JPH11112976A - Error correction circuit for image signal - Google Patents

Error correction circuit for image signal

Info

Publication number
JPH11112976A
JPH11112976A JP26559997A JP26559997A JPH11112976A JP H11112976 A JPH11112976 A JP H11112976A JP 26559997 A JP26559997 A JP 26559997A JP 26559997 A JP26559997 A JP 26559997A JP H11112976 A JPH11112976 A JP H11112976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
field
error
frame
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26559997A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2894334B2 (en
Inventor
Katsuya Oshima
勝也 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26559997A priority Critical patent/JP2894334B2/en
Publication of JPH11112976A publication Critical patent/JPH11112976A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2894334B2 publication Critical patent/JP2894334B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make deterioration in visually conspicuous in a decoded image signal which is deteriorated by data errors. SOLUTION: Input data 111 are decoded via an error detection means 7 and a decoding means 8, and the result is given to a 1st selection means 9. Output data 116 of the selection means 9 are feed directly to a 2nd selection means 11 and feed to both selection means 9, 11 via a field delay means 10. Output data 120 of the selection means 11 are feed directly to a 3rd selection means 13 and via a different field data generating (linear interpolation) means 12. A selection control section 14 controls each selection means according to discrimination result information 113 of an error detection means, and the data of an erroneous frame immediately prior to being replaced with even field data of a frame immediately prior to without an error and odd frame data immediately after. When the data after the replacement are not the data for a prescribed field, the data are replaced with the data of a field which have been passed through the different field data generating means for the correction.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号の誤り修
正回路に関し、特に時系列対応の各フレームをインター
レーススキャンを行うための第1のフィールド及び第2
のフィールドに分割して構成した画像信号の圧縮符号化
データを復号する際、伝送まはた記録再生においてビッ
ト誤りが発生したフレーム部分を視覚的に目立たなくす
るための誤り修正回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image signal error correction circuit, and more particularly to a first field and a second field for performing interlaced scanning of each frame corresponding to a time series.
The present invention relates to an error correction circuit for making a frame portion in which a bit error has occurred in transmission or recording / reproduction visually inconspicuous when decoding compression-coded data of an image signal divided into fields.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像信号を圧縮符号化して伝送や記録再
生を行った場合、伝送路のノイズ、記録媒体のキズや埃
等によって、ビット誤りが発生することがある。ビット
誤りを起こしたデータをそのまま復号する場合、復号不
能となったり、あるいは復号できても再生する画像に大
きな劣化が生じたりする。このため、一般的に伝送や記
録再生を行う場合は誤り訂正符号を付加し、途中でビッ
ト誤りが発生した場合でも復号する前に訂正できるよう
にしている。
2. Description of the Related Art When transmitting and recording / reproducing an image signal by compressing and encoding the image signal, bit errors may occur due to noise on a transmission line, scratches and dust on a recording medium, and the like. If the data with a bit error is decoded as it is, decoding becomes impossible, or even if it can be decoded, the reproduced image is greatly deteriorated. For this reason, an error correction code is generally added when transmission or recording / reproduction is performed, so that even if a bit error occurs on the way, it can be corrected before decoding.

【0003】しかしながら、誤り訂正符号の能力を超え
たビット誤りが発生した場合では、訂正不能とされたデ
ータが復号回路に入力されるため、その誤りデータの影
響を視覚的に目立たせなくさせる必要がある。特に圧縮
符号化を用いたシステムでは、圧縮時に使用した空間
的、時間的な相関の方向に誤りの影響が伝播するので、
圧縮方式に応じた誤り修正回路が必要になる。
However, when a bit error exceeding the capability of the error correction code occurs, the uncorrectable data is input to the decoding circuit, and it is necessary to make the effect of the error data visually inconspicuous. There is. Especially in systems using compression coding, the effect of errors propagates in the direction of spatial and temporal correlation used during compression,
An error correction circuit corresponding to the compression method is required.

【0004】圧縮方式にフレーム内の空間的相関を用い
たシステムでは、ビット誤りの影響は空間方向に伝播す
るので、一般的に時間方向の相関を利用して誤り修正を
行う。ここで、従来の誤り修正回路の一例を図を用いて
説明する。
In a system using a spatial correlation in a frame as a compression method, the effect of a bit error propagates in a spatial direction, and therefore, error correction is generally performed using a correlation in a time direction. Here, an example of a conventional error correction circuit will be described with reference to the drawings.

【0005】図11において、入力されるデータ151
は誤り検出手段31において、データに誤りを含んでい
るか否かの判定が行われる。判定結果情報153は選択
制御手段35に入力される。また誤り判定が行われたデ
ータ152は復号手段32に入力され、圧縮符号化デー
タの復号処理が行われて、画像信号が再生される。
In FIG. 11, input data 151
In the error detecting means 31, it is determined whether or not the data contains an error. The determination result information 153 is input to the selection control means 35. The data 152 for which the error determination has been performed is input to the decoding means 32, where the decoding processing of the compressed coded data is performed, and the image signal is reproduced.

【0006】復号処理が行われたデータ154は選択手
段33に入力される。また選択手段33には、フレーム
遅延手段(フレームメモリ)34の出力データ156も
入力される。選択手段33は、選択制御手段35が出力
する選択制御信号157にしたがってデータ154とデ
ータ156のいずれかを選択する。すなわち、復号手段
32の出力データ154に誤りが含まれない場合には復
号手段32の出力データ154が選択され、誤りが含ま
れる場合にはフレーム遅延手段34の出力データ156
が選択される。
[0006] The decrypted data 154 is input to the selection means 33. The output data 156 of the frame delay unit (frame memory) 34 is also input to the selection unit 33. The selection unit 33 selects one of the data 154 and the data 156 according to the selection control signal 157 output from the selection control unit 35. That is, if no error is included in the output data 154 of the decoding means 32, the output data 154 of the decoding means 32 is selected. If an error is included, the output data 156 of the frame delay means 34 is selected.
Is selected.

【0007】選択手段33の出力データ155は誤り修
正データとして出力されるとともに、フレーム遅延手段
34に入力される。フレーム遅延手段34は一般的には
フレームメモリとその制御回路で構成され、データを1
フレーム期間分遅延させて出力する。
The output data 155 of the selection means 33 is output as error correction data and is also input to the frame delay means 34. The frame delay means 34 is generally composed of a frame memory and its control circuit.
The output is delayed by the frame period.

【0008】図11の構成の誤り修正回路は、誤り部分
を1フレーム前の同じ位置の画素で置換し、誤り部分の
劣化を目立たなくしている。図12に、誤りがあった部
分についての動作タイミングを示す。図12において、
復号データKは図11における復号手段32の出力デー
タ154のフィールドタイミングを示しており、誤りの
あるフィールドは斜線で示している。
The error correction circuit having the configuration shown in FIG. 11 replaces an erroneous part with a pixel at the same position one frame before, and makes deterioration of the erroneous part inconspicuous. FIG. 12 shows the operation timing of an erroneous portion. In FIG.
The decoded data K indicates the field timing of the output data 154 of the decoding means 32 in FIG. 11, and the erroneous field is indicated by oblique lines.

【0009】図12では、第1フレームの第1の(奇)
フィールドタイミングを1o、第1フレームの第2の
(偶)フィールドタイミングを1eというように表して
いるが、奇フィールドデータと偶フィールドタイミング
の両方の相関を利用したフレーム内圧縮方式を用いたシ
ステムでは、誤りの伝播で奇フィールドと偶フィールド
とが同時に誤ることになり、図12のKの例では、第2
フレーム、第5フレーム、第6フレームのそれぞれ両フ
ィールドが誤っていることを示している。
In FIG. 12, the first (odd) of the first frame is shown.
The field timing is represented as 1o, and the second (even) field timing of the first frame is represented as 1e. However, in a system using an intra-frame compression method utilizing correlation between both odd field data and even field timing, In the example of K in FIG. 12, the odd field and the even field are mistaken at the same time due to the propagation of the error.
This indicates that both fields of the frame, the fifth frame, and the sixth frame are incorrect.

