
enclosure
surrounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29338397A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyake
明 三宅
Hiroto Takemoto
浩登 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marugo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Marugo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marugo Rubber Industries Ltd filed Critical Marugo Rubber Industries Ltd
Priority to JP29338397A priority Critical patent/JPH11115800A/ja
Publication of JPH11115800A publication Critical patent/JPH11115800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔課題〕 ウェルド部が形成されること及び樹脂素材に
起因する低強度を補う構造を施した防振装置を提供す
る。 〔解決手段〕 ゴム弾性体を取り囲む囲包部と、この囲
包部から延長する延長部とを有する防振装置において、
囲包部と延長部とを樹脂材で同時成形するとともに、囲
包部に、囲包部を周回する高強度の補強材を埋設したこ
とを特徴とする防振装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動部材を支持部
材に対して防振的に支持する防振装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】振動部材は支持部材に対して防振的に支
持される必要がある。例えば、自動車の足廻りでは、車
輪が衝撃を受けたときにその力を車体側で緩衝させるた
めに車軸筒と車体とをサスペンションロッドと称される
防振装置で連結している。図6はこのサスペンションロ
ッドの平面図であるが、車軸筒と車体のそれぞれの取付
部に取り付けられる取付孔10を形成したゴム弾性体1
2を取り囲む囲包部14を両側に配し、間を囲包部14
から延長する延長部16で連結している。
【0003】従来、この囲包部14及び延長部16は、
共に金属材で構成していた。具体的には、囲包部14と
延長部16とを別々に製作し、各々を溶接やビスで結合
していた。最近では、この種の防振装置にも軽量化と低
コスト化が求められるようになって来ており、その一環
として、金属の部分を樹脂で置き換えようとする試みが
なされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、樹脂は本来的
には金属に比較して強度的に弱い上、この種の防振装置
には特別に強度と耐熱性とが要求される。従って、樹脂
部分を従来の金属と同じ寸法で成形したのでは強度的に
足らない。一方で、装置を組み込むスペースは決まって
いるから、寸法もあまり大きくできない。この点、延長
部16については断面形状の工夫等で強度アップは可能
であるが、囲包部14については芯部材を中に取り込む
形状が必要であることから、断面形状の変更の幅も狭め
られ(これを形状性という)、強度アップはなかなか難
しい。
【0005】このため、樹脂素材の強度を何らかの方法
で上げてやる必要がある。そこで、ナイロン66にグラ
スフィバーを50%添加したものが検討されたりしてい
るが、樹脂は吸水性を有しており、吸水によって著しく
強度が低下することが知られている。又、この種の防振
装置に課される最大80℃の熱雰囲気では、その強度は
大幅に低下する。
【0006】加えて、このような形状のものを樹脂成形
する場合、囲包部14と延長部16とは射出成形による
同時成形を行うことになる。このため、ウェルド部の問
題が生ずる。ウェルド部とは、別々の経路を流動して来
た樹脂が合流する箇所のことで、この部分では強度が極
端に低下する。ウェルド部は、樹脂の注入部の位置や箇
所によって任意の位置に設定できるが、囲包部14のよ
うに周囲を周回して閉合するものでは、必ず何処かにで
きる。
【0007】このような事情により、金属を樹脂で置き
換えるについては、樹脂の強度アップが望まれるのであ
るが、特に、囲包部14については、その形状性及びウ
ェルド部の問題からも、殊更の強度アップが望まれる。
本発明は、このような課題に対処するものであり、この
囲包部に別部材を構成することでその強度を向上させた
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題の下、本発明
は、ゴム弾性体を取り囲む囲包部と、この囲包部から延
長する延長部とを有する防振装置において、囲包部と延
長部とを樹脂材で同時成形するとともに、囲包部に、囲
包部を周回する高強度の補強材を埋設したことを特徴と
する防振装置を提供する。
【0009】以上の手段をとることにより、形状性及び
ウェルド部の問題で強度的に弱い囲包部が補強材によっ
て強化される。
【0010】又、本発明は、以上の補強材が、周面に窓
が形成された金属材である手段を提供する。補強材は樹
脂の中に固定して埋設されなければならないが、周面の
窓によって樹脂が連絡し、補強材が固定される。又、金
属材の強度は高いから、補強材にもっとも適す。
【0011】更に、本発明は、以上の補強材が、囲包部
の表面近くに埋設される手段を提供する。補強材より外
周側に存在する樹脂は、補強材よりも強度が低いから、
実質的には強度に関与しない。従って、補強材より内周
側に存在する樹脂の厚みが大きいほど樹脂そのものの強
度は高いことになるが、この手段はこれを実現したもの
である。
【0012】加えて、本発明は、ゴム弾性体を取り囲む
囲包部と、この囲包部から延長する延長部とを有する防
振装置において、囲包部と延長部とを樹脂材で同時成形
するとともに、囲包部と延長部の表面に非通水性塗料の
塗膜を形成した防振装置を提供する。
【0013】囲包部と延長部の表面に非通水性塗料の塗
膜を形成することで、樹脂の吸水が防げるから、少なく
とも、吸水による強度低下を防ぐことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態をサス
ペンションロッドを例として図面を参照して説明する。
サスペンションロッド(以下、ロッドという)の各部の
名称や符号は前述したものと同じものを使用する。ロッ
ドは、樹脂の射出成形によって囲包部14と延長部16
とが同時成形されるのは前述したとおりである。
【0015】ここで用いられる樹脂は、素材強度の見地
から、ナイロン66やPOMにグラスファイバーを混入
したものが用いられる。樹脂の注入部は適宜な箇所に設
定されるが、一般には、延長部16に設定される。従っ
て、囲包部14の最遠部にウェルド部が形成されること
になる。尚、注入部を囲包部14に設定したとしても、
ウェルド部は注入部の真向かいの囲包部14にできる
し、延長部16にもできるから、延長部16に設定する
のが効率的である。
【0016】図1は本発明に係るロッドの一部断面平面
図、図2は一部断面側面図であるが、本発明では、囲包
部14に、囲包部14を周回する高強度の補強材18を
埋設するのである。図3は補強材18の斜視部である
が、この補強材18は、囲包部14を閉合的に周回する
リング状をしており、鉄やステンレス等の高強度の金属
が用いられる。補強材18は、樹脂である囲包部14中
に固定(埋設)される必要があるから、周面に肉部分1
8aを残して何個かの窓18bを形成し、この窓18b
の中を樹脂を通すことで固定する。
【0017】以上のロッドを車軸筒と車体との間に介在
させることにより、車輪が衝撃を受けてもその力は車体
側には緩衝される。反面、ロッドには引張と圧縮荷重が
かかるから、ロッドはこの荷重に耐えなければならな
い。荷重が耐強度を上回るとロッドは破断するが、中で
も、囲包部14は、寸法制約があって肉厚を大きくでき
ないことと、ウェルド部の存在により、これが先に裂断
する。
【0018】図4はこのロッドの耐強度と変位との関係
を示す破壊特性であるが、ロッドが樹脂部分の耐強度を
超える衝撃力を受けた時点(a)で樹脂部分が破壊して
耐強度が低下する。しかし、一般には、補強材18は未
だ破壊されずに残っているから、これが延びて破壊する
時点(b)までは耐えることができる。従って、大きな
衝撃力を受けて一気に破壊するといった事態は免れ、安
全上好ましいものとなる。
【0019】このように補強材18の存在は非常に有用
であるが、その補強効果を高めるには、形状や埋設形態
に次のようなことが求められる。まず、補強材18は、
一般的には、肉厚は厚い方が、幅は広い方が、又、窓1
8bの面積は小さいほどがよいと言える。しかし、これ
らをあまり強調すると重量が増大するし、特に、囲包部
14と延長部16との接合部分にあまり多く存在させる
と、その部分の強度が低下する。結局、補強材18はこ
れらのことを考慮して最適なものに設定される必要があ
る。
【0020】更に、補強材18は、囲包部14のできる
だけ表面に埋設されるのが適する。補強材18よりも外
周側に存在する樹脂は、その強度は補強材18よりも低
いことから、耐強度にほとんど関与しないからである。
従って、補強材18の外周面が囲包部14の外周面と同
じに設定される(その厚み分だけ埋まっている)のが好
ましい。
【0021】図5は本発明の他の適用例を示す自動車の
エンジンマウントの平面図であるが、このエンジンマウ
ントは、取付孔10及びゴム弾性耐12からなる囲包部
14は一つであり、この囲包部14から延長部16が延
長しているものである(20は延長部16部分に設けら
れる取付孔)。
【0022】.このようなエンジンマウントの場合も、
囲包部14は、寸法制約があって肉厚を大きくできない
こと、ウェルド部が存在することは前述の場合と同じで
ある。従って、これにも、囲包部14に補強材18を埋
設することで金属を樹脂に置換できる。
【0023】樹脂は吸水して強度が低下することは前述
した。従って、表面に、非通水性塗料の塗膜を形成して
水の通過を遮断すれば、吸水による強度低下は抑えられ
る。この塗膜成形による強度低下の防止は、それ単独に
よっても十分に目的を達成できるが、前述した補強材1
8埋設の手段に加えると、その効果が倍増する。尚、こ
の塗料には、エポキシ系の塗料が適する。
【0024】以上、本発明の実施の形態の幾つかについ
て説明したが、本発明は、この他に、補強材を径を違え
て複数個層状に埋設するもの、補強材を延長部にも埋設
するもの、といったような改変された態様も勿論可能で
ある。
【0025】
【発明の効果】以上、本発明によれば、防振装置を構成
する囲包部と延長部とを樹脂で同時成形したとしても、
形状性及びウェルド部の問題で強度的に弱い囲包部に補
強材を入れることより、その強度を向上させることがで
きる。従って、破壊に伴う事故の危険性をなくし、装置
の信頼性を保つことができる。又、この手段により、樹
脂特有の脆性破壊、吸水による強度低下、温度上昇に伴
う強度低下を併せて補償できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示すサスペンションロッドの一
部断面平面図である。
【図2】本発明の一例を示すサスペンションロッドの側
面図である。
【図3】本発明の一例を示す補強材の斜視図である。
【図4】本発明の一例を示すサスペンションロッドの破
壊特性である。
【図5】本発明の一例を示すエンジンマウントの一部断
面平面図である。
【図6】サスペンションロッドの平面図である。
【符号の説明】 14 囲包部 16 延長部 18 補強材 18b 〃 の窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 105:06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム弾性体を取り囲む囲包部と、この囲
    包部から延長する延長部とを有する防振装置において、
    囲包部と延長部とを樹脂材で同時成形するとともに、囲
    包部に、囲包部を周回する高強度の補強材を埋設したこ
    とを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 補強材が、周面に窓が形成された金属材
    である請求項1記載の防振装置。
  3. 【請求項3】 補強材が、囲包部の表面近くに埋設され
    る請求項1又は2記載の防振装置。
  4. 【請求項4】 ゴム弾性体を取り囲む囲包部と、この囲
    包部から延長する延長部とを有する防振装置において、
    囲包部と延長部とを樹脂材で同時成形するとともに、囲
    包部と延長部の表面に非通水性塗料の塗膜を形成した防
    振装置。
JP29338397A 1997-10-08 1997-10-08 防振装置 Pending JPH11115800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29338397A JPH11115800A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29338397A JPH11115800A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115800A true JPH11115800A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17794068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29338397A Pending JPH11115800A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115800A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002036A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2019506328A (ja) * 2015-12-30 2019-03-07 イルジン・カンパニー・リミテッド 車両用ハイブリッド懸架アーム及びその製造方法
JP2021049727A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 住友理工株式会社 車両用樹脂モジュール及び車両用樹脂モジュールの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002036A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2019506328A (ja) * 2015-12-30 2019-03-07 イルジン・カンパニー・リミテッド 車両用ハイブリッド懸架アーム及びその製造方法
US10814535B2 (en) 2015-12-30 2020-10-27 Iljin Co., Ltd. Hybrid suspension arm
US10953577B2 (en) 2015-12-30 2021-03-23 Iljin Co., Ltd. Vehicular hybrid suspension arm and manufacturing method thereof
JP2021049727A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 住友理工株式会社 車両用樹脂モジュール及び車両用樹脂モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0336627B1 (en) Resilient mounting
CN201363382Y (zh) 一种新型防震衬套
US7159880B2 (en) Force connection strut
US20020000705A1 (en) Wishbone of a wheel-suspension system
US20100117325A1 (en) Bracket for mounting shock absorber
US20100006382A1 (en) Bracket for mounting shock absorber
US20020190516A1 (en) Structural part for chassis or body of a motor vehicle
US7367744B2 (en) Stabilizer bar system for automotive vehicle
JPH11115800A (ja) 防振装置
EP2934790A1 (en) Component comprising a metal matrix reinforcement member and method of formation thereof
EP1440825B1 (de) Federbeinstützlager
US7108283B2 (en) Industrial truck with a rear weight and an internal combustion engine
JP2003237382A (ja) 車両の防振装置
JPH032411Y2 (ja)
JPS59143628A (ja) 車輌におけるアンダーカバー等の合成樹脂製強化カバーの製造法
KR200179293Y1 (ko) 이중보강 단면구조를 갖는 교량용 방호 울타리의 부재
KR20120030852A (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
JP4609916B2 (ja) ケーブル制振装置
JP4598725B2 (ja) 防振装置取付用ブラケット
CA2216757A1 (en) Elastocell body mount
JPH1113738A (ja) 樹脂成形品及びその成形方法
KR200180937Y1 (ko) 자동차용 고무부쉬
GB2308422A (en) Hydraulic mounting
KR200263289Y1 (ko) 교량용 방호 울타리
KR100412870B1 (ko) 자동차용 로어암의 지오메트리 부시

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02