JPH11112595A - 電子機器、電源制御方法及び記録媒体 - Google Patents

電子機器、電源制御方法及び記録媒体

Info

Publication number
JPH11112595A
JPH11112595A JP9267475A JP26747597A JPH11112595A JP H11112595 A JPH11112595 A JP H11112595A JP 9267475 A JP9267475 A JP 9267475A JP 26747597 A JP26747597 A JP 26747597A JP H11112595 A JPH11112595 A JP H11112595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute information
electronic device
search
service
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9267475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733709B2 (ja
Inventor
Hideaki Shinozuka
英明 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26747597A priority Critical patent/JP3733709B2/ja
Priority to US09/162,331 priority patent/US6353765B1/en
Publication of JPH11112595A publication Critical patent/JPH11112595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733709B2 publication Critical patent/JP3733709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31325Machine selection support, use of database
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34306Power down, energy saving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検索能力を維持しながら消費電力を抑える。 【解決手段】 ノードとしての機能を有する電子機器
2,3は、オブジェクト2A,2B,3A,3Bのサー
ビスモジュールの属性情報を保持する属性データベース
2G,3Gと、この属性データベース2G,3Gの保持
する属性情報を他の電子機器のサービスレジストリに送
出して外部からの上記属性情報についての照会に対する
応答を委託してから電源を停止状態にするサービスレジ
ストリ2E,3Eとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、制御対象の属性
情報を保持してその属性情報に対する照会に応答する電
子機器、制御対象の電源を制御する電源制御方法、及び
制御対象の属性情報に対する照会に応答する一連の処理
手順を記録された記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、テレビジョン受像器、ビ
デオテープレコーダ、チューナ等のAV機器が接続さ
れ、オーディオ信号、映像信号、制御信号その他の情報
信号が伝送されるネットワークが提供されている。この
ネットワークとしては、ネットワークに接続されるAV
機器が分散してそれぞれ動作すると共に、ネットワーク
を介して伝送される情報信号に応じて協調動作するいわ
ゆる分散協調ネットワークがある。
【0003】分散協調ネットワークにおいては、ノード
としての機能を有する電子機器は、制御対象であるオブ
ジェクトのサービスモジュールの属性情報を管理するサ
ービスレジストリを有し、ネットワークを介して他の機
器のサービスモジュールにもアクセス可能な分散協調動
作をするネットワークを形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、家庭内のA
Vネットワークを考えたときに、接続の変化が簡単に起
きる可能性を考慮すれば、他のノードのサービスモジュ
ールに関する情報をサービスレジストリが保持すること
は可能な限り避けたほうが良い。
【0005】ここでいうAVネットワークとは、通常据
え置きで接続の変化はほとんどないであろうテレビジョ
ン受像器等のみならず携帯型のCDプレーヤーやビデオ
カメラ等の接続も含む。このようないつ切断されるかわ
からない機器に関する情報を例えば接続時に特定のサー
バに格納することは無駄になる可能性が高いし必要でも
ない。
【0006】したがって、接続された際に他のサーバを
統括するプロキシサーバ(proxy server)に常に委任す
るという解決法によると、ネットワークへの機器の接続
や切り離しが頻繁に行われるであろう家庭内でのAV機
器のネットワークではプロキシサーバが切り離されるこ
とも十分考えられるので、切断時の処理を行わなければ
ならない。
【0007】また、接続時に委任する場合には、検索が
あった時点までに接続の変更が行われている可能性があ
るため、プロキシサーバの持つデータの保証がしにくく
使用時に確認が必要であった。
【0008】しかし、一方で各ノードのサービスレジス
トリが協調作業をする分散協調型のネットワークにおい
ては、このネットワークを流れる検索要求のパケットの
監視と処理を行うために常にCPUと通信周りのサービ
スモジュールは稼動状態にある必要があるので電力を消
費する。
【0009】すなわち、基本となるネットワーク中の各
ノードのサービスレジストリが分散協調動作をするシス
テムでは、ノード内の全てのサービスモジュールが使わ
れていない場合であっても、サービスレジストリが検索
を処理して答えるために、宛先が特定されずに配信され
るブロードキャストメッセージがある。
【0010】このため、CPUは、このブロードキャス
トメッセージを処理するために常に作動している必要の
で、サービスモジュールが使用されていないときにも電
力が消費される。
【0011】この発明は、上述の実情に鑑みてなされる
ものであって、各ノードのサービスレジストリのCPU
がブロードキャストメッセージに応答するために常に動
作する必要のないような電子機器、及び電源を制御する
電源制御方法並びにこのような手順が記録された記録媒
体を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、この発明に係る電子機器は、単数又は複数の制御
対象を制御するものであって、上記制御対象の属性情報
を保持する属性情報保持手段と、上記属性情報保持手段
を管理し、上記属性情報保持手段の保持する属性情報を
他の電子機器の備える属性情報管理手段に送出して外部
からの上記属性情報についての照会に対する応答を委託
してから電源を停止状態にする属性情報管理手段とを有
するものである。
【0013】また、この発明に係る電子機器は、単数又
は複数の制御対象を制御する電子機器であって、上記制
御対象の属性情報を保持し、他の電子機器からの委託に
応じて上記他の電子機器の制御対象の属性情報をも併せ
て保持する属性情報保持手段と、上記属性情報保持手段
を管理して上記属性情報保持手段の保持する属性情報に
ついて、上記他の電子機器からの委託に応じて上記他の
電子機器の制御対象の属性情報についても、外部からの
照会に応答する属性情報管理手段とを有するものであ
る。
【0014】上述の課題を解決するために、この発明に
係る電源制御方法は、単数又は複数の制御対象の電源を
制御する電源制御方法において、上記制御対象の属性情
報を取得する属性情報取得工程と、上記属性情報取得工
程にて取得した属性情報を管理し、上記属性情報を他の
電子機器に送出して外部からの上記属性情報についての
照会に対する応答を委託してから電源を停止状態にする
属性情報管理工程とを有するものである。
【0015】また、この発明に係る電源制御方法は、単
数又は複数の制御対象の電源を制御する電源制御方法で
あって、上記制御対象の属性情報を取得し、他の電子機
器からの委託に応じて上記他の電子機器の制御対象の属
性情報をも併せて取得する属性情報取得工程と、上記属
性情報取得工程にて取得した属性情報について、上記他
の電子機器からの委託に応じて上記他の電子機器の制御
対象の属性情報についても、外部からの照会に応答する
属性情報管理工程とを有するものである。
【0016】上述の課題を解決するために、この発明に
係る記録媒体は、単数又は複数の制御対象の属性情報を
取得する属性情報取得手順と、上記属性情報取得手順に
て取得した属性情報を他の電子機器に送出して外部から
の上記属性情報についての照会に対する応答を委託して
から電源を停止状態にする属性情報管理手順とを有する
プログラムが記録されたものである。
【0017】また、この発明に係る記録媒体は、単数又
は複数の制御対象の属性情報を取得すると共に他の電子
機器からの委託に応じて上記他の電子機器の制御対象の
属性情報をも併せて取得する属性情報取得手順と、上記
属性情報取得手順にて取得した属性情報について、上記
他の電子機器からの委託に応じて上記他の電子機器の制
御対象の属性情報についても、外部からの照会に応答す
る属性情報管理手順とを有するプログラムが記録された
ものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る電子機器、
電源制御方法及び記録媒体について、図面を参照して説
明する。
【0019】図1は、ノード(node)として機能する電
子機器として、テレビジョン受像器2及びビデオテープ
レコーダ3をネットワーク4にて接続したAVシステム
の通信系を示す機能ブロック図である。
【0020】ここでテレビジョン受像器2及びビデオテ
ープレコーダ3の通信系は、制御対象であるオブジェク
トが異なる点と、このオブジェクトの相違により各機器
において制御手順が異なる点を除いて共通の構成でな
る。したがって、以下の説明において共通する構成は共
通の英文字を付して示し、各機器ごとの重複した説明は
省略する。
【0021】テレビジョン受像器2は、図示しないチュ
ーナ部において、所望のチャンネルを受信してビデオ信
号及びオーディオ信号を出力する。またテレビジョン受
像器2は、図示しないモニタ部において、チューナ部よ
り出力されるビデオ信号を表示し、又はビデオテープレ
コーダ3で再生したビデオ信号を表示する。
【0022】テレビジョン受像器2において、各オブジ
ェクト2A及び2Bは、それぞれチューナ部及びモニタ
部を制御する制御モジュールにより構成され、このテレ
ビジョン受像器2内において、それぞれ固有のIDが割
り当てられるようになされている。
【0023】これに対してビデオテープレコーダ3は、
図示しないチューナ部において、所望のチャンネルを受
信してビデオ信号及びオーディオ信号を出力する。さら
にビデオテープレコーダ3は図示しない磁気記録再生部
において、チューナ部又はテレビジョン受像器2で受信
したビデオ信号及びオーディオ信号を記録し、また記録
したビデオ信号及びオーディオ信号を再生する。
【0024】ビデオテープレコーダ3において、オブジ
ェクト3A及び3Bは、それぞれチューナ部及び磁気記
録再生部を制御する制御サービスモジュール(service
module)により構成され、ビデオテープレコーダ3内に
おいて固有のIDが割当てられるようになされている。
【0025】これらのオブジェクト2A〜3Bは、不特
定多数に通知する必要のある各種イベント(event)が
発生すると、イベントマネージャ(event manager)2
D、3Dを介して、機器内の他のサービスモジュールに
イベントを通知し、また必要に応じてイベントマネージ
ャ2D、3D、ブロードキャストマネージャ2F、3
F、ネットワーク4を介して外部機器にイベントを通知
する。
【0026】ここでイベントとは、各オブジェクト2A
〜3Bの制御対象における状態の変化を意味する。例え
ば、ビデオテープレコーダ3においては、例えばユーザ
が操作子を操作してチューナ部の受信チャンネルを切り
換えた場合、磁気テープの装填、排出、再生の終了等が
該当する。
【0027】また、各機器2、3がネットワーク4に接
続された場合もイベントの発生であり、テレビジョン受
像器2及びビデオテープレコーダ3においては、図示し
ないオブジェクトの制御対象によりネットワーク4への
接続が物理的に検出され、この検出結果に基づいてこの
オブジェクトより、このイベント情報が通知されるよう
になされている。
【0028】各オブジェクト2A〜3Bは、イベントマ
ネージャ2D、3Dを経由して機器内サービスモジュー
ルとの間で送受するメッセージによりこのようなイベン
トの発生を機器内の各サービスモジュールに通知する。
イベントマネージャ2D、3Dは、このイベントを通知
する際に、ブロードキャストマネージャ2F、3Fに対
してメッセージのブロードキャスト(broadcast)を依
頼する。
【0029】さらにオブジェクト2A〜3Bは、機器内
の他のオブジェクトより送出された自己宛のメッセー
ジ、他の機器よりネットワーク4に送出された自己宛の
メッセージを取得しこれにより他のオブジェクト、さら
には外部機器における状態変化に応動して制御対象の動
作を制御するようになされている。
【0030】このようなメッセージ交換において、これ
らのオブジェクト2A〜3Bは、メッセンジャ(messen
ger)2C、2Cを介してイベントマネージャ2D、3
D及び属性情報管理手段であるサービスレジストリ(se
rvice registry)2F、3Fにメッセージを通知する。
そして、このイベントマネージャ2D、3D及びサービ
スレジストリ2E、3Eにおけるメッセージの配送によ
り、機器内の登録済みの配送先、機器外の不特定の配送
先にメッセージを通知する。
【0031】またこれとは別に、イベントマネージャ2
D、3D及びサービスレジストリ2E、3Eにより配送
されたメッセージを、メッセンジャ2C、3Cを介して
受け取ることにより、機器内外、ネットワーク4上に外
部機器より送出されたメッセージを取得する。
【0032】このようなメッセージの配送は、機器内の
登録済みの配送先については、イベントマネージャ2
D、3D自身の機能により、機器外の不特定多数の配送
先については、イベントマネージャ2D、3Dがブロー
ドキャストマネージャ2F、3Fを利用して実行され
る。またネットワーク4を介して受信したブロードキャ
ストによるメッセージの場合、イベントマネージャ2
D、3Dにより登録済みの配送先への1対1通信により
配送される。
【0033】これによりオブジェクト2A〜3Bは、イ
ベントマネージャ2D、3D及びサービスレジストリ2
E、3Eとの間の1対1の通信により、種々のメッセー
ジを機器内外に通知できるようになされている。また機
器内外に関わらず、送信先が1つの通常通信において
は、メッセンジャ2C、3Cが処理し、機器外の特定機
器が宛先の場合にも、このメッセンジャ2C、3Cが処
理する。
【0034】さらにテレビジョン受像器2及びビデオテ
ープレコーダ3は、サービスレジストリ2E、3E、属
性情報保持手段である属性データベース(attribute da
tabase)2G、3G及びクイリデータベース(query da
tabase)2H、3Hをそれぞれ有している。
【0035】属性データベース2G、3Gは、各機器
2、3のオブジェクト2A〜3Bの属性情報を保持し、
サービスレジストリ2E、3Eの制御の下に属性情報の