【0010】また図12のLの選択制御信号は、図11
での選択手段33の選択制御信号157に相当し、誤り
検出手段31及び選択制御手段35によって生成される
ものである。図12の選択制御信号Lがローレベルのと
きは誤りが含まれていないため復号データを選択し、ま
たハイレベルのときは誤りが含まれているため、フレー
ム遅延されたデータを選択する。選択出力はMに示され
ているようになり、第2フレームの誤り部分には第1フ
レームの同位置のデータが、また第5、第6フレームの
誤り部分には第4フレームの同位置のデータがそれぞれ
置換されて、誤り部分が視覚的に目立ちにくくなる。
Further, the selection control signal of L in FIG.
, And is generated by the error detecting means 31 and the selecting control means 35. When the selection control signal L in FIG. 12 is at a low level, no error is included, so that the decoded data is selected. When the selection control signal L is at a high level, an error is included, so that frame-delayed data is selected. The selection output is as shown by M, where the error portion of the second frame contains the data at the same position of the first frame, and the error portions of the fifth and sixth frames have the same data at the same position of the fourth frame. Each data is replaced, and the error part becomes visually inconspicuous.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】図11に示した従来の
誤り修正回路では、誤り部分が1フレーム前の同位置の
データで置換されるため、誤った部分が静止領域ならば
問題ないが、動き領域であった場合、動きが不自然にな
るという問題がある。
In the conventional error correction circuit shown in FIG. 11, since the error portion is replaced by the data at the same position one frame before, there is no problem if the error portion is a static area. In the case of a motion area, there is a problem that the motion becomes unnatural.

【0012】例えば、図12では、第5、第6フレーム
の誤り部分は、第4フレームの同位置のデータを繰り返
し再生することになる。第4フレームの奇フィールドデ
ータ4oと偶フィールドデータ4eは時間的にずれてお
り、4o→4eという順番で再生されるべきものが、4
o→4e→4oというように再生されるため、4e→4
oと再生する部分では順番が逆転している。その結果、
再生される画像は正しい動きと逆転された動きが交互に
再生されて不自然となる。
For example, in FIG. 12, in the error portion of the fifth and sixth frames, data at the same position of the fourth frame is repeatedly reproduced. The odd field data 4o and the even field data 4e of the fourth frame are temporally shifted, and the data to be reproduced in the order of 4o → 4e
o → 4e → 4o, so 4e → 4
The order is reversed in the part to be reproduced with o. as a result,
The reproduced image becomes unnatural because the correct motion and the reversed motion are alternately reproduced.

【0013】誤り修正回路において、動き領域の不自然
さを解決する方法としては、例えば、特開平7−312
755号公報には、誤り部分(ブロック)が静止領域か
動き領域かを判定し、静止領域に関しては直前フレーム
の同位置データで置換し、動き領域に関しては周辺マク
ロブロックまたは直前フレームの対応領域の動きベクト
ルを用いて、直前フレームデータから補間画像を作成
し、その補間画像で置換する方法が記載されている。
As a method of solving the unnaturalness of the moving area in the error correction circuit, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 7-312 discloses a method.
No. 755 discloses that an error part (block) is a still area or a moving area, the still area is replaced with the same position data of the immediately preceding frame, and the moving area is replaced with a peripheral macro block or a corresponding area of the immediately preceding frame. A method is described in which an interpolation image is created from the immediately preceding frame data using a motion vector, and the interpolation image is replaced with the interpolation image.

【0014】しかしながら、前記文献の方法では、誤り
部分について静止領域か動き領域かの判定を行う必要が
あるが、誤りを起こしたデータに対して動きの有無を判
定することは困難であり、実現できた場合でも誤判定を
した場合にはかえって再生画質が劣化したり、また複雑
な回路が必要となって回路規模が大きくなる等の問題が
ある。
However, in the method of the above-mentioned document, it is necessary to determine whether an error portion is a static region or a moving region. However, it is difficult to determine whether or not there is motion with respect to erroneous data. Even if it is possible, if an erroneous determination is made, there are problems that the reproduced image quality is rather deteriorated and that a complicated circuit is required and the circuit scale becomes large.

【0015】本発明では、動きの有無を判定する必要が
無く、静止領域はもちろん動き領域に対しても動きが不
自然になることが少ない、画像信号の誤り修正回路を提
供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide an image signal error correction circuit which does not need to judge the presence or absence of a motion, and does not cause unnatural motion not only in a static region but also in a moving region. I do.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】第1の発明の画像信号の
誤り修正回路は、時系列対応の各フレームをインターレ
ーススキャンを行うための第1のフィールド及び第2の
フィールドに分割して構成した画像信号のフレーム単位
の誤り修正を行う回路において、誤りの生じたフレーム
の前記第1及び第2のフィールド各々のデータを、誤り
を含まない直前のフレームの前記第2のフィールドのデ
ータと、誤りを含まない直後のフレームの前記第1のフ
レームのデータとで置換して修正することを特徴とする
ものである。
An image signal error correction circuit according to a first aspect of the present invention is configured by dividing each frame corresponding to a time series into a first field and a second field for performing an interlace scan. In a circuit for correcting an error of a frame unit of an image signal, data of each of the first and second fields of a frame in which an error has occurred is replaced with data of the second field of a frame immediately before containing no error and data of an error. Is modified by replacing with the data of the first frame of the frame immediately after the first frame.

【0017】また、上記構成において、伝送または記録
再生された画像信号の圧縮符号化データに対し、前記圧
縮符号化データ中に誤りが含まれるか否かを判定するた
めの誤り検出手段と、前記圧縮符号化データに対し、復
号,伸長処理を行って画像信号に戻すための復号手段
と、前記誤り検出手段によって検出された誤り情報に基
づく第1の選択制御信号にしたがって、前記復号手段か
ら出力される画像データと1フィールド期間分遅延され
た画像データとのいずれかを選択するための第1の選択
手段と、前記第1の選択手段から出力されたデータを1
フィールド期間分遅延させるためのフィールド遅延手段
と、前記誤り検出手段によって検出された誤り情報、及
び前記復号手段で得られる復号画像データの同期信号に
基づく第2の選択制御信号にしたがって、前記第1の選
択手段の出力データと前記フィールド遅延選択手段から
出力されるデータとのいずれかを選択するための第2の
選択手段とを有する構成とすることができる。
Further, in the above configuration, error detection means for judging whether or not an error is included in the compressed and coded data of the image signal transmitted or recorded and reproduced, and Decoding means for performing decoding and decompression processing on the compressed and coded data to return to an image signal; and output from the decoding means in accordance with a first selection control signal based on error information detected by the error detection means. First selecting means for selecting one of the image data to be processed and the image data delayed by one field period, and setting the data output from the first selecting means to 1
A field delay unit for delaying by a field period, error information detected by the error detection unit, and a second selection control signal based on a synchronization signal of decoded image data obtained by the decoding unit. And the second selection means for selecting any of the output data of the selection means and the data output from the field delay selection means.

【0018】第2の発明の画像信号の誤り修正回路は、
時系列対応の各フレームをインターレーススキャンを行
うための第1のフィールド及び第2のフィールドに分割
して構成した画像信号のフレーム単位の誤り修正を行う
回路において、ライン補間演算処理を行うことにより前
記第1のフィールドのデータを前記第2のフィールドの
データとし、前記第2のフィールドのデータを前記第1
のフィールドのデータとしてそれぞれ変換出力する異フ
ィールドデータ生成手段を有し、誤りの生じたフレーム
の前記第1及び第2のフィールド各々のデータを、誤り
を含まない直前のフレームの前記第2のフィールドのデ
ータと、誤りを含まない直後のフレームの前記第1のフ
レームデータとで置換するとともに、この置換後のデー
タが所定のフィールド用のデータでない場合は、前記異
フィールドデータ生成手段を通した当該フィールドのデ
ータに置換して修正することを特徴とするものである。
An error correction circuit for an image signal according to a second aspect of the present invention comprises:
The circuit for correcting an error in a frame unit of an image signal configured by dividing each frame corresponding to a time series into a first field and a second field for performing an interlace scan is performed by performing a line interpolation calculation process. The data of the first field is the data of the second field, and the data of the second field is the first field.
And a different field data generating means for converting and outputting the data of each of the first and second fields of the frame in which the error has occurred. And the first frame data of the frame immediately after the error-free frame, and if the data after the replacement is not data for a predetermined field, the data is passed through the different field data generating means. It is characterized in that it is modified by replacing it with field data.

