JPH11102432A - 指紋入力装置 - Google Patents

指紋入力装置

Info

Publication number
JPH11102432A
JPH11102432A JP9262039A JP26203997A JPH11102432A JP H11102432 A JPH11102432 A JP H11102432A JP 9262039 A JP9262039 A JP 9262039A JP 26203997 A JP26203997 A JP 26203997A JP H11102432 A JPH11102432 A JP H11102432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
fingerprint
image
plane
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9262039A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Fujiwara
久利 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP9262039A priority Critical patent/JPH11102432A/ja
Priority to US08/985,112 priority patent/US6185319B1/en
Priority to EP97121472A priority patent/EP0847024A3/en
Priority to KR1019970066457A priority patent/KR100295773B1/ko
Priority to CN97125449A priority patent/CN1111821C/zh
Publication of JPH11102432A publication Critical patent/JPH11102432A/ja
Priority to US09/655,155 priority patent/US6463166B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源の光強度を強くすることなく結像面に結
像される指紋像の光強度を強くする。ぼけを抑制した条
件の下での台形歪みの発生を大幅に抑制する。 【解決手段】 レンズ3−4としてたる型歪曲収差を持
つレンズを用いる。この場合、図(a)に示すように、
レンズ3−4の中心軸LCを光軸LOに対し、指紋採取
面A−BでB側にθ1だけ傾ける。ぼけが生じないよう
に結像面a−bの光軸LOに対する傾きを調整する。レ
ンズ3−4として糸巻き型歪曲収差を持つレンズを用い
る場合には、図(b)に示すように、レンズ3−4の中
心軸LCを光軸LOに対し、指紋採取面A−BでA側に
θ2だけ傾ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、指紋を登録した
り、既に登録されている指紋像との照合のために指紋像
を入力する指紋入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】指紋は「万人不同」、「終生不変」とい
う特徴を持つため、指紋照合システムは特に高いセキュ
リティ性を求められる分野の個人照合システムとしても
用いられる。この指紋照合システムにおいて指紋像を入
力する装置は必須の構成要素である。この指紋入力装置
は光学系で構成される。ところで、指紋照合システムの
照合精度の良し悪しは指紋像が正しく入力できるか否か
に大きく依存する。そこで、指紋像の歪みやぼけに対処
する指紋入力装置が、例えば特開昭59−142675
号公報、実開昭63−99960号公報、特開平2−1
76984号公報など、既にいくつか提案されている。
しかしながら、これらの従来の指紋入力装置では、いず
れも光学系にレンズを用いているために、指紋像の歪み
とぼけを同時に解決することはできない。
【0003】図4は従来の指紋入力装置の要部を示す図
である。同図において、1は光源、2はプリズム、3は
受光器である。光源1はプリズム2の下面側右側方に配
置されている。プリズム2の左側方面には黒色塗装(或
いは遮光板)4が施されており、光源1からの光がプリ
ズム2の内部を通して指紋採取面2−1に照射される構
成とされている。この構成において、光源1からの光
は、指紋採取面2−1に置かれる指の紋様面にて反射
し、プリズム2より出射され、受光器3のレンズ3−1
を通して結像面(CCD)3−2上に結像される。図5
にこの指紋入力装置の光学系の説明図を示す。同図にお
いて、A−Bはプリズム2の指紋採取面、Oはレンズ3
−1の中心、Fはレンズ3−1の焦点である。なお、こ
の図では、説明を分かり易くするために、プリズム2の
屈折率を空気に等しいものとして考える。
【0004】この光学系において、指紋採取面A−Bに
置かれる指の紋様面の像すなわち指紋像が全てぼけない
ようにするには、結像面をE−G(結像面)に置けば
よい。しかし、この場合、光路比が一定でないので(A
O:OG≠BO:OE)、指紋像が歪んでしまう。これ
に対し、指紋像が歪まないようにするには結像面をE−
H(結像面)に置けばよい。しかし、この場合、指紋
採取面A−Bの点Aが結像面E−H上ではH−Kに広が
り、指紋像がぼけてしまう。このように、レンズ3−1
を使用している以上、ぼけと歪みを同時に無くすことは
できない。歪みの是正を重視するとぼけの程度が実用に
支障を招くほど悪化し、ぼけが生じないようにすると歪
みが実用に耐えられないほど悪化する。結局、図4の構
成では、歪みとぼけをそれぞれ実用に耐えられる範囲で
甘受するという妥協を強いられていた。
【0005】そこで、本出願人は、特願平8−3266
60号として、図6に示すように、レンズ3−1の代わ
りにピンホール板3−3を用いると共に、プリズム2の
指紋採取面2−1と結像面3−2とを光学的に平行とな
るように構成した指紋入力装置を提案した。図7はこの
指紋入力装置の光学系の説明図である。同図において、
A−Bはプリズム2の指紋採取面、C’−D’はその中
央部にピンホールPHが開けられたピンホール3−3の
板面、OはピンホールPHの中心である。なお、この図
では、説明を分かり易くするために、プリズム2の屈折
率を空気に等しいものとして考える。
【0006】この光学系において、指紋採取面A−Bに
置かれる指の紋様面にて反射したプリズム2からの出射
光は、ピンホールPHを通過し、結像面I−J上に結像
される。この場合、プリズム2の指紋採取面A−Bと結
像面I−Jとを平行とすれば、光路比が一定となり(A
O:OJ=BO:OI)、指紋像は歪むことがない。ま
た、指紋採取面A−B上の一点は、結像面I−J上の一
点に結像されるので、指紋像にぼけは生じない。これに
よりぼけと歪みを同時に無くすことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この指
紋入力装置では指紋像の解像度を上げるためにピンホー
ルPHの径をある程度小さくする必要があり、そのため
に結像面I−Jに結像される指紋像の光強度が弱くな
る。これを補うためには指紋採取面A−Bに照明する光
源1の光強度を強くする必要がある。すると、光源1の
発熱による光源自身の寿命の劣化や、プリズム2を透過
した光を使用者が眩しく感じるという新たな問題が生じ
る。その対策として、光源1に近赤外発光ダイオードを
用いることも考えられるが、眩しさは抑えられるもの
の、発熱の問題は解決することができない。
【0008】そこで、本出願人は、図8に示すように、
ピンホール板3−3の背面に近接してレンズ3−4を設
けることによって、光源1の光強度を強くすることなく
結像面3−2に結像される指紋像の光強度を強くするこ
とを考えた。この場合、指紋採取面2−1の中心と結像
面3−2の中心とを結ぶ直線を光軸としたとき、レンズ
3−4の中心軸と光軸とを一致させる。また、レンズ3
−4を設けることによってぼけが生じるので、ぼけが生
じないように結像面3−2の光軸に対する傾きを調整す
る。
【0009】しかしながら、このような構成では、結像
面3−2において台形状の歪みが生じる。すなわち、指
紋採取面2−1上の物体を図9(a)に示すような正方
格子状の物体とした場合、結像面3−2上の像には同図
(b)に示すような台形状の歪みが生じる。すなわち、
図10において、指紋採取面をA−B、ピンホールの中
心をO、結像面をa−b、指紋採取面A−B上の任意の
点をX、Xが結像面a−b上に投影された点をxとする
と、xの点での像倍率mはm=Ox/OXで表される。
つまり、線分OxとOXとの比で像倍率が決まる。この
場合、ΔOABとΔOabとが相似形でなく、OAがO
Bよりも短いため、A側の像が大きくなり、B側の像が
小さくなる。この台形歪みはOA:OBの比が大きいほ
ど大きくなる。指紋入力装置を小型にするほど指紋採取
面−レンズ間距離を短くする必要があり、短くするとO
A:OBの比が大きくなり、台形歪みが大きくなる。
【0010】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、光源の光強
度を強くすることなく結像面に結像される指紋像の光強
度を強くすることができ、かつぼけを抑制した条件の下
での台形歪みの発生を大幅に抑制することができ、精度
良く指紋像を入力することの可能な指紋入力装置を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、その一方向面を指紋採取面として
配置されたプリズムと、このプリズムの内部を通してそ
の指紋採取面に光を照射する光源と、この光源からプリ
ズムに入射されその指紋採取面に対して置かれる指の紋
様面にて反射し前記プリズムより出射される光の通過通
路に設けられたピンホールと、このピンホールの背面に
近接して配置されたレンズと、このピンホールおよびレ
ンズを通過したプリズムからの出射光が結像される結像
面とを設け、指紋採取面の中心と結像面の中心とを結ぶ
直線を光軸としたとき、ぼけが生じないように結像面を
光軸に対して傾け、かつ台形歪みが生じないようにレン
ズの中心軸を光軸に対して傾けるようにしたものであ
る。この発明によれば、ピンホールの背面に近接して配
置されたレンズによって、結像面に結像される指紋像の
光強度がアップされる。このとき、結像面が光軸に対し
て傾けられていることによってぼけが抑制され、このぼ
けが抑制された条件下での台形歪みがレンズの中心軸を
光軸に対して傾けることによって抑制される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
き詳細に説明する。 〔実施の形態1:たる型歪曲収差の場合〕図1(a)は
この発明に係る指紋入力装置の一実施の形態の要部を示
す図である。この実施の形態ではレンズ3−4としてた
る型歪曲収差(負の歪曲収差)を持つレンズを用いてい
る。そして、このレンズ3−4の中心軸LCを光軸LO
(指紋採取面A−Bの中心X0 と結像面a−bの中心x
0 とを結ぶ直線)に対し、指紋採取面A−BでB側にθ
1だけ傾けている。また、ぼけが生じないように、結像
面a−bの光軸LOに対する傾きを調整している。
【0013】このようにすることによって、図2(b)
に斜線で示すレンズ軸上の領域を指紋採取面A−Bから
の光が通過し、レンズ3−4の中心軸LCと光軸LOと
を一致させたときに生じる台形状の歪み(図2(a)参
照)がレンズ3−4が持つ固有のたる型歪曲収差によっ
て補正され、指紋採取面A−Bに置かれた指紋の像が台
形状の歪みを大幅に抑制した形で結像面a−b上に結像
される。
【0014】この場合、レンズ3−4によって結像面a
−bに結像される指紋像の光強度がアップされるので、
光源1の光強度を強くする必要がなく、光源1の発熱に
よる光源自身の寿命の劣化や、プリズム2を透過した光
を使用者が眩しく感じるという問題は生じない。また、
結像面a−bの光軸LOに対する傾きが調整されている
ことによってぼけが抑制され、このぼけが抑制された条
件下での台形歪みがレンズ3−4の中心軸LCを光軸L
Oに対してθ1だけ傾けることによって抑制され、精度
良く指紋像を入力することが可能となる。
【0015】〔実施の形態2:糸巻き型歪曲収差の場
合〕図1(b)はこの発明に係る指紋入力装置の他の実
施の形態の要部を示す図である。この実施の形態ではレ
ンズ3−4として糸巻き型歪曲収差(正の歪曲収差)を
持つレンズを用いている。そして、このレンズ3−4の
中心軸LCを光軸LOに対し、指紋採取面A−BでA側
にθ2だけ傾けている。また、ぼけが生じないように、
結像面a−bの光軸LOに対する傾きを調整している。
【0016】このようにすることによって、図3(b)
に斜線で示すレンズ軸上の領域を指紋採取面A−Bから
の光が通過し、レンズ3−4の中心軸LCと光軸LOと
を一致させたときに生じる台形状の歪み(図3(a)参
照)がレンズ3−4が持つ固有の糸巻き型歪曲収差によ
って補正され、指紋採取面A−Bに置かれた指紋の像が
台形状の歪みを大幅に抑制した形で結像面a−b上に結
像される。
【0017】この場合、レンズ3−4によって結像面a
−bに結像される指紋像の光強度がアップされるので、
光源1の光強度を強くする必要がなく、光源1の発熱に
よる光源自身の寿命の劣化や、プリズム2を透過した光
を使用者が眩しく感じるという問題は生じない。また、
結像面a−bの光軸LOに対する傾きが調整されている
ことによってぼけが抑制され、このぼけが抑制された条
件下での台形歪みがレンズ3−4の中心軸LCを光軸L
Oに対してθ2だけ傾けることによって抑制され、精度
良く指紋像を入力することが可能となる。
【0018】歪曲収差には上述したようにたる型と糸巻
き型の2種類があるが、台形歪みの補正においての効果
は同等で、どちらが優れているということはない。ま
た、本実施の形態において、ピンホールは設計にゆとり
を持たせることができるという役割を果たす。すなわ
ち、ピンホールをレンズの前に配置することにより、レ
ンズの焦点深度が深くなり、ぼけが生じないような結像
面の光軸となす角度の許容誤差が確保でき、設計にゆと
りを持たせることができる。
【0019】また、本実施の形態において、指紋入力装
置の光学系の設計は次のようにして行われる。 プリズムの位置を決める。 光軸の角度と距離を決める。 レンズの選択(レンズの形状、焦点距離など)を行
い、光軸上のレンズの位置を決める。 ピンホールの選択(ピンホールの径,焦点深度など)
を行い、ピンホールの位置を決める。 ぼけが生じないように結像面の光軸に対する傾き角度
を変化させながら,を繰り返し、レンズの選択,レ
ンズの位置,ピンホールの選択,ピンホールの位置を決
定する。 レンズ角度を変化させて台形歪みが最小になる角度を
決める。なお、レンズ角度を変化させると結像面にぼけ
が生じる場合が出てくるので、ピンホールの位置を修正
してぼけが生じないようにする。
【0020】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、ぼけが生じないように結像面を光軸に対
して傾け、かつ台形歪みが生じないようにレンズの中心
軸を光軸に対して傾けるようにしたので、光源の光強度
を強くすることなく結像面に結像される指紋像の光強度
を強くすることができ、かつぼけを抑制した条件の下で
の台形歪みの発生を大幅に抑制することができ、精度良
く指紋像を入力することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る指紋入力装置の要部を示す図で
ある。
【図2】 台形状の歪みがたる型歪曲収差による補正さ
れる状況を説明する図である。
【図3】 台形状の歪みが糸巻き型歪曲収差による補正
される状況を説明する図である。
【図4】 従来の指紋入力装置の要部を示す図である。
【図5】 従来の指紋入力装置の光学系の説明図であ
る。
【図6】 レンズの代わりにピンホール板を用いるよう
にした指紋入力装置の要部を示す図である。
【図7】 従来の指紋入力装置の光学系の説明図であ
る。
【図8】 ピンホール板の背面に近接してレンズを設け
るようにした指紋入力装置の要部を示す図である。
【図9】 この指紋入力装置において生じる台形状の歪
みを説明する図である。
【図10】 この指紋入力装置において生じる台形状の
歪みを説明する図である。
【符号の説明】
1…光源、2…プリズム、2−1(A−B)…指紋採取
面、3…受光器、3−2(a−b)…結像面、3−3…
ピンホール板、3−4…レンズ、4…黒色塗装(或いは
遮光板)、LO…光軸、LC…中心軸、θ1,θ2…傾
斜角。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図 1】
【図 2】
【図 3】
【図 4】
【図 6】
【図 8】
【図 9】
【図 5】
【図 7】
【図 10】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その一方向面を指紋採取面として配置さ
    れたプリズムと、 このプリズムの内部を通してその指紋採取面に光を照射
    する光源と、 この光源から前記プリズムに入射されその指紋採取面に
    対して置かれる指の紋様面にて反射し前記プリズムより
    出射される光の通過通路に設けられたピンホールと、 このピンホールの背面に近接して配置されたレンズと、 このピンホールおよびレンズを通過した前記プリズムか
    らの出射光が結像される結像面とを備え、 前記指紋採取面の中心と前記結像面の中心とを結ぶ直線
    を光軸としたとき、ぼけが生じないように前記結像面が
    前記光軸に対して傾けられ、かつ台形歪みが生じないよ
    うに前記レンズの中心軸が前記光軸に対して傾けられて
    いることを特徴とする指紋入力装置。
JP9262039A 1996-12-06 1997-09-26 指紋入力装置 Pending JPH11102432A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262039A JPH11102432A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 指紋入力装置
US08/985,112 US6185319B1 (en) 1996-12-06 1997-12-04 Fingerprint input apparatus
EP97121472A EP0847024A3 (en) 1996-12-06 1997-12-05 Fingerprint input apparatus
KR1019970066457A KR100295773B1 (ko) 1996-12-06 1997-12-05 지문입력장치
CN97125449A CN1111821C (zh) 1996-12-06 1997-12-05 指纹输入设备
US09/655,155 US6463166B1 (en) 1996-12-06 2000-09-05 Fingerprint input apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262039A JPH11102432A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 指紋入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102432A true JPH11102432A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17370189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9262039A Pending JPH11102432A (ja) 1996-12-06 1997-09-26 指紋入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11102432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011549A3 (en) * 1999-08-04 2001-08-16 Secugen Corp Method and apparatus for reduction of trapezoidal distortion and improvement of image sharpness in an optical image capturing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011549A3 (en) * 1999-08-04 2001-08-16 Secugen Corp Method and apparatus for reduction of trapezoidal distortion and improvement of image sharpness in an optical image capturing system
US6324020B1 (en) 1999-08-04 2001-11-27 Secugen Corporation Method and apparatus for reduction of trapezoidal distortion and improvement of image sharpness in an optical image capturing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463166B1 (en) Fingerprint input apparatus
JP3072061B2 (ja) 光走査装置
JP3193546B2 (ja) 反射型走査光学系
JPH11191830A (ja) 画像読取装置
EP0311656B1 (en) Optical scanner
JPH0627904B2 (ja) レーザービームの走査光学系
JPH1183459A (ja) 凹凸面情報検出装置
EP0242120A1 (en) Light scanning system
US5947576A (en) Oblique projection optical apparatus
JPH11102432A (ja) 指紋入力装置
JPH03191316A (ja) fθレンズ及びそれを用いたレーザー走査光学系
JPH0545602A (ja) レ−ザ走査装置
JP3595640B2 (ja) 走査光学系及びレーザービームプリンタ
WO1996002896A1 (en) Optical imaging system
Baldwin-Olguin Telecentric lens for precision machine vision
JP3440023B2 (ja) 照明装置
CN110531494A (zh) 一种工业镜头
JP2722633B2 (ja) レーザー走査光学系
JP3034648B2 (ja) 光走査光学系および光走査装置
JPH0246418A (ja) 光走査装置
JP3752004B2 (ja) 走査レンズ
JP2002148546A (ja) 光走査装置
JPH07221944A (ja) ラインイメージセンサを用いた画像読み取り光学系
JP3210790B2 (ja) 光走査装置
JP4078732B2 (ja) レーザー走査装置