読み出し及び書き込みが行われる。
【0036】クイリデータベース2H、3Hは、例えば
検索等の照会に係る情報を保持し、サービスレジストリ
2E、3Eの制御の下にこのような情報の読み出し及び
書き込みが行われる。
【0037】サービスレジストリ2E、3Eは、各機器
2、3のオブジェクトの属性情報を登録・管理してい
る。そして、これらテレビジョン受像器2及びビデオテ
ープレコーダ3の内部及び外部から、メッセンジャ2
C、3Cを介して与えられる照会に対して、属性データ
ベース2G、3G及びクイリデータベース2H、3Hを
利用して応答する。
【0038】また、テレビジョン受像器2及びビデオテ
ープレコーダ3には、機器内のオブジェクトが使用中で
あるかどうかを監視し、不必要な電力消費を抑えるため
の処理をするサービスモジュールとしてパワーマネージ
ャ(power manager)2J、3Jが備えられている。こ
のパワーマネージャ2J、3Jは、メッセンジャ2C、
3Cを介してイベントを通知されることにより状態を知
らされ、所定の場合には電源のオン/オフを切り換え制
御する。
【0039】続いて、テレビジョン受像器2及びビデオ
テープレコーダ3における電源の制御の一例について説
明する。
【0040】テレビジョン受像器2及びビデオテープレ
コーダ3のサービスレジストリ2E、3Eは、制御対象
であるオブジェクトを構成するサービスモジュールの属
性情報を属性データベース2G、3Gに保持し、これら
電子機器の内部及び外部からの照会に応答している。例
えば、検索に対しては、検索条件に合致するサービスモ
ジュールの存在を確認して応答する。
【0041】テレビジョン受像器2又はビデオテープレ
コーダ3が電源をオフにする際には、サービスレジスト
リ2E、3Eは、属性データベース2G、3Gの保持す
るこの電子機器の備えるサービスモジュールの属性情報
を他の電子機器のサービスレジストリに送り、属性情報
ついての照会に対する応答を委託し、その後にパワーマ
ネージャ2J、3Jが電源をオフにする。また、電源を
オフとせずに、各機器2、3を制御するCPUを停止状
態とすることもある。
【0042】例えば、テレビジョン受像器2が電源をオ
フにする際には、サービスレジストリ2Eは属性データ
ベース2Gの有するテレビジョン受像器2のサービスモ
ジュールの属性情報を、例えばビデオテープレコーダ3
のサービスレジストリ3Eに送出する。
【0043】テレビジョン受像器2の属性データベース
2Gに保持されている属性情報をメッセンジャ2C及び
伝送モジュール2Iを介して、ネットワーク4に送出す
る。このようにテレビジョン受像器2からネットワーク
4に送出された属性情報は、ビデオテープレコーダ3の
伝送モジュール3I及びメッセンジャ3Cを介してサー
ビスレジストリ3Eに到達する。
【0044】そして、テレビジョン受像器2は、ビデオ
テープレコーダ3のサービスレジストリ3Eに、送出し
た属性情報についての照会に対する応答を委託した後に
パワーマネージャ2Jにより電源をオフに制御する。ま
たは、テレビジョン受像器2は、電源をオフにする代わ
りにこのテレビジョン受像器2の全体を制御するCPU
を停止状態にする。
【0045】一方、ビデオテープレコーダ3のサービス
レジストリ3Eは、テレビジョン受像器2の備えるサー
ビスモジュールの属性情報についての照会があった場合
には、テレビジョン受像器2のサービスレジストリ2E
に代わって応答する。そして、照会があったサービスモ
ジュールがテレビジョン受像器2に該当する場合には、
例えばこのテレビジョン受像器2のモニタ部が該当する
場合には、テレビジョン受像器2の電源をオン状態にす
る。あるいは、CPUが停止状態にある場合には、CP
Uを動作状態にする。
【0046】以上のようにして、テレビジョン受像器2
及びビデオテープレコーダ3のサービスレジストリ2
E、3Eは、電源をオフにする、あるいはCPUを停止
状態にする際に、サービスモジュールの属性情報に対す
る照会に対する応答を他の電子機器に託す。
【0047】このことにより、テレビジョン受像器2又
はビデオテープレコーダ3の電源がオフの状態、あるい
はCPUが停止状態にあっても、応答を委託した他の電
子機器が属性情報に対する照会に代わって応ずる。した
がって、照会に対して応答可能な分散協調動作を維持し
つつ消費電力の低減を図ることができる。
【0048】続いて、テレビジョン受像器2及びビデオ
テープレコーダ3における電源制御の他の例について説
明する。
【0049】テレビジョン受像器2及びビデオテープレ
コーダ3のサービスレジストリ2E、3Eは、サービス
モジュールの属性情報を保持し、これらの電子機器の内
部及び外部の電子機器から、例えば検索のような照会が
あった場合には、この照会に応答している。
【0050】テレビジョン受像器2及びビデオテープレ
コーダ3のサービスレジストリ2E、3Eは、他の電子
機器のサービスレジストリに委託された場合には、自己
の備えるサービスモジュールの属性情報と共に上記他の
電子機器のサービスモジュールの属性情報も併せて属性
データベース2G、3Gに保持し、属性情報の照会に対
しては内部のサービスモジュールの属性情報のみならず
上記他の電子機器のサービスモジュールの属性情報につ
いての照会に対しても応答する。
【0051】すなわち、テレビジョン受像器2及びビデ
オテープレコーダ3は、他の電子機器のサービスレジス
トリから委託を受け、上記他の電子機器の属性情報デー
タベースから属性情報を送られた場合には、上記他の電
子機器の属性情報を属性データベース2G、3Gに保持
する。そして、テレビジョン受像器2及びビデオテープ
レコーダ3のサービスレジストリ2E、3Eは、属性情
報についての照会があった場合には属性データベース2
G、3Gを参照して応答する。
【0052】テレビジョン受像器2及びビデオテープレ
コーダ3は、上記他の電子機器が属性情報についての照
会に対する応答を委託してから電源をオフにした、ある
いはCPUを停止状態にした場合には、上記他の電子機
器に係る属性情報について代わって応答する。そして、
属性情報についての照会が上記他の電子機器に該当する
場合には上記他の電子機器の電源をオンに制御する。あ
るいは停止状態にあるCPUを動作状態にする。
【0053】例えば、テレビジョン受像器2のサービス
レジストリ2Eは、例えばビデオテープレコーダ3のサ
ービスレジストリ3Eからビデオテープレコーダ3の属
性データベース3Gの有するビデオテープレコーダ3の
備えるサービスモジュールの属性情報を送られてビデオ
テープレコーダ3の属性情報に対する応答を委託された
場合には、この属性情報を属性データベース3Gに記録
する。
【0054】そして、テレビジョン受像器2のサービス
レジストリ2Eは、属性情報について照会があったとき
には、属性データベース2Gを参照することにより内部
のサービスモジュールに対する属性情報についての照会
のみならずビデオテープレコーダ3のサービスモジュー
ルの属性情報についての照会にも応答する。
【0055】さらに、ビデオテープレコーダ3の電源が
オフ状態にある、あるいはCPUが停止状態にある場合
には、属性情報についての照会がビデオテープレコーダ
3に該当する場合には、例えばビデオテープレコーダ3
の磁気記録再生部を検索している場合には、ビデオテー
プレコーダ3の電源をオン状態とし、あるいは停止状態
にあるCPUを動作状態にする。
【0056】このように、テレビジョン受像器2及びビ
デオテープレコーダ3は、他の電子機器のサービスレジ
ストリから属性情報を送られてその属性情報に対する照
会への回答を委託された場合には、この属性情報を属性
情報データベース2G、3Gに記録し、上記他の電子機
器の属性情報についての照会があった場合には、上記た
の電子機器のサービスレジストリに代わってその照会に
応答する。
【0057】上記他の電子機器は、属性情報に対する照
会への応答をテレビジョン受像器2又はビデオテープレ
コーダ3に委託してから電源をオフにすることにより、
あるいはCPUを停止状態にすることにより、当該電子
機器の電源がオフ状態、あるいはCPUが停止状態にあ
っても、ネットワーク4を介しての属性情報に対する照
会に応答することができる。
【0058】したがって、上記他の電子機器において
は、外部からの照会に応答することが可能な分散協調動
作状態を維持しつつ消費電力の低減が図られている。上
記他の電子機器は、検索の対象に該当する場合には検索
があった時点で電源がオンに制御される。
【0059】以上述べたように、テレビジョン受像器2
及びビデオテープレコーダ3のようなノードとしての機
能を有する電子機器は、単数又は複数のオブジェクトの
サービスモジュールの属性情報を保持する属性データベ
ースと、この属性データベースを管理し、上記属性デー
タベースの保持する属性情報を他の電子機器の備えるサ
ービスレジストリに送出して外部からの上記属性情報に
ついての照会に対する応答を委託してから電源を停止状
態にするサービスレジストリとを有している。
【0060】また、テレビジョン受像器2及びビデオテ
ープレコーダ3等の電子機器は、単数又は複数のオブジ
ェクトの属性情報を保持し、他の電子機器から委託され
た場合には上記他の電子機器のオブジェクトのサービス
モジュールの属性情報をも併せて保持する属性データベ
ースと、上記属性データベースを管理して上記属性デー
タベースの保持する属性情報について、上記他の電子機
器から委託された場合には上記他の電子機器のオブジェ
クトのサービスモジュールの属性情報についても、外部
からの照会に応答するサービスレジストリとを有するも
のである。
【0061】次に、電源制御方法に係る一連の工程につ
いて、図2及び図3に示すフローチャートを参照して説
明する。
【0062】このフローチャートに示される工程は、テ
レビジョン受像器のサービスレジストリが他の電子機器
のサービスレジストリに、テレビジョン受像器に代わっ
て検索処理を行う代行を委託する際の処理手順を示すも
のである。
【0063】ここでは、テレビジョン受像機内のサービ
スモジュールが稼働中でないこと、また、ユーザレベル
でのソフトウェアモジュールが稼働していないことを前
提とする。
【0064】この一連の工程は、テレビジョン受像器の
サービスレジストリが、電源の停止状態の一具体例とし
ての電源遮断準備のメッセージを受け取ることから開始
される。すなわち、テレビジョン受像器のサービスレジ
ストリが電源遮断準備のメッセージをパワーマネージャ
から受けることによりこの一連の工程が開始される。こ
の電源切断準備のメッセージは、サービスレジストリが
検索に対する代行をする契機となるものである。
【0065】最初のステップS71においては、テレビ
ジョン受像器のサービスレジストリが現在他ノードの電
子機器の検索代行を行っているかどうかを確認する。
【0066】他の電子機器の検索代行についての情報を
保存しておくデータベースのデータ構造は、例えば図4
のようなものになる。図中には、横方向に左から右に順
に、“ノードID”、“属性情報のデータベースI
D”、“属性情報のバイト数”の列が並んでいる。図中
の縦方向には、最初の行にはノードID“BB”、属性
情報のデータベース“データベースB”、属性情報のバ
イト数“サイズB”が表示されている。これに続く行の
表示は省略されている。この検索を行う属性情報に関す
るデータベースは、サービスレジストリの管理の下に、
例えばクイリデータベースに保持される。
【0067】このデータベースの内容を確認することに
より、テレビジョン受像器のサービスレジストリが他の
電子機器の代行をしているか否かを確認する。そして、
テレビジョン受像器のサービスレジストリが他の電子機
器のサービスレジストリの代行をしている場合には“Y
ES”としてステップS72に進み、そうでない場合に
は“NO”としてステップS73に進む。
【0068】ステップS72においては、上記図4に示
したデータベースにエントリが存在すればその先頭のも
のから他の電子機器に代行を委託、すなわち再依頼する
必要があるので、第1エントリのノードID“BB”の
属性情報の代理依頼の対象とする。すなわち、このター
ゲットノードをBBとする。そして、ステップS74に
進む。
【0069】ステップS73においては、上記図4に示
したデータベースにエントリが存在しないのでテレビジ
ョン受像器の自己の属性情報だけを依頼すればよい。そ
こで、テレビジョン受像器のサービスレジストリは、自
ノードのノードIDの属性情報を代理依頼の対象とす
る。そして、ステップS74に進む。例えば、自ノード
のノードIDを“AA”とすると、ターゲットノードを
AAに設定することになる。そして、ステップS74に
進む。
【0070】ステップS74においては、検索代行依頼
をする属性情報のサイズと属するノードIDとをパラメ
ータに含めて、検索代行依頼のメッセージを不特定の機
器に対して発信するブロードキャストを行う。そして、
ステップS75に進む。なお、このブロードキャストに
ついては後に説明する。
【0071】ここで、属性情報のサイズを知らせるの
は、他のノードが検索代行を引き受ける場合にそのノー
ドのRAM領域などに必要な属性情報を保存する余裕が
あるかどうかを判断するためである。すなわち、ノード
によっては複数のノードに検索代行依頼を行っておりそ
の場合にはデータを送る必要がないからである。
【0072】検索代行依頼のメッセージは、図5に示す
ようになる。すなわち、図中には、左から右に順に、
“センダ(sender)ID”、“代行依頼識別ID”及び
“代行依頼内容”の3個の行が表され、さらに“代行依
頼内容”の欄は、“属性情報サイズ”及び“所属ノード
ID”の欄から構成されている。そして、センダID
“XXXXXXXX”、代行依頼識別ID“234
5”、属性情報サイズ“サイズB”、所属ノードID
“BB”が、それぞれ表示されている。
【0073】ステップS75においては、所定時間にわ
たって他のノードからの返事を待つために待機する。す
なわち、上記ステップS74にてブロードキャストした
メッセージに対する他のノードからの応答を受け付け
る。そして、次のステップS76に進む。
【0074】ステップS76においては、上記ステップ
S75において他のノードから応答があったか否かによ
って分岐する。他のノードのサービスレジストリは、検
索の代行をすることができない場合には応答しないの
で、何らかの応答があればそのサービスレジストリは代
行を引き受ける用意があるということになる。返事があ
った場合には“YES”としてステップS78に進み、
返事がなかった場合には“NO”としてステップS77
に進む。
【0075】なお、応答の際のパラメータとしては属性
情報を送る必要があるか否かを示すフラグが含むことが
変形例として考えられる。
【0076】また、変形例としては、ステップS76で
属性情報が不要であるという応答があった場合には改め
て検索依頼を行う必要はない。既に検索依頼を受けてい
ることになるからである。
【0077】ステップS77においては、所定の時間内
に返事がなかった場合であり、検索代行を依頼する相手
がいないことになるので依頼処理は失敗したことにな
る。この場合には、テレビジョン受像器のサービスレジ
ストリは、検索に対して応答する必要があるので、CP
Uを止めるわけには行かない旨をパワーマネージャに伝
える。そして、ステップS82に進む。なお、図2中の
“”は、図3中の“”に手順がつながることを意味
している。
【0078】ステップS78においては、上記ステップ
S76で応答があったサービスレジストリに対して検索
依頼を行うことになる。この際に送る属性情報は、所属
するノードIDとそのノードのサービスモジュールに関
して現在持っている全属性情報である。そして、ステッ
プS79に進む。なお、図2中の“”は、図3中の
“”に手順がつながることを意味している。
【0079】ステップS79においては、テレビジョン
受像器のサービスレジストリが現在処理したのは自分が
代行しているノードに関するものであるという条件にし
たがって分岐する。そして、現在処理したのは自分が代
行しているノードに関するものであるときには“YE
S”としてステップS80に進み、そうでない場合には
“NO”としてステップS81に進む。
【0080】このステップS79においては、ここでは
ステップS74からステップS78までの処理の対象が
どのノードに係るものであるかの確認を対象となるノー
ドを保持する変数であるターゲットノード(targetNod
e)の値を調べることにより行う。
【0081】ステップS80においては、処理対象が自
ノードの属性情報でなかった場合には代行依頼を受けて
いたノードに対して再依頼したことになり、既に代行す
る必要はなくなっているので、上記図4に示した検索を
行う属性情報に関するデータベースから、対応するノー
ドIDのエントリを削除する。その後ステップS71に
戻り必要な依頼がすべて終わるか依頼できなくなるまで
処理を繰り返す。ここで、自分が代行している全てのノ
ードを終えると、ステップS73における自ノードに関
する検索代行要求の工程に進むことになる。なお、図3
中の“”は、図2中の“”に手順がつながることを
意味している。
【0082】一方、ステップS81においては、処理対
象が自ノードの属性情報だった場合には全ての属性情報
に対して依頼が終了したことになる。すなわち、検索代
行依頼は成功したことになる。そして、次のステップS
82に進む。
【0083】ステップS82においては、テレビジョン
受像器のサービスレジストリは、パワーマネージャに対
して処理の成功又は失敗を通知する。処理が成功した場
合には、パワーマネージャは電源を停止状態に制御する
が、処理が失敗した場合にはCPUは稼働している必要
があるので電源はオン状態に保たれる。
【0084】そして、このステップS82にてこの一連
の工程を終了し、次のメッセージの処理に移る。
【0085】続いて、代理検索を受けているサービスレ
ジストリの検索依頼受信時の一連の手順を、図6に示す
フローチャートを参照して説明する。ここでは、テレビ
ジョン受像器のサービスレジストリが、ビデオテープレ
コーダのサービスレジストリから、ビデオテープレコー
ダのオブジェクトであるサービスモジュールの属性情報
を送られ、この属性情報についての応答を委託された場
合を例示する。
【0086】ビデオテープレコーダのサービスレジスト
リに代わって検索代行を引き受けたテレビジョン受像器
のサービスレジストリは、自己のデータベース以外の属
性情報データベースを有することになる。したがって、
テレビジョン受像器のノードのみの検索の場合に加えて
検索処理手順に幾分変更が必要になり、データベースに
対する検索処理はデータベースの数だけ繰り返す必要が
ある。
【0087】さらに、テレビジョン受像器のサービスレ
ジストリは、依頼されているデータベースに該当するも
のが含まれている場合には、該当するノードに電源投入
のメッセージを送る必要がある。
【0088】この一連の工程は、テレビジョン受像器の
サービスレジストリが、自己のノードの属性情報のデー
タベースを検索することにより開始される。
【0089】最初のステップS91においては、上記図
4に示した検索を行う検索情報に関するデータベースの
エントリの数を確認する。ここでは、このデータベース
において、テレビジョン受像器に検索代行を依頼してい
るノードID“BB”等のエントリの数をNとする。そ
して、次のステップS92に進む。
【0090】ステップS92においては、検索代行を依
頼されているデータベースの数Nのうちで検索が終了し
たデータベースの数iを0に設定する。すなわち、i=
0と初期設定する。そして、次のステップS93に進
む。
【0091】ステップS93においては、処理していな
い属性情報データベースが有るかどうか確認する。すな
わち、検索処理が終了したデータベースの数iが検索を
依頼されているデータベースの数Nより小さいという条
件、i<Nによって分岐する。この条件を満たす場合に
は、未処理のデータベースが存在するので“YES”と
してステップS94に進む。この条件を満足しない場合
には全て処理済であるので“NO”として検索結果のリ
ストのIDを検索依頼元に通知し、この一連の工程を終
了する。
【0092】ステップS94においては、上記図4に示
したデータベースのエントリの内で現在の第i番目のデ
ータベースの次のデータベース、すなわち第i+1番目
のエントリのデータベースの属性情報データベースの中
を検索する。そして、次のステップS95に進む。
【0093】ステップS95においては、上記ステップ
S94において、該当するサービスモジュールが存在す
るという条件によって分岐する。そして、この条件を満
たす場合にはステップS96に進む、この条件を満たさ
ない場合にはステップS98に進む。
【0094】ステップS96においては、ステップS9
4における該当するサービスモジュールをリストに追加
する。この際、ステップS94の結果は別ノードでのサ
ービスモジュールIDであるので、変換が必要となる。
そして、次のステップS97に進む。
【0095】ステップS97においては、検索に該当し
たことで、当該サービスモジュールが通信を受ける可能
性が発生したので、テレビジョン受像器のサービスレジ
ストリは、該当するノードに電源投入のメッセージを送
る。そして、次のステップS98に進む。
【0096】電源投入に成功すれば、上記ノードは自ら
検索を受けることができるようになり、検索代行を依頼
する必要がなくなるので、テレビジョン受像器のサービ
スレジストリは、上記図4に示した検索を行う属性情報
に関するデータベースから当該ノードのエントリを削除
し、さらに属性情報データベースも削除する。
【0097】なお、この段階では上記該当したノードが
通信を受けるかどうかはわからず、直ぐに検索代行の再
依頼を受ける可能性があるので、検索を依頼されている
データベース削除を行わない変形例が挙げられる。
【0098】ステップS98においては、処理済のデー
タベースの数iをインクリメントする。すなわち、i=
i+1と設定する。そして、ステップS93に戻る。
【0099】ここで、変形例としては複数のノードに属
するサービスモジュールを一つのメッセージで通知でき
るように図7に示すような形式に変更することもでき
る。
【0100】図中では、左から右に順に“検索識別I
D”、“ノード数”、“ノードID”、及び複数の“該
当モジュール数”の列を有している。そして、最初の行
には、検索識別ID“1234”、ノード数“2”、ノ
ードID“BB”、該当モジュール数“n”、該当モジ
ュールID“B1”,・・・,該当モジュールID“B
n”が表示されている。次の行には、ノードID“C
C”、該当モジュール数“m”、該当モジュールID
“C1”,・・・,該当モジュールID“Cm”が、表
示されている。
【0101】このメッセージの形式を利用することによ
り、複数のノードに属するサービスモジュールに対し
て、一つのメッセージにて検索結果を通知することがで
きる。
【0102】続いて、電源制御方法の変形例について、
図8に示すフローチャートを参照して説明する。
【0103】他のノードからの検索結果を受け取った時
点でサービスレジストリが他のノードの宛先のプロキシ
(proxy )を作成する実装では、リストを使わなくなっ
た時がプロキシを削除する適切なタイミングの候補であ
るので、通信が終了するまでサービスレジストリに対し
てリストが不要になった旨を通知する処理を行わないこ
とにすることが考えられる。
【0104】しかし、不必要にリストを保持してること
はメモリの無駄であり、また、新しく他のノードからの
検索結果が返ってきたときにリストの更新処理や、リス
ト変更のイベント処理などを行わなければならない。
【0105】これらの無駄を避けるために、リストとが
不要になったことを通知した際にプロキシを削除して良
いか否かの判断材料として、実際に通信を行う予定の相
手をサービスレジストリに通知してからリストとが不要
になったことを通知し、全ての通信が終わった後に通信
が終了したことを通知する実装が考えられる。
【0106】この場合にはリストに含まれている宛先に
対して通信を行う代わりに、通信相手をリストに含まれ
ている宛先から選択し、その通信相手をサービスレジス
トリに通信するようにすることができる。
【0107】この場合には、リスト全体が必要な工程
と、リストに含まれていたいくつかの宛先が必要な工程
に分けることができる。この実装では通信する予定であ
ることが知らされていない宛先のプロキシはリストが不
要になった際に削除し、通信予定が知らされている宛先
のプロキシは通信が終了したことを通知した際に削除さ
れることになる。通信予定の宛先の個数には制限はな
い。
【0108】この一連の工程は、ネットワーク中の他の
サービスモジュールとの通信が必要になることにより開
始される。
【0109】最初のステップS101においては、同一
ノードのサービスレジストリに対して検索要求のメッセ
ージを送り、次のステップS102においてはサービス
レジストリからの検索結果を待ち、これに続くステップ
S103においては、サービスレジストリの検索結果を
含むリストのIDを受け取る。そして、次のステップS
104に進む。
【0110】ステップS104においては、リストに含
まれている宛先の数が0であるという条件によって分岐
する。すなわち、リストに含まれている宛先の数が0の
場合には“YES”としてステップS107に進み、そ
うでない場合には“NO”としてステップS105に進
む。
【0111】ステップS105においては、通信相手を
リストに含まれている宛先から選択する。次のステップ
S106においては、通信相手をサービスレジストリに
通知する。そして、これに続くステップS107に進
む。
【0112】ステップS107においては、サービスレ
ジストリに対して、リストが不必要になったことを通知
する。そして、次のステップS108においては通信相
手との通信が必要な処理を行い、これに続くステップS
109においては通信が終了したことをサービスレジス
トリに通知する。そして、この通信が必要な処理に係る
一連の工程を終了する。
【0113】以上のような手順により、実際に通信を行
う相手をサービスレジストリに通知することにより、作
業の効率化を図っている。
【0114】続いて、電源制御方法の具体例として、ビ
デオテープレコーダにおいて、再生ボタンの押圧という
イベントに発生により開始される一連の工程について、
図9及び図10に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0115】この具体例においては、単純な例として家
の中の各AV機器がデジタルネットワークに接続されて
おり、データの配信などは全てソフトウェアで操作でき
る状態を考える。このネットワークには、テレビジョン
受像器及びビデオテープレコーダが接続されている。
【0116】この一連の工程は、ネットワークに接続す
る機器のサービスモジュール間の通信が必要になる一例
であり、ユーザがビデオテープをビデオテープレコーダ
に挿入し、再生ボタンを押圧することにより開始される
ものである。すなわち、この一連の工程は、ビデオテー
プレコーダの再生ボタンの押圧というイベントの発生に
より開始される。
【0117】最初のステップS111においては、ネッ
トワーク内でサービスモジュールタイプがディスプレイ
の構成要素を含む機器を検索する。そして、これに続く
ステップS112に進む。
【0118】ステップS112においては、処理してい
ないデータベースの数を表す変数Iが0に設定される。
そして、次のステップS113に進む。
【0119】ステップS113においては、処理してい
ない検索結果があるという条件によって分岐する。すな
わち、処理すべきデータベースの数をNとすると、N>
Iを満たす場合には処理していない検索結果が残ってい
るので“YES”としてステップS114に進み、この
条件を満足しない場合には検索処理を終了したので“N
O”としてステップS122に進む。なお、図9中の
“”は、図10中の“”に手順がつながることを意
味している。
【0120】ステップS114においては、未処理の最
初の要素について処理を行う。ここれ、処理を行ったデ
ータベースの数はIであるので、未処理の最初のデータ
ベースである第I+1番目のデータベースについて処理
を行う。そして、このデータベースの処理が終わると、
処理の終わったデータベースの数を表す変数であるIを
インクリメントしてI=I+1とする。そして、ステッ
プS115に進む。
【0121】ステップS115においては、ディスプレ
イが使用中であるという条件によって分岐する。すなわ
ち、この条件を満足する場合には“YES”としてステ
ップS113に戻り、この条件を満足しない場合には
“NO”として次のステップS116に進む。
【0122】ステップS116においては、ディスプレ
イに使用要求を出し、ステップS117に進む。
【0123】ステップS117においては、ステップS
116におけるディスプレイに対する使用要求が受け入
れられたか否かによって分岐する。すなわち、上記要求
が受け入れられた場合には“YES”としてステップS
118に進み、この要求が受け入れられなかったときに
は“NO”として上記ステップS113に戻る。
【0124】ステップS118においては、ディスプレ
イを含む機器がスピーカを含むか否かによって分岐す
る。すなわち、ディスプレイを含む機器がスピーカを含
む場合には“YES”としてステップS120に進み、
その機器がスピーカを含まない場合には“NO”として
ステップS112に進む。ここで、図9中の“”は、
図10中の“”に手順がつながることを示している。
【0125】ステップS120においては、スピーカの
使用要求を出し、次のステップS121に進む。
【0126】ステップS121においては、上記ステッ
プS120の要求が受け入れられたか否かによって分岐
する。すなわち、スピーカの使用要求が受け入れられた
ときには“YES”としてこの一連の工程を終了する。
スピーカの使用要求が受け入れられなかったときには
“NO”としてステップS122に進む。
【0127】ステップS122においては、ネットワー
ク内でサービスモジュールタイプがスピーカの構成要素
を含む機器を検索する。そして、次のステップS123
に進む。
【0128】ステップS123においては、検索が終了
したデータベースの数を表す変数Iを0に設定する。そ
して、これに続くステップS124に進む。
【0129】ステップ124においては、処理していな
い検索結果があるか否かによって分岐する。処理すべき
データベースの数Nとすると、処理していない検索結果
があるとき、すなわちN>Iを満足するときには“YE
S”としてステップS125に進み、検索を終了してN
>Iを満足しないときには“NO”としてこの一連の処
理を終了する。
【0130】ステップS125においては、データベー
スの最初の要素について処理を行う。すなわち、処理が
終了した数を表す変数Iの次の第I+1番目のデータベ
ースについて処理が行われる。この処理が終了すると、
上記変数はI=I+1とインクリメントされる。そし
て、これに続くステップS126に進む。
【0131】ステップS126においては、スピーカが
使用中であるという条件によって分岐する。スピーカが
使用中であるときには“YES”として上記ステップS
124に戻り、使用中でないときには“NO”として次
のステップS127に進む。
【0132】ステップS127においては、スピーカに
使用要求を出し、ステップS128に進む。
【0133】ステップS128においては、ステップS
127にてスピーカ出した使用要求が受け入れられたか
否かによって分岐する。すなわち、上記要求が受け入れ
られた場合には“YES”としてステップS129に進
み、使用要求が受け入れられなかった場合には“NO”
として上記ステップS124に戻る。
【0134】ステップS129においては、再生を開始
し映像信号をディスプレイに、音声信号をスピーカに送
る。そして、この一連の工程を終了する。
【0135】ここで、上記S113やS124において
未処理の検索結果がない場合には、エラーが発生したこ
とを示して処理を中断することも考えられる。この場合
エラーメッセージの表示先としてはビデオテープレコー
ダの備える液晶パネルやエラーランプ等の表示装置だけ
ではなく、ネットワーク制御用の端末に表示することの
考えられる。
【0136】アナログの通信線での直接の接続を含む場
合には、その部分の制御を行うソフトウェアモジュール
を作成し、ユーザが接続情報を入力することにより対応
することができる。このためには入力装置と表示装置と
を備えた機器がネットワーク中に含まれていることが必
要となる。
【0137】以上述べたように、電源制御方法は、単数
又は複数のオブジェクトのサービスモジュールの属性情
報を取得する属性情報取得工程と、この属性情報取得工
程にて取得した属性情報を他の電子機器の備えるサービ
スレジストリに送出して外部からの上記属性情報につい
ての照会に対する応答を委託してから電源を停止状態に
する属性情報管理工程とを有している。
【0138】また、電源制御方法は、単数又は複数のオ
ブジェクトのサービスモジュールの属性情報を取得し、
他の電子機器から委託された場合には上記他の電子機器
のオブジェクトのサービスモジュールの属性情報をも併
せて取得する属性情報取得工程と、上記属性情報取得工
程にて取得した属性情報について、上記他の電子機器か
ら委託された場合には上記他の電子機器のオブジェクト
のサービスモジュールの属性情報についても、外部から
の照会に応答する属性情報管理工程とを有するものであ
る。
【0139】次に、電子機器の備えるサービスレジスト
リ及びサービスモジュールにおける通信について説明す
る。電子機器の備える各サービスモジュールは、メッセ
ージを送ることによって処理依頼等の協調動作を実現す
る構成である。
【0140】ここで、サービスモジュール間の情報伝達
の手段としては、メッセージキューを用いた1対1の通
信と、送り手側は特定の聞き手を意識しないイベントを
用いた通信が各ノード内で供給されているものとする。
【0141】ここでいうサービスモジュールとは、ある
機能を実現するための装置だけでなく、メモリに格納さ
れCPUで実行されるプログラムも含む。
【0142】サービスモジュールがプログラムの場合に
は、全体の実行手段を示したものではなく、各機能を実
現するためのサービスモジュール毎の動作を記述したオ
ブジェクト指向的なモデルを用いて説明する。同一CP
U上のタイムシェアリングや複数CPUを使った並列処
理や分散処理などが行われている場合にはサービスモジ
ュールの処理は並列実行されているものとみなす。
【0143】各ノードの電子機器には一般に複数のサー
ビスモジュールが備えられ、複数ノードがネットワーク
にて接続されているが本発明の想定している状況であ
る。
【0144】まず、基本となるノードに電源が入ってい
る状態での検索の手順を示す。ある特定の機能もしくは
属性を持つサービスモジュールと通信を行いたいサービ
スモジュールは同一ノード内のサービスレジストリに対
して検索要求のメッセージを送る。
【0145】検索要求を受けたサービスレジストリは管
理しているサービスモジュールに関する情報を利用して
検索に該当するものが自分と同じノード内に存在するか
どうかのチェックをする。同時にノード内からの検索を
受けたサービスレジストリはブロードキャストマネージ
ャに依頼して検索要求をネットワーク全体に流す。
【0146】ネットワークからの検索要求のブロードキ
ャストメッセージを受けた各ノードのブロードキャスト
マネージャはそれぞれのノード内のサービスレジストリ
に検索要求を配送する。ノード外からの検索要求を受け
たサービスレジストリは、ノード内からの検索を受けた
場合と同様に管理している情報を利用して検索に該当す
るものが自分と同じノード内に存在するかどうかのチェ
ックをする。ノード外からの検索要求に該当するものが
自ノード内に存在した場合には、検索要求元のサービス
レジストリに対して結果を通知する。
【0147】ノード内からの検索要求を受けたサービス
レジストリは、ネットワークを介して他のサービスレジ
ストリからの結果を待ちながら、自分自身の検索結果を
基にしたリストを作成し、他のサービスレジストリから
の結果が返ってきた場合には順次リストに追加する。ノ
ード内からの検索要求を受けたサービスレジストリは自
分自身の検索結果を作成後、指定された時間が経過した
後に検索要求リストのIDを知らせる。この指定された
時間は、0のことも有り得る。
【0148】検索要求元はサービスレジストリから返っ
てきたリストの内容を確認し、そこに含まれているサー
ビスレジストリのメールボックスに対して通信を行うこ
とによって処理依頼等を行う。検索要求元にとって知ら
されたリストが不要となった時点で、もう使わないこと
を示すメッセージをサービスレジストリに送り、サービ
スレジストリは該当するリストを削除し、それ以降に他
のノードから返ってくるそのリストに対する検索結果は
捨てることになる。
【0149】リストIDを検索要求元に知らせた後、削
除する前に他のノードからの検索結果がサービスレジス
トリに返ってきた場合には、該当するリストの内容を追
加し、リスト内容が更新されたことを示すイベントを発
生させることにより、検索元がイベントをチェックして
いれば対応が可能になる。
【0150】続いて、各サービスモジュールごとの処理
をフローチャートを参照して説明する。
【0151】基本的な流れとして、最初にサービスレジ
ストリを利用するサービスモジュールの処理、次にサー
ビスモジュールからの検索要求を受けたサービスレジス
トリの処理を示し、最後に他のノードのサービスレジス
トリからの検索要求を受けたサービスレジストリの処理
を示す。
【0152】その後、他のノードのサービスレジストリ
に転送した検索結果が返ってきた時のサービスレジスト
リの対応と、サービスレジストリからの結果を処理中に
検索結果に追加があった場合のサービスモジュールの処
理方法、検索結果が不用になった際の処理を示してか
ら、他のノードのサービスレジストリの代理依頼に関し
て説明する。
【0153】まず、他のサービスモジュールとの通信を
行うためにサービスレジストリを使う際の一連の工程
を、図11に示すフローチャートを参照して説明する。
【0154】この一連の工程は、ネットワーク中の他の
サービスモジュールとの通信が必要になることから開始
される。すなわち、このネットワーク中に特定の機能を
有するサービスモジュール、もしくは特定の機能を提供
するソフトウエアモジュールを利用する必要が生じると
開始される。
【0155】最初のステップS11においては、同一ノ
ードのサービスレジストリに対して検索要求のメッセー
ジを送る。すなわち、同一のノード内のサービスレジス
トリに対して、通信を行いたい相手の種別や属性情報、
位置情報等を含む検索要求を送る。そして、次のステッ
プS12に進む。
【0156】ステップS12においては、サービスレジ
ストリからの検索結果が返ってくるまで待機する。並列
処理が行える環境であれば、検索結果を待つ間にそれと
は関係のない処理を行ってもよい。そして、ステップS
13に進む。
【0157】ステップS13においては、サービスレジ
ストリの検索結果を含む例えばリスト番号のようなリス
トのIDを受け取る。オブジェクト指向的なモデルを使
用すれば、ここで受け取るのはリストを表現するオブジ
ェクトと通信を行う際の宛先であり、検索結果である検
索要求に合致する通信相手と通信を行うための宛先や要
求を満たす通信相手の数はリストとの通信によって得る
ことになる。ただし、実装上は通信相手の宛先を含む配
列データのメモリ上のアドレス等の直接的なデータを受
け取ることも考えられる。そして、次のステップS14
に進む。
【0158】ステップS14においては、リストに含ま
れている宛先の数を確認する。すなわちリストに含まれ
ている宛先の数が0であるという条件によって分岐す
る。この宛先の数が0の場合には必要とする通信相手が
いないことがわかるので、“YES”としてサービスレ
ジストリに対してリストが不用になったことを通知する
ステップS16に進み通信相手がいない場合の処理に移
る。そうでない場合には“NO”として次のステップS
15に進む。
【0159】ステップS15においては、リストに含ま
れている宛先の数が0以外であるので、そのリスト中の
宛先と通信を行う。例えば、家の中のAV機器のネット
ワーク上で、ビデオテープレコーダが表示先のディスプ
レイを探していた場合であれば、検索結果の中から使用
されていないものを一つ選択するまで通信を行うことに
なるし、テレビがチャンネルリストを表示しようとして
いるのであれば、利用可能な全てのチューナに対して通
信を行うことになる。いずれにせよ、リストをどのよう
に利用するかは検索元の自由であり、サービスレジスト
リは関知しない。そして、次のステップS16に進む。
【0160】ステップS16においては、サービスレジ
ストリに対してリストが不用になったことを通知する。
この時に不要なリストを特定するための識別情報として
上記ステップS15で、サービスレジストリから受け取
ったものを利用する。サービスレジストリはこの情報に
より検索要求を特定し、必要な処理を行う。そして、こ
の通信が必要な処理に係る一連の工程を終了する。
【0161】なお、この一連の処理は必ずしも通信相手
との通信が全て終わった後である必要はない。例えばス
テップS16においてビデオテープレコーダがディスプ
レイを探している例では使用中でないディスプレイを見
つける処理が終了すれば、その後は検索結果であるディ
スプレイのリストは不要なので、その時点でこの処理を
行っても問題ない。
【0162】続いて、上記ステップS11で送られた検
索依頼を受けたサービスレジストリに係る一連の工程に
ついて、図12に示すフローチャートを参照して説明す
る。この一連の工程は、同一ノード内のサービスモジュ
ールからの検索依頼を受け付けることから開始される。
【0163】最初のステップS21においては、ブロー
ドキャストマネージャを利用して他ノードのサービスレ
ジストリに検索要求を送る。すなわち、受け付けた検索
要求を他のノードのサービスレジストリに対してブロー
ドキャストするために、ブロードキャストマネージャに
依頼する。これは通常のサービスモジュールがネットワ
ークを意識する必要がないようにするためのモデルであ
り、ブロードキャストマネージャとサービスレジストリ
の双方の機能を兼ねるサービスモジュールとして実装す
ることもできる。
【0164】この際ブロードキャストする内容として
は、検索要求の他にブロードキャストのヘッダとして、
ブロードキャスト元のノードを特定するIDとサービス
レジストリ宛ての検索要求であることを示すID、返事
をする際に対応する検索要求を特定するための検索識別
IDが含まれる。そして、次のステップS22に進む。
【0165】ステップS22においては、検索元に結果
を特定するためのリスト等のIDを用意する。このID
に対応して、配列等のデータ構造を作成することにな
る。
【0166】後にステップS21で送った検索要求に対
するノードから返ってきた際にこのデータ構造に追加す
る必要があるため、ステップS21で送った検索識別I
Dとここで用意したデータ構造のIDとの対応関係を記
録しておく。そして、ステップS23に進む。
【0167】ここで、IDは実装する際のプログラム言
語やOSに依存するが、オブジェクトIDやメモリのア
ドレス、サービスレジストリが管理するID等を用いる
ことになる。
【0168】ステップS23においては、自ノードのサ
ービスモジュールに関してのデータベースである属性デ
ータベースを検索し、検索要求に合うサービスモジュー
ルのIDをステップS22で用意したデータ構造に追加
する。この段階では検索結果は同一ノード内に存在する
サービスモジュールだけからなる。そして、ステップS
24に進む。
【0169】ステップS24においては、検索元にステ
ップS22で用意したIDを通知する。このIDは同一
ノード内でのみ参照されるので、どのような形式のもの
であってもノード内でのみ整合性が取れていればよい。
そして、サービスモジュールからの検索依頼に対する処
理を行うこの一連の工程を終了し、次のメッセージの処
理に移る。
【0170】実際には一連の検索処理としてはステップ
S21においてブロードキャストした検索に対する応答
が返ってきた段階で更に処理を行うことになるが、それ
は別のメッセージに対する処理として扱う。
【0171】続いて、上記ステップS21でブロードキ
ャストされた他のノードからのサービスレジストリから
の検索要求を受けたサービスレジストリについての一連
の工程を、図13に示すフローチャートを参照して説明
をする。
【0172】この一連の工程は、基本的には上述した自
ノードのサービスモジュールからの検索依頼を受けたと
きの処理と同じであるが、上記ステップS21における
ブロードキャストを行わないことと、検索結果をノード
間通信で伝えるためにリストのIDだけでなく内容まで
通知する点が異なる。
【0173】この一連の工程は、他のノードのサービス
レジストリからの検索要求を受け付けることから開始さ
れる。最初のステップS31においては、検索元に返す
情報を格納するためのデータ構造としてリストや配列な
どを用意する。そして、次のステップS32に進む。
【0174】ステップS32においては、検索要求元に
返すリストを作成する。これに続くステップS33にお
いては、自ノードのサービスモジュールに関してデータ
ベースを検索し、検索要求に合うサービスモジュールの
IDをステップS32で用意したデータ構造に追加す
る。検索結果は同一ノード内に存在するサービスモジュ
ールだけからなる。そして、ステップS34に進む。
【0175】ステップS34においては、元のノードに
ステップS33で検索した結果であるサービスモジュー
ルのIDのリストを通知する。上述の場合と違い、ステ
ップS32で用意したデータ構造全体を示すものではな
く、リストに含まれる個々の要素と要素の個数を通知す
る。結果を通知する際には、検索結果の他にどの検索要
求に対するものかを示すための検索識別IDも同時に通
知する。
【0176】ここで内容を全て通知するのは後にノード
間通信を行って要素の確認を行ったりすることを省略す
るためであり、リストが不要になったときに破棄するタ
イミングをノード内で判断できるようにするためでもあ
る。なお、変形例としてはデータ構造のIDだけを通知
することも考えられる。
【0177】しかし、上記ステップS24でデータ構造
のIDだけを通知したのは後に他のノードからの検索結
果が図中の処理の結果として返ってきて内容が追加され
たときに変化があったことを知らせるためのIDとして
であるが、このステップS34で通知するのはあくまで
もこのノード分の結果であり後に変更する必要がないの
で内容を通知しても何の問題もない。
【0178】いずれにせよ、ここで通知するサービスモ
ジュールのIDは別のノードで処理されるため、ネット
ワーク内でビット数が規定されている必要がある。これ
は各ノードで任意のIDを用いることができた上述の場
合との大きな違いとなる。
【0179】ステップS34においては、ステップS3
3で作成しステップS34で要素を追加したデータ構造
はもはや不要であるので破棄する。なお、ステップS3
4の変形例としてデータ構造のIDだけを通知する場合
には、この処理はこの時点では行えず、リスト破棄要求
のメッセージを受けた際に行うことになるが、利用中に
ノードがネットワークから切断されたような場合に無駄
なデータを破棄するための追加処理が必要になる。
【0180】このステップS43において、他ノードの
サービスレジストリからの検索要求に対する一連の工程
を終了し、次のメッセージの処理に移る。
【0181】続いて、上記ステップS33において通知
した検索結果を受け取ったサービスレジストリにおける
一連の工程を、図14に示すフローチャートを参照して
説明する。
【0182】この一連の工程は、他ノードのサービスレ
ジストリからの検索結果のメッセージを受信することか
ら開始される。このメッセージには上記ステップS21
にてブロードキャストする際に付加しておいた検索識別
IDと、検索内容に合致するサービスレジストリのID
のリストや個数が含まれている。
【0183】最初のステップS41においては、上記図
12中のステップS22で用意しておいた記録を用い、
検索識別IDに対応するデータ構造のIDを特定し、そ
れが使用中であるかを確認する。ここで使用中というの
は、上記図11中のステップS16のリスト不要通知を
受けていないことを意味する。
【0184】検索識別IDに対応するリストが使用中の
場合には、“YES”としてステップS42以降の処理
を行うが、既にリスト不要通知を受けている場合には他
ノードの検索結果も不要なので“NO”としてこの一連
の工程を終了する。
【0185】ステップS42においては、ステップS4
1で確認したデータ構造に対し、受け取った検索結果に
含まれるサービスモジュールのIDリストを追加する。
そして、次のステップS43に進む。
【0186】ステップS43においては、イベントマネ
ージャに対してデータ構造の内容に変更が生じたことを
示すイベントを通知することにより、そのデータ構造に
関心を持っているサービスモジュールが処理を行うため
の機会を提供する。このイベントのパラメータとしては
ステップS42で変更したデータ構造のIDが含まれ
る。これにて、この一連の工程を終了し、次のメッセー
ジの処理に移る。
【0187】なお、ステップS43においてはイベント
マネージャを利用したが、サービスレジストリ自体が検
索元のデータを記録しておき1対1通信によって通知す
るような変形例も可能である。
【0188】また、検索結果の要素数が0の場合には変
化は生じていないので、ステップS43の通知は行う必
要がないのでその確認を行うことも考えられる。ただ
し、要素数の変化があったかどうかは利用側で確認する
ことも可能であるし、要素数0の場合にはそもそも検索
結果を通知しない変形例も考えられ、その場合には確認
は必須ではないので上記フローチャートには含めていな
い。
【0189】さらに、上記図13中のステップS32と
ステップS33の間に所定の時間だけ他ノードからの返
事を待ち、一度検索元に検索結果を通知した後は追加処
理は行わないという変形例も考えられる。この場合ステ
ップS41における使用中とは返答待ち期間中のことに
なり、ステップS43は不要になる。
【0190】ステップS43により、検索結果に変更が
あった場合に検索依頼元が行う処理は多様であり、状況
によって異なるのでフローチャートとして示すことはで
きない。例えば、先に言及したように使用中でないディ
スプレイを探すのが目的であれば既に見付けている場合
には何の処理も必要ないし、見つかっていない場合には
追加されたものに対するチェックを行うことになる。ま
た、全てのチューナーが提供できるチャンネル一覧を表
示するのが目的であれば追加されたチューナーのチャン
ネル情報を得るべく通信することになる。
【0191】続いて、検索結果変更のイベントを受けた
際の検索依頼元についての一連の工程を、図15に示す
フローチャートを参照して説明する。
【0192】この一連の工程は、検索結果変更のイベン
ト通知を受けることにより開始される。すなわち、上記
図14中のステップS43でサービスレジストリがイベ
ントマネージャを利用した結果としてイベント通知を受
ける。もしくはサービスレジストリから直接メッセージ
で通知される。
【0193】イベントマネージャを使用する実装の場合
には、この通知を受けるためには上記図11中のステッ
プS14までにイベントマネージャに検索結果変更イベ
ントに対して興味があることを知らせておく必要があ
る。
【0194】最初のステップS51においては、変更の
あったデータ構造のIDが自分の使用中のものかどうか
を確認する。これは主にイベント通知の場合にはイベン
トの種類だけで判断され、関係のないものに関しても通
知される可能性があるからである。サービスレジストリ
から直接通知される場合でもミスを避けるために確認し
て損はないが必須ではない。
【0195】そして、データ構造のIDが使用中のもの
であるときには“YES”としてステップS52に進
み、そうでないときには“NO”としてこの一連の工程
を終了して次のメッセージの処理に移る。
【0196】ステップS52においては、上述の通り、
状況に応じて必要な処理がなされる。そして、この一連
の工程を終了し、次のメッセージの処理に移る。
【0197】続いて、上記図11中のステップS16に
おけるリストの不要通知を受信したサービスレジストリ
についての一連の工程を、図16に示すフローチャート
を参照して説明する。
【0198】この一連の工程は、上記ステップS16で
検索依頼元が送ったリスト不要通知をサービスレジスト
リが受け取ることにより開始される。上記リストには、
メッセージのパラメータとしてリストとを特定するため
のIDが含まれている。
【0199】最初のステップS61においては、リスト
のIDに対して不使用であることを示す情報を記憶す
る。これは他のノードのサービスレジストリからの検索
結果がいつ返ってくるか分からない状況においてステッ
プS41での判断に使われることになる。ここで、情報
の記憶の仕方としては例えばIDに対して不使用フラグ
を立てることが考えられる。そして、次のステップS6
2に進む。
【0200】ステップS62においては、リスト自体を
破棄する。変形例としてはリストを破棄することはせ
ず、複数のリストをプールしておき再利用することが考
えられる。この場合には同一のオブジェクトIDやメモ
リのアドレスを再利用するため、リストのIDはサービ
スレジストリが管理するものになり、ここではリストの
内容を空にする処理が行われる。そして、この一連の処
理を終了し、次のメッセージの処理に移行する。
【0201】変形例としてはIDに対応するリストが存
在しない場合には不使用と判断することによってステッ
プS61を省略し、ステップS62だけを行うことが考
えられる。
【0202】次に、通信路上で検索要求等のメッセージ
のデータ形式や、各サービスレジストリが扱うデータ形
式について説明をする。様々な変形例が考えられるが基
本的に必要な情報の一例を示す。
【0203】単純な例として属性名と属性として任意の
文字列を持つ形で各サービスモジュール情報を持つ場合
は、図17に示すように、複数の属性を一つのサービス
モジュールに対して与えたい場合には複数のエントリを
持つことになる。
【0204】このサービスレジストリの持つサービスモ
ジュールのデータベースの第1の例においては、図中横
方向には、左から右に順に“モジュールID”、“属性
名”及び“属性”の3つの列を有し、図中縦方向には、
モジュールID“1”に対して属性名“モジュールタイ
プ”及び属性“ブロードキャストマネージャ”が、モジ
ュールID“2”に対して属性名“モジュールタイプ”
及び属性“イベントマネージャ”が、モジュールID
“4”に対して属性名“モジュールタイプ”及び属性
“ネットワークマネージャ”が、モジュールID“1
1”に対しては属性名“モジュールタイプ”及び属性
“ディスプレイ”がそれぞれ対応して表示されている。
【0205】ここでモジュールIDとは、ノード内での
識別に使われるものであり、メッセージの宛先としても
使われることになる。
【0206】予め幾つかの属性を持つことを仮定して、
例えばタイプや表示するための名前は必ず持ち、任意個
数の追加属性を持ってもよい場合であれば図18のよう
な形式になる。
【0207】このサービスレジストリの持つサービスモ
ジュールのデータベースの第2の例には、左から右に、
順に“モジュールID”、“モジュールタイプ”、“モ
ジュールネーム”、“属性数”、“属性数1”及び“属
性1”の6個の列を有し、図中縦方向には、モジュール
ID“1”に対してモジュールタイプ“1”、モジュー
ルネーム“ブロードキャストマネージャ”及び属性数
“0”が、モジュールID“2”に対してモジュールタ
イプ“2”、モジュールネーム“イベントマネージャ”
及び属性数“0”が、モジュールID“4”に対してモ
ジュールタイプ“3”、モジュールネーム“ネットワー
クメッセンジャ”及び属性数“0”が、モジュールID
“11”に対してモジュールタイプ“100”、モジュ
ールネーム“D−001”、属性数“1”、属性名1
“サイズ”及び属性1“21”がそれぞれ対応して表示
されている。
【0208】この場合、持つことが決まっている属性に
対して予め数字に意味を割り振ることにより、文字列を
記憶するのに比べ記憶領域を減らすことも考えられる。
図中においては、モジュールタイプに関して例えば“1
00”がディスプレイを示すことにより上記図11の場
合と同様の情報を少ないバイト数で保持していることに
なる。
【0209】この例ではディスプレイである“D−00
1”は1個の追加属性を持ちそれは“サイズ”である
が、他のサービスモジュールは追加属性は持っていな
い。仮に“D−001”が“b/w”か“カラー”かを
示す“カラー”という属性も持つとすれば、属性数は
“2”になることになる。
【0210】このようにあるタイプのサービスモジュー
ルに関しては、図19に示すように、一般的な属性に対
しても予め属性タイプを数値で定義しておくことによっ
て記憶領域を更に減らす変形例も考えられる。
【0211】このサービスレジストリが持つサービスモ
ジュールのデータベースの第3の例においては、左から
右に、順に“モジュールID”、“モジュールタイ
プ”、“モジュールネーム”、“属性数”、“属性タイ
プ”、“属性名”及び“属性”の7個の列を有し、図中
の縦方向には、モジュールID“1”に対してモジュー
ルタイプ“1”、モジュールネーム“ブロードキャスト
マネージャ”及び属性数“0”が、モジュールID
“2”に対してモジュールタイプ“2”、モジュールネ
ーム“イベントマネージャ”及び属性数“0”が、モジ
ュールID“4”に対してモジュールタイプ“3”、モ
ジュールネーム“ネットワークメッセンジャ”及び属性
数“0”が、モジュールID“11”に対してモジュー
ルタイプ“100”、モジュールネーム“D−00
1”、属性数“3”、属性名タイプ“101”及び属性
“21”が、次の行には属性タイプ“102”及び属性
“カラー”が、その次の行には属性タイプ“0”、属性
名“サウンド”及び属性“ステレオ”がそれぞれ表示さ
れている。
【0212】図中においては、属性タイプが“0”の場
合には未定義のタイプであり、属性名で区別する必要が
ある例を示している。この例においては属性タイプの
“101”は、サイズを意味し、“102”はカラーを
意味している。モジュールタイプの“100”は図12
と同様にディスプレイを意味している。複数の追加属性
を持つモジュラーの場合には続く属性数の後に可変長の
属性データが続くことになる。
【0213】この例では属性自体は全て文字列になって
いるが、属性タイプとして文字列以外の数値データであ
ることを示すようなフラグを付加することによって属性
として数値、例えば、整数、浮動小数点、ブーリアン、
列挙型等をとることもできるようにする変形例も考えら
れる。
【0214】上記図12のフローチャートの入り口とな
る検索依頼メッセージのデータ形式はサービスレジスト
リの持つデータベースとどの程度複雑な検索を指定でき
るようにするかで変わってくるが、例えば上記図17の
データベースに対して単純な検索だけを行う場合には図
20のようになる。
【0215】図中には、横方向に左から右に“検索属性
名”及び“検索属性”の2つの列を有し、それぞれに対
応して、検索属性名“モジュールタイプ”及び検査属性
“ディスプレイ”がそれぞれ表示されている。
【0216】この場合の文字列の表現形式はノード内部
の処理系によって異なって構わない。例えば、先頭にバ
イト数を示すパスカル形式や文字列の終端を示すデータ
を付加するCやC++形式等がある。
【0217】上記図17に示したサービスモジュールの
データベースの第1の例においては、属性名と属性は常
に文字列であることがわかっているのでこのような検索
依頼にて十分であるが、上記図18に示した第2の例又
は図19に示した第3の例のように、デは文字列以外の
データが含まれていることもある。したがって検索依頼
自体にその情報が含まれている必要がある。
【0218】そこで、文字列以外の情報を含む検索依頼
のメッセージのデータ形式を、図21に示す。図中に
は、左から右に“検索属性タイプ”、“検索属性名”及
び“検索属性”の3個の列を有し、これらに対応して、
“検索属性タイプ“101”及び検索属性“21”がそ
れぞれ示されている。なお、検索属性名に対応する欄は
空欄になっている。
【0219】ここで、検索属性では上記図19に示した
データベース内の属性IDと同じものである。検索属性
名は同図の例であれば検索属性タイプが0の場合のみ指
定されることになる。
【0220】またデータベースの例としては図示してい
ない検索属性に文字列以外のものを許すような変形例の
場合には、検索属性が文字列なのか数字なのかを示すた
めの属性タイプ情報を追加する必要がある。各データ型
を示す数値を予め割り当てておくのが効率的であるが、
拡張性を考慮して文字列を使うような変形例も有り得
る。
【0221】検索依頼の変形例としては、AND,O
R,NOTのような論理演算を含む複雑な検索を行える
ようにすること、特定のノード内のみ、指定したグルー
プに属するノード内のみ等の検索範囲を指定した検索を
行えるようにすること等があるが、ここでの説明は省略
する。
【0222】上記図12に示した一連の工程において、
S21の前のステップでサービスモジュールから検索依
頼を受けたサービスレジストリが図19に示したような
データベースを持っていた場合に、ステップS22で作
られる検索結果は例えば図22のようになる。
【0223】すなわち、この検索結果リストは、図中の
左から右に、順に“該当モジュール数”、“該当モジュ
ールID1”の列を有している。そして、図中には、該
当モジュール数“1”及び該当モジュールID“11”
がそれぞれ示されている。なお、該当モジュールIDの
欄は、複数個あってもよい。
【0224】ステップS24で検索依頼元に通知される
のはこの検索結果全体を示す、例えば“201”のよう
なリストのIDだけであり、検索に該当したサービスモ
ジュールである“11”ではない。
【0225】一方、ステップS22で他のノードのサー
ビスレジストリにブロードキャストするメッセージは図
23のようになる。
【0226】図中には、左から右に、順に“センダ(se
nder)ID”、“検索識別”、“検索内容”の欄を有
し、さらに上記“検索内容”の欄は、“検索属性I
D”、“検索属性名”及び“検索属性”の欄を有してい
る。そして、センダID“XXXXXXXX”、検索識
別ID“1234”、検索属性ID“101”及び検索
属性“21”がそれぞれ表示されている。
【0227】この図に示したのはブロードキャストマネ
ージャにブロードキャストするように依頼する内容であ
り、ネットワークに流れるときにはにはブロードキャス
トマネージャがヘッダを付加することになる。上述した
ように、このヘッダには送信元のノードIDやブロード
キャストID等が含まれている。
【0228】ブロードキャストに対して結果を送り返す
際にノードIDとノード内でのモジュールIDが必要に
なるので、ノード内でのサービスレジストリのモジュー
ルIDであるセンダIDが図中に含まれている。
【0229】図中のメッセージに対する応答が返ってき
た時点で検索識別IDに応じてどのリストに対して処理
をすればいいのかを覚えていく必要がある(上記図14
中のステップS41で参照される)が、そのためのデー
タは例えば図24のようになる。
【0230】すなわち、図中には、左から右に、順に
“検索識別ID”、“検索結果のリストID”及び“不
要通知”の3個の欄を有し、検索識別ID“1234”
に対して検索結果のリストID“201”及び不要通知
“0(FALSE)”がそれぞれ表されている。
【0231】新しい検索識別IDに対するエントリはス
テップS21をブロードキャスト依頼した時点で用意さ
れ、ステップS22で用意される検索結果のIDが記憶
されることになる。
【0232】上記図14の処理が始まる前にデータベー
スが更新されていればいいので、実際にエントリーを追
加するタイミングは図12に示したフローチャートの中
であれば何処でもよい。
【0233】ただし、サービスレジストリ相互の通信の
処理に関しては高い優先度を持たせるような変形例の場
合には、上記図12中でステップS21でブロードキャ
ストを依頼する前にステップS22を実行し、データベ
ースの更新を終了しておくことが誤動作を防ぐ上では重
要になる。
【0234】上記図23のメッセージを受け取ったサー
ビスレジストリの処理は上記図13に示してある取りで
あり、内部的に作成する検索結果は上記図22と同様で
ある。ここで出てくる新しいデータ形式としては、上記
図13中のステップS33で送る検索結果がリスト全体
を示すIDではなく、内容を含むものであるために通信
線を流れる図25に示す形式のものがある。
【0235】同図のメッセージはブロードキャストでは
なく、1対1の通信としてブロードキャスト元のノード
のサービスレジストリ宛てに送られる。例えばノードI
D“AA”のブロードキャスト元のモジュールID“X
XXXXXXX”のサービスレジストリ宛てに送られ
る。
【0236】この結果に含まれている“B1”から“B
n”までのモジュールIDはサービスモジュールが属し
ているノード“BB”の中でのモジュールIDであり、
それ以外のノードにとっては意味は分からない只の数字
であるが、ノード“BB”宛てのメッセージのヘッダに
ノード内部での宛先として指定しておくことにより、ノ
ード“BB”のメッセンジャがメッセージの本体をその
サービスモジュールに届けることが保証されている。
【0237】これはサービスレジストリがブロードキャ
ストする際に返答先としてノード内のモジュールIDと
して指定していた“XXXXXXXX”に関しても同様
で他のノードは“XXXXXXXX”が何を意味するか
を知る必要はない。
【0238】ただし、ネットワークに接続されている全
てのノードが同様に扱う必要があるので、このモジュー
ルIDのビット長だけは例えば64bit等に規定して
おく必要がある。
【0239】このネットワーク中でのモジュールIDと
ノード内部で使っているモジュールIDのサイズが異な
る場合には、サービスレジストリは外部に対して知らせ
た宛先としてのIDと内部でのモジュールIDの対応を
記録したデータベースを管理し、他のノードからのメッ
セージの配送の際にはメッセンジャーが参照する必要が
あるが、単純な対応関係を示したデータベースでもある
し、本論から外れるので説明は省略する。
【0240】同図のメッセージを受けた結果元々の検索
依頼を受けたノード“AA”のサービスレジストリは上
記図14中のステップS42において、自己のノード内
の検索結果である上記図22にn個のモジュールIDを
追加して、図26のように変更することになる。
【0241】図中には、左から右に、順に“該当モジュ
ール数”、“該当モジュールID1”、“該当モジュー
ルID2”、・・・、“該当モジュールIDn+1”の
n+2個の欄を有し、該当モジュール数“21”、該当
モジュールID1“11”、該当モジュールID2“B
1´”、・・・、該当モジュールIDn+1“Bn´”
がそれぞれ示されている。
【0242】ここで、図中においては、“B1”から
“Bn”ではなく、“B1′”から“Bn′”になって
いる理由は各ノード内でのモジュールIDの使い方は任
意であるため、ノード“BB”でのIDはそのままでは
ノード“AA”では別のサービスモジュールを指示して
しまうからである。
【0243】この“Bi”から“Bi′”へのもっとも
単純な変換はネットワーク中での通信に使われるモジュ
ールIDの前にノードIDを連結したものをノード内部
でのモジュールIDとして使い、自ノードの場合にはノ
ードIDとして使うことによって内部のサービスモジュ
ールと外部のサービスモジュールを区別して扱うことで
ある。この場合は図27に示すような関係になる。
【0244】図中においては、左から右に、順に“ノー
ドAAでのモジュールID”、“ノードID”及び“サ
ービスモジュールの所属するノードでのモジュールI
D”の3個の列をそれぞれ有し、ノードAAでのモジュ
ールID“11”に対しては、ノードID“0”及びサ
ービスモジュールの所属するノードでのモジュールID
“11”、ノードAAでのモジュールID“B1´”に
対してはノードID“BB”及びサービスモジュールの
所属するノードでのモジュールID“B1”が、ノード
AAでのモジュールID“Bn´”に対してはノードI
D“BB”及びサービスモジュールの所属するノードで
のモジュールID“Bn”がそれぞれ表示されている。
この図は、Bi´=BB*(位取り)+Biであること
を示すものである。
【0245】しかしこれでは内部での自然なモジュール
IDと外部のサービスモジュールを含む場合のモジュー
ルIDの扱いが異なり、内部のサービスモジュールに対
しても余分な記憶領域を使用しなければならない。
【0246】これを解決する変形例としては、例えば内
部のサービスモジュールとしては10000未満のみを
用い、それ以上のモジュールIDは外部のサービスモジ
ュールを示すということにして、サービスレジストリ
が、自ノードのサービスモジュールの属性データベー
ス、検索識別IDに関するデータベースに続く第3番目
のデータベースとして内部での自然な長さのモジュール
IDと外部のモジュールID及び所属するノードIDの
情報を管理する方法がある。
【0247】この場合のデータベースは図の対応関係と
ほぼ同じになるが、自ノードに所属するサービスモジュ
ールに関するエントリは必要ないし、モジュールIDと
してはノードにとって自然な長さのものが使える点が違
う。図28にこのようなデータベースの例を示す。
【0248】図中には、左から右に“ノードAAでのモ
ジュールID”、“所属するノードID”及び“所属す
るノードでのモジュールID”の3個の列を有し、ノー
ドAAでのモジュールID“B1´(=10001)”
に対して所属するノードID“BB”及び所属するノー
ドでのモジュールID“B1”、ノードAAでのモジュ
ールID“Bn´(=10000+n)”に対して所属
するノードID“BB”及び所属するノードでのモジュ
ールID“Bn”がそれぞれ示されている。
【0249】メッセンジャがメッセージを配送する際に
は最初に宛先のモジュールIDが概定値(例えば100
00)以上であるかどうかを確認し、それ未満であれば
そのままノード内部のサービスモジュールに配送し、そ
れ以上であればサービスレジストリに実際のモジュール
IDと所属するノードIDを問い合わせた上で宛先のノ
ードのメッセンジャと協力して配送することになる。
【0250】上記図14中のステップ43のイベントの
パラメータは検索検索のIDだけであるので、図22か
ら図26に変わった場合であれば、図29のようにな
る。
【0251】図中には、左から右に“イベントタイプ”
及び“パラメータ”の欄を有し、このパラメータの欄に
は“検索結果のID”が示されている。そして、イベン
トタイプ“サーチリザルトアップデート(SearchResult
Update)”に対して検索結果のID“201”が表示さ
れている。
【0252】また、上記図11中のステップS16にて
検索依頼元が送り、図16中のステップS61の前にサ
ービスレジストリが受けるメッセージのパラメータも検
索結果のIDだけであるので、一連の例の場合であれば
図30のようになる。
【0253】このメッセージを受けたサービスレジスト
リは図24の対応するエントリの不要通知をTRUEに
変更し、IDが201である不要になったリストを破棄
することになる。
【0254】図28のデータベースを使用している場合
には、この際にリストに含まれている外部のモジュール
IDに対応するエントリをデータベースから削除するこ
とになる。
【0255】以上説明したように各ノードに存在するサ
ービスレジストリは協調作業を行いながら、他のサービ
スモジュールに対してはネットワークを意識する必要が
ないようにしている。
【0256】次に、上述したような1対1通信及びブロ
ードキャストによるメッセージのデータの具体的な形式
について説明する。
【0257】オブジェクトサービスモジュールからイベ
ントマネージャ及びサービスレジストリに送出するメッ
セージは、図31に示すように、宛先、送信元を特定す
るヘッダと、メッセージの内容を特定するメッセージタ
イプのデータ、パラメータ長と示すデータ、メッセージ
に付随するパラメータを示すデータにより構成される。
【0258】オブジェクトは、イベントを通知する場
合、宛先のイベントマネージャは、メッセージタイプの
部分にイベント通知を割り当て、イベント番号、イベン
トパラメータによりメッセンジャに依頼する。
【0259】メッセンジャは、機器内のサービスモジュ
ール間における送信先が1つの特定されているメッセー
ジの送受信を管理する。すなわち各メッセンジャは、各
サービスモジュールに設定されたIDと、ヘッダに設定
された宛先のIDを基準にして、対応する宛先に各メッ
セージを通知する。この時メッセンジャは、対応するサ
ービスモジュールが処理中の場合、このサービスモジュ
ールに対する要求が失われないように、メッセージを保
持する。
【0260】なお、メッセンジャは、例えば各メッセー
ジを一旦メモリに保持し、又は一連のメッセージの宛先
を基準にしてアドレス間でリンクを形成し、このリンク
のリストを管理することにより、各メッセージを対応す
るサービスモジュールに提供する。
【0261】これによりこれらサービスモジュール間に
おけるメッセージの伝送において、メッセンジャは、い
わゆる1対1通信により1の伝送元から送出したメッセ
ージを1の伝送先に送信するようになされている。
【0262】イベントマネージャは、メッセンジャを介
して入力されるイベントメッセージを対応する機器内の
サービスモジュールに配送し、またブロードキャストマ
ネージャを利用する。
【0263】ここでサービスリストは、各イベントの通
知を必要とするオブジェクトのリストであり、メッセン
ジャを介して通知される所定のメッセージにより更新さ
れる。サービスレジストリは、機器内サービスモジュー
ルのリストであり、サービス検索の際にブロードキャス
トマネージャが利用する。
【0264】このサービスリストは、図32に示すよう
に、イベントの種類を示すイベント番号と、対応する宛
先とを配列して形成される。
【0265】イベントマネージャは、このサービスリス
トにしたがって、メッセンジャより取得したイベント情
報のメッセージを配送する。すなわち、イベントマネー
ジャは、“イベント1”について、“オブジェクト1”
及び“オブジェクト2”を宛先にする旨、宛先リストが
形成されている場合、通知されたメッセージを形成し、
この2つのメッセージをメッセンジャに送信する。
【0266】これに対して“イベント2”に対応する
“メッセージ2”については、いずれのサービスモジュ
ールにも配送することなくこのメッセージを処理する。
さらにこのときイベントマネージャは、オブジェクトか
らブロードキャストの依頼があったと判断し、イベント
マネージャは、サービスリストに基づいてこのメッセー
ジを配送すると共に、ブロードキャストマネージャにこ
のメッセージのブロードキャストを依頼する。
【0267】これによりテレビジョン受像器、ビデオテ
ープレコーダでは、1対1通信又は1対多通信により得
られる各種イベント情報を対応するサービスモジュール
に発送するようになされている。かくするにつきテレビ
ジョン受像器、ビデオテープレコーダでは、機器内にお
いては、1対1通信によりメッセージが配送され、イベ
ントマネージャは、単に複数の宛先に同一のメッセージ
を送信することになる。
【0268】このようにしてメッセージを配送するにつ
き、イベントマネージャは、サービスリストに従って、
宛先を特定してメッセージを操守する場合、メッセンジ
ャに対してこのメッセージを送出する。メッセンジャ
は、宛先が機器内か否かを判断し、機器外の不特定多数
が宛先のメッセージの場合、ブロードキャストマネージ
ャにメッセージを送出する。
【0269】イベントマネージャは、このようにブロー
ドキャストマネージャ等にメッセージを送出する場合、
図33中のAに示すようなメッセンジャにより通知され
たメッセージの内容を転送する。これによりイベントマ
ネージャは、ブロードキャストマネージャ等からは、同
図中のBに示すように、オブジェクトよりメッセージの
通知を受ける場合と同一の形式により、メッセージの通
知を受け付ける。
【0270】このようにしてメッセージを配送するにつ
き、イベントマネージャは、受信したメッセージのメッ
セージタイプを確認する。さらにイベントマネージャ
は、メッセージタイプによって、受信したメッセージが
オブザーブのメッセージと判断すると、このメッセージ
の内容に従ってサービスリストを更新する。これにより
ビデオテープレコーダ等では、ネットワークに新たに機
器が接続された場合等において、サービスリストを更新
することにより、この増設された機器に対して種々のイ
ベントを通信できるようになされている。
【0271】図34は、このようなオブザーブの通知に
使用されるメッセージのデータ形式を示す図である。な
おこの図は、メッセージ部だけについて示す。このオブ
ザーブのメッセージは、機器内外のオブジェクトにより
必要に応じて生成され、例えばネットワークへの機器の
接続が物理的に検出された場合に、この新たに増設され
た機器との間で、また既にネットワークに接続されてい
る機器との間で、ネットワークメッセンジャを介して、
又はブロードキャストマネージャを介してイベントマネ
ージャに通知される。
【0272】ここでこの一連のメッセージは、上記図3
1及び図33中のAに示したように、メッセンジャを介
してサービスモジュール間で一般に送受されるメッセー
ジに対してパラメータを拡大して形成される。すなわち
サービスリストへのオブザーバの登録を求めるメッセー
ジは、図34中のAに示すように、メッセージタイプに
オブザーバのタイプを示す32ビットのデータが割り当
てられ、通知を求めるイベント番号、通知先を示すオブ
ザーバがパラメータに設定される。これに対して登録を
取り消すメッセージは、同図中のBに示すように、メッ
セージタイプに取り消しを示すタイプのデータが割り当
てられ、取り消しを求めるイベント番号、取り消す通知
先を示すオブザーバがパラメータに設定される。
【0273】またイベントマネージャは、サービスリス
トの更新に伴い、登録、取り消しを求めるサービスモジ
ュールに対して、同様の形式により要求確認を示す応答
のメッセージを配送する。またブロードキャストマネー
ジャを介して通知されたメッセンジャや機器内でのイベ
ント通知に対して、同様に応答確認を示す応答のメッセ
ージを配送する。ここでイベント通知を受け取った場合
には、サービスレジストリに従ってイベント発生を通知
する。このときこの通知は、イベント発生通知であるこ
とが、同図中のCに示すように、続いて可変長によるパ
ラメータ長のデータ、パラメータ長のデータ、パラメー
タのデータにより構成される。
【0274】メッセンジャは、保持した外部機器IDの
リストを検索し、この外部機器IDに従って伝送モジュ
ールを介してネットワークにメッセージを送出する。こ
のときメッセンジャはメッセージをネットワーク上での
所定の形式に変換し、このメッセージを伝送モジュール
に通知する。
【0275】ここでこの所定の形式は、図35中のA及
びBに示すように、ネットワークに接続された各ノード
の機器で処理可能な、これらの機器に共通するパケット
の形式であり、例えば同図に示すような形式である。す
なわちメッセンジャは、メッセージをメッセージ部に設
定し、このメッセージ部にヘッダを付加してパケットを
形成する。
【0276】ここでこのヘッダは、送信先でなる目的ノ
ードが例えばIPアドレスであれば、ネットワークによ
り異なるが例えば32ビットのデータにより記述され、
このパケットタイプによって特定対象に送出する送信の
パケット、外部機器からの要求に応答して要求を発行し
た特定対象に発信する応答のパケット、ネットワークに
接続された各機器に対する各機器のパケット等を識別で
きるようになされている。なおブロードキャストによる
場合、この種の伝送モジュールに提供するパケットは、
ネットワークメッセンジャに替えてブロードキャストマ
ネージャが生成することになる。
【0277】さらにヘッダは、送信のパケットと応答の
パケットの対応を特定するためのメッセージIDが付加
される。さらにヘッダは、目的ノードの内部における識
別用のIDが32ビットのデータにより記述され、この
目的IDによって目的ノードの機器において、機器内の
いずれかのオブジェクトに対する応答かを特定できるよ
うになされている。
【0278】さらにメッセンジャは、伝送モジュールよ
り入力されるパケットを取得し、自己の機器を目的ノー
ドに設定したパケットを選択して、このパケットのメッ
セージを送出する。これによりメッセンジャは、機器内
オブジェクトのメッセージを外部機器に出力し、またこ
れとは逆に外部機器より通知されたメッセージを機器内
オブジェクトに通知する。
【0279】またメッセンジャは、イベントマネージャ
及びサービスレジストリと同様に、受信したメッセージ
によって保持した外部機器IDのリストを更新する。こ
れによりビデオテープレコーダ等においては、増設され
た機器等に対しても、1対1通信により種々のメッセー
ジを伝送できるようになる。
【0280】ブロードキャストマネージャは、イベント
マネージャ及びサービスレジストリよりメッセージを受
け、伝送モジュールを介してこのメッセージをネットワ
ークにブロードキャストする。さらにブロードキャスト
マネージャは、このブロードキャストをしたメッセージ
に関連する一連のメッセージを伝送モジュールを介して
ネットワークに送出する。
【0281】またこれとは逆に、ブロードキャストマネ
ージャは、他の機器よりネットワークにブロードキャス
トされたメッセージ、さらにはブロードキャストに関連
するメッセージを伝送モジュールより取得し、イベント
マネージャ及びサービスレジストリに通知する。
【0282】次に、テレビジョン受像器、ビデオテープ
レコーダ等の電子機器に備えられ、これら電子機器の全
体を制御するCPUの操作状態について説明する。
【0283】ここで例示するCPUは、消費電力を変更
する電力モードとしては、フルスピードモード(Fullsp
eed Mode)、スタンバイモード(Standby Mode)、サス
ペンドモード(Suspend Mode)、ハイバーネートモード
(Hibernate Mode)の4種類を有するものである。
【0284】フルスピードモードは、通常の動作モード
であり、図36に示すように、全ての内部クロックが設
定された周波数で動作する。図中において上から下へ、
CPUに供給されるクロック信号であるマスタークロッ
ク(MasterClock)と、CPUの各部の信号であるマス
ターアウト(MasterOut)、Tクロック(TClock)及び
Pクロック(PClock)とのそれぞれの波形を示す。この
フルスピードモードにおいては、上記のいずれの信号も
動作している。
【0285】ハイバーネートモードにおいては、図37
に示すように、CPU内で生成される全てのクロックが
全てハイレベルに固定されて停止する。図中では、CP
Uに供給されるクロック信号であるマスタークロックを
除いたマスターアウト、Tクロック及びPクロックがハ
イレベルに固定されて停止している。
【0286】なお、図中のリセット(Reset)及びコー
ルドリセット(ColdReset)は、ハイバーネートモード
からフルスピードモードへのモード移行のシーケンスを
示すものである。
【0287】また、図示しないが、スタンバイモードは
タイマ/割り込みクロックを除く内部クロックが全てハ
イレベルに固定されて停止するモードであり、上記図3
6においてはPクロックがハイレベルに固定される。
【0288】サスペンドモードは、タイマ/割り込みを
除く内部クロックとTクロックが全てハイレベルに固定
され、停止するモードであり、上記図36においてはT
クロック及びTクロックがハイレベルに固定される。
【0289】このように、このCPUにおいては、所定
の内部クロックを停止させることにより消費電力を低減
するモードを有している。すなわち、フルスピードモー
ド、スタンバイモード、サスペンドモード及びハイバー
ネートモードの順に、停止される種類が増加するので、
消費電力が削減される。
【0290】したがって、テレビジョン受像器、ビデオ
テープレコーダ等の電子機器においては、CPUが通常
に動作することが必要であるとき以外にはCPUをフル
スピードモード以外の他の電力モードの移行させて待機
状態あるいは停止状態とすることにより、消費電力の低
減を図ることができる。
【0291】次に、記録媒体について説明する。記録媒
体は、単数又は複数の制御対象の属性情報を取得する属
性情報取得手順と、上記属性情報取得手順にて取得した
属性情報を他の電子機器に送出して外部からの上記属性
情報についての照会に対する応答を委託してから電源を
停止状態にする属性情報管理手順とを有するプログラム
が記録されたものである。
【0292】また、記録媒体は、単数又は複数の制御対
象の属性情報を取得すると共に他の電子機器から委託さ
れた場合には上記他の電子機器の制御対象の属性情報を
も併せて取得する属性情報取得手順と、上記属性情報取
得手順にて取得した属性情報について、上記他の電子機
器から委託された場合には上記他の電子機器の制御対象
の属性情報についても、外部からの照会に応答する属性
情報管理手順とを有するプログラムが記録されたもので
ある。
【0293】この記録媒体は、上記プログラムが記録さ
れたいわゆるCD−ROMやMOとして提供される。ま
た、このプログラムは、通信回線等の媒体を介して供給
される。
【0294】以上述べたように、この発明に係る電子機
器、電源制御方法及び記録媒体は、、例えばAVシステ
ムを構成する各映像機器等に適用することができる。し
たがって、この発明は、ネットワークに対してメッセー
ジをブロードキャストする情報ブロードキャスト手段
と、装置内において、メッセージの配送を担当するイベ
ントマネージャーとを配置することにより、機器内のオ
ブジェクトから見て、機器内外を区別することなく、ま
た特定対象、不特定対象を区別することなくメッセージ
の送受信をできるようにし、その分伝送に供する情報信
号に対してネットワークを充分な時間開放することがで
きるようにする。
【0295】また、外部からの電源投入を意味するメッ
セージに対応するための方法としては、通常のメッセン
ジャを動かしておく方法もあるが、CPUがメッセージ
毎に使用のソフトウェアを走らせなくてもよいように通
信用のハードウェアで電源投入のメッセージのみを解釈
して、CPUを含む本体部分の電源投入を行うことも考
えられる。
【0296】さらに、各ノードが、ノード内のサ−ビス
モジュールのリストを管理し、不特定の機器に対するを
利用した検索に答えるサービスレジストリを持ち、通常
のサービスモジュールは オブジェクトはサービスレジ
ストリを利用して必要なサービスモジュールを見つける
構成のAVネットワークにおいて、使用中のサービスモ
ジュールを持たない機器の電源を落しても他の機器のサ
ービスモジュールが必要なサービスモジュールを見付け
て利用できるように、電源を切る処理中にサービスレジ
ストリが他の機器のサービスレジストリにリストの内容
を知らせて検索に対する応答を委任し、委任されたサー
ビスレジストリは検索に対して委任されたリスト中のサ
ービスモジュールが必要になった際に同時に委任元のサ
ービスレジストリを持つノードの電源を入れるようにす
るものである。
【0297】
【発明の効果】上述のように、この発明に係る電子機
器、電源制御方法及び記録媒体においては、他のノード
のサービスモジュールに検索に対する応答を委任するこ
とによって、ブロードキャストメッセージ処理する必要
もなくなり、CPUも止めることができるので電力消費
を押さえることができる。
【0298】また、この発明に係る電子機器、電源制御
方法及び記録媒体においては、分散処理をしている場合
には通常はサービスモジュールを持つ機器自体が検索に
対応することになるので正当性が保証しやすい。さら
に、電源を落すために委任している場合であっても、正
当性のチェックは電源を落してから電源が入るまでの短
時間のプロキシィを委任されているときにだけサービス
モジュールを持つ機器のサービスレジストリに対する問
い合わせにして検索を転送すればいいので、全体として
は正当性のチェックを簡略にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットワークに接続された電子機器の概略的な
構成を示すブロック図である。
【図2】電源遮断直前の検索代行依頼に係る一連の工程
を示すフローチャートである。
【図3】図2に続く工程を示すフローチャートである。
【図4】検索を行う属性情報に関するデータベースを示
す図である。
【図5】検索代行依頼のためにサービスレジストリがブ
ロードキャストするメッセージを示す図である。
【図6】代理検索を受けているサービスレジストリの検
索依頼に係る一連の工程を示すフローチャートである。
【図7】ブロードキャストの検索要求に対する複数ノー
ドの検索結果を示す図である。
【図8】他のサービスモジュールとの通信を行うために
サービスレジストリを使う変形例の一連の工程を示すフ
ローチャートである。
【図9】ビデオテープレコーダの再生ボタンを押圧した
際の一連の工程を示すフローチャートである。
【図10】図9に続く工程を示すフローチャートであ
る。
【図11】他のサービスモジュールと通信を行うために
サービスレジストリを使う際の一連の工程を示すフロー
チャートである。
【図12】同一モード内のサービスモジュールから検索
要求を受け付けた際の一連の工程を示すフローチャート
である。
【図13】他ノードのサービスレジストリからの検索要
求受信時の一連の工程を示すフローチャートである。
【図14】他ノードのサービスレジストリからの検索結
果受信時の一連の工程を示すフローチャートである。
【図15】検索結果変更のイベント受けた際の検索結果
依頼もとの一連の工程を示すフローチャートである。
【図16】検索依頼元のサービスレジストリからのリス
ト不要通知受信時の一連の工程を示すフローチャートで
ある。
【図17】サービスレジストリの有するサービスモジュ
ールのデータベースの第1の例を示す図である。
【図18】サービスレジストリの有するサービスモジュ
ールのデータベースの第2の例を示す図である。
【図19】サービスレジストリの有するサービスモジュ
ールのデータベースの第3の例を示す図である。
【図20】サービスモジュールからサービスレジストリ
への検索依頼のメッセージの第1の例を示す図である。
【図21】サービスモジュールからサービスレジストリ
への検索依頼のメッセージの第2の例を示す図である。
【図22】サービスモジュールが作成する検索結果のメ
ッセージの一例を示す図である。
【図23】サービスレジストリがブロードキャストする
検索依頼の転送のメッセージの一例を示す図である。
【図24】検索識別ID対してサービスレジストリが保
持しているデータベースの一例を示す図である。
【図25】ブロードキャストの検索要求に対する検索結
果のメッセージの一例を示す図である。
【図26】サービスレジストリが作成する検索結果のメ
ッセージの一例を示す図である。
【図27】ノードIDを付加したモジュールIDの一例
を示す図である。
【図28】内部でのモジュールIDと外部でのモジュー
ルIDとノードIDに関するデータベースを示す図であ
る。
【図29】検索結果不要通知のメッセージを示す図であ
る。
【図30】検索を行う属性情報に関するデータベースを
示す図である。
【図31】オブジェクトより送出されるメッセージを示
す図である。
【図32】イベントマネージャのサービスリストを示す
図である。
【図33】イベントマネージャよりブロードキャストマ
ネージャに通知されるメッセージを示す図である。
【図34】サービスリストの登録等に関するメッセージ
を示す図である。
【図35】メッセンジャから伝送モジュールに送出する
パケットの説明に供する図である。
【図36】フルスピードモードにおけるCPUの信号の
タイミングチャートである。
【図37】ハイバーネートモードにおけるCPUの信号
のタイミングチャートである。
【符号の説明】
2 テレビジョン受像器、3 ビデオテープレコーダ、
2A,2B,3A,3B オブジェクト、2C,3C
メッセンジャ、2D,3Dイベントマネージャ、2E,
3E サービスレジストリ、2I,3I 伝送モジュー
ル、2J,3J パワーマネージャ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単数又は複数の制御対象を制御する電子
    機器において、 上記制御対象の属性情報を保持する属性情報保持手段
    と、 上記属性情報保持手段を管理し、上記属性情報保持手段
    の保持する属性情報を他の電子機器の備える属性情報管
    理手段に送出して外部からの上記属性情報についての照
    会に対する応答を委託してから電源を停止状態にする属
    性情報管理手段とを有することを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 上記電源の停止状態は、上記電子機器の
    備えるCPUを停止させると共に消費電力を抑えた待機
    状態とすることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 単数又は複数の制御対象を制御する電子
    機器において、 上記制御対象の属性情報を保持し、他の電子機器からの
    委託に応じて上記他の電子機器の制御対象の属性情報を
    も併せて保持する属性情報保持手段と、 上記属性情報保持手段を管理して上記属性情報保持手段
    の保持する属性情報について、上記他の電子機器から委
    託された上記他の電子機器の制御対象の属性情報につい
    ても、外部からの照会に応答する属性情報管理手段とを
    有することを特徴とする電子機器。
  4. 【請求項4】 上記属性情報管理手段は、上記属性情報
    保持手段の保持する属性情報を、上記他の電子機器から
    の委託に応じて上記属性情報保持手段の保持する上記他
    の電子機器の制御対象の属性情報をも、上記他の電子機
    器以外の他の電子機器に送出して外部からの照会に対す
    る応答を委託してから電源を停止状態にすることを特徴
    とする請求項3記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 上記電源の停止状態は、上記電子機器の
    備えるCPUを停止させると共に消費電力を抑えた待機
    状態とすることを特徴とする請求項4記載の電子機器。
  6. 【請求項6】 単数又は複数の制御対象の電源を制御す
    る電源制御方法において、 上記制御対象の属性情報を取得する属性情報取得工程
    と、 上記属性情報取得工程にて取得した属性情報を管理し、
    上記属性情報を他の電子機器に送出して外部からの上記
    属性情報についての照会に対する応答を委託してから電
    源を停止状態にする属性情報管理工程とを有することを
    特徴とする電源制御方法。
  7. 【請求項7】 単数又は複数の制御対象の電源を制御す
    る電源制御方法において、 上記制御対象の属性情報を取得し、他の電子機器からの
    委託に応じて上記他の電子機器の制御対象の属性情報を
    も併せて取得する属性情報取得工程と、 上記属性情報取得工程にて取得した属性情報について、
    上記他の電子機器から委託された上記他の電子機器の制
    御対象の属性情報についても、外部からの照会に応答す
    る属性情報管理工程とを有することを特徴とする電源制
    御方法。
  8. 【請求項8】 上記属性情報管理工程は、上記属性情報
    取得工程にて取得した属性情報を、上記他の電子機器か
    らの委託に応じて上記他の電子機器の制御対象の属性情
    報をも、上記他の電子機器以外の他の電子機器に送出し
    てこれらの属性情報について外部からの照会に対する応
    答を委託してから電源を停止状態にすることを特徴とす
    る請求項7記載の電源制御方法。
  9. 【請求項9】 単数又は複数の制御対象の属性情報を取
    得する属性情報取得手順と、 上記属性情報取得手順にて取得した属性情報を他の電子
    機器に送出して外部からの上記属性情報についての照会
    に対する応答を委託してから電源を停止状態にする属性
    情報管理手順とを有するプログラムが記録された記録媒
    体。
  10. 【請求項10】 単数又は複数の制御対象の属性情報を
    取得すると共に他の電子機器からの委託に応じて上記他
    の電子機器の制御対象の属性情報をも併せて取得する属
    性情報取得手順と、 上記属性情報取得手順にて取得した属性情報について、
    上記他の電子機器からの委託された上記他の電子機器の
    制御対象の属性情報についても、外部からの照会に応答
    する属性情報管理手順とを有するプログラムが記録され
    た記録媒体。
JP26747597A 1997-09-30 1997-09-30 電子機器、電源制御方法及び記録媒体 Expired - Lifetime JP3733709B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26747597A JP3733709B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電子機器、電源制御方法及び記録媒体
US09/162,331 US6353765B1 (en) 1997-09-30 1998-09-28 Electronic apparatus power supply control method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26747597A JP3733709B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電子機器、電源制御方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11112595A true JPH11112595A (ja) 1999-04-23
JP3733709B2 JP3733709B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=17445366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26747597A Expired - Lifetime JP3733709B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電子機器、電源制御方法及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6353765B1 (ja)
JP (1) JP3733709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009578A (ja) * 2001-01-26 2009-01-15 Netbotz Inc 向上されたコラボレーション、スケーラビリティ、およびリライアビリティを提供するために接続され得るネットワーク装置のセットのための方法およびシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778046B1 (fr) * 1998-04-23 2000-05-19 Thomson Multimedia Sa Procede de gestion d'objets dans un reseau de communication et dispositif de mise en oeuvre
US20050177627A1 (en) * 2002-03-12 2005-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Server for standby management in a network
EP1545051A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-22 Alcatel Method for waking up a sleeping device, a related network element and a related waking device
US20060207268A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 International Business Machines Corporation System and method for increasing the efficiency of a thermal management profile
CN101159825B (zh) * 2006-09-27 2012-03-21 松下电器产业株式会社 图像接收装置、图像数据接收系统、及其认证控制方法
JP4561872B2 (ja) * 2008-05-15 2010-10-13 ソニー株式会社 記録再生装置及び情報処理方法
US20100217451A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Tetsuya Kouda Energy usage control system and method
US9825767B2 (en) * 2012-05-01 2017-11-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Service based power management in a network

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495291A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Sony Corp 電子機器装置
EP0511794B2 (en) * 1991-04-26 2002-03-13 Pioneer Electronic Corporation System for data communication on automobile
US5410713A (en) * 1992-01-02 1995-04-25 Smith Corona/Acer Power-management system for a computer
JPH06205313A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sony Corp Avシステム
KR940016216A (ko) * 1992-12-28 1994-07-22 오오가 노리오 오디오/비디오시스템 및 접속설정방법
FR2719396B1 (fr) * 1994-04-28 1996-06-28 Sgs Thomson Microelectronics Processeur contrôleur/contrôle pour gestion de protocole de communication.
JP3474665B2 (ja) * 1995-03-02 2003-12-08 富士通株式会社 計算機システムの電源制御装置及び方法
US6038625A (en) * 1998-01-06 2000-03-14 Sony Corporation Of Japan Method and system for providing a device identification mechanism within a consumer audio/video network
US6052750A (en) * 1998-01-06 2000-04-18 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network for generating default control parameters for devices coupled to the network, and replacing updated control parameters therewith
US6170013B1 (en) * 1998-03-27 2001-01-02 Nortel Networks Limited Method and apparatus for controlling access to network information sources
US6233611B1 (en) * 1998-05-08 2001-05-15 Sony Corporation Media manager for controlling autonomous media devices within a network environment and managing the flow and format of data between the devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009578A (ja) * 2001-01-26 2009-01-15 Netbotz Inc 向上されたコラボレーション、スケーラビリティ、およびリライアビリティを提供するために接続され得るネットワーク装置のセットのための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733709B2 (ja) 2006-01-11
US6353765B1 (en) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7991897B2 (en) Communication management system for performance data
US10831612B2 (en) Primary node-standby node data transmission method, control node, and database system
US20070283043A1 (en) Information delivery system, delivery request program, transfer program, delivery program, and the like
JP5425070B2 (ja) メタデータ用のネットワークレポジトリー
JP3711866B2 (ja) プラグアンドプレイ機能を有するフレームワークおよびその再構成方法
US20060218239A1 (en) Electronic musical apparatus
US20110007666A1 (en) Digital multimedia network with parameter join mechanism
US20070286209A1 (en) System and method for handling address resolution protocol requests
CN101192942A (zh) 控制发布保持的方法以及发布/订购代理器
JP2003258825A (ja) ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置のアドレス管理方法及びゲートウェイ機能を有するav機器
US6944704B2 (en) Method and apparatus for utilizing extended AV/C command frames including status inquiry, notify inquiry and control inquiry command types
JP2002344475A (ja) ホームネットワーク内の機器にサービスを提供するシステムとその方法及びホームネットワークでサービスが提供されるシステムとその方法
JP2009296128A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP3733709B2 (ja) 電子機器、電源制御方法及び記録媒体
JP3563584B2 (ja) ネットワーク接続装置
US8051157B2 (en) Discovery apparatus and method
CN114499935B (zh) 云平台的访问方法、装置、设备及存储介质
JP2001216184A (ja) 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、および受信方法
JP4735371B2 (ja) 配信システム、制御装置及び制御装置用プログラム、管理装置及び管理装置用プログラム、補助装置及び補助装置用プログラム並びに配信システム制御方法
JP4349189B2 (ja) ネットワークシステム、番組録画予約方法および情報処理装置
US20090028070A1 (en) Node device, information process method, and recording medium recording node device program
CN115309755A (zh) 一种信息中心网络中数据块副本访问一致性管理装置及方法
JP2001223730A (ja) ゲートウェイ装置および記録媒体
CN112578996B (zh) 一种存储系统的元数据的发送方法及存储系统
JPH1127314A (ja) 電子メールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term