【0019】また、上記構成において、伝送または記録
再生された画像信号の圧縮符号化データに対し、前記圧
縮符号化データ中に誤りが含まれるか否かを判定するた
めの誤り検出手段と、前記圧縮符号化データに対し、復
号,伸長処理を行って画像信号に戻すための復号手段
と、前記誤り検出手段によって検出された誤り情報に基
づく第1の選択制御信号にしたがって、前記復号手段か
ら出力される画像データと1フィールド期間分遅延され
た画像データとのいずれかを選択するための第1の選択
手段と、前記第1の選択手段から出力されたデータを1
フィールド期間分遅延させるためのフィールド遅延手段
と、前記誤り検出手段によって検出された誤り情報、及
び前記復号手段で得られる復号画像データの同期信号に
基づく第2の選択制御信号にしたがって、前記第1の選
択手段の出力データと前記フィールド遅延選択手段から
出力されるデータとのいずれかを選択するための第2の
選択手段と、前記第2の選択手段から出力されたデータ
に対し、ライン補間を行うことで空間的にずれた異なる
フィールドのデータを生成するための異フィールドデー
タ生成手段と、前記復号手段で得られる復号画像データ
の同期信号に基づく第3の選択制御信号にしたがって、
前記第2の選択手段の出力データと前記異フィールドデ
ータ生成手段から出力されるデータとのいずれかを選択
するための第3の選択手段とを有する構成とすることが
できる。
Further, in the above configuration, error detecting means for determining whether or not an error is included in the compressed and encoded data of the image signal transmitted or recorded and reproduced, and Decoding means for performing decoding and decompression processing on the compressed and coded data to return to an image signal; and output from the decoding means in accordance with a first selection control signal based on error information detected by the error detection means. First selecting means for selecting one of the image data to be processed and the image data delayed by one field period, and setting the data output from the first selecting means to 1
A field delay unit for delaying by a field period, error information detected by the error detection unit, and a second selection control signal based on a synchronization signal of decoded image data obtained by the decoding unit. Second selecting means for selecting one of the output data of the selecting means and the data output from the field delay selecting means, and performing line interpolation on the data output from the second selecting means. Performing different field data generating means for generating data of different fields which are spatially shifted by performing, and a third selection control signal based on a synchronization signal of decoded image data obtained by the decoding means,
A configuration may be provided having third selection means for selecting one of the output data of the second selection means and the data output from the different field data generation means.

【0020】また、第2の発明の画像信号の誤り修正回
路のうち、前記異フィールドデータ生成手段が、入力さ
れる画像データを1ライン期間分遅延させるための少な
くとも1つのライン遅延手段と、前記各ライン遅延手段
の出力データを用いてフィルタ演算を行うことで新たな
ラインのデータ生成をするための演算手段とを有する構
成とすることができる。
In the image signal error correction circuit according to a second aspect of the present invention, the different field data generating means includes at least one line delay means for delaying input image data by one line period; By performing a filter operation using the output data of each line delay unit, it is possible to have a configuration including an operation unit for generating data of a new line.

【0021】また、第1の発明及び第2の発明の画像信
号の誤り修正回路のうち、前記復号手段が、前記圧縮符
号化データからフレームやブロックの先頭を表す同期デ
ータや、復号及び伸長に必要な付加情報が含まれたヘッ
ダ情報を抽出するためのヘッダ抽出手段と、前記圧縮符
号化でデータを可変長復号化するための可変長復号化手
段と、前記可変長復号化手段で可変長復号化されたデー
タを、前記ヘッダ抽出手段で抽出された付加情報にした
がって逆量子化するための逆量子化手段と、前記逆量子
化手段で抽出されるデータに対して直交逆変換を施すた
めの直交逆変換手段と、前記直交逆変換手段から出力さ
れるデータに対してインターレーススキャン変換を行い
画像信号に変換するためのスキャン変換手段とを有する
構成とすることができる。
In the image signal error correction circuit according to the first and second aspects of the present invention, the decoding means converts the compressed and coded data into synchronous data representing the head of a frame or a block, and decodes and decompresses the data. Header extraction means for extracting header information containing necessary additional information, variable length decoding means for variable length decoding of data by the compression encoding, and variable length decoding by the variable length decoding means. An inverse quantizer for inversely quantizing the decoded data according to the additional information extracted by the header extractor, and an orthogonal inverse transform for the data extracted by the inverse quantizer. And a scan conversion unit for performing interlace scan conversion on data output from the orthogonal inverse conversion unit and converting the data into an image signal. Kill.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0023】図1は、第1の発明の画像信号の誤り修正
回路の一実施の形態を示す。図1において、伝送または
記録再生された画像信号の圧縮符号化データ101は、
誤り検出手段1に入力される。誤り検出手段1では、入
力されるデータ中に誤りが含まれるか否かを判定する。
その判定方法は、例えば、圧縮符号化データ101に
は、CRC符号のような誤り検出符号が予め付加されて
おり、誤り検出手段1ではその誤り検出符号をチェック
するような方法が用いられる。誤り検出手段1で入力デ
ータ中に誤りが含まれているか否かを判定された結果、
入力データはそのままデータ102として復号手段2に
入力され、また判定結果情報103は選択制御手段6に
入力される。
FIG. 1 shows an embodiment of an image signal error correction circuit according to the first invention. In FIG. 1, compression-encoded data 101 of an image signal transmitted or recorded / reproduced is:
It is input to the error detection means 1. The error detecting means 1 determines whether an error is included in the input data.
As the determination method, for example, an error detection code such as a CRC code is added in advance to the compressed and coded data 101, and the error detection means 1 checks the error detection code. As a result of determining whether or not the input data contains an error by the error detection means 1,
The input data is directly input to the decoding means 2 as data 102, and the determination result information 103 is input to the selection control means 6.

【0024】復号手段2では入力データのヘッダ情報等
からデータの同期信号を検出し、同期信号104を選択
制御手段6に出力するとともに、圧縮符号化データ10
2に対して復号、伸長処理を行い、画像信号(データ1
05)に戻す。
The decoding means 2 detects a data synchronizing signal from the header information or the like of the input data, outputs a synchronizing signal 104 to the selection control means 6 and
2 are decoded and decompressed, and the image signal (data 1
05).

【0025】ここで、復号手段2の詳細構成例について
図8を用いて説明する。図8において、まず、圧縮符号
化データ134がヘッダ抽出手段23に入力される。圧
縮符号化データには、通常、フレームの先頭を示す同期
信号や、画面内を複数の小面積ブロックに分割したとき
のブロックの先頭を示す同期信号、及び復号化に必要な
量子化パラメータなどの付加情報がデータ中に符号化さ
れて含まれている。ヘッダ抽出手段23では、それらの
同期データや付加情報を抽出する処理を行っている。抽
出された同期データ136はそのまま出力され、量子化
パラメータ135は逆量子化手段25に入力される。
Here, a detailed configuration example of the decoding means 2 will be described with reference to FIG. In FIG. 8, first, the compression encoded data 134 is input to the header extracting means 23. The compression coded data usually includes a synchronization signal indicating the beginning of a frame, a synchronization signal indicating the beginning of a block when the screen is divided into a plurality of small area blocks, and a quantization parameter necessary for decoding. The additional information is encoded and included in the data. The header extracting means 23 performs a process of extracting the synchronous data and the additional information. The extracted synchronization data 136 is output as it is, and the quantization parameter 135 is input to the inverse quantization means 25.

【0026】ヘッダ抽出手段23から出力されるデータ
137は可変長復号化手段24に入力され、ハフマン符
号の復号化やランレングス符号の復号化等の可変長復号
化処理が行われる。可変長復号化されたデータ138は
逆量子化手段25に入力される。
The data 137 output from the header extracting means 23 is input to the variable length decoding means 24, where variable length decoding processing such as Huffman code decoding and run length code decoding is performed. The variable-length decoded data 138 is input to the inverse quantization means 25.

【0027】逆量子化手段25では、量子化パラメータ
135にしたがってデータ138の逆量子化処理が行わ
れる。逆量子化処理は量子化処理の逆の処理であり、量
子化前のデータに変換する。だだし、量子化の粗さによ
っては完全には量子化前の値には戻らない。
In the inverse quantization means 25, the data 138 is inversely quantized according to the quantization parameter 135. The inverse quantization process is the reverse of the quantization process, and converts the data into data before quantization. However, it does not completely return to the value before quantization depending on the roughness of quantization.

