JPH1096815A - シート状偏光素子 - Google Patents
シート状偏光素子Info
- Publication number
- JPH1096815A JPH1096815A JP8252901A JP25290196A JPH1096815A JP H1096815 A JPH1096815 A JP H1096815A JP 8252901 A JP8252901 A JP 8252901A JP 25290196 A JP25290196 A JP 25290196A JP H1096815 A JPH1096815 A JP H1096815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- polarized light
- refractive index
- sheet
- polarizing element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来偏光板のように光吸収二色性を利用せず
にランダム偏光から一方向の偏光のみを取り出す偏光素
子において、光吸収なしにランダム偏光を一方向のみの
偏光に変換することで、光利用効率が高く、光源の吸収
発熱による偏光特性の熱劣化がないシート状偏光素子を
得る。 【解決手段】 直角三角形状に互い違いに重なり合った
連続的に加工された屈折率の異なるプリズムにおいて、
互いのプリズムの傾斜面間に高屈折率層/低屈折率層を
交互に積層した誘電体多層膜を入射光源に対してほぼブ
リュースター角近傍になるように傾斜させ配置し、入射
させたランダム偏光をP偏光とS偏光に分離させた後
に、反射光のS偏光のみを入射光と平行な互いのプリズ
ム面に配置した1/2波長板を介してP偏光に変換さ
せ、透過P偏光と変換されたP偏光をそれぞれ取り出す
ことで、ランダム偏光から一方向に偏光した直線偏光を
光損失なしに取り出すことができる。
にランダム偏光から一方向の偏光のみを取り出す偏光素
子において、光吸収なしにランダム偏光を一方向のみの
偏光に変換することで、光利用効率が高く、光源の吸収
発熱による偏光特性の熱劣化がないシート状偏光素子を
得る。 【解決手段】 直角三角形状に互い違いに重なり合った
連続的に加工された屈折率の異なるプリズムにおいて、
互いのプリズムの傾斜面間に高屈折率層/低屈折率層を
交互に積層した誘電体多層膜を入射光源に対してほぼブ
リュースター角近傍になるように傾斜させ配置し、入射
させたランダム偏光をP偏光とS偏光に分離させた後
に、反射光のS偏光のみを入射光と平行な互いのプリズ
ム面に配置した1/2波長板を介してP偏光に変換さ
せ、透過P偏光と変換されたP偏光をそれぞれ取り出す
ことで、ランダム偏光から一方向に偏光した直線偏光を
光損失なしに取り出すことができる。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非偏光光から一方
向の偏光成分のみを生成する機能を備えたシート状偏光
素子に関する。本発明のシート状偏光素子は偏光光束を
必要とする任意の用途に使用され得るが、特に、液晶表
示素子のバックライト側に配置される偏光板に用いて有
利なものである。
向の偏光成分のみを生成する機能を備えたシート状偏光
素子に関する。本発明のシート状偏光素子は偏光光束を
必要とする任意の用途に使用され得るが、特に、液晶表
示素子のバックライト側に配置される偏光板に用いて有
利なものである。
【0002】
【従来の技術】ワードプロセッサやデスクトップパソコ
ン等のOA機器の表示装置の主流であるCRTは、薄型
軽量、低消費電力という大きな利点を持った液晶表示素
子に変換されつつある。
ン等のOA機器の表示装置の主流であるCRTは、薄型
軽量、低消費電力という大きな利点を持った液晶表示素
子に変換されつつある。
【0003】液晶表示素子は捻れた液晶を基板で保持し
たセルとその両側に直交に配置した偏光板によって構成
されている。従来、偏光板としてはヨウ素系または色素
系・染料系偏光板が代表的であるある。偏光板は互いに
直交する偏光成分のうち、一方の直線偏光成分のみを選
択的に吸収し、他方の直線偏光成分のみを透過させるこ
とにより、一方向の偏光成分のみを有する出射光に変換
するものである。バックライトより出射される非偏光光
は、偏光板により直線偏光に変換され、液晶セル内を液
晶分子の捻れに沿って旋光するために、出射側の偏光板
で光吸収を受けず表示光として出射される。一方セルに
電圧を印可すると液晶が電界方向に配向し捻れがなくな
るために、セルを透過した偏光は出射側偏光板で光吸収
される。
たセルとその両側に直交に配置した偏光板によって構成
されている。従来、偏光板としてはヨウ素系または色素
系・染料系偏光板が代表的であるある。偏光板は互いに
直交する偏光成分のうち、一方の直線偏光成分のみを選
択的に吸収し、他方の直線偏光成分のみを透過させるこ
とにより、一方向の偏光成分のみを有する出射光に変換
するものである。バックライトより出射される非偏光光
は、偏光板により直線偏光に変換され、液晶セル内を液
晶分子の捻れに沿って旋光するために、出射側の偏光板
で光吸収を受けず表示光として出射される。一方セルに
電圧を印可すると液晶が電界方向に配向し捻れがなくな
るために、セルを透過した偏光は出射側偏光板で光吸収
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
偏光板では光吸収二色性を利用しているため光の利用効
率が理論的に50%以上にはならず光源のロスが大きい
ために、液晶表示素子における光の利用効率は数%にす
ぎない。その結果、高輝度な表示を得るために消費電力
の大半はバックライトシステムに利用されている。更
に、従来偏光板は光吸収にともなう発熱作用により偏光
板自体が熱破壊し、偏光特性の劣化も生じていた。本発
明は、上記従来技術の課題を解決するもので、光吸収な
しに非偏光光から一方向の直線偏光を生成する機能を有
する光源の光利用効率の高いシート状偏光素子を提供す
ることを目的とする。
偏光板では光吸収二色性を利用しているため光の利用効
率が理論的に50%以上にはならず光源のロスが大きい
ために、液晶表示素子における光の利用効率は数%にす
ぎない。その結果、高輝度な表示を得るために消費電力
の大半はバックライトシステムに利用されている。更
に、従来偏光板は光吸収にともなう発熱作用により偏光
板自体が熱破壊し、偏光特性の劣化も生じていた。本発
明は、上記従来技術の課題を解決するもので、光吸収な
しに非偏光光から一方向の直線偏光を生成する機能を有
する光源の光利用効率の高いシート状偏光素子を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のシート状偏光素
子は、光源より出射された非偏光光を偏光に変換する単
位が、連続的に加工されたシート状偏光素子であって、
前記単位が、前記非偏光光を導光する部分と、前記非偏
光光の一部分を互いに偏光面が直交する反射光及び透過
光に分割する部分と、前記反射光の偏光面を変換させて
透過光の偏光面と一致させる変調部を有していることを
特徴とする。
子は、光源より出射された非偏光光を偏光に変換する単
位が、連続的に加工されたシート状偏光素子であって、
前記単位が、前記非偏光光を導光する部分と、前記非偏
光光の一部分を互いに偏光面が直交する反射光及び透過
光に分割する部分と、前記反射光の偏光面を変換させて
透過光の偏光面と一致させる変調部を有していることを
特徴とする。
【0006】ここで、前記分割部の断面形状が、非偏光
光の入射する面側が直角三角形状プリズムが連続に加工
された形状であり、かつ、前記直角三角形プリズムが非
偏光光の進行方向に平行な面と非偏光光の入射角に対し
てブリュースター角条件を近似的に満たすように傾斜さ
れた面からなる三角波形状であり、傾斜された面上に高
屈折率と低屈折率の各層が交互に積層された誘電体多層
膜が配置されており、前記変調部が直角三角形プリズム
の非偏光光進行方向と平行な面の間に設けられた1/2
波長板であるとよい。
光の入射する面側が直角三角形状プリズムが連続に加工
された形状であり、かつ、前記直角三角形プリズムが非
偏光光の進行方向に平行な面と非偏光光の入射角に対し
てブリュースター角条件を近似的に満たすように傾斜さ
れた面からなる三角波形状であり、傾斜された面上に高
屈折率と低屈折率の各層が交互に積層された誘電体多層
膜が配置されており、前記変調部が直角三角形プリズム
の非偏光光進行方向と平行な面の間に設けられた1/2
波長板であるとよい。
【0007】また、前記分割部の断面形状が、直角三角
形状プリズムが互い違いに重なった形状であり、かつ、
前記直角三角形状プリズムの屈折率が光線入射面をなす
前記プリズムの屈折率より光線出射面をなす前記プリズ
ムの屈折率が大きく、前記直角三角形プリズムが非偏光
光の進行方向に平行な面と非偏光光の入射角に対してブ
リュースター角条件を近似的に満たすように傾斜された
面からなる三角波形状であり、傾斜された面上に高屈折
率と低屈折率の各層が交互に積層された誘電体多層膜が
配置されており、誘電体多層膜の高屈折率層の屈折率と
光線出射面をなすプリズムがの屈折率がほぼ同様であ
り、誘電体多層膜の低屈折率層の屈折率と光線入射面を
なすプリズムの屈折率がほぼ同様である誘電体多層膜で
あり、前記変調部が前記偏光分割部の低屈折率直角三角
形プリズムと高屈折率直角三角形プリズムの互いの非偏
光光進行方向と平行な面の間に設けられた1/2波長板
であるとよい。
形状プリズムが互い違いに重なった形状であり、かつ、
前記直角三角形状プリズムの屈折率が光線入射面をなす
前記プリズムの屈折率より光線出射面をなす前記プリズ
ムの屈折率が大きく、前記直角三角形プリズムが非偏光
光の進行方向に平行な面と非偏光光の入射角に対してブ
リュースター角条件を近似的に満たすように傾斜された
面からなる三角波形状であり、傾斜された面上に高屈折
率と低屈折率の各層が交互に積層された誘電体多層膜が
配置されており、誘電体多層膜の高屈折率層の屈折率と
光線出射面をなすプリズムがの屈折率がほぼ同様であ
り、誘電体多層膜の低屈折率層の屈折率と光線入射面を
なすプリズムの屈折率がほぼ同様である誘電体多層膜で
あり、前記変調部が前記偏光分割部の低屈折率直角三角
形プリズムと高屈折率直角三角形プリズムの互いの非偏
光光進行方向と平行な面の間に設けられた1/2波長板
であるとよい。
【0008】また、前記分割部で誘電体多層膜の高屈折
率層/低屈折率層の繰り返し単位が少なくとも1つ以上
であるとよい。
率層/低屈折率層の繰り返し単位が少なくとも1つ以上
であるとよい。
【0009】また、前記分割部で分割された反射偏光光
が前記変調部により変調され前記分割部の傾斜面に入射
する角度が前記分割部の反対側の外部媒体に対し臨界角
以上であるとよい。
が前記変調部により変調され前記分割部の傾斜面に入射
する角度が前記分割部の反対側の外部媒体に対し臨界角
以上であるとよい。
【0010】本発明のシート状偏光素子において偏光面
が一致した透過光と反射光が出射する面に、出射光の偏
光面と偏光板の偏光軸が一致するように偏光板が設けら
れていてもよい。
が一致した透過光と反射光が出射する面に、出射光の偏
光面と偏光板の偏光軸が一致するように偏光板が設けら
れていてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のシート状偏光素子に入射
する非偏光光は、偏光分割部の傾斜面上の誘電体多層膜
にブリュースター角で入射するためにP偏光は透過光と
して偏光分割部を透過し、一方S偏光は誘電体多層膜に
おいて反射光となる。反射S偏光は連続で隣り合う偏光
分割部に設けられた変調部において1/2波長分位相が
変調しS偏光からP偏光に変換され、更に、偏光分割部
傾斜面で全反射し偏光素子裏面から出射する。
する非偏光光は、偏光分割部の傾斜面上の誘電体多層膜
にブリュースター角で入射するためにP偏光は透過光と
して偏光分割部を透過し、一方S偏光は誘電体多層膜に
おいて反射光となる。反射S偏光は連続で隣り合う偏光
分割部に設けられた変調部において1/2波長分位相が
変調しS偏光からP偏光に変換され、更に、偏光分割部
傾斜面で全反射し偏光素子裏面から出射する。
【0012】つまり、本発明のシート状偏光素子によ
り、透過光をP偏光で出射させ反射光をS偏光からP偏
光に変換した後に出射させることにより光エネルギーを
損失させることなしに非偏光光を一方向偏光に光利用効
率を高く変換させることができる。また、本発明の偏光
素子の偏光出射面に偏光面と偏光軸が一致するように偏
光板を設置することにより消光比が高く光利用効率の高
い偏光光を得ることができる。
り、透過光をP偏光で出射させ反射光をS偏光からP偏
光に変換した後に出射させることにより光エネルギーを
損失させることなしに非偏光光を一方向偏光に光利用効
率を高く変換させることができる。また、本発明の偏光
素子の偏光出射面に偏光面と偏光軸が一致するように偏
光板を設置することにより消光比が高く光利用効率の高
い偏光光を得ることができる。
【0013】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を詳細に図面を
参照して説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定
されるものではない。
参照して説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定
されるものではない。
【0014】図1は本発明のシート状偏光素子の第1の
実施例を示す、図は連続的に加工されたシート状偏光素
子の隣り合う2個の偏光素子単位の構成図である。
実施例を示す、図は連続的に加工されたシート状偏光素
子の隣り合う2個の偏光素子単位の構成図である。
【0015】本実施例のシート状偏光素子の構成単位は
非偏光光10を偏光分割する偏光分割プリズム20と偏
光分割プリズムと斜面同士が重なり合う直角三角形状の
導光プリズム30と偏光分離プリズム上に形成された誘
電体多層膜40と偏光分離された反射偏光の位相を変調
するための偏光面変調部50からなり、シート状偏光素
子は偏光素子構成単位が連続的に加工された形状を有し
ている。
非偏光光10を偏光分割する偏光分割プリズム20と偏
光分割プリズムと斜面同士が重なり合う直角三角形状の
導光プリズム30と偏光分離プリズム上に形成された誘
電体多層膜40と偏光分離された反射偏光の位相を変調
するための偏光面変調部50からなり、シート状偏光素
子は偏光素子構成単位が連続的に加工された形状を有し
ている。
【0016】偏光分割部は、非偏光光10の入射角がほ
ぼブリュースター角になるように傾斜している傾斜面2
1上の誘電体多層膜40と一方向に偏光を出射する出射
面22を有する高屈折率偏光分割プリズム20と非偏光
光10の入射角が直角な入射面32と誘電体多層膜40
と同様な傾きの傾斜面31を有する低屈折率直角三角形
状導光プリズム30とからなり、非偏光光10を誘電体
多層膜40を介した傾斜面21と傾斜面31の界面にお
いて、互いに偏光面が直交する透過光と反射光に分割す
る分割部として機能する。ここで、誘電体多層膜40を
介した傾斜面21と傾斜面31の界面は界面に対して垂
直な振動面を有するP偏光11を透過し、界面に対して
平行な振動面を有するS偏光12を反射する特性を有
し、互いに振動面の直交したP偏光とS偏光を分割する
分割部として機能する。
ぼブリュースター角になるように傾斜している傾斜面2
1上の誘電体多層膜40と一方向に偏光を出射する出射
面22を有する高屈折率偏光分割プリズム20と非偏光
光10の入射角が直角な入射面32と誘電体多層膜40
と同様な傾きの傾斜面31を有する低屈折率直角三角形
状導光プリズム30とからなり、非偏光光10を誘電体
多層膜40を介した傾斜面21と傾斜面31の界面にお
いて、互いに偏光面が直交する透過光と反射光に分割す
る分割部として機能する。ここで、誘電体多層膜40を
介した傾斜面21と傾斜面31の界面は界面に対して垂
直な振動面を有するP偏光11を透過し、界面に対して
平行な振動面を有するS偏光12を反射する特性を有
し、互いに振動面の直交したP偏光とS偏光を分割する
分割部として機能する。
【0017】また、偏光分割部で分割された反射光が変
調部により変調され偏光分割プリズムの傾斜面21の裏
面の傾斜面23に入射する角度が偏光分割プリズム20
の反対側の外部媒体(誘電体多層膜の低屈折率層42)
に対し臨界角以上であり、反射光を全反射する全反射面
として機能する。
調部により変調され偏光分割プリズムの傾斜面21の裏
面の傾斜面23に入射する角度が偏光分割プリズム20
の反対側の外部媒体(誘電体多層膜の低屈折率層42)
に対し臨界角以上であり、反射光を全反射する全反射面
として機能する。
【0018】偏光変調部は、低屈折率導光プリズム30
と偏光分離プリズム20の非偏光光に対し平行な互いの
面(面34と面24)の間に設けられた1/2波長板5
0であり、誘電体多層膜40及び傾斜面21で反射した
反射光の偏光面を変換させて透過光の偏光面と偏光面を
一致させる位相変調部として機能する。ここで、誘電体
多層膜40の光線入射面及び傾斜面21に対して平行な
振動面を有する反射S偏光の位相を1/2波長分変調さ
せてP偏光13に変換する特性を有し、入射直線偏光の
位相を半波長変換し入射光偏光面と直交した出射直線偏
光に変換する変調部として機能する。
と偏光分離プリズム20の非偏光光に対し平行な互いの
面(面34と面24)の間に設けられた1/2波長板5
0であり、誘電体多層膜40及び傾斜面21で反射した
反射光の偏光面を変換させて透過光の偏光面と偏光面を
一致させる位相変調部として機能する。ここで、誘電体
多層膜40の光線入射面及び傾斜面21に対して平行な
振動面を有する反射S偏光の位相を1/2波長分変調さ
せてP偏光13に変換する特性を有し、入射直線偏光の
位相を半波長変換し入射光偏光面と直交した出射直線偏
光に変換する変調部として機能する。
【0019】次に、本実施例のシート状偏光素子の動作
について説明する。
について説明する。
【0020】ランダムな偏光を有する入射光(非偏光
光)10は低屈折率直角三角形状導光プリズム30を介
して誘電体多層膜40に入射する。入射光10は高屈折
率層41にほぼブリュースター角で入射するために入射
面に平行な振動面を有するS偏光12と入射面に垂直な
振動面を有するP偏光11及び未分離のS偏光14とに
分離される。P偏光11及びS偏光14は誘電体多層膜
40を透過する過程で構成する低屈折率層42と高屈折
率層41の界面においてS偏光の分離を繰り返す。P偏
光11は偏光分離プリズム20に入射し出射面22から
P偏光として出射される。
光)10は低屈折率直角三角形状導光プリズム30を介
して誘電体多層膜40に入射する。入射光10は高屈折
率層41にほぼブリュースター角で入射するために入射
面に平行な振動面を有するS偏光12と入射面に垂直な
振動面を有するP偏光11及び未分離のS偏光14とに
分離される。P偏光11及びS偏光14は誘電体多層膜
40を透過する過程で構成する低屈折率層42と高屈折
率層41の界面においてS偏光の分離を繰り返す。P偏
光11は偏光分離プリズム20に入射し出射面22から
P偏光として出射される。
【0021】一方S偏光12及び14は誘電体多層膜4
0及び傾斜面21で反射分離され外部媒体(導光プリズ
ム30)を透過して1/2波長板50に入射する。S偏
光12及び14は1/2波長板50で位相変調され位相
が1/2波長分変調して振動面が入射光の振動面から9
0°変換されたP偏光13として1/2波長板50を出
射し、隣り合う偏光分離プリズム20に入射する。位相
変調された反射光はP偏光13として傾斜面23に入射
する。P偏光入射角は偏光分割プリズム20の反対側の
外部媒体(誘電体多層膜40を構成する低屈折率層4
2)に対し臨界角以上であるために傾斜面23で全反射
し出射面22からP偏光として出射される。
0及び傾斜面21で反射分離され外部媒体(導光プリズ
ム30)を透過して1/2波長板50に入射する。S偏
光12及び14は1/2波長板50で位相変調され位相
が1/2波長分変調して振動面が入射光の振動面から9
0°変換されたP偏光13として1/2波長板50を出
射し、隣り合う偏光分離プリズム20に入射する。位相
変調された反射光はP偏光13として傾斜面23に入射
する。P偏光入射角は偏光分割プリズム20の反対側の
外部媒体(誘電体多層膜40を構成する低屈折率層4
2)に対し臨界角以上であるために傾斜面23で全反射
し出射面22からP偏光として出射される。
【0022】したがって、本実施例の導光部、偏光分割
部及び位相変調部が連続で加工されたシート状偏光素子
を用いることにより、ランダム偏光光10を偏光分割部
でP偏光11とS偏光12、14に分割し、更にS偏光
12、14を位相変調部50でP偏光13に変換させる
ことで、光損失なく出射面22からP偏光として出射さ
せることができる。
部及び位相変調部が連続で加工されたシート状偏光素子
を用いることにより、ランダム偏光光10を偏光分割部
でP偏光11とS偏光12、14に分割し、更にS偏光
12、14を位相変調部50でP偏光13に変換させる
ことで、光損失なく出射面22からP偏光として出射さ
せることができる。
【0023】次に、本実施例のシート状偏光素子の各構
成部の材料について説明する。
成部の材料について説明する。
【0024】入射側低屈折率直角三角形状導光プリズム
30及び出射側偏光分割プリズム20は、プラスチック
またはガラスなどで構成することができるが、加工の自
由度を考慮するとプラスチックで構成した方が好まし
い。誘電体多層膜40は高屈折率層41と低屈折率層4
2の交互積層であり、無機物、無機酸化物、有機低分子
または高分子コーティング膜などで構成することができ
るが、光学的平滑性が良好で光学的な透明性が良好な材
料であることが好ましい。
30及び出射側偏光分割プリズム20は、プラスチック
またはガラスなどで構成することができるが、加工の自
由度を考慮するとプラスチックで構成した方が好まし
い。誘電体多層膜40は高屈折率層41と低屈折率層4
2の交互積層であり、無機物、無機酸化物、有機低分子
または高分子コーティング膜などで構成することができ
るが、光学的平滑性が良好で光学的な透明性が良好な材
料であることが好ましい。
【0025】位相変調部である1/2波長板50は、延
伸した高分子フィルム、一方向に分子長軸を配向させた
低分子液晶、側鎖型高分子液晶、主鎖型高分子液晶の厚
みを一定に制御したもの、無機酸化物、二色性有機分子
を斜方蒸着等のドライプロセスで製膜したもの、雲母や
水晶等の結晶性のもので、入射する光束に対して1/2
波長の位相変化を与えるもので構成されることが好まし
く、更に、可視光域で光学的位相差の波長分散が非常に
小さいもの、若しくは無いもので構成されることがより
好ましい。
伸した高分子フィルム、一方向に分子長軸を配向させた
低分子液晶、側鎖型高分子液晶、主鎖型高分子液晶の厚
みを一定に制御したもの、無機酸化物、二色性有機分子
を斜方蒸着等のドライプロセスで製膜したもの、雲母や
水晶等の結晶性のもので、入射する光束に対して1/2
波長の位相変化を与えるもので構成されることが好まし
く、更に、可視光域で光学的位相差の波長分散が非常に
小さいもの、若しくは無いもので構成されることがより
好ましい。
【0026】図2は、本発明のシート状偏光素子の第2
の実施例を示す、図は連続的に加工されたシート状偏光
素子の隣り合う2個の偏光素子単位の構成図である。
の実施例を示す、図は連続的に加工されたシート状偏光
素子の隣り合う2個の偏光素子単位の構成図である。
【0027】本実施例のシート状偏光素子が図1に示し
たシート状偏光素子と異なる点は、偏光分離プリズムの
出射面22に側に、出射されるP偏光11及びP偏光1
3の偏光振動方向と偏光板60の偏光軸が一致している
点である。すなわち、本実施例のシート状偏光素子で
は、第1の実施例同様な動作により、ランダム偏光10
を光損失なしにP偏光に変換した後に、偏光板60で更
にP偏光と直交したS偏光成分を光吸収二色性によりカ
ットすることで、消光比が高く、更に透過光強度の高い
P偏光を出射することができる。
たシート状偏光素子と異なる点は、偏光分離プリズムの
出射面22に側に、出射されるP偏光11及びP偏光1
3の偏光振動方向と偏光板60の偏光軸が一致している
点である。すなわち、本実施例のシート状偏光素子で
は、第1の実施例同様な動作により、ランダム偏光10
を光損失なしにP偏光に変換した後に、偏光板60で更
にP偏光と直交したS偏光成分を光吸収二色性によりカ
ットすることで、消光比が高く、更に透過光強度の高い
P偏光を出射することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシート状
偏光素子を用いることにより、非偏光光源の利用効率の
高い偏光素子が得られ、高輝度の偏光を得る際に光源電
力の省力化がはかれる。また、本発明のシート状偏光素
子は従来の偏光板とは異なり、本質的に光吸収がないた
めに、強い光線を入射させた場合にも、発熱による偏光
性能の劣化をまねくことなしに安定な偏光機能を提供で
きる。本発明のシート状偏光素子は上記の特徴を活かし
て、偏光を必要とする各種表示素子、特に液晶表示素
子、光スイッチ、光学フィルターや、それを構成要素と
する各種光学測定機器など、広範囲の応用が可能であ
る。
偏光素子を用いることにより、非偏光光源の利用効率の
高い偏光素子が得られ、高輝度の偏光を得る際に光源電
力の省力化がはかれる。また、本発明のシート状偏光素
子は従来の偏光板とは異なり、本質的に光吸収がないた
めに、強い光線を入射させた場合にも、発熱による偏光
性能の劣化をまねくことなしに安定な偏光機能を提供で
きる。本発明のシート状偏光素子は上記の特徴を活かし
て、偏光を必要とする各種表示素子、特に液晶表示素
子、光スイッチ、光学フィルターや、それを構成要素と
する各種光学測定機器など、広範囲の応用が可能であ
る。
【図1】 本発明のシート状偏光素子の第1の実施例を
示す、シート状偏光素子の隣り合う2個の偏光素子の構
成図である。
示す、シート状偏光素子の隣り合う2個の偏光素子の構
成図である。
【図2】 本発明のシート状偏光素子の第2の実施例を
示す、シート状偏光素子の隣り合う2個の偏光素子の構
成図である。
示す、シート状偏光素子の隣り合う2個の偏光素子の構
成図である。
【図3】 図1に示した単位を連続的に加工したシート
状偏光素子の一構成例を示す部分図である。
状偏光素子の一構成例を示す部分図である。
【図4】 図2に示した単位を連続的に加工したシート
状偏光素子の一構成例を示す部分図である。
状偏光素子の一構成例を示す部分図である。
10 ランダム光源 11 P偏光 12 S偏光 13 位相変調P偏光 14 未分離S偏光 20 偏光分離プリズム 21 偏光分離プリズムの傾斜面 22 偏光分離プリズムの出射面 23 変換されたP偏光の入射する傾斜面 24 偏光分離プリズムの光源と平行な面 30 入射側プリズム 31 入射プリズム傾斜面 32 光源入射面 33 入射側プリズム傾斜面の内側面 34 入射側プリズムの光源と平行な面 40 誘電体多層膜 41 高屈折率層 42 低屈折率層 50 1/2波長板 60 偏光板 θB 光源の偏光分離プリズムへの入射角 θ1 変調部で変換された偏光の偏光分離プリズム傾斜
面の裏面への入射角
面の裏面への入射角
Claims (6)
- 【請求項1】 光源より出射された非偏光光を偏光に変
換する単位が、連続的に加工されたシート状偏光素子で
あって、前記単位が、前記非偏光光を導光する部分と、
互いに偏光面が直交する反射光及び透過光に分割する部
分と、前記反射光の偏光面を変換させて透過光の偏光面
と一致させる変調部を有することを特徴とするシート状
偏光素子。 - 【請求項2】 前記分割部の断面形状が、非偏光光の入
射する面側が直角三角形状プリズムが連続に加工された
形状であり、かつ、前記直角三角形プリズムが非偏光光
の進行方向に平行な面と非偏光光の入射角に対してブリ
ュースター角条件を近似的に満たすように傾斜された面
からなる三角波形状であり、傾斜された面上に高屈折率
と低屈折率の各層が交互に積層された誘電体多層膜が配
置されており、前記変調部が直角三角形プリズムの非偏
光光進行方向と平行な面の間に設けられた1/2波長板
であることを特徴とする請求項1記載のシート状偏光素
子。 - 【請求項3】 前記分割部の断面形状が、直角三角形状
プリズムが互い違いに重なった形状であり、かつ、前記
直角三角形状プリズムの屈折率が光線入射面をなす前記
プリズムの屈折率より光線出射面をなす前記プリズムの
屈折率が大きく、前記直角三角形プリズムが非偏光光の
進行方向に平行な面と非偏光光の入射角に対してブリュ
ースター角条件を近似的に満たすように傾斜された面か
らなる三角波形状であり、傾斜された面上に高屈折率と
低屈折率の各層が交互に積層された誘電体多層膜が配置
されており、誘電体多層膜の高屈折率層の屈折率と光線
出射面をなすプリズムがの屈折率がほぼ同様であり、誘
電体多層膜の低屈折率層の屈折率と光線入射面をなすプ
リズムの屈折率がほぼ同様である誘電体多層膜であり、
前記変調部が前記偏光分割部の低屈折率直角三角形プリ
ズムと高屈折率直角三角形プリズムの互いの非偏光光進
行方向と平行な面の間に設けられた1/2波長板である
ことを特徴とする請求項1記載のシート状偏光素子。 - 【請求項4】 前記分割部で誘電体多層膜の高屈折率層
/低屈折率層の繰り返し単位が少なくとも1つ以上であ
ることを特徴とする請求項1、2又は3記載のシート状
偏光素子。 - 【請求項5】 前記分割部で分割された反射偏光光が前
記変調部により変調され前記分割部の傾斜面に入射する
角度が前記分割部の反対側の外部媒体に対し臨界角以上
であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の
シート状偏光素子。 - 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5記載のシー
ト状偏光素子において偏光面が一致した透過光と反射光
が出射する面に、出射光の偏光面と偏光板の偏光軸が一
致するように偏光板を設けたシート状偏光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8252901A JPH1096815A (ja) | 1996-09-25 | 1996-09-25 | シート状偏光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8252901A JPH1096815A (ja) | 1996-09-25 | 1996-09-25 | シート状偏光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1096815A true JPH1096815A (ja) | 1998-04-14 |
Family
ID=17243757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8252901A Pending JPH1096815A (ja) | 1996-09-25 | 1996-09-25 | シート状偏光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1096815A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100453119B1 (ko) * | 1999-07-12 | 2004-10-15 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 편광 변환 소자, 편광 변환 소자 제조 방법 및 투사형 표시 장치 |
WO2015132820A1 (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-11 | 株式会社有沢製作所 | 光学素子 |
-
1996
- 1996-09-25 JP JP8252901A patent/JPH1096815A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100453119B1 (ko) * | 1999-07-12 | 2004-10-15 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 편광 변환 소자, 편광 변환 소자 제조 방법 및 투사형 표시 장치 |
WO2015132820A1 (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-11 | 株式会社有沢製作所 | 光学素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4913529A (en) | Illumination system for an LCD display system | |
US7630133B2 (en) | Inorganic, dielectric, grid polarizer and non-zero order diffraction grating | |
US5122895A (en) | Polarization converter for converting randomly polarized light to linearly polarized light | |
JPH0973083A (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
JPH09134607A (ja) | 照明装置 | |
JPH07199147A (ja) | 像投映システム | |
JPH03126910A (ja) | 偏光光源装置及び偏光ビームスプリッター | |
KR100609060B1 (ko) | 광투사형 디스플레이장치의 편광변환소자 | |
JPH1096816A (ja) | シート状偏光素子及びこれを用いた液晶表示素子 | |
JPH0572417A (ja) | 偏光変換素子 | |
US20080002257A1 (en) | Polarization Recovery Plate | |
JPH10239518A (ja) | 位相差板及びそれを用いた偏光素子 | |
JPH1096815A (ja) | シート状偏光素子 | |
JP2004145305A (ja) | 偏光変換素子、およびその製造方法 | |
JPH10239519A (ja) | 位相差板及びそれを用いた偏光素子 | |
JPH09265010A (ja) | シート状偏光素子 | |
JPH04267203A (ja) | 偏光変換素子 | |
JPH09297213A (ja) | 偏光子 | |
KR20060094250A (ko) | 반사편광필름 및 이를 갖는 디스플레이장치 | |
CN113391509B (zh) | 波长转换元件及其制造方法、光源装置、投影仪 | |
JPH1172617A (ja) | シート状偏光素子及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JP3506914B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2019168653A1 (en) | High-contrast polarizer | |
JP3392333B2 (ja) | 偏光変換光学系及び偏光変換素子及び偏光変換素子アレイ及びこれらのいずれかを用いた投射型表示装置 | |
JPH11167026A (ja) | 偏光ビームスプリッタ及び偏光変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061121 |