JPH1097109A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1097109A
JPH1097109A JP8252951A JP25295196A JPH1097109A JP H1097109 A JPH1097109 A JP H1097109A JP 8252951 A JP8252951 A JP 8252951A JP 25295196 A JP25295196 A JP 25295196A JP H1097109 A JPH1097109 A JP H1097109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
code number
image forming
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8252951A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ozawa
隆志 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8252951A priority Critical patent/JPH1097109A/ja
Publication of JPH1097109A publication Critical patent/JPH1097109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート材の包装に表示されるバーコード部を
読み取ることで、画像形成の各種の制御条件を、使用す
るようにシート材に合わせて最適なものに設定すること
ができ、最適の画質を実現できる。 【解決手段】 包装材に記録されたバーコード番号を入
力するバーコード番号入力手段と、バーコード番号に対
応して、画像形成を制御するための各種のパラメータを
記憶する記憶手段と、シート材に画像形成を行う画像形
成手段と、前記バーコード番号入力手段により入力され
たバーコード番号に対応する各種パラメータを前記記憶
手段から読み出して、前記画像形成手段を制御する制御
手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、レーザー
ビームプリンタ等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機やレーザービームプリンタ
等の画像形成装置では高画質化が進んでおり、特にデジ
タル複写機や、レーザービームプリンタ、バブルジェッ
トプリンタ等のデジタル出力装置では、解像度の向上が
求められている。
【0003】また、一方、出力の媒体であるシート材
(以下用紙という)は、ユーザーの必要性の多様化や再
生紙等の普及等で、市場には多種多様の用紙が流通して
いる。
【0004】電子写真方式を用いる複写機やレーザービ
ームプリンタ等の画像形成装置では、静電力を原理とす
ることから、用紙の性質が、得られる画質に大きく影響
することが知られている。
【0005】特に、トナーが感光体から用紙側に転写さ
れる、転写分離の画像工程では、用紙の耐電特性、表面
状態、機械的な剛性等が大きく影響してくるため、用紙
の特性にあった転写、分離の条件、印加する電流値等を
最適な設定値に設定することが画質を向上させる上で重
要となっている。
【0006】また、定着工程においては、紙の秤量(単
位面積あたりの重量)によってトナー定着させるための
適正な熱量が異なっている。紙質に合わない熱量が加え
られると、カールやオフセットの原因になる。
【0007】このため、用紙に合った熱量を加えられる
定着装置が、最終的な出力紙の品質を向上させる大きな
要因になっている。
【0008】この点においても、高画質化、高解像度化
には、上述の画像形成のための設定値を最適な状態にで
きるかが大きなポイントとなっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在市
場には、いろいろな用紙が流通しており、画像形成装置
側では、それら種々の用紙に対応しきれていないのが現
状である。
【0010】装置側の各種設定値は、各種の用紙に対応
させる必要上、どうしても一定レベル以上の画質を確保
する上で、最大公約数的な設定になるのが避けられず、
これが高画質化を図る上で大きな障害となっている。
【0011】また、設定値から離れた設定値を持つ用紙
の存在も避けられず、これら用紙の画質の低下は防げら
れない。
【0012】更に、装置が上記設定値を可変できる機能
を有していても、ユーザーの現場でユーザーが選択した
用紙に対して設定値の修正をする作業は煩雑であり、容
易ではない。
【0013】多種多様な用紙の種類を見極めるのも、ユ
ーザーにとっては非常に困難である。
【0014】この結果、ユーザー市場に出回っている多
種多様な用紙を有効利用できない状態でいるの実情であ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情に鑑み
てなされたもので、本発明に係る画像形成装置は、包装
材に記録されたバーコード番号を入力するバーコード番
号入力手段と、バーコード番号に対応して、画像形成を
制御するための各種のパラメータを記憶する記憶手段
と、シート材に画像形成を行う画像形成手段と、前記バ
ーコード番号入力手段により入力されたバーコード番号
に対応する各種パラメータを前記記憶手段から読み出し
て、前記画像形成手段を制御する制御手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
《実施形態例1》図1に、本発明に係る画像形成装置の
概略構成を示す。
【0017】同図に示す画像形成装置は、ファクシミリ
機能、複写(コピー)機能、プリンタ機能を備えた、複
合型の画像形成装置である。
【0018】更に、同図に示す画像形成装置は、画像形
成手段100A及び搬送手段100Bを有する画像形成
装置本体(以下単に「装置本体」という)100と、装
置本体100の上面に載置された画像読み取り装置(ス
キャナ)200とを備えた、レーザー光走査露光型・転
写式電子写真プロセスの画像形成装置である。
【0019】画像形成手段100Aは、ドラム型の電子
写真感光体(以下「感光ドラム」という)1を備えてお
り、感光ドラム1は駆動手段(不図示)によって矢印R
1方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動
される。
【0020】感光ドラム1表面は、1次帯電器2によっ
て所定の極性、電位に一様に帯電され、レーザースキャ
ナ3によって露光される。
【0021】レーザースキャナ3は、コントローラー2
7からレーザー発振器4に目的の画像情報の時系列デジ
タル画素信号を受け、レーザー発振器4からその信号に
対応して変調したレーザー光Lを出力し、その出力レー
ザー光を回転ミラー(ポリゴンミラー)5、折り返しミ
ラー6を介して感光ドラム1表面に照射して走査露光
し、静電潜像を形成する。
【0022】この静電潜像は、現像装置7によってトナ
ーが付着され、トナー画像として現像される。10は、
クリーナーである。
【0023】一方、給紙カセット11或は11b内のシ
ート材Pがピックアップローラ12或は12bにより1
枚づつ分離給送されて、搬送ローラ対13或は13b、
シートパス14、レジストローラ対15、16、シート
パス17の経路を通って感光ドラム1と転写帯電器8と
の間の転写部へ所定のタイミングで搬送され、このシー
ト材Pには、転写部にて、感光ドラム1上のトナー画像
が順次に転写されていく。
【0024】トナー画像の転写を受けたシート材Pは、
分離帯電器9により感光ドラム1表面から分離されて搬
送装置18、19により定着ローラ対20、21の圧接
ニップ部(定着ニップ)へ導入され、定着ローラ対2
0、21の熱と圧力により転写トナー画像の定着を受
け、シートパス22や排紙ローラ対23、24を介し
て、排紙口25からの装置本体外部の仕分け装置(排出
部)26に画像形成物として排出される。
【0025】以上が本発明に係る画像形成装置の概略構
成である。
【0026】さて、現在市場に流通する用紙は、図3の
如く、500枚とか100枚という単位で包装されてお
り、包装面には、バーコード表示BCがされているもの
がある。
【0027】このバーコード部には、製造国、製造メー
カー、型番、製造年月日等の情報が組み込まれている。
つまり、市場に出回っている紙の型番がバーコード番号
から特定できる。
【0028】本発明は、この点を利用して、装置本体内
部に、多種多様な紙に対応して、すなわちバーコード番
号の型番に対応して、前述のような転写・分離帯電器へ
の高圧電流値、定着ローラの温度等の最適条件等を設定
して、データテーブルとして記憶したメモリを有するも
のである。
【0029】以下、本発明の動作について図2に示すブ
ロック回路構成及び図4に示すフローチャ−トに基づい
て説明する。
【0030】なお、図4に示すフローチャートは制御プ
ログラムとしてROM111に記憶されている。
【0031】まず、ユーザーもしくはサービスマンが操
作パネル105より、用紙登録モードをスタートさせ、
使用する用紙の包装に表示されるバーコード番号を画像
読み取り装置200にて入力する(図4のステップS
1)。
【0032】なお、ここでのバーコード番号の読み取り
は、スキャナ200に図3に示すバーコード部BCをは
がして画像信号として読み取らせることにより行う。
【0033】入力されたバーコード番号を含む画像信号
は、画像処理回路101にて、バーコード部のパターン
のみを抽出し、バーコード番号を判定、そのデータをC
PU102に送り出す(図4のステップS2)。
【0034】CPUはこのバーコード番号をバーコード
番号記憶回路104に記憶する(図4のステップS
3)。
【0035】バーコード番号以外を表す画像信号の場合
は、それぞれに対応した画像処理を行う(図4のステッ
プS6)。
【0036】なお、図1の画像形成装置では、給紙カセ
ットを2段備えているので、それぞれのカセットの異な
る種類の用紙を使用する際には、カセット毎のバーコー
ド番号を記憶格納する必要がある。
【0037】データテーブル103には、各種用紙に固
有の情報がバーコード番号データと対で記憶されてい
る。
【0038】すなわち、ここには、上述したように、用
紙の商品名、製造メーカー、転写電流値、分離電流値、
定着ローラ温度等の各データが格納されているので、C
PUはバーコード番号記憶回路に記憶されたバーコード
番号データとデータテーブルを照合し、一致した箇所よ
り前述の各種データを引き出し、操作パネル105及び
画像形成制御回路106へ出力する(図4のステップS
4)。
【0039】画像形成制御回路106はこのデータに基
づき、転写電源107、分離電源108、定着温調回路
109等を制御し、使用する用紙に最適の制御条件で画
像形成が実行される(図4のステップS5)。
【0040】なお、本実施例では、外部入力インターフ
ェイス110よりパソコン等によってデータテーブルの
内容更新ができる構成になっており、市場での用紙の流
通状況に対応して、画像形成の制御条件を修正していく
こともできるものである。
【0041】前述の実施形態例1では、バーコード部の
読み取りを、装置の持つ画像読み取り装置200によっ
て実行しているが、外部入力インターフェイス等に汎用
のバーコードリーダー装置112に接続しても同様の動
作が可能である。
【0042】更に、バーコードのパターンに付記されて
いる数字そのものを直接テンキー装置113等で入力す
る方法でも装置の包装のバーコードを入力できるもので
ある。
【0043】また、上述の実施形態例1では、電子写真
方式の装置を中心に述べたが、これに限定されるもので
はなく、インクジェット方式、熱転写方式等のほかの方
式の印字プロセスの装置でも、使用する用紙によって、
印字プロセスを制御することは画質を向上させる上で有
効であり、本発明を実施することの効果は大きい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
形成装置によれば、シート材の包装に表示されるバーコ
ード部を読み取ることで、画像形成の各種の制御条件
を、使用するようにシート材に合わせて最適なものに設
定することができ、最適の画質を実現できる。
【0045】また、包装に表示されたバーコードを通常
の複写操作と同じように、装置のスキャナで読み取るこ
とで、画像形成のための各種の制御条件の複雑な設定を
最適とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す
図。
【図2】本発明に係る画像形成装置のブロック回路を示
す図。
【図3】本発明の動作を示すフローチャート。
【図4】本発明に係る、バーコード部が記録された包装
を示す図。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 1次帯電器 3 レーザースキャナ 4 レーザー発振器 5 回転ミラー 6 折り返しミラー 7 現像装置 8 転写帯電器 9 分離帯電器 10 クリーナー 11、11b 給紙カセット 12、12b ピックアップローラ 13、13b 搬送ローラ対 14 シートパス 15 レジストローラ対 16 レジストローラ対 17 シートパス 18 搬送装置 19 搬送装置 20 定着ローラ対 21 定着ローラ対 22 シートパス 23 排紙ローラ対 24 排紙ローラ対 25 排紙口 26 仕分け装置(排出部) 100 画像形成装置本体 100A 画像形成手段 100B 搬送手段 101 画像処理回路 102 CPU 103 データテーブル 104 バーコード番号記憶回路 105 操作パネル 106 画像形成制御回路 107 転写電源 108 分離電源 109 定着温調回路 110 外部入力インターフェイス 111 ROM 112 バーコードリーダ装置 113 テンキー装置 200 画像読み取り装置(スキャナ)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材の包装に記録されたバーコード
    番号を入力するバーコード番号入力手段と、 バーコード番号に対応して、画像形成を制御するための
    各種のパラメータを記憶する記憶手段と、 シート材に画像形成を行う画像形成手段と、 前記バーコード番号入力手段により入力されたバーコー
    ド番号に対応する各種パラメータを前記記憶手段から読
    み出して、前記画像形成手段を制御する制御手段とを有
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記バーコード番号入力手段がスキャナ
    であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記バーコード番号入力手段がテンキー
    装置であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記画像形成手段による画像形成の際
    に、バーコード番号に対応する各種パラメータを表示す
    る表示手段を更に有することを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記バーコード番号入力手段により入力
    されたバーコード番号を一時記憶するバーコード番号記
    憶手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
JP8252951A 1996-09-25 1996-09-25 画像形成装置 Withdrawn JPH1097109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252951A JPH1097109A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252951A JPH1097109A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097109A true JPH1097109A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17244439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252951A Withdrawn JPH1097109A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097109A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075384A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Oki Data Corp 梱包方式およびこの梱包物を使用する画像形成装置
CN100356272C (zh) * 2003-07-14 2007-12-19 富士施乐株式会社 图象形成装置及形成图像的方法
JP2021016062A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び調整用プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356272C (zh) * 2003-07-14 2007-12-19 富士施乐株式会社 图象形成装置及形成图像的方法
JP2005075384A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Oki Data Corp 梱包方式およびこの梱包物を使用する画像形成装置
JP2021016062A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び調整用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957020B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and control program thereof to manage printing sheet communications
US10831140B2 (en) Image forming apparatus with display of stacking method in which envelope is stacked so as to fix image on flap-formed side or address print side
JPH03211568A (ja) カラー画像形成装置
EP3179311B1 (en) Image forming apparatus, image forming system and recording medium
US6314252B1 (en) Image forming apparatus and method of a forming image
JP2011081051A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002091096A (ja) 画像濃度制御装置
JPH1097109A (ja) 画像形成装置
JP2008015415A (ja) 画像形成装置
JP5217681B2 (ja) 画像形成装置
JP4914017B2 (ja) 画像形成装置
JP3654718B2 (ja) 画像形成装置
US20220129713A1 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
JPH1184745A (ja) 画像形成装置および方法並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒体
JP4428009B2 (ja) 画像形成システム
JP2019086648A (ja) 画像形成装置
JPH11268856A (ja) 画像形成装置
JP2001305931A (ja) 画像形成装置
JPH1048901A (ja) 画像形成装置
CN104181790A (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP2022030864A (ja) 画像形成システム及びメディア検知方法
JP2006267612A (ja) 画像形成装置
JP2006088477A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH10254302A (ja) 画像形成装置
JPH1028198A (ja) 画像形成装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202