JPH11113460A - 両軸受リール - Google Patents

両軸受リール

Info

Publication number
JPH11113460A
JPH11113460A JP27675197A JP27675197A JPH11113460A JP H11113460 A JPH11113460 A JP H11113460A JP 27675197 A JP27675197 A JP 27675197A JP 27675197 A JP27675197 A JP 27675197A JP H11113460 A JPH11113460 A JP H11113460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
side plates
spool
pair
dual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27675197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797765B2 (ja
Inventor
Takeshi Ikuta
剛 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP27675197A priority Critical patent/JP3797765B2/ja
Publication of JPH11113460A publication Critical patent/JPH11113460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797765B2 publication Critical patent/JP3797765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中型の丸型両軸受リールにおける釣り竿との
保持性を向上させる。 【解決手段】 両軸受リールは、釣り竿Rに装着され釣
り竿の軸方向と交差する軸回りに釣り糸を巻き取るリー
ルであって、リール本体1と、スプール15と、ハンド
ル2と、第1回転伝達機構20と、サムレスト17とを
備えている。リール本体は、釣り竿と交差する軸方向に
間隔を隔てて配置され側面視略円形をなした左右1対の
側板10,11と、1対の側板を連結する複数の連結部
材12とを有し釣り竿に装着される。スプールは、リー
ル本体の側板間に回転自在に装着され外周に釣り糸が巻
き付けられる。ハンドルは、リール本体の一側に回転自
在に装着されている。第1回転伝達機構は、ハンドルか
らの回転をスプールに伝達する。サムレストは、リール
本体の後部において1対の側板間に固定され側板から径
方向外方に突出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣り用リール、特
に釣り竿に装着され釣り竿の軸方向と交差する軸回りに
釣り糸を巻き取る両軸受リールに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、両軸受リールは、リール本体
と、リール本体に回転自在に装着されたスプールと、ス
プールを回転させるためのハンドルとを備えている。リ
ール本体は、釣り竿の軸方向と交差する方向に沿って所
定の間隔をあけて対向配置された左右1対の側板と、両
側板を連結する連結部材とを有している。この種の両軸
受リールにおいて、リール本体の形状が側面から見て略
円形の丸型リールが知られている。
【0003】この丸型リールを使用して船からバーチカ
ルジギングと呼ばれる釣りを行うことがある。バーチカ
ルジギングは、ジグと呼ばれる重いルアーを高速でほぼ
垂直に巻き上げる釣法である。このバーチカルジギング
を行う場合、小型のリールでは糸巻量が不足するため、
スプールの糸巻取径が大きな中型のものが使用される。
このようなバーチカルジギングでは、たとえば、左の脇
に釣り竿のグリップ部を挟み、左手で釣り竿とリールと
を保持し、左手で釣り竿をしゃくりつつ右手でハンドル
を高速で回す動作を繰り返す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】バーチカルジギングで
は、釣り糸の巻き上げ動作と釣り竿のしゃくり動作とを
高速で繰り返し行うため、釣り竿とリールとをしっかり
保持する必要がある。しかし、前記従来の中型の丸型リ
ールの場合、小型のリールのように掌全体で釣り竿とリ
ールとを保持するパーミングを行えないため、バーチカ
ルジギングの際に釣り竿とリールとをしっかり保持しに
くい。
【0005】本発明の課題は、中型の丸型リールにおけ
る釣り竿との保持性を向上させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明1に係る両軸受リー
ルは、釣り竿に装着され釣り竿の軸方向と交差する軸回
りに釣り糸を巻き取るリールであって、リール本体と、
スプールと、ハンドルと、回転伝達機構と、リール保持
部とを備えている。リール本体は、交差する軸方向に間
隔を隔てて配置され側面視略円形をなした左右1対の側
板と、1対の側板を連結する複数の連結部材とを有し、
釣り竿に装着される。スプールは、リール本体の1対の
側板間に回転自在に装着され外周に釣り糸が巻き付けら
れる。ハンドルは、リール本体の一側に回転自在に装着
されている。回転伝達機構は、ハンドルからの回転をス
プールに伝達する。リール保持部は、リール本体の後部
において1対の側板間に固定され側板から径方向外方に
突出している。
【0007】この丸型の両軸受リールでバーチカルジギ
ングを行う際には、たとえば、左の脇に釣り竿の後端部
を挟み、リール本体の後部に固定されたリール保持部に
左手の親指を置き、他の指で釣り竿を掴んでリールと釣
り竿とを保持し、左手で釣り竿をしゃくりつつ右手でハ
ンドルを高速で回す動作を繰り返す。ここでは、リール
本体の後部に径方向に突出するリール保持部を設けたの
で、パーミングしづらい中型の丸型リールであっても親
指を安定して置くことができ、釣り竿との保持性を向上
させることができる。
【0008】発明2に係る両軸受リールは、発明1に記
載のリールにおいて、1対の側板と複数の連結部材とは
一体で形成されている。この場合には、リールに大きな
荷重が作用しても撓み等の変形が生じがたく、巻き上げ
効率の低下が少ない。発明3に係る両軸受リールは、発
明2に記載のリールにおいて、1対の側板と複数の連結
部材とは金属製であり、少なくとも一方の側板と連結部
材の外周は切削加工されている。この場合には、表面に
光沢を与えることができ、美観の点で好ましい。
【0009】発明4に係る両軸受リールは、発明1から
3のいずれかに記載のリールにおいて、リール保持部
は、1対の側板を後部で連結する連結部材に固定されて
いる。この場合には、リール保持部を連結部材に固定す
るだけでよいので、リール保持部の構造が簡素になる。
発明5に係る両軸受リールは、発明1又は2に記載のリ
ールにおいて、リール保持部は1対の側板を後部で連結
する前記連結部材と一体で形成されている。この場合に
は、連結部材と一体でリール保持部が形成されているの
で、リール保持部を設けてもリールの部品点数の増加を
抑えることができる。
【0010】発明6に係る両軸受リールは、発明1から
5のいずれかに記載のリールにおいて、リール保持部の
後部は下方に湾曲しながら傾斜している。この場合に
は、リール保持部の後部が下方に湾曲しながら傾斜して
いるので、釣り竿を握りながら親指でリール保持部を掴
みやすい。発明7に係る両軸受リールは、発明1から6
のいずれかに記載のリールにおいて、リール保持部は樹
脂製部材である。この場合には、リール保持部に手指が
馴染みやすくなるとともに、寒い季節に素手でリール保
持部を保持してもさほど寒さを感じないですむ。
【0011】
【発明の実施の形態】図1において、本発明の一実施形
態による両軸受リールは、たとえば、5号の釣り糸を3
00m程度巻き付け可能な中型の丸型リールである。丸
型リールは、リール本体1と、リール本体1の側方に配
置されたスプール回転用ハンドル2と、ハンドル2のリ
ール本体1側に配置されたスタードラグ3とを備えてい
る。リール本体1は、リール取付脚4を介して釣り竿R
に装着され得る。
【0012】リール本体1は、図2に示すように、所定
の間隔をあけて配置された左右1対の側板10,11と
側板10,11を連結する複数の連結部材12とを有す
るフレーム5と、フレーム5の両側方に装着された第1
カバー13及び第2カバー14とを有している。フレー
ム5及びカバー13,14はそれぞれ金属製の部材であ
り表面は切削加工により形成されている。1対の側板1
0,11及び2つのカバー13,14は、それぞれ側面
から見て略円形をなしている。連結部材12は、両側板
10,11の外周に沿う形状で両側板10,11と一体
で形成された板状の部材であり、たとえばリール本体1
の後部と下部と上部との3か所で1対の側板10,11
を連結している。このように側板10,11と複数の連
結部材12とを一体で形成することで、リール本体1に
大きな荷重が作用しても撓み等の変形が生じがたく、巻
上げ効率の低下が少ない。
【0013】下部の連結部材12にはリール取付脚4が
装着されている。後部の連結部材12には、リールを釣
り竿とともに保持するための合成樹脂製のサムレスト1
7が装着されている。サムレスト17は、図2及び図3
に示すように、連結部材12の上部と後部とに接するよ
うに形成され、かつ後部が側板10,11から径方向外
方、つまり後方に突出している。サムレスト17の上面
後部17aは、下方に凸に湾曲しながら傾斜している。
また、サムレスト17の上面後部17aの左端(図2下
側)及び右端(図2上側)は、後方への突出量が左側に
いくにつれて徐々に減少している。サムレスト17の後
面17bは下部が矩形状に切り欠かれており、そこに左
右に間隔を隔てて2本の取付ボルト18が装着されてい
る。この取付ボルト18によりサムレスト17が連結部
材12に着脱自在に締結されている。
【0014】このような形状のサムレスト17を設け、
このサムレスト17にたとえば左手Hの親指を置いて他
の指で釣り竿Rを掴み釣り竿Rとともにリールを握るこ
とで、バーチカルジギング時等に釣り竿Rをリールとと
もに確実に保持できる。1対の側板10,11間には、
図2に示すように、スプール15が回転自在に配置され
ている。側板10,11の間にはスプール15と並んで
スプール15に釣り糸を均一に巻くためのレベルワイン
ド機構16が配置されている。
【0015】側板11の外側で第2カバー14内には、
ハンドル2からのトルクをスプール15に伝えるための
第1回転伝達機構20と、第1回転伝達機構20内に設
けられたクラッチ機構21とが配置されている。第1回
転伝達機構20は、スプール15からハンドル2側にト
ルクが逆に伝達された場合のトルクを規制するための回
転制御機構22を含んでいる。また、側板10の中心部
には糸繰り出し方向に自由回転するスプール15を制動
するための遠心ブレーキ機構23が配置され、側板10
の外側で第1カバー13内には、スプール15の回転を
レベルワインド機構16に伝達する第2回転伝達機構2
4が配置されている。
【0016】スプール15の中心にはスプール軸25が
固定されている。スプール軸25は各カバー13,14
に軸受26を介して回転自在に支持されている。第1回
転伝達機構20は、一端にハンドル2が固定されたハン
ドル軸30と、ハンドル軸30の他端に回転制御機構2
2を介して連結されたメインギア31と、メインギア3
1に噛み合うピニオンギア32とを有している。
【0017】ハンドル軸30は、スプール軸25と平行
に配置されており、一端側が側板11に回転自在に支持
されている。メインギア31は、ハンドル軸30の一端
側に回転制御機構22を介して相対回転不能に連結する
ことが可能である。このような構成では、クラッチ機構
21がオンされた状態では、ハンドル2からのトルクが
スプール15に直接伝達される。
【0018】クラッチ機構21は、スプール軸25の外
周部にスライド自在に装着された筒状のピニオンギア3
2と、ピニオンギア32の一部に配置された係合溝32
aとスプール軸25に配置されたピン36とを有してい
る。スプール軸25に沿ってピニオンギア32を摺動さ
せて、係合溝32aをピン36と係合すれば、スプール
軸25とピニオンギア32との間で回転力が伝達され
る。この状態がクラッチオンである。係合溝32aとピ
ン36の係合を外せば、スプール軸25とピニオンギア
32との間で回転力は伝達されない。この状態がクラッ
チオフである。クラッチオフ状態では、スプール15は
自由に回転する。ピニオンギア32は、図示しない付勢
手段で係合溝32aとピン36とが係合する方向すなわ
ちクラッチオン状態に付勢されている。このクラッチ機
構21は、第2カバー14の後部斜め上方に突出するク
ラッチレバー6(図1)によりクラッチオフ状態に操作
される。
【0019】回転制御機構22は、ハンドル軸30を糸
巻取方向にのみ回転させるローラ型のワンウェイクラッ
チ機構40と、スプールの糸繰り出し方向の回転に対し
て設定した制動力を作用させるためのドラグ機構50
と、ハンドル軸30を糸巻取方向にのみ回転させる爪式
のラチェット機構60とを有している。なお、ハンドル
軸30の逆転(糸繰り出し方向の回転)を阻止するだけ
であれば、ラチェット機構60のみを設けてワンウェイ
クラッチ機構40を省いてもよい。しかし、ラチェット
機構60は、ラチェット爪がラチェット歯車に噛み合っ
たり噛み合いを外れたりする動作にある程度の時間がか
かる。釣りの動作に要求される迅速で滑らかな逆転阻止
動作を果たすには、前記のようなワンウェイクラッチ機
構40が好ましく、ワンウェイクラッチ機構40では負
担できないような過大な力をラチェット機構60で負担
することが有効である。
【0020】次に、釣用リールの使用時におけるリール
の動作について説明する。釣り糸を繰り出す時には、ク
ラッチレバー6によりクラッチ機構21をクラッチオフ
状態にする。これによりスプール15が自由回転状態に
なり、ジグ(仕掛け)の自重によりスプール15が糸繰
り出し方向に回転し、釣り糸がスプール15から繰り出
される。ジグが海底に到達するとハンドル2を糸巻取方
向に回転させてバーチカルジギングを開始する。ハンド
ル2を糸巻取方向に回転させると図示しないクラッチリ
ターン機構によりクラッチオン状態になる。
【0021】バーチカルジギングを行うときには、たと
えば、左の脇に釣り竿Rの図示しない後端部を挟み、リ
ール本体1の後部に固定されたサムレスト17に左手H
の親指を置き、残りの指で釣り竿Rを掴んでリールと釣
り竿Rとを保持し、左手で釣り竿Rをしゃくりつつ右手
でハンドル2を高速で回す動作を繰り返す。ハンドル2
を糸巻取方向に回転させると、ハンドル2の回転がハン
ドル軸30からワンウェイクラッチ機構40、ドラグ機
構50を介してメインギア31にそのまま伝達される。
このときクラッチ機構21はオン状態のため、メインギ