【0028】逆量子化されたデータ139は逆DCT手
段26に入力される。逆DCT手段は離散コサイン変換
(DCTと略記)の逆変換を行って、DCT処理前の値
に変換する処理を行う。逆DCT手段26から出力され
るデータ140はスキャン変換手段27に入力される。
The inversely quantized data 139 is input to the inverse DCT means 26. The inverse DCT means performs an inverse transform of a discrete cosine transform (abbreviated as DCT), and performs a process of transforming into a value before DCT processing. Data 140 output from the inverse DCT unit 26 is input to the scan conversion unit 27.

【0029】スキャン変換手段27では、DCTのため
にブロックスキャンにされているデータをインターレー
ススキャン、かつ、ラスタスキャンに戻す処理を行う。
スキャン変換処理されたデータ141は復号データとし
て出力される。
The scan conversion means 27 performs a process of returning data that has been made block scan for DCT to interlace scan and raster scan.
The scan-converted data 141 is output as decoded data.

【0030】なお、図8に示す復号処理に入力されるデ
ータは、送信側または記録側において図8の構成で復号
できるデータを復号しておく必要がある。符号化処理を
行うための符号化手段の一例を図9を用いて説明する。
The data input to the decoding process shown in FIG. 8 needs to be decoded on the transmitting side or the recording side so that the data can be decoded by the configuration shown in FIG. An example of an encoding unit for performing the encoding process will be described with reference to FIG.

【0031】図9においてインターレーススキャン、か
つラスタスキャンの画像信号142を入力し、スキャン
変換手段41によってブロックスキャンに変換される。
なお、ブロックの大きさは一般には8画素x8ラインが
選ばれる。またブロックを構成する際には、インターレ
ーススキャンのデータをノンインターレーススキャン
(プログレッシブスキャン)で行う。
In FIG. 9, an image signal 142 of an interlaced scan and a raster scan is inputted, and is converted into a block scan by a scan converting means 41.
In general, a block size of 8 pixels × 8 lines is selected. When constructing a block, interlaced scan data is performed by non-interlaced scan (progressive scan).

【0032】ブロックスキャンに変換されたデータ14
3はDCT手段42に入力されてDCT処理が施され
る、DCT処理されたデータ144は量子化手段43に
入力されて量子化される。なお、量子化を行う際は量子
化制御手段44によって量子化パラメータ146を生成
し、その量子化パラメータ146にしたがって行われ
る。
Data 14 converted to block scan
3 is input to the DCT means 42 and subjected to DCT processing. The DCT-processed data 144 is input to the quantization means 43 and quantized. When performing quantization, a quantization parameter 146 is generated by the quantization control means 44, and the quantization is performed according to the quantization parameter 146.

【0033】量子化制御手段44での量子化パラメータ
の生成は、例えば細かい絵柄のブロックを細かく量子化
し、また平坦な絵柄のブロックを粗く量子化して画質を
なるべく落とさないような量子化を行ったり、あるいは
一画面の発生符号量を一定以下に抑えるために細かい部
分が多い画面は全体的に粗い量子化を行う等、システム
の目的に応じた制御を行う。
The generation of the quantization parameter by the quantization control means 44 is performed, for example, by finely quantizing a block of a fine pattern, or by performing coarse quantization on a block of a flat pattern to minimize image quality as much as possible. Alternatively, control is performed according to the purpose of the system, such as performing coarse quantization on the whole of a screen having many fine parts in order to suppress the generated code amount of one screen to a certain value or less.

【0034】量子化手段43では、量子化制御手段44
が生成する量子化パラメータ146にしたがい、細かい
量子化や粗い量子化を適応的に行う。このような量子化
処理が行われたデータ145は可変長符号化手段45に
入力される。
The quantization means 43 includes a quantization control means 44
In accordance with the quantization parameter 146 generated by, fine and coarse quantization is adaptively performed. The data 145 subjected to such quantization processing is input to the variable-length encoding unit 45.

【0035】可変長符号化手段45ではハフマン符号化
やランレングス符号化、あるいはそれらを組み合わせた
符号化など、可変長符号化処理が行われる。可変長符号
化されたデータ147はヘッダ付加手段46に入力され
る。
The variable-length encoding means 45 performs variable-length encoding processing such as Huffman encoding, run-length encoding, or encoding combining these. The variable-length encoded data 147 is input to the header adding means 46.

【0036】ヘッダ付加手段46では量子化処理を行う
際に使用した量子化パラメータ146や、可変長符号化
を行ったデータのフレーム先頭位置や、ブロック先頭位
置を示すための同期信号148などをヘッダとしてデー
タに付加する。そして圧縮符号化データ149として出
力する。
The header adding means 46 includes, as headers, the quantization parameters 146 used for performing the quantization processing, a frame start position of data subjected to variable length coding, a synchronization signal 148 for indicating a block start position, and the like. To the data. Then, the data is output as compressed and encoded data 149.

【0037】図1にもどり、復号手段2で復号処理が行
われたデータ105は選択手段3に入力される。選択手
段3にはフィールド遅延手段(フィールドメモリ)4の
出力データ107も入力されており、選択制御信号10
8にしたがってデータ105とデータ107のいずれか
を選択する。選択制御手段6では誤り判定情報103か
ら、データ105に誤りが含れているか否かを判別し、
選択制御信号108を選択手段3に入力する。すなわ
ち、選択手段3に入力されるデータ105に誤りが含ま
れていない場合はデータ105を選択し、誤りが含まれ
ている場合はフイールド遅延手段4の出力データ107
を選択する。
Returning to FIG. 1, the data 105 decoded by the decoding means 2 is input to the selection means 3. The output data 107 of the field delay means (field memory) 4 is also input to the selection means 3 and the selection control signal 10
8, any one of the data 105 and the data 107 is selected. The selection control means 6 determines from the error determination information 103 whether or not the data 105 contains an error.
The selection control signal 108 is input to the selection means 3. That is, if the data 105 input to the selection means 3 does not include an error, the data 105 is selected. If the data 105 includes an error, the output data 107 of the field delay means 4 is selected.
Select

【0038】第1の選択手段3の出力データ106は、
フィールド遅延手段4及び第2の選択手段5に入力され
る。フィールド遅延手段4は一般的にはフィールドメモ
リおよびその制御回路で構成され、入力されるデータ1
06を1フィールド期間分遅延させて出力する。フィー
ルド遅延手段4の出力データ107は選択手段3、及び
選択手段5に入力される。
The output data 106 of the first selecting means 3 is
The data is input to the field delay means 4 and the second selection means 5. The field delay means 4 is generally composed of a field memory and its control circuit.
06 is output with a delay of one field period. Output data 107 of the field delay unit 4 is input to the selection unit 3 and the selection unit 5.

【0039】選択手段5では、選択制御手段6から出力
される選択制御信号109にしたがって、選択手段3の
出力106と、フィールド遅延手段4の出力107のい
ずれかを選択する。選択制御手段6では誤り判定情報1
03、及び同期信号104から、誤り部分のうち最終フ
ィールドのみ選択手段3の出力106を選択し、それ以
外はフィールド遅延手段4の出力107を選択するよう
に制御し、選択制御信号109を出力する。選択手段5
で選択されたデータ110は誤り修正データとして出力
される。
The selection means 5 selects one of the output 106 of the selection means 3 and the output 107 of the field delay means 4 in accordance with the selection control signal 109 output from the selection control means 6. In the selection control means 6, the error judgment information 1
03 and the synchronization signal 104, control is performed such that the output 106 of the selection means 3 is selected only for the last field of the error portion, and the output 107 of the field delay means 4 is selected otherwise, and the selection control signal 109 is output. . Selection means 5
Is output as error correction data.

【0040】ここで、図1に示した第1の選択手段3、
及び第2の選択手段5の動作について、図2を用いて説
明する。
Here, the first selecting means 3 shown in FIG.
The operation of the second selecting means 5 will be described with reference to FIG.

【0041】図2では、図12と同様に復号データAは
図1における復号手段2の出力データ105のフィール
ドタイミングを示しており、誤りのあるフィールドは斜
線で示している。図2のAの例では、第2フレーム、第
5フレーム、第6フレームの各々の第1(奇)及び第2
(偶)の両フィールドそれぞれが誤っていることを示し
ている。またBの選択制御信号1は、図1での選択手段
3の選択制御信号108に相当している。また、Cの選
択1出力は図1での選択手段3の出力データ106を示
し、Dの遅延データは図1でのフィールド遅延手段4の
出力データ107を示している。
In FIG. 2, similarly to FIG. 12, the decoded data A indicates the field timing of the output data 105 of the decoding means 2 in FIG. 1, and the erroneous field is indicated by oblique lines. In the example of FIG. 2A, the first (odd) and second frames of each of the second frame, the fifth frame, and the sixth frame are shown.
This indicates that both (even) fields are incorrect. Further, the selection control signal 1 of B corresponds to the selection control signal 108 of the selection means 3 in FIG. The output of selection 1 of C indicates the output data 106 of the selection means 3 in FIG. 1, and the delay data of D indicates the output data 107 of the field delay means 4 in FIG.

【0042】図2で、Bの選択制御信号1がローレベル
のときは、誤りが含まれていないため、復号データAが
選択され、またハイレベルのときは、誤りが含まれてい
るため、フィールド遅延されたデータDが選択選択され
る。したがって、Cの選択1出力に示すように、第2フ
レームの誤り部分には第1フレーム偶フィールドの同位
置のデータが、また第5、第6フレームの誤り部分には
第4フレーム偶フィールドの同位置のデータが、それぞ
れ置換される。
In FIG. 2, when the selection control signal 1 of B is at a low level, no error is included, and the decoded data A is selected. When the selection control signal 1 is at a high level, an error is included. Field-delayed data D is selected. Therefore, as shown in the selection 1 output of C, the error portion of the second frame contains data at the same position of the even frame of the first frame, and the error portions of the fifth and sixth frames contain the data of the even field of the fourth frame. The data at the same position is replaced respectively.

【0043】次にEの選択制御信号2は図1での選択手
段5の選択制御信号109に相当し、Fの選択2出力は
図1での選択手段5の出力データ110に相当してい
る。Eに示す選択制御信号2は、誤りが含まれているフ
ィールドのうち、最後のフィールドのみハイレベルにな
るようにし、それ以外はロウレベルとなるようにしてい
る。なお、誤りが含まれているフィールドのうち最後の
フィールドは図1において選択手段5の手前にフィール
ド遅延手段4があるため、Aの復号データに対しては1
フィールド遅延された位相となり、Dの遅延データでの
位相でハイレベルとなる。Eの選択制御信号2がハイレ
ベル時は、Cの選択1出力を選択し、ロウレベル時はD
の遅延データが選択されるため、選択2出力はFに示す
ようにDの遅延データの最後のフィールドデータは後ろ
のフィールドデータで置換される。
Next, the selection control signal 2 of E corresponds to the selection control signal 109 of the selection means 5 in FIG. 1, and the output of selection 2 of F corresponds to the output data 110 of the selection means 5 in FIG. . The selection control signal 2 shown at E is set to a high level only in the last field of the fields containing errors, and to a low level in the other fields. It should be noted that the last field among the fields containing an error includes the field delay unit 4 before the selection unit 5 in FIG.
The phase becomes a field-delayed phase, and becomes a high level in the phase of the delay data of D. When the selection control signal 2 of E is at a high level, the selection 1 output of C is selected.
Is selected, the last field data of the delayed data of D is replaced by the subsequent field data as shown by F in the selection 2 output.

【0044】以上説明した誤り修正回路を用いることに
より、例えば図2に示すように、出力データは1o→1
e→1e→3o→3o→3eというように再生されるた
め、時間的に逆戻りしてしまう部分もなく、かつ繰り返
し再生するフィールド数も少なくできるため、視覚的に
自然な動きの誤り修正が可能になる。
By using the error correction circuit described above, for example, as shown in FIG.
Since e → 1e → 3o → 3o → 3e is played back, there is no part that goes back in time, and the number of fields to be played back repeatedly can be reduced, so that errors in visually natural motion can be corrected. become.

【0045】ところで、2つのフィールドから1つのフ
レームを構成する画像信号では、それぞれのフィールド
が飛び越し走査(インターレーススキャン)により異な
る位置を走査している。図4において、(奇)フィール
ド201と(偶)フィールド202は、2枚で1枚のフ
レームを構成しているが、フィールド202のラインe
1はフィールド201のラインo1とラインo2の中間
を走査するようになっている。したがって、フレームの
中で、偶フィールドデータを出力するタイミングに奇フ
ィールドデータを出力する場合は、図4のo1,o2,
o3,・・・のデータがe1,e2,e3,・・・の位
置で走査されることになり、走査する位置が本来の位置
より垂直方向にずれてしまう。逆に、フレームの中で、
奇フィールドデータを出力するタイミングに偶フィール
ドデータを出力する場合も同様である。
In an image signal forming one frame from two fields, each field scans a different position by interlaced scanning. In FIG. 4, the (odd) field 201 and the (even) field 202 constitute one frame with two frames.
1 scans the middle of the line 201 between the line o1 and the line o2. Therefore, when odd field data is output at the timing of outputting even field data in a frame, o1, o2, and o2 in FIG.
.. are scanned at the positions e1, e2, e3,..., and the scanning position is shifted from the original position in the vertical direction. Conversely, in the frame,
The same applies to the case of outputting even field data at the timing of outputting odd field data.

【0046】第1の発明の画像信号の誤り修正回路にお
いては、時間的に逆戻りすることはなく、不自然な動き
とはならないという点で効果があるが、例えば図2での
誤り修正結果は、1o→1e→1e→3o→3o→3e
となり、奇フィールドが出力されるタイミングで1e、
すなわち第1フレーム偶フィールドデータが出力された
り、偶フィールドが出力されタイミングで3o、すなわ
ち第3フレーム奇フィールドデータが出力されたりする
ため、誤り修正を行った部分の垂直方向の空間的位置が
わずかながらずれてしまうという問題がある。
The image signal error correction circuit according to the first aspect of the present invention is effective in that it does not reverse in time and does not cause unnatural motion. For example, the error correction result in FIG. 1o → 1e → 1e → 3o → 3o → 3e
And 1e at the timing when the odd field is output,
In other words, even field data of the first frame is output or even field is output and 3o, that is, odd field data of the third frame is output, so that the vertical spatial position of the error-corrected portion is slightly reduced. There is a problem that they are shifted.

【0047】そこで、奇フィールドの出力タイミングで
偶フィールドを出力をする場合、あるいは偶フィールド
の出力タイミングで奇フィールドを出力する場合でも、
垂直方向の位置がずれて不自然になるということのな
い、第2の発明について以下説明する。
Therefore, even when outputting the even field at the output timing of the odd field, or when outputting the odd field at the output timing of the even field,
The second invention will be described below in which the position in the vertical direction does not shift and becomes unnatural.

【0048】図3は、第2の発明の画像信号の誤り修正
回路の一実施の形態を示す。図3において、誤り検出手
段7、復号手段8、(第1の)選択手段9、フィールド
遅延手段10、(第2の)選択手段11の動作について
は、図1における誤り検出手段1、復号手段2、(第1
の)選択手段3、フィールド遅延手段4、(第2の)選
択手段5と同じであるので、ここでは説明を省略する。
FIG. 3 shows an embodiment of an image signal error correction circuit according to the second invention. In FIG. 3, the operations of the error detecting means 7, the decoding means 8, the (first) selecting means 9, the field delaying means 10, and the (second) selecting means 11 are described with reference to the error detecting means 1, the decoding means in FIG. 2, (first
3), the field delay means 4 and the (second) selection means 5 are the same as those of FIG.

【0049】図3において、第2の選択手段11の出力
データ120は、ライン補間手段(異フィールドデータ
生成手段)12及び第3の選択手段13に入力される。
ライン補間手段12では、例えば、偶フィールドの出力
タイミングで奇フィールドデータを出力する場合に、奇
フィールドのデータから偶フィールドの空間位置のデー
タを生成するなど、異フィールドのデータを生成する処
理を行う。そして、ライン補間手段12から出力される
異フィールドデータ121は選択手段13に入力され
る。
In FIG. 3, output data 120 of the second selection means 11 is input to a line interpolation means (different field data generation means) 12 and a third selection means 13.
In the case of outputting odd field data at the output timing of the even field, the line interpolation means 12 performs processing of generating data of a different field, such as generating data of a spatial position of an even field from data of an odd field. . Then, the different field data 121 output from the line interpolation means 12 is input to the selection means 13.

