JPH11104074A - 内視鏡撮像装置 - Google Patents

内視鏡撮像装置

Info

Publication number
JPH11104074A
JPH11104074A JP9266864A JP26686497A JPH11104074A JP H11104074 A JPH11104074 A JP H11104074A JP 9266864 A JP9266864 A JP 9266864A JP 26686497 A JP26686497 A JP 26686497A JP H11104074 A JPH11104074 A JP H11104074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
endoscope
image sensing
infrared
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9266864A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanichi Matsumoto
勘一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9266864A priority Critical patent/JPH11104074A/ja
Publication of JPH11104074A publication Critical patent/JPH11104074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価な構成で可視光と赤外光とを同時に観察で
き、かつ、それぞれの観察を適正な色再現性で行なうこ
とができる内視鏡撮像装置を提供する。 【解決手段】固体撮像素子8と、この固体撮像素子8に
より撮像された被写体像の電気信号を処理して観察用の
映像信号を得る映像信号処理手段(原色信号変換回路1
9、ROM23)と、固体撮像素子8の前面に、赤外光
を除去するための赤外カットフィルタ9が配設されてい
るか否かを検知する検知回路25と、この検知回路25
からの検知信号に応じて、ROM23に格納されている
変換マトリックスの係数を切り替えるCPU27とを具
備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡撮像装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】腹腔鏡下外科手術において、赤外光によ
る観察時には卵管等に赤外光を導く光ファイバーを挿通
し、赤外カットフィルタを除いた内視鏡装置により赤外
透過光を観察し、卵管を確認しながら処置を行なってい
る。一方、通常の可視光光源による観察を行なう場合は
赤外カットフィルタが挿入された構成が一般に用いられ
る。このような状況において、赤外カットフィルタを除
いた内視鏡装置を、赤外カットフィルタが挿入された構
成に適合した処理装置に接続すると、適正な色再現性が
得られないという問題が起こる。
【0003】このような問題を克服した構成として、特
公平7−63444号公報は、可視光観察用の撮像素子
と、赤外光観察用の撮像素子を別々に独立に設け、各々
の撮像素子からの電気信号を別々の処理装置において処
理し、別々のモニター上に表示することによって、可視
領域と赤外領域の2つの波長領域の像を同時に観察でき
る内視鏡撮像装置を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た特公平7−63444号公報に記載の内視鏡撮像装置
においては、可視光、赤外光それぞれに対して専用の処
理装置を設けているので構成が大型になるとともに、高
価な装置になってしまうという問題がある。
【0005】また、上記した構成を用いた例えば腹腔鏡
下外科手術時に、卵管等に赤外光を導くための光ファイ
バーを挿通し、透過した赤外光を観察して卵管の位置を
確認しながら処置を行なう場合には2画面を確認しなく
てはならないという煩雑さがあった。
【0006】本発明の内視鏡撮像装置はこのような課題
に着目してなされたものであり、その目的とするところ
は、安価な構成で可視光と赤外光とを同時に観察でき、
かつ、それぞれの観察を適正な色再現性で行なうことが
できる内視鏡撮像装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の内視鏡撮像装置は、撮像素子と、この撮
像素子により撮像された被写体像の電気信号を処理して
観察用の映像信号を得る映像信号処理手段と、前記撮像
素子の前面に、特定の波長の光線を除去するための特定
波長カットフィルタが配設されているか否かを検知する
検知手段と、この検知手段からの検知信号に応じて、前
記映像信号処理手段の処理係数を切り替える切り替え手
段とを具備する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を詳細に説明する。卵管や尿管付近の臓器に対
して処置を行う場合は、卵管や尿管などに損傷を与えな
いように処置を行う必要がある。しかし、上記卵管や尿
管の位置を術中に他の臓器から的確に区別することは困
難である。そこで、赤外光光源により赤外光を発生させ
て体外より赤外光ファイバーを通じて卵管や尿管内部か
ら観察対象物を照射し、透過赤外光を観察することによ
って卵管や尿菅の位置を確認しながら処置を行う手技が
行われている。
【0009】図1は、上記したような腹腔鏡下手術にお
ける赤外光同時観察を実現するための概略構成図であ
る。図1に示すように、患者の体腔100内には赤外光
同時観察用内視鏡31が挿入されており、この内視鏡3
1にはカメラコントロールユニット(CCU)ケーブル
11を介してカメラコントロールユニット(CCU)1
3が、ライトガイドケーブル7を介して光源装置6が接
続されている。光源装置6とCCU13とは調光ケーブ
ル29を介して接続されている。CCU13にはTVモ
ニタ30が接続されている。さらに、赤外光光源33に
接続された赤外光ファイバー34が患者の卵管あるいは
尿管内部に挿入されている。
【0010】図2は、通常観察用の内視鏡を含む内視鏡
撮像装置の構成を示す図であり、図3は、赤外光同時観
察用の内視鏡の構成を示す図である。図2に示すよう
に、通常観察用内視鏡1には細長の挿入部2の後端に太
径の操作部3が連設されている。この操作部3の側方に
は体腔内の観察対象物を照射するための光を光源装置6
からライトガイドケーブル7を通じて通常観察用内視鏡
1内のライトガイド4に接続するためのライトガイドコ
ネクタ5が配設されている。また、前記操作部3の後方
からはCCUケーブル11が接続され、このCCUケー
ブル11はCCUコネクタ12によってCCU13に接
続されている。
【0011】CCU13は、カメラを制御するためのユ
ニットであり、挿入部2の内部に配設された固体撮像素
子8を駆動する為の駆動信号の生成を内部のCCDドラ
イブ回路24に指示したり、固体撮像素子8の撮像面上
に結像光学系10を通じて結像された観察像が光電変換
され前記駆動信号によって読み出された映像信号を、処
理及び制御するためのものである。
【0012】また、固体撮像素子8の前面には通常観察
には不要な赤外光をS/N比の向上のためにカットする
赤外カットフィルタ9が配設されている。以下に、上記
したCCU13内部での処理を説明する。固体撮像素子
8からの映像信号は、ケーブル伝送での損失分を補うた
めにプリアンプ14により増幅された後、アイソレーシ
ョン回路15を介してA/D変換回路16に入力されて
デジタル信号に変換された後、色分離回路17において
Y、R−Y、B−Yの色差信号に分離される。この状態
ではR−Y、B−Y信号は線順次であるので、同時化回
路18において同時化する。この同時化回路18から出
力されるY、R−Y、B−Yの3系統のデジタル信号は
原色信号変換回路19において以下の式(1)で示され
る変換により、R、G、Bの原色3信号に変換されてデ
ジタル処理回路20に入力される。
【0013】
【数1】
【0014】上記の式(1)のマトリックス係数(処理
係数)はROM23内に格納されており、電源投入時な
どにCPU27からの制御信号に従って読み出される。
上記した原色信号変換回路19とROM23とは映像信
号処理手段を構成している。上記デジタル処理回路20
において原色3信号に対してホワイトバランスやAGC
などの処理を施した後、D/A変換回路21においてア
ナログ信号に変換し、ポストプロセス回路22でNTS
Cなどの標準的な映像信号に変換される。そして、SS
G回路26において生成される同期信号とともにTVモ
ニタ30に伝送される。
【0015】また、上記同時化回路18から出力される
Y信号を光量制御回路28に入力して、映像信号に含ま
れる内視鏡特有の情報、具体的には天地表示用の切りか
きの有無を検知し、切りかきがないことが検知されたと
き、すなわち、内視鏡が接続されていないことが検知さ
れた場合には、調光ケーブル29を介して信号を光源装
置6に伝送して光源装置6の光量を低下させる。これに
よって、内視鏡未接続時の光源のフル発光を防ぐことが
できる。
【0016】次に図1に示すような構成により赤外光を
同時に観察する場合は、図3に示す赤外光同時観察用内
視鏡31を用いる。上記赤外光同時観察用内視鏡31は
図2に示す通常観察用内視鏡1から赤外カットフィルタ
9を取り除いたものである。このような赤外カットフィ
ルタ9が固体撮像素子8の前面に無い場合は、撮像面上
に入射される光の帯域は赤外カットフィルタ9がある場
合と異なるため、通常光観察時と色再現性が異なってし
まう。
【0017】そこで、本実施形態においては、この相違
を、式(1)で示す変換マトリックスの係数を通常光観
察時と赤外光同時観察時とで切り替えることによって補
正する。すなわち、まず、CCU13内部の検知回路2
5は、操作部3内に配設されたセットアップ回路32の
情報により赤外カットフィルタ9の有無を検知する。赤
外カットフィルタ9の有無についての情報はアイソレー
ション回路15を介してCPU27に伝送される。CP
U27はこのときの情報に基づいて、変換マトリックス
の係数が格納されているROM23から読み出す係数を
切り替える。なお上記セットアップ回路32は挿入部2
あるいはCCUコネクタ12の内部に配設してもよい。
【0018】また、上記実施形態において、観察波長領
域は可視領域と赤外領域に限らず、紫外領域でも良く、
その組合せは、観察対象物や観察目的に応じて任意に選
択することができる。
【0019】なお、上記した具体的実施形態には以下の
ような構成の発明が含まれている。 (1) 撮像素子と、この撮像素子により撮像された被
写体像の電気信号を処理して観察用の映像信号を得る映
像信号処理手段と、前記撮像素子の前面に、特定の波長
の光線を除去するための特定波長カットフィルタが配設
されているか否かを検知する検知手段と、この検知手段
からの検知信号に応じて、前記映像信号処理手段の処理
係数を切り替える切り替え手段と、を具備することを特
徴とする内視鏡撮像装置。 (2) 前記特定波長カットフィルタは、赤外光を除去
する赤外カットフィルタであることを特徴とする構成
(1)記載の内視鏡撮像装置。 (3) 前記映像信号処理手段の処理係数は、色差信号
から原色信号への変換マトリックスであることを特徴と
する構成(1)又は(2)記載の内視鏡撮像装置。 (4) 前記映像信号に含まれる内視鏡特有の情報(例
えば天地表示用の切りかき)を検知して、この検知結果
に応じて光源の光量を調整する調整手段をさらに具備す
ることを特徴とする構成(1)〜(3)のいずれか1つ
に記載の内視鏡撮像装置。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、安価な構成で可視光と
赤外光とを同時に観察でき、かつ、それぞれの観察を適
正な色再現性で行なうことができる内視鏡撮像装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】腹腔鏡下手術における赤外光同時観察を実現す
るための概略構成図である。
【図2】通常観察用の内視鏡を含む内視鏡撮像装置の構
成を示す図である。
【図3】赤外光同時観察用の内視鏡の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…通常観察用内視鏡、 2…挿入部、 3…操作部、 4…ライトガイド、 5…ライトガイドコネクタ、 6…光源装置、 7…ライトガイドケーブル、 8…固体撮像素子、 9…赤外カットフィルタ、 10…結像光学系、 11…CCUケーブル、 12…CCUコネクタ、 13…カメラコントロールユニット(CCU)、 23…ROM、 25…検知回路、 27…CPU、 28…光量制御回路、 30…TVモニタ、 31…赤外光同時観察用内視鏡 32…セットアップ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子と、 この撮像素子により撮像された被写体像の電気信号を処
    理して観察用の映像信号を得る映像信号処理手段と、 前記撮像素子の前面に、特定の波長の光線を除去するた
    めの特定波長カットフィルタが配設されているか否かを
    検知する検知手段と、 この検知手段からの検知信号に応じて、前記映像信号処
    理手段の処理係数を切り替える切り替え手段と、を具備
    することを特徴とする内視鏡撮像装置。
JP9266864A 1997-09-30 1997-09-30 内視鏡撮像装置 Pending JPH11104074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266864A JPH11104074A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 内視鏡撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266864A JPH11104074A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 内視鏡撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11104074A true JPH11104074A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17436724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9266864A Pending JPH11104074A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 内視鏡撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11104074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306409A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2002345734A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
WO2019176253A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306409A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2002345734A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
WO2019176253A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察システム
JPWO2019176253A1 (ja) * 2018-03-15 2021-03-11 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424570B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ、ビデオスコープ及び電子内視鏡装置
JP3164609B2 (ja) 内視鏡装置
JP5507376B2 (ja) 撮像装置
EP2163185B1 (en) Endoscope system and drive control method thereof
KR100972242B1 (ko) 화상 처리 장치, 내시경 장치 및 컬러 밸런스 조정 방법
JP2000221417A (ja) 内視鏡撮像装置
WO2012081617A1 (ja) 撮像装置
WO2003075753A1 (fr) Appareil de traitement d'image d'endoscope
WO2016080130A1 (ja) 観察装置
KR20080102317A (ko) 생체 관측 시스템
JPH11332819A (ja) 蛍光画像装置
JPH08140929A (ja) 蛍光診断用電子内視鏡装置
JPH08140928A (ja) 蛍光診断用電子内視鏡装置
JP2002360510A (ja) 内視鏡装置およびその制御方法
JP2006346196A (ja) 内視鏡撮像システム
JP3958761B2 (ja) 内視鏡用調光信号生成装置
JPH11104074A (ja) 内視鏡撮像装置
JPH05228109A (ja) 狭所挿入型観察装置
JPS61234834A (ja) 内視鏡システム
JPH01136629A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP2000356749A (ja) 内視鏡装置
JP2000209605A (ja) 映像信号処理装置
JP5127636B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ装置
JPH10262922A (ja) 電子内視鏡装置
JPH0679594B2 (ja) 電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031