JPH1092876A - 異方性導電膜および異方性導電膜を用いた半導体素子の実装方法 - Google Patents

異方性導電膜および異方性導電膜を用いた半導体素子の実装方法

Info

Publication number
JPH1092876A
JPH1092876A JP9272781A JP27278197A JPH1092876A JP H1092876 A JPH1092876 A JP H1092876A JP 9272781 A JP9272781 A JP 9272781A JP 27278197 A JP27278197 A JP 27278197A JP H1092876 A JPH1092876 A JP H1092876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
conductive film
anisotropic conductive
insulating resin
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9272781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820148B2 (ja
Inventor
Nobuaki Hashimoto
伸晃 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26438810&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1092876(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9272781A priority Critical patent/JP2820148B2/ja
Publication of JPH1092876A publication Critical patent/JPH1092876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820148B2 publication Critical patent/JP2820148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29016Shape in side view
    • H01L2224/29017Shape in side view being non uniform along the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29016Shape in side view
    • H01L2224/29018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • H01L2224/29019Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the layer connector, i.e. on the surface of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体素子能動素子形成面と、絶縁基板上に形
成された配線パターンとの間に空隙または絶縁樹脂が存
在するようにして、ガラス電極間の短絡、半導体素子〜
ガラス電極間の短絡を防止する。 【解決手段】基板1はガラス、セラミツクス、樹脂等で
形成され、少くとも表面が絶縁される。また半導体素子
7の電極6に金属を被着した後、金属突起5が形成さ
れ、基板1上には半導体素子7の金属突起5と対応した
位置に配線パターン2が形成される。半導体素子7の能
力素子形成面と、配線パターン2との間には空隙8ある
いは絶縁樹脂が存在し、基板1と半導体素子7との間の
電気的絶縁は保たれる。また半導体素子7直下の配線パ
ターン2の間には異方性導電膜10は存在せず、空隙8
または絶縁樹脂のため電気的絶縁が保たれる。これによ
り半導体素子7と配線パターン2間、配線パターン2間
での短絡が起こらない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の実装
構造と、実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の実装構造に関して
は、例えば特公昭57ー34657号公報や特開昭61
ー194769号公報に記載され、図2に示すような構
