JPH11110780A - 光ピックアップ用カバー構造 - Google Patents

光ピックアップ用カバー構造

Info

Publication number
JPH11110780A
JPH11110780A JP9268993A JP26899397A JPH11110780A JP H11110780 A JPH11110780 A JP H11110780A JP 9268993 A JP9268993 A JP 9268993A JP 26899397 A JP26899397 A JP 26899397A JP H11110780 A JPH11110780 A JP H11110780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
cover
lens movable
movable part
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9268993A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Yokoo
信昭 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP9268993A priority Critical patent/JPH11110780A/ja
Publication of JPH11110780A publication Critical patent/JPH11110780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】振動によりカバーと対物レンズ可動部が衝突し
て発生する接触音を減少させた光ピックアップ用カバー
構造を提供する。 【解決手段】光源からの照射光を光ディスク上に結像さ
せる対物レンズと対物レンズを保持しサーボ信号により
対物レンズの位置を制御する位置制御手段とからなる対
物レンズ可動部と、対物レンズ可動部上方に乖離して設
けられ対物レンズ可動部が所定位置よりも上方に移動す
るのを阻止するカバーを備えた光ピックアップ用カバー
構造において、カバーには、対物レンズ可動部の形状よ
り若干広い開口部と、開口部の対物レンズ可動部に対応
する内側に一部突出した突起部が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク再生装
置に使用される光ピックアップ用カバー構造に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク再生装置では光ディスク上に
記録された情報を読み取るために光ビームを光ディスク
の記録信号であるピット上に結像(フォーカシング)さ
せ、且つ正確にピット上を追跡(トラッキング)させる
必要がある。そこで、光ディスクからの反射光(出力信
号)を基に補正すべき値を算出し、この値に応じて対物
レンズを光ディスクに対して垂直方向に移動させるフォ
ーカシングコイル及び半径方向に移動させるトラッキン
グコイルに流す電流を制御して、常に光ビームがピット
上に結像し、且つ正確にピット上を追跡できるように光
ビームの照射位置を制御するフォーカスサーボ、トラッ
キングサーボ方法が採られている。
【0003】対物レンズは移動可能にワイヤで懸架さ
れ、対物レンズに連結されたコイルに通電されるサーボ
信号により生ずる磁界に対応した位置に来るように制御
される。ところが、光ディスク再生装置の電源がオン状
態になっていないと、つまり、コイルが非通電状態で
は、対物レンズ可動部が移動可能に弾性体のワイヤに懸
架されているために、外部からの振動により対物レンズ
可動部が自由に振動できる状態になっている。特に、車
載用の光ディスク再生装置では、エンジンの始動時等に
発生する振動により光ディスク再生装置が加振され、対
物レンズが光ディスクに衝突しないようにする必要があ
る。
【0004】図4は光ピックアップ用対物レンズ可動部
を説明するための図で、(a)は可動部及び固定部の上
面図、(b)は可動部の側面図である。図5は従来の光
ピックアップ用カバーの構造を説明するための図で、
(a)は上面図、(b)はA−A断面図、(c)はB−
B断面図である。図6は従来の光ピックアップ用カバー
と対物レンズ可動部の位置関係を説明するための図で、
(a)は上面図、(b)はA−A断面図である。以下、
図に従って説明する。
【0005】2は光ビームをコンパクトディスクや光磁
気ディスク等のデータが記録された光ディスクのピット
上に結像させ、且つ正確にピット上を追跡させるための
対物レンズ可動部で、対物レンズ21、サーボ信号回路
からの信号により対物レンズ21を前後方向に移動させ
るフォーカスコイル22f及び半径方向に移動させるト
ラッキングコイル22t及び両者を連結する枠23とか
ら構成されている。そして、対物レンズ可動部2は弾性
を有しプリント基板41に半田46により固定された4
本のワイヤ3によりダンパホルダ42を介して支持され
ている。
【0006】3は対物レンズ21等の対物レンズ可動部
2を支持する弾性を有する4本のワイヤで、例えば、燐
青銅等により構成され、対物レンズ可動部2を弾性的に
支持する作用の他に、対物レンズ21部を上下、左右に
移動制御するためのコイル(22f,22t)にプリン
ト基板41の導電パターン(図示せず)を介して供給さ
れる制御電流を通電する通電路も兼ねる。また4本のワ
イヤ3はダンパホルダ42に注入された振動を吸収する
シリコン等のダンパ材によりワイヤ3の不要振動が減衰
されるようになっている。41はワイヤ3を半田46に
より固定するための可撓性のプリント基板である。5は
プリント基板41及びカバー9を固定する固定部で、ね
じ孔51により可動部2が装置に装着される。
【0007】9は対物レンズ21が光ディスクに衝突す
るのを防止し、同時に光学系を塵埃から保護するための
カバーで、光学系に塵埃が入るのを阻止する上面カバー
部93及び側面カバー部94からなり、上面カバー部9
3には対物レンズ21に対応した部分に光ビームを通過
させるための開口部95が設けられている。先ず、カバ
ー9の取付けについて述べる。組立の完了した光ピック
アップの対物レンズ可動部2の上方にカバー9を乗せ、
側面カバー94を固定部5に押し込んで(固定部を挟む
ようにして)固定する。
【0008】次に、光ピックアップ用カバー9による対
物レンズ可動部2の可動範囲制限作用について述べる。
対物レンズ可動部2は外部からの衝撃や、サーボ信号に
よって振動する。特に、非通電時に外部から振動が加わ
ると、対物レンズ可動部2が光ディスク側(図6(b)
では上方向)に大きく移動(振動)し、カバー9の上面
カバー部93の内側に対物レンズ可動部2の上面が当
り、対物レンズ21が直接光ディスクに衝突するのを阻
止して、対物レンズ21及び光ディスクを保護するよう
になっている。また、カバー9は光学系を塵埃から保護
する作用もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のようなカバー9
の構造では、非通電状態において外部からの振動により
対物レンズ可動部2が振動しても、対物レンズ可動部2
がカバー9の上面カバー部93の内側に当り、それ以上
に対物レンズ可動部2が上昇できず、対物レンズ21が
光ディスクに衝突するのが防止できる。しかし、対物レ
ンズ可動部2の上部にカバー9を設けることにより、カ
バー9と対物レンズ可動部2が衝突して耳障りな接触音
(びびり音)が発生するという問題が生ずる。
【0010】本発明は、振動によりカバーと対物レンズ
可動部が衝突して発生する接触音を減少させた光ピック
アップ用カバー構造を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、光源からの照射光を光ディスク上に結像さ
せる対物レンズと該対物レンズを保持しサーボ信号によ
り前記対物レンズの位置を制御する位置制御手段とから
なる対物レンズ可動部と、前記対物レンズ可動部上方に
乖離して設けられ前記対物レンズ可動部が所定位置より
も上方に移動するのを阻止するカバーを備えた光ピック
アップ用カバー構造において、前記カバーには、前記対
物レンズ可動部の形状より若干広い開口部と、前記開口
部の前記対物レンズ可動部に対応する内側に一部突出し
た突起部が設けられてなることを特徴とするものであ
る。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例の光ピックアップ用
カバーの構造を示す図で、(a)は斜視図、(b)は上
面図、(c)はA−A断面図である。図2は本発明の一
実施例の光ピックアップ用カバーと対物レンズ可動部の
位置関係を説明するための図で、(a)は上面図、
(b)はA−A断面図である。以下、図に従って説明す
る。
【0013】1は対物レンズ21が光ディスクに衝突す
るのを防止し、同時に光学系を塵埃から保護するための
カバーで、対物レンズ可動部2が光ディスクに接近する
方向に移動した時(図2(b)では上方向)に、対物レ
ンズ21が光ディスクに衝突するのを防止する突起部1
1、12と、光学系に塵埃が入るのを阻止する上面カバ
ー部13、側面カバー部14を有する。
【0014】2は光ビームをコンパクトディスクや光磁
気ディスク等のデータが記録された光ディスクのピット
上に結像させ、且つ正確にピット上を追跡させるための
対物レンズ可動部で、対物レンズ21と、サーボ信号回
路からの信号により対物レンズ21を前後方向に移動さ
せるフォーカスコイル22f及び半径方向に移動させる
トラッキングコイル22tとから構成されている。そし
て、対物レンズ可動部2は弾性を有しプリント基板41
に半田46により固定された4本のワイヤ3によりダン
パホルダ42を介して支持されている。
【0015】3は対物レンズ等の対物レンズ可動部2を
支持する弾性を有する4本のワイヤで、例えば、燐青銅
等により構成され、対物レンズ可動部2を弾性的に支持
する作用の他に、対物レンズ21を上下、左右に移動制
御するためのコイル(22f、22t)にプリント基板
2の導電パターンを介して供給される制御電流を通電す
る通電路も兼ねる。尚、ワイヤ3は断面が円形の線材の
他、断面が4角形の板状片のものが使用されることもあ
る。また4本のワイヤ3はダンパホルダ42に注入され
た振動を吸収するシリコン等のダンパ材によりワイヤ3
の不要振動が減衰されるようになっている。41はワイ
ヤ3を半田46により固定するための可撓性のプリント
基板である。5はプリント基板41及びカバー9を固定
する固定部で、ねじ孔51により可動部2が装置に装着
される。
【0016】先ず、カバー1の取付けについて述べる。
組立の完了した光ピックアップの対物レンズ可動部2の
上方にカバー1を乗せ、側面カバー部14を固定部5に
押し込んで(固定部を挟むようにして)固定する。次
に、本発明の光ピックアップ用カバー1による対物レン
ズ可動部2の可動範囲制限作用について述べる。対物レ
ンズ可動部2は外部からの衝撃や、サーボ信号によって
振動する(左右にも振動するが光ディスクと衝突する恐
れはない)。特に、非通電時に外部から振動が加わっ
て、対物レンズ可動部2が光ディスク側(図2(b)で
は上方向)に大きく移動(振動)しても、対物レンズ可
動部2の上面がカバー1の上部に設けられた突起部1
1、12に当り、対物レンズ可動部2が上方へ移動でき
ないように作用する。その結果、対物レンズ21が光デ
ィスクに衝突する恐れはなくなる。また、カバー1の上
面に設けられた開口部15により光ビームの光路が妨げ
られることもない。
【0017】続いて、本発明の光ピックアップ用カバー
を使用した光ディスク再生装置の接触音(びびり音)の
低減効果について述べる。図3は本発明の一実施例の光
ピックアップ用カバーを使用した光ディスク再生装置の
振動加速度特性を示す図である。この試験は光ディスク
再生装置を振動試験器に載置して、外部から振動(周波
数及び加速度を可変しながら)を加えて、非通電時にお
いて接触音が発生する最低の振動加速度を各振動(加
振)周波数毎に測定したものである。
【0018】従来の光ピックアップ用カバーを使用した
例では、振動(加振)周波数が約35Hzでは振動加速
度が0.35G(Gは重力加速度)で接触音が発生して
おり(図3のB点)、加振周波数が35Hzよりも高い
場合、及び低い場合には接触音の発生する振動加速度が
上昇している。約35Hz付近で振動加速度が最低にな
っているのは対物レンズ可動部2を懸架しているワイヤ
3の共振によるものと推察される。
【0019】一方、本発明の光ピックアップ用カバーを
使用した例では、振動(加振)周波数が約28Hzでは
振動加速度が0.5Gで接触音が発生しており(図3の
A点)、同様に加振周波数が28Hzよりも高い場合、
及び低い場合には接触音の発生する振動加速度が上昇し
ている。つまり、接触音の発生する振動加速度が0.3
5Gから0.5Gに改善されている。この接触音の改善
は、カバー1の中央部に大きな開口部15が設けられ、
対物レンズ可動部2がカバー1の突起部11、12での
み接触して振動範囲の制限を行っているので、両者の接
触面積が従来に比べて著しく狭くなっていることによる
ものである。通常、車載用の光ディスク再生装置で要求
される振動加速度は0.5G程度であり、本発明の光ピ
ックアップ用カバーを使用したものでは、実用上接触音
は問題にならない。
【0020】以上のように本実施例では、対物レンズ可
動部2が光ディスクに近づく方向に大きく移動しても、
対物レンズ可動部2がカバー1の突起部11、12に当
り、対物レンズ21と光ディスクの衝突が防止できる。
また、外部からの振動によりカバー1と対物レンズ可動
部2が衝突することにより発生する接触音も対物レンズ
可動部2に接触する突起部11、12が小さいので低減
できる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、振動
によりカバーと対物レンズ可動部が衝突して発生する接
触音を減少させた光ピックアップ用カバー構造が提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光ピックアップ用カバーの
構造を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の光ピックアップ用カバーと
対物レンズ可動部の位置関係を説明するための図であ
る。
【図3】本発明の一実施例の光ピックアップ用カバーを
使用した光ディスク再生装置の振動加速度特性を示す図
である。
【図4】光ピックアップ用対物レンズ可動部を説明する
ための図である。
【図5】従来の光ピックアップ用カバーの構造を説明す
るための図である。
【図6】従来の光ピックアップ用カバーと対物レンズ可
動部の位置関係を説明するための図である。
【符号の説明】
1・・・・・カバー、 2・・・・・対
物レンズ可動部、11、12・・・・突起部、
21・・・・対物レンズ、13・・・・上面カバー
部、 22f・・・フォーカシングコイル、1
4・・・・側面カバー部、 22t・・・トラ
ッキングコイル、15・・・・開口部、
3・・・・・ワイヤ、41・・・・プリント基板、
42・・・・ダンパ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの照射光を光ディスク上に結像
    させる対物レンズと該対物レンズを保持しサーボ信号に
    より前記対物レンズの位置を制御する位置制御手段とか
    らなる対物レンズ可動部と、前記対物レンズ可動部上方
    に乖離して設けられ前記対物レンズ可動部が所定位置よ
    りも上方に移動するのを阻止するカバーを備えた光ピッ
    クアップ用カバー構造において、 前記カバーには、前記対物レンズ可動部の形状より若干
    広い開口部と、前記開口部の前記対物レンズ可動部に対
    応する内側に一部突出した突起部が設けられてなること
    を特徴とする光ピックアップ用カバー構造。
JP9268993A 1997-10-01 1997-10-01 光ピックアップ用カバー構造 Pending JPH11110780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268993A JPH11110780A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 光ピックアップ用カバー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268993A JPH11110780A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 光ピックアップ用カバー構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110780A true JPH11110780A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17466180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9268993A Pending JPH11110780A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 光ピックアップ用カバー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101908349A (zh) * 2009-06-02 2010-12-08 株式会社日立媒介电子 物镜驱动装置及使用了该物镜驱动装置的盘装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101908349A (zh) * 2009-06-02 2010-12-08 株式会社日立媒介电子 物镜驱动装置及使用了该物镜驱动装置的盘装置
US8023367B2 (en) * 2009-06-02 2011-09-20 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Objective lens actuator and disc drive employing the objective lens actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010093031A (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JP4185039B2 (ja) 光ピックアップアンローディング方法
JPH08329504A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003228860A (ja) 対物レンズ駆動装置
US6922842B2 (en) Optical pick-up device
JPH11110780A (ja) 光ピックアップ用カバー構造
JP5063091B2 (ja) 光スキャニング装置のためのアクチュエータ
JPH11312327A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2003346360A (ja) アクチュエータ
KR100564143B1 (ko) 개선된 응답 특성을 갖는 광학 스캐닝 장치
JP2002334459A (ja) 光ピックアップ装置
JP3137255B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2933162B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2989121B2 (ja) 光ピックアップ
JP3662358B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2000260041A (ja) 光ピックアップ
JPH09161288A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ駆動装置
JPH0722738Y2 (ja) 光ピックアップ装置
KR0181819B1 (ko) 모터 구동방식 광픽업 구동장치
KR200159904Y1 (ko) 액츄에이터 픽업 커버의 자속 인도 구조
KR100690595B1 (ko) 광픽업용 엑츄에이터
KR0167933B1 (ko) 광픽업 액추에이터의 픽업구조
KR100192132B1 (ko) 수평이동식 광픽업 액츄에이터
KR0181822B1 (ko) 모터 구동방식 광픽업 구동장치
JP3552405B2 (ja) 光学ピックアップ装置及び光記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523