【0050】選択手段13では選択制御手段14にて生
成される選択制御信号122にしたがって、ライン補間
手段12の出力データ121と選択手段11の出力デー
タ120のいずれかを選択する。すなわち、選択制御手
段14では同期信号114を用いて、選択手段11から
出力されるデータが奇偶どちらのフィールドのデータで
あるか、また出力されるタイミングがフレーム内で奇偶
どちらのフィールドタイミングかを判定し、フィールド
タイミングと実際に出力されるデータとが一致しない場
合は、選択手段11の出力データ120を選択する。
The selection means 13 selects one of the output data 121 of the line interpolation means 12 and the output data 120 of the selection means 11 in accordance with the selection control signal 122 generated by the selection control means 14. That is, the selection control means 14 uses the synchronizing signal 114 to determine whether the data output from the selection means 11 is odd or even field data and whether the output timing is odd or even within the frame. If the field timing does not match the actually output data, the output data 120 of the selection unit 11 is selected.

【0051】ここで、ライン補間手段12の構成と動作
について図5を用いて説明する。図5において入力され
るデータ124はフィルタ演算手段19及びライン遅延
手段(ラインメモリ)15に入力される。ライン遅延手
段15では入力されるデータを1ライン期間遅延させて
データ125を出力する。データ125はフィルタ演算
手段19及び次段のライン遅延手段16に入力される。
ライン遅延手段16はライン遅延手段15と同じ動作を
行う。ライン遅延手段16の出力データ126は、フィ
ルタ演算手段19及び次段のライン遅延手段17に入力
される。以下、複数のライン遅延手段(17,…,1
8)によりライン遅延されたデータ(127,…,12
8)は、フィルタ演算手段19に入力される。
Here, the configuration and operation of the line interpolation means 12 will be described with reference to FIG. The data 124 input in FIG. 5 is input to the filter operation means 19 and the line delay means (line memory) 15. The line delay means 15 delays the input data by one line period and outputs data 125. The data 125 is input to the filter operation means 19 and the next-stage line delay means 16.
The line delay unit 16 performs the same operation as the line delay unit 15. The output data 126 of the line delay unit 16 is input to the filter operation unit 19 and the next-stage line delay unit 17. Hereinafter, a plurality of line delay means (17,..., 1)
8), data (127,..., 12)
8) is input to the filter operation means 19.

【0052】フィルタ演算手段19では、例えばFIR
フィルタ(直線位相フィルタ)を用い、複数のラインの
データに対し、各値にあらかじめ定めておいた定数を乗
算し、それらを加算するという演算を行い、空間的にず
れたラインのデータを補間処理によって生成する。各ラ
インに乗じる定数は、目的の空間位置のラインの演算が
行われるようにあらかじめ設定されている。
In the filter operation means 19, for example, FIR
Using a filter (linear phase filter), the data of multiple lines are multiplied by a predetermined constant to each value, and an operation of adding them is performed. Generated by The constant by which each line is multiplied is set in advance so that the line at the target spatial position is calculated.

【0053】図5の構成は複数のライン遅延手段によっ
て得られた複数のラインのデータを用いて演算処理を行
っているが、より簡単に説明するために1つのライン遅
延手段を用いて得られる2つのラインのデータを用いて
演算を行う例を図6に示す。
In the configuration of FIG. 5, the arithmetic processing is performed using the data of a plurality of lines obtained by the plurality of line delay means. However, for simpler explanation, it is obtained by using one line delay means. FIG. 6 shows an example of performing an operation using data of two lines.

【0054】図6において、入力データ130は、ライ
ン遅延手段(ラインメモリ)20及び加算手段21に入
力される。ライン遅延手段20では、入力データ130
を1ライン期間の遅延処理を行い、データ131を出力
する。データ131は加算手段21に入力される。加算
手段21では入力データ130とライン遅延手段20の
出力データ131の加算を行い、加算結果データ132
を除算手段22に入力する。除算手段22では、入力デ
ータ132を2で除算して、演算結果データ133を出
力する。
In FIG. 6, input data 130 is input to a line delay means (line memory) 20 and an adding means 21. In the line delay means 20, the input data 130
Is delayed for one line period, and data 131 is output. The data 131 is input to the adding means 21. The adding means 21 adds the input data 130 and the output data 131 of the line delay means 20 to obtain the addition result data 132
Is input to the dividing means 22. The division unit 22 divides the input data 132 by 2 and outputs operation result data 133.

【0055】この図6で行われている演算について図7
を用いて説明する。図6では、入力されるラインのデー
タと1ライン前のデータを加算して2で除算しているた
め、その2つのラインの中間に位置するラインのデータ
値を演算することになる。すなわち図7において、奇フ
ィールドのラインo1、o2、o3、・・・のデータが
入力された場合、o1ラインのデータとo2ラインのデ
ータを用いて、その中間に位置するoe1のデータを生
成することになる。以下同様にして、o2ラインとo3
ラインとからoe2データ、o3ラインとo4ラインと
からoe3データという具合に生成される。生成された
oe1、oe2、oe3、・・・のデータは、奇フィー
ルドの中間位置のデータであることから、空間的には偶
フィールドデータの位置と一致する。よって、演算後の
データは偶フィールドデータとして使用することができ
る。
FIG. 7 shows the operation performed in FIG.
This will be described with reference to FIG. In FIG. 6, since the data of the input line and the data of the previous line are added and divided by 2, the data value of the line located between the two lines is calculated. That is, in FIG. 7, when the data of the lines o1, o2, o3,... Of the odd field is input, the data of the oe1 located in the middle is generated by using the data of the o1 line and the data of the o2 line. Will be. Similarly, o2 line and o3
The oe2 data is generated from the line and the oe3 data is generated from the o3 line and the o4 line. Since the generated data of oe1, oe2, oe3,... Is data at the intermediate position of the odd field, it spatially matches the position of the even field data. Therefore, the data after the operation can be used as even field data.

【0056】なお、図6の演算は2つのラインデータを
加算した後、2で除算を行ったが、図5の動作説明で記
述したように、2つのラインデータのそれぞれに1/2
を乗算し、それらを加算しても結果は同じである。
In the operation of FIG. 6, two line data are added and then divided by two. However, as described in the operation description of FIG. 5, each of the two line data is halved.
, And adding them, the result is the same.

【0057】ここで、図3に示した第1の選択手段9、
第2の選択手段11、及び第3の選択手段13の動作を
図10に示す。図10において、Aの復号データからF
の選択2出力までは、図2におけるそれらと同様のもの
である。
Here, the first selecting means 9 shown in FIG.
FIG. 10 shows the operation of the second selecting means 11 and the third selecting means 13. In FIG. 10, from the decrypted data of A to F
Are the same as those in FIG.

【0058】図10において、Gの選択制御信号3は図
3での選択手段13の選択制御信号122に相当し、H
の選択3出力は図3での選択手段13の出力データ12
3に相当する。Gの選択制御信号3がローレベルのとき
は、フィールドの奇偶が同一のため、Fの選択2出力
(図3のデータ120)が選択され、またハイレベルの
ときは、フィールドの奇偶が異なるため、Fの選択2出
力よりライン補間されたデータ(図3のデータ121)
が選択される。すなわち、偶フィールドデータ1e,4
eより奇フィールドデータ1e−o,4e−oを生成,
置換し、奇フィールドデータ3o,7oより偶フィール
ドデータ3o−e,7o−eを生成,置換する。
In FIG. 10, the G selection control signal 3 corresponds to the selection control signal 122 of the selection means 13 in FIG.
Output of the selection means 13 in FIG.
Equivalent to 3. When the selection control signal 3 of G is at a low level, the odd / even of the field is the same, so that the output of selection 2 of F (data 120 in FIG. 3) is selected. , F, line-interpolated data from two outputs (data 121 in FIG. 3)
Is selected. That is, the even field data 1e, 4
generate odd field data 1e-o and 4e-o from e,
Then, even field data 3o-e and 7o-e are generated and replaced from odd field data 3o and 7o.

