JPH1096961A - プロジエクション型表示装置/携帯型コンピューター/ビューファインダー - Google Patents

プロジエクション型表示装置/携帯型コンピューター/ビューファインダー

Info

Publication number
JPH1096961A
JPH1096961A JP9215955A JP21595597A JPH1096961A JP H1096961 A JPH1096961 A JP H1096961A JP 9215955 A JP9215955 A JP 9215955A JP 21595597 A JP21595597 A JP 21595597A JP H1096961 A JPH1096961 A JP H1096961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
thin film
film transistor
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9215955A
Other languages
English (en)
Inventor
正明 ▲ひろ▼木
Masaaki Hiroki
Akira Mase
晃 間瀬
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP9215955A priority Critical patent/JPH1096961A/ja
Publication of JPH1096961A publication Critical patent/JPH1096961A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な構成の表示装置を提供する。 【解決手段】 絶縁表面を有する基板と、前記絶縁表面
上に設けられた少なくとも一つの薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタ上に形成された無機材料でなる層
間絶縁膜と、前記薄膜トランジスタ及び前記層間絶縁膜
を覆って形成された有機平坦化膜と、前記有機平坦化膜
上に形成され、前記有機平坦化膜に形成された穴を介し
て前記薄膜トランジスタの前記不純物領域の一方に接続
された画素電極と、前記画素電極に近接して設けられた
液晶層とを有する液晶パネルを用いて、プロジエクショ
ン型表示装置、携帯用コンピューター、ビューファイン
ダーを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブ型表示
装置、特にアクティブ型電気光学装置に関するもので、
明確な階調のレベルを設定できるようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】液晶組成物はその物質特性から、分子軸
に対して水平方向と垂直方向の誘電率が異なるため、外
部の電界に対して水平方向に配列したり、垂直方向に配
列したりさせることが容易にできる。液晶電気光学装置
はこの誘電率の異方性を利用して、光の透過光量または
分散量を制御することで、ON/OFFの表示を行って
いる。
【0003】図2にネマチック液晶の電気光学特性を示
す。印加電圧が小さいVa(A点101)のときには、
透過光量がほぼ0%、Vb(B点102)の場合には3
0%ほど、Vc(C点103)の場合には80%ほど、
Vd(D点104)の場合には100%ほどになる。つ
まり、A、D点のみを利用すれば、白黒の2階調表示
が、B、C点のように電気光学特性の立ち上がりの部分
を利用すれば、中間階調表示が可能となる。本発明者が
確認した具体的電圧としては、Va=2.0V、Vb=
2.18V、Vc=2.3V、Vd=2.5Vであっ
た。
【0004】従来、TFTを利用した液晶電気光学装置
の階調表示の場合、TFTのゲート印加電圧もしくはソ
ース・ドレイン間の印加電圧を変化させてアナログ的に
電圧を調整し、階調表示をおこなっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】TFTを利用した液晶
電気光学装置の階調表示の方法に関して、さらに詳しい
説明をくわえる。従来液晶電気光学装置に用いられてい
るnチャネル型薄膜トランジスタは、図3に示すような
電圧電流特性を持っている。図3に示した電圧電流特性
はアモルファスシリコンを用いたnチャネル型薄膜トラ
ンジスタの特性201と、ポリシリコンを用いたnチャ
ネル型薄膜トランジスタの特性202である。
【0006】ゲート電極に加える電圧をアナログ的に制
御することで、ドレイン電流を制御することができ、ひ
いてはソース・ドレイン間の抵抗値を変化させることと
なる。その結果、直列接合された液晶に加わる電界の大
きさをその抵抗分割によって、任意に変化させることが
できる。これによって、階調表示が可能になっている。
また、この逆でゲート電極を走査側信号線に接続し、ソ
ース・ドレイン間電圧を変化させて、液晶に加える電界
値そのものを任意に制御する方法もある。
【0007】どちらの手法にしても、TFTの特性に大
きく依存したアナログ的な階調表示方式であることに違
いはない。しかしながら、マトリクス構成をなす多数の
TFT素子の全てが均一な特性を有するように作成する
のは難しく、特に階調表示に必要な中間の電圧の微調整
は今の技術では、非常な困難を要しているのが現状であ
る。図2に示したネマチック液晶の電気光学的特性から
もわかる様に、暗状態の境界値である2.08V付近か
ら明状態の境界値である2.40V付近までの0.32
V間で全ての階調表示を行なわねばならない。16階調
を過程した場合、平均0.02V間隔でのコントロール
が必要となる。
【0008】もし、図2に示すA点101とD点104
の様な、液晶が完全にON/OFFする部分でコントロ
ールした場合、その電圧差は0.5V以上とることが出
来るために、TFTの面内特性ばらつきを十分緩和する
に値する。複数の書込みフレームを利用して、例えば1
0フレーム中6フレームをON(2.5V)にして、残
り4フレームをOFF(2.0V)にしてやることで、
書込み平均電圧は2.3Vとなり、中間階調表示が可能
となる。
【0009】しかしながらこの様にした場合、複数フレ
ームを利用するために、人間の視覚で確認できる30H
z以下の表示になる危険性が発生して、条件によっては
フリッカー等の表示不良の原因となっていた。これを防
止する方法として、駆動周波数の高速化も提案されてい
るが、ドライバーICのデーター転送速度にも、20M
Hz程度と限界があり、困難を要していた。
【0010】
【問題を解決するための手段】そこで本発明では、従来
のアナログ的階調表示ではなく、デジタル的階調表示を
行うことで、明確な階調表示レベルを液晶に供給する手
段を提案するものであり、且つその際に、従来提案され
ているような単純に駆動周波数を上げて階調表示を行う
方法ではなく、データの転送周波数と階調表示用周波数
を独立させて、フレーム周波数の変化をさせない状態で
デジタル階調表示を行うことに特徴を有する。
【0011】本発明はアクティブマトリクス型液晶表示
装置において、任意の画素に書き込む単位時間tと1画
面を書き込む時間Fで関係される表示タイミングを有す
る表示駆動方式を用いた表示装置の階調表示を、前記時
間Fを変更すること無しに前記時間tの書込み時間中の
信号を時分割とし、このことによって時間tに画素の液
晶に加わる電界の平均値を分割の割合に応じた変化さ
せ、階調を表示可能にしたことを特徴としている。
【0012】従来の表示装置の場合、データ方向の信号
線の電界の強さの強弱で画素電極にかかる電界が決ま
り、それによって液晶の透過率が決定される。
【0013】本発明では、このようなアナログ的な階調
制御を行うのでは無く、任意の画素に書き込む単位時間
tの書込み時間中の信号を時分割とし、分割数分の階調
を表示可能にしている。その際、書き込み時間における
電界変化は、非書き込み時間ではその平均値になり、明
快な階調表示が可能となるっている。
【0014】情報信号側のデーター転送速度は、例えば
1920×400ドット構成の液晶電気光学装置の場
合、8ビットパラレル転送で、5.76MHzのクロッ
ク周波数が必要となる。これに、従来の複数フレーム方
式を用いた場合、10フレームを利用するならば単純に
57.6MHzのクロック周波数が必要となるのであ
る。しかしながら、本発明の場合、階調表示用のクロッ
ク周波数を独立してとるため、最大8MHzの駆動能力
を有するICを用いた場合、約166階調まで、表示可
能となる。12.3MHzの駆動ICを採用すれば、ビ
ジュアル用に必要と言われている256階調表示まで十
分可能な値になり、従来のアナログ方式および複数フレ
ーム方式のデジタル階調表示とは格段の優位性が生じ
る。以下に実施例をもってさらに詳細な説明を加える。
【0015】
【実施例】
【0016】『実施例1』(画像表示装置・テレビ)本
実施例では図4に示すような回路構成を用いた液晶表示
装置を用いて、壁掛けテレビを作製したので、その説明
を行う。またその際のTFTは、レーザーアニールを用
いた多結晶シリコンで、スタガ型とした。
【0017】この回路構成に対応する実際の電極等の配
置構成を図5に示している。これらは説明を簡単にする
為2×2(またはそれ以下)に相当する部分のみ記載さ
れている。また、実際の駆動信号波形を図1に示す。こ
れも説明を簡単にする為に2×2のマトリクス構成とし
た場合の信号波形で説明を行う。
【0018】まず、本実施例で使用する液晶パネルの作
製方法を図6を使用して説明する。図6(A)におい
て、石英ガラス等の高価でない700℃以下、例えば約
600℃の熱処理に耐え得るガラス50上にマグネトロ
ンRF(高周波) スパッタ法を用いてブロッキング層5
1としての酸化珪素膜を1000〜3000Åの厚さに
作製する。プロセス条件は酸素100%雰囲気、成膜温
度15℃、出力400〜800W、圧力0.5Paとし
た。タ−ゲットに石英または単結晶シリコンを用いた成
膜速度は30〜100Å/分であった。
【0019】この上にシリコン膜をプラズマCVD法に
より珪素膜を作製した。成膜温度は250℃〜350℃
で行い本実施例では320℃とし、モノシラン(SiH4)を
用いた。モノシラン(SiH4)に限らず、ジシラン(Si2H6)
またトリシラン(Si3H8) を用いてもよい。これらをPC
VD装置内3Paの圧力でに導入し、13.56MHz
の高周波電力を加えて成膜した。この際、高周波電力は
0.02〜0.10W/cm2 が適当であり、本実施例
では0.055W/cm2 を用いた。また、モノシラン
(SiH4)の流量は20SCCMとし、その時の成膜速度は
約120Å/ 分であった。NTFTのスレッシュホ−ル
ド電圧(Vth)を制御するため、ホウ素をジボランを用
いて1×1015〜1×1018cm-3の濃度として成膜中に添加
してもよい。またTFTのチャネル領域となるシリコン
層の成膜にはこのプラズマCVDだけでなく、スパッタ
法、減圧CVD法を用いても良く、以下にその方法を簡
単に述べる。
【0020】スパッタ法で行う場合、スパッタ前の背圧
を1×10-5Pa以下とし、単結晶シリコンをタ−ゲット
として、アルゴンに水素を20〜80%混入した雰囲気
で行った。例えばアルゴン20%、水素80%とした。
成膜温度は150℃、周波数は13.56MHz、スパ
ッタ出力は400〜800W、圧力は0.5Paであっ
た。
【0021】減圧気相法で形成する場合、結晶化温度よ
りも100〜200℃低い450〜550℃、例えば5
30℃でジシラン(Si2H6) またはトリシラン(Si3H8) を
CVD装置に供給して成膜した。反応炉内圧力は30〜
300Paとした。成膜速度は50〜250Å/ 分であ
った。
【0022】これらの方法によって形成された被膜は、
酸素が5×1021cm-3以下であることが好ましい。結晶化
を助長させるためには、酸素濃度を7×1019cm-3以下、
好ましくは1×1019cm-3以下とすることが望ましいが、
少なすぎると、バックライトによりオフ状態のリ−ク電
流が増加してしまうため、この濃度を選択した。この酸
素濃度が高いと、結晶化させにくく、レーザーアニ−ル
温度を高くまたはレーザーアニ−ル時間を長くしなけれ
ばならない。水素は4×1020cm-3であり、珪素4×1022
cm-3として比較すると1原子%であった。
【0023】また、ソ−ス、ドレインに対してより結晶
化を助長させるため、酸素濃度を7×1019cm-3以下、好
ましくは1×1019cm-3以下とし、ピクセル構成するTF
Tのチャネル形成領域のみに酸素をイオン注入法により
5×1020〜5×1021cm-3となるように添加してもよい。
【0024】上記方法によって、アモルファス状態の珪
素膜52を500〜5000Å、本実施例では1000
Åの厚さに成膜した。
【0025】その後、図6(B)に示すように、フォト
レジスト53をマスクP1を用いてソース・ドレイン領
域のみ開孔したパターンを形成した。その上に、プラズ
マCVD法によりn型の活性層となる珪素膜を作製し
た。成膜温度は250℃〜350℃で行い本実施例では
320℃とし、モノシラン(SiH4)とモノシランベースの
フォスフィン(PH3) 3%濃度のものを用いた。これらを
PCVD装置内5Paの圧力でに導入し、13.56M
Hzの高周波電力を加えて成膜した。この際、高周波電
力は0.05〜0.20W/cm2 が適当であり、本実
施例では0.120W/cm2 を用いた。この方法によ
って出来上がったn型シリコン層の比導電率は2×10
-1〔Ωcm-1〕程度となった。膜厚は50Åとした。
【0026】また一方、図6(C)に示すように、フォ
トレジスト54をマスクP2を用いてソース・ドレイン
領域のみ開孔したパターンを形成した。その上に、プラ
ズマCVD法によりp型の活性層となる珪素膜を作製し
た。成膜温度は250℃〜350℃で行い本実施例では
320℃とし、モノシラン(SiH4)とモノシランベースの
ジボラン(B2H6)2%濃度のものを用いた。これらをPC
VD装置内4Paの圧力でに導入し、13.56MHz
の高周波電力を加えて成膜した。この際、高周波電力は
0.05〜0.20W/cm2 が適当であり、本実施例
では0.080W/cm2 を用いた。この方法によって
出来上がったp型シリコン層の比導電率は1×10
-1〔Ωcm-1〕程度となった。膜厚は50Åとした。
【0027】その後リフトオフ法を用いて、ソース・ド
レイン領域55、56および57、58を形成した。そ
の後、マスクP62を用いてNチャネル型薄膜トラン
ジスタ用アイランド領域63およびPチャネル型薄膜ト
ランジスタ用アイランド領域64を形成した。(図6
(D))
【0028】その後XeClエキシマレーザーを用い
て、ソース・ドレイン・チャネル領域をレーザーアニー
ルすると同時に、活性層にレーザードーピングを行なっ
た。この時のレーザーエネルギーは、閾値エネルギーが
130mJ/cm2 で、膜厚全体が溶融するには220
mJ/cm2 が必要となる。しかし、最初から220m
J/cm2 以上のエネルギーを照射すると、膜中に含ま
れる水素が急激に放出されるために、膜の破壊が起き
る。そのために低エネルギーで最初に水素を追い出した
後に溶融させる必要がある。本実施例では最初150m
J/cm2 で水素の追い出しを行なった後、230mJ
/cm2 で結晶化をおこなった。
【0029】アニ−ルにより、珪素膜はアモルファス構
造から秩序性の高い状態に移り、一部は結晶状態を呈す
る。特にシリコンの成膜後の状態で比較的秩序性の高い
領域は特に結晶化をして結晶状態となろうとする。しか
しこれらの領域間に存在する珪素により互いの結合がな
されるため、珪素同志は互いにひっぱりあう。レ−ザラ
マン分光により測定すると単結晶の珪素のピ−ク522
cm-1より低周波側にシフトしたピ−クが観察される。そ
れの見掛け上の粒径は半値巾から計算すると、50〜5
00Åとなっているが、実際はこの結晶性の高い領域は
多数あってクラスタ構造を有し、各クラスタ間は互いに
珪素同志で結合(アンカリング) がされた構造の被膜を
形成させることができた。
【0030】結果として、被膜は実質的にグレインバウ
ンダリ(以下GBという)がないといってもよい状態を
呈する。キャリアは各クラスタ間をアンカリングされた
個所を通じ互いに容易に移動し得るため、いわゆるGBの
明確に存在する多結晶珪素よりも高いキャリア移動度と
なる。即ち電子移動度(μe )=15〜300cm2 /V
Secおよびホール移動度(μe )=5〜100cm2
VSecが得られた。
【0031】この上に酸化珪素膜をゲイト絶縁膜として
500〜2000Å例えば1000Åの厚さに形成し
た。これはブロッキング層としての酸化珪素膜の作製と
同一条件とした。この成膜中に弗素を少量添加し、ナト
リウムイオンの固定化をさせてもよい。
【0032】この後、この上側にリンが1〜5×1021cm
-3の濃度に入ったシリコン膜またはこのシリコン膜とそ
の上にモリブデン(Mo)、タングステン(W),MoSi2 または
WSi2との多層膜を形成した。これを第4のフォトマスク
69にてパタ−ニングして図6(E) を得た。ゲイト電極
66および67を形成し、例えばチャネル長7μm、ゲ
イト電極としてリンド−プ珪素を0.2μm、その上に
モリブデンを0.3μmの厚さに形成した。
【0033】また、ゲート電極材料としてアルミニウム
(Al)を用いた場合、これを第4のフォトマスク69に
てパタ−ニング後、その表面を陽極酸化することで、セ
ルファライン工法が適用可能なため、ソース・ドレイン
のコンタクトホールをよりゲートに近い位置に形成する
ことが出来るため、移動度、スレッシュホールド電圧の
低減からさらにTFTの特性を上げることができる。
【0034】かくすると、400℃以上にすべての工程
で温度を加えることがなくC/TFTを作ることができ
る。そのため、基板材料として、石英等の高価な基板を
用いなくてもよく、本発明の大画面の液晶表示装置にき
わめて適したプロセスであるといえる。
【0035】図6(F)において、層間絶縁物68を前
記したスパッタ法により酸化珪素膜の形成として行っ
た。この酸化珪素膜の形成はLPCVD法、光CVD
法、常圧CVD法を用いてもよい。例えば0.2〜0.
6μmの厚さに形成し、その後、第5のフォトマスク7
0を用いて電極用の窓79を形成した。その後、さら
に、これら全体にアルミニウムを0.3μmの厚みにス
パッタ法により形成し第6のフォトマスク76を用いて
リ−ド74およびコンタクト73を作製した後、再び層
間絶縁物80を前記したスパッタ法により酸化珪素膜の
形成として行った。この酸化珪素膜の形成はLPCVD
法、光CVD法、常圧CVD法を用いてもよい。その
後、第7のフォトマスク81を用いてパターニングをし
た。その後、さらに、これら全体にアルミニウムを0.
3μmの厚みにスパッタ法により形成し第8のフォトマ
スク82を用いてリ−ド83およびコンタクト84を作
製した。(図6(G))
【0036】表面を平坦化用有機樹脂85例えば透光性
ポリイミド樹脂を塗布形成し、再度の電極穴あけを第9
のフォトマスク86にて行った。さらに、これら全体に
ITO(酸化インジューム・錫)を0.1μmの厚みに
スパッタ法により形成し第10のフォトマスク87を用
いて画素電極88を形成した。このITOは室温〜15
0℃で成膜し、200〜400℃の酸素または大気中の
アニ−ルにより成就した。(図6(H))
【0037】得られたTFTの電気的な特性であるNT
FTの移動度は80(cm2/Vs)、Vthは5.0(V)、
PTFTの移動度は30(cm2/Vs)、Vthは5.5
(V)であった。この様な方法に従って作製された液晶
電気光学装置用の一方の基板を得ることが出来た。
【0038】他方の基板の作製方法を図7に示す。ガラ
ス基板900上にポリイミドに黒色顔料を混合したポリ
イミド樹脂をスピンコート法を用いて1μmの厚みに成
膜し、第1のフォトマスク11を用いてブラックストラ
イプ901を作製した。その後、赤色顔料を混合したポ
リイミド樹脂をスピンコート法を用いて1μmの厚みに
成膜し、第2のフォトマスク12を用いて赤色フィルタ
ー902を作製した。同様にして第3のフォトマスク1
3を用いて緑色フィルター903、および第4のフォト
マスク14を用いて青色フィルター904を作製した。
これらの作製中各フィルターは350℃にて窒素中で6
0分の焼成を行なった。その後、やはりスピンコート法
を用いて、レベリング層905を透明ポリイミドを用い
て制作した。
【0039】その後、これら全体にITO(インデゥー
ム酸化錫)を0.1μmの厚みにスパッタ法により形成
し第5のフォトマスク15を用いて共通電極906を形
成した。このITOは室温〜150℃で成膜し、200
〜300℃の酸素または大気中のアニ−ルにより成就
し、第2の基板を得た。
【0040】前記基板上に、オフセット法を用いて、ポ
リイミド前駆体を印刷し、非酸化性雰囲気たとえば窒素
中にて350℃1時間焼成を行った。その後、公知のラ
ビング法を用いて、ポリイミド表面を改質し、少なくと
も初期において、液晶分子を一定方向に配向させる手段
を設けた。
【0041】その後、前記第一の基板と第二の基板によ
って、ネマチック液晶組成物を挟持し、周囲をエポキシ
性接着剤にて固定した。基板上のリードにTAB形状の
駆動ICと共通信号、電位配線を有するPCBを接続
し、外側に偏光板を貼り、透過型の液晶電気光学装置を
得た。
【0042】図8に本実施例による電気光学装置の概略
構造図を示す。前記の工程にて得た液晶パネル1000
を冷陰極管を3本配置した後部照明装置1001と組み
合わせて設置を行った。その後、テレビ電波を受信する
チューナー1002を接続し、電気光学装置として完成
させた。従来のCRT方式の電気光学装置と比べて、平
面形状の装置となったために、壁等に設置することも出
来る様になった。
【0043】次に本発明を完結させるための、液晶電気
光学装置の周辺回路の説明を図9を用いて加える。液晶
電気光学装置のマトリクス回路に接続された情報信号側
配線350、351に駆動回路352を接続した構成を
取っている。駆動回路352は駆動周波数系で分割する
と2つの部分よりなっている。1つは従来の駆動方式と
同様のデーターラッチ回路系353、これはデーター3
56を順に転送するための基本クロックφH355が主
な構成であり、1ビット〜12ビット並列処理がおこな
われている。他の1つは本発明による構成部分で、階調
表示に必要な分割の割合に応じたクロックCLK357
とマグニチュートコンパレーター回路358、パネル駆
動用バッファー360よりなっている。データーラッチ
系353より送られた階調表示データーに応じたパルス
をカウンター359で作っている。
【0044】本発明で特徴としているところは、まさに
これらの部分であり、駆動周波数を2種類とることによ
って、画面書換えのフレーム数を変化させることなく、
明快なデジタル階調表示が可能になっていることにあ
る。フレーム数の低下に伴うフリッカーの発生等が回避
できるものである。
【0045】本実施例によるC/TFTの動作波形を図
10および図11に示す。図10はこのC/TFTへの
入力信号波形とC/TFTからの出力信号波形とを示す
オシロスコープ写真であります。図10(A)から図1
1(B)へと入力信号の駆動周波数を5KHz、50K
Hz、500KHzさらには1MHzと上げていった場
合を示している。図11(B)からも明らかなように、
1MHzでも出力信号波形はあまりなまらず、十分実用
的な出力信号を得ることができた。このため、階調表示
数は駆動周波数をデューティ数とフレーム数で割れば算
出でき、この場合は1MHzを400と60で割った4
2という諧調表示数が得られ、42階調表示まで可能に
なっている。
【0046】アナログ的な階調表示を行った場合、TF
Tの特性ばらつきから16階調表示が限界であった。し
かしながら、本発明によるデジタル階調表示をおこなっ
た場合、TFT素子の特性ばらつきの影響を受けにくい
ために、42階調表示まで可能になりカラー表示では7
4,088色の多彩であり微妙な色彩の表示が実現でき
ている。
【0047】『実施例2』(ビューファインダー) 本
実施例では、対角1インチを有する液晶電気光学装置を
用いた、ビデオカメラ用ビューファインダーを作製し、
本発明を実施したので説明を加える。
【0048】本実施例では、画素数が387×128の
構成にして、『実施例1』と同様のプロセスを用いて第
一の基板を設けた。また、絶縁基板上に『実施例1』と
同様の方法を用いて、カラーフィルターおよび透明導電
膜ITOを1000Å成膜し、第二の基板とした。
【0049】前記基板上に、オフセット法を用いて、ポ
リイミド前駆体を印刷し、非酸化性雰囲気たとえば窒素
中にて350℃1時間焼成を行った。その後、公知のラ
ビング法を用いて、ポリイミド表面を改質し、少なくと
も初期において、液晶分子を一定方向に配向させる手段
を設けて第一および第二の基板とした。
【0050】その後、前記第一の基板と第二の基板によ
って、ネマチック液晶組成物を挟持し、周囲をエポキシ
性接着剤にて固定した。基板上のリードはそのピッチが
46μmと微細なため、COG法を用いて接続をおこな
った。本実施例ではICチップ上に設けた金バンプをエ
ポキシ系の銀パラジウム樹脂で接続し、ICチップと基
板間を固着と封止を目的としたエポキシ変成アクリル樹
脂にて埋めて固定する方法を用いた。その後、外側に偏
光板を貼り、透過型の液晶表示装置を得た。
【0051】本実施例によるTFTは、チャネル長を5
μmとしたため、駆動周波数を約2MHzまであげるこ
とができた。このため、2MHzを128と60で割っ
た260諧調、おおよそ256階調表示まで可能になっ
ている。例えば384×128ドットの49,152組
のTFTを50mm角(300mm角基板から36枚の
多面取り)に作成した液晶電気光学装置に対し通常のア
ナログ的な階調表示を行った場合、アモルファスTFT
の特性ばらつきが約±10%存在するために、16階調
表示が限界であった。しかしながら、本発明によるデジ
タル階調表示をおこなった場合、TFT素子の特性ばら
つきの影響を受けにくいために、256階調表示以上ま
で可能になりカラー表示では16,777,216色の
多彩であり微妙な色彩の表示が実現できている。
【0052】『実施例3』(プロジェクション型画像表
示装置) 本実施例では、図12に示す様なプロジェクション型画
像表示装置を作製したので説明を加える。
【0053】本実施例では3枚の液晶電気光学装置13
00を使用して、プロジェクション型画像表示装置用造
映部を組み立てている。その一つ一つは640×480
ドットの構成を有し、対角4インチの中に307,20
0画素を作製した。1画素当りの大きさは127μm角
とした。
【0054】プロジェクション型画像表示装置の構成と
して、液晶電気光学装置1300を光の3原色である赤
・緑・青色用に分割して設置しており、赤色フィルター
1301、緑色フィルター1302、青色フィルター1
303と、反射板1304、150Wのメタルハライド
系光源1307とフォーカス用光学系1308より構成
されている。
【0055】本実施例の電気光学装置に用いた液晶電気
光学装置の基板は、C/TFT構成のマトリクス回路を
有する基板とした。低温プロセスによる高移動度TFT
を用いた素子を形成し、プロジェクション型液晶電気光
学装置を構成した。本実施例で使用する液晶表示装置の
作製方法を図13を使用して説明する。図13(A)に
おいて、石英ガラス等の高価でない700℃以下、例え
ば約600℃の熱処理に耐え得るガラス601上にマグ
ネトロンRF(高周波) スパッタ法を用いてブロッキン
グ層602としての酸化珪素膜を1000〜3000Å
の厚さに作製する。プロセス条件は酸素100%雰囲
気、成膜温度15℃、出力400〜800W、圧力0.
5Paとした。タ−ゲットに石英または単結晶シリコン
を用いた成膜速度は30〜100Å/分であった。
【0056】この上にシリコン膜をLPCVD(減圧気
相)法、スパッタ法またはプラズマCVD法により形成
した。減圧気相法で形成する場合、結晶化温度よりも1
00〜200℃低い450〜550℃、例えば530℃
でジシラン(Si2H6) またはトリシラン(Si3H8) をCVD
装置に供給して成膜した。反応炉内圧力は30〜300
Paとした。成膜速度は50〜250Å/ 分であった。
PTFTとNTFTとのスレッシュホ−ルド電圧(Vt
h)に概略同一に制御するため、ホウ素をジボランを用
いて1×1015〜1×1018cm-3の濃度として成膜中に添加
してもよい。
【0057】スパッタ法で行う場合、スパッタ前の背圧
を1×10-5Pa以下とし、単結晶シリコンをタ−ゲット
として、アルゴンに水素を20〜80%混入した雰囲気
で行った。例えばアルゴン20%、水素80%とした。
成膜温度は150℃、周波数は13.56MHz、スパ
ッタ出力は400〜800W、圧力は0.5Paであっ
た。
【0058】プラズマCVD法により珪素膜を作製する
場合、温度は例えば300℃とし、モノシラン(SiH4)ま
たはジシラン(Si2H6) を用いた。これらをPCVD装置
内に導入し、13.56MHzの高周波電力を加えて成
膜した。
【0059】これらの方法によって形成された被膜は、
酸素が5×1021cm-3以下であることが好ましい。この酸
素濃度が高いと、結晶化させにくく、熱アニ−ル温度を
高くまたは熱アニ−ル時間を長くしなければならない。
また少なすぎると、バックライトによりオフ状態のリ−
ク電流が増加してしまう。そのため4×1019〜4×1021
cm-3の範囲とした。水素は4×1020cm-3であり、珪素4
×1022cm-3として比較すると1原子%であった。
【0060】上記方法によって、アモルファス状態の珪
素膜を500〜5000Å、例えば1500Åの厚さに
作製の後450〜700℃の温度にて12〜70時間非
酸化物雰囲気にて中温の加熱処理、例えば水素雰囲気下
にて600℃の温度で保持した。珪素膜の下の基板表面
にアモルファス構造の酸化珪素膜が形成されているた
め、この熱処理で特定の核が存在せず、全体が均一に加
熱アニ−ルされる。即ち、成膜時はアモルファス構造を
有し、また水素は単に混入しているのみである。
【0061】アニ−ルにより、珪素膜はアモルファス構
造から秩序性の高い状態に移り、一部は結晶状態を呈す
る。特にシリコンの成膜後の状態で比較的秩序性の高い
領域は特に結晶化をして結晶状態となろうとする。しか
しこれらの領域間に存在する珪素により互いの結合がな
されるため、珪素同志は互いにひっぱりあう。レ−ザラ
マン分光により測定すると単結晶の珪素のピ−ク522
cm-1より低周波側にシフトしたピ−クが観察される。そ
れの見掛け上の粒径は半値巾から計算すると、50〜5
00Åとマイクロクリスタルのようになっているが、実
際はこの結晶性の高い領域は多数あってクラスタ構造を
有し、各クラスタ間は互いに珪素同志で結合(アンカリ
ング) がされたセミアモルファス構造の被膜603を形
成させることができた。
【0062】結果として、被膜は実質的にグレインバウ
ンダリ(以下GBという)がないといってもよい状態を
呈する。キャリアは各クラスタ間をアンカリングされた
個所を通じ互いに容易に移動し得るため、いわゆるGBの
明確に存在する多結晶珪素よりも高いキャリア移動度と
なる。即ちホ−ル移動度(μh)=10〜200cm2
VSec、電子移動度(μe )=15〜300cm2 /V
Secが得られる。
【0063】他方、上記の如き中温でのアニ−ルではな
く、900〜1200℃の高温アニ−ルにより被膜を多
結晶化すると、核からの固相成長により被膜中の不純物
の偏析がおきて、GBには酸素、炭素、窒素等の不純物
が多くなり、結晶中の移動度は大きいが、GBでのバリ
ア(障壁)を作ってそこでのキャリアの移動を阻害して
しまう。結果として10cm2/Vsec以上の移動度がなかな
か得られないのが実情である。即ち、本実施例ではかく
の如き理由により、セミアモルファスまたはセミクリス
タル構造を有するシリコン半導体を用いている。
【0064】この上に酸化珪素膜604をゲイト絶縁膜
として500〜2000Å例えば1000Åの厚さに形
成した。これはブロッキング層としての酸化珪素膜の作
製と同一条件とした。この成膜中に弗素を少量添加し、
ナトリウムイオンの固定化をさせてもよい。
【0065】この後、この上側にリンが1〜5×1021cm
-3の濃度に入ったシリコン膜またはこのシリコン膜とそ
の上にモリブデン(Mo)、タングステン(W),MoSi2 または
WSi2との多層膜605を形成した。これを第1のフォト
マスクにてパタ−ニングして図13(B) を得た。本実
施例では、チャネル長は10μm、ゲイト電極としてモ
リブデンを0.3μmの厚さに形成した。その際、ゲー
ト電極の金属を3μm程度オーバーエッチング600し
た。その後、基板全体にポジのフォトレジスト607を
塗布した。
【0066】フォトマスクを用いて、基板裏面より露
光、現像を行うことによって、レジスト608を得るこ
とができる。その後、スパッタ法によってn層の堆積を
行った。その後、レジスト608をリフトオフすること
で、図13(D)を得る。
【0067】同様にして、基板全体にポジのフォトレジ
スト610を塗布後、フォトマスクを用いて、基板裏
面より露光、現像を行うことによって、レジスト610
を得ることができる。その後、スパッタ法によってp層
の堆積を行った。その後、レジスト610をリフトオフ
することで、図13(E)を得る。
【0068】次に、600℃にて10〜50時間再び加
熱アニ−ルを行った。ソ−ス612、614、ドレイン
613、615の不純物を活性化してN+ またはP+
して作製した。またゲイト電極616、617下にはチ
ャネル形成領域618、619がセミアモルファス半導
体として形成されている。
【0069】かくすると、セルフアライン方式でありな
がらも、700℃以上にすべての工程で温度を加えるこ
とがなくC/TFTを作ることができる。そのため、基
板材料として、石英等の高価な基板を用いなくてもよ
く、本発明の大画素の液晶表示装置にきわめて適したプ
ロセスである。本実施例では熱アニ−ルは図13
(A)、(E)で2回行った。しかし図13(A)のア
ニ−ルは求める特性により省略し、双方を図13(E)
のアニ−ルにより兼ね製造時間の短縮を図ってもよい。
【0070】図13(F)において、層間絶縁物620
を前記したスパッタ法により酸化珪素膜の形成として行
った。この酸化珪素膜の形成はLPCVD法、光CVD
法、常圧CVD法を用いてもよい。例えば0.2〜0.
6μmの厚さに形成し、その後、フォトマスクを使っ
て電極用の窓621を形成した。さらに、図13(F)
に示す如くこれら全体にアルミニウムをスパッタ法によ
り形成し、リ−ド622、およびコンタクト623をフ
ォトマスクを用いて作製した後、表面を平坦化用有機
樹脂624例えば透光性ポリイミド樹脂を塗布形成し、
再度の電極穴あけをフォトマスクにて行った。
【0071】出力端を液晶装置の一方の画素の電極を透
明電極としてそれに連結するため、スパッタ法によりI
TO(インジュ−ム・スズ酸化膜)を形成した。それを
フォトマスクによりエッチングし、電極625を構成
させた。このITOは室温〜150℃で成膜し、200
〜400℃の酸素または大気中のアニ−ルにより成就し
た。かくの如くにしてNTFT626とPTFT627
と透明導電膜の電極625とを同一ガラス基板601上
に作製した。得られたNTFTの電気的な特性の移動度
は120(cm2/Vs)、Vthは5.0(V)、PTFTの
電気的な特性の移動度は50(cm2/Vs)、Vthは5.3
(V)であった。(図13(G))
【0072】図14に構造の概略を示す。該基板上15
00に、フマル酸系高分子樹脂とネマチック液晶を6
5:35の割合で共通溶媒であるキシレンに溶解させた
混合物をダイキャスト法を用いて10μmの厚さに形成
した。その後窒素雰囲気中120℃で180分で溶媒を
取り除いて液晶分散層1501を形成した。この場合、
大気圧よりも若干減圧にすると、タクトタイムの短縮が
はかれることがわかった。
【0073】その後、スパッタ法によりITO(インジ
ュ−ム・スズ酸化膜)を形成し、対向電極1502を得
た。このITOは室温〜150℃で成膜した。その後印
刷法を用いて、透光性のシリコン樹脂を30μmの厚み
で塗布し、100℃で30分焼成し、液晶電気光学装置
を得た。
【0074】本実施例に用いた駆動用ICの機能構成は
『実施例1』と同様である。640×480ドットの3
07,200組のTFTを300mm角に作成した液晶
電気光学装置に対し通常のアナログ的な階調表示を行っ
た場合、TFTの特性ばらつきが約±10%存在するた
めに、16階調表示が限界であった。本実施例によるT
FTは駆動周波数を2.5MHzまであげることが出来
たため、諧調表示数は2.5MHzを480本の走査線
数と60フレームでわった86諧調まで表示可能であっ
た。従って、本実施例によるデジタル階調表示をおこな
った場合、TFT素子の特性ばらつきの影響を受けにく
いために、64階調表示まで可能になりカラー表示では
なんと262,144色の多彩であり微妙な色彩の表示
が実現できている。
【0075】テレビ映像の様なソフトを映す場合、例え
ば同一色からなる『岩』でもその微細な窪み等にあたる
光の加減から微妙に色合いが異なる。自然の色彩に近い
表示を行おうとした場合、16階調では困難を要し、こ
れらの微妙な窪みの表現には向かない。本発明による階
調表示によって、これらの微細な色調の変化を付けるこ
とが可能になった。
【0076】この液晶電気光学は、図12に示したフロ
ント型のプロジェクションテレビだけでなく、リヤ型の
プロジェクションテレビにも使用が出来る。
【0077】『実施例4』(携帯用コンピューター) 本実施例では、図15に示すような反射型の液晶分散型
表示装置を用いた携帯用コンピューター用電気光学装置
を作製したので説明を加える。
【0078】本実施例に使用した第一の基板は、『実施
例1』と同一工程で作成した物を用いた。該基板上に、
フマル酸系高分子樹脂と黒色色素を15%混合させたネ
マチック液晶を65:35の割合で共通溶媒であるキシ
レンに溶解させた混合物をダイキャスト法を用いて10
μmの厚さに形成し、その後窒素雰囲気中120℃で1
80分溶媒を取り除いて液晶分散層を形成した。
【0079】ここで、黒色色素を用いたため、分散型液
晶表示では困難であった平面ディスプレイも、光の散乱
時(無電界時)に黒色がでて、透過時(電界印加時)に
白色を表示出来、紙上に書いた文字のような表示が可能
になっている。
【0080】またこの逆の構造として、黒色色素を混入
せず、散乱時に白色を表現し、透過時に黒色を表現する
ことも可能である。ただしこの際には、以下に示す裏面
側を黒色にする必要がある。これもまた紙上に書いた文
字のような表示が可能になっている。
【0081】その後、スパッタ法によりITO(インジ
ュ−ム・スズ酸化膜)を形成し、対向電極を得た。この
ITOは室温〜150℃で成膜した。その後印刷法を用
いて、白色のシリコン樹脂を55μmの厚みで塗布し、
100℃で90分焼成し、液晶電気光学装置を得た。
【0082】
【発明の効果】本発明では、従来のアナログ方式の階調
表示に対し、デジタル方式の階調表示を独立した2つの
駆動周波数を用いて行うことを特徴としている。その効
果として、例えば640×400ドットの画素数を有す
る液晶電気光学装置を想定したばあい、合計256,0
00個のTFTすべての特性をばらつき無く作製するこ
とは、非常に困難を有し、現実的には量産性、歩留りを
考慮すると、16階調表示が限界と考えられているのに
対し印加電圧レベルを明確にするために、アナログ値で
は無く、基準電圧値を信号としてコントローラー側から
入力し、その基準信号をTFTに接続するタイミングを
デジタル値で制御することによって、TFTに印加され
る電圧を制御することで、TFTの特性ばらつきをカバ
ーする方法を本発明ではとっている事を特徴としている
ことから、明快なデジタル階調表示が可能になっている
ことにある。
【0083】また、駆動周波数を2種類とることによっ
て、画面書換えのフレーム数を変化させることなく、明
快なデジタル階調表示が可能になっていることにある。
フレーム数の低下に伴うフリッカーの発生等が回避でき
るものである。
【0084】本発明によるデジタル階調表示をおこなっ
た場合、TFT素子の特性ばらつきの影響を受けにくい
ために、64階調程度まで可能になりカラー表示ではな
んと262,144色の多彩であり微妙な色彩の表示が
実現できている。テレビ映像の様なソフトを映す場合、
例えば同一色からなる『岩』でもその微細な窪み等から
微妙に色合いが異なる。自然の色彩に近い表示を行おう
とした場合、16階調4096色では困難を要する。本
発明による階調表示によって、これらの微細な色調の変
化を付けることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による駆動波形を示す。
【図2】ネマチック液晶の電気光学特性を示す。
【図3】ポリシリコンとアモルファスシリコンによるT
FTの電気特性を示す。
【図4】本実施例によるマトリクス回路を示す。
【図5】本実施例による素子の平面構造を示す。
【図6】本実施例によるTFTのプロセスを示す。
【図7】本実施例による対向電極の工程を示す。
【図8】本実施例による液晶表示装置(テレビ)の構成
を示す。
【図9】本実施例による駆動回路のシステム構成を示
す。
【図10】本実施例によるTFTの特性のオシロの波形
を示す写真。
【図11】本実施例によるTFTの特性のオシロの波形
を示す写真。
【図12】本実施例によるプロジェクション方式の液晶
電気光学装置の構造を示す。
【図13】本実施例によるTFTのプロセスを示す。
【図14】本実施例による液晶電気光学装置の断面図を
示す。
【図15】本実施例による携帯型コンピューターの構成
を示す。
【符号の説明】
50・・・ガラス基板 51・・・ブロッキング層 66・・・NTFTゲート電極 67・・・PTFTゲート電極 88・・・画素電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、 該光源からの光を変調する少なくとも1つのアクティブ
    マトリクス型の液晶パネルと、 前記液晶パネルにより変調された光を集光する光学系と
    を有し、 前記液晶パネルは、絶縁表面を有する基板と、 前記絶縁表面上に設けられた、一対の不純物半導体領域
    とその間のチャネル領域、及びゲイト絶縁膜を介して前
    記チャネル領域に近接して設けられたゲイト電極を有す
    る、少なくとも一つの薄膜トランジスタと、 前記薄膜トランジスタ上に形成された無機材料でなる層
    間絶縁膜と、 前記薄膜トランジスタ及び前記層間絶縁膜を覆って形成
    された有機平坦化膜と、 前記有機平坦化膜上に形成され、前記有機平坦化膜に形
    成された穴を介して前記薄膜トランジスタの前記不純物
    領域の一方に接続された画素電極と、 前記画素電極に近接して設けられた液晶層とを有するこ
    とを特徴とするプロジェクション型表示装置。
  2. 【請求項2】アクティブマトリクス型の液晶パネルを有
    し、 前記液晶パネルは、絶縁表面を有する基板と、 前記絶縁表面上に設けられた、一対の不純物半導体領域
    とその間のチャネル領域、及びゲイト絶縁膜を介して前
    記チャネル領域に近接して設けられたゲイト電極を有す
    る、少なくとも一つの薄膜トランジスタと、 前記薄膜トランジスタ上に形成された無機材料でなる層
    間絶縁膜と、 前記薄膜トランジスタ及び前記層間絶縁膜を覆って形成
    された有機平坦化膜と、 前記有機平坦化膜上に形成され、前記有機平坦化膜に形
    成された穴を介して前記薄膜トランジスタの前記不純物
    領域の一方に接続された画素電極と、 前記画素電極に近接して設けられた液晶層とを有するこ
    とを特徴とする携帯用コンピューター。
  3. 【請求項3】アクティブマトリクス型の液晶パネルを有
    し、 前記液晶パネルは、絶縁表面を有する基板と、 前記絶縁表面上に設けられた、一対の不純物半導体領域
    とその間のチャネル領域、及びゲイト絶縁膜を介して前
    記チャネル領域に近接して設けられたゲイト電極を有す
    る、少なくとも一つの薄膜トランジスタと、 前記薄膜トランジスタ上に形成された無機材料でなる層
    間絶縁膜と、 前記薄膜トランジスタ及び前記層間絶縁膜を覆って形成
    された有機平坦化膜と、 前記有機平坦化膜上に形成され、前記有機平坦化膜に形
    成された穴を介して前記薄膜トランジスタの前記不純物
    領域の一方に接続された画素電極と、 前記画素電極に近接して設けられた液晶層とを有するこ
    とを特徴とするビューファインダー。
JP9215955A 1997-07-26 1997-07-26 プロジエクション型表示装置/携帯型コンピューター/ビューファインダー Withdrawn JPH1096961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9215955A JPH1096961A (ja) 1997-07-26 1997-07-26 プロジエクション型表示装置/携帯型コンピューター/ビューファインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9215955A JPH1096961A (ja) 1997-07-26 1997-07-26 プロジエクション型表示装置/携帯型コンピューター/ビューファインダー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8954091A Division JP2740886B2 (ja) 1991-02-16 1991-03-27 電気光学装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002212A Division JP2000292813A (ja) 2000-01-01 2000-01-11 電気光学装置、およびテレビ、並びに壁掛けテレビ
JP2000121941A Division JP2000330139A (ja) 2000-01-01 2000-04-24 電気光学装置の作製方法
JP2000342919A Division JP2001188257A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 電気光学装置、およびテレビ、並びに壁掛けテレビ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1096961A true JPH1096961A (ja) 1998-04-14

Family

ID=16681020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9215955A Withdrawn JPH1096961A (ja) 1997-07-26 1997-07-26 プロジエクション型表示装置/携帯型コンピューター/ビューファインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1096961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1408480A1 (en) * 2001-07-16 2004-04-14 Sony Corporation Da converting circuit, display using the same, and mobile terminal having the display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1408480A1 (en) * 2001-07-16 2004-04-14 Sony Corporation Da converting circuit, display using the same, and mobile terminal having the display
EP1408480A4 (en) * 2001-07-16 2006-01-25 Sony Corp DA TRANSFER CIRCUIT, DISPLAY THEREFORE AND MOBILE TERMINAL WITH DISPLAY

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794499B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7948569B2 (en) Active matrix type display device
JP2869721B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2676092B2 (ja) 電気光学装置
JP2740886B2 (ja) 電気光学装置
JP3554563B2 (ja) アクティブ型表示装置
JP2754291B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JPH1096961A (ja) プロジエクション型表示装置/携帯型コンピューター/ビューファインダー
JP3919198B2 (ja) 電気光学装置を備えたテレビ及びコンピュータ
JP2754290B2 (ja) 電気光学装置およびその駆動方法
JP3786278B2 (ja) アクティブ型表示装置並びにそれを用いたテレビ、カメラ及びコンピュータ
JP2006243767A (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JP2000330139A (ja) 電気光学装置の作製方法
JP3366613B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2000292813A (ja) 電気光学装置、およびテレビ、並びに壁掛けテレビ
JP2001188257A (ja) 電気光学装置、およびテレビ、並びに壁掛けテレビ
JP3054219B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004310123A (ja) アクティブ型表示装置並びにそれを用いたテレビ、カメラ及びコンピュータ
JP2754293B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JP2004334224A (ja) テレビ
JP3672785B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP3222451B1 (ja) アクティブ型表示装置およびカメラ
JP3645465B2 (ja) 表示装置
JP2002277626A (ja) 電気光学装置のカラーフィルタの作製方法、ならびにカラーフィルタを備えた電気光学装置および電気光学装置を用いたテレビ
JP3222452B1 (ja) アクティブ型表示装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040220