ア31の回転はピニオンギア32からスプール15に伝
達されて、釣り糸が巻き上げられる。このとき、ワンウ
ェイクラッチ機構40及びラチェット機構60では、回
転が糸巻取方向であるので回転を許容する。
【0022】ここでは、リール本体1の後部にサムレス
ト17を設けたので、そこに親指を載置することでパー
ミングしづらい中型の丸型リールであっても釣り竿との
保持性を向上させることができる。次に、魚の引きなど
で釣り糸が繰り出される際には、スプール15の回転が
メインギア31に伝達され、ドラグ機構50を介してハ
ンドル軸30およびワンウェイクラッチ機構40に伝わ
る。ワンウェイクラッチ機構40ではハンドル軸30の
逆転が阻止される。魚の引きが弱ければ、スプール15
は回転せず釣糸が引き出されることもない。そして、魚
の引きが強くなりスプール15の回転力が大きくなる
と、伝達される回転力がドラグ機構50の設定回転抵抗
力を超える。そうすると、ドラグ機構50で滑りが生じ
るので、メインギア31を含むスプール15側は回転を
始める。このとき、スプール15には常にドラグ機構5
0から一定の抵抗力すなわちドラグ力が作用する。
【0023】〔他の実施形態〕 (a)サムレスト17の上面に滑り止め部を設けてもよ
い。滑り止め部としては、たとえば滑りにくい弾性体を
サムレスト17の上面に貼り付けたり、サムレスト17
の上面に溝等の滑り止めパターンを形成すればよい。 (b)前記実施形態では、連結部材12が側板10,1
1と一体の金属製で形成されていたが、たとえば連結部
材を合成樹脂製の棒状部材で構成し、金属製の側板1
0,11を合成樹脂製の連結部材で連結してもよい。
【0024】(c)前記実施形態では、連結部材12と
サムレスト17とを別体で構成したが、連結部材12と
サムレスト17とを一体で構成してもよい。この場合、
サムレスト17を設けてもリールの部品点数の増加を抑
えることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、リール本体の後部に径
方向に突出するリール保持部を設けたので、パーミング
しづらい中型の丸型リールであっても親指を安定して置
くことができ、釣り竿との保持性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による両軸受リールの斜視
図。
【図2】その断面正面図。
【図3】サムレストの断面拡大図。
【符号の説明】
1 リール本体 2 ハンドル 5 フレーム 10,11 側板 12 連結部材 15 スプール 17 サムレスト 20 第1回転伝達機構 R 釣り竿 H 左手

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣り竿に装着され前記釣り竿の軸方向と交
    差する軸回りに釣り糸を巻き取る両軸受リールであっ
    て、 前記交差する軸方向に間隔を隔てて配置され側面視略円
    形をなした左右1対の側板と、前記1対の側板を連結す
    る複数の連結部材とを有し、前記釣り竿に装着されるリ
    ール本体と、 前記リール本体の前記1対の側板間に回転自在に装着さ
    れ外周に前記釣り糸が巻き付けられるスプールと、 前記リール本体の一側に回転自在に装着されたハンドル
    と、 前記ハンドルからの回転を前記スプールに伝達する回転
    伝達機構と、 前記リール本体の後部において前記1対の側板間に固定
    され前記側板から径方向外方に突出するリール保持部
    と、を備えた両軸受リール。
  2. 【請求項2】前記1対の側板と複数の連結部材とは一体
    で形成されている、請求項1に記載の両軸受リール。
  3. 【請求項3】前記1対の側板と複数の連結部材とは金属
    製であり、少なくとも一方の側板と連結部材の外周は切
    削加工されている、請求項2に記載の両軸受リール。
  4. 【請求項4】前記リール保持部は、1対の側板を後部で
    連結する前記連結部材に固定されている、請求項1から
    3のいずれかに記載の両軸受リール。
  5. 【請求項5】前記リール保持部は1対の側板を後部で連
    結する前記連結部材と一体で形成されている、請求項1
    又は2に記載の両軸受リール。
  6. 【請求項6】前記リール保持部の後部は下方に湾曲しな
    がら傾斜している、請求項1から5のいずれかに記載の
    両軸受リール。
  7. 【請求項7】前記リール保持部は樹脂製部材である、請
    求項1から6のいずれかに記載の両軸受リール。
JP27675197A 1997-10-09 1997-10-09 両軸受リール Expired - Fee Related JP3797765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27675197A JP3797765B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 両軸受リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27675197A JP3797765B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 両軸受リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11113460A true JPH11113460A (ja) 1999-04-27
JP3797765B2 JP3797765B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=17573842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27675197A Expired - Fee Related JP3797765B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 両軸受リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797765B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687898B1 (ko) * 1999-11-19 2007-02-27 가부시키가이샤 시마노 양베어링 릴의 릴 본체
JP2010063435A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Globeride Inc 魚釣用リール
CN114642194A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 古洛布莱株式会社 双轴承卷线器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687898B1 (ko) * 1999-11-19 2007-02-27 가부시키가이샤 시마노 양베어링 릴의 릴 본체
JP2010063435A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Globeride Inc 魚釣用リール
CN114642194A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 古洛布莱株式会社 双轴承卷线器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797765B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961757B2 (ja) 釣り用リールの部品支持構造
TWI623265B (zh) Fishing reel unit
US9807990B2 (en) Double bearing reel
CN104115797B (zh) 双轴承绕线轮
CN108684621B (zh) 一种可快速收线的渔线轮
JP2014212739A5 (ja)
JPH11113460A (ja) 両軸受リール
US3061230A (en) Fishing reel
JPH11220985A (ja) 釣り用リールのハンドル把手及びハンドル組立体
TWI600373B (zh) Double-bearing reel and dual-reel reel traction operating components
JP2012100624A (ja) 両軸受リールのクラッチ操作機構
JP3325188B2 (ja) 魚釣り用両軸受型リール
JPH10210904A (ja) 釣り用リールのドラグ機構
US4522354A (en) Fishing reel having a spool rotation control mechanism
US4106717A (en) Latching means for a free spool retrieval and spin type casting reel
US20100116920A1 (en) Bait Reel For Fishing
JP2000004730A (ja) 両軸受リール
JP2004135624A (ja) 魚釣り用リール
US1353113A (en) Fishing-reel
CA1049990A (en) Variable drive clutch for fishing reel
JPH11253078A (ja) 両軸受リール
CN109619054B (zh) 一种鱼竿
JP2000004732A (ja) 釣り用リールのハンドル組立体
JP3940222B2 (ja) 両軸受リールの発音機構及び両軸受リール
US5497954A (en) Line spool for a fishing reel

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees