JPH1094409A - カギ付き傘 - Google Patents

カギ付き傘

Info

Publication number
JPH1094409A
JPH1094409A JP11876897A JP11876897A JPH1094409A JP H1094409 A JPH1094409 A JP H1094409A JP 11876897 A JP11876897 A JP 11876897A JP 11876897 A JP11876897 A JP 11876897A JP H1094409 A JPH1094409 A JP H1094409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
arc
state
key
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11876897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Tsuchida
庄吾 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11876897A priority Critical patent/JPH1094409A/ja
Publication of JPH1094409A publication Critical patent/JPH1094409A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 傘の自然な形の中にカギの機能を持たせて、
傘の盗難を防止する。 【解決手段】 傘の柄を固定柄8と、可動柄10とから構
成している。固定柄8は、直線状部12の一端部からそれ
の他端部側に向かって湾曲した円弧状部14a 、14b を有
する。可動柄10は、円弧状部12b に摺動可能に設けられ
ている。可動柄10は、固定柄8の円弧状部14b と直線状
部12とを繋いだ第1の状態と、円弧状部12b に重なった
第2の状態との間を摺動する。カギ18が、可動柄12に設
けられ、カギ18は、第1の状態において可動柄12と円弧
状部12b とを固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、盗難防止用の傘に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、傘は傘立てに置くことが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、傘立てに置い
ていても、傘が盗難に合うことがある。また、傘の使用
者の近辺に傘立てがない場合には、傘を使用者が持って
いなければならない。しかし、傘を持っているのは面倒
であり、特に雨に濡れた傘を持って歩く場合、使用者の
衣服が濡れる可能性がある。
【0004】本発明は、比較的にどのような場所にも存
在する直線状部に固定することができるカギ付き傘を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
直線状部の一端部からそれの他端部側に向かって湾曲し
た円弧状部を有する固定柄と、この固定柄の前記円弧状
部と直線状部とを繋いだ第1の状態と、前記円弧状部に
重なった第2の状態との間を摺動可能に、前記円弧状部
に設けられた円弧状の可動柄と、前記第1の状態におい
て前記可動柄と前記円弧状部とを固定するように、前記
可動柄に設けられたカギとを、具備するものである。
【0006】請求項1記載の発明の傘を使用する場合、
或いは傘を運ぶ場合には、可動柄が固定柄の円弧状部に
重なった第2の状態とする。即ち、通常の傘と同様に使
用する。傘を置く場合、置く場所の周囲にある直線状
体、例えば棒状体を、固定柄の円弧状部に挿入し、可動
柄を第1の状態、即ち可動柄が固定柄の円弧状部と直線
状部とを繋いだ状態とする。そして、カギによって可動
柄と固定柄の円弧状部とを結合する。従って、互いに結
合された固定柄と可動柄とによって閉じられた空間内
に、棒状体等が存在するので、傘を盗まれることはな
い。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記直線状部とほぼ直線状に配置された傘
の軸関連部に、これの長さ方向に垂直な回転軸の回りに
回転自在に前記直線状部を結合してある。
【0008】固定柄の直線状部と傘の軸関連部とが、直
線状のままであると、傘を棒状体等に固定したとき、傘
が大きなスペースを占めることがある。請求項2記載の
発明の傘を、棒状体等に固定した場合、軸の関連部を固
定柄の直線状部に対して回転させることができるので、
大きなスペースを占めることがない。
【0009】請求項3記載の発明は、傘の軸関連部に、
一端部が前記軸関連部の長さ方向に垂直な第1の軸回り
に回転自在に結合されている第1の直線状部と、第1の
直線状部の他端部に、一端部が第1の直線状部の長さ方
向に垂直な第2の軸回りに回転自在に結合されている第
2の直線状部と、第2の直線状部の他端部から一端部側
に向かって湾曲した円弧状部と、この円弧状部と第2の
直線状部とを繋いだ第1の状態と、前記円弧状部に重な
った状態との間を摺動可能に前記円弧状部に設けられた
円弧状の可動柄と、前記第1の状態において前記可動柄
と前記円弧状部とを固定するように前記可動柄に設けら
れたカギとを、具備している。
【0010】請求項3記載の発明によれば、第1の直線
状部と軸関連部とを第1の回転軸によって回転自在とさ
れ、第1及び第2の直線状部が第2の回転軸によって回
転自在とされているので、軸の関連部と第1の直線状部
との角度、第1の直線状部と第2の直線状部との角度
を、それぞれ任意の角度とすることができる。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明と同様に構成され、さらに、可動柄の内部には、その
形状に沿った空室が形成され、この空室内には、固定柄
の先端に設けられた球状体が位置し、空室の一端部は、
第1の状態においてボールと接触し、空室の他端部は、
第2の状態においてボールと接触し、空室の両端部に
は、それぞれ緩衝体が設けられ、ボールの周囲にも緩衝
体が設けられている。
【0012】請求項4記載の発明によれば、可動柄を第
1の状態または第2の状態に移動させたとき、ボールが
空室の端部にそれぞれ接触するが、ボール及び端部に緩
衝体が設けられているので、接触時に音は発生しない。
【0013】
【発明の実施の形態】図1(a)、(b)に示されてい
るように、本発明による傘1は、通常の傘と同様に軸2
に設けられた骨(図示せず)に傘布4を取り付けたもの
である。この傘1の軸2には、柄6が取り付けられてい
る。柄6は、固定柄8と、可動柄10とからなる。
【0014】固定柄8は、軸2と同一直線状に位置する
例えば円柱状の直線状部12を有している。直線状部1
2における軸2とは反対側の端部には、円弧状部14a
が直線状部12と一体に設けられている。円弧状部14
aは、直線状部と同一の太さに形成され、軸2側に約9
0度湾曲している。この円弧状部14aの先端には、こ
れよりも一回り細い径の円弧状部14bが円弧状部14
aと一体に形成されている。この円弧状部14bも軸2
側に約90度湾曲している。この円弧状部14bの先端
には、ボール16が固定されている。
【0015】可動柄10は、円弧状部14aとほぼ同一
の外径を有し、かつボール16と接触する内径を有する
円弧状に形成されている。図1(a)に示されているよ
うに、可動柄10の先端が直線状部12に接触し、基端
が円弧状部14aから離れている状態と、同図(b)に
示されているように、可動柄10の基端が円弧状部14
aの先端と接触し、先端が直線状部12から離れている
状態とを取り得るように、可動柄10の長さ寸法及びそ
の中心角が選択されている。なお、可動柄10、円弧状
部14a、14bは、共に同一の中心を有する円弧に形
成されている。可動柄10は、ボール16によって案内
されながら、図1(a)に示す状態と同図(b)に示す
状態との間を摺動する。なお、図1(a)に示す状態か
ら図1(b)に示す状態に可動柄10を移動させると
き、可動柄10と円弧状部14aとの間に指をつめない
ように、円弧状部14bと接している円弧状部14aの
先端の周縁部が外方に向かって斜め下方向に傾斜すると
共に、可動柄10の基端部の外周面が内側に向かって斜
め下方に傾斜している。
【0016】可動柄10の基端部における内周面と、円
弧状部14bの外周面との間には、間隙がある。この間
隙にカギ18が設けられている。カギ18では、図2に
拡大して示すように、可動柄10に、例えば円形の開口
20が形成されている。図1(a)及び(b)に示す状
態において、円弧状部14bにおける開口20と対向す
る位置に、同一の大きさの矩形開口22a、22bが形
成されている。
【0017】開口20から円弧状部14bに向かって円
筒状のカギ部材24が挿通されている。このカギ部材2
4の下端には、係止用の板状体26がカギ部材24と一
体に形成されている。この板状体26は、開口22a、
22bとほぼ同一の幅寸法を有し、開口22a、22b
を通過して、円弧状部14b内に挿入された状態で、例
えば90度回転させられると、図2(c)に示すよう
に、開口22a、22bから抜けることはなく、係止状
態になる。即ち、カギが掛かった状態になる。このよう
にカギ部材24を回転させるため、カギ部材24の内周
面には、溝28が形成されている。カギ部材の内周面に
一致し、かつ溝28に一致する突部30を有するキー3
2が、カギ部材24に挿通される。
【0018】カギ部材24の外周面にはフランジ34が
形成され、これは、可動柄10に固定された案内壁35
に沿って開口20と開口22a、22bとの間を移動す
る。フランジ34の下面には、弾性体、例えば圧縮バネ
36が設けられており、カギが掛けられていない状態で
は、図2(b)に示すようにフランジ34を可動柄10
側に押圧している。そして、キー30がカギ部材24の
内周面に挿通されて、開口22a、22bを板状体26
が通過するように、カギ部材34が移動させられている
とき、バネ36は圧縮される。そして、板状体26が回
転させられて、円弧状部14bに係止されている状態で
は、図2(a)に示すように、この圧縮バネ36の圧縮
状態が維持される。この状態からキー30によって板状
体26を90度回転させると、圧縮状態の圧縮バネ36
が釈放され、自動的に図2(b)に示される状態に戻
る。即ち、カギが外される。
【0019】固定柄8の直線状部12と軸2との結合
は、軸40によって行われている。即ち、図3に示すよ
うに、直線状部12の軸2側の端部は、二股に別れてお
り、これらの内面に接触させて、軸2の先端が挿入され
ている。そして、軸2の長さ方向に対して直角な方向に
設けられた回転軸40によって両者が結合されている。
従って、図4に示すように、柄6を軸10の回りに任意
の角度に回転させることができる。なお、軸2と固定柄
8の直線状部12とは、摩擦結合しているので、傘をさ
しているとき、軸2が回転軸40の回りに回転すること
はない。
【0020】このように構成されたカギ付き傘を使用す
るとき、或いは持ち運びするときは、図1(b)に示さ
れている状態とする。即ち、通常の傘と同様に使用また
は持ち運びできる。
【0021】図5(a)、(b)、(c)に示されてい
るように、自転車、鉄棒、階段の手すり等の直線状体
に、この傘を取り付ける場合には、図1(b)に示す状
態において、円弧状部14a、可動柄10の間の空間内
に直線状体を挟む。次に、上述したようにしてカギ18
を外し、可動柄10を摺動させて、直線状部12に可動
柄10の先端を接触させる。即ち、可動柄10と固定柄
8とで閉じた空間を形成する。この空間内に直線状体が
位置している。この状態で、上述したようにカギ18を
掛ける。これによって、傘1が盗難に合うことはない。
また、柄6の直線状部12が回転軸40の回りに回転す
るので、例えば図5(c)の右側に示されているように
直線状部12を折り曲げて、階段に沿わせることによっ
て、傘1が占めるスペースを小さくすることができる。
【0022】上記の実施の形態は、種々に変更可能であ
る。例えば、図6に示すように、直線状部を軸2に一端
部が結合されている第1の直線状部12aと、円弧状部
14aと一体に形成された第2の直線状部12bとから
構成し、軸2と第1の直線状部12aとを軸40によっ
て回転自在に結合し、第1の直線状部12aの他端部と
第2の直線状部12bとを、第2の直線状部12bに垂
直に設けた軸40aによって回転自在に結合してもよ
い。
【0023】これによって、軸2と第1の直線状部12
aとの角度、第1及び第2の直線状部12a、12bの
なす角度を、それぞれ任意の角度とすることができる。
従って図6に示すように第2の直線状部12a と可動柄
10とを傘1と反対側に折り曲げることができ、傘1の
高さ寸法を短くできる。
【0024】また、第1の直線状部12aの長さを、軸
2から傘布4の先端部4aまでの距離よりも長く選択
し、図6に示すように、第1及び第2の直線状部12
a、12bを直角に折り曲げれば、傘布4が濡れていて
も、この傘布4が、この傘1の使用者の体に触れること
がなく、使用者の衣服が濡れることがない。
【0025】他の変形例として図7に示すようなものも
ある。可動柄10の内部に両端部がそれぞれボール16
と接触可能な長さに選択した空室50を形成し、この空
室50の両端部は、それぞれボール16と接触可能に湾
曲させ、スポンジのような緩衝材52、54が貼着され
ている。同様に、ボール16の周囲にも緩衝材56が貼
着されている。従って、可動柄10をいずれの方向に摺
動させても、ボール16が空室50の端部に衝突する
が、緩衝材52、54、56の作用により大きな音はし
ない。また、可動柄10の先端部には、空気抜きの孔5
8が形成されているので、可動柄10を移動させた際、
ボール16と先端部との間に圧縮された空気が残らず、
速やかに可動柄10が移動する。また、可動柄12の基
端部(鍵18が設けられている側)がボール16側に移
動した場合には、円弧状部14bと可動柄10との隙間
から空気が抜けるので、やはり速やかに可動柄が移動す
る。
【0026】また、他の変形例として、可動柄10は、
その外径を円弧状部14aの外径と一致させたが、円弧
状部14aの外径よりも大きくも小さくもすることがで
きる。ボール16は、可動柄10が摺動する際に、その
案内として設けたが、場合によっては不要である。ま
た、カギ18は、図1(a)の状態でも、図1(b)の
状態でも掛けられるように構成したが、図1(a)の状
態のみでカギ18が掛けられるようにしてもよい。ま
た、直線状部12を直接に軸2に結合したが、軸2に直
線状部12とほぼ同一の太さの別の柄を結合し、これと
直線状部12とを図3に示すように結合してもよい。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、傘にカギ
が設けられているので、どのような場所に傘を置いても
盗難に合うことはない。しかも、そのカギは、可動柄を
固定柄の直線状部まで摺動させて、閉じた空間を作り、
この閉じた空間をカギによって維持するものである。従
って、傘の自然な形の中にカギの機能を併せ持たせたも
のであるので、カギを設けたことにより、傘の外観が損
なわれることはない。
【0028】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様な効果を発揮する上に、固定柄の直線状
部と傘の軸の関連部とが相対的に回転するので、カギを
掛けた状態の傘がスペースをとらないようにすることが
できる。
【0029】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様な効果を発揮する上に、第1の直線状部
と軸関連部とのなす角度、第1及び第2の直線状部がな
す角度をそれぞれ任意の角度とすることができるので、
第2の直線状部を傘と平行な状態に折り曲げることがで
きるので、傘の高さ寸法を短くすることができる。ま
た、第2の直線状部の長さを傘の軸関連部から傘布の先
端部までの距離よりも長くすることによって傘布が濡れ
ていても、使用者が濡れることはない。
【0030】請求項4記載の発明によれば、ボールが可
動柄内の空室の端部に接触しても、緩衝体がボール及び
端部にそれぞれ設けられているので、大きな音がするこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の1実施の形態のカギ付き傘に
おけるカギを掛けた状態の部分破断側面図、(b)は同
カギ付き傘における通常の使用状態の部分破断側面図で
ある。
【図2】(a)は同カギ付き傘における係止状態を示す
拡大縦断面図、(b)は同カギ付き傘のカギにおける釈
放状態を示す拡大縦断面図、(c)は同カギ付き傘のカ
ギにおける係止状態を示す部分省略拡大平面図である。
【図3】同カギ付き傘における直線状部と軸との結合部
分の拡大縦断面図である。
【図4】同カギ付き傘における柄を折り曲げた状態を示
す部分省略側面図である。
【図5】(a)は同カギ付き傘を自転車に固定した状態
を示す略図、(b)は同カギ付き傘を鉄棒に固定した状
態を示す略図、(c)は同カギ付き傘を階段の手すりに
固定した状態を示す略図である。
【図6】同カギ付き傘の変形例を示す図である。
【図7】同カギ付き傘の他の変形例を示す図である。
【符号の説明】
1 カギ付き傘 2 傘の軸 6 柄 8 固定柄 10 可動柄 12 直線状部 14a 14b 円弧状部 18 カギ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線状部の一端部からそれの他端部側に
    向かって湾曲した円弧状部を有する固定柄と、 この固定柄の前記円弧状部と直線状部とを繋いだ第1の
    状態と、前記円弧状部に重なった第2の状態との間を摺
    動可能に、前記円弧状部に設けられた円弧状の可動柄
    と、 前記第1の状態において前記可動柄と前記円弧状部とを
    固定するように、前記可動柄に設けられたカギとを、具
    備するカギ付き傘。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカギ付き傘において、前
    記直線状部とほぼ直線状に配置された傘の軸関連部に、
    これの長さ方向に垂直な回転軸の回りに回転自在に前記
    直線状部を結合してなるカギ付き傘。
  3. 【請求項3】 傘の軸関連部に、一端部が前記軸関連部
    の長さ方向に垂直な第1の軸回りに回転自在に結合され
    ている第1の直線状部と、 第1の直線状部の他端部に、一端部が第1の直線状部の
    長さ方向に垂直な第2の軸回りに回転自在に結合されて
    いる第2の直線状部と、 第2の直線状部の他端部から一端部側に向かって湾曲し
    た円弧状部と、 この円弧状部と第2の直線状部とを繋いだ第1の状態
    と、前記円弧状部に重なった状態との間を摺動可能に前
    記円弧状部に設けられた円弧状の可動柄と、 前記第1の状態において前記可動柄と前記円弧状部とを
    固定するように前記可動柄に設けられたカギとを、具備
    するカギ付き傘。
  4. 【請求項4】 直線状部の一端部からそれの他端部側に
    向かって湾曲した円弧状部を有する固定柄と、 この固定柄の前記円弧状部と直線状部とを繋いだ第1の
    状態と、前記円弧状部に重なった第2の状態との間を摺
    動可能に、前記円弧状部に設けられた円弧状の可動柄
    と、 前記第1の状態において前記可動柄と前記円弧状部とを
    固定するように、前記可動柄に設けられたカギとを、具
    備し、 上記可動柄の内部には、その形状に沿った空室が形成さ
    れ、この空室内には、上記固定柄の先端に設けられた球
    状体が位置し、上記空室の一端部は、第1の状態におい
    て上記ボールと接触し、上記空室の他端部は、第2の状
    態において上記ボールと接触し、上記両端部には、それ
    ぞれ緩衝体が設けられ、上記ボールの周囲にも緩衝体が
    設けられているカギ付き傘。
JP11876897A 1996-07-30 1997-04-21 カギ付き傘 Withdrawn JPH1094409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11876897A JPH1094409A (ja) 1996-07-30 1997-04-21 カギ付き傘

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-233552 1996-07-30
JP23355296 1996-07-30
JP11876897A JPH1094409A (ja) 1996-07-30 1997-04-21 カギ付き傘

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1094409A true JPH1094409A (ja) 1998-04-14

Family

ID=26456647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11876897A Withdrawn JPH1094409A (ja) 1996-07-30 1997-04-21 カギ付き傘

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1094409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016004829A1 (zh) * 2014-07-09 2016-01-14 王翔鹏 防盗伞

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016004829A1 (zh) * 2014-07-09 2016-01-14 王翔鹏 防盗伞

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6073997A (en) Foldable table for chair
JPH08229295A (ja) 水平調節装置を設けた洗濯機
JPH1094409A (ja) カギ付き傘
JPH08126050A (ja) 携帯電話機のヒンジ部の構造
USD451588S1 (en) Basket ball sports portable fan
US4250590A (en) Cover protected brush with collapsible bristles
JPH02149201A (ja) スキーブーツ
KR200202070Y1 (ko) 스틱형 진공청소기의 손잡이봉 길이 조절장치
US3113696A (en) Device for limiting movement of kettle handles and the like
JP6698457B2 (ja) 携帯情報端末保持具
JPH09226310A (ja) キャスタ装置
JPS5912715Y2 (ja) 金銭登録機
KR200340876Y1 (ko) 접철식 열쇠
JPS6316329Y2 (ja)
KR950007631Y1 (ko) 모자용 패드
KR100590905B1 (ko) 팔걸이 의자용 보조 받침대
KR200209681Y1 (ko) 개폐가능한 뚜껑을 구비한 쓰레받기
JPS646535Y2 (ja)
KR200343456Y1 (ko) 의자 팔걸이 장착용 컴퓨터 재치대
JP3020246U (ja) メガホン
JPH06278959A (ja) エレベータの押ボタン操作棒
JP3063296U (ja) 望遠鏡
JPS6234484Y2 (ja)
JPH0142898Y2 (ja)
KR200383002Y1 (ko) 가구다리용 보호캡

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706