JPH11110955A - Device and method for recording control - Google Patents

Device and method for recording control

Info

Publication number
JPH11110955A
JPH11110955A JP26966697A JP26966697A JPH11110955A JP H11110955 A JPH11110955 A JP H11110955A JP 26966697 A JP26966697 A JP 26966697A JP 26966697 A JP26966697 A JP 26966697A JP H11110955 A JPH11110955 A JP H11110955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
program
information
programs
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26966697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Koyata
智弘 小谷田
Shinji Isozaki
眞治 磯崎
Hiroshi Mizuno
博志 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26966697A priority Critical patent/JPH11110955A/en
Publication of JPH11110955A publication Critical patent/JPH11110955A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve operability for deleting a plurality of programs in a recording device for recording audio information or the like by using a program as a unit. SOLUTION: For music recorded in an MD(minidisk) 41 in an MD recorder 7, information such as identification information or the like regarding each music is reproduced, for example during loading of the MD 41 or the like, and stored in a memory part 50. This identification information is displayed via a GUI 66 in a personal computer 1, and by referring to a displayed content, a user specifies a plurality of music pieces to be deleted by a mouse or the like. Then, by re-arraying the specified music pieces in the order of numbers, a selected music arrangement is generated. Each selected music is deleted along this selected music arrangement, in other words, bits of identification information or the like in the memory part 50 are rewritten in sequence. The necessity of changing a music number for each deletion of each selected music is eliminated, and correspondence between a music number and a music title is always identical to specification by the user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、オーディオ情
報、ビデオ情報等のディジタル情報信号をプログラム単
位で記録および消去することが可能なディジタル情報記
録装置について、複数個のプログラムを消去するための
制御を行う記録制御装置および方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital information recording apparatus capable of recording and erasing digital information signals such as audio information and video information in units of a program. The present invention relates to an apparatus and a method for controlling recording.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディジタル情報信号記録装置としては、
種々のものが存在している。ディジタルオーディオ信号
の場合では、光磁気ディスクの1種であるMD(ミニデ
ィスク)を情報記録媒体として使用するMDレコーダ、
およびディジタルオーディオテープを情報記録媒体とし
て使用するDAT(ディジタルオーディオテープレコー
ダ)等が知られている。このようなディジタル情報信号
記録装置は、消去処理、すなわち記録されたプログラム
の内、所定のものを再生等の対象として取扱わないよう
に、当該プログラムに係る識別情報およびリンク情報を
書換える処理を行う機能をも有するものであることが多
い。
2. Description of the Related Art Digital information signal recording devices include:
There are various things. In the case of a digital audio signal, an MD recorder using an MD (mini-disc), which is a kind of magneto-optical disc, as an information recording medium,
A DAT (digital audio tape recorder) using a digital audio tape as an information recording medium is known. Such a digital information signal recording apparatus performs an erasing process, that is, a process of rewriting identification information and link information of a recorded program so that a predetermined one of the recorded programs is not handled as an object of reproduction or the like. Often it also has a function.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】一般に、記録されたプ
ログラムには、例えば記録日時等の順番によってプログ
ラム番号が付され、ユーザは、このプログラム番号を指
定することにより、再生等の処理の対象としたいプログ
ラムを選択するようになされている。一つのプログラム
に対して上述した消去処理が完了すると、その後の処理
においてかかる一つのプログラムが無いものとして取扱
われるので、かかる一つのプログラムのプログラム番号
以降のプログラム番号を有する各プログラムについて
は、プログラム番号が1ずつ減少する等、プログラム番
号が変更される。
Generally, a program number is assigned to a recorded program in the order of, for example, recording date and time, and the user designates the program number so that the program can be processed or reproduced. You have been made to choose the program you want. When the above-described erasing process is completed for one program, it is treated as if there is no such one program in the subsequent process, and therefore, for each program having a program number after the program number of the one program, the program number The program number is changed, for example, is decreased by one.

【0004】このため、複数のプログラムに対して消去
処理を行う際に、一つのプログラムに対する消去処理が
行われた後では、プログラム番号とプログラム名等の識
別情報との対応がユーザが選択処理を行った時と一致し
なくなる場合がある。このため、消去処理の実行前にそ
のプログラムを本当に消去して良いか否かを、入力操作
手段に付随するモニターを介してなされる当該プログラ
ムに係る識別情報の表示を参照してユーザが確認する際
に、ユーザに違和感または不安感を与え、その結果とし
て消去処理における操作性が損なわれるおそれがあっ
た。
For this reason, when performing the erasing process on a plurality of programs, after the erasing process on one program is performed, the correspondence between the program number and the identification information such as the program name is determined by the user. It may not be the same as when you went. Therefore, before executing the erasing process, the user confirms whether or not the program can be actually erased by referring to the display of the identification information on the program via a monitor attached to the input operation means. At this time, the user may feel uncomfortable or uneasy, and as a result, the operability in the erasing process may be impaired.

【0005】従って、この発明の目的は、消去処理に係
る操作の操作性を向上させることが可能な記録制御装置
および方法を提供することにある。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide a recording control apparatus and method capable of improving the operability of an operation relating to an erasing process.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ディ
ジタル情報信号をプログラム単位で記録および編集する
ことが可能なディジタル情報信号記録装置を制御する記
録制御装置において、任意に選択された複数個のプログ
ラムを管理領域上で消去する機能を有することを特徴と
する記録制御装置である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a recording control apparatus for controlling a digital information signal recording apparatus capable of recording and editing a digital information signal in a program unit. A recording control device having a function of erasing individual programs on a management area.

【0007】請求項2の発明は、ディジタル情報記録装
置に記録された複数個のプログラムを消去する処理を行
う記録制御装置において、消去対象とされる複数個のプ
ログラムを指定する、第1の入力を受取るプログラム指
定手段と、第1の入力に係る複数個のプログラムのプロ
グラム番号を、第1の入力における各プログラムの指定
順に配列化する第1の配列を生成し、第1の配列を並べ
替えて、プログラム番号が大きい順に配列される第2の
配列に変換する手段と、第2の配列に従って、複数個の
プログラムの各々について、順次、消去の実行に係る処
理を行って良いか否かに係る第2の入力を受取る判定入
力手段と、第2の入力に従って、消去の実行に係る処理
の可否の決定を含む所定の処理を行うことを特徴とする
記録制御装置である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a recording control device for erasing a plurality of programs recorded in a digital information recording device, wherein the first input specifies a plurality of programs to be erased. And a first array for arranging the program numbers of a plurality of programs related to the first input in the order specified by each program in the first input, and rearranging the first array Means for converting to a second array arranged in descending order of program numbers, and whether or not to perform processing relating to execution of erasure sequentially for each of the plurality of programs according to the second array. A record input device for receiving the second input, and performing a predetermined process including a determination as to whether or not a process related to execution of erasure is to be performed in accordance with the second input. .

【0008】請求項9の発明は、ディジタル情報信号を
プログラム単位で記録および編集することが可能なディ
ジタル情報信号記録装置を制御する記録制御方法におい
て、任意に選択された複数個のプログラムを管理領域上
で消去するステップを有することを特徴とする記録制御
方法である。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a recording control method for controlling a digital information signal recording device capable of recording and editing a digital information signal in program units, wherein a plurality of arbitrarily selected programs are stored in a management area. A recording control method comprising the step of erasing above.

【0009】請求項10の発明は、ディジタル情報記録
装置内の情報記録媒体に記録された複数個のプログラム
を消去する処理を行う記録制御方法において、消去対象
とされる複数個のプログラムを指定する、第1の入力を
受取るステップと、第1の入力に係る複数個のプログラ
ムのプログラム番号を、第1の入力における各プログラ
ムの指定順に配列化して第1の配列を生成するステップ
と、第1の配列を並べ替えて、プログラム番号が大きい
順に配列される第2の配列に変換するステップと、第2
の配列に従って、複数個のプログラムの各々について、
順次、消去の実行に係る処理を行って良いか否かに係る
第2の判定を受取るステップと、第2の入力に従って、
消去の実行に係る処理の可否の決定を含む所定の処理を
行うことを特徴とする記録制御方法である。
According to a tenth aspect of the present invention, in a recording control method for erasing a plurality of programs recorded on an information recording medium in a digital information recording apparatus, a plurality of programs to be erased are designated. Receiving a first input, arranging the program numbers of a plurality of programs related to the first input in the order specified by each program in the first input, and generating a first array; Rearranging the array of the second program into a second array arranged in ascending program number order;
According to the sequence of, for each of a plurality of programs,
Receiving a second determination as to whether or not to perform a process related to the execution of the erasure, in accordance with a second input;
A recording control method includes performing a predetermined process including a determination as to whether or not a process related to execution of erasure is permitted.

【0010】以上のような発明によれば、複数個のプロ
グラムを対象として消去処理を行うのことができる。
According to the above-described invention, an erasing process can be performed on a plurality of programs.

【0011】また、複数個のプログラムについて、プロ
グラム番号が大きいものから順に消去の実行に係る処理
の対象とされる。このため、一つのプログラムに対する
消去処理に付随してプログラム番号の変更が行われて
も、その変更の影響がその後消去処理の対象とされるプ
ログラムのプログラム番号にはおよばないようにするこ
とができる。
[0011] Further, a plurality of programs are subjected to processing relating to the execution of erasure in order from the program number having the largest number. For this reason, even if the program number is changed accompanying the erasing process for one program, the effect of the change can be prevented from reaching the program number of the program to be subsequently erased. .

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて、図面を参照して説明する。図1は、この発明に
よる記録再生制御装置としてのパソコン1を含むオーデ
ィオ記録再生システムの一例を示す。パソコン1は、ハ
ードディスクやCD−ROM(CompactDisc-Read Only M
emory) ドライブ等を含む標準的な構成を有する本体2
と、モニター3、さらに、キーボード4およびマウス5
等の入力手段から構成される。そして、例えばCD−R
OMに格納されたアプリケーションソフトウェアが本体
2のハードディスクにインストールされることによっ
て、オーディオ記録再生システムの記録再生制御装置と
して機能するようになされる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of an audio recording / reproducing system including a personal computer 1 as a recording / reproducing control device according to the present invention. The personal computer 1 is a hard disk or a CD-ROM (Compact Disc-Read Only M
emory) Body 2 with standard configuration including drive etc.
And a monitor 3, a keyboard 4 and a mouse 5
And the like. And, for example, CD-R
When the application software stored in the OM is installed on the hard disk of the main body 2, the application software functions as a recording / reproduction control device of the audio recording / reproduction system.

