JPH11100645A - 溶湯の流動性に優れる鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼 - Google Patents

溶湯の流動性に優れる鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH11100645A
JPH11100645A JP30143297A JP30143297A JPH11100645A JP H11100645 A JPH11100645 A JP H11100645A JP 30143297 A JP30143297 A JP 30143297A JP 30143297 A JP30143297 A JP 30143297A JP H11100645 A JPH11100645 A JP H11100645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
steel
present
heat treatment
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30143297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Shimizu
孝晏 清水
Yoshiyuki Shimizu
義之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SHIRIKOROI KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON SHIRIKOROI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SHIRIKOROI KOGYO KK filed Critical NIPPON SHIRIKOROI KOGYO KK
Priority to JP30143297A priority Critical patent/JPH11100645A/ja
Publication of JPH11100645A publication Critical patent/JPH11100645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳造性の解明及び鋳造性を改良することで、
十分な機械的性質を有し、溶湯の流動性に優れた鋳造用
素材を提供し、薄肉形状・複雑形状・大型鋳鋼品等の作
製を簡易に行うことを目的とする。また、鋳造用素材の
溶解温度を従来の鋳造用ステンレス鋼より低下させるこ
とで鋳造欠陥の減少を図る。更に、補修が容易になるよ
うに溶接性の向上を図る。 【解決手段】 0.05wt%以下の炭素と、2.0〜
7.0wt%の珪素と、3.0wt%以下のマンガン
と、3.00〜12.00wt%のニッケルと、10.
00〜25.00wt%のクロムと、0.30〜2.0
0wt%のモリブデンと、0.50〜3.00wt%の
銅を含有し、残部は不可避的不純物及び実質的に鉄とか
らなる鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溶湯の流動性に優
れ、従来ステンレス鋼よりも溶解温度が低く、更に溶接
性に優れた鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、鋳造用のステンレス鋼の材質
としてはSCS材、SCH材等が挙げられる。しかし、
従来の鋳造用ステンレス鋼では溶湯の流動性が良くない
為、薄肉形状・複雑形状・大型鋳鋼品等の作製が困難で
あり、また、製品によっては作製できないものがあっ
た。その為、薄肉形状・複雑形状品を作製する場合はプ
ロセスが煩雑でコストが高いロストワックス法を用いる
必要があった。また、従来の鋳造用ステンレス鋼は、1
650℃と鋳込温度が高くガスの発生量が多い為、収縮
巣や割れ等の鋳造欠陥や鋳肌荒れ等の問題が生じる。更
に、従来の鋳造用ステンレス鋼では炭素含有量が多い
為、SCH材については溶接が難しくクラック等が生じ
易かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、薄肉形
状・複雑形状・大型鋳鋼品等の製作が簡易に作製でき、
鋳造欠陥や鋳肌荒れ等が少なく、更に簡易に溶接ができ
る鋳造用素材は現在のところ開発されていない。
【0004】また、本出願人所有に係る特許第1167
791号の析出硬化型高珪素ステンレス鋼、特許第11
37838号の高珪素二相ステンレス鋼、特許第671
064号の時効性高珪素鋼及び特許第750973号の
高珪素耐熱鋼の鋳造性についての研究は行われておら
ず、鋳造用素材としての成分範囲が確立していないとい
う問題があった。
【0005】そこで、本発明は鋳造性の解明及び鋳造性
を改良することで、十分な機械的性質を有し、溶湯の流
動性に優れた鋳造用素材を提供し、薄肉形状・複雑形状
・大型鋳鋼品等の作製を簡易に行うことを目的とする。
また、鋳造用素材の溶解温度を従来ステンレスより低下
させることで鋳造欠陥の減少を図る。更に、補修が容易
になるように溶接性の向上を図る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題解
決のため、高珪素低炭素ステンレス鋼において組成の検
討を行い、従来の鋳造用ステンレス鋼よりも機械的性質
が優れ且つ溶湯の流動性が優れた組成を見出し、薄肉形
状・複雑形状・大型鋳鋼品等の製作が簡易に作製でき、
鋳造欠陥や鋳肌荒れ等が少なく、更に簡易に溶接ができ
る鋳造用素材の組成範囲を規定したのである。
【0007】本発明者らの研究によって、溶湯の流動性
は殆ど珪素の添加量に依存することを突き止め、しかも
流動性が珪素の添加量依存性においてピークを有するこ
とを発見し、機械的性質が従来の鋳造用ステンレス鋼よ
りも優れ且つ溶湯の流動性が従来の鋳造用ステンレス鋼
よりも有意に優れた組成範囲を設定した。具体的には、
溶湯の流動性についは、幅8mm、深さ7mmの細長い
水平な砂型空洞内を流れる距離を測定し、従来の鋳造用
ステンレス鋼の最大である約270mmに対して、本発
明の鋳造用素材は少なくとも400mm以上となるよう
に、各種の機械的性質を考慮しながら珪素の添加量範囲
を決定した。その詳細は以下に示す通りである。
【0008】第1発明は、0.05wt%以下の炭素
と、2.0〜7.0wt%の珪素と、3.0wt%以下
のマンガンと、3.00〜12.00wt%のニッケル
と、10.00〜25.00wt%のクロムと、0.3
0〜2.00wt%のモリブデンと、0.50〜3.0
0wt%の銅を含有し、残部は不可避的不純物及び実質
的に鉄とからなる鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼(以
下「本発明鋼A」と称する)である。
【0009】第2発明は、0.05wt%以下の炭素
と、2.0〜7.0wt%の珪素と、3.0wt%以下
のマンガンと、4.00〜14.00wt%のニッケル
と、15.00〜33.00wt%のクロムと、0.3
0〜2.00wt%のモリブデンと、0.50〜3.0
0wt%の銅を含有し、残部は不可避的不純物及び実質
的に鉄とからなる鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼(以
下「本発明鋼B」と称する)である。
【0010】第3発明は、0.05wt%以下の炭素
と、2.0〜7.0wt%の珪素と、3.0wt%以下
のマンガンと、4.00〜14.00wt%のニッケル
と、18.00〜33.00wt%のクロムと、0.3
0〜2.00wt%のモリブデンと、4.00wt%以
下のタングステンと、0.50〜3.00wt%の銅を
含有し、残部は不可避的不純物及び実質的に鉄とからな
る鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼(以下「本発明鋼
C」と称する)である。
【0011】第4発明は、0.05wt%以下の炭素
と、2.0〜7.0wt%の珪素と、3.0wt%以下
のマンガンと、14.00〜22.00wt%のニッケ
ルと、18.00〜40.00wt%のクロムと、0.
30〜2.00wt%のモリブデンと、4.00wt%
以下のタングステンと、1.00〜3.00wt%のコ
バルトと、0.50〜3.00wt%の銅を含有し、残
部は不可避的不純物及び実質的に鉄とからなる鋳造用高
珪素低炭素ステンレス鋼(以下「本発明鋼D」と称す
る)である。
【0012】次に本発明鋼A、本発明鋼B、本発明鋼C
及び本発明鋼Dの成分範囲を上記の如く限定した理由を
説明する。
【0013】(本発明鋼A) 炭素(C):従来の鉄合金は強靱性を炭素によって得て
いたが、本発明鋼は珪素に依存している。本発明鋼は炭
素の増加により靱性の低下をひき起こすのみならず耐食
性の低下をも招来するので、できる限り炭素の含有量は
少ない方が良い。その為、通常の製鋼工程で充分達成し
得る0.05wt%以下に規定している。 珪素(Si):珪素は流動性の向上、融点の低下、耐酸
化性、耐酸性及び鋼の軟化抵抗につながる。以下の実施
形態及び実施例で説明するが、流動性及び機械的性質を
考慮し、薄肉形状・複雑 形状・大型鋳鋼品等の製作が
従来ステンレス鋳造材よりも簡易に行える範囲として
2.0〜7.0wt%に規定している。本発明鋼で最も
重要な成分の一つである。 マンガン(Mn):マンガンは焼入れ硬化性及び被削性
の向上に寄与するが、多量に含有すると焼戻しぜい性を
助長する為、急冷の必要が生じる。その為、ステンレス
鋳鋼における通常の規格範囲である3.0wt%以下に
規定している。 ニッケル(Ni):本発明鋼の顕微鏡組織における主な
る目的はオーステナイト、マルテンサイト、フェライト
の3相を析出させ、耐食性、高硬度、耐摩耗性及び強靱
性を兼備させることである。その為、シェフラーの状態
図においてニッケル当量を考慮した場合、3相を同時に
析出させる範囲は3.0〜12.0wt%となり、本発
明鋼のニッケルの成分範囲を3.0〜12.0wt%と
規定する。 クロム(Cr):本発明鋼の顕微鏡組織における主なる
目的はオーステナイト、マルテンサイト、フェライトの
3相を析出させ、耐食性、高硬度、耐摩耗性及び強靱性
を兼備させることである。その為、シェフラーの状態図
においてクロム当量を考慮した場合、3相を同時に析出
させる範囲は10.0〜25.0wt%となり、本発明
鋼のクロムの成分範囲を10.0〜25.0wt%と規
定する。 モリブデン(Mo):焼入れ性の改善には非常に有効で
その効果はマンガンやクロムよりも更に大であり、鋼の
焼き戻しぜい性の防止に寄与し、500〜600℃で起
こる高温焼き戻しぜい性は一種の析出時効現象とされて
いる。また、ぜい性の原因となる有害な化合物が結晶粒
界に析出するのを阻止する働きがあり、クロム同様、鋼
の焼き戻し軟化抵抗を増す作用もある。更にはクロムと
同様オーステナイト域を縮小し、約3.0wt%でオー
ステナイトは消滅する。また、耐食性に寄与するが、モ
リブデンは高価であり且つ強力なフェライト生成元素で
あるためその使用を制限して2.00wt%以下に抑制
している。更に、モリブデンの下限値は、耐食性を確保
するために0.30wt%と規定している。 銅(Cu):銅は耐食性に寄与し、析出硬化元素として
またオーステナイト生成元素としても作用する。銅のフ
ェライト抑制作用はモリブデンのフェライト生成作用の
約1/3であるから、モリブデンによるフェライト生成
を抑制する目的でモリブデンの3倍量である3.00w
t%以下に定められている。また、銅は、その増量によ
り熱間加工性を著しく害するので、上限値は3.00w
t%に抑えられている。更に、銅の下限値は、耐食性を
確保するために0.50wt%と規定している。
【0014】(本発明鋼B) 炭素(C):従来の鉄合金は強靱性を炭素によって得て
いたが、本発明鋼は珪素に依存している。本発明鋼は炭
素の増加により靱性の低下をひき起こすのみならず耐食
性の低下をも招来するので、できる限り炭素の含有量は
少ない方が良い。その為、通常の製鋼工程で充分達成し
得る0.05wt%wt以下に規定している。 珪素(Si):珪素は流動性の向上、融点の低下、耐酸
化性、耐酸性及び鋼の軟化抵抗につながる。以下の実施
形態及び実施例で説明するが、流動性及び機械的性質を
考慮し、薄肉形状・複雑 形状・大型鋳鋼品等の製作が
従来ステンレス鋳造材よりも簡易に行える範囲として
2.0〜7.0wt%に規定している。本発明鋼で最も
重要な成分の一つである。 マンガン(Mn):マンガンは焼入れ硬化性及び被削性
の向上に寄与するが、多量に含有すると焼戻しぜい性を
助長する為、急冷の必要が生じる。その為、ステンレス
鋳鋼における通常の規格範囲である3.0wt%以下に
規定している。 ニッケル(Ni):本発明鋼の顕微鏡組織における主な
る目的はオーステナイト、フェライトの2相を析出さ
せ、本発明鋼A の硬度を低下させる代りに耐食性及び
耐応力腐食割れ性を向上させることである。その為、シ
ェフラーの状態図においてニッケル当量を考慮した場
合、2相を同時に析出させる範囲は4.0〜30.0w
t%となるが、比較的安価に目的を達成し得る範囲とし
て本発明鋼のニッケルの成分範囲を4.0〜14.0w
t%と規定する。 クロム(Cr):本発明鋼の顕微鏡組織における主なる
目的はオーステナイト、フェライトの2相を析出させ、
本発明鋼Aの硬度を低下させる代りに耐食性、耐孔食
性、耐応力腐食割れ性を向上させることである。その
為、シェフラーの状態図においてクロム当量を考慮した
場合、2相を同時に析出させる範囲は15.0〜40.
0wt%となるが、比較的安価に目的を達成し得る範囲
として本発明鋼のクロムの成分範囲を15.0〜33.
0wt%と規定する。 モリブデン(Mo):焼入れ性の改善には非常に有効で
その効果はマンガンやクロムよりも更に大であり、鋼の
焼き戻しぜい性の防止に寄与し、500〜600℃で起
こる高温焼き戻しぜい性は一種の析出時効現象とされて
いる。また、ぜい性の原因となる有害な化合物が結晶粒
界に析出するのを阻止する働きがあり、クロム同様、鋼
の焼き戻し軟化抵抗を増す作用もある。更にはクロムと
同様オーステナイト域を縮小し、約3.0wt%でオー
ステナイトは消滅する。また、耐食性に寄与するが、モ
リブデンは高価であり且つ強力なフェライト生成元素で
あるためその使用を制限して2.00wt%以下に抑制
している。更に、モリブデンの下限値は、耐食性を確保
するために0.30wt%と規定している。 銅(Cu):銅は耐食性に寄与し、析出硬化元素として
またオーステナイト生成元素としても作用する。銅のフ
ェライト抑制作用はモリブデンのフェライト生成作用の
約1/3であるから、モリブデンによるフェライト生成
を抑制する目的でモリブデンの3倍量である3.00w
t%以下に定められている。また、銅は、その増量によ
り熱間加工性を著しく害するので、上限値は3.00w
t%に抑えられている。更に、銅の下限値は、耐食性を
確保するために0.50wt%と規定している。
【0015】(本発明鋼C) 炭素(C):従来の鉄合金は強靱性を炭素によって得て
いたが、本発明鋼は珪素に依存している。本発明鋼は炭
素の増加により靱性の低下をひき起こすのみならず耐食
性の低下をも招来するので、できる限り炭素の含有量は
少ない方が良い。その為、通常の製鋼工程で充分達成し
得る0.05wt%以下に規定している。 珪素(Si):珪素は流動性の向上、融点の低下、耐酸
化性、耐酸性及び鋼の軟化抵抗につながる。以下の実施
形態及び実施例で説明するが、流動性及び機械的性質を
考慮し、薄肉形状・複雑 形状・大型鋳鋼品等の製作が
従来ステンレス鋳造材よりも簡易に行える範囲として
2.0〜7.0wt%に規定している。本発明鋼で最も
重要な成分の一つである。 マンガン(Mn):マンガンは焼入れ硬化性及び被削性
の向上に寄与するが、多量に含有すると焼戻しぜい性を
助長する為、急冷の必要が生じる。その為、ステンレス
鋳鋼における通常の規格範囲である3.0wt%以下に
規定している。 ニッケル(Ni):本発明鋼の顕微鏡組織における主な
る目的はオーステナイト、フェライトの2相を析出さ
せ、本発明鋼Aの硬度を低下させる代りに耐食性及び耐
応力腐食割れ性を向上させることである。その為、シェ
フラーの状態図においてニッケル当量を考慮した場合、
2相を同時に析出させる範囲は4.0〜30.0wt%
となるが、比較的安価に目的を達成し得る範囲として本
発明鋼のニッケルの成分範囲を4.0〜14.0wt%
と規定する。 クロム(Cr):本発明鋼の顕微鏡組織における主なる
目的はオーステナイト、フェライトの2相を析出させ、
本発明鋼Aの硬度を低下させる代りに耐食性、耐孔食
性、耐応力腐食割れ性を向上させることである。その
為、シェフラーの状態図においてクロム当量を考慮した
場合、2相を同時に析出させる範囲は18.0〜40.
0wt%となるが、比較的安価に目的を達成し得る範囲
として本発明鋼のクロムの成分範囲を18.0〜33.
0wt%と規定する。 モリブデン(Mo):焼入れ性の改善には非常に有効で
その効果はマンガンやクロムよりも更に大であり、鋼の
焼き戻しぜい性の防止に寄与し、500〜600℃で起
こる高温焼き戻しぜい性は一種の析出時効現象とされて
いる。また、ぜい性の原因となる有害な化合物が結晶粒
界に析出するのを阻止する働きがあり、クロム同様、鋼
の焼き戻し軟化抵抗を増す作用もある。更にはクロムと
同様オーステナイト域を縮小し、約3.0wt%でオー
ステナイトは消滅する。また、耐食性に寄与するが、モ
リブデンは高価であり且つ強力なフェライト生成元素で
あるためその使用を制限して2.00wt%以下に抑制
している。更に、モリブデンの下限値は、耐食性を確保
するために0.30wt%と規定している。 銅(Cu):銅は耐食性に寄与し、析出硬化元素として
またオーステナイト生成元素としても作用する。銅のフ
ェライト抑制作用はモリブデンのフェライト生成作用の
約1/3であるから、モリブデンによるフェライト生成
を抑制する目的でモリブデンの3倍量である3.00w
t%以下に定められている。また、銅は、その増量によ
り熱間加工性を著しく害するので、上限値は3.00w
t%に抑えられている。更に、銅の下限値は、耐食性を
確保するために0.50wt%と規定している。 タングステン(W) Fe−W二元系はオーステナイトの閉じたループを画き
固溶しうるW量は約6wt%までである。また、焼戻し
軟化抵抗に対するタングステンの効果はクロムやモリブ
デンと同様で炭化物の析出に基ずく二次硬化現象が見ら
れる。更に、高温強度、高温硬度の向上に寄与するため
成分範囲を4.0wt%以下と規定している。 ホウ素(B) 極めて少量で鋼の焼入れ性を著しく向上させる効果を有
しており、また、その効果は炭素量が低いほど大であ
る。その為、成分範囲を1.5wt%以下と規定してい
る。
【0016】(本発明鋼D) 炭素(C):従来の鉄合金は強靱性を炭素によって得て
いたが、本発明鋼は珪素に依存している。本発明鋼は炭
素の増加により靱性の低下をひき起こすのみならず耐食
性の低下をも招来するので、できる限り炭素の含有量は
少ない方が良い。その為、通常の製鋼工程で充分達成し
得る0.05wt%以下に規定している。 珪素(Si):珪素は流動性の向上、融点の低下、耐酸
化性、耐酸性及び鋼の軟化抵抗につながる。以下の実施
形態及び実施例で説明するが、流動性及び機械的性質を
考慮し、薄肉形状・複雑 形状・大型鋳鋼品等の製作が
従来ステンレス鋳造材よりも簡易に行える範囲として
2.0〜7.0wt%に規定している。本発明鋼で最も
重要な成分の一つである。 マンガン(Mn):マンガンは鋼のA3変態点を下げる
作用があるが、鋼の高温特性を損なうから耐熱鋼として
は利用に限度があり、高温に置ける耐酸化性を重視する
場合には3.0wt%以下に制限する必要がある。ま
た、マンガンは焼入れ硬化性及び被削性の向上に寄与す
るが、多量に含有すると焼戻しぜい性を助長する為、急
冷の必要が生じる。その為、ステンレス鋳鋼における通
常の規格範囲である3.0wt%以下に規定している。 ニッケル(Ni):本発明鋼の顕微鏡組織における主な
る目的はオーステナイト、フェライトの2相を析出さ
せ、本発明鋼Aの硬度を低下させる代りに耐食性及び耐
応力腐食割れ性を向上させ、更に高合金化を図り耐熱性
を向上させることである。その為、シェフラーの状態図
においてニッケル当量を考慮した場合、2相を同時に析
出させる範囲は4.0〜30.0wt%となるが、高合
金化を図り耐熱性を向上させる目的を達成し得る範囲と
して、本発明鋼のニッケルの成分範囲を14.0〜2
2.0wt%と規定する。特にニッケルを増加させると
展性、高温強度、高温硬度が向上する。 クロム(Cr):本発明鋼の顕微鏡組織における主なる
目的はオーステナイト、フェライトの2相を析出させ、
本発明鋼Aの硬度を低下させる代りに耐食性、耐孔食
性、耐応力腐食割れ性を向上させ、更に高合金化を図り
耐熱性を向上させることである。その為、シェフラーの
状態図においてクロム当量を考慮した場合、2相を同時
に析出させる範囲は18.0〜40.0wt%となる
が、高合金化を図り耐熱性を向上させる目的を達成し得
る範囲として、本発明鋼のクロムの成分範囲を18.0
〜40.0wt%と規定する。特にクロムを増加させる
と展性、高温強度、高温硬度が向上する。 モリブデン(Mo):焼入れ性の改善には非常に有効で
その効果はマンガンやクロムよりも更に大であり、鋼の
焼き戻しぜい性の防止に寄与し、500〜600℃で起
こる高温焼き戻しぜい性は一種の析出時効現象とされて
いる。また、ぜい性の原因となる有害な化合物が結晶粒
界に析出するのを阻止する働きがあり、クロム同様、鋼
の焼き戻し軟化抵抗を増す作用もある。更にはクロムと
同様オーステナイト域を縮小し、約3.0wt%でオー
ステナイトは消滅する。また、耐食性に寄与するが、モ
リブデンは高価であり且つ強力なフェライト生成元素で
あるためその使用を制限して2.00wt%以下に抑制
している。更に、モリブデンの下限値は、耐食性を確保
するために0.30wt%と規定している。 銅(Cu):銅は耐食性に寄与し、析出硬化元素として
またオーステナイト生成元素としても作用する。銅のフ
ェライト抑制作用はモリブデンのフェライト生成作用の
約1/3であるから、モリブデンによるフェライト生成
を抑制する目的でモリブデンの3倍量である3.00w
t%以下に定められている。また、銅は、その増量によ
り熱間加工性を著しく害するので、上限値は3.00w
t%に抑えられている。更に、銅の下限値は、耐食性を
確保するために0.50wt%と規定している。 タングステン(W) Fe−W二元系はオーステナイトの閉じたループを描き
固溶しうるW量は約6wt%までである。また、焼戻し
軟化抵抗に対するタングステンの効果はクロムやモリブ
デンと同様で炭化物の析出に基ずく二次硬化現象が見ら
れる。タングステンは高温特性、特に高温強度に効果が
あり、高価であるが、少量の添加で効果を発揮するこ
と、併用することで相乗効果が期待できることから、そ
の成分範囲を4.0wt%以下と規定している。 コバルト(Co) コバルトは高温特性、特に高温強度に効果があり、高価
であるが、少量の添加で効果を発揮すること、併用する
ことで相乗効果が期待できることから、その成分範囲を
1.0〜3.0wt%と規定している。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の詳細を実施形態に
基づき更に説明する。先ず、本発明において最も重要な
性質である溶湯の流動性の実験方法について図1〜図3
に基づいて説明する。尚、引張強度、伸び、衝撃値、硬
度の機械的性質は、常法どおりJISに準拠して測定し
た。
【0018】溶湯の流動性を測定するための砂型は、2
50mm×250mm×35mmの外形を有する下型1
と上型2とからなる。下型1の上面には中央の円形の湯
溜3から連続して溝断面が幅8mm、深さ7mmの渦巻
き状の溝4を形成している。この渦巻き状の溝4は、最
大外径φ180mm、全長約1000mmである。上型
2は、中央に前記湯溜3に連続する湯口5を上下貫通し
て設けている。そして、前記下型1の上面周縁部に設け
た位置決め用の孔6,…と、前記上型2の下面周縁部に
設けた位置決め用の突起7,…を係合させて、図3に示
すように250mm×250mm×70mmの砂型を複
数個作製し、水平に設置する。そして、中央の湯口5か
ら高周波誘導炉により1600℃と一定温度で溶解した
各材料を注入し、渦巻き状の溝4内を流動した距離を測
定するのである。
【0019】評価材料は本発明鋳鋼材の本発明鋼A、本
発明鋼B、本発明鋼C、本発明鋼D及び一般ステンレス
鋳鋼材のSCS13、SCS14、SCS24、耐熱鋳
鋼材のSCH13及びSCH15とする。また各鋼材の
鉄を除く成分組成を次の表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】(流動性の材質依存性)図4は溶湯の流動
性の材質依存性を評価したもの、即ち表1に示した各鋼
材の流動距離を測定した結果を示している。図4の横軸
は材質、縦軸は溶湯の流動距離(mm)を示している。
これより、SCS13、SCS14、SCS24、SC
H13及びSCH15の流動距離は、223〜268m
mであるのに対し、本発明鋼A、本発明鋼B、本発明鋼
C及び本発明鋼Dは580〜625mmと一般ステンレ
ス鋳鋼材の約2〜3倍であることが分かり、本発明鋼に
よって流動性が飛躍的に向上することが分かる。
【0022】(流動性の珪素添加量依存性)次に、図5
に本発明鋼A、本発明鋼B、本発明鋼C及び本発明鋼D
の各流動性の珪素添加量依存性を示す。この場合は本発
明鋼A、本発明鋼B、本発明鋼C及び本発明鋼Dの珪素
の量の最適化を行う為、表1に示した成分組成の各発明
鋼の珪素添加量のみを変動させた場合の流動距離を測定
した。図5の横軸は珪素添加量、縦軸は溶湯の流動距離
(mm)を示している。
【0023】これより本発明鋼A、本発明鋼B、本発明
鋼C及び本発明鋼Dはほぼ同様の傾向を示し、珪素添加
量が0.5wt%で流動距離が300mmを超え、約
4.0wt%で頂点に達する。その時の流動距離は約6
00mmとなる。更に、珪素添加量が増加すると流動距
離は減少傾向を示し、10.0wt%で約300mmと
なる。
【0024】以上より、流動性の珪素添加量依存性は本
発明鋼A、本発明鋼B、本発明鋼C及び本発明鋼Dはほ
ぼ同様の傾向を示し、約4.0wt%の場合の流動距離
が最も長く約600mmとなる。また、珪素添加量が
0.5wt%〜10.0wt%の間では一般ステンレス
鋳鋼材を超える流動性となることが分かる。
【0025】(流動性の炭素添加量依存性)図6に本発
明鋼A、本発明鋼B、本発明鋼C及び本発明鋼Dの各流
動性の炭素添加量依存性を示す。この場合は本発明鋼
A、本発明鋼B、本発明鋼C及び本発明鋼Dの炭素の量
の最適化を行う為、表1に示した成分組成の各発明鋼の
炭素添加量のみを変動させた場合の流動距離を測定し
た。図6の横軸は炭素添加量、縦軸は溶湯の流動距離
(mm)を示す。
【0026】これより本発明鋼A、本発明鋼B、本発明
鋼C及び本発明鋼Dはほぼ同様の傾向を示し、炭素添加
量が0.006wt%〜0.05wt%の場合の流動距
離は約600mmとなり、その後、増加傾向を示し、
0.10wt%で約700mmに達する。
【0027】以上より、流動性の炭素添加量依存性は本
発明鋼A、本発明鋼B、本発明鋼C及び本発明鋼Dはほ
ぼ同様の傾向を示し、炭素添加量が増加する程、流動距
離が長くなる。炭素添加量が0.006wt%〜0.1
0wt%の間では一般ステンレス鋳鋼材を遥に超える流
動性となることが分かる。
【0028】(本発明鋼Aの機械的性質)図7に本発明
鋼Aの引張強度の珪素添加量依存性を示す。またこの場
合、それぞれ異なる熱処理の条件を施している。熱処理
条件は以下の通りとした。また、後述の本発明鋼Aの他
の機械的性質、本発明鋼B、本発明鋼C及び本発明鋼D
の機械的性質における熱処理の条件も同じである。 As Cast(鋳放し):熱処理なし ST(固溶化熱処理):1050℃×40分−WQ(水冷) ST−AG(時効硬化熱処理):1050℃×40分−WQ(水冷) 480℃×160分−AC(空冷)
【0029】図7の横軸は珪素添加量、縦軸は引張強度
を示す。これより本発明鋼Aの引張強度は、鋳放しの状
態で珪素が1.0wt%の場合723N/mmとな
り、4.0wt%まで増加傾向を示し982N/mm
となる。更に珪素を添加すると引張強度は減少傾向を示
し、10.0wt%では251N/mmとなる。次に
固溶化熱処理を施した場合、引張強度は鋳放しの状態よ
り全体的に約200N/mm増加し、珪素が1.0w
t%の場合907N/mmとなり、4.0wt%まで
増加傾向を示し1189N/mmとなる。更に珪素を
添加すると引張強度は減少傾向を示し、10.0wt%
では283N/mmとなる。また、固溶化熱処理を施
した後に時効硬化熱処理を施した場合は、固溶化熱処理
を施した場合よりも全体的に約150〜300N/mm
増加し、珪素が1.0wt%の場合1056N/mm
となり、4.0wt%まで増加傾向を示し1428N
/mmとなる。更に珪素を添加すると引張強度は減少
傾向を示し、10.0wt%では438N/mmとな
る。
【0030】以上より、本発明鋼Aの引張強度は、 鋳放し<固溶化熱処理<時効硬化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が4.0wt%で
最も引張強度が高くなることが分かる。
【0031】図8に本発明鋼Aの伸びの珪素添加量依存
性を示す。図8の横軸は珪素添加量、縦軸は伸びを示
す。これより本発明鋼Aの伸びは、鋳放しの状態で珪素
が1.0wt%の場合3.6%となり、4.0wt%ま
で増加傾向を示し7.2%となる。更に珪素を添加する
と伸びは減少傾向を示し、特に7.0wt%を超えると
急激に減少し、7.0wt%では1.6%、10.0w
t%では0.4%となる。次に固溶化熱処理を施した場
合、伸びは鋳放しの状態より全体的に約5%増加し、珪
素が1.0wt%の場合8.4%となり、4.0wt%
まで増加傾向を示して12.5%となる。更に珪素を添
加すると伸びは減少傾向を示し、特に7.0wt%を超
えると急激に低下し、7.0wt%では3.1%、1
0.0wt%では0.6%となる。また、固溶化熱処理
を施した後に時効硬化熱処理を施した場合は、固溶化熱
処理を施した場合よりも全体的に約7%減少し、珪素が
1.0wt%の場合2.1%となり、4.0wt%まで
増加して5.1%となる。更に珪素を添加すると伸びは
減少傾向を示し、特に7.0wt%を超えると急激に低
下し7.0wt%では1.1%、10.0wt%では
0.2%となる。
【0032】以上より、本発明鋼Aの伸びは、 時効硬化熱処理<鋳放し<固溶化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が4.0wt%で
最も伸びが高くなることが分かる。また、7.0wt%
を超えると伸びは急激に減少することが分かる。
【0033】図9に本発明鋼Aの衝撃値の珪素添加量依
存性を示す。図9の横軸は珪素添加量、縦軸は衝撃値を
示す。これより本発明鋼Aの衝撃値は、鋳放しの状態で
珪素が1.0wt%の場合7.8kgm/cmとな
り、4.0wt%まで増加傾向を示し11.3kgm/
cmとなる。更に珪素を添加すると衝撃値は減少傾向
を示し、特に7.0wt%を超えると急激に低下し、
7.0wt%では2.1kgm/cm、10.0wt
%では0.6kgm/cmとなる。次に固溶化熱処理
を施した場合、衝撃値は鋳放しの状態よりも全体的に約
2.0kgm/cm増加し、珪素が1.0wt%の場
合8.9kgm/cmとなり、4.0wt%まで増加
傾向を示し13.2kgm/cmとなる。更に珪素を
添加すると衝撃値は減少傾向を示し、特に7.0wt%
を超えると急激に低下し、7.0wt%では2.9kg
m/cm、10.0wt%では0.8kgm/cm
となる。また、固溶化熱処理を施した後に時効硬化熱処
理を施した場合は、固溶化熱処理を施した場合よりも全
体的に約5kgm/cm減少し、珪素が1.0wt%
の場合5.5kgm/cmとなり、4.0wt%まで
増加して8.6kgm/cmとなる。更に珪素を添加
すると衝撃値は減少傾向を示し、特に7.0wt%を超
えると急激に低下し、7.0wt%では1.3kgm/
cm、10.0wt%では0.3kgm/cmとな
る。
【0034】以上より、本発明鋼Aの衝撃値は、 時効硬化熱処理<鋳放し<固溶化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が4.0wt%で
最も衝撃値が高くなることが分かる。また、7.0wt
%を超えると衝撃値は急激に減少することが分かる。
【0035】図10に本発明鋼Aの硬度の珪素添加量依
存性を示す。図10の横軸は珪素添加量、縦軸は硬度を
示す。これより本発明鋼Aの硬度は、鋳放しの状態で珪
素が1.0wt%の場合HV153となり、5.0wt
%まで急激な増加傾向を示しHV355となる。更に珪
素を添加すると硬度は緩やかな増加傾向を示し、10.
0wt%ではHV421となる。次に固溶化熱処理を施
した場合、硬度は鋳放しの状態よりも全体的に約10〜
20増加し、珪素が1.0wt%の場合HV174とな
り、5.0wt%まで急激な増加傾向を示しHV374
となる。更に珪素を添加すると硬度は緩やかな増加傾向
を示し、10.0wt%ではHV440となる。また、
固溶化熱処理を施した後に時効硬化熱処理を施した場合
は、固溶化熱処理を施した場合よりも全体的に約HV1
00減少し、珪素が1.0wt%の場合HV272とな
り、5.0wt%まで急激な増加傾向を示しHV468
となる。更に珪素を添加すると硬度は緩やかな増加傾向
を示し、10.0wt%ではHV531となる。
【0036】以上より、本発明鋼Aの硬度は、 鋳放し<固溶化熱処理<時効硬化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が増加するにつれ
硬度は高くなることが分かる。
【0037】よって、本発明鋼Aにおいて溶湯の流動性
及び機械的性質を考慮した場合、珪素添加量は2.0〜
7.0wt%が適当であることが分かる。
【0038】(本発明鋼Bの機械的性質)図11に本発
明鋼Bの引張強度の珪素添加量依存性を示す。図11の
横軸は珪素添加量、縦軸は引張強度を示す。これより本
発明鋼Bの引張強度は、鋳放しの状態で珪素が1.0w
t%の場合361N/mmとなり、4.0wt%まで
増加傾向を示し621N/mmとなる。更に珪素を添
加すると引張強度は減少傾向を示し、10.0wt%で
は13N/mmとなる。次に固溶化熱処理を施した場
合、引張強度は鋳放しの状態よりも全体的に約20〜3
0N/mm増加し、珪素が1.0wt%の場合398
N/mmとなり、4.0wt%まで増加傾向を示し6
58N/mmとなる。更に珪素を添加すると引張強度
は減少傾向を示し、10.0wt%では245N/mm
となる。また、固溶化熱処理を施した後に時効硬化熱
処理を施した場合は、固溶化熱処理を施した場合よりも
全体的に約40N/mm増加し、珪素が1.0wt%
の場合423N/mmとなり、4.0wt%まで増加
傾向を示し698N/mmとなる。更に珪素を添加す
ると引張強度は減少傾向を示し、10.0wt%では7
8N/mmとなる。
【0039】以上より、本発明鋼Bの引張強度は、 鋳放し<固溶化熱処理<時効硬化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が4.0wt%で
最も引張強度が高くなることが分かる。
【0040】図12に本発明鋼Bの伸びの珪素添加量依
存性を示す。図12の横軸は珪素添加量、縦軸は伸びを
示す。これより本発明鋼Bの伸びは、鋳放しの状態で珪
素が1.0wt%の場合4.7%となり、4.0wt%
まで増加傾向を示し8.6%となる。更に珪素を添加す
ると伸びは減少傾向を示し、特に7.0wt%を超える
と急激に減少し、7.0wt%では2.2%、10.0
wt%では0.8%となる。次に固溶化熱処理を施した
場合、伸びは鋳放しの状態より全体的に約6%増加し、
珪素が1.0wt%の場合11.6%となり、4.0w
t%まで増加傾向を示して15.1%となる。更に珪素
を添加すると伸びは減少傾向を示し、特に7.0wt%
を超えると急激に低下し、7.0wt%では6.5%、
10.0wt%では1.5%となる。また、固溶化熱処
理を施した後に時効硬化熱処理を施した場合は、固溶化
熱処理を施した場合よりも全体的に約1〜2%減少し、
珪素が1.0wt%の場合10.5%となり、4.0w
t%まで増加して13.9%となる。更に珪素を添加す
ると伸びは減少傾向を示し、特に7.0wt%を超える
と急激に低下し、7.0wt%では5.8%、10.0
wt%では1.2%となる。
【0041】以上より、本発明鋼Bの伸びは、 鋳放し<時効硬化熱処理<固溶化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が4.0wt%で
最も伸びが高くなることが分かる。また、7.0wt%
を超えると伸びは急激に減少することが分かる。
【0042】図13に本発明鋼Bの衝撃値の珪素添加量
依存性を示す。図13の横軸は珪素添加量、縦軸は衝撃
値を示す。これより本発明鋼Bの衝撃値は、鋳放しの状
態で珪素が1.0wt%の場合5.2kgm/cm
なり、4.0wt%まで増加傾向を示し8.6kgm/
cmとなる。更に珪素を添加すると衝撃値は減少傾向
を示し、特に7.0wt%を超えると急激に低下し、
7.0wt%では2.0kgm/cm、10.0wt
%では0.6kgm/cmとなる。次に固溶化熱処理
を施した場合、衝撃値は鋳放しの状態より全体的に約
2.0kgm/cm増加し、珪素が1.0wt%の場
合6.5kgm/cmとなり、4.0wt%まで増加
傾向を示し10.5kgm/cmとなる。更に珪素を
添加すると衝撃値は減少傾向を示し、特に7.0wt%
を超えると急激に低下し、7.0wt%では2.6kg
m/cm、10.0wt%では0.9kgm/cm
となる。また、固溶化熱処理を施した後に時効硬化熱処
理を施した場合は、固溶化熱処理を施した場合とほぼ同
様で、珪素が1.0wt%の場合6.0kgm/cm
となり、4.0wt%まで増加して10.1kgm/c
となる。更に珪素を添加すると衝撃値は減少傾向を
示し、特に7.0wt%を超えると急激に低下し、7.
0wt%では2.4kgm/cm、10.0wt%で
は0.8kgm/cmとなる。
【0043】以上より、本発明鋼Bの衝撃値は 鋳放し<固溶化熱処理,時効硬化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が4.0wt%で
最も衝撃値が高くなることが分かる。また、7.0wt
%を超えると衝撃値は急激に減少することが分かる。
【0044】図14に本発明鋼Bの硬度の珪素添加量依
存性を示す。図14の横軸は珪素添加量、縦軸は硬度を
示す。これより本発明鋼Bの硬度は、鋳放しの状態で珪
素が1.0wt%の場合HV113となり、5.0wt
%まで急激な増加傾向を示しHV315となる。更に珪
素を添加すると硬度は緩やかな増加傾向を示し、10.
0wt%ではHV368となる。次に固溶化熱処理を施
した場合、硬度は鋳放しの状態より全体的に約10〜2
0減少し、珪素が1.0wt%の場合HV102とな
り、5.0wt%まで急激な増加傾向を示しHV295
となる。更に珪素を添加すると硬度は緩やかな増加傾向
を示し、10.0wt%ではHV352となる。また、
固溶化熱処理を施した後に時効硬化熱処理を施した場合
は鋳放しの状態とほぼ同様で、珪素が1.0wt%の場
合HV119となり、5.0wt%まで急激な増加傾向
を示しHV325となる。更に珪素を添加すると硬度は
緩やかな増加傾向を示し、10.0wt%ではHV37
5となる。
【0045】以上より、本発明鋼Bの硬度は、 鋳放し<固溶化熱処理,時効硬化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が増加するにつれ
硬度は高くなることが分かる。
【0046】よって、本発明鋼Bにおいて、溶湯の流動
性及び機械的性質を考慮した場合、珪素添加量は2.0
〜7.0wt%が適当であることが分かる。
【0047】(本発明鋼Cの機械的性質)図15に本発
明鋼Cの引張強度の珪素添加量依存性を示す。図15の
横軸は珪素添加量、縦軸は引張強度を示す。これより本
発明鋼Cの引張強度は、鋳放しの状態で珪素が1.0w
t%の場合411N/mmとなり、4.0wt%まで
増加傾向を示し676N/mmとなる。更に珪素を添
加すると引張強度は減少傾向を示し、10.0wt%で
は65N/mmとなる。次に固溶化熱処理を施した場
合、引張強度は鋳放しの状態より全体的に約300N/
mm増加し、珪素が1.0wt%の場合710N/m
となり、4.0wt%まで増加傾向を示し990N
/mmとなる。更に珪素を添加すると引張強度は減少
傾向を示し、10.0wt%では106N/mmとな
る。また、固溶化熱処理を施した後に時効硬化熱処理を
施した場合は、固溶化熱処理を施した場合よりも全体的
に約200〜300N/mm増加し、珪素が1.0w
t%の場合960N/mmとなり、4.0wt%まで
増加傾向を示し1295N/mmとなる。更に珪素を
添加すると引張強度は減少傾向を示し、10.0wt%
では106N/mmとなる。
【0048】以上より、本発明鋼Cの引張強度は、 鋳放し<固溶化熱処理<時効硬化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が4.0wt%で
最も引張強度が高くなることが分かる。
【0049】図16に本発明鋼Cの伸びの珪素添加量依
存性を示す。図16の横軸は珪素添加量、縦軸は伸びを
示す。これより本発明鋼Cの伸びは、鋳放しの状態で珪
素が1.0wt%の場合3.6%となり、4.0wt%
まで増加傾向を示し15.1%となる。更に珪素を添加
すると伸びは減少傾向を示し、特に7.0wt%を超え
ると急激に減少し、7.0wt%では1.6%、10.
0wt%では0.4%となる。次に固溶化熱処理を施し
た場合、伸びは鋳放しの状態より全体的に約8%増加
し、珪素が1.0wt%の場合10.2%となり、4.
0wt%まで増加傾向を示して14.8%となる。更に
珪素を添加すると伸びは減少傾向を示し、特に7.0w
t%を超えると急激に低下し、7.0wt%では9.5
%、10.0wt%では3.8%となる。また、固溶化
熱処理を施した後に時効硬化熱処理を施した場合は、固
溶化熱処理を施した場合よりも全体的に約7%減少し、
珪素が1.0wt%の場合4.5%となり、4.0wt
%まで増加して8.5%となる。更に珪素を添加すると
伸びは減少傾向を示し、特に7.0wt%を超えると急
激に低下し、7.0wt%では3.8%、10.0wt
%では1.8%となる。
【0050】以上より、本発明鋼Cの伸びは、 時効硬化熱処理<鋳放し<固溶化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が4.0wt%で
最も伸びが高くなることが分かる。また、7.0wt%
を超えると伸びは急激に減少することが分かる。
【0051】図17に本発明鋼Cの衝撃値の珪素添加量
依存性を示す。図17の横軸は珪素添加量、縦軸は衝撃
値を示す。これより本発明鋼Cの衝撃値は、鋳放しの状
態で珪素が1.0wt%の場合6.5kgm/cm
なり、4.0wt%まで増加傾向を示し9.8kgm/
cmとなる。更に珪素を添加すると衝撃値は減少傾向
を示し、特に7.0wt%を超えると急激に低下し、
7.0wt%では2.8kgm/cm、10.0wt
%では0.3kgm/cmとなる。次に固溶化熱処理
を施した場合、衝撃値は鋳放しの状態よりも全体的に約
2.0kgm/cm増加し、珪素が1.0wt%の場
合7.6kgm/cmとなり、4.0wt%まで増加
傾向を示し12.0kgm/cmとなる。更に珪素を
添加すると衝撃値は減少傾向を示し、特に7.0wt%
を超えると急激に低下し、7.0wt%では4.2kg
m/cm、10.0wt%では1.1kgm/cm
となる。また、固溶化熱処理を施した後に時効硬化熱処
理を施した場合は、固溶化熱処理を施した場合よりも全
体的に約4kgm/cm減少し、珪素が1.0wt%
の場合5.1kgm/cmとなり、4.0wt%まで
増加して7.5kgm/cmとなる。更に珪素を添加
すると衝撃値は減少傾向を示し、特に7.0wt%を超
えると急激に低下し、7.0wt%では1.8kgm/
cm、10.0wt%では0.2kgm/cmとな
る。
【0052】以上より、本発明鋼Cの衝撃値は、 時効硬化熱処理<鋳放し<固溶化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が4.0wt%で
最も衝撃値が高くなることが分かる。また、7.0wt
%を超えると衝撃値は急激に減少することが分かる。
【0053】図18に本発明鋼Cの硬度の珪素添加量依
存性を示す。図18の横軸は珪素添加量、縦軸は硬度を
示す。これより本発明鋼Cの硬度は、鋳放しの状態で珪
素が1.0wt%の場合HV233となり、5.0wt
%まで急激な増加傾向を示しHV432となる。更に珪
素を添加すると硬度は緩やかな増加傾向を示し、10.
0wt%ではHV500となる。次に固溶化熱処理を施
した場合、硬度は鋳放しの状態よりも全体的に約HV2
0増加し、珪素が1.0wt%の場合HV210とな
り、5.0wt%まで急激な増加傾向を示しHV382
となる。更に珪素を添加すると硬度は緩やかな増加傾向
を示し、10.0wt%ではHV479となる。また、
固溶化熱処理を施した後に時効硬化熱処理を施した場合
は、固溶化熱処理を施した場合よりも全体的に約HV5
0増加し、珪素が1.0wt%の場合HV265とな
り、5.0wt%まで急激な増加傾向を示しHV460
となる。更に珪素を添加すると硬度は緩やかな増加傾向
を示し、10.0wt%ではHV523となる。
【0054】以上より、本発明鋼Cの硬度は、固溶化熱
処理<鋳放し<時効硬化熱処理という順になり、それぞ
れ珪素添加量が増加するにつれ硬度は高くなることが分
かる。
【0055】よって、本発明鋼Cにおいて、溶湯の流動
性及び機械的性質を考慮した場合、珪素添加量は2.0
〜7.0wt%が適当であることが分かる。
【0056】(本発明鋼Dの機械的性質)図19に本発
明鋼Dの引張強度の珪素添加量依存性を示す。図19の
横軸は珪素添加量、縦軸は引張強度を示す。これより本
発明鋼Dの引張強度は、鋳放しの状態で珪素が1.0w
t%の場合475N/mmとなり、4.0wt%まで
増加傾向を示し735N/mmとなる。更に珪素を添
加すると引張強度は減少傾向を示し、10.0wt%で
は130N/mmとなる。次に固溶化熱処理を施した
場合、引張強度は鋳放しの状態とほぼ同様で、珪素が
1.0wt%の場合475N/mmとなり、4.0w
t%まで増加傾向を示し735N/mmとなる。更に
珪素を添加すると引張強度は減少傾向を示し、10.0
wt%では130N/mmとなる。また、固溶化熱処
理を施した後に時効硬化熱処理を施した場合は、固溶化
熱処理を施した場合よりも全体的に約50N/mm
加し、珪素が1.0wt%の場合509N/mmとな
り、4.0wt%まで増加傾向を示し784N/mm
となる。更に珪素を添加すると引張強度は減少傾向を示
し、10.0wt%では165N/mmとなる。
【0057】以上より、本発明鋼Dの引張強度は、 鋳放し,固溶化熱処理<時効硬化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が4.0wt%で
最も引張強度が高くなることが分かる。
【0058】図20に本発明鋼Dの伸びの珪素添加量依
存性を示す。図20の横軸は珪素添加量、縦軸は伸びを
示す。これより本発明鋼Dの伸びは、鋳放しの状態で珪
素が1.0wt%の場合11.1%となり、4.0wt
%まで増加傾向を示し15.0%となる。更に珪素を添
加すると伸びは減少傾向を示し、特に7.0wt%を超
えると急激に減少し、7.0wt%では6.5%、1
0.0wt%では2.5%となる。次に固溶化熱処理を
施した場合、伸びは鋳放しの状態より全体的に約4%増
加し、珪素が1.0wt%の場合15.6%となり、
4.0wt%まで増加傾向を示して19.2%となる。
更に珪素を添加すると伸びは減少傾向を示し、特に7.
0wt%を超えると急激に低下し、7.0wt%では
6.5%、10.5wt%では5.5%となる。また、
固溶化熱処理を施した後に時効硬化熱処理を施した場合
は、固溶化熱処理を施した場合よりも全体的に約2%減
少し、珪素が1.0wt%の場合13.0%となり、
4.0wt%まで増加して17.3%となる。更に珪素
を添加すると伸びは減少傾向を示し、特に7.0wt%
を超えると急激に低下し、7.0wt%では8.3%、
10.0wt%では3.7%となる。
【0059】以上より、本発明鋼Dの伸びは、 鋳放し<時効硬化熱処理<固溶化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が4.0wt%で
最も伸びが高くなることが分かる。また、7.0wt%
を超えると伸びは急激に減少することが分かる。
【0060】図21に本発明鋼Dの衝撃値の珪素添加量
依存性を示す。図21の横軸は珪素添加量、縦軸は衝撃
値を示す。これより本発明鋼Dの衝撃値は、鋳放しの状
態で珪素が1.0wt%の場合3.2kgm/cm
なり、4.0wt%まで増加傾向を示し6.6kgm/
cmとなる。更に珪素を添加すると衝撃値は減少傾向
を示し、特に7.0wt%を超えると急激に低下し、
7.0wt%では1.5kgm/cm、10.0wt
%では0.3kgm/cmとなる。次に固溶化熱処理
を施した場合、衝撃値は鋳放しの状態より全体的に約
2.0kgm/cm増加し、珪素が1.0wt%の場
合4.9kgm/cmとなり、4.0wt%まで増加
傾向を示し8.9kgm/cmとなる。更に珪素を添
加すると衝撃値は減少傾向を示し、特に7.0wt%を
超えると急激に低下し、7.0wt%では2.9kgm
/cm、10.0wt%では1.3kgm/cm
なる。また、固溶化熱処理を施した後に時効硬化熱処理
を施した場合は、固溶化熱処理を施した場合とほぼ同様
で、珪素が1.0wt%の場合4.0kgm/cm
なり、4.0wt%まで増加して8.1kgm/cm
となる。更に珪素を添加すると衝撃値は減少傾向を示
し、特に7.0wt%を超えると急激に低下し、7.0
wt%では2.0kgm/cm、10.0wt%では
0.6kgm/cmとなる。
【0061】以上より、本発明鋼Dの衝撃値は、 鋳放し<固溶化熱処理,時効硬化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が4.0wt%で
最も衝撃値が高くなることが分かる。また、7.0wt
%を超えると衝撃値は急激に減少することが分かる。
【0062】図22に本発明鋼Dの硬度の珪素添加量依
存性を示す。図22の横軸は珪素添加量、縦軸は硬度を
示す。これより本発明鋼Dの硬度は、鋳放しの状態で珪
素が1.0wt%の場合HV174となり、5.0wt
%まで急激な増加傾向を示しHV376となる。更に珪
素を添加すると硬度は緩やかな増加傾向を示し、10.
0wt%ではHV429となる。次に固溶化熱処理を施
した場合、硬度は鋳放しの状態より全体的に約HV20
減少し、珪素が1.0wt%の場合HV162となり、
5.0wt%まで急激な増加傾向を示しHV355とな
る。更に珪素を添加すると硬度は緩やかな増加傾向を示
し、10.0wt%ではHV412となる。また、固溶
化熱処理を施した後に時効硬化熱処理を施した場合、鋳
放しの状態より全体的に約HV40増加し、珪素が1.
0wt%の場合HV193となり、5.0wt%まで急
激な増加傾向を示しHV399となる。更に珪素を添加
すると硬度は緩やかな増加傾向を示し、10.0wt%
ではHV449となる。
【0063】以上より、本発明鋼Dの硬度は、 固溶化熱処理<鋳放し<時効硬化熱処理 という順になり、それぞれ珪素添加量が増加するにつれ
硬度は高くなることが分かる。
【0064】よって、本発明鋼Dにおいて、溶湯の流動
性及び機械的性質を考慮した場合、珪素添加量は2.0
〜7.0wt%が適当であることが分かる。
【0065】(溶解温度の珪素添加量依存性)最後に、
図23に溶解温度の珪素添加量依存性をを示す。図23
は本発明鋼Aにおいて溶解時に溶解温度を測定した結果
であり、横軸は珪素添加量、縦軸は溶解温度を示してい
る。
【0066】本発明鋼Aの場合、珪素を添加しない場合
の溶解温度は1706℃であり、珪素の添加量が1.0
wt%では1705℃と高いことが分かる。しかし、珪
素の添加量が2.0wt%で1683℃と低下し、3.
0wt%で1652℃、その後4.0〜8.0wt%ま
では約1640℃となる。本発明鋼Bの場合、珪素を添
加しない場合の溶解温度は1700℃であり、珪素の添
加量が1.0wt%では1698℃と高いことが分か
る。しかし、珪素の添加量が2.0wt%で1676℃
と低下し、3.0wt%で1650℃、その後4.0〜
8.0wt%までは約1640℃となる。本発明鋼Cの
場合、珪素を添加しない場合の溶解温度は1710℃で
あり、珪素の添加量が1.0wt%では1707℃と高
いことが分かる。しかし、珪素の添加量が2.0wt%
で1686℃と低下し、3.0wt%で1654℃、そ
の後4.0〜8.0wt%までは約1640℃となる。
本発明鋼Dの場合、珪素を添加しない場合の溶解温度は
1702℃であり、珪素の添加量が1.0wt%では1
705℃と高いことが分かる。しかし、珪素の添加量が
2.0wt%で1679℃と低下し、3.0wt%で1
648℃、その後4.0〜8.0wt%までは約164
0℃となる。
【0067】溶解温度の珪素添加量依存性において、本
発明鋼A,B,C,Dは殆ど同様の傾向を示し、成分の
差に依存せず、珪素の添加量に依存していることが分か
る。従来のステンレスの一般的な溶解温度は約1700
℃であるのに対し、本発明鋼は珪素を2.0wt%以上
添加しているので、溶解温度が20〜60℃低下する。
これは鉄の融点が1539℃であり、珪素の融点が14
30℃と鉄よりも融点が109℃も低いことに起因し、
また4.0wt%以上で1640℃付近と一定となって
いるのは、数種の他成分が含有しており高合金化してい
ることによるものと考えられる。
【0068】一般的に溶解温度が10℃上がれば、鋳込
み時に溶湯から発生するガスの量は2倍になることが分
かっており、単純計算では60℃上がると鋳込み時に溶
湯から発生するガスの量は2=64倍になる。ガスの
発生は鋳巣(ピンホール)等の鋳造欠陥を引き起こす原
因となる為、ガスの発生量を低下させるほど欠陥は生じ
にくくなる。本発明鋼は、珪素を添加し溶解温度を低下
させることで、鋳込み時に溶湯から発生するガスの量を
抑制でき、特に珪素を2.0〜8.0wt%添加するこ
とで、一般ステンレスのガスの発生量の1/4〜1/6
4に抑制できることが分かる。
【0069】(本発明鋼の溶接性)溶接性については、
一般的には炭素量が多い程、硬くなり割れやすい。逆に
炭素量が少ない程、溶着性が良くなりどの金属とも溶着
する。また、珪素量が適度に多い程、流動性が増しビー
ドが滑らかできれいになる。これは図4及び図5で流動
性を説明したことと同様のことであり、溶接材の凝固す
るまでの時間が長くなることに起因する。本発明鋼の伸
びについては、図8、図12、図16及び図20で示す
ように、珪素添加量が2.0〜7.0wt%の間では十
分な伸びがあり、これは溶接時の熱膨張及び収縮時に凝
固割れ及びピンホールが発生するのを防ぐ効果がある。
【0070】本発明鋼A、本発明鋼B、本発明鋼C、本
発明鋼Dは炭素が0.05wt%以下と少なく、珪素が
2.0〜7.0wt%と多量に入っているため、溶接性
が極めて優秀であることが分かる。よって、鋳造後の製
品の溶接補修が簡易に行える。
【0071】
【実施例】
(実施例1及び比較例1)次に、本発明鋼Aと従来の鋳
造用ステンレス鋼(SCS24)を用いて、実際に薄肉
で複雑形状の製品を鋳込んだ例を以下に示す。
【0072】図23及び図24は、船外機インペラーの
概略図であり、軸部10の周囲に3枚の羽根部11,…
を等角位置に設けたものであり、軸部10は外径100
mm、厚さ2mmの外筒12と、外径60mm、厚さ4
mmの内筒13とを同軸状に配し、それらを等角位置に
設けた厚さ4mmの三つのリブ14,…で連結した構造
である。尚、前記羽根部11は隣合う二つのリブ14,
14の中間にその中心が位置するように配設している。
そして、前記羽根部11は縦幅140mm、横幅120
mm、先端部の厚さ1.2mm、付根部の厚さ4.0m
mと薄肉偏平であり、且つ内筒、外筒も薄肉で複雑な形
状をしている。
【0073】前述の船外機インペラーの形状をシェル型
で形成し、図25に示したように湯口15を設定し、外
筒12から溶解温度1650℃、鋳込み温度1600℃
でSCS24を鋳込んだ場合(比較例1)と本発明鋼A
(実施例1)を鋳込んだ場合の比較を図26(a)及び
図26(b)にそれぞれ示す。図中のインペラー羽根部
の斜線部が溶湯が回っている部分を示し、図26(a)
に示した比較例1では羽根部の約半分までしか溶湯が回
ってないのに対し、図26(b)に示した実施例1では
羽根部の全体に溶湯が回っていることを表している。
【0074】つまり、SCS24の場合は溶湯が羽根部
の約半分しか回らず湯回り不良が起こったのに対し、本
発明鋼Aの場合は羽根部の先端部まで溶湯が回り、完成
品ができた。また、カラーチェック及びX線検査を行っ
た場合、SCS24で鋳込んだ製品には鋳巣等の欠陥が
5〜6ヶ所発生しているのに対し、本発明鋼Aで鋳込ん
だ製品は無欠陥であった。
【0075】以上より、溶湯の流動性が良い本発明鋼は
従来の鋳造用ステンレス鋼では不可能又は困難であった
薄肉で複雑形状の製品の製作を可能にするものである。
本発明を適用する製品としては、例えば、船外機インペ
ラー、舶用スクリュー、タービンブレード、ミキシング
エルボ、エキゾーストマニーホールド、水道メーターボ
ックス、ポンプ、バルブ、ポンプ用インペラー、ゴルフ
ヘッド、アイアンヘッド、パターヘッド、ボルト、ナッ
ト等が好適である。
【0076】(実施例2及び比較例2)本発明鋼Dと従
来の鋳造用ステンレス鋼(SCH15)を用いて、実際
に大型球形の形状の製品を鋳込んだ例を以下に示す。
【0077】図27及び図28は、廃プラスティック油
化還元装置の反応釜の概略図であり、開口部を有する碗
状の本体部20の周囲に3つのフランジ部21,…が周
設された形状を有している。本体部20は開口部におい
て外径φ2260mm、深さ1500mm、厚さ30m
mであり、フラン部21は開口縁に設けたものが外径φ
2490mm、厚さ50mm、中間に設けたものは外径
φ2700mm、厚さ25mm、その下方に設けたもの
が外径φ2600mm、厚さ25mmであり、更に下側
の二つのフランジ部には上下に突起部22を有してい
る。この反応釜は、大型の割りには肉厚が薄く、従来の
鋳造用ステンレス鋼では鋳込みが非常に難しいものであ
る。
【0078】前述の反応釜の形状を砂型で形成し、図2
9に示すように湯口23と湯道24を設定し、各フラン
ジ部21,…から溶解温度1650℃、鋳込み温度16
00℃でSCH15を鋳込んだ場合(比較例2)と本発
明鋼D(実施例2)を鋳込んだ場合の比較を図30
(a)及び図30(b)にそれぞれ示す。図中の反応釜
の斜線部が溶湯が回っている部分を示し、図30(a)
に示した比較例2では本体部の約半分までしか溶湯が回
ってないのに対し、図30(b)に示した実施例2では
本体部及びフランジ部の全体に溶湯が回っていることを
表している。
【0079】つまり、SCH15の場合は溶湯が釜の高
さの約半分(810mm)しか回らず湯回り不良が起こ
ったのに対し、本発明鋼Dの場合は1500mmの高さ
まで溶湯が回り、完成品ができた。またカラーチェック
及びX線検査を行った場合、SCH15で鋳込んだ製品
には鋳物巣、湯じわ、湯回り不良、ピンホール等の欠陥
が17ヶ所発生しているのに対し、本発明鋼Dで鋳込ん
だ製品は無欠陥であった。
【0080】以上より、溶湯の流動性が良い本発明鋼は
従来の鋳造用ステンレス鋼では不可能又は困難であった
大型球形の形状の製品の製作を可能にするものである。
本発明を適用する製品としては、例えば、廃プラスティ
ック油化還元装置の反応釜、大型反応釜、タイムカプセ
ル、ロータリーキルン、焼却炉炉内金物、ボイラーチュ
ーブ、流動床部品、トレー、焼却炉煙突、遠心鋳造パイ
プ(φ50〜φ2200mm、肉厚2mm以上)等が好
適である。
【0081】
【発明の効果】以上の内容からなる本発明の溶湯の流動
性に優れる鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼は、珪素が
2.0〜7.0wt%含有するので、従来の鋳造用ステ
ンレス鋼よりも溶湯の流動性が格段に優れており、薄肉
偏平部分を含む精密且つ複雑な形状の製品を鋳造によっ
て容易に製作することができ、また大型で比較的肉厚が
薄い製品も同様に鋳造によって容易に製作することがで
きる。しかも、本発明の鋳造用素材によって鋳造した製
品は、鋳物巣、湯じわ、湯回り不良、ピンホール等の欠
陥がなく、また溶接性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】流動性を実験するための砂型を構成する下型を
示す平面図である。
【図2】同じく砂型を構成する上型の底面図である。
【図3】下型と上型を組み合わせて形成した砂型の断面
図である。
【図4】流動性の材質依存性のグラフである。
【図5】流動性の珪素添加量依存性のグラフである。
【図6】流動性の炭素添加量依存性のグラフである。
【図7】本発明鋼Aにおける引張強度の珪素依存性のグ
ラフである。
【図8】本発明鋼Aにおける伸びの珪素依存性のグラフ
である。
【図9】本発明鋼Aにおける衝撃値の珪素依存性のグラ
フである。
【図10】本発明鋼Aにおける硬度の珪素依存性のグラ
フである。
【図11】本発明鋼Bにおける引張強度の珪素依存性の
グラフである。
【図12】本発明鋼Bにおける伸びの珪素依存性のグラ
フである。
【図13】本発明鋼Bにおける衝撃値の珪素依存性のグ
ラフである。
【図14】本発明鋼Bにおける硬度の珪素依存性のグラ
フである。
【図15】本発明鋼Cにおける引張強度の珪素依存性の
グラフである。
【図16】本発明鋼Cにおける伸びの珪素依存性のグラ
フである。
【図17】本発明鋼Cにおける衝撃値の珪素依存性のグ
ラフである。
【図18】本発明鋼Cにおける硬度の珪素依存性のグラ
フである。
【図19】本発明鋼Dにおける引張強度の珪素依存性の
グラフである。
【図20】本発明鋼Dにおける伸びの珪素依存性のグラ
フである。
【図21】本発明鋼Dにおける衝撃値の珪素依存性のグ
ラフである。
【図22】本発明鋼Dにおける硬度の珪素依存性のグラ
フである。
【図23】溶解温度の珪素添加量依存性のグラフであ
る。
【図24】実施例1に係る船外機インペラーの平面図で
ある。
【図25】同じく部分断面で示した側面図である。
【図26】鋳造時の湯口の位置関係を示す説明用部分断
面図である。
【図27】鋳造後における湯回り状態を示した説明図で
あり、(a)はSCS24を鋳込んだ場合、(b)は本
発明鋼Aの場合をそれぞれ示している。
【図28】実施例2に係る大型の反応釜の平面図であ
る。
【図29】同じく半断面図である。
【図30】鋳造時の湯口の位置関係を示す説明用部分断
面図である。
【図31】鋳造後における湯回り状態を示した説明図で
あり、(a)はSCH15を鋳込んだ場合、(b)は本
発明鋼Dの場合をそれぞれ示している。
【符号の説明】
1 下型 2 上型 3 湯溜 4 渦巻き状の溝 5 湯口 6 位置決め用の孔 7 位置決め用の突起 10 軸部 11 羽根部 12 外筒 13 内筒 14 リブ 15 湯口 20 本体部 21 フランジ部 22 突起部 23 湯口 24 湯道

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.05wt%以下の炭素と、2.0〜
    7.0wt%の珪素と、3.0wt%以下のマンガン
    と、3.00〜12.00wt%のニッケルと、10.
    00〜25.00wt%のクロムと、0.30〜2.0
    0wt%のモリブデンと、0.50〜3.00wt%の
    銅を含有し、残部は不可避的不純物及び実質的に鉄とか
    らなる溶湯の流動性に優れる鋳造用高珪素低炭素ステン
    レス鋼。
  2. 【請求項2】 0.05wt%以下の炭素と、2.0〜
    7.0wt%の珪素と、3.0wt%以下のマンガン
    と、4.00〜14.00wt%のニッケルと、15.
    00〜33.00wt%のクロムと、0.30〜2.0
    0wt%のモリブデンと、0.50〜3.00wt%の
    銅を含有し、残部は不可避的不純物及び実質的に鉄とか
    らなる溶湯の流動性に優れる鋳造用高珪素低炭素ステン
    レス鋼。
  3. 【請求項3】 0.05wt%以下の炭素と、2.0〜
    7.0wt%の珪素と、3.0wt%以下のマンガン
    と、4.00〜14.00wt%のニッケルと、18.
    00〜33.00wt%のクロムと、0.30〜2.0
    0wt%のモリブデンと、4.00wt%以下のタング
    ステンと、0.50〜3.00wt%の銅を含有し、残
    部は不可避的不純物及び実質的に鉄とからなる溶湯の流
    動性に優れる鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼。
  4. 【請求項4】 0.05wt%以下の炭素と、2.0〜
    7.0wt%の珪素と、3.0wt%以下のマンガン
    と、14.00〜22.00wt%のニッケルと、1
    8.00〜40.00wt%のクロムと、0.30〜
    2.00wt%のモリブデンと、4.00wt%以下の
    タングステンと、1.00〜3.00wt%のコバルト
    と、0.50〜3.00wt%の銅を含有し、残部は不
    可避的不純物及び実質的に鉄とからなる溶湯の流動性に
    優れる鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼。
JP30143297A 1997-09-26 1997-09-26 溶湯の流動性に優れる鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼 Pending JPH11100645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30143297A JPH11100645A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 溶湯の流動性に優れる鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30143297A JPH11100645A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 溶湯の流動性に優れる鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100645A true JPH11100645A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17896819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30143297A Pending JPH11100645A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 溶湯の流動性に優れる鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100645A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046267A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Seiko Instruments Inc ゴルフクラブヘッド、そのフェース部及びその製造方法
CN107282928A (zh) * 2017-07-17 2017-10-24 贵州理工学院 磁场下粉末扩散法制备高硅硅钢薄带的方法及装置
JP2023071634A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 日本シリコロイ工業株式会社 低温用途、特に、液体水素用の成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046267A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Seiko Instruments Inc ゴルフクラブヘッド、そのフェース部及びその製造方法
CN107282928A (zh) * 2017-07-17 2017-10-24 贵州理工学院 磁场下粉末扩散法制备高硅硅钢薄带的方法及装置
CN107282928B (zh) * 2017-07-17 2023-05-09 贵州理工学院 磁场下粉末扩散法制备高硅硅钢薄带的方法及装置
JP2023071634A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 日本シリコロイ工業株式会社 低温用途、特に、液体水素用の成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031992B2 (ja) 優れた熱間加工性を持つ高マンガン二相ステンレス鋼及びその製造方法
JP5613152B2 (ja) ステンレス鋼製品、その製品の使用およびその製造方法
KR101300196B1 (ko) 증기터빈용 배관과 그 제조법 및 그것을 이용한 증기터빈용주증기 배관과 재열 배관 및 증기터빈 발전플랜트
JP5562825B2 (ja) 耐熱鋳鋼、耐熱鋳鋼の製造方法、蒸気タービンの鋳造部品および蒸気タービンの鋳造部品の製造方法
CN109468522B (zh) 超级双相不锈钢泵壳的熔模铸造工艺
US6793744B1 (en) Martenstic stainless steel having high mechanical strength and corrosion
CN109396348A (zh) 超级双相不锈钢阀体的熔模铸造工艺
JP4844188B2 (ja) ケーシング
JP5626338B2 (ja) 常温靭性に優れたフェライト系耐熱鋳鋼及びそれからなる排気系部品
JPH11100645A (ja) 溶湯の流動性に優れる鋳造用高珪素低炭素ステンレス鋼
EP0109221B1 (en) High-strength austenitic steel
US5514329A (en) Cavitation resistant fluid impellers and method for making same
CN113798446B (zh) 一种循环水泵用超级双相不锈钢阀体铸件免水爆制备方法
KR102409243B1 (ko) 주조품 제조방법 및 이에 의하여 제조된 주조품
CN107574390A (zh) 一种磷酸料浆泵用不锈钢叶轮及其制备方法
JP2011157615A (ja) フェライト系ステンレス鋳鋼およびこれを用いてなる鋳造部材
JP3649618B2 (ja) 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いた圧力容器の製造方法
JP3848463B2 (ja) 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法
JP2000271785A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料、該材料からなるテイグ溶接棒、サブマージアーク溶接棒、溶接用ワイヤ及び被覆アーク溶接棒
KR20120072499A (ko) 고경도 및 고인성 석출경화형 금형강 및 그 제조방법
JP6991755B2 (ja) 蒸気タービンのノズル板の製造方法
TW200944600A (en) Low-carbon high-silicon stainless steel for casting with excellent molten metal fluidity
JPH07228948A (ja) 鋳造性および被削性の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
JP5503476B2 (ja) 鋼材
JPH09195004A (ja) ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404