造が知られていた。図2において、21はガラス基板で
あり、22はガラス電極でありITOで形成されること
が多い。22のガラス電極は、ICチップ27上に形成
された電極26に相対するように形成されている。電極
26上には、さらに金属突起であるバンプ25が形成さ
れており、バンプ25はAuで形成されることが多い。
ICチップ27の能動面には耐湿性を向上させるため
に、パッシベーション膜がかかっていることが多い。
【0003】ICチップ27と、ガラス基板21の間に
は導電粒子28を含んだ異方性導電膜24が充填されて
いる。ガラス基板21上のガラス電極22とICチップ
27上の電極26、さらに電極26上に形成されたバン
プ25とは、この異方性導電膜24中に含まれた導電粒
子28によって電気的に接続されている。異方性導電膜
は従来からよく知られているように、基本的には絶縁接
着剤と導電粒子とから成っている。絶縁接着剤はSBR
系や、エポキシ系であることが多く、ICチップとガラ
ス基板はこの絶縁接着剤によって接着されている。導電
粒子は、低融点ハンダ、Ni粒子、Niメッキを施した
プラスチック粒子である場合が多い。
【0004】さらに、接続の信頼性を向上させるため
に、絶縁樹脂23でIC実装部全体を封止することが多
く、このような構造によって高い接続信頼性を得てい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の半導体
装置の実装構造では以下の問題点を有していた。
【0006】異方性導電膜は、前述したように、絶縁樹
脂中に導電粒子を分散した構造であるため、部分的に導
電粒子の集中が起こってしまう。図2に示されるよう
に、異方性導電膜24がICチップ27と、ガラス基板
21に充填される構造であるために、異方性導電膜24
中に分散している導電粒子28の集中が起こってしま
い、29のガラス電極間短絡部や30のICチップ〜ガ
ラス電極間短絡部で、本来絶縁が保たれていなければな
らない、ガラス電極間同士や、ICチップの能動面〜ガ
ラス電極間で短絡が起こってしまい、ICチップが正常
に動作しなくなってしまうのである。
【0007】これは、導電粒子分散型の異方性導電膜を
用いる場合、避けては通れない本質的な問題である。す
なわち、導電粒子の分散濃度を下げると、上記の短絡現
象の確率は少なくなるものの、バンプ〜ガラス電極間に
存在する粒子の確率も少なくなるため、接続そのものの
信頼性が低下する。また、導電粒子の分散濃度を上げれ
ば、接続信頼性は向上するが、短絡現象の確率も上が
り、やはり半導体装置の実装構造として機能しなくなる
のである。一般的に導電粒子の分散濃度は上記条件を鑑
みて決定されるが、確率現象である以上、短絡現象によ
る半導体装置の実装不良は0にはなり得なかった。ま
た、導電粒子の粒子径を小さくして少しでも短絡現象の
可能性を下げる試みも公知であるが、これとて問題の本
質的解決にはなっていないのである。
【0008】このような問題点を解決するため、本発明
ではガラス電極間の短絡、半導体素子〜ガラス電極間の
短絡を本質的に防止し得る半導体装置の実装構造を提供
すると供に、その構造を得るための半導体装置の実装方
法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明の半導体装置の実装構造では、絶縁基板と、
前記絶縁基板上に形成され、第1部分と第2部分を有す
る配線パターン領域と、前記配線パターン領域の第1部
分上に設けられた第1導電性物質と、前記配線パターン
領域の第2部分上に前記第1導電性物質と隣接して設け
られた空隙と、前記第1導電性物質と前記空隙の上方に
設けられた半導体素子とから成ることを特徴とする。
【0010】前記配線パターン領域の第2部分上に設け
られた空隙と前記半導体素子の間には、前記空隙のみが
存在することを特徴とする。
【0011】前記配線パターン領域の第2部分上に設け
られた空隙と前記半導体素子の間には、第2導電性物質
が存在することを特徴とする。
【0012】また、上記問題点を解決するため、本発明
の半導体装置の実装構造では、絶縁基板と、前記絶縁基
板上に形成され、第1部分と第2部分を有する配線パタ
ーン領域と、前記配線パターン領域の第1部分上に設け
られた第1導電性物質と、前記配線パターン領域の第2
部分上に設けられた絶縁樹脂と、前記第1導電性物質と
前記絶縁樹脂の上方に設けられた半導体素子から成るこ
とを特徴とする。
【0013】前記配線パターン領域の第2部分上に設け
られた絶縁樹脂と前記半導体素子の間には、前記絶縁樹
脂のみが存在することを特徴とする。
【0014】前記配線パターン領域の第2部分上に設け
られた絶縁樹脂と前記半導体素子の間には、第2導電性
物質が存在することを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明では、半導体素子能動素子形成面と、絶
縁基板上に形成された配線パターンの間に空隙が存在す
る構造としたので、空隙が電気的絶縁層になり、半導体
素子と配線パターンとの間に短絡は起こらない。また配
線パターン間にも空隙が存在し、これが電気的絶縁層に
なり、配線パターン間にも短絡は起こらない。
【0016】また、本発明では半導体素子能動素子形成
面と絶縁基板上に形成された配線パターンの間に絶縁樹
脂が存在する構造としたので、絶縁樹脂が電気的絶縁層
になり、半導体素子と配線パターンとの間に短絡は起こ
らない。また、配線パターン間にも樹脂が存在し、これ
が電気的絶縁層になり、配線パターン間にも短絡は起こ
らない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を図面に
基づき、詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明の半導体素子の実装構造の
断面図である。1は基板であり、ガラス、セラミック
ス、樹脂等で形成されていることが多く、少なくとも表
面が絶縁されている。半導体素子7の電極6に、例えば
CrーCu、TiーPd等の金属を被着した後、金属突
起5を形成する。金属突起5は、Au、Cu、ハンダ等
の金属であり、電気メッキ、スパッタ、蒸着等で数μm
〜数10μmの厚さに形成されることが多い。基板1上
には、半導体素子7の金属突起5と対応した位置に配線
パターン2が形成されている。配線パターンは、金属も
しくは金属酸化物を用いるのが一般的であり、Ni、C
u、Au、Al又はITO等で形成すれば良く、必要に
応じてメッキ処理を施せば良い。それらの配線パターン
を重ねて、さらに低抵抗化しても良い。異方性導電膜1
0は、シート状または液状であり、絶縁樹脂B4と、導
電粒子9との混合物から成る。金属突起5と配線パター
ン2とは、導電粒子9を通して電気的導通が行われてい
る。絶縁樹脂Bは、SBR系樹脂、エポキシ系樹脂、ア
クリル系樹脂等である場合が多い。導電粒子は、低融点
ハンダ粒子、Ni粒子、Ni、Au等のメッキを行った
プラスチック粒子等がよく用いられる。異方性導電膜1
0は金属突起5より薄く、半導体素子7の能動素子形成
面と、配線パターン2との間には結果として空隙8が生
じ、これが絶縁層となる。さらに、耐湿環境下での接続
信頼性を向上させるために、半導体素子実装部分の周
囲、半導体素子上全面に絶縁樹脂A3が塗布されること
が多い。絶縁樹脂Aは、エポキシ系樹脂、アクリル系樹
脂、シリコーン系樹脂等であることが多く、絶縁樹脂B
と同一でも良い。半導体素子7と基板1とは、基本的に
は絶縁樹脂Bで接着している。金属突起5は、配線パタ
ーン2上に、半導体素子7の電極6の位置に相対するよ
うに形成されている場合もあり、また、前述の導電粒子
を印刷等の方法で電極6と、配線パターン2との位置に
相対するように設置するようにしても良い。
【0019】図3は、本発明の半導体素子の実装構造を
基板側から見た正面図である。1の基板上に形成された
配線パターン2は、10の異方性導電膜中に含まれる導
電粒子9を通して、半導体素子7上に形成されている金
属突起5と電気的に接続している。半導体素子7と基板
1とは異方性導電膜10中の絶縁樹脂B4で接着してい
る。半導体素子7と基板1との間には、異方性導電膜1
0が金属突起5より薄いため空隙8が生じており、基板
1と半導体素子7との間の電気的絶縁は保たれている。
また、半導体素子7直下の配線パターン2の間にも異方
性導電膜10は存在せず、空隙8のため電気的絶縁が保
たれている。このため、半導体素子と配線パターン間、
配線パターン間での短絡は起こらない。3は耐湿環境下
での信頼性を向上させるための絶縁樹脂Aである。
【0020】図4は、本発明による半導体素子の実装構
造の他の実施例を示す断面図である。異方性導電膜10
が、半導体素子7の電極6上に形成された金属突起5
と、基板1上に形成されている配線パターン2との間に
選択的に存在している。このため、半導体素子7と配線
パターン2との間には図1で示される実施例よりさらに
広い空隙8が得られ、絶縁性能がさらに向上する。その
他の構造は図1の実施例と同様である。さらに選択的
に、金属突起5の直下のみに異方性導電膜10を存在さ
せても良い。
【0021】図1の構造を得るための半導体装置の実装
方法を図8を用いて説明する。図8(a)のように、半
導体素子7の電極6上に形成されている金属突起5側の
半導体素子表面に異方性導電膜10を仮付けする。異方
性導電膜10は金属突起5よりも薄い。次に基板1上の
配線パターン2と金属突起5とが所定の位置になるよう
に位置合わせを行い、次に半導体素子7と基板1を圧接
する。すると、金属突起5と配線パターン2によって異
方性導電膜中の絶縁樹脂が押しのけられ、導電粒子9が
金属突起5と配線パターン2とに直接接触し、電気的導
通が生じる。(図8(b))この状態で、あるいは圧接
と同時に、異方性導電膜中の絶縁樹脂が接着力を発現す
るように、熱、光等のエネルギーを加える。すると、半
導体素子と基板との間に空隙8が保たれたまま接着が完
了する。
【0022】また、図4の構造を得るための実装方法を
図9を用いて説明する。図9(a)のように、半導体素
子7の電極6上に形成されている金属突起5上に選択的
に異方性導電膜10を載置する。載置する方法として
は、あらかじめ金属突起5に合わせて型抜きしてある異
方性導電膜を、金属突起5に位置合わせして仮圧着する
方法や、金属突起5に相対するように液状の異方性導電
膜を印刷、転写等で付着する方法などがある。その後、
図8の実施例で説明したのと同様に、基板1上の配線パ
ターン2と、半導体素子7上の金属突起5を位置合わせ
した後、圧着を行う。すると、図9(b)で示されるよ
うに、半導体素子7と、その能動面直下の基板1上の配
線パターン2との間には、空隙8のみが存在することに
なる。
【0023】図5は、本発明の半導体素子の実装構造の
他の実施例を示す断面図である。異方性導電膜10が、
半導体素子7の電極6上に形成された金属突起5と、基
板1上に形成されている配線パターン2との間と、半導
体素子7の能動面上に存在している。異方性導電膜と配
線パターン2との間には絶縁樹脂Cが存在している。こ
の絶縁樹脂C11は、エポキシ系、アクリル系、シリコ
ーン系等絶縁性を有する樹脂であれば何でも良く、液状
又はシート状であることが多く耐湿性向上のための絶縁
樹脂A、異方性導電膜中の絶縁樹脂Bと同じでも良い。
この絶縁樹脂Cによって、半導体素子と配線パターン
間、配線パターン同士での短絡は起こらない。その他の
構成は、図1で説明したのと同一である。絶縁樹脂Aと
異方性導電膜10にかこまれた部分の絶縁樹脂C11は
存在しなくともよい。
【0024】図6は、本発明の半導体素子の実装構造を
基板側から見た正面図である。1の基板上に形成された
配線パターン2は、10の異方性導電膜中に含まれる導
電粒子9を通して、半導体素子7上に形成されている金
属突起5とは電気的に接続している。半導体素子7と基
板1とは異方性導電膜10中の絶縁樹脂B4で接着して
いる。半導体素子7と基板1との間には、絶縁樹脂C1
1が充填されており、基板1と半導体素子7との間の電
気的絶縁が保たれている。また、半導体素子7直下の配
線パターン2の間にも絶縁樹脂C11が充填されている
ため、電気的絶縁が保たれている。このため、半導体素
子と配線パターン間、配線パターン間での短絡は起こら
ない。3は、耐湿環境下での信頼性を向上させるための
絶縁樹脂Aである。
【0025】図7は、本発明による半導体素子の実装構
造の他の実施例を示す断面図である。異方性導電膜10
が、半導体素子7の電極6上に形成された金属突起5
と、基板1上に形成されている配線パターン2との間に
選択的に存在している。このため、半導体素子7と配線
パターン2との間には、図6で示される実施例よりさら
に広い絶縁樹脂C11の充填層が得られ、絶縁性能がさ
らに向上する。その他の構造は、図6の実施例と同様で
ある。さらに選択的に、金属突起5の真下のみに異方性
導電膜10を存在させても良い。
【0026】図5の構造を得るための半導体装置の実装
方法を図10を用いて説明する。図10(a)のよう
に、半導体素子7の電極6上に形成されている金属突起
5側の半導体素子表面に異方性導電膜10を仮付けす
る。異方性導電膜10は金属突起5よりも薄い。次に、
基板1上の配線パターン上に絶縁樹脂C11を塗布又
は、設置する。さらに、基板1上の配線パターン2と金
属突起5とが所定の位置になるように位置合わせを行
い、半導体素子7と基板1を圧接する。すると、金属突
起5と配線パターン2によって異方性導電膜10中の絶
縁樹脂が押しのけられ、導電粒子9が金属突起5と配線
パターン2とに直接接触し、電気的導通が生じる。(図
10(b))この状態で、あるいは圧接と同時に、少な
くとも異方性導電膜中の絶縁樹脂が接着力を発現するよ
うに、熱・光等のエネルギーを加える。すると、半導体
素子と基板との間に絶縁樹脂C11が充填されたまま、
接着が完了する。絶縁樹脂Cは、異方性導電膜の接着力
が発現されるのと同時に接着力が発現するようにしても
良いし、最初に基板上に塗布、又は設置する時に基板と
の接着を行っておいても良い。
【0027】また、図5の構造を得るための半導体装置
の他の実装方法を図14を用いて説明する。図14
(a)のように、半導体素子7の電極6上に形成されて
いる金属突起5側の半導体素子表面に異方性導電膜10
を仮付けする。異方性導電膜10は、半導体素子7の金
属突起5よりも薄い。異方性導電膜10は、はじめから
絶縁樹脂C11と2層の構造となっていても良いし、異
方性導電膜10を半導体素子表面に仮付けした後、絶縁
樹脂C11をその上に塗布又は、設置しても良い。ま
た、金属突起5に相対するようなマスク・版で、導電粒
子9のみを絶縁樹脂C11上に付着させ、異方性導電膜
の絶縁樹脂を絶縁樹脂C11で兼ねても良い。次に、基
板1上の配線パターン2と金属突起5とが所定の位置に
来るように位置合わせを行い、半導体素子7と基板1を
圧接する。すると、金属突起5と配線パターン2によっ
て、まず絶縁樹脂C11が押しのけられ、続いて異方性
導電膜10中の絶縁樹脂が押しのけられ、導電粒子9が
金属突起5と配線パターン2とに直接接触し、電気的導
通が生じる。(図14(b))以後の実装の手順・メカ
ニズムは、図10の実施例中で説明したのとまったく同
様である。
【0028】次に、図7の構造を得るための半導体装置
の実装方法を図11を用いて説明する。図11(a)の
ように、半導体素子7の電極6上に形成されている金属
突起5付近、あるいは金属突起5の側面を除く先端部の
みに選択的に異方性導電膜10を仮付けする。選択的に
仮付する方法は、図9の実施例中で説明した方法と同様
である。基板1上には、半導体素子7の金属突起5に少
なくとも相対するように配線パターン2が形成されてい
るが、基板1上で、前述の金属突起5とは相対せず、半
導体素子7の能動面に相対する部分に、絶縁樹脂C11
を塗布又は設置する。次に金属突起5と配線パターン2
とを位置合わせし、半導体素子7と基板1を圧接する。
すると、金属突起5と配線パターン2によって、異方性
導電膜10中の絶縁樹脂が押しのけられ、導電粒子9が
金属突起5と配線パターン2とに直接接触し、電気的導
通が生じる。(図11(b))以後の実装の手順・メカ
ニズムは、図10の実施例中で説明したのとまったく同
様である。
【0029】さらに、図7の構造を得るための半導体装
置の別の実装方法を図12を用いて説明する。図12
(a)のように、半導体素子7の電極6上に形成されて
いる金属突起5に相対する、基板1上に形成された配線
パターン2の部分に選択的に異方性導電膜10を、基板
1上のその他の半導体素子能動面直下に相対する部分に
は絶縁樹脂C11を設置又は塗布して仮付けする。異方
性導電膜10と絶縁樹脂C11はあらかじめ、前述のよ
うな位置関係になっているシート状一体のものでも良い
し、絶縁樹脂C11をあらかじめ基板1上に載置しその
後異方性導電膜10を前述の位置に載置しても良いし、
逆に異方性導電膜10を載置した後絶縁樹脂C11を載
置しても良い。異方性導電膜10を選択的に仮付けする
方法としては、図9の実施例中で説明した方法と同様で
ある。次に金属突起5と配線パターン2を位置合わせす
るが、これ以後の実装の手順・メカニズムは図11の実
施例中で説明した方法と同様である。
【0030】次に、図7の構造を得るための半導体装置
の別の実装方法を図13を用いて説明する。図13
(a)のように、半導体素子7の電極6上に形成されて
いる金属突起5付近、あるいは金属突起5の側面を除く
先端部のみに選択的に異方性導電膜10を仮付けする。
選択的に仮付けする方法は図9の実施例中で説明したの
と同様である。異方性導電膜10を仮付けした部分以外
の半導体素子7の能動素子形成面上には絶縁樹脂C11
を塗布又は設置して仮付けする。異方性導電膜10と絶
縁樹脂C11はあらかじめ前述のような位置関係になっ
ているようなシート状一体のものでも良いし、絶縁樹脂
Cをあらかじめ半導体素子7の能動素子形成面上に載置
しその後異方性導電膜10を前述の位置に裁置しても良
いし、逆に異方性導電膜10を載置した後絶縁樹脂C1
1を載置しても良い。次に、金属突起5と配線パターン
2とを位置合わせするが、これ以後の実装の手順・メカ
ニズムは図11の実施例中で