【0013】このパソコン1がディジタルオーディオ信
号記録装置としてのMDレコーダ7を制御するようにな
され、さらに、アンプ8が使用される。パソコン1と、
アンプ8およびMDレコーダ7とは、チェーン状に制御
信号伝送路(実線で示す)により接続されている。制御
信号伝送路を介して伝送される制御信号によって、各機
器の動作が制御される。制御信号は、パソコン1から送
出される。但し、各機器の動作は、各機器の操作部或い
はリモートコントロールシステムによっても制御可能と
されている。
The personal computer 1 controls an MD recorder 7 as a digital audio signal recording device, and further uses an amplifier 8. PC 1 and
The amplifier 8 and the MD recorder 7 are connected by a control signal transmission line (shown by a solid line) in a chain. The operation of each device is controlled by a control signal transmitted via the control signal transmission path. The control signal is sent from the personal computer 1. However, the operation of each device can be controlled by an operation unit of each device or a remote control system.

【0014】パソコン1の信号伝送路とオーディオシス
テムの信号伝送路との間で、制御信号の形態の違いを吸
収するための整合用の変換器10が設けられている。パ
ソコン1と変換器10との間は、RS−232C、SC
SIのような信号伝送路で接続され、変換器10からM
Dレコーダ7をはじめとするオーディオ機器の側は、オ
ーディオ機器制御用の信号伝送路が配されている。
A matching converter 10 is provided between the signal transmission line of the personal computer 1 and the signal transmission line of the audio system to absorb the difference in the form of the control signal. RS-232C, SC between the personal computer 1 and the converter 10
Connected by a signal transmission path such as SI,
On the side of the audio equipment including the D recorder 7, a signal transmission path for controlling the audio equipment is arranged.

【0015】図1において、オーディオ信号(アナログ
またはディジタル)の伝送路は、破線で示されている。
MDレコーダ7の再生オーディオ信号がアンプ8に対し
て入力される。アンプ8で選択されたオーディオ信号が
スピーカ9により再生される。
In FIG. 1, the transmission path of an audio signal (analog or digital) is indicated by a broken line.
The reproduction audio signal of the MD recorder 7 is input to the amplifier 8. The audio signal selected by the amplifier 8 is reproduced by the speaker 9.

【0016】図1は、この発明を適用できるシステムの
一例を示すのにすぎない。例えばAVコントローラを使
用し、このAVコントローラに対してスター状に複数の
AV機器(オーディオ機器のみならず、ディジタルVC
R等のビデオ機器を含んでも良い)が接続され、パソコ
ンがAVコントローラと接続されるシステムに対して
も、この発明を適用できる。また、パソコン1とMDレ
コーダ7等のオーディオ機器とのインターフェースとし
てIEEE1394を使用すれば、ディジタル情報信号
と制御信号との伝送路を分離する必要がなくなる。
FIG. 1 shows only an example of a system to which the present invention can be applied. For example, using an AV controller, a plurality of AV devices (not only audio devices but also digital VC
R may be included, and the present invention can be applied to a system in which a personal computer is connected to an AV controller. In addition, if IEEE 1394 is used as an interface between the personal computer 1 and audio equipment such as the MD recorder 7, it is not necessary to separate the transmission path between the digital information signal and the control signal.

【0017】制御信号伝送路は、双方向のもので、この
伝送路上には、各機器の動作(記録動作、再生動作等)
を制御する動作制御用のデータおよびクロックと共に、
プログラム(曲)およびMD(媒体)に対応する識別情
報等が伝送される。MD41に対応する識別情報は、例
えばMD41に付けられたディスク名である。また、M
D41に記録されているプログラムに対応する識別情報
の典型的な例は、曲名を表す文字情報である。このよう
な識別情報は、リンク情報と共に、ディジタル情報信号
をプログラムを単位として記録する情報信号記録用領域
とは別個にMD41上に設けられた管理用領域に、U−
TOC(User Table Of Content) として記録される。U
−TOCの記録フォーマット等については後述する。
The control signal transmission path is bidirectional, and the operation of each device (recording operation, reproduction operation, etc.) is placed on this transmission path.
Along with data and clocks for operation control
Identification information and the like corresponding to the program (song) and the MD (medium) are transmitted. The identification information corresponding to the MD 41 is, for example, a disc name given to the MD 41. Also, M
A typical example of identification information corresponding to a program recorded in D41 is character information indicating a song title. Such identification information, together with the link information, is stored in a management area provided on the MD 41 separately from an information signal recording area for recording a digital information signal in units of a program.
Recorded as TOC (User Table Of Content). U
The recording format of -TOC will be described later.

【0018】曲名のような文字情報は、パソコン1のデ
ィスプレイ3に表示する時に、各曲を識別するのに有用
なものである。しかしながら、ユーザがMDおよび曲を
識別でき、所望のMDおよび曲を再生等の処理の対象と
するように選択するために利用できる情報であれば、文
字情報以外の情報を使用できる。
Character information such as a song title is useful for identifying each song when displayed on the display 3 of the personal computer 1. However, any information other than the character information can be used as long as the user can identify the MD and the song and can use the MD and the song to select a desired MD and song to be subjected to processing such as reproduction.

【0019】この発明の一実施形態では、後述するよう
に、パソコン1のディスプレイ3のユーザが行いたい操
作に関連する所定のウインドウを表示する。例えば再
生、編集等の所定の操作の対象とされる曲を選択する操
作を行う際には、ウインドウ11が表示される。ウイン
ドウ11により、上述したようなディスク名、曲名等の
識別情報が一覧表の形式で表示される。このウインドウ
11を参照してユーザがマウス5を操作することによっ
て、選択操作がおこなわれる。また、画面中のアイコ
ン、ボタン等をクリックすることで、MDレコーダ7お
よびアンプ8の動作(例えば再生に係る動作等)に係る
制御を行うことが可能とされている。このような制御に
は、曲単位の編集(例えば二つの曲の結合等)も含まれ
る。
In one embodiment of the present invention, as described later, a predetermined window related to an operation desired by the user of the display 3 of the personal computer 1 is displayed. For example, a window 11 is displayed when an operation of selecting a song to be subjected to a predetermined operation such as reproduction or editing is performed. The window 11 displays the identification information such as the disc name and the song name in the form of a list as described above. The selection operation is performed by the user operating the mouse 5 with reference to the window 11. Further, by clicking an icon, a button, or the like on the screen, it is possible to control the operation of the MD recorder 7 and the amplifier 8 (for example, the operation related to reproduction). Such control includes editing of each music piece (for example, combining two music pieces).

【0020】これらのウインドウ機能や、マウス5によ
るMDおよび曲の選択機能、アイコンおよびマウスを使
用した動作制御機能などのユーザがディスプレイ3を使
う時のグラフィック的な見方と操作方法とは、後述する
GUI(Graphical User Interface)66のソフトウェア
によって提供される。ここでは、マウス5を使用してい
るが、ユーザが操作するデバイスとしては、マウス以外
にトラックボール、カーソルキー、回転つまみ等を使用
できる。
A graphical view and operation method when the user uses the display 3 such as a window function, an MD and song selection function using the mouse 5, and an operation control function using an icon and a mouse will be described later. It is provided by software of a GUI (Graphical User Interface) 66. Here, the mouse 5 is used, but as a device operated by the user, a trackball, a cursor key, a rotary knob, and the like can be used in addition to the mouse.

【0021】次に図2を参照してシステム内の各構成要
素のより詳細な構成について説明する。パソコン1に対
してMDレコーダ7が接続されている。MDレコーダ7
は、ジャケット40内に収納され、スピンドルモータ4
2によって回転されるMD41に対して、磁気ヘッド4
3aおよび光学ブロック43bによって、ディジタルオ
ーディオ信号を記録するものである。勿論、MDレコー
ダ7は、MD41を再生できる再生機能を有している。
但し、図2に示す構成では、MDレコーダ7の再生機能
に関する構成の詳細については省略されている。
Next, a more detailed configuration of each component in the system will be described with reference to FIG. An MD recorder 7 is connected to the personal computer 1. MD recorder 7
Is housed in the jacket 40 and the spindle motor 4
Magnetic head 4 with respect to MD 41 rotated by
The digital audio signal is recorded by the optical block 3a and the optical block 43b. Of course, the MD recorder 7 has a playback function that can play back the MD 41.
However, in the configuration shown in FIG. 2, the details of the configuration relating to the reproduction function of the MD recorder 7 are omitted.

【0022】入力端子44は、例えばCDプレーヤの再
生出力端子からのアナログオーディオ信号(通常、ステ
レオ信号)を供給されるための端子である。入力端子4
4を介してオーディオ信号が供給された場合に、かかる
オーディオ信号は、A/D変換器45によってディジタ
ル化され、信号処理回路46に供給される。信号処理回
路46は、ディジタルオーディオ信号を圧縮するための
変形DCT(ATRACと称される)の処理、エラー訂
正符号化の処理、セクタ構造へのフォーマット化の処
理、EFM変調(Eight to Fourteen Modulation) 等の
記録用処理を行う。
The input terminal 44 is a terminal for supplying an analog audio signal (usually a stereo signal) from a reproduction output terminal of a CD player, for example. Input terminal 4
When an audio signal is supplied via the A / D converter 4, the audio signal is digitized by the A / D converter 45 and supplied to the signal processing circuit 46. The signal processing circuit 46 performs processing of a modified DCT (referred to as ATRAC) for compressing the digital audio signal, processing of error correction coding, processing of formatting into a sector structure, and EFM modulation (Eight to Fourteen Modulation). And so on for recording.

【0023】信号処理回路46からの記録信号がアンプ
47を介して磁気ヘッド43aに供給される。磁気ヘッ
ド43aと光学ブロック43bとによって、MD41上
にディジタルオーディオ信号が記録される。MD41に
は、予めウォブリンググルーブがエンボス加工等により
形成されている。ウォブリンググルーブのウォブリング
情報として、クロック情報、スピンドルモータ42のサ
ーボのためのサーボ情報、アドレス情報が挿入されてい
る。グルーブ内にデータが記録される。ウォブリンググ
ルーブの再生信号が光学ブロック43bから制御部48
に供給される。制御部48では、クロック情報、サーボ
情報、アドレス情報が抽出される。なお、光学ブロック
43bによりMD41上のデータが再生される。
The recording signal from the signal processing circuit 46 is supplied to the magnetic head 43a via the amplifier 47. A digital audio signal is recorded on the MD 41 by the magnetic head 43a and the optical block 43b. A wobbling groove is formed in the MD 41 in advance by embossing or the like. Clock information, servo information for servo of the spindle motor 42, and address information are inserted as wobbling information of the wobbling groove. Data is recorded in the groove. The reproduction signal of the wobbling groove is transmitted from the optical block 43b to the control unit 48.
Supplied to The control unit 48 extracts clock information, servo information, and address information. The data on the MD 41 is reproduced by the optical block 43b.

【0024】制御部48に対してサーボ回路49が接続
される。サーボ回路49によって、スピンドルモータ4
2に対するサーボが行われる。また、磁気ヘッド43a
および光学ブロック43bからなるピックアップのフォ
ーカス、トラッキングおよびスレッドのサーボがなされ
る。記録時には、ウォブリング情報に含まれるアドレス
を使用して記録すべき位置(アドレス)が指定される。
サーボ回路49は、制御ブロック48から与えられる指
定されたアドレスに記録を行うように、磁気ヘッド43
aおよび光学ブロック43bの位置を制御する。なお、
MD41では、クラスタと称される単位でもってデータ
の記録/再生がなされる。
A servo circuit 49 is connected to the control unit 48. The spindle motor 4 is controlled by the servo circuit 49.
The servo for 2 is performed. Also, the magnetic head 43a
The focus, tracking, and sled servo of the pickup including the optical block 43b are performed. At the time of recording, a position (address) to be recorded is specified using an address included in the wobbling information.
The servo circuit 49 controls the magnetic head 43 so as to perform recording at a specified address given from the control block 48.
a and the position of the optical block 43b. In addition,
In the MD 41, data is recorded / reproduced in units called clusters.

【0025】また、制御部48に対して例えばDRAM
等によって構成されるメモリ部50が接続される。メモ
リ部50は、例えばMD41の装着時等にMD41の管
理用領域から再生された、MD41に記録されているプ
ログラムに係る識別情報およびリンク情報等、記録/再
生および編集等の動作に必要な情報を記憶する。また、
ユーザが行う操作等により、かかる情報が変更される時
には、その都度、メモリ部50に対して書換え処理が行
われる。以上のような機能を有するメモリ部として、D
RAM、半導体メモリ等所定の記憶手段をパソコン1
内、またはMDレコーダ7およびパソコン1とは別個に
伝送経路内の所定の位置に設けても良い。
For the control unit 48, for example, a DRAM
Is connected. The memory unit 50 stores information necessary for operations such as recording / reproduction and editing, such as identification information and link information relating to a program recorded in the MD 41 and reproduced from the management area of the MD 41 when the MD 41 is mounted, for example. Is stored. Also,
Each time such information is changed by an operation performed by the user or the like, a rewriting process is performed on the memory unit 50 each time. As a memory unit having the above functions, D
A predetermined storage means such as RAM, semiconductor memory
Or at a predetermined position in the transmission path separately from the MD recorder 7 and the personal computer 1.

【0026】さらに、制御部48に対して、インターフ
ェース52が接続される。インターフェース52は、制
御信号入出力端子54と接続される。この端子54は、
変換器10を介してパソコン1の制御信号入力出力端子
61と接続される。MDレコーダ7の制御部48とパソ
コン1との間の制御信号、識別情報等に係る信号の送受
信は、変換器10およびインターフェース52を介して
行われる。このようにしてMDレコーダ7の制御部48
から供給される識別信号等がパソコン1内の例えばRA
M63等の所定の記憶手段に記憶される。
Further, an interface 52 is connected to the control unit 48. The interface 52 is connected to a control signal input / output terminal 54. This terminal 54
It is connected to a control signal input / output terminal 61 of the personal computer 1 via the converter 10. Transmission and reception of control signals, signals related to identification information, and the like between the control unit 48 of the MD recorder 7 and the personal computer 1 are performed via the converter 10 and the interface 52. Thus, the control unit 48 of the MD recorder 7
The identification signal or the like supplied from the
It is stored in a predetermined storage means such as M63.

【0027】パソコン1は、CPU62、RAM63、
ROM64、ハードディスクドライブ65、GUI66
およびインターフェース67により構成される。インタ
ーフェース67から制御信号入出力端子61が導出さ
れ、外部との制御信号、識別信号等の送受信がなされ
る。RAM63は、作業用メモリであり、ROM64
は、プログラム等が格納されたメモリである。
The personal computer 1 includes a CPU 62, a RAM 63,
ROM 64, hard disk drive 65, GUI 66
And an interface 67. A control signal input / output terminal 61 is derived from the interface 67, and transmits and receives a control signal, an identification signal, and the like to and from the outside. The RAM 63 is a working memory, and the ROM 64
Is a memory in which programs and the like are stored.

【0028】また、GUI66は、図1中のディスプレ
イ3、キーボード4およびマウス5のハードウエアと、
ディスプレイ3の画面上にウインドウ、アイコン等を表
示するグラフィック機能およびこれらをキーボード4ま
たはマウス5により選択したり、決定したりする操作機
能を提供するソフトウェアとの両者を含む。図1のシス
テムでは、パソコン1によって、MDレコーダ7に記録
されている複数の曲の識別情報を提示するウインドウ1
1を表示し、提示された中から、再生、結合、消去等の
所定の処理の対象とされる曲が選択されるようになされ
る。
The GUI 66 includes hardware for the display 3, the keyboard 4, and the mouse 5 in FIG.
It includes both a graphic function for displaying windows, icons, and the like on the screen of the display 3 and software for providing an operation function for selecting and determining these with the keyboard 4 or the mouse 5. In the system shown in FIG. 1, a personal computer 1 presents a window 1 for presenting identification information of a plurality of songs recorded on an MD recorder 7.
1 is displayed, and a tune to be subjected to predetermined processing such as reproduction, combination, and erasure is selected from the presented ones.

【0029】ウインドウ11は、概略的に図3に示すよ
うなものである。ウインドウ11は、MDレコーダ7に
装着されているMD41を識別するディスクアイコン1
1a(図3では、Aの識別情報が示されている)と、M
D41が記憶している複数の曲の識別情報を上から順に
並べた曲名識別表示(斜線を付した部分)11bとを含
む。
The window 11 is schematically shown in FIG. The window 11 has a disk icon 1 for identifying the MD 41 mounted on the MD recorder 7.
1a (in FIG. 3, the identification information of A is shown) and M
And a song name identification display (hatched portion) 11b in which identification information of a plurality of songs stored in D41 is arranged in order from the top.

【0030】消去したい曲として例えば第1番目の曲、
第2番目の曲および第4番目の曲を選択するためには、
例えばマウス5を操作することにより、カーソルをこれ
らの曲に対応する識別情報に位置させれば良い。図3に
おいては、指定された欄を、2重の斜線を付して示し
た。実際の表示画面上では、指定された曲に対応する欄
は、表示色が変更されたり、点滅されたりしてユーザに
明示される。このようにして、結合したい曲を指定する
ための操作を簡単なものとすることができる。
For example, the first song to be erased,
To select the second song and the fourth song,
For example, by operating the mouse 5, the cursor may be positioned at the identification information corresponding to these songs. In FIG. 3, designated columns are shown with double oblique lines. On the actual display screen, the column corresponding to the designated song is displayed to the user by changing its display color or blinking. In this way, the operation for designating the music to be combined can be simplified.

【0031】この発明は、このようにして消去したい曲
として選択された曲(以下、選択曲と表記する)の曲番
号の管理に係るものである。この発明の一実施形態にお
ける、消去に係る処理の一例について図4のフローチャ
ートを参照して説明する。
The present invention relates to the management of the music number of the music piece selected as the music piece to be erased (hereinafter referred to as a selected music piece). An example of a process related to erasure according to an embodiment of the present invention will be described with reference to a flowchart of FIG.

【0032】ステップS301において上述した選択操
作が行われる。その後のステップS302においては、
選択曲がステップS301において入力された順に配列
化される。ここで、選択曲の曲番号を格納する選択曲配
列をerase〔〕と表記する。〔〕には、入力された
順番を示す数が入る。例えば2番目、4番目および1番
目の曲がこの順で選択された時には、erase
In step S301, the above-described selection operation is performed. In the subsequent step S302,
The selected music pieces are arranged in the order input in step S301. Here, the selected song array that stores the song numbers of the selected songs is denoted as erase []. In [], a number indicating the input order is entered. For example, when the second, fourth and first songs are selected in this order, erase

〔0〕
=2、erase〔1〕=4およびerase〔2〕=
1とされる。一般には、n個の選択曲が選択された場
合、〔〕には、0,1,・・・n−1なる整数が順に入
ることになる。
[0]
= 2, erase [1] = 4 and erase [2] =
It is set to 1. In general, when n pieces of selected music are selected, [] includes integers 0, 1,..., N−1 in order.

【0033】ステップS301およびS302によって
選択曲の入力および配列化が完了すると、消去の実行に
係る処理が行われる。後述するように、このような処理
はステップS305〜S309において行われるが、か
かる処理は、選択曲の数だけ繰返される。従って、繰り
返しを正しく制御する必要があるが、そのような制御の
ための変数としてiが使用される。
When the input and arrangement of the selected music pieces are completed in steps S301 and S302, processing relating to the execution of erasure is performed. As described later, such processing is performed in steps S305 to S309, and such processing is repeated by the number of selected songs. Therefore, it is necessary to control the repetition correctly, but i is used as a variable for such control.

【0034】変数iによる条件判定について以下に説明
する。ステップS303でi=0とされ、iの値が初期
化される。その後、選択曲の数だけ繰返される処理(ス
テップS305〜S309)の末尾において行われるス
テップS310においてiの値に1が加算される。これ
により、iの値がステップS305〜S309までの処
理が繰り返された回数に常に等しくなる。すなわち例え
ばステップS301で3個の選択曲が選択された場合
に、1個めの選択曲についてステップS305〜S30
9までの処理が行われた時には、その後のステップS3
10により、iの値が以下のようになる。
The condition determination based on the variable i will be described below. In step S303, i = 0 is set, and the value of i is initialized. Then, 1 is added to the value of i in step S310 performed at the end of the process (steps S305 to S309) repeated for the number of selected songs. As a result, the value of i is always equal to the number of times the processing of steps S305 to S309 is repeated. That is, for example, when three selected songs are selected in step S301, steps S305 to S30 are performed for the first selected song.
When the processing up to 9 has been performed, the subsequent step S3
According to 10, the value of i becomes as follows.

【0035】i=0+1=1 さらに、2個めの選択曲についてステップS305〜S
309までの処理が行われた時には、その後のステップ
S301により、iの値が以下のようになる。
I = 0 + 1 = 1 Further, for the second selected music piece, steps S305 to S305
When the processing up to 309 is performed, the value of i becomes as follows in step S301 thereafter.

【0036】i=1+1=2 このようにして、ステップS301において選択された
選択曲の個数に等しい回数の、ステップS305〜S3
10までの処理の繰り返しが完了した時には、iの値が
選択曲の個数に等しくなっている。それ以前には、iの
値が必ず選択曲の個数より小さいので、i<(選択曲の
個数)であることを、ステップS305〜S310を再
度行うための条件とすることにより、ステップS305
〜S310までの手順の繰り返しの回数と、選択曲の個
数とを必ず等しくすることができる。この条件を判定す
るステップとして、ステップS305〜S310までの
処理に先立って、ステップS304が行われる。従っ
て、ステップS304においてi<(選択曲の個数)と
いう条件が満たされていないと判定される場合には、ス
テップS311に移行し消去に係る処理が終了する。
I = 1 + 1 + 1 = 2 As described above, the number of times equal to the number of selected songs selected in step S301 is repeated in steps S305 to S3.
When the repetition of the processing up to 10 is completed, the value of i is equal to the number of selected songs. Before that, since the value of i is always smaller than the number of selected pieces of music, i <(the number of selected pieces of music) is set as a condition for performing steps S305 to S310 again, so that step S305 is performed.
The number of repetitions of the procedure from S310 to S310 and the number of selected songs can always be made equal. As a step of determining this condition, step S304 is performed prior to the processing of steps S305 to S310. Therefore, if it is determined in step S304 that the condition of i <(the number of selected songs) is not satisfied, the flow shifts to step S311 to end the process related to erasure.

【0037】一方、ステップS304においてi<(選
択曲の個数)という条件が満たされていると判定される
場合には、ステップS305〜S310までの処理が行
われる。まず、ステップS305は、これから消去を実
行しようとする選択曲(すなわちerase〔i〕に曲
番号が格納されている選択曲)を本当に消去して良いの
か否かをユーザが確認するためのステップである。
On the other hand, if it is determined in step S304 that the condition of i <(number of selected songs) is satisfied, the processing in steps S305 to S310 is performed. First, step S305 is a step for the user to confirm whether or not the selected song to be erased from now (that is, the selected song in which the song number is stored in erase [i]) can be erased. is there.

【0038】ステップS305では、実際には、GUI
66を介して(すなわちパソコン1のモニター3等を使
用して)これから消去を実行しようとする選択曲の曲番
号および曲名等の識別情報を表示し、また、表示に対し
てなされるユーザの入力(消去の実行の可/不可を示す
入力)をGUI66を介して(すなわちマウス5等を介
して)受取るようになされる。
In step S305, actually, the GUI
66 (that is, by using the monitor 3 of the personal computer 1) to display identification information such as a song number and a song name of a selected song to be erased from now on, and input by the user for the display. (Input indicating whether or not execution of erasing is possible) is received via the GUI 66 (that is, via the mouse 5 or the like).

【0039】ステップS305で’NO’とされた場合
には、消去が実行されず、ステップS310に移行す
る。そして、iに1が加算されてからステップS304
に移行し、次の選択曲についての処理が行われる。一
方、ステップS305で’YES’とされた場合には、
ステップS306に移行して、その時点でのiの値に対
応してerase〔i〕に曲番号が格納されている選択
曲についての消去が実行される。
If "NO" in the step S305, the erasure is not executed, and the process shifts to a step S310. Then, after 1 is added to i, step S304 is performed.
Then, the processing for the next selected music piece is performed. On the other hand, if “YES” is determined in the step S305,
The process proceeds to step S306, and the erasure is executed for the selected song whose song number is stored in erase [i] corresponding to the value of i at that time.

【0040】ここで、消去を実行することは、消去の実
行対象とされる曲を再生、編集等の処理において無いも
のとして取扱うように、U−TOCの内容の書換え処理
を行うことであり、消去の実行の対象とされた曲のデー
タを実際にMD41上の信号記録用領域において光磁気
的に消去することではない。また、このような書換え処
理により、消去の実行の対象とされた曲のデータが位置
している部分に、新たな記録処理の対象とされる曲のデ
ータを上書きしても良いものとして取扱われる。
Here, executing the erasing means performing a process of rewriting the contents of the U-TOC so that the music to be erased is treated as being not present in the processing such as reproduction and editing. This does not mean that the data of the tune to be erased is actually magneto-optically erased in the signal recording area on the MD 41. Further, by such a rewriting process, the portion where the data of the song targeted for erasure is located is treated as being able to overwrite the data of the song targeted for the new recording process. .

【0041】U−TOCは、例えばMD41の装着時等
に管理用領域から読出されてメモリ50に記憶され、そ
の後の再生、編集等の動作において参照される。そし
て、消去の実行等に直接対応する書換え処理は、メモリ
50の記憶内容について行われる。また、例えばMD4
1のイジェクト時等、所定のタイミングで、MD41の
管理用領域上のU−TOCに対して、書換えられたメモ
リ50の記憶内容に従う光磁気的な書換え処理がなされ
る。また、MD41上の管理用エリアに対してこのよう
な書換えを行うか否かをユーザに問い合わせる表示を提
示し、ユーザが選択可能としても良い。
The U-TOC is read from the management area and stored in the memory 50 when the MD 41 is mounted, for example, and is referred to in subsequent operations such as reproduction and editing. A rewrite process directly corresponding to the execution of the erasure or the like is performed on the contents stored in the memory 50. Also, for example, MD4
At a predetermined timing, such as at the time of the ejection of 1, the magneto-optical rewriting process is performed on the U-TOC in the management area of the MD 41 according to the stored contents of the rewritten memory 50. In addition, a display for inquiring the user as to whether or not such rewriting is to be performed on the management area on the MD 41 may be presented so that the user can select the rewriting.

【0042】このように、消去の実行の対象とされた曲
が以後の再生等の処理等において無いものとして取扱わ
れるので、ステップS307において、消去の実行の対
象とされた曲の曲番号以降の曲番号が変更される。具体
的には、該当する曲番号が各々1ずつ減少させられる等
の処理がなされる。このような処理も、U−TOCの書
換えとして行われる。
As described above, the tune to be erased is treated as not present in the subsequent processing such as reproduction, etc., so that in step S307, the tunes following the tune number of the tune to be erased are executed. The song number is changed. Specifically, a process is performed such that the corresponding music number is decreased by one, for example. Such processing is also performed as U-TOC rewriting.

【0043】曲番号の変更によって、選択曲配列によっ
て示される各選択曲と、U−TOC中識別情報およびリ
ンク情報等との対応が正しくなくなり、ユーザの意図し
ない曲が消去されてしまうおそれがある。そこで、この
ような対応を正しく保つための処理が曲番号の変更に伴
って以下のように行われる。まず、ステップS308と
して、その時点で未だ消去されていない選択曲の内、上
述した曲番号の変更が行われた範囲内の曲番号を有する
選択曲が有るか否かが確認される。該当する選択曲が有
ると判定された場合には、ステップS309に移行し
て、選択曲配列の内容が変更される。一方、ステップS
308において該当する選択曲が無いと判定された場合
には、直接ステップS310に移行する。そして、iに
1が加算されてからステップS304に移行し、次の選
択曲についての処理が行われる。
Due to the change of the music number, the correspondence between the selected music indicated by the selected music arrangement, the U-TOC identification information, the link information and the like becomes incorrect, and the music unintended by the user may be erased. . Therefore, a process for keeping such correspondence correctly is performed as follows in accordance with the change of the music number. First, in step S308, it is confirmed whether or not there is a selected song having a song number within the range in which the song number has been changed among the selected songs that have not been erased at that time. If it is determined that there is a corresponding selected song, the process proceeds to step S309, and the content of the selected song array is changed. On the other hand, step S
If it is determined in 308 that there is no corresponding selected song, the process directly proceeds to step S310. Then, after 1 is added to i, the process proceeds to step S304, and the process for the next selected music is performed.

【0044】ステップS308およびS309につい
て、上述した選択曲の一例(erase
Steps S308 and S309 are described as an example of the above-mentioned selected music piece (erase).

〔0〕=2、e
rase〔1〕=4およびerase〔2〕=1)に則
して具体的に説明する。まず、1回目のステップS30
4以降の処理が行われ、曲番号が2である最初の選択
曲、すなわちerase
[0] = 2, e
A detailed description will be given in accordance with case [1] = 4 and case [2] = 1). First, the first step S30
4 is performed, and the first selected tune having the tune number of 2, ie, erase

〔0〕=2についてステップS
306までの処理が完了した時点では、曲番号は変更さ
れておらず、選択曲配列が曲番号に正しく対応してい
る。その後、ステップS307によって曲番号が変更さ
れる。すなわち、変更前の曲番号2に相当する選択曲が
無いものと取扱われるので、変更前の曲番号3、4、5
・・・がそれぞれ2、3、4・・・と変更される。
Step S for [0] = 2
When the processing up to 306 is completed, the music number has not been changed, and the selected music array correctly corresponds to the music number. Thereafter, the music number is changed in step S307. That is, it is assumed that there is no selected song corresponding to the song number 2 before the change, and thus the song numbers 3, 4, 5 before the change.
.. Are changed to 2, 3, 4,.

【0045】このような変更によって、選択曲配列が曲
番号に正しく対応しなくなり、誤った対象についての消
去処理が行われてしまう可能性がある。例えば、ステッ
プS302によってなされたerase〔1〕=4なる
配列化にそのまま対応して2回目のステップS304以
降の処理が行われてしまうと、曲番号の変更後において
曲番号が4である選択曲(すなわちステップS302が
行われた時点等の曲番号の変更前の時点においては曲番
号が5である選択曲)が消去されてしまうことになる。
By such a change, there is a possibility that the selected music arrangement does not correspond to the music number correctly, and an erroneous object is erased. For example, if the processing after step S304 is performed for the second time in correspondence with the arrangement of erase [1] = 4 performed in step S302, the selected music piece whose music number is 4 after the change of the music number (That is, at the time before the change of the music number such as when the step S302 is performed, the selected music whose music number is 5) is erased.

【0046】但し、変更前の曲番号2以降のもののみが
曲番号変更の対象とされるので、曲番号1を有する、3
番目の選択曲に対する選択曲配列erase〔2〕=1
は、変更後の曲番号に対しても正しく対応している。こ
のように、変更前の曲番号より前の曲番号を有する選択
曲については、選択曲配列が曲番号に正しく対応しなく
なるという問題は生じない。
However, since only the music number after the original music number 2 is changed, the music number is changed.
Selected song array erase [2] = 1 for the selected song
Correctly corresponds to the song number after the change. In this way, for a selected song having a song number earlier than the song number before the change, there is no problem that the selected song array does not correctly correspond to the song number.

【0047】そこで、選択曲配列が曲番号に正しく対応
しなくなる選択曲の有無を確認するためにステップS3
08が行われる。選択曲配列と曲番号との対応に係る上
述の説明から、ステップS308として、選択曲配列の
内容の内、その時点で未だ消去されていない選択曲につ
いてのもの(上述の一例においては、erase〔1〕
=4およびerase〔2〕=1)の中に、直前に消去
の実行の対象とされた選択曲の曲番号(上述の一例にお
いては2)よりも大きい値をとっているものが有るか否
かを調べる等の方法により上述の確認を行うようにすれ
ば良いことがわかる。このようにして、上述の一例につ
いては、erase〔1〕=4は選択曲配列が曲番号に
正しく対応しなくなるものに該当するが、erase
〔2〕=1は該当しない、という確認結果が得られる。
Therefore, in order to confirm whether or not there is a selected song in which the selected song array does not correctly correspond to the song number, step S3 is performed.
08 is performed. From the above description relating to the correspondence between the selected song array and the song number, as step S308, the content of the selected song array that has not yet been erased at that time (in the above example, erase [ 1]
= 4 and erase [2] = 1), there is one having a value larger than the music number (2 in the above example) of the selected music that has been targeted for erasure immediately before or not. It can be seen that the above-mentioned confirmation should be performed by a method such as checking the above. In this way, in the above example, erase [1] = 4 corresponds to the case where the selected music arrangement does not correspond to the music number correctly.
A confirmation result is obtained that [2] = 1 does not apply.

【0048】ステップS308による確認結果を参照し
て、ステップS309において選択曲配列が変更され
る。すなわち、上述の一例においては、erase
〔1〕=4をerase〔1〕=3と変更することによ
り、選択曲配列を変更後の曲番号に正しく対応させるこ
とができる。
With reference to the confirmation result in step S308, the selected music arrangement is changed in step S309. That is, in the above example, erase
By changing [1] = 4 to erase [1] = 3, it is possible to make the selected music arrangement correctly correspond to the changed music number.

【0049】一方、ステップS308において選択曲配
列が曲番号に正しく対応しなくなるものが無いと判定さ
れる場合には、選択曲配列を変更する必要が無いので、
上述したようにステップS309は行われず、直ちにス
テップS310に移行する。
On the other hand, if it is determined in step S308 that there is no such thing that the selected music arrangement does not correctly correspond to the music number, it is not necessary to change the selected music arrangement.
As described above, step S309 is not performed, and the process immediately proceeds to step S310.

【0050】上述した処理の一例においては、以下のよ
うな問題がある。ステップS305における表示は、2
回目以降の繰り返し処理中においては、変更がなされた
選択曲配列に従ってなされる。このため、ステップS3
05においては、ステップS301においてユーザが入
力したものとは異なる曲番号が表示されてしまい、ユー
ザにとって確認が困難となる。すなわち、上述の選択曲
の一例においては、選択時の曲番号が4であった2番目
の選択曲(ステップS302でerase〔1〕=4と
されたもの)が、1回目の繰り返し処理中のステップS
309による選択曲配列の変更によってerase
〔1〕=3と変更される。
In the above-described example of the processing, there are the following problems. The display in step S305 is 2
During the subsequent and subsequent repetition processing, the selection is made in accordance with the changed selected music arrangement. Therefore, step S3
At 05, a song number different from that input by the user in step S301 is displayed, making it difficult for the user to confirm. That is, in the above-described example of the selected song, the second selected song whose song number was 4 at the time of selection (erased [1] = 4 in step S302) is used during the first repetition process. Step S
Erase by changing the selected song arrangement by 309
[1] = 3 is changed.

【0051】このため、2回目以降の繰り返し処理中の
ステップS305においては、「曲番号3を消去して良
いか否か」を確認する旨の表示がなされるので、2番目
の選択曲として曲番号4を選択したユーザにとっては、
判断に窮するおそれがある。曲番号と共に曲名等も表示
すれば、ステップS301で選択したもの同じ曲名等が
表示されるので、ユーザが判断に窮することは一応避け
られるが、その場合にも、曲名等と曲番号の対応がずれ
ることになるので、違和感または不安感を生じるおそれ
が残る。
For this reason, in step S305 during the second and subsequent repetition processing, a message to confirm "whether or not to erase song number 3" is displayed, so that the song is selected as the second selected song. For the user who selected number 4,
There is a risk that judgment will be distressed. If the song name and the like are displayed together with the song number, the same song name and the like selected in step S301 are displayed, so that it is possible to temporarily avoid the user from being in a poor judgment. Is displaced, so that there is a possibility that a feeling of strangeness or anxiety may occur.

【0052】この問題に対処するために、ステップS3
05においては、選択曲配列の変更の影響を排し、ステ
ップS301において選択された時点での曲番号を表示
するようにすることも考えられる。しかし、そのような
表示を行うためには、選択曲配列の変更の前後での曲番
号の対応を常に記憶し、また、選択曲配列の変更の全体
像を把握する必要があり、複雑な処理を行う必要があ
る。特に選択曲の個数が多い場合には、このような処理
の複雑さが増大し、複雑な回路構成またはソフトウェア
を要することとなる。
To address this problem, step S3
At 05, the influence of the change of the selected music arrangement may be eliminated, and the music number at the time selected at step S301 may be displayed. However, in order to perform such display, it is necessary to always memorize the correspondence of the song numbers before and after the change of the selected song arrangement, and to grasp the entire picture of the change of the selected song arrangement, which requires complicated processing. Need to do. In particular, when the number of selected songs is large, the complexity of such processing increases, and a complicated circuit configuration or software is required.

【0053】この発明は、1つの曲の消去に伴ってなさ
れる曲番号の変更がそれ以降に消去されるべき他の選択
曲に対する消去処理に影響を与えないようにすることに
より、上述したような問題を解消するものである。この
発明の実施の一形態は、消去に係る処理として、上述し
た一般的な処理に代わって、図5のフローチャートに示
すような処理を行う。ステップS401およびS402
においてなされる選択曲の入力および配列化は、図4中
のステップS301およびS302と同様なものであ
る。
As described above, according to the present invention, the change of the music number made in accordance with the erasure of one music does not affect the erasing process for another selected music to be erased thereafter. It solves a problem. According to the embodiment of the present invention, as a process related to erasing, a process as shown in a flowchart of FIG. 5 is performed instead of the above-described general process. Steps S401 and S402
The input and arrangement of the selected pieces of music performed in are the same as steps S301 and S302 in FIG.

【0054】次に、ステップS412において、選択曲
配列が曲番号の大きい順に並べ替えられる。その後、消
去に係るステップS403以降の繰返し処理が行われ
る。このステップS403〜S407は、図4中のステ
ップS303〜S307と同様なステップである。すな
わち、ステップS403で、繰り返しを管理する変数i
の初期化を行い、ステップS404でiの値を参照して
(すなわちiが選択曲数より小さいか否かによって)ス
テップS405に移行するか、ステップS411に移行
して繰り返し処理を終了するかを判定する。また、ステ
ップS406では、消去の実行(図4中のステップS3
06と同様なU−TOCの書換え)を行い、さらに、ス
テップS407では、直前のステップS406の対象と
された選択曲の曲番号以降の曲番号の変更を行う。
Next, in step S412, the selected music pieces are rearranged in descending order of music number. Thereafter, the repetition processing of step S403 and subsequent steps relating to erasure is performed. Steps S403 to S407 are the same steps as steps S303 to S307 in FIG. That is, in step S403, the variable i for managing repetition
Is initialized, and the process proceeds to step S405 with reference to the value of i in step S404 (that is, depending on whether i is smaller than the number of selected songs) or to step S411 to end the repetitive processing. judge. In addition, in step S406, erasure is performed (step S3 in FIG. 4).
U-TOC is rewritten in the same manner as in step S <b> 06), and in step S <b> 407, the music numbers after the music number of the selected music targeted in the immediately preceding step S <b> 406 are changed.

【0055】ここで、ステップS412によって配列が
曲番号の大きい順に並べ替えられているため、直前のス
テップS406において消去の実行の対象とされた選択
曲よりも、その後に消去されるべき選択曲の曲番号が必
ず小さいものとなる。このため、ステップS407にお
ける曲番号の変更は、その後に消去されるべき選択曲の
曲番号には常に影響を与えない。
Here, since the arrangement is rearranged in the order of the music numbers in step S412, the selected music pieces to be erased later than the selected music pieces to be erased in the immediately preceding step S406. The song number is always small. Therefore, the change of the music number in step S407 does not always affect the music number of the selected music to be deleted thereafter.

【0056】すなわち、例えばステップS401におい
て2番目、4番目および1番目の選択曲がこの順で選択
された時には、ステップS402において、erase
That is, for example, when the second, fourth, and first selected songs are selected in this order in step S401, in step S402, erase

〔0〕=2、erase〔1〕=4およびerase
〔2〕=1と配列化する。次に、ステップS412にお
いて、erase’
[0] = 2, erase [1] = 4 and erase
[2] = 1. Next, in step S412, erase '

〔0〕=4、erase’〔1〕=
2およびerase’〔2〕=1と配列の並べ替えが行
われる。但し、並べ替え後の配列をerase’〔〕と
表記する。
[0] = 4, erase ′ [1] =
2 and erase ′ [2] = 1, and the array is rearranged. However, the rearranged sequence is referred to as erase ′ [].

【0057】そして、erase’Then, erase '

〔0〕=4、era
se’〔1〕=2およびerase’〔2〕=1がこの
順にステップS405、S406およびS407の対象
とされる。まず、1回目の処理として、erase’
[0] = 4, era
se ′ [1] = 2 and erase ′ [2] = 1 are subjected to steps S405, S406 and S407 in this order. First, as the first process, erase '

〔0〕=4についてステップS405、S406が行わ
れる。その後、ステップS407にて曲番号の並べ替え
が行われる。この並べ替え自体は、図4中のステップS
307と同様に行われ、直前にステップS406の対象
とされた選択曲の曲番号4以降の曲番号が順次変更され
る。すなわち、曲番号5、6、7・・・がそれぞれ4、
5、6・・・と変更される。
Steps S405 and S406 are performed for [0] = 4. After that, the music numbers are rearranged in step S407. This rearrangement itself is performed in step S in FIG.
The process is performed in the same manner as in step 307, and the song numbers of the selected song targeted for step S406 immediately after song number 4 are sequentially changed. That is, the track numbers 5, 6, 7,.
It is changed to 5, 6, ....

【0058】その後、2回目以降のステップS405、
S406およびS407の対象とされる選択曲は、er
ase’〔1〕=2およびerase’〔2〕=1であ
るから、曲番号5、6、7・・・がそれぞれ4、5、6
・・・と変更されたことの影響を受けない。このよう
に、ステップS412による並べ替えによって、ステッ
プS407が行われる結果として曲番号が変更される曲
番号(すなわち直前に行われたステップS406の処理
対象とされた曲番号以降の曲番号)の中に、その後消去
されるべき選択曲の曲番号が含まれないようにすること
ができる。
Thereafter, the second and subsequent steps S405,
The selected music targeted for S406 and S407 is er
Since ase '[1] = 2 and erase' [2] = 1, tune numbers 5, 6, 7...
... and not affected by the change. As described above, the song numbers whose song numbers are changed as a result of the step S407 being performed by the rearrangement in the step S412 (that is, the song numbers after the song number targeted for processing in the immediately preceding step S406) In this case, the music number of the selected music to be erased thereafter may not be included.

【0059】以上のことは、ステップS401で任意の
入力順および個数で選択曲の選択が行われた場合にも成
り立つので、ステップS412を行うことにより、選択
曲配列erase’〔〕を変更する必要を無くすことが
できる。従って、この発明の実施の一形態において使用
される図5のフローチャート中では、図4中のステップ
S308およびS309に対応するステップが行われな
い。
Since the above is also true in the case where the selected songs are selected in an arbitrary input order and number in step S401, it is necessary to change the selected song array erase '[] by performing step S412. Can be eliminated. Therefore, in the flowchart of FIG. 5 used in the embodiment of the present invention, steps corresponding to steps S308 and S309 in FIG. 4 are not performed.

【0060】このように選択曲配列が変更されないの
で、消去実行の対象とされる選択曲を確認するステップ
S405において、常に、ユーザによる選択曲の選択時
(ステップS401)における曲番号がそのまま表示さ
れる。このため、ステップS405における確認処理を
より明確なものとすることができる。
Since the selected music arrangement is not changed in this way, in step S405 for confirming the selected music to be erased, the music number at the time of selection of the selected music by the user (step S401) is always displayed as it is. You. For this reason, the confirmation process in step S405 can be made clearer.

【0061】このようにして消去およびその後の並べ替
え処理が実行される場合には、パソコン1からMDレコ
ーダ7に対して制御信号および識別情報等に係る信号が
制御信号伝送路を介して伝送され、上述したように、M
Dレコーダ7内のメモリ50に対して消去および並べ替
え処理に対応する書換え処理が行われる。
When the erasing process and the rearranging process are executed in this manner, a control signal and a signal relating to identification information and the like are transmitted from the personal computer 1 to the MD recorder 7 via the control signal transmission line. , As described above, M
A rewriting process corresponding to the erasing and rearranging process is performed on the memory 50 in the D recorder 7.

【0062】MD41の管理用領域について以下に説明
する。管理用領域は、U−TOCエリアとP−TOCエ
リアを有する。MD41上の光磁気ディスク媒体時期的
な記録が可能な領域の内周側がU−TOCを記録するU
−TOCエリアとされる。因みにその外側が情報信号記
録用領域とされる。U−TOCは、後述するように、情
報信号記録領域内に記録されている各プログラムに係る
目録情報である。また、リードインエリア内には、P−
TOCがプリピットとして予め記録されている。P−T
OCには、そのディスクの各曲のスタートアドレスおよ
びエンドアドレス、曲の名前であるトラックネームや、
ディスクの名前であるディスクネーム等が記録されてい
る。
The management area of the MD 41 will be described below. The management area has a U-TOC area and a P-TOC area. The inner circumferential side of the magneto-optical disk medium on the MD 41 where the temporal recording is possible is a U-TOC in which the U-TOC is recorded.
-TOC area. By the way, the outside is an information signal recording area. The U-TOC is, as described later, catalog information related to each program recorded in the information signal recording area. In addition, P-
The TOC is recorded in advance as pre-pits. PT
The OC includes a start address and an end address of each song on the disc, a track name which is the name of the song,
A disc name, which is the name of the disc, is recorded.

【0063】U−TOCエリアは、例えば32セクタか
ら構成される。以下、セクタ0、セクタ1、セクタ2お
よびセクタ4について説明する。セクタ3およびセクタ
5〜セクタ32は、拡張領域とされており、現段階では
使用されていない。まず、セクタ0においては、各プロ
グラムの起点アドレス、終点アドレス、コピープロテク
ト情報、エンファシス情報等が管理されている。
The U-TOC area is composed of, for example, 32 sectors. Hereinafter, sector 0, sector 1, sector 2, and sector 4 will be described. Sector 3 and sector 5 to sector 32 are extended areas and are not used at this stage. First, in sector 0, the start address, end address, copy protection information, emphasis information, and the like of each program are managed.

【0064】図6にセクタ0の一構成例を示す。このセ
クタ0および後述のセクタ1、セクタ2およびセクタ4
は、それぞれ2352バイトのサイズであり、588個
の4バイトのスロット単位を並べた構成とされる。この
4バイトのスロット単位を区別するために番号0〜58
7が付されている。ヘッダ部に続いて所定のアドレス位
置を示すクラスターHおよびクラスターL,ディスクの
製造元および型式を示すメーカーコードおよびモデルコ
ード、最初および最後のプログラム番号を示すFirs
tTNOおよびLastTNO,セクタ使用状況、ディ
スクシリアル番号、並びにディスクID等が順に記録さ
れている。
FIG. 6 shows an example of the configuration of sector 0. This sector 0 and the later-described sectors 1, 2 and 4
Have a size of 2352 bytes, and have a configuration in which 588 4-byte slot units are arranged. Numbers 0 to 58 are used to distinguish the 4-byte slot units.
7 is attached. Following the header, clusters H and L indicating a predetermined address position, a maker code and a model code indicating the manufacturer and model of the disc, and Firs indicating the first and last program numbers.
The tTNO and LastTNO, the sector use status, the disk serial number, the disk ID, and the like are recorded in order.

【0065】また、MD41上に生じた欠陥の位置に係
る情報を格納するスロットの先頭位置を示すP−DFA
(Pointer for Defective Area) 、スロットの使用状況
を示すP−EMPTY(Pointer for Empty slot) ,記
録可能領域を管理するスロットの先頭位置をP−FRA
(Pointer for FReely Area)および各プログラム番号に
対応したスロットの先頭位置を各々示すP−TNO1,
P−TNO2・・・P−TNO255から構成される対
応テーブル指示データ部が記録されている。
A P-DFA indicating the head position of a slot for storing information relating to the position of a defect occurring on the MD 41.
(Pointer for Defective Area), P-EMPTY (Pointer for Empty slot) indicating the use status of the slot, and P-FRA indicating the head position of the slot for managing the recordable area.
(Pointer for FReely Area) and P-TNO1, indicating the start position of the slot corresponding to each program number.
P-TNO2... Correspondence table instruction data section composed of P-TNO255 is recorded.

【0066】番号78から587には、ディスク上に生
じた欠陥の位置に係る情報を格納する上述したスロット
が255個設けられている。各スロットは4バイトから
構成されており、1スロットにはスタートアドレス、エ
ンドアドレス、トラックモードおよびリンク情報が管理
されている。
In the numbers 78 to 587, 255 slots are provided for storing information relating to the position of a defect occurring on the disk. Each slot is composed of 4 bytes, and one slot manages a start address, an end address, a track mode, and link information.

【0067】ところで、MDレコーダ7は、MD41の
情報信号記録用領域にデータを必ずしもシーケンシャル
に記録しなくても良く、また、MD41上に離散的に記
録されたデータを正しく再生することも可能なものであ
る。離散的に記録されたデータを正しくつなぎ合わせる
ために、上述したU−TOCのセクタ0内のP−FRA
を参照してなされる処理について説明する。図7は、P
−FRAに03h(hは、16進数であることを意味す
る)が記録されている場合を示す一例である。この場合
には、まず、図7Aに示すようにスロット03hがアク
セスされる。このスロット03hに記録されているスタ
ートアドレスおよびエンドアドレスデータは、ディスク
上に記録された1つのパーツの起点アドレスと終点アド
レスを示す。
By the way, the MD recorder 7 does not always need to sequentially record data in the information signal recording area of the MD 41, and can also correctly reproduce data discretely recorded on the MD 41. Things. To correctly connect discretely recorded data, the P-FRA in sector 0 of the U-TOC described above is used.
Will be described with reference to FIG. FIG.
This is an example showing a case where 03h (h means hexadecimal) is recorded in -FRA. In this case, first, as shown in FIG. 7A, the slot 03h is accessed. The start address and end address data recorded in the slot 03h indicate the start address and end address of one part recorded on the disk.

【0068】スロット03hに記録されているリンク情
報は、後続すべきスロットのアドレスを示している。図
7Aにおいては、かかるアドレスが18hである。そこ
で、図7Bに示すようにスロット18hがアクセスされ
る。スロット18hに記録されているリンク情報が後続
すべきスロットのアドレスが1Fhであることを示して
いる(図7B)ので、さらにスロット1Fhがアクセス
される(図7C)。そして、スロット1Fhのリンク情
報に従って、スロット2Bhがアクセスされ(図7
D),さらにスロット2Bhのリンク情報に従って、ス
ロットE3hがアクセスされる(図7E)。このように
して、リンク情報としてnull(すなわち00h)が
現れるまで次々にリンク情報をたどっていく。
The link information recorded in the slot 03h indicates the address of the slot to be followed. In FIG. 7A, such an address is 18h. Therefore, the slot 18h is accessed as shown in FIG. 7B. Since the link information recorded in the slot 18h indicates that the address of the slot to be followed is 1Fh (FIG. 7B), the slot 1Fh is further accessed (FIG. 7C). Then, slot 2Bh is accessed according to the link information of slot 1Fh (FIG. 7).
D), and the slot E3h is accessed according to the link information of the slot 2Bh (FIG. 7E). In this way, the link information is successively followed until null (that is, 00h) appears as the link information.

【0069】このようにリンク情報をたどることによ
り、MD41上に離散的に記録されたデータのアドレス
が順に認識される。光学ブロック43bの位置を制御し
てMD41上のこれらのアドレスに順にアクセスしてい
くことにより、離散的に記録されたデータをつなげて、
一つのプログラムとして再生、編集等の処理の対象とし
て取扱うことが可能となる。
By following the link information in this manner, the addresses of data discretely recorded on the MD 41 are sequentially recognized. By controlling the position of the optical block 43b and sequentially accessing these addresses on the MD 41, the discretely recorded data is connected,
It can be handled as an object of processing such as reproduction and editing as one program.

【0070】上述の説明は、P−FRAを参照して離散
的に記録されているデータをつなげる処理についてのも
のであるが、P−DFA,P−EMPTY,P−TNO
1,P−TNO2・・・P−TNO255を参照しても
同様に離散的に記録されているデータをつなげることが
できる。また、上述の例は、5つの部分に離散的に記録
されたプログラムを取扱うものであるが、一般に、任意
のプログラムに対して再生、編集等の処理の対象を行う
ために、U−TOCのセクタ0を参照する必要がある。
このため、消去処理において、所定のプログラムを無い
ものとして取扱うようにする処理は、U−TOCのセク
タ0の内容の書換え処理を含むことになる。
The above description relates to the processing of connecting discretely recorded data with reference to the P-FRA. However, P-DFA, P-EMPTY, P-TNO
1, P-TNO2... P-TNO 255 can also be used to connect discretely recorded data. Although the above example deals with a program discretely recorded in five parts, generally, in order to perform processing such as reproduction and editing on an arbitrary program, the U-TOC It is necessary to refer to sector 0.
Therefore, in the erasing process, the process of treating a predetermined program as having no program includes the process of rewriting the contents of sector 0 of the U-TOC.

【0071】次に、U−TOCエリアのセクタ1におい
ては、各プログラムのタイトル、MD41全体のタイト
ルが管理される。ここで、MD41全体のタイトルと
は、記録されるプログラムがオーディオデータの場合に
はアルバムタイトル、演奏者名等の情報であり、各プロ
グラムのタイトルとは、曲名等に相当する。図8にU−
TOCセクタ1の構成の一例を示す。
Next, in sector 1 of the U-TOC area, the title of each program and the title of the entire MD 41 are managed. Here, the title of the entire MD 41 is information such as an album title and a player name when the recorded program is audio data, and the title of each program corresponds to a song name and the like. FIG.
1 shows an example of the configuration of TOC sector 1.

【0072】各プログラム毎の文字情報は、対応テーブ
ル指示データP−TNAX (Xは1〜255)によって
指示される文字テーブル部のスロットに記録されてお
り、文字数が多い場合には、リンク情報を用いて複数の
スロットを連結して記録を行なっている。また、このU
−TOCセクタ1においては、主に英字入力されたアル
ファベットのタイトルが管理される。しかしながら、ユ
ーザよりカタカナ入力が指示された場合には、特殊コー
ドの”^”を自動発生し、アルファベット文字を囲んで
セクタ1にて管理する。かかる場合には、特殊コード
の”^”で囲まれたアルファベットを変換表に基づいて
カタカナに変換して表示するようになされる。変換表に
より、例えば^a^という文字がカタカナのアに変換さ
れる。
[0072] character information of each program, the corresponding table instruction data P-TNA X (X is 1 to 255) is recorded in the character table of the slot indicated by, if the number of characters is large, the link information Are used to connect a plurality of slots for recording. Also, this U
-In the TOC sector 1, the titles of alphabets that are mainly input in English are managed. However, when a katakana input is instructed by the user, a special code "@" is automatically generated and is managed in the sector 1 around alphabetical characters. In such a case, the alphabet surrounded by the special code "@" is converted into katakana based on the conversion table and displayed. According to the conversion table, for example, the character {a} is converted to katakana.

【0073】さらに、セクタ2の一例を図9に示す。セ
クタ2は、プログラムエリア47に記録されている各プ
ログラム毎の記録日時を管理する。また、セクタ4の一
例を図10に示す。セクタ4では、プログラムエリア4
7に記録されている各プログラムのタイトルが漢字、ひ
らがな、カタカナで管理される。
FIG. 9 shows an example of the sector 2. The sector 2 manages the recording date and time of each program recorded in the program area 47. An example of the sector 4 is shown in FIG. In sector 4, program area 4
The title of each program recorded in 7 is managed in kanji, hiragana, and katakana.

【0074】上述したこの発明の一形態実施では、情報
記録媒体としてMDを使用しているが、これに限らず、
情報記録媒体として他の種類の光ディスク(例えばDV
D(ディジタル・ビデオ・ディスク)、磁気テープ、光
テープ、半導体メモリ等を使用するディジタル情報の記
録および/または再生装置にもこの発明を適用すること
ができる。また、情報記録媒体にプログラムを単位とし
て記録されているディジタル情報は、オーディオデータ
に限らず、ビデオデータ等であっても良い。
In the above-described embodiment of the present invention, the MD is used as the information recording medium.
Other types of optical discs (for example, DV
The present invention can also be applied to a digital information recording and / or reproducing apparatus using a digital video disk (D), a magnetic tape, an optical tape, a semiconductor memory or the like. The digital information recorded on the information recording medium in units of a program is not limited to audio data, but may be video data or the like.

【0075】[0075]

【発明の効果】上述したように、この発明は、ディジタ
ル情報記録装置に記録されているプログラムの内の複数
個について消去処理を行い、さらに、消去対象とされた
プログラムをその後の再生等の処理において無いものと
して取扱うようにU−TOCを書換える処理を行うに先
立って、以下のような処理を行うようにしたものであ
る。すなわち、消去対象として選択されたプログラムの
プログラム番号を選択操作時の入力順に沿って配列化し
た配列を、プログラム番号が大きい順に並べ替える処理
を行う。
As described above, according to the present invention, a plurality of programs recorded in a digital information recording apparatus are erased, and the program to be erased is subjected to processing such as reproduction. Prior to performing the process of rewriting the U-TOC so that it is treated as if it does not exist, the following process is performed. That is, a process of rearranging an array in which the program numbers of the programs selected as the erasure targets are arranged in the input order at the time of the selection operation in the descending order of the program numbers is performed.

【0076】このため、複数個のプログラムを消去処理
の対象とすることができる。また、配列を並べ替える処
理を行う場合には、プログラム番号が大きいものから順
に消去処理の対象とすることができる。ところで、消去
処理においては、消去が実行されたプログラムについ
て、そのプログラム番号以降のプログラム番号を有する
プログラムが1ずつ減少させられる等の変更が行われ
る。このような変更が行われても、上述したようにプロ
グラム番号が大きいものから順に消去処理の対象とされ
るので、一つのプログラムに対する消去処理に付随して
行われるプログラム番号の変更によってその後消去処理
の対象とされるプログラムのプログラム番号の変更が生
じない。
Therefore, a plurality of programs can be subjected to the erasing process. Further, in the case of performing the process of rearranging the arrays, the erasing process can be performed in ascending order of the program number. By the way, in the erasing process, a change is made such that the program having a program number after the program number is reduced by one for the program that has been erased. Even if such a change is made, as described above, since the program is subjected to the erasing process in ascending order of the program number, the erasing process is subsequently performed by changing the program number accompanying the erasing process for one program. Does not change the program number of the program targeted for

【0077】このため、プログラム番号が大きい順に並
べ替える処理によって生成された配列は、選択された全
てのプログラムについての消去処理の全体を通じてその
まま使用することができる。
For this reason, the array generated by the process of rearranging the program numbers in descending order can be used as it is throughout the erasing process for all the selected programs.

【0078】従って、消去処理の一部としてなされる、
ユーザによる消去対象プログラムの確認のための表示等
がかかる配列に基づいて行われる。このため、ユーザが
選択操作を行った際のプログラムの名称等の識別情報
と、プログラム番号との対応を常に一定とすることがで
き、ユーザが確認の際に違和感または不安感を感じるこ
とを無くすことができる。このため、消去処理に係る操
作の操作性を向上させることに寄与することができる。
Therefore, it is performed as a part of the erasing process.
Display or the like for the user to confirm the program to be erased is performed based on the arrangement. For this reason, the correspondence between the identification information such as the name of the program when the user performs the selection operation and the program number can be always constant, and the user does not feel uncomfortable or uneasy at the time of confirmation. be able to. Therefore, it is possible to contribute to improving the operability of the operation related to the erasing process.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態のシステム全体について
説明するためのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an entire system according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施形態の各構成要素のより詳細
な構成について説明するためのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram for explaining a more detailed configuration of each component of one embodiment of the present invention.

【図3】この発明の一実施形態における曲の選択操作に
ついて概略的に説明するための略線図である。
FIG. 3 is a schematic diagram schematically illustrating a music selection operation according to an embodiment of the present invention.

【図4】この発明の一実施形態における曲の消去処理の
一例について説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a music erasing process according to an embodiment of the present invention.

【図5】この発明の一実施形態における曲の消去処理の
他の一例について説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart for explaining another example of the music erasing process according to the embodiment of the present invention.

【図6】MDのU−TOCのセクタ0のデータ構造につ
いて説明するための略線図である。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a data structure of sector 0 of U-TOC of MD.

【図7】U−TOCのセクタ0のリンク情報に基づく処
理の一例を示す略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of processing based on link information of sector 0 of the U-TOC.

【図8】MDのU−TOCのセクタ1のデータ構造を説
明する略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating the data structure of sector 1 of the U-TOC of the MD.

【図9】MDのU−TOCのセクタ2のデータ構造を説
明する略線図である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating the data structure of sector 2 of the U-TOC of the MD.

【図10】MDのU−TOCのセクタ4のデータ構造を
説明する略線図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a data structure of a sector 4 of the U-TOC of the MD.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・パソコン、3・・・ディスプレイ、5・・・マ
ウス、7・・・MDレコーダ、11・・・選択操作時の
ウインドウ、11b・・・曲名識別表示、41・・・M
D、50・・・メモリ部、66・・・GUI
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... PC, 3 ... Display, 5 ... Mouse, 7 ... MD recorder, 11 ... Window at the time of selection operation, 11b ... Song name identification display, 41 ... M
D, 50: memory unit, 66: GUI

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタル情報信号をプログラム単位で
記録および編集することが可能なディジタル情報信号記
録装置を制御する記録制御装置において、 任意に選択された複数個のプログラムを管理領域上で消
去する機能を有することを特徴とする記録制御装置。
1. A recording control device for controlling a digital information signal recording device capable of recording and editing a digital information signal in a program unit, wherein a function of erasing a plurality of arbitrarily selected programs on a management area. A recording control device comprising:
【請求項2】 ディジタル情報記録装置に記録された複
数個のプログラムを消去する処理を行う記録制御装置に
おいて、 消去対象とされる複数個のプログラムを指定する、第1
の入力を受取るプログラム指定手段と、 上記第1の入力に係る上記複数個のプログラムのプログ
ラム番号を、上記第1の入力における各プログラムの指
定順に配列化する第1の配列を生成し、上記第1の配列
を並べ替えて、プログラム番号が大きい順に配列される
第2の配列に変換する手段と、 上記第2の配列に従って、上記複数個のプログラムの各
々について、順次、消去の実行に係る処理を行って良い
か否かに係る第2の入力を受取る判定入力手段と、 上記第2の入力に従って、消去の実行に係る処理の可否
の決定を含む所定の処理を行うことを特徴とする記録制
御装置。
2. A recording control device for erasing a plurality of programs recorded in a digital information recording device, comprising: a first program for designating a plurality of programs to be erased;
And a first array for arranging the program numbers of the plurality of programs according to the first input in the order in which the programs are specified in the first input. Means for rearranging the array of the first program into a second array arranged in the descending order of the program number; and processing for sequentially executing erasure for each of the plurality of programs in accordance with the second array. Recording means for receiving a second input as to whether or not to perform the erasure, and performing a predetermined process including a determination as to whether or not to perform a process related to the execution of the erasure in accordance with the second input. Control device.
【請求項3】 請求項2において、 ディジタル情報記録装置内の情報記録媒体は、 ディジタル情報信号をプログラム毎に記録する情報信号
記録用領域と、上記情報信号記録用領域に記録された各
プログラムに係る識別情報およびリンク情報を記録する
管理用領域とを有するものであることを特徴とする記録
制御装置。
3. An information recording medium in a digital information recording apparatus according to claim 2, wherein the information recording medium includes an information signal recording area for recording a digital information signal for each program, and each program recorded in the information signal recording area. A recording control device having the management area for recording the identification information and the link information.
【請求項4】 請求項3において、 上記ディジタル情報記録装置に対して、双方向に制御信
号の伝送が可能な制御信号伝送路を介して接続されてい
ることを特徴とする記録制御装置。
4. The recording control device according to claim 3, wherein the digital information recording device is connected to the digital information recording device via a control signal transmission path capable of transmitting a control signal bidirectionally.
【請求項5】 請求項4において、 上記プログラム指定手段は、 上記情報記録媒体から再生された上記識別情報を表示す
る第1の表示を行い、上記第1の表示を参照してなされ
る上記第1の入力を受取るGUI手段であり、 上記判定入力手段は、 上記第1の入力によって指定された上記複数個のプログ
ラムの識別情報を表示する第2の表示を行い、上記第2
の表示を参照してなされる上記第2の入力を受取るGU
I手段であることを特徴とする記録制御装置。
5. The method according to claim 4, wherein the program designating means performs a first display for displaying the identification information reproduced from the information recording medium, and performs the first display with reference to the first display. GUI means for receiving an input of the first program, wherein the determination input means performs a second display for displaying identification information of the plurality of programs specified by the first input, and
Receiving the second input made with reference to the display of
A recording control device, which is an I means.
【請求項6】 請求項4において、 上記情報記録媒体の上記管理用領域から再生された、上
記識別情報および上記リンク情報を記憶する記憶手段
を、上記ディジタル情報記録装置内にさらに有し、 上記消去の実行に係る処理に対応して、上記記憶手段の
内容を書換えることを特徴とする記録制御装置。
6. The digital information recording apparatus according to claim 4, further comprising: storage means for storing the identification information and the link information reproduced from the management area of the information recording medium; A recording control device for rewriting the contents of said storage means in response to processing relating to execution of erasure.
【請求項7】 請求項4において、 上記消去の実行に係る処理に対応して、所定のタイミン
グで上記情報記録媒体の上記管理用領域の記録内容を書
換えることを指令する制御信号を発行する手段をさらに
有することを特徴とする記録制御装置。
7. The control signal according to claim 4, wherein a control signal for instructing rewriting of the recorded content of the management area of the information recording medium is issued at a predetermined timing in response to the processing relating to the execution of the erasing. A recording control device further comprising means.
【請求項8】 請求項4において、 上記ディジタル情報記録装置内の上記情報記録媒体の管
理用領域から再生された上記識別情報および上記リンク
情報を、制御信号伝送路を介して受信し、受信した上記
識別情報を記憶する記憶手段をさらに有することを特徴
とする記録制御装置。
8. The communication device according to claim 4, wherein the identification information and the link information reproduced from a management area of the information recording medium in the digital information recording device are received via a control signal transmission path, and the received information is received. A recording control device, further comprising storage means for storing the identification information.
【請求項9】 ディジタル情報信号をプログラム単位で
記録および編集することが可能なディジタル情報信号記
録装置を制御する記録制御方法において、 任意に選択された複数個のプログラムを管理領域上で消
去するステップを有することを特徴とする記録制御方
法。
9. A recording control method for controlling a digital information signal recording apparatus capable of recording and editing a digital information signal in units of a program, wherein a plurality of arbitrarily selected programs are erased on a management area. A recording control method comprising:
【請求項10】 ディジタル情報記録装置内の情報記録
媒体に記録された複数個のプログラムを消去する処理を
行う記録制御方法において、 消去対象とされる複数個のプログラムを指定する、第1
の入力を受取るステップと、 上記第1の入力に係る上記複数個のプログラムのプログ
ラム番号を、上記第1の入力における各プログラムの指
定順に配列化して第1の配列を生成するステップと、 上記第1の配列を並べ替えて、プログラム番号が大きい
順に配列される第2の配列に変換するステップと、 上記第2の配列に従って、上記複数個のプログラムの各
々について、順次、消去の実行に係る処理を行って良い
か否かに係る第2の判定を受取るステップと、 上記第2の入力に従って、消去の実行に係る処理の可否
の決定を含む所定の処理を行うことを特徴とする記録制
御方法。
10. A recording control method for erasing a plurality of programs recorded on an information recording medium in a digital information recording apparatus, wherein a plurality of programs to be erased are designated.
Receiving the input of the plurality of programs, arranging the program numbers of the plurality of programs according to the first input in the order specified by each program in the first input, and generating a first array; And rearranging the array of the plurality of programs into a second array in which the program numbers are arranged in descending order of the program number. Processing relating to the execution of erasure for each of the plurality of programs sequentially according to the second array Receiving a second determination as to whether or not to perform the erasure, and performing a predetermined process including a determination as to whether or not to perform an erasure according to the second input. .
JP26966697A 1997-10-02 1997-10-02 Device and method for recording control Pending JPH11110955A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26966697A JPH11110955A (en) 1997-10-02 1997-10-02 Device and method for recording control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26966697A JPH11110955A (en) 1997-10-02 1997-10-02 Device and method for recording control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110955A true JPH11110955A (en) 1999-04-23

Family

ID=17475527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26966697A Pending JPH11110955A (en) 1997-10-02 1997-10-02 Device and method for recording control

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110955A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075740A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 Sony Corporation Audio data management device and method, and recorder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075740A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 Sony Corporation Audio data management device and method, and recorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100889979B1 (en) Editing device editing method
JP4078691B2 (en) Recording / reproducing control system, recording / reproducing control method, and recording / reproducing control apparatus
KR100335524B1 (en) Recording medium, recording apparatus and reproduction apparatus
US6392964B2 (en) Digital signal recording/reproducing apparatus and remote controlling apparatus capable of displaying program names in a plurality of display fields using different character symbols and recording and reproducing methods thereof
JPH1064247A (en) Device for editing source material recorded on recording medium and data recording medium therefor
JP3771943B2 (en) Optical disc, optical disc reproducing apparatus, and optical disc manufacturing method
US6295267B1 (en) Digital signal recording apparatus, recording method thereof, remote controlling apparatus for use therewith, remote controlling method thereof, and dubbing system for use therewith
KR100697138B1 (en) Recording and/or reproduction apparatus and data communication system
JPH0757436A (en) Disk device
JPH11110955A (en) Device and method for recording control
JP3277450B2 (en) Character input device, character input method, recording device
JPH08306124A (en) Automatic identification device of storage medium, method and device for automatic identification of music cd and method and device for reproducing storage medium
JP4207132B2 (en) Editing apparatus and editing method
JPH11110954A (en) Device and method for recording control
JP4158236B2 (en) Remote control device
JP3794299B2 (en) Performance information editing apparatus and performance information editing program
JP4321649B2 (en) Recording / reproduction control system, recording / reproduction control method, and recording / reproduction control apparatus
JPH08234886A (en) Character input device
JP2000207810A (en) Electronic equipment with display function
JP2002313071A (en) Audio device, set information editing device, program, operation controlling method of the audio device and set information editing method
JP2001006254A (en) Remote controller, recorder and remote control method
JP2001052468A (en) Reproducing device and recorder
JPH117754A (en) Disk recording/reproducing apparatus
JP2005122891A (en) Reproducing device and editing device
JP2001175647A (en) Remote controller, editing device, and remote control method