【0059】以上説明した画像信号の誤り修正回路を用
いることにより、時間的に逆戻りしてしまう部分が無く
なるため、視覚的に不自然な動きをとることもなく、ま
た、奇フィールドの出力タイミングで偶フィールドデー
タを出力する場合、あるいは偶フィールドの出力タイミ
ングで奇フィールドを出力する場合でも、垂直方向の位
置がずれて不自然になるということのない誤り修正が可
能になる。
By using the image signal error correction circuit described above, there is no part that returns backward in time, so that there is no visually unnatural movement, and the output timing of an odd field does not occur. Even when outputting even field data or outputting an odd field at the output timing of the even field, it is possible to perform error correction without displacing the vertical position and becoming unnatural.

【0060】なお、本実施の形態においては、DCTの
ブロックサイズを8*8として説明したが、他の大きさ
でもよく、もっと大きなブロックでも小さなブロックで
も構わない。
In the present embodiment, the block size of the DCT has been described as 8 * 8, but other sizes may be used, and larger or smaller blocks may be used.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上説明したように本発明の画像信号の
誤り修正回路によれば、フレーム内圧縮されたデータを
伝送や記録再生するシステムにおいてデータ誤りが発生
した場合でも、誤りのあるフレームのフィールドデータ
がその直前及び直後のフィールドデータで置換されるた
め、その部分が時間的に逆戻りして不自然になるような
ことがなくなる。
As described above, according to the image signal error correction circuit of the present invention, even if a data error occurs in a system for transmitting or recording / reproducing data compressed in a frame, the frame having the error can be corrected. Since the field data is replaced with the field data immediately before and after the field data, the portion does not return backward in time and becomes unnatural.

【0062】また、フレーム内で本来と異なるフィール
ドのデータを出力する場合でも、本来のフィールドデー
タを生成して出力する手段を設けることにより、空間方
向に不自然になることを防ぐことができる。特に、DC
Tを使った圧縮符号化を用いた場合には、誤り部分を空
間的に補間するような誤り修正方法は画質劣化が大きい
ため使用できないが、そのような場合でも、時間的、空
間的に自然な誤り修正が可能な、実用上きわめて有用や
画像信号の誤り修正回路を提供できる。
Further, even when data of a field different from the original field is output in the frame, by providing means for generating and outputting the original field data, it is possible to prevent unnaturalness in the spatial direction. In particular, DC
When the compression coding using T is used, an error correction method of spatially interpolating an error part cannot be used because of a large deterioration in image quality. Thus, it is possible to provide a practically useful or image signal error correction circuit capable of accurate error correction.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の発明の実施の形態を示すブロック構成図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the first invention.

【図2】図1に示す画像信号の誤り修正回路の各部動作
信号を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining operation signals of respective parts of the image signal error correction circuit shown in FIG. 1;

【図3】第2の発明の実施の形態を示すブロック構成図
である。
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the second invention.

【図4】画像信号のフィールド構成の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a field configuration of an image signal.

【図5】ライン補間により異フィールドデータを生成す
る手段の構成例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a unit that generates different field data by line interpolation.

【図6】異フィールドデータを生成する手段の他の構成
例を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing another configuration example of a means for generating different field data.

【図7】ライン補間による異フィールドデータの生成処
理を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a process of generating different field data by line interpolation.

【図8】圧縮データの復号化手段の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration example of a decoding unit for compressed data.

【図9】圧縮データを生成する符号化手段の構成例を示
すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration example of an encoding unit that generates compressed data.

【図10】図3に示す画像信号の誤り修正回路の各部動
作信号を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining operation signals of respective parts of the image signal error correction circuit shown in FIG. 3;

【図11】従来の画像信号の誤り修正回路の構成図であ
る。
FIG. 11 is a configuration diagram of a conventional image signal error correction circuit.

【図12】従来の画像信号誤り修正回路の各部動作信号
を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining an operation signal of each section of the conventional image signal error correction circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,7 誤り検出手段 2,8 復号手段 3,5,9,11,13 選択手段 6,14 選択制御手段 4,10 フィールド遅延手段(フィールドメモリ) 12 ライン補間手段(異フィールドデータ生成手
段) 15,16,17,18,20 ライン遅延手段(ラ
インメモリ) 19 フィルタ演算手段 21 加算手段 22 除算手段 23 ヘッダ抽出手段 24 可変長復号化手段 25 逆量子化手段 26 逆DCT手段 27,41 スキャン変換手段 42 DCT手段 43 量子化手段 44 量子化制御手段 45 可変長符号化手段 46 ヘッダ付加手段 201,202 フィールド
1,7 Error detection means 2,8 Decoding means 3,5,9,11,13 Selection means 6,14 Selection control means 4,10 Field delay means (field memory) 12 Line interpolation means (different field data generation means) 15 , 16, 17, 18, 20 Line delay means (line memory) 19 Filter operation means 21 Addition means 22 Division means 23 Header extraction means 24 Variable length decoding means 25 Inverse quantization means 26 Inverse DCT means 27, 41 Scan conversion means 42 DCT means 43 Quantization means 44 Quantization control means 45 Variable length coding means 46 Header addition means 201, 202 Field

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 時系列対応の各フレームをインターレー
ススキャンを行うための第1のフィールド及び第2のフ
ィールドに分割して構成した画像信号のフレーム単位の
誤り修正を行う回路において、 誤りの生じたフレームの前記第1及び第2のフィールド
各々のデータを、誤りを含まない直前のフレームの前記
第2のフィールドのデータと、誤りを含まない直後のフ
レームの前記第1のフレームのデータとで置換して修正
することを特徴とする画像信号の誤り修正回路。
1. A circuit for correcting an error of a frame unit of an image signal configured by dividing each frame corresponding to a time series into a first field and a second field for performing an interlace scan, wherein an error has occurred. Replacing the data of each of the first and second fields of the frame with the data of the second field of the immediately preceding frame without errors and the data of the first frame of the immediately following frame without errors; An error correction circuit for an image signal, wherein the error correction circuit corrects the error.
【請求項2】 時系列対応の各フレームをインターレー
ススキャンを行うための第1のフィールド及び第2のフ
ィールドに分割して構成した画像信号のフレーム単位の
誤り修正を行う回路において、 ライン補間演算処理を行うことにより前記第1のフィー
ルドのデータを前記第2のフィールドのデータとし、前
記第2のフィールドのデータを前記第1のフィールドの
データとしてそれぞれ変換出力する異フィールドデータ
生成手段を有し、誤りの生じたフレームの前記第1及び
第2のフィールド各々のデータを、誤りを含まない直前
のフレームの前記第2のフィールドのデータと、誤りを
含まない直後のフレームの前記第1のフレームデータと
で置換するとともに、この置換後のデータが所定のフィ
ールド用のデータでない場合は、前記異フィールドデー
タ生成手段を通した当該フィールドのデータに置換して
修正することを特徴とする画像信号の誤り修正回路。
2. A circuit for correcting an error in a frame unit of an image signal formed by dividing each frame corresponding to a time series into a first field and a second field for performing an interlace scan. A different field data generating means for converting the data of the first field into the data of the second field and converting and outputting the data of the second field as the data of the first field. The data of each of the first and second fields of the erroneous frame is replaced by the data of the second field of the immediately preceding frame containing no error and the first frame data of the immediately following frame containing no error. And if the data after the replacement is not data for a predetermined field, Error correction circuit of the image signal, characterized in that to correct by replacing the data of the field through the Rudodeta generation means.
【請求項3】 伝送または記録再生された画像信号の圧
縮符号化データに対し、前記圧縮符号化データ中に誤り
が含まれるか否かを判定するための誤り検出手段と、 前記圧縮符号化データに対し、復号,伸長処理を行って
画像信号に戻すための復号手段と、 前記誤り検出手段によって検出された誤り情報に基づく
第1の選択制御信号にしたがって、前記復号手段から出
力される画像データと1フィールド期間分遅延された画
像データとのいずれかを選択するための第1の選択手段
と、 前記第1の選択手段から出力されたデータを1フィール
ド期間分遅延させるためのフィールド遅延手段と、 前記誤り検出手段によって検出された誤り情報、及び前
記復号手段で得られる復号画像データの同期信号に基づ
く第2の選択制御信号にしたがって、前記第1の選択手
段の出力データと前記フィールド遅延選択手段から出力
されるデータとのいずれかを選択するための第2の選択
手段とから構成され、 誤り部分を前後のフィールドのいずれかのデータで置換
することで修正することを特徴とする請求項1記載の画
像信号の誤り修正回路。
3. An error detecting means for judging whether or not an error is included in the compressed and coded data of the image signal transmitted or recorded and reproduced, and said compressed and coded data. Decoding means for performing decoding and decompression processing to return to an image signal; and image data output from the decoding means in accordance with a first selection control signal based on error information detected by the error detection means. First selecting means for selecting any one of image data delayed by one field period, and field delay means for delaying data output from the first selecting means by one field period. According to the error information detected by the error detection means, and a second selection control signal based on the synchronization signal of the decoded image data obtained by the decoding means, And a second selecting means for selecting one of the output data of the first selecting means and the data outputted from the field delay selecting means. 2. The image signal error correction circuit according to claim 1, wherein the correction is performed by substituting the image signal.
【請求項4】 伝送または記録再生された画像信号の圧
縮符号化データに対し、前記圧縮符号化データ中に誤り
が含まれるか否かを判定するための誤り検出手段と、 前記圧縮符号化データに対し、復号,伸長処理を行って
画像信号に戻すための復号手段と、 前記誤り検出手段によって検出された誤り情報に基づく
第1の選択制御信号にしたがって、前記復号手段から出
力される画像データと1フィールド期間分遅延された画
像データとのいずれかを選択するための第1の選択手段
と、 前記第1の選択手段から出力されたデータを1フィール
ド期間分遅延させるためのフィールド遅延手段と、 前記誤り検出手段によって検出された誤り情報、及び前
記復号手段で得られる復号画像データの同期信号に基づ
く第2の選択制御信号にしたがって、前記第1の選択手
段の出力データと前記フィールド遅延選択手段から出力
されるデータとのいずれかを選択するための第2の選択
手段と、 前記第2の選択手段から出力されたデータに対し、ライ
ン補間を行うことで空間的にずれた異なるフィールドの
データを生成するための異フィールドデータ生成手段
と、 前記復号手段で得られる復号画像データの同期信号に基
づく第3の選択制御信号にしたがって、前記第2の選択
手段の出力データと前記異フィールドデータ生成手段か
ら出力されるデータとのいずれかを選択するための第3
の選択手段とから構成され、 誤り部分を前後のフィールドのデータ及びそのライン補
間データのいずれかで置換することで修正することを特
徴とする請求項2記載の画像信号の誤り修正回路。
4. An error detecting means for judging whether or not an error is included in the compressed coded data of the image signal transmitted or recorded / reproduced, and the compressed coded data. Decoding means for performing decoding and decompression processing to return to an image signal; and image data output from the decoding means in accordance with a first selection control signal based on error information detected by the error detection means. First selecting means for selecting any one of image data delayed by one field period, and field delay means for delaying data output from the first selecting means by one field period. According to the error information detected by the error detection means, and a second selection control signal based on the synchronization signal of the decoded image data obtained by the decoding means, A second selecting means for selecting one of the output data of the first selecting means and the data output from the field delay selecting means, and for the data output from the second selecting means, According to a different field data generating means for generating data of different fields spatially deviated by performing line interpolation, and a third selection control signal based on a synchronization signal of decoded image data obtained by the decoding means, A third selector for selecting one of the output data of the second selector and the data output from the different field data generator.
3. An error correcting circuit for an image signal according to claim 2, wherein the error correcting section corrects the error portion by replacing the error portion with one of data of the preceding and succeeding fields and its line interpolation data.
【請求項5】 前記異フィールドデータ生成手段が、入
力される画像データを1ライン期間分遅延させるための
少なくとも1つのライン遅延手段と、前記各ライン遅延
手段の出力データを用いてフィルタ演算を行うことで新
たなラインのデータ生成をするための演算手段と、から
構成されることを特徴とする請求項2または4記載の画
像信号の誤り修正回路。
5. The different field data generating means performs a filter operation using at least one line delay means for delaying input image data by one line period, and output data of each line delay means. 5. An error correcting circuit for an image signal according to claim 2, further comprising: an arithmetic unit for generating data of a new line.
【請求項6】 前記復号手段が、前記圧縮符号化データ
からフレームやブロックの先頭を表す同期データや、復
号及び伸長に必要な付加情報が含まれたヘッダ情報を抽
出するためのヘッダ抽出手段と、前記圧縮符号化でデー
タを可変長復号化するための可変長復号化手段と、前記
可変長復号化手段で可変長復号化されたデータを、前記
ヘッダ抽出手段で抽出された付加情報にしたがって逆量
子化するための逆量子化手段と、前記逆量子化手段で抽
出されるデータに対して直交逆変換を施すための直交逆
変換手段と、前記直交逆変換手段から出力されるデータ
に対してインターレーススキャン変換を行い画像信号に
変換するためのスキャン変換手段と、から構成されるこ
とを特徴とする請求項3または4記載の画像信号誤り修
正回路。
6. A header extracting means for extracting, from the compressed and coded data, synchronous data representing a head of a frame or a block, and header information including additional information necessary for decoding and decompression. A variable-length decoding unit for performing variable-length decoding on the data in the compression encoding; and a variable-length decoding unit that outputs the data obtained by the variable-length decoding unit in accordance with the additional information extracted by the header extracting unit. Inverse quantization means for inverse quantization, orthogonal inverse transformation means for performing orthogonal inverse transformation on data extracted by the inverse quantization means, and data output from the orthogonal inverse transformation means 5. The image signal error correction circuit according to claim 3, further comprising scan conversion means for performing interlace scan conversion and converting the image signal into an image signal.
JP26559997A 1997-09-30 1997-09-30 Image signal error correction circuit Expired - Fee Related JP2894334B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26559997A JP2894334B2 (en) 1997-09-30 1997-09-30 Image signal error correction circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26559997A JP2894334B2 (en) 1997-09-30 1997-09-30 Image signal error correction circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11112976A true JPH11112976A (en) 1999-04-23
JP2894334B2 JP2894334B2 (en) 1999-05-24

Family

ID=17419374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26559997A Expired - Fee Related JP2894334B2 (en) 1997-09-30 1997-09-30 Image signal error correction circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894334B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033219A (en) * 2004-07-14 2006-02-02 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, interpolation frame generating method, program, and information recording medium
JP2007043264A (en) * 2005-08-01 2007-02-15 Nec Engineering Ltd Digital moving image decoder and decoding method
JP2010206628A (en) * 2009-03-04 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp Video image decoding apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033219A (en) * 2004-07-14 2006-02-02 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, interpolation frame generating method, program, and information recording medium
JP2007043264A (en) * 2005-08-01 2007-02-15 Nec Engineering Ltd Digital moving image decoder and decoding method
JP4555186B2 (en) * 2005-08-01 2010-09-29 Necエンジニアリング株式会社 Digital video decoding apparatus and digital video decoding method
JP2010206628A (en) * 2009-03-04 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp Video image decoding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2894334B2 (en) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188725B1 (en) Interlaced video signal encoding and decoding method, by conversion of selected fields to progressive scan frames which function as reference frames for predictive encoding
JP2512894B2 (en) High efficiency coding / decoding device
US5561532A (en) Image reproducing apparatus
JPH0793584B2 (en) Encoder
NO178419B (en) Method and apparatus for adaptively compressing successive blocks of digital video
JPH06205386A (en) Picture reproduction device
JPH11239351A (en) Moving image coding method, decoding method, encoding device, decoding device and recording medium storing moving image coding and decoding program
JPH0937243A (en) Moving image coder and decoder
US5943444A (en) Image reproducing apparatus
JP2894334B2 (en) Image signal error correction circuit
US6904093B1 (en) Horizontal/vertical scanning frequency converting apparatus in MPEG decoding block
JP2604712B2 (en) High-efficiency encoding / decoding device for television signal
JP3929623B2 (en) Shape information encoding / decoding apparatus and method adaptively bordering according to video scanning method
JP4552264B2 (en) Error correction apparatus and method
JPH0797754B2 (en) Encoding transmission device
JP2689555B2 (en) Image restoration device
JPS63256080A (en) Decoder for block coding
JPH09182068A (en) Image transmission method
JP2718384B2 (en) Image restoration device
JP2718034B2 (en) High-efficiency code decoding device
JPH08237652A (en) Picture transmission method and picture transmission system
JP2814482B2 (en) High efficiency code decoding apparatus and decoding method
JP3029195B2 (en) Image transmission apparatus and method
JP3968528B2 (en) Image signal encoding method and apparatus
JPS63313978A (en) High efficient code decoder

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees