JPH1099651A - 浸漬型膜分離装置 - Google Patents

浸漬型膜分離装置

Info

Publication number
JPH1099651A
JPH1099651A JP8277417A JP27741796A JPH1099651A JP H1099651 A JPH1099651 A JP H1099651A JP 8277417 A JP8277417 A JP 8277417A JP 27741796 A JP27741796 A JP 27741796A JP H1099651 A JPH1099651 A JP H1099651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
reverse osmosis
pressure
membrane module
osmosis membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8277417A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamamoto
和夫 山本
Tetsuro Adachi
哲朗 安達
Masashi Beppu
雅志 別府
Masahiko Hirose
雅彦 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP8277417A priority Critical patent/JPH1099651A/ja
Publication of JPH1099651A publication Critical patent/JPH1099651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原水槽内に膜モジュ−ルを浸漬設置し、膜モジ
ュ−ルの透過液側を負圧にして透過分離を行う浸漬型膜
分離装置において、膜モジュ−ルに逆浸透膜モジュ−ル
を使用しても充分な透過流束を保証し得、浸漬型膜分離
装置を充分な小型化のもとにて家庭での飲料水の製造に
使用できるようにする。 【解決手段】原水槽1内に膜モジュ−ル2を浸漬設置
し、膜モジュ−ル2の透過液側を負圧にして透過分離を
行う膜分離装置において、膜モジュ−ル2の膜に、50
0ppmNaCl溶液を評価液としての圧力7.5kg
/cm2、25℃での透過流束が0.8m3/m2/day以
上で、NaCl除去率が99%以上の逆浸透膜を使用し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は浸漬型膜分離装置、
すなわち、原水槽内に膜モジュ−ルを浸漬設置し、膜モ
ジュ−ルの透過液側を負圧にして透過分離を行う膜分離
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、逆浸透膜においては、溶質
が溶解性低分子やイオン成分であっても分離でき、ふる
い作用によって溶質を分離する精密濾過膜や限外濾過膜
に較べて超微粒子の除去が可能である。逆浸透膜におけ
る水の透過流束Jw、溶質の透過流束Jsは次の、式
で把握でき、水と溶質とを分離する性能は式の塩除去
率Rで把握できる。
【0003】 Jw=Lp(ΔP−σΔπ) Js=wΔπ+(1−σ)CsJw ただし、Lp及びwは水透過係数及び溶質透過係数、Δ
Pは原水と透過水との圧力差、Δπは浸透圧差、Csは
溶質の膜中濃度(両膜面に臨む箇所での平均濃度)、σ
は反射係数である。 R=(1−Cp/Cf)×100% ただし、Cpは透過水の溶質の濃度、Cfは供給液の溶質
の濃度である。
【0004】逆浸透膜モジュ−ルの操作圧力は、通常1
0kg/cm2以上であり、その逆浸透膜には、かかる
高い操作圧力ΔPのもとで所定の透過流束Jw、塩除去
率Rを有するものが使用されている。しかしながら、か
かる高圧操作では、膜分離装置のベッセル、配管系統、
ポンプ等の耐圧設計が高コストにつき、保守等の面での
負担も過重となるので、2〜10kg/cm2の操作で
も、充分な透過流束を保証できるル−ズ逆浸透膜が開発
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、膜分離装置
として、原水槽中に膜モジュ−ルを浸漬設置し、膜モジ
ュ−ルの透過液側を吸引ポンプ等で負圧化して透過に必
要な膜間差圧を発生させる方式が、所謂、浸漬型膜分離
装置として提案されている。この浸漬型膜分離装置にお
いては、供給側の配管内、原水槽内等が常圧であって耐
圧設計上有利であり、保守も簡単である。この浸漬型膜
分離装置の膜には、物理的に1kg/cm2以下の差圧
しか作用し得ない(実用的には、0.6kg/cm2
度)。
【0006】従来、この膜モジュ−ルの膜には、精密濾
過膜や限外濾過膜が使用されているが、逆浸透膜を使用
すれば、溶解性低分子やイオン成分の除去が可能とな
り、飲料水の製造等にも使用できるようになる。しかし
ながら、従来、逆浸透膜の操作圧力の低圧化が図られて
いても、2kg/cm2を限度としており、かかる逆浸
透膜を、膜モジュ−ルの膜間差圧が1kg/cm2以下
の上記浸漬型膜分離装置の膜に使用しても、充分な透過
流束を得難く、所望の飲料水量を確保するには、装置の
大型化が避けられず、家庭用としては不適格である。
【0007】本発明の目的は、原水槽内に膜モジュ−ル
を浸漬設置し、膜モジュ−ルの透過液側を負圧にして透
過分離を行う浸漬型膜分離装置において、膜モジュ−ル
に逆浸透膜モジュ−ルを使用しても充分な透過流束を保
証し得、浸漬型膜分離装置を充分な小型化のもとにて家
庭での飲料水の製造に使用できるようにすることにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る浸漬型膜分
離装置は、原水槽内に膜モジュ−ルを浸漬設置し、膜モ
ジュ−ルの透過液側を負圧にして透過分離を行う膜分離
装置において、膜モジュ−ルの膜に、500ppmNa
Cl溶液を評価液としての圧力7.5kg/cm2、2
5℃での透過流束が0.8m3/m2/day以上で、Na
Cl除去率が99%以上の逆浸透膜を使用したことを特
徴とする構成であり、逆浸透膜には、2箇以上の反応性
アミノ基を有する化合物と2箇以上の反応性ハライドを
有する多官能性ハロゲン化物との反応生成物からなる架
橋芳香族ポリアミドスキン層を有するものを使用でき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1は本発明に係る浸漬
型膜分離装置の一例を示している。図1において、1は
開放型の原水槽であり、蓋で覆うこともできる。2は原
水槽内に浸漬設置した逆浸透膜モジュ−ルであり、膜に
は、500ppmNaCl溶液を評価液としての圧力
7.5kg/cm2、25℃での透過流束が0.8m3
2/day以上で、NaCl除去率が99%以上の逆浸透
膜を使用している。3は逆浸透膜モジュ−ル2の透過液
側を負圧化するための吸引ポンプである。4は逆浸透膜
モジュ−ル2の下方に配設した散気管、5は散気管4に
エアを供給するブロワである。
【0010】上記逆浸透膜モジュ−ル2の逆浸透膜に
は、架橋芳香族ポリアミドスキン層を有する複合膜を使
用できる。この複合膜は、不織布等の支持基材にポリス
ルホン等の高分子ポリマ−の多孔質層を形成した多孔質
支持体のその多孔質層上に、少なくとも2個のアミン官
能性基を有する単量体の芳香族ポリアミン反応体のアル
コ−ルまたはエ−テル溶液を接触させ、この接触により
形成した溶液層に、多官能性アシルハライドまたはその
混合物から成る単量体の芳香族のアミン反応性反応体の
アルコ−ルまたはエ−テル溶液を接触させ、アミン塩の
存在下で界面重合することによって製作でき、少なくと
も2個のアミン官能性基を有する単量体の芳香族ポリア
ミン反応体には例えば、m−フエニレンジアミンが、多
官能性アシルハライドから成る単量体の芳香族のアミン
反応性反応体には例えば、トリメンイルクロライドが使
用される。
【0011】上記逆浸透膜モジュ−ル2には、例えば、
図2の(イ)並びに図2の(ロ)〔図2の(イ)におけ
るをロ−ロ断面図〕に示すように、両端に中空スペ−サ
部211を有する枠体21(通常プラスチック製)に逆
浸透膜20,20を接着剤や融着等で張付けると共に分
離膜20,20間に透過液流路材22(例えば、プラス
チックネット)を介在させ、一方の中空スペ−サ部21
1の上端に透過液取出管212を取着してなる平膜エレ
メントを、図3に示すように、複数枚積重し、平膜エレ
メント間にスペ−サ部211で間隙aを保持し、これら
の間隙a,…を原水通路としたものを使用でき(平膜エ
レメントの相互間は、ボルトやアングル等で一体化して
あるが、このボルトやアングル等の図示は省略してあ
る)、逆浸透膜20を透過した溶媒が透過液流路材22
を経て中空スペ−サ部211内に達し、透過液取出管2
12より取り出されていく。
【0012】本発明に係る浸漬型膜分離装置は、例え
ば、飲料水の製造に使用でき、原水槽1に原水(例え
ば、水道水)を入れ、吸引ポンプ3の作動により逆浸透
膜モジュ−ル2の透過液側を負圧化し、この負圧に基づ
く膜間差圧で逆浸透分離を行い、この逆浸透分離中、散
気管4による常時曝気または間歇曝気で膜面での濃度分
極が防止され透過流束の安定化が図られる。この場合、
膜間差圧は1kg/cm2以下であって低圧であるが、
逆浸透膜に500ppmNaCl溶液を評価液としての
圧力7.5kg/cm2、25℃での透過流束が0.8
3/m2/day以上のものを使用しているから、式に
おける水透過係数Lpが充分に大きく、かかる1kg/
cm2以下の低い膜間差圧のもとでも、水の透過流束Jw
を充分に高く保持できる。また、膜間差圧の低圧化によ
る前記式の溶質の透過流束Jsの減少割合は、水の透
過流束Jwの減少割合に較べて小さく、膜間差圧の低圧
化による式の塩除去率Rの低下が避けられないが、少
なくとも80%は確保でき、精密濾過膜や限外濾過膜を
使用する場合に較べ、溶解性低分子成分やイオン成分
(特に、人体に有害な有機塩素化合物)を有効に除去で
きる。
【0013】浸漬型膜分離装置を家庭での飲料水の製造
に使用する場合、透過流束は0.1m3/m2/day以
上、塩除去率は80%であれば、装置の大型化を来すこ
となく、水道水の水質を充分にアップできる。而るに、
500ppmNaCl溶液を評価液としての圧力7.5
kg/cm2、25℃での透過流束が0.8m3/m2/d
ayであり、NaCl除去率が99%である架橋芳香族ポ
リアミドにおける吸引膜間差圧0.6kg/cm2、2
5℃での透過流束は0.1m3/m2/day、塩除去率は
90%(導電率除去率)であり、本発明に係る浸漬型の
逆浸透膜分離装置によれば、装置の大型化を来すことな
く、水道水の水質を充分にアップできることが明らかで
ある。
【0014】
【発明の効果】本発明に係る浸漬型の逆浸透膜分離装置
によれば、供給側の配管内、原水槽内等が常圧であって
耐圧設計上有利であり、保守も簡単であるという利益を
保有しつつ、装置の大型化を来すことなく、水道水の水
質を充分にアップできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浸漬型膜分離装置を示す説明図で
ある。
【図2】本発明において使用する逆浸透膜モジュ−ルに
おける平膜エレメントを示す説明図である。
【図3】本発明において使用する逆浸透膜モジュ−ルを
示す説明図である。
【符号の説明】
1 原水槽 2 逆浸透膜モジュ−ル 3 吸引ポンプ 4 散気管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 哲朗 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 別府 雅志 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 廣瀬 雅彦 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原水槽内に膜モジュ−ルを浸漬設置し、膜
    モジュ−ルの透過液側を負圧にして透過分離を行う膜分
    離装置において、膜モジュ−ルの膜に、500ppmN
    aCl溶液を評価液としての圧力7.5kg/cm2
    の透過流束が0.8m3/m2/day以上で、NaCl除
    去率が99%以上の逆浸透膜を使用したことを特徴とす
    る浸漬型膜分離装置。
  2. 【請求項2】逆浸透膜が、2箇以上の反応性アミノ基を
    有する化合物と2箇以上の反応性ハライドを有する多官
    能性ハロゲン化物との反応生成物からなる架橋芳香族ポ
    リアミドスキン層を有する請求項1記載の浸漬型膜分離
    装置。
JP8277417A 1996-09-27 1996-09-27 浸漬型膜分離装置 Pending JPH1099651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277417A JPH1099651A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 浸漬型膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277417A JPH1099651A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 浸漬型膜分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1099651A true JPH1099651A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17583269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8277417A Pending JPH1099651A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 浸漬型膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1099651A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088770A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Nec Eng Ltd 送信装置
JPH0880425A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液中膜分離装置
JPH08224452A (ja) * 1994-12-22 1996-09-03 Nitto Denko Corp 高透過性複合逆浸透膜の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088770A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Nec Eng Ltd 送信装置
JPH0880425A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液中膜分離装置
JPH08224452A (ja) * 1994-12-22 1996-09-03 Nitto Denko Corp 高透過性複合逆浸透膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh Membrane technology and engineering for water purification: application, systems design and operation
Singh Hybrid membrane systems for water purification: technology, systems design and operations
Singh et al. Introduction to membrane processes for water treatment
US5616249A (en) Nanofiltration apparatus and processes
JP6772840B2 (ja) 分離膜、分離膜エレメント、浄水器および分離膜の製造方法
EP2883600B1 (en) Manufacturing of polyamide-based water-treatment separation membrane
EP1778388B1 (en) Membrane gaz seperation
EP2859938B1 (en) Highly permeable carbodiimide comprising reverse osmosis membrane and method for preparing same
JPH04281830A (ja) ポリアミド尿素の多層逆浸透膜
CN104023830B (zh) 具有高耐氯性和高渗透性的水处理膜及其制备方法
JPH0753469A (ja) 塩化クロロホルミルオキシ置換イソフタロイルの製造方法
US20170120201A1 (en) Composite semipermeable membrane
KR20100078822A (ko) 폴리아마이드계 역삼투분리막의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투분리막
KR101517653B1 (ko) 크산텐계 화합물을 포함하는 고투과 유량 역삼투 분리막 및 이를 제조하는 방법
JPH1119493A (ja) 逆浸透膜モジュ−ル及び海水の処理方法
JP2000334280A (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
JP3525759B2 (ja) 流体分離膜およびその製造方法
JP2009262089A (ja) 複合半透膜の製造方法
KR20120077997A (ko) 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투 분리막
JPH1099651A (ja) 浸漬型膜分離装置
KR100666483B1 (ko) 고염제거율의 폴리아미드계 역삼투 분리막의 제조방법
CN115916386A (zh) 通过多步骤涂覆方法合成的薄膜复合膜
EP0465649B1 (en) Composite semipermeable membrane and production thereof
KR101946983B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR20150087579A (ko) 폴리아미드 역삼투 분리막의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410