JPH11115439A - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置

Info

Publication number
JPH11115439A
JPH11115439A JP28092197A JP28092197A JPH11115439A JP H11115439 A JPH11115439 A JP H11115439A JP 28092197 A JP28092197 A JP 28092197A JP 28092197 A JP28092197 A JP 28092197A JP H11115439 A JPH11115439 A JP H11115439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
vehicle body
shock absorber
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28092197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3374393B2 (ja
Inventor
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Masahiro Murata
正博 村田
Tomomi Nakayama
知視 中山
Kazuya Sasaki
和也 佐々木
Shigeteru Ikeda
茂輝 池田
Yoshiyuki Hashimoto
佳幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28092197A priority Critical patent/JP3374393B2/ja
Publication of JPH11115439A publication Critical patent/JPH11115439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374393B2 publication Critical patent/JP3374393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の乗り心地性及び操縦性を向上させるこ
とができる車両用懸架装置を提供する。 【解決手段】 車両200は、左右又は前後の車輪11
FR,11FL,11RR,11RLと車体201との間にそれ
ぞれ設けられ伸縮速度の低速域における減衰力が可変可
能な左右又は前後のショックアブソーバ10FR,1
FL,10RR,10RLとを備えており、ECU8は車体
201の左右部位又は前後部位それぞれの上下運動を検
出するGセンサ7FR,7FL,7RR,7RLの出力に応じ
て、ショックアブソーバ10FR,10FL,10RR,10
RLの減衰力が可変するようにアクチュエータ2FR
FL,2RR,2RLを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ショックアブソー
バの減衰力が制御される車両用懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用懸架装置は、一般的に車輪と車体
との間に設けられるショックアブソーバを有している。
従来のショックアブソーバの減衰力制御を行う装置は、
特開平5−294122号公報に記載されている。この
装置は、スカイフック理論に基づきばね上速度、ばね上
とばね下の相対速度によりショックアブソーバの減衰係
数を制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置を搭載した車両用懸架装置においては、車両の
乗心地性及び操縦性は十分とは言えない。本発明は、こ
のような課題に鑑みてなされたものであり、車両の乗り
心地性及び操縦性を向上可能な車両用懸架装置を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車両用懸架
装置は、左右の車輪と車体との間にそれぞれ設けられ伸
縮速度の低速域における減衰力が可変可能な左右のショ
ックアブソーバと、ショックアブソーバの減衰力をそれ
ぞれ可変する左右のアクチュエータと、車体の左右部位
それぞれの上下運動を検出する検出手段と、検出手段に
よって検出された車体左右部位の上下運動に基づいてシ
ョックアブソーバの減衰力が可変するようにアクチュエ
ータを制御する制御手段とを備える。
【0005】本車両用懸架装置に搭載されるショックア
ブソーバはアクチュエータにより伸縮速度の低速域にお
ける減衰力を可変することができる。車両旋回時等にお
いては左右のショックアブソーバの伸縮速度は低速であ
るため、検出手段によって車体左右部位の上下運動が検
出された場合、制御手段は検出結果に基づいてアクチュ
エータを制御して左右のショックアブソーバの減衰力を
可変させ、車体左右部位の姿勢変化を抑制することがで
きる。
【0006】また、本発明に係る車両用懸架装置は、前
後の車輪と車体との間にそれぞれ設けられ伸縮速度の低
速域における減衰力が可変可能な前後のショックアブソ
ーバと、ショックアブソーバの減衰力をそれぞれ可変す
る前後のアクチュエータと、車体の前後部位それぞれの
上下運動を検出する検出手段と、検出手段によって検出
された車体前後部位の上下運動に基づいてショックアブ
ソーバの減衰力が可変するようにアクチュエータを制御
する制御手段とを備える。
【0007】本車両用懸架装置のショックアブソーバは
アクチュエータにより伸縮速度の低速域における減衰力
を可変することができる。低周波うねりの路面走行時に
おいては前後のショックアブソーバの伸縮速度は低速で
あるため、検出手段によって車体前後部位の上下運動が
検出された場合、制御手段は検出結果に基づいてアクチ
ュエータを制御して前後のショックアブソーバの減衰力
を可変させ、車体前後部位の姿勢変化を抑制することが
できる。
【0008】また、本発明は上記車両用懸架装置におい
て、それぞれの車体部位が共に上又は下方向に移動する
旨を検出手段が検出した場合、制御手段はそれぞれのシ
ョックアブソーバの減衰力を共に増大させる、又は、シ
ョックアブソーバの一方の減衰力を他方よりも増大させ
るようにアクチュエータを制御することを特徴とする。
【0009】左右又は前後のショックアブソーバが共に
上又は下方向に移動する旨を検出手段が検出した場合、
制御手段は左右又は前後のショックアブソーバの減衰力
を共に増大させる、又は、ショックアブソーバの一方の
減衰力を他方よりも増大させるようにアクチュエータを
制御するため、車体の左右前後部位の姿勢変化を抑制す
ることができる。
【0010】また、本発明に係る車両用懸架装置は、4
つの車輪と車体との間にそれぞれ設けられ伸縮速度の低
速域における減衰力が可変可能な4つのショックアブソ
ーバと、ショックアブソーバの減衰力をそれぞれ可変す
る4つのアクチュエータと、ショックアブソーバの設け
られた車体部位4箇所の上下運動を検出する検出手段
と、車体部位の左右又は前後が共に上又は下方向に移動
する旨を検出手段が検出した場合、上下方向速度絶対値
が残りのものよりも大きい2つの車体部位に設けられた
ショックアブソーバの減衰力を増大させるようにアクチ
ュエータを制御する制御手段とを備える。
【0011】車体部位の左右又は前後が共に上又は下方
向に移動する場合、すなわち、これらが同相で移動する
場合、車体はそれぞれ大きなロール又はピッチ方向の移
動をしていないと推定することができる。このような場
合、制御手段は車体部位4箇所の挙動を総合的に考慮し
て、上下方向速度絶対値が残りのものよりも大きい2つ
の車体部位に設けられたショックアブソーバの減衰力を
増大させることにより、全体としての車体挙動を抑制す
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に係る車両用懸
架装置を用いた車両について説明する。同一要素又は同
一機能を有する要素には同一符号を用いるものとし、重
複する説明は省略する。また、従来のものと同一の車両
構成要素については、簡単のため説明を省略する。
【0013】図1は実施の形態に係る車両200を示
す。車両200は、車体201及び車体201下部に回
転可能に設けられた右前輪11FR、左前輪11FL、右後
輪11RR並びに左後輪11RLを備えている。前輪1
FR,11FLはステアリングハンドル4aを操作するこ
とにより操舵され、前輪11FR,11FL又は/及び後輪
11RR,11RLは図示しないエンジンの駆動力が伝達さ
れて回転するため、車両200はこのエンジンの駆動に
よって走行するとともにハンドル4aの操作によってそ
の進行方向を変えることができる。
【0014】それぞれの車輪11FR,11FL,11RR
11RLは、懸架装置211FR,211FL,211RR,2
11RLによって車体201に吊るされている。それぞれ
の懸架装置211FR,211FL,211RR,211
RLは、それぞれの車輪11FR,11FL,11RR,11RL
と車体201との間に設けられたショックアブソーバ
(ダンパ)10FR,10FL,10RR,10RLを備えてい
る。懸架装置211FR,211FL,211RR,211RL
は、車輪11FR,11FL,11RR,11RL内壁と車体2
01とを接続するロアアーム202FR,202FL,20
RR,202RLを備えている。
【0015】ショックアブソーバ10FR,10FL,10
RR,10RLは、ロアアーム202FR,202FL,202
RR,202RLと車体201との間に配置されており、そ
の長手方向両端間に加わる荷重に応じて長手方向に伸縮
することができる。ショックアブソーバ10FR,1
FL,10RR,10RLは、コイルスプリング203FR
203FL,203RR,203RL内を貫通している。コイ
ルスプリング203FR,203FL,203RR,203RL
の下端部は、ショックアブソーバ10FR,10FL,10
RR,10RLの長手方向中央部外周面に固定されており、
上端部は車体201に固定されている。
【0016】ショックアブソーバ10FR,10FL,10
RR,10RLは、伸縮速度の低速域における減衰力が可変
可能とされている。ショックアブソーバ10FR,1
FL,10RR,10RLの減衰力は、車体201に設けら
れたアクチュエータ2FR,2FL,2RR,2RLを駆動する
ことによって可変させられる。アクチュエータ2FR,2
FL,2RR,2RLの駆動は、車体201内に配置されたア
ブソーバコントロールコンピュータ(ECU)8からア
クチュエータ2FR,2FL,2RR,2RLに入力される制御
信号によって制御される。したがって、ECU8はショ
ックアブソーバ10FR,10FL,10RR,10RLの減衰
力を制御する。
【0017】車両200は、各車輪11FR,11FL,1
RR,11RL毎に設けられた車輪速センサ6FR,6FL
RR,6RL及び車体の姿勢変化や加速度を測定する各種
センサを備えている。ECU8は、これらの情報に基づ
いてショックアブソーバ10FR,10FL,10RR,10
RLの減衰力を制御するが、この減衰力の制御については
後述する。次に、懸架装置についてさらに詳しく説明す
る。
【0018】図2は、図1に示した車両200を長手方
向に垂直に切った車両200の断面図(I-I矢印断面
図)であり、同図中には前輪用の懸架装置211FR,2
11FLが示されている。なお、後輪用の懸架装置211
RR,211RLの構造は、前輪用の懸架装置211FR,2
11FLと同一なのでその説明を省略する。前輪11FR
11FLの内側には、ロアアーム202FR,202FLの一
端が連結された車輪11FR,11FLを回転可能に支持す
るステアリングナックル206FR,206FLが設けられ
ており、ステアリングナックル206FR,206FLの上
端部にはアッパーアーム207FR,207FLの一端が連
結されている。ロアアーム202FR,202FL及びアッ
パーアーム207FR,207FLの他端は、車体201に
揺動可能に連結されている。
【0019】車両200が例えば左旋回を始めると、車
体201は進行方向に平行なロールセンタRCの軸を中
心に右回転しようとし、車両重心Gには旋回による遠心
力及びロールセンタRC回りのモーメントが加わり、車
体201は旋回外側、すなわち右側に傾く。したがっ
て、左側のショックアブソーバ10FL及びコイルスプリ
ング203FLは、これに加わる荷重の減少に伴ってコイ
ルスプリング203FLのばね力にしたがって伸長しよう
とし、右側のショックアブソーバ10FR及びコイルスプ
リング203FRは、これに加わる荷重の増加に伴ってコ
イルスプリング203FRのばね力に抗して収縮しようと
する。
【0020】このような旋回中における左右のショック
アブソーバ10FL,10FRの伸縮速度は0.05m/s
以下の低速であり、車両直進中に小さな障害物を乗り越
える時の伸縮速度よりも小さい。本ショックアブソーバ
10FL,10FRは伸縮速度の低速域の減衰力を可変する
ことができる。低速域の減衰力を可変することができる
ショックアブソーバ10FL,10FRとしては種々のもの
が考えられるが、本実施の形態に係る好適なショックア
ブソーバについて以下に説明する。
【0021】図3は、図2に示した前右ショックアブソ
ーバ10FRを含む懸架装置主要部をショックアブソーバ
10FRの長手方向に沿って切った断面図(II-II矢印断
面図)である。なお、残りのショックアブソーバ1
FL,10RR,10RLの構造は、ショックアブソーバ1
FRと同一なのでその説明を省略する。ショックアブソ
ーバ10FRは、走行中のコイルスプリング203FRの振
動を減衰させて車両の乗り心地を向上させると共に、車
輪の接地性を高めて操縦安定性を向上させる役割を担う
ものであり、棒状を呈し車両状態に応じて伸縮可能な構
造となっている。ショックアブソーバ10FRは、その上
端が車体201に取り付けられ、その下端が図2に示し
たロアアーム202FRに固定された軸体13に取り付け
られている。ショックアブソーバ10FRは、ピストンロ
ッド16と外筒18とを備えている。外筒18の長手方
向中央部外周にはこの外周を囲むように円環受皿型のガ
イド10aが固定されている。ピストンロッド16の上
端部分にはブラケット10bが掛止されており、ブラケ
ット10bと車体201との間にはゴム部材10cが介
在している。また、ガイド10aとブラケット10bの
間にはコイルスプリング203FRが配設されており、こ
のコイルスプリング203FRにより車体201が弾力的
に支えられている。
【0022】外筒18の内部には、内筒20が外筒18
と同軸に配設されている。外筒18と内筒20との間に
は、環状室21が形成されている。外筒18の上端に
は、ロッドガイド22が嵌挿されている。ロッドガイド
22は大径部22aと小径部22bとを有する円柱状の
剛性部材である。小径部22bの外周面は内筒20の内
周面と係合し、大径部22aの外周面は外筒18の内周
面と係合している。ロッドガイド22には、その中央部
に貫通孔が設けられている。この貫通孔には、ピストン
ロッド16が液密かつ摺動可能に挿通されている。ま
た、外筒18の上端には、キャップ24が、その中央を
ピストンロッド16が貫通するように固定されている。
【0023】ピストンロッド16は、その下端部分を小
径とした円柱状の中空部材である。ピストンロッド16
はその小径部が内筒20の内部に収容されるように配置
されている。ピストンロッド16には、内筒20の内部
に収容される位置に、リバウンドストッパ26及ぴリバ
ウンドストッパプレート28が装着されている。
【0024】リバウンドストッパプレート28は環状の
剛性部材であり、ピストンロッド16の外周に固定され
ている。また、リバウンドストッパ26は弾性を有する
環状部材であり、リバウンドストッパプレート28の上
部に装着されている。ピストンロッド16が上方へ所定
距離変位すると、リバウンドストッパ26がロッドガイ
ド22と当接し、ピストンロッド16の更なる変位が規
制される。
【0025】ピストンロッド16の下端部分には、上側
からサブピストン30、メインピストン32の順でこれ
らが固定されている。内筒20の内部空間は、サブピス
トン30及びメインピストン32により、サブピストン
30より上方の上室34と、サブピストン30とメイン
ピストン32との間の中室36と、メインピストン32
より下方の下室38とに区画されている。
【0026】サブピストン30及びメインピストン32
は、それぞれ上室34と中室36との間及び中室36と
下室38との間での流体の流通を許容するオリフィス及
び弁機構を備えており、ピストンロッド16の進退動に
応じて減衰力を発生させる。外筒18の下端には、べー
スバルブ41が固定されている。べ一スバルブ41は、
下室38と環状室21との流体の流通を許容するように
構成されている。外筒18の内部には、油等の作動流体
OILが、内筒20の内部空間を充満すると共に、環状
室21を所定の高さまで満たすように収容されている。
【0027】図4は、図3に示したショックアブソーバ
の領域IIIの拡大図である。図4の左半分には、上室3
4側から下室38側への流体の流通を許容する構成部分
が示され、また、図4の右半分には下室38側から上室
34側への流体の流通を許容する構成部分が示されてい
る。なお、簡単のため作動流体FOILは図示しない。ピ
ストンロッド16の内部には、その軸方向に貫通する通
路40が設けられている。通路40は、大径部40a
と、大径部40aの下方へ延びる小径部40bとを備え
ている。通路40の大径部40aと小径部40bとの境
界部分には、段差40cが形成されている。この通路4
0の大径部40aには、上述のアクチュエータを駆動す
ることによりピストンロッド16の長手方向に沿って移
動可能な調整ロッド42が挿入されている。
【0028】調整ロッド42の上端は、ピストンロッド
16の上部へ達しており、車体201に取り付けられる
アクチュエータ2FRと係合している。アクチュエータ2
FRは、ECU8からの信号に応じて調整ロッド42をピ
ストンロッド16の長手方向に沿って移動させるもので
あり、例えば、ステッピングモータ及びギヤなどの駆動
力伝達機構等により構成される。
【0029】調整ロッド42は、減衰力可変手段の構成
部材の一つであり、通路40の大径部40aの内径より
も小さな外径を有する小径部42aと、小径部42aの
下端部分に形成された円錐部42bとを備えている。調
整ロッド42は、円錐部42bの先端が通路40の小径
部40bへ進入するように配置されている。円錐部42
bの外周面と、通路40の段差40cとの間にはクリア
ランスCが形成されている。
【0030】調整ロッド42の外周の小径部42aより
上方の部位にはOリング43が装着されている。Oリン
グ43により、調整ロッド42の小径部42aの外周と
通路40の大径部40aの内周との間に、環状の連通空
間44が画成されている。この連通空間44は、クリア
ランスCを介して、通路40の小径部40bの内部空間
と連通している。
【0031】ピストンロッド16には、その径方向に延
びて、上室34と連通空間44とを連通する連通路46
が設けられている。更に、ピストンロッド16には、そ
の径方向に延びて、通路40の小径部40bの内部空間
と中室36とを連通する連通路47が設けられている。
【0032】調整ロッド42は、図示しないネジ部にお
いて、通路40の大径部4Oaと螺合しており、その上
端部がアクチュエータ2FRと係合している。このため、
アクチュエータ2FRにより調整ロッド42を回転操作
し、これにより調整ロッド42の上下位置を変化させる
ことで、クリアランスCを調整することができる。
【0033】ピストンロッド16の小径部分の外周に
は、上側から順にストッパプレート48、リーフシート
49、リーフバルブ50、サブピストン30、リーフバ
ルブ54、及びリーフシート56が嵌着されている。
【0034】リーフバルブ50,54は、薄板材より構
成された低い曲げ剛性を有する部材である。サブピスト
ン30の上端面及び下端面には、それぞれ、環状溝58
及び60が設けられている。リーフバルブ50及び54
は、それぞれ、環状溝58及び60を閉塞するように配
設されている。また、サブピストン30には、環状溝5
8の内部空間と中室36とを連通する貫通通路62、及
び、環状溝60の内部空間と上室34とを連通する貫通
通路64が設けられている。
【0035】リーフバルブ50は、中室36の液圧が上
室34の液圧に比して所定の開弁圧P1だけ高圧となっ
た場合に撓み変形することで開弁し、中室36から上室
34へ向かう作動流体FOILの流れを許容する。また、
リーフバルブ54は、上室34の液圧が中室36の液圧
に比して所定の開弁圧P2だけ高圧となった場合に撓み
変形することで開弁し、上室34から中室36へ向かう
作動流体の流れを許容する。
【0036】サブピストン30の外周には、ピストンリ
ング66が装着されている。ピストンリング66により
サブピストン30と内筒20との間のシール性が確保さ
れている。ピストンロッド16の外周のリーフシート5
6の更に下方には、上側から順に、中空の連通部材6
8、リーフシート70、スペーサ72、スプリングシー
ト74、及びスペーサ76が嵌着されている。
【0037】連通部材68は、その径方向を貫通し、ピ
ストンロッド16の連通路47と連通する連通路77を
備えている。また、スペーサ76の外周には、スプリン
グシート78が軸方向に摺動可能に嵌着されている。ス
プリングシート74とスプリングシート78との間に
は、スプリング80が配設されている。
【0038】ピストンロッド16の外周のスペーサ76
の更に下方には、上側から順に、リーフバルブ82、メ
インピストン32、及びリーフバルブ86が嵌着されて
いる。メインピストン32の上端面には、複数のシート
面92が設けられている。また、メインピストン32の
下端面には、複数のシート面94が、シート面92に対
応しない位置に設けられている。リーフバルブ82及び
86は複数枚の薄板材を重ねてなる部材であり、それぞ
れシート面92及び94の頂面に当接するように配設さ
れている。また、メインピストン32の外周にはピスト
ンリング95が装着されている。ピストンリング95に
より、メインピストン32と内筒20との間のシール性
が確保されている。
【0039】メインピストン32には、また、その軸方
向を貫通する貫通通路96及び98が設けられている。
貫通通路96は、その上端部においてシート面92の間
の凹部に開口し、その下端部においてシート面94の頂
面に開口するように構成されている。また、貫通通路9
8は、その上端部においてシート面92の頂面に開口
し、その下端部においてシート面94の間の凹部に開口
するように構成されている。
【0040】リーフバルブ82を構成する最もメインピ
ストン32側の薄板材には、リーフバルブ82がシート
面92に当接した状態で、貫通通路98と中室36とを
連通させる第1オリフィス(図示せず)が形成されてい
る。
【0041】ピストンロッド16の外周のリーフバルブ
86の更に下方には、スリーブ状のスペーサ198が嵌
着されている。また、ピストンロッド16の下端部には
ネジ部16cが形成されており、このネジ部16cには
スプリングシート100が螺着されている。スペーサ1
98の外周にはスプリングシート102が軸方向に摺動
可能に装着されている。スプリングシート102とスプ
リングシート100との間にはスプリング104が配設
されている。
【0042】ピストンロッド16の小径部分の下端に
は、通路40を塞ぐスクリュー105が装着されてい
る。このため、通路40と下室38との連通は遮断さ
れ、通路40はリーフバルブ82,86が閉じた状態に
おいて上室34及び中室36とのみ連通している。
【0043】ピストンロッド16の下部の小径部分の外
周に配設された部材は、ロアスプリングシート100に
より、大径部16aと小径部分との境界の段差面に向け
て押圧されることで、ピストンロッド16に一体に固定
されている。
【0044】リーフバルブ82及び86は、それぞれ、
スプリング80及び104の付勢力により、メインピス
トン32のシート面92及び94の頂面に向けて押圧さ
れている。リーフバルブ82は、下室38の液圧が中室
36の液圧に比して所定の開弁圧P3以上の高圧になる
と、スプリング80の付勢力に抗して上向きに撓み変形
することで開弁し、下室38から中室36へ向かう作動
流体の流れを許容する。また、リーフバルブ86は、中
室36の液圧が下室38の液圧に比して所定の開弁圧P
4以上の高圧になると、スプリング104の付勢力に抗
して下向きに撓み変形することで開弁し、中室36から
下室38へ向かう作動流体の流れを許容する。
【0045】本実施の形態において、リーフバルブ50
及び54が低剛性の薄板部材より構成されていること
で、これらの開弁圧P1、P2は非常に小さな値に設定
されている。一方、リーフバルブ82、86がそれぞれ
スプリング80、104により押圧されていることで、
これらの開弁圧P3及びP4は、開弁圧P1及びP2よ
りも大きな値に設定されている。
【0046】図5は、ショックアブソーバ10FRにより
実現される減衰力特性を示す。横軸はピストンロッド1
6の長手方向変位速度Vを示し、縦軸はショックアブソ
ーバ10FRが発生する減衰力Fを示す。なお、以下の説
明ではピストンロッド16が内筒20から退出する方
向、すなわち、伸長方向に変位する場合の減衰力Fを正
とする。
【0047】ピストンロッド16が伸長方向(正方向)
に変位すると、上室34の容積が減少すると共に下室3
8の容積が増加する。これらの容積変化を補償するため
に、図3に示した作動流体FOILが上室34から中室3
6を経て下室38へ流入する。更に、ピストンロッド1
6が内筒20から退出することで、内筒20の容積が増
加する。この内筒20の容積の増加を補償するため、作
動流体FOILが環状室21からべ一スバルブ41を介し
て下室38へ流入する。
【0048】ピストンロッド16の変位速度Vが十分に
低速である場合、上室34と中室36との間の差圧、及
び、中室36と下室38との間の差圧は小さく、リーフ
バルブ54、及び、リーフバルブ86は何れも閉弁状態
に保持される。このため、上室34内の作動流体FOIL
は、ピストンロッド16の連通路46、連通空間44、
クリアランスC、通路40の小径部40b、連通路4
7、及び連通部材68の連通路77からなる流路(以
下、バイパス通路と称す)を通って、中室36へ流入す
る。また、中室36内の作動流体は、メインピストン3
2の貫通通路96及びリーフバルブ86に形成された第
2オリフィス又は第1オリフィスを通って下室38へ流
入する。作動流体FOILがバイパス通路及びこれらのオ
リフィスを経由して流通する際には、流通抵抗に伴う減
衰力が発生する。
【0049】ショックアブソーバ10が発揮する減衰力
Fは、作動流体が上室34から中室36へ流通する際の
流通抵抗R1に応じて発生する減衰力Faと、作動流体
が中室36から下室38へ流通する際の流通抵抗R2に
応じて発生する減衰力Fbとの和となる。このため。図
5に符号A1で示す如く、減衰力Fは変位速度Vの増加
に伴って大きな勾配で立ち上がる。
【0050】作動流体FOILが上室34から中室36へ
流通する際の流通抵抗R1が増加すると、上室34と中
室36との間の差圧が上昇する。また、作動流体FOIL
が中室36から下室38へ流通する際の流通抵抗R2が
増加すると、中室36と下室38との間の差圧が上昇す
る。そして、上室34と中室36との間の差圧がリーフ
バルブ54の開弁圧P2に達するまで変位速度Vが上昇
すると、リーフバルブ54が開弁する。以下、リーフバ
ルブ54が開弁する際のピストンロッド16の変位速度
V、及びショックアブソーバ10FRが発生する減衰力F
を、それぞれ、第1開弁速度V1、及び、第1開弁減衰
力F1と称する。
【0051】上述の如く、本実施の形態においては、第
1開弁減衰力F1が非常に小さな値、例えば、3〜5k
gfとなるように、リーフバルブ54の開弁圧P2を十
分に小さく設定している。このようにリーフバルブ54
の開弁圧P2が設定された場合、第1開弁速度V1は
0.05m/s以下の非常に低い速度となる。
【0052】リーフバルブ54が開弁すると、上室34
から中室36への流体の移動は、バイパス通路と共に貫
通通路64を介して行なわれるようになる。このため、
作動流体FOILが上室34から中室36へ向けて流通す
る際の流通抵抗R1が減少する。そして、流通抵抗R1
が減少することで、図5に符号A2を付して示す如く、
変位速度Vが第1開弁速度V1を上回った領域では、減
衰力Fの増加勾配が減少する。
【0053】変位速度Vが更に増加し、中室36と下室
38との間の差圧がリーブバルブ86の開弁圧P4に達
すると、リーフバルブ86が開弁する。以下、リーフバ
ルブ86が開弁する際の変位速度V及び減衰力Fを、そ
れぞれ、第2開弁速度V2、及び、第2開弁減衰力F2
と称する。本実施の形態においては、第2開弁減衰力F
2が例えば50kgf程度になるように、リーフバルブ
86の開弁圧P4を設定している。この場合、第2開弁
速度V2は0.2m/s程度の値となる。
【0054】リーフバルブ86が開弁すると、中室36
から下室38へ至る流路の流路面積が増大することで、
作動流体FOILが中室36から下室38へ向けて流通す
る際の流通抵抗R2は小さくなる。このため、図5に符
号A3で示す如く、変位速度Vが第2開弁速度V2を上
回った領域では、減衰力Fの増加勾配は更に減少する。
【0055】一方、ピストンロッド16が内筒20へ進
入する方向、すなわち、収縮方向に変位する場合には、
上室34の容積が増加すると共に、下室38の容積が減
少する。これらの容積変化を補償するために、作動流体
OILが、下室38から、中室36を経て、上室34へ
流入する。また、ピストンロッド16が内筒20へ進入
することで、内筒20の容積が減少する。かかる内筒2
0の容積減少を補償するため、作動流体が下室38から
ベースバルブ41を介して環状室21へ流出する。
【0056】本実施の形態において、リーフバルブ50
の開弁圧P1は、リーフバルブ54の開弁圧P2とほぼ
一致するように設定されている。このため、変位速度V
が第1開弁速度V1にほぼ等しいv1に達し、減衰力F
が第1開弁減衰力F1にほぼ等しいf1となった時点
で、リーフバルブ50が開弁する。
【0057】また、リーフバルブ82の開弁圧P3は、
リーフバルブ86の開弁圧P4に比して若干小さくなる
ように設定されている。このため、変位速度Vが第2開
弁速度V2より小さいv2(例えば0.15m/s程
度)に達し、減衰力Fが第2開弁減衰力F2より小さい
f2(例えば30kgf程度)となった時点で、リーフ
バルブ82が開弁する。なお、以下、リーフバルブ50
及び82が開弁する際のピストンロッド16の変位速度
であるv1及びv2も、それぞれ第1開弁速度及び第2
開弁速度と称し、また、リーフバルブ50及び82が開
弁する際の減衰力Fであるf1及びf2も、それぞれ第
1開弁減衰力及び第2開弁減衰力と称する。
【0058】ピストンロッド16が収縮方向に変位する
場合においても、ピストンロッド16が伸長方向へ変位
する場合と同様に、ピストンロッド16の変位速度Vが
第1開弁速度v1に達するまでは、図5に符号B1を付
して示す如く、減衰力Fは比較的大きな勾配で立ち上が
る。そして、変位速度Vが第1開弁速度v1に達する
と、リーフバルブ50が開弁することで、図5に符号B
2を付して示す如く、減衰力Fの増加勾配は減少する。
更に、変位速度Vが第2開弁速度v2に達すると、リー
フバルブ82が開弁することで、図5に符号B3を付し
て示す如く、減衰力Fの増加勾配は更に減少する。
【0059】このように、本ショックアブソーバ10FR
によれば、ピストンロッド16の変位速度Vが、低速域
(第1開弁速度V1、v1以下の領域)から、高速域
(第1開弁速度V1、v1を超える領域)へと遷移する
のに応じて、順次、減衰力Fの増加勾配が減少するよう
な減衰力特性が実現される。
【0060】ところで、バイパス通路の開度はクリアラ
ンスCの大きさに応じて変化する。バイパス通路の開度
が大きいほど、作動流体FOILがバイパス通路を流通す
る際の流通抵抗は小さくなる。バイパス通路を流通する
際の流通抵抗が小さくなると、一定の変位速度Vに対し
て生ずる上室34と中室36と間の差圧が小さくなり、
減衰力Fが小さくなる。すなわち、図5に符号a1、b
1を付して破線で示すように、減衰力特性の勾配は小さ
いものとなる。
【0061】したがって、クリアランスCを調整するこ
とで、ピストンロッド16の変位速度Vが第1開弁速度
V1、v1よりも大きい領域、すなわち、高速域におけ
る減衰力特性をほぼ一定に維持しつつ、第1開弁速度V
1、v1以下における減衰力特性を変化させることがで
きる。上述の如く、第1開弁速度V1、v1は0.05
m/s以下の低い値に設定されている。したがって、本
実施の形態に係るショックアブソーバ10FRによれば、
クリアランスCを変化させることによって、高速域にお
ける減衰力特性に影響を与えることなく、0.05m/
s以下の低速域におけるショックアブソーバ10FRの減
衰力特性のみを調整することができる。また、アクチュ
エータ2FRの駆動を制御してクリアランスCを段階的に
変化させることにより、ピストンロッド16の低速域に
おいてショックアブソーバ10FRの減衰力特性の勾配を
段階的に可変することも可能となる。
【0062】本実施の形態に係るショックアブソーバ1
FR,10FL,10RR,10RLを用いて走行実験を行っ
た。この結果、低速域における減衰力特性に依存して、
車両の乗り心地及び操縦安定性が大きく変化した。例え
ば、クリアランスCを減少させて低速域における減衰力
特性の勾配を増加させると、旋回走行時のステアリング
の保舵力が大きくなることで、ステアリングの手応え感
が増加する。また、低速域における減衰力特性の変化に
対して、旋回走行時の車両のローリング速度、及び、操
舵時における車両のヨーイング変化の応答性は敏感に変
化する。したがって、本実施形態に係るショックアブソ
ーバ10FRによれば、クリアランスCを調整し、低速域
における減衰力特性を変化させることで、より最適な乗
り心地及び操縦安定性を得ることができる。
【0063】なお、減衰力の制御対象となるショックア
ブソーバは、上述したショックアブソーバ10FRに限ら
れるものではなく、伸縮速度の低速域で減衰力を可変可
能としたものであれば、その他の構造のものであっても
よい。
【0064】次に上述のショックアブソーバ10FR,1
FL,10RR,10RLを備えた車両200のシステム構
成について説明する。
【0065】図6は、本実施の形態に係る車両200の
システム構成を示す。車両200は、ステアリングハン
ドル4aの操舵角に応じた操舵角信号を出力する舵角セ
ンサ4bと、それぞれの車輪11FR,11FL,11RR
11RLの回転速度に応じた車輪速信号を出力する車輪速
センサ6FR,6FL,6RR,6RLとを備えている。また、
車両200は、車体201のヨー方向の角速度に応じた
ヨーレート信号を出力するヨーレートセンサ5と、車体
201の上下方向の加速度に応じた上下加速度信号を出
力する上下Gセンサ217と、車体201の左右方向の
加速度に応じた横加速度信号を出力する横Gセンサ21
9と、車体201のロール方向の角速度に応じたロール
レート信号を出力するロールレートセンサ226と、車
輪11FR,11FL,11RR,11RL位置毎の車体201
の部位に設けられて車輪位置毎の車体の上下加速度に応
じた個別上下加速度信号を出力するGセンサ7FR
FL,7RR,7RLとを備えている。これらの操舵角信
号、車輪速信号、ヨーレート信号、上下加速度信号、横
加速度信号、ロールレート信号及び個別上下加速度信号
はECU8に入力され、ECU8は入力された信号に基
づいてショックアブソーバの減衰力制御及び各種の制御
を行う。
【0066】図7は、ショックアブソーバ10FR,10
FL,10RR,10RLの減衰力制御を説明するためのフロ
ーチャートである。ショックアブソーバの減衰力制御は
Gセンサ7FR,7FL,7RR,7RLの出力を用いて行うこ
とができる。
【0067】まず、ステップS1においてECU8は、
前右ショックアブソーバ10FRの設けられた車体前右部
位の上下方向速度VFR、前左ショックアブソーバ10FL
の設けられた車体前左部位の上下方向速度VFL、後右シ
ョックアブソーバ10RRの設けられた車体後右部位の上
下方向速度VRR、後左ショックアブソーバ10RLの設け
られた車体後左部位の上下方向速度VRLを検出する。次
に、ステップS2においてECU8は、検出された上下
方向速度VFR,VFL,VRR,VRLに応じて車体挙動を抑
制するように各ショックアブソーバ10FR,10FL,1
RR,10RLの減衰力をアクチュエータ2FR,2FL,2
RR,2RLを制御することにより制御する。以下、詳説す
る。
【0068】まず、ステップS1における上下方向速度
FR,VFL,VRR,VRLの検出について説明する。上下
方向速度VFR,VFL,VRR,VRLは、それぞれGセンサ
FR,7FL,7RR,7RLによって検出される対応車体部
位の上下方向加速度を積分したものであるため、ECU
8は、対応車体部位の上下方向加速度を時間積分して上
下方向速度VFR,VFL,VRR,VRLを得ることができ
る。また、ロアアームの変位量を検出するストロークセ
ンサを車両が有する場合には、変位量の時間関数を時間
微分することによって車体201に対する車輪11FR
11FL,11RR,11RLの相対速度を求めることができ
る。路面が略水平であると仮定した場合には、この相対
速度を上記上下方向速度VFR,VFL,VRR,VRLと見做
すことができる。また、4つの上下方向速度VFR
FL,VRR,VRLのうち、3つが判明している場合に
は、残りの1つは判明している3つから推定して検出す
ることができる。例えば、上下方向速度VFR,VFL,V
RRが判明している場合、VRL=VFL−VFR+VRRであ
る。
【0069】次に、ステップS2における、検出された
上下方向速度VFR,VFL,VRR,VRLに基づくアクチュ
エータ減衰力制御について説明する。
【0070】まず、第1のロール方向車体挙動抑制減衰
力制御について説明する。上述のようにして検出された
上下方向速度VFR,VFL,VRR,VRLのうち、左右輪に
関する上下方向速度VFR,VFL(又はVRR,VRL)の符
号が同一であるとECU8が判定した場合、すなわち、
左右の車体部位が共に上又は下方向に移動していると判
定した場合(同相)、車体はロールしていないものと判
定し、ECU8は、図8に示すように、左右輪に設けら
れたショックアブソーバ10FR,10FL,(又は1
RR,10RL)の伸縮速度低速域における減衰力Fが車
体部位上下方向速度差絶対値|VFR−VFL|(又は|V
RR−VRL|)の増加に伴って所定値までは共に増大する
ようにアクチュエータ2FR,2FL,(又は2RR,2RL
を制御する。
【0071】また、上述のようにして検出された上下方
向速度VFR,VFL,VRR,VRLのうち、左右輪に関する
上下方向速度VFR,VFL(又はVRR,VRL)の符号が同
一でないとECU8が判定した場合、すなわち、左右の
車体部位が異なる方向に移動していると判定した場合
(逆相)、車体はロールしているものと判定し、ECU
8は、図9に示すように、右輪に設けられたショックア
ブソーバ10FR(又は10RR)の伸縮速度低速域におけ
る減衰力F(VA)が、車体部位上下方向速度差VFL−VFR
(又はVRL−VRR)の正方向への増加に伴って所定値ま
では増大するようにアクチュエータ2FR(又は2RR)を
制御する。また、この時ECU8は、左輪に設けられた
ショックアブソーバ10FL(又は10RL)の伸縮速度低
速域における減衰力F(VB)が、車体部位上下方向速度差
FL−VFR(又はVRL−VRR)の正方向への増加に伴っ
て所定値までは減少するようにアクチュエータ2FL(又
は2RL)を制御する。
【0072】また、この逆相の場合には、図9に示すよ
うに、ECU8は、右輪に設けられたショックアブソー
バ10FR(又は10RR)の伸縮速度低速域における減衰
力F(VA)が、車体部位上下方向速度差VFL−VFR(又は
RL−VRR)の負方向への増加に伴って所定値までは減
少するようにアクチュエータ2FR(又は2RR)を制御す
る。また、この時ECU8は、左輪に設けられたショッ
クアブソーバ10FL(又は10RL)の伸縮速度低速域に
おける減衰力F(VB)が車体部位上下方向速度差VFL−V
FR(又はVRL−VRR)の負方向への増加に伴って所定値
までは増加するようにアクチュエータ2FL(又は2RL
を制御する。
【0073】換言すれば、ECU8は、左右の車体部位
が同相で移動している場合には左右輪のショックアブソ
ーバ減衰力を上下方向速度差絶対値に応じて共に増加さ
せ、左右の車体部位が逆相で移動している場合には車両
が旋回等しているものと推定し、旋回外輪のショックア
ブソーバ減衰力を増大させると同時に旋回内輪のショッ
クアブソーバ減衰力を減少させる。
【0074】次に、第2のロール方向車体挙動抑制減衰
力制御について説明する。本制御においては、上述のよ
うにして検出された上下方向速度VFR,VFL,VRR,V
RLのうち、左右輪に関する上下方向速度VFR,VFL(又
はVRR,VRL)の符号が同一であるとECU8が判定し
た場合(同相)、ECU8は上下方向速度VFR,VFL
RR,VRLのうちで絶対値の大きい方から順に2つのも
のを提供する対応車体部位に設けられた2つのショック
アブソーバの減衰力を増大させ、車体のロールを抑制す
る。
【0075】左右輪に関する上下方向速度VFR,V
FL(又はVRR,VRL)の符号が異なるとECU8が判定
した場合(逆相)、ECU8は上記第1のロール方向車
体挙動抑制減衰力制御において同相であると判定された
場合の制御を行い、低速域における左右のショックアブ
ソーバ減衰力を上下方向速度差絶対値|VFR−VFL
(又は|VRR−VRL|)に応じて所定値まで共に増大さ
せて車体のロールを抑制する。なお、本制御において
は、左右輪に関する上下方向速度VFR,VFL(又は
RR,VRL)の符号が異なるとECU8が判定した場合
(逆相)、低速域における4輪全てのショックアブソー
バ減衰力を上下方向速度差絶対値|VFR−VFL|(又は
|VRR−VRL|)の増加に伴って所定値まで増大させて
車体のロールを抑制することとしてもよい。
【0076】次に、第1のピッチ方向車体挙動抑制減衰
力制御について説明する。上述のようにして検出された
上下方向速度VFR,VFL,VRR,VRLのうち、前後輪に
関する上下方向速度VFR,VRR(又はVFL,VRL)の符
号が異なるとECU8が判定した場合、すなわち、前後
の車体部位が異なる方向に移動していると判定した場合
(逆相)、車体はピッチ方向に姿勢変化しているものと
判定し、ECU8は、図8に示すように、前後輪に設け
られたショックアブソーバ10FR,10RR(又は1
FL,10RL)の伸縮速度低速域における減衰力Fが車
体部位上下方向速度差絶対値|VFR−VRR|(又は|V
FL−VRL|)の増加に伴って所定値までは共に増大する
ようにアクチュエータ2FR,2RR,(又は2FL,2RL
を制御する。
【0077】なお、本制御においては、前後輪に関する
上下方向速度VFR,VRR(又はVFL,VRL)の符号が異
なるとECU8が判定した場合(逆相)、低速域におけ
る4輪全てのショックアブソーバ減衰力を上下方向速度
差絶対値|VFR−VRR|(又は|VFL−VRL|)の増加
に伴って所定値まで増大するようにアクチュエータ
FR,2RR,(又は2FL,2RL)を制御し、車体のピッ
チングを抑制することとしてもよい。
【0078】また、上述のようにして検出された上下方
向速度VFR,VFL,VRR,VRLのうち、前後輪に関する
上下方向速度VFR,VRR(又はVFL,VRL)の符号が同
一であるとECU8が判定した場合、すなわち、前後の
車体部位が同一方向に移動していると判定した場合(同
相)、車体はピッチングしていないものと判定し、EC
U8は、図9に示すように、前輪に設けられたショック
アブソーバ10FR,10FLの伸縮速度低速域における減
衰力F(VA)が車体部位上下方向速度差VFR−VRR(又は
FL−VRL)の正方向への増加に伴って所定値までは共
に増大するようにアクチュエータ2FR,2FLを制御し、
後輪に設けられたショックアブソーバ10RR,10RL
伸縮速度低速域における減衰力F(VB)が車体部位上下方
向速度差VFR−VRR(又はVFL−VRL)の正方向への増
加に伴って所定値までは共に減少するようにアクチュエ
ータ2RR,2RLを制御する。
【0079】また、この同相の場合には、図9に示すよ
うに、前輪に設けられたショックアブソーバ10FR,1
FLの伸縮速度低速域における減衰力F(VA)が車体部位
上下方向速度差VFR−VRR(又はVFL−VRL)の負方向
への増加に伴って所定値までは共に減少するようにアク
チュエータ2FR,2FLを制御し、後輪に設けられたショ
ックアブソーバ10RR,10RLの伸縮速度低速域におけ
る減衰力F(VB)が車体部位上下方向速度差VFR−V
RR(又はVFL−VRL)の負方向への増加に伴って所定値
までは共に増加するようにアクチュエータ2RR,2RL
制御する。
【0080】換言すれば、ECU8は、前後の車体部位
が逆相で移動している場合には前後輪のショックアブソ
ーバ減衰力を上下方向速度差絶対値に応じて共に増加さ
せ、前後の車体部位が同相で移動している場合には車体
がバウンド等しているものと推定し、上方移動速度の大
きい方のショックアブソーバ減衰力を増大させると同時
に上方移動速度の小さい方のショックアブソーバ減衰力
を減少させ、車体前後部位の水平を保持する。
【0081】次に、第2のピッチ方向車体挙動抑制減衰
力制御について説明する。本制御においては、上述のよ
うにして検出された上下方向速度VFR,VFL,VRR,V
RLのうち、前後輪に関する上下方向速度VFR,VRR(又
はVFL,VRL)の符号が同一であるとECU8が判定し
た場合(同相)、ECU8は上下方向速度VFR,VFL
RR,VRLのうちで絶対値の大きい方から順に2つのも
のを提供する対応車体部位に設けられた2つのショック
アブソーバの減衰力を増大させ、車体のピッチングを抑
制する。
【0082】前後輪に関する上下方向速度VFR,V
RR(又はVFL,VRL)の符号が異なるとECU8が判定
した場合(逆相)、ECU8は上記第1のピッチ方向車
体挙動抑制減衰力制御において逆相であると判定された
場合の制御を行い、低速域における前後のショックアブ
ソーバ減衰力を上下方向速度差絶対値|VFR−VRR
(又は|VFL−VRL|)に応じて所定値まで共に増大さ
せて車体のピッチングを抑制する。なお、本制御におい
ては、前後輪に関する上下方向速度VFR,VRR(又はV
FL,VRL)の符号が異なるとECU8が判定した場合
(逆相)、低速域における4輪全てのショックアブソー
バ減衰力を上下方向速度差絶対値|VFR−VRR|(又は
|VFL−VRL|)に応じて所定値まで増大させて車体の
ピッチングを抑制してもよい。
【0083】なお、上記第2のロール方向車体挙動抑制
減衰力制御と、上記第2のピッチ方向車体挙動抑制減衰
力制御とを組合わせて各ショックアブソーバの減衰力を
制御してもよい。また、車体のロール又はピッチングの
判定において、ロール方向上下方向速度差絶対値|VFR
−VFL|(若しくは|VRR−VRL|)、又はピッチ方向
上下方向速度差絶対値|VFR−VRR|(若しくは|VFL
−VRL|)がそれぞれ基準値を越えているかどうかを判
定し、越えていない場合は制御を行わず、越えている場
合には以降の減衰力制御を行うこととしてもよい。
【0084】さらに、上記ロールの判定を、ロールレー
トセンサ226の出力、ヨーレートセンサ5の出力の時
間微分値、又は横Gセンサ219の出力の時間微分値、
又は車輪速センサ6FR,6RR,6FL,6RL及び舵角セン
サ4bの出力を用いて行ってもよく、上記ピッチングの
判定を、図示しないピッチレートセンサの出力、ピッチ
レートセンサの出力の時間微分値、又は車両前後Gセン
サの出力の時間微分値を用いて行ってもよい。
【0085】以上、説明したように、上記実施の形態に
係る車両200に搭載される車両用懸架装置は、左右又
は前後の車輪11FR,11FL,11RR,11RLと車体2
01との間にそれぞれ設けられ伸縮速度の低速域におけ
る減衰力が可変可能な左右又は前後のショックアブソー
バ10FR,10FL,10RR,10RLと、ショックアブソ
ーバ10FR,10FL,10RR,10RLの減衰力をそれぞ
れ可変する左右又は前後のアクチュエータ2FR,2FL
RR,2RLと、車体201の左右部位又は前後部位それ
ぞれの上下運動を検出する検出手段7FR,7FL,7RR
RLと、検出手段7FR,7FL,7RR,7RLによって検出
された車体左右部位又は前後部位の上下運動に基づいて
ショックアブソーバ10FR,10FL,10RR,10RL
減衰力が可変するようにアクチュエータ2FR,2FL,2
RR,2RLを制御する制御手段8とを備える。
【0086】また、上記実施の形態に係る車両200に
搭載される車両用懸架装置において、それぞれの車体部
位が共に上又は下方向に移動する旨を検出手段7FR,7
FL,7RR,7RLが検出した場合、制御手段8は対応する
それぞれのショックアブソーバ10FR,10FL,1
RR,10RLの減衰力を共に増大させる、又は、対応す
るショックアブソーバ10FR,10FL,10RR,10RL
の一方の減衰力を他方よりも増大させるように対応する
アクチュエータ2FR,2FL,2RR,2RLを制御する。
【0087】また、上記実施の形態に係る車両200に
搭載される車両用懸架装置は、4つの車輪11FR,11
FL,11RR,11RLと車体201との間にそれぞれ設け
られ伸縮速度の低速域における減衰力が可変可能な4つ
のショックアブソーバ10FR,10FL,10RR,10RL
と、ショックアブソーバ10FR,10FL,10RR,10
RLの減衰力をそれぞれ可変する4つのアクチュエータ2
FR,2FL,2RR,2RLと、ショックアブソーバ10FR
10FL,10RR,10RLの設けられた車体部位4箇所の
上下運動を検出する検出手段7FR,7FL,7RR,7
RLと、車体部位の左右又は前後が共に上又は下方向に移
動する旨を検出手段が検出した場合、上下方向速度絶対
値が残りのものよりも大きい2つの車体部位に設けられ
たショックアブソーバ10FR,10FL,10RR,10RL
の減衰力を増大させるようにアクチュエータ2FR
FL,2RR,2RLを制御する制御手段8とを備える。し
たがって、上記制御を用いれば、車体挙動を抑制し、車
両の操縦性及び安定性を向上させることもできる。
【0088】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の車両に
よれば、車体左右又は前後部位の上下方向運動に基づい
て制御手段がアクチュエータを制御してショックアブソ
ーバの減衰力を可変するので、車両の操縦性及び安定性
を向上させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両の斜視図。
【図2】図1に示した車両のI-I矢印断面図。
【図3】図2に示した懸架装置主要部のII-II矢印断面
図。
【図4】図3に示したショックアブソーバの部分拡大
図。
【図5】ショックアブソーバの減衰力の伸縮速度に対す
る関係を示すグラフ。
【図6】車両のシステムを示すシステム構成図。
【図7】ECUにおける減衰力制御を説明するためのフ
ローチャート。
【図8】左右(前後)車体部位上下方向速度差絶対値と
低速域における減衰力との関係を示すグラフ。
【図9】左右(前後)車体部位上下方向速度差と低速域
における減衰力との関係を示すグラフ。
【符号の説明】 11FR,11FL,11RR,11RL…車輪、201…車
体、10FR,10FL,10RR,10RL…ショックアブソ
ーバ、2FR,2FL,2RR,2RL…アクチュエータ、8…
制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 和也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 池田 茂輝 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 橋本 佳幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の車輪と車体との間にそれぞれ設け
    られ伸縮速度の低速域における減衰力が可変可能な左右
    のショックアブソーバと、前記ショックアブソーバの減
    衰力をそれぞれ可変する左右のアクチュエータと、前記
    車体の左右部位それぞれの上下運動を検出する検出手段
    と、前記検出手段によって検出された前記車体左右部位
    の上下運動に基づいて前記ショックアブソーバの減衰力
    が可変するように前記アクチュエータを制御する制御手
    段と、を備える車両用懸架装置。
  2. 【請求項2】 前後の車輪と車体との間にそれぞれ設け
    られ伸縮速度の低速域における減衰力が可変可能な前後
    のショックアブソーバと、前記ショックアブソーバの減
    衰力をそれぞれ可変する前後のアクチュエータと、前記
    車体の前後部位それぞれの上下運動を検出する検出手段
    と、前記検出手段によって検出された前記車体前後部位
    の上下運動に基づいて前記ショックアブソーバの減衰力
    が可変するように前記アクチュエータを制御する制御手
    段と、を備える車両用懸架装置。
  3. 【請求項3】 それぞれの前記車体部位が共に上又は下
    方向に移動する旨を前記検出手段が検出した場合、前記
    制御手段はそれぞれの前記ショックアブソーバの減衰力
    を共に増大させる、又は、前記ショックアブソーバの一
    方の減衰力を他方よりも増大させるように前記アクチュ
    エータを制御することを特徴とする請求項1又は2に記
    載の車両用懸架装置。
  4. 【請求項4】 4つの車輪と車体との間にそれぞれ設け
    られ伸縮速度の低速域における減衰力が可変可能な4つ
    のショックアブソーバと、前記ショックアブソーバの減
    衰力をそれぞれ可変する4つのアクチュエータと、前記
    ショックアブソーバの設けられた前記車体部位4箇所の
    上下運動を検出する検出手段と、前記車体部位の左右又
    は前後が共に上又は下方向に移動する旨を前記検出手段
    が検出した場合、上下方向速度絶対値が残りのものより
    も大きい2つの前記車体部位に設けられた前記ショック
    アブソーバの減衰力を増大させるように前記アクチュエ
    ータを制御する制御手段と、を備える車両用懸架装置。
JP28092197A 1997-10-14 1997-10-14 車両用懸架装置 Expired - Fee Related JP3374393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28092197A JP3374393B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 車両用懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28092197A JP3374393B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 車両用懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115439A true JPH11115439A (ja) 1999-04-27
JP3374393B2 JP3374393B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=17631796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28092197A Expired - Fee Related JP3374393B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 車両用懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374393B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656084B1 (ko) 2004-12-21 2006-12-08 주식회사 만도 차량의 전복 방지를 위한 댐퍼 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656084B1 (ko) 2004-12-21 2006-12-08 주식회사 만도 차량의 전복 방지를 위한 댐퍼 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3374393B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080392A (en) Suspension unit
JP5733426B2 (ja) 車両
US20140232082A1 (en) Suspension system
JPH11115442A (ja) 車両用懸架装置
JP3374391B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JPH11115441A (ja) 車両用懸架装置
JP3374394B2 (ja) 車両用懸架装置
JPH11115439A (ja) 車両用懸架装置
JP3209030B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP3374390B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JPH08310214A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH11151923A (ja) 車両用減衰力制御装置
JPH07117436A (ja) サスペンション制御装置
JP3399502B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JPH11139131A (ja) 車両用減衰力制御装置
JP5664569B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP3428619B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JP3085059B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP2818989B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH07179113A (ja) サスペンション制御装置
JP3060803B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
US20030085542A1 (en) Vehicle suspension system using viscous tension dampers
JPH0742820Y2 (ja) サスペンションシステム
JPH07117439A (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JPH04135907A (ja) 輪荷重移動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees