JPH11111609A - 球状半導体用照明装置 - Google Patents

球状半導体用照明装置

Info

Publication number
JPH11111609A
JPH11111609A JP9284272A JP28427297A JPH11111609A JP H11111609 A JPH11111609 A JP H11111609A JP 9284272 A JP9284272 A JP 9284272A JP 28427297 A JP28427297 A JP 28427297A JP H11111609 A JPH11111609 A JP H11111609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
incident
angle
light beam
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9284272A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Nakano
英志 仲野
Yuzo Kawaguchi
裕三 川口
Jiro Mukai
二郎 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BALL SEMICONDUCTOR KK
Kawaguchi Kogaku Sangyo KK
Original Assignee
BALL SEMICONDUCTOR KK
Kawaguchi Kogaku Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BALL SEMICONDUCTOR KK, Kawaguchi Kogaku Sangyo KK filed Critical BALL SEMICONDUCTOR KK
Priority to JP9284272A priority Critical patent/JPH11111609A/ja
Publication of JPH11111609A publication Critical patent/JPH11111609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 球面上に集積回路を加工製造する技術に関
し、特に球状半導体に最適な光リソグラフィーに関する
球状半導体用照明装置を提供せんとする。 【解決手段】 前記光ファイバー3は、入射端面30に
傾斜角θfが付けられ、その出射端面31が回転楕円ミ
ラー4の第1焦点F1に位置するように取付けられてお
り、且つ後述する回転機構6により光軸A−Aを中心に
回転する。そして、ビームコンバータ2からの入射光束
が、光軸Aに対し傾いて入射すると、図2に示したよう
にその光束は所定の入射角θinで入射し、入射端面30
により屈折され、光ファイバー3のコア部32とクラッ
ド部33の境界面においてスキュー反射を繰り返した後
に、出射端面31より、連続的に変化する拡がり角(出
射角)θoutを持った環状光線束Kとして射出する。そ
の後、前記回転楕円ミラー4の反射面40で反射した反
射環状光線束Lは、第2焦点F2に配置された球状被照
明体5のほぼ全面を照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路のパター
ン形成の一方式である光リソグラフィーに用いられる露
光技術の分野で有用な球状半導体用照明装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】LSIから、VLSI
への集積回路の開発・量産は、高度情報化社会を出現さ
せ、その維持発展の為に、今日では「次々世代」の超L
SIの開発・量産化が進んでおり、他方でウェハー口径
の拡大による生産性の向上も企図されている。ウェハー
口径の拡大や集積度の向上には、多くの解決すべき技術
的問題があるが、かかる問題が解決されても、現在の半
導体産業には、次のような構造的問題が存在する。現在
の半導体産業は、シリコンウェハー産業、ウェハー上に
デバイスを作る半導体集積回路製造産業、ウェハーから
チップを切断し、配線、封入などを行うアゼンブリー産
業の3つの産業から構成されており、そのため、設備投
資額は、膨大な額となり、またウェハーの製造から集積
回路の組立・出荷までの製造サイクルタイムの長期化等
の構造的な問題である。
【0003】このような構造的問題を抜本的に解決する
ため、出願人ボールセミコンダクター株式会社の親会社
に相当する米国法人ボール・セミコンダクターは、上記
3つの産業を一つの工場の中で統合・自動化し、大幅な
製造サイクルタイムの短縮や設備投資の低減化、効率化
を図るため、球面半導体集積回路を提案している。これ
は、細いパイプ中に球状半導体(ボール)を連続的に流
し、その球面上に集積回路を加工製造し、さらに完成し
たボール複数個を相互に接続し、VLSIの機能を作り
出す発明である。
【0004】本願発明は、上記球面上に集積回路を加工
製造する技術に関し、特に球状半導体に最適な光リソグ
ラフィーに関する球状半導体用照明装置を提供せんとす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、球状半導体用照明装置は、光軸に対して傾斜状に形
成されている入射端面に、光源からの入射光束を光軸に
対し傾けて入射させ、且つ前記光軸を中心に回転させる
円柱状光導体と、該円柱状光導体の出射端面を第1焦点
に位置させ、球状被照明体を第2焦点に位置させた回転
楕円ミラーから構成されている。(請求項1に記載の発
明)。この球状半導体用照明装置は、出願人株式会社川
口光学産業が平成7年特許願第167124号及び平成
8年特許願第141211号に開示した円柱状光導体の
基本的構成に基づいて、開発されたものである。その基
本的構成は、光ファイバ等の円柱状光導体の入射端面
に、一定の入射角の入射光束を導入して、光軸に対して
垂直な仮想平面への照射形状が円環状をなし、かつ光の
伝播に伴って拡がる環状光線束を生成するというもので
ある。
【0006】前記円柱状光導体の環状光線束の出射角
は、入射角の大きさ、その屈折率等との関係で決定され
るので、入射光束の入射角を変えると環状光線束の拡が
り角が変わることになる。従って、前記円柱状光導体の
入射端面を、その光軸に対して傾斜状に形成する共に、
光軸に対して入射光束を傾けて入射させ、且つ前記光軸
を中心に円柱状光導体を回転させると、入射角が連続的
に変化し、環状光線束の拡がり角が連続的に変化する。
【0007】一方、回転楕円ミラーの第1焦点を発する
光線は、反射面で反射して第2焦点に結像する。よっ
て、回転楕円ミラーの第1焦点に位置している前記円柱
状光導体の出射端面からの環状光線束は、その出射角
(拡がり角)が連続的に小さくなる、即ち連続的に鋭角
的になるに従い、第1焦点側から第2焦点側に円周反射
面(以下、反射面)を連続的に走査するように移動し、
その反射環状光線束と光軸とのなす角が連続的に大きく
なり、第2焦点に結像する。この第2焦点には、球状被
照明体が位置しているので、反射環状光線束は、球状被
照明体の一極から他極にかけて、球の表面を輪切り状に
連続的に、十分な光量で効率よく且つ均一に照明する。
【0008】従って、球状半導体を覆う球状マスク等の
球状被照明体に最適な光リソグラフィーを可能にする。
【0009】上記球状半導体用照明装置において、回転
楕円ミラーの第1焦点側の頂点に、前記円柱状光導体を
挿入する開口部を設けることが好ましく(請求項2に記
載の発明)、また回転楕円ミラーの第2焦点側の頂点
に、球状被照明体を挿入する開口部を設けることが好ま
しい(請求項3に記載の発明)。このようにすれば、球
状被照明体の位置決め、露光のオートメーション化のみ
らなず、その後の集積回路のアゼンブリーまで、球状被
照明体の1個単位の処理が可能になる。
【0010】上記前記回転楕円ミラーは、反射ミラーの
収差を補正可能に形成されていることが好ましい。前記
円柱状光導体の環状光線束は、出射端面中心から出射す
る主光線の内外方向の上光線及び下光線からなるリング
幅を備えている。このリング幅に起因して前記回転楕円
ミラーの第1焦点から出射された環状光線束は、前記リ
ング幅がその反射面でも反射幅を出現させ、主光線は第
2焦点に結像するが、上下光線は第2焦点から若干ずれ
て、収差を生じる。この収差の原因は、主光線から外れ
た上下光線は、主光線の光路長に比べて長いことによる
ものであり、第1焦点、反射点及び第2焦点間の上下光
線の光路長を、主光線と同一になるように反射面を補正
すれば、収差は除去されることになる。そこで、反射ミ
ラーの収差を補正可能な単位反射面を反射面に形成し、
反射ミラーの収差を除去する。一方、各単位反射面にお
ける主光線の反射点の抱絡線を含む面は、回転楕円面で
あり、よって反射ミラーの収差を補正可能に形成された
回転楕円ミラーは、「回転楕円多面体ミラー」となる
(請求項4に記載の発明)。このような収差を除去した
回転楕円多面体ミラーによれば、第2焦点において各光
線が収束し、高精度に球状被照明体を照明できる。
【0011】前記回転楕円ミラーが、反射ミラーの収差
を補正可能に形成されている場合、回転する円柱状光導
体が出射する環状光線束は、単位反射面毎に、即ち、回
転後の環状光線束の上光線が、回転前の環状光線束の下
光線の反射点に一致して出射するように、円柱状光導体
の回転角を制御することが効率的である。このことは、
光源が連続動作する場合のみならず、特に、光源がパル
ス動作する場合に好都合である。なぜならば、環状光線
束の出射角と、単位反射面が対応するタイミングでパル
スを発振制御することにより、環状光線束が反射面の各
単位反射面を隈無く走査するからである。そこで、光源
がパルス動作する場合に、環状光線束が単位反射面毎に
反射面を走査するように、パルスの発振及び円柱状光導
体の回転のタイミングを制御することとする(請求項5
に記載の発明)。
【0012】なお、請求項6に記載した発明のように、
円柱状光導体が出射する環状光線束の広がり角が、略2
度〜略70度であれば、球状被照明体のほぼ全体を照射
できる。
【0013】上記各発明は、光軸に対して傾斜状に形成
されている入射端面に、光源からの入射光束を光軸に対
し傾けて入射させ、且つ前記光軸を中心に回転させる円
柱状光導体を用いているが、この円柱状光導体に代え
て、光軸に対して略垂直に形成されている入射端面に、
光源からの入射光束を光軸に対し傾け且つ入射角を変化
させて入射させる円柱状光導体を用いることによって
も、上記各発明と同様の作用効果を奏することができる
(請求項7に記載の発明)。これは、光軸に対して略垂
直に形成されている円柱状光導体の入射端面に、光源か
らの入射光束を光軸に対し傾け且つ入射角を変化させて
入射させると、入射光束の入射角を連続的に変えること
ができ、その結果、環状光線束の出射角が連続的に変わ
ることによる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る球状半導体
用照明装置の実施形態を図面を参照しつつ説明する。図
1に示す球状半導体用照明装置は、光源1と、ビームコ
ンバータ2と、円柱状光導体(Cylindrical Optical Gu
ide,以下COGともいう)3としての光ファイバー
と、回転楕円ミラー4と、球状被照明体5からなってい
る。
【0015】前記光ファイバー3は、入射端面30に傾
斜角θfが付けられ、その出射端面31が回転楕円ミラ
ー4の第1焦点F1に位置するように取付けられてお
り、且つ後述する回転機構6により光軸A−Aを中心に
回転する。そして、ビームコンバータ2からの入射光束
が、光軸Aに対し傾いて入射すると、図2に示したよう
にその光束は所定の入射角θinで入射し、入射端面30
により屈折され、光ファイバー3のコア部32とクラッ
ド部33の境界面においてスキュー反射を繰り返した後
に、出射端面31より、連続的に変化する拡がり角(出
射角)θoutを持った環状光線束Kとして射出する。そ
の後、図1に示したように、前記回転楕円ミラー4の反
射面40の各反射点Q1,Q2・・・Qnで反射した反
射環状光線束Lは、第2焦点F2に配置された球状被照
明体5のほぼ全面を照射する。
【0016】前記光源1は半導体レーザー、固体レーザ
ー、気体レーザー、色素レーザー、エキシマーレーザー
もしくは自由電子レーザーなどの各種レーザー光源、ま
たはLED(発光ダイオード)やその他の単色光などの
光源である。なお、図示省略したが、光源には、各種レ
ーザー等に対応した駆動装置等が接続されている。前記
環状光線束Kが、前記反射面40の各反射点Q1,Q2
・・・Qnで反射する段階で、各反射環状光線束Lの光
強度が変化し、球状被照明体5に対する光量ムラとなっ
て現れる場合には、上記光源1の出力を調整して、各反
射環状光線束Lの光強度を統一するようにする。
【0017】前記ビームコンバータ2は前記光源1の出
射光束の大きさと、前記光ファイバー3の入射端面30
の大きさとが対応しない場合に、ビームを変換するもの
で、例えば、光源として出射光束が6×9mmのエキシ
マーレーザーを用い、コア径φ1.2mmのファイバー
を用いる場合には、前記ビームコンバータ2により、
2.2×1.4mm角の光束に変換する。光源1の出射
光束の大きさと、前記光ファイバー3の入射端面30の
大きさが対応している場合には、ビームコンバータ2は
不要である。
【0018】前記光ファイバー3のスキュー反射の反射
回数R、光ファイバー3の太さD及び長さLは、以下の
式で決まる関係にある。 R=1+[L−D tanθ/2−(D/2)tan{θ−arcsin(sinθ/n)}] × tan{θ−arcsin( sinθ/ n)}/D ・・・(1) ここで、θf:傾斜角 θ=90゜−θf である。 特に、反射回数Rが少なくとも4回以上の光ファイバー
であれば、実用可能な程度の光強度分布が均一なリング
ビームを生成することができるので、反射回数Rを基礎
にして光ファイバーの太さDや長さL等をそれぞれ調整
する。
【0019】次に光ファイバー3の入射角θinと入射端
面30の傾斜角θfは、次式(2),(3)で表すこと
ができる。 θout=SIN-1n(cosθf・cosθin´−sinθf・sinθin´) ・・・(2) sinθin=nsinθin´ ・・・(3) ここで「n」は光ファイバーの屈折率、「θin´」は光
ファイバー3の入射光束に対する屈折角である。これら
の式に基づいて、球状被照明体の照射範囲を決定する出
射角θoutの上限値及び下限値を得ることができる。
【0020】なお前記ファイバー3に代えて、石英製の
円柱状ロッドを用いても良い。この円柱状ロッドの形状
も上記各式(1)乃至(3)によって決定される。
【0021】前記回転楕円ミラー4の第1焦点F1側の
頂点に、前記光ファイバー3を挿入する開口部41が設
けられており、この開口部41を介して、光ファイバー
3の出射端面31が第1焦点F1に位置している。一
方、回転楕円ミラー4の第2焦点F2側の頂点に、開口
部42が設けられており、露光後の球状被照明体5を取
出すと共に、次に露光する球状被照明体5を挿入できる
ようになっている。このような構成により、球状被照明
体の光リソグラフィーのオートメーション化、ひいては
その後の集積回路のアゼンブリーまで、球状被照明体5
の1個単位の処理が可能になる。
【0022】前記球状被照明体5は、球状半導体を覆っ
た球状マスクであったり、レジストされた球状半導体で
ある。例えば直径1mmの単結晶シリコンの球状半導体
に、直径10mmの球状マスクを被せて、球状被照明体
とする。
【0023】前記回転機構6は、例えば図3に示すよう
に、モータ60と、クラッチ機構61を介して前記モー
タ60の回転軸62に固定された上プーリ63と、この
プーリ63に取付けられて、モータ60の回転力を下プ
ーリ64に伝達するベルト65と、下プーリ64を一端
に固定すると共に、光ファイバー3を保持する保持部6
6と、該保持部66を支持すると共に、光ファイバー3
を光軸中心に回転させる保持部受け手段67からなり、
固定部68により、任意の位置に固定されるようになっ
ている。なお、前記モータ60には、その駆動を制御す
るモータ制御部70が接続されており、さらにその制御
部70には、前記光源1の駆動を制御する光源制御部7
1が接続されていて、後述するようなモータ駆動の制御
が行われている。上記回転機構は、図3に示した構成に
限定されるものではなく、その構成は任意である。
【0024】上記のように構成された球状半導体用照明
装置の作用を図1及び図4に基づいて説明する。図4
は、球状被照明体5に対する反射環状光線束Lを図示し
た球状半導体用照明装置の要部説明図である。図1に示
す光ファイバー3の位置を回転角度0度の初期位置とす
ると、この時点で、出射端面31から出射角θoutで出
射した環状光線束は、反射面40で反射し、図4に示し
たように球状被照明体5の一極N近辺を照射する。光フ
ァイバー3を回転させるに従い、出射角θoutは鋭角化
し、反射面40で反射した反射環状光線束Lは、一極N
近辺から他極Sに連続的に移動し、球状被照明体5の表
面を、略垂直に輪切りするように走査する。さらに初期
位置から約180度回転させると、反射面40で反射し
た反射環状光線束Lは、他極S近辺を照射する。露光が
終了すれば、前記開口部42から露光後の球状被照明体
5を取出すと共に、次に露光する球状被照明体5を挿入
し、前記光ファイバー3を更に180度回転させ、或い
は反転させればよい。以上のように、反射環状光線束L
が、球状被照明体5のほぼ表面全体を略垂直に照射する
ので、球状半導体に最適な光リソグラフィーを可能にす
る。
【0025】次に、図5及び図6に基づいて、反射ミラ
ーの収差を補正可能に形成した回転楕円多面体ミラー4
の実施形態を説明する。図5は、反射面40に形成され
る単位反射面43,43・・・を模式的に示した回転楕
円多面体ミラー4の要部断面図であって、図6のC部拡
大図、図6は、反射面40に単位反射面43が形成され
た場合の主光線34、上下光線35,36の光路を示し
ている。図5に示したように、回転楕円多面体ミラー4
の反射面40には、第1焦点F1、反射点、第2焦点F
2間の上下光線35,36の光路長が、主光線34と同
一になるように単位反射面43が形成されている。よっ
て、回転楕円多面体ミラー4では、図6に示したよう
に、主光線34及び上下光線35,36は、第2焦点F
1に集光し、球状被照明体5を高精度に照明する。な
お、図5の二点鎖線は、主光線34の反射点を含む抱絡
線を示す。
【0026】この回転楕円多面体ミラー4とパルス動作
する光源1を組合わせる場合には、環状光線束Kが、単
位反射面43毎に反射面40を走査するように、パルス
の発振及びCOG3の回転のタイミングを制御する。具
体的には、図3に示した光源制御部71が、レーザーを
励起するパルス高圧発生回路の放電信号に基づいて、パ
ルスの立下がり信号をモータ制御部70に送出すると、
そのタイミングを合わせて、該モータ制御部70が、光
ファイバー3の出射角をθoutからθout´(図6参照)
に変位させるように、モータ60を所定時間回転させ
る。そのモータ60のオフ信号にタイミングを合わせて
前記光源制御部71が、次のパルスを発振するように光
源1を制御する。このようにパルス発振とタイミングを
合わせてCOG3を回転させることにより、高精度に且
つムラ無く、球状被照明体5を照明できる。
【0027】図1乃至図6の実施形態において、前記C
OG3に代えて、図7に示したCOG3Aを用いても良
い。このCOG3Aは、入射端面30が、光軸Aに対し
て略垂直に形成されている光ファイバーである。このフ
ァイバー3Aに対し、入射光を入射角θinで入射させる
と、その屈折率nのファイバー内では、 θN=SIN-1((1/n)sinθin) ・・・(4) で表せる角度θNを保って光が導波され、ファイバーの
コアとグラッドの境界面においてスキュー反射を繰り返
した後、出射角θoutの出射光束を出射し、リング状の
環状光線束を生成する。この出射角θoutは、 θout=SIN-1(nsinθN)=θin ・・・(5) のように、入射角θinと同じになる。よって図7に示し
たように、入射端面30に対し、入射角をθin1からθi
n2のように変化させて入射させると、環状光線束の出射
角をθout1からθout2に連続的に変化させることがで
き、このファイバー3Aを用いて、上記実施形態と同様
の作用効果を奏することができる。なお、入射角θinを
変化させるためには、上記光源1やビームコンバーター
2等の光源部自体を入射端面30に対し振るようにして
もよいし、光学系を用いて入射光束自体を入射端面30
に対し振るようにしてもよい。
【0028】
【実施例】光学シュミレーションにより、回転楕円ミラ
ーを使ってビームスキャニング方式で球状被照明体のほ
ぼ全面に露光できることが、確認された。そして、この
球状被照明体のほぼ全面を照射するには、リングビーム
の出射角θoutが、略2.5度乃至略70度の範囲で変
化することが必要であることも判明した。そこで、出射
角θoutを2.5度乃至70度の範囲で変化させるに
は、どのような構成の光ファイバーが最適か否かを検討
した。
【0029】使用した光ファイバーは、傾斜角θfが4
5度、長さ150mm、径が1.2mm、コアの屈折率
が1.457、クラッドの屈折率が1.401、NA=
0.4のファイバーである。光源にはヘリウム・ネオン
レーザーを用いた。
【0030】図8(a)に示したグラフ1は、光ファイ
バーの回転角度0度の場合の初期位置(図1参照)にお
ける入射角θinが0度、10度、20度、30度及び4
1度の各場合について、それぞれ光ファイバーを回転さ
せ、得られた出射角θoutをプロットしたものである。
その結果、入射角41度の場合に、約5度ないし約77
度の範囲で、出射角θoutの変化が得られた。
【0031】この入射角が41度の場合には、同各角に
ついて、横軸に円柱状光導体の回転角度を取り、縦軸に
出力を現したグラフ2(図8(b))から明らかなよう
に、出力の制御が容易であり、また横軸に円柱状光導体
の回転角度を取り、縦軸にリング幅を現したグラフ3
(図8(c))から明らかなように、リング幅A(図6
参照)の制御も容易であることが判明した。
【0032】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、球状半
導体を覆う球状マスク等の球状被照明体に最適な光リソ
グラフィーを可能にする。
【0033】請求項2及び請求項3に記載の各発明によ
れば、球状被照明体の位置決め、露光のオートメーショ
ン化のみらなず、その後の集積回路のアゼンブリーま
で、球状被照明体の1個単位の処理が可能になる。
【0034】請求項4に記載の反射ミラーの収差を除去
した回転楕円多面体ミラーによれば、第2焦点において
各光線が収束し、高精度に球状被照明体を照明できる。
【0035】請求項5に記載の発明によれば、環状光線
束の出射角と、単位反射面が対応するタイミングでパル
スを発振制御するので、環状光線束が反射面の各単位反
射面を隈無く走査し、高精度に且つムラ無く、球状被照
明体を照明できる。
【0036】請求項6に記載した発明によれば、球状被
照明体のほぼ全体を照射できる。
【0037】請求項7に記載した発明によっても、入射
光束の入射角を連続的に変えることができ、その結果、
環状光線束の拡がり角が連続的に変わることになるの
で、請求項1乃至請求項6に記載の発明と同様な作用効
果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 球状半導体用照明装置の構成概略図、
【図2】 球状半導体用照明装置を構成する円柱状光導
体の断面図、
【図3】 球状半導体用照明装置を構成する回転機構の
概略図、
【図4】 球状被照明体に対する反射環状光線束の光路
を示した球状半導体用照明装置の要部説明図、
【図5】 図6に示したC部の単位反射面の概略断面
図、
【図6】 単位反射面に反射する環状光線束の光路を現
した反射面の概略断面図、
【図7】 別例に係る円柱状光導体の概略図、
【図8】 (a)は、入射角0度,10度,20度,3
0度,41度の各角について、横軸に円柱状光導体の回
転角度を取り、縦軸に出射角を現したグラフ1、(b)
は、同各角について、横軸に円柱状光導体の回転角度を
取り、縦軸に出力を現したグラフ2、(c)は、同各角
(入射角10度を除く)について、横軸に円柱状光導体
の回転角度を取り、縦軸にリング幅を現したグラフ3で
ある。
【符号の説明】
A−A 光軸 K 環状光線束 L 反射環状光線束 1 光源 2 ビームコンバーター 3 3A 円柱状光導体(ファイバー) 30 入射端面 31 出射端面 32 コア部 33 クラッド部 34主
光線 35 上光線 36 下光線 4 回転楕円ミラー 40 反射面 41 42 開口部 43 単位反射面 5 球状被照明体 N 一極 S 他
極 6 回転機構 60 モータ 61 クラッチ 62
回転軸 63 上プーリ 64 下プーリ 65
ベルト 66 保持部材 67 保持部材受け手段 68
固定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向井 二郎 神奈川県横浜市青葉区寺家町167番地 株 式会社川口光学産業内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸に対して傾斜状に形成されている入
    射端面に、光源からの入射光束を光軸に対し傾けて入射
    させ、且つ前記光軸を中心に回転させる円柱状光導体
    と、 該円柱状光導体の出射端面を第1焦点に位置させ、球状
    被照明体を第2焦点に位置させた回転楕円ミラーからな
    ることを特徴とする球状半導体用照明装置。
  2. 【請求項2】 回転楕円ミラーの第1焦点側の頂点に、
    前記円柱状光導体を挿入する開口部を設けたことを特徴
    とする請求項1に記載の球状半導体用照明装置。
  3. 【請求項3】 回転楕円ミラーの第2焦点側の頂点に、
    球状被照明体を挿入する開口部を設けたことを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載の球状半導体用照明装
    置。
  4. 【請求項4】 前記回転楕円ミラーが、反射ミラーの収
    差を補正可能な単位反射面を備えた回転楕円多面体ミラ
    ーであることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れ
    かに記載の球状半導体用照明装置。
  5. 【請求項5】 光源がパルス動作する場合に、円柱状光
    導体の出射端面から出射される環状光線束が、単位反射
    面毎に反射面を走査するように、パルスの発振及び円柱
    状光導体の回転のタイミングを制御することを特徴とす
    る請求項4に記載の球状半導体用照明装置。
  6. 【請求項6】 円柱状光導体が出射する環状光線束の広
    がり角は、略2度〜略70度であることを特徴とする請
    求項1乃至請求項5の何れかに記載の球状半導体用照明
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の円柱状光導体に代え
    て、光軸に対して略垂直に形成されている入射端面に、
    光源からの入射光束を光軸に対し傾け且つ入射角を変化
    させて入射させる円柱状光導体を用いることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項6の何れかに記載の球状半導体用
    照明装置。
JP9284272A 1997-10-02 1997-10-02 球状半導体用照明装置 Pending JPH11111609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284272A JPH11111609A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 球状半導体用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284272A JPH11111609A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 球状半導体用照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111609A true JPH11111609A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17676389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9284272A Pending JPH11111609A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 球状半導体用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111609A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771239B1 (en) 1999-05-17 2004-08-03 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing an active matrix substrate
US6897430B2 (en) 2000-12-28 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, optoelectronic board, and production methods therefor
US6928205B2 (en) 2002-08-02 2005-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical waveguide device, layered substrate and electronics using the same
KR100536210B1 (ko) * 1999-06-04 2005-12-12 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 투영장치용 인티그레이팅 도파관

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771239B1 (en) 1999-05-17 2004-08-03 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing an active matrix substrate
KR100536210B1 (ko) * 1999-06-04 2005-12-12 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 투영장치용 인티그레이팅 도파관
US6897430B2 (en) 2000-12-28 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, optoelectronic board, and production methods therefor
US6936808B2 (en) 2000-12-28 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, optoelectronic board, and production methods therefor
US7141778B2 (en) 2000-12-28 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, optoelectronic board, and production methods therefor
US6928205B2 (en) 2002-08-02 2005-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical waveguide device, layered substrate and electronics using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5392094A (en) Illumination optical system and exposure apparatus including the same system
KR100480620B1 (ko) 마이크로 미러 어레이를 구비한 노광 장치 및 이를 이용한노광 방법
US5302999A (en) Illumination method, illumination apparatus and projection exposure apparatus
US7148952B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN1251028C (zh) 照明装置及应用该照明装置的曝光装置和器件制造方法
KR20110120872A (ko) 레이저 노광 장치
JPH11111609A (ja) 球状半導体用照明装置
WO1999025009A1 (fr) Dispositif d'insolation
TWI604280B (zh) Light irradiation device
JPH0629189A (ja) 投影式露光装置およびその方法並びに照明光学装置
JPH0375846B2 (ja)
JP2004140390A (ja) 照明光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JPS63100461A (ja) 照明装置
KR100542735B1 (ko) 빔 전송 시스템 및 이를 갖는 웨이퍼 에지 노광 장치
JPWO2007083489A1 (ja) 内面露光装置および内面露光方法
JPH11271213A (ja) マスク検査装置、露光装置及び照明方法
KR101753075B1 (ko) 자외선 레이저다이오드를 이용한 스캔형 노광장치
JPH11195580A (ja) 半導体露光装置及び露光方法
KR101770637B1 (ko) 자외선 레이저다이오드를 이용한 스캔형 노광장치
KR102612692B1 (ko) 조명 광학계, 노광 장치, 및 물품의 제조 방법
JPH01165187A (ja) 照明装置
JPS6381420A (ja) 照明装置
JP2624193B2 (ja) 半導体露光装置の照明光学系および照明方法
JP2006013227A (ja) 照射装置および照射方法
JPH0684760A (ja) 輪帯光束形成方法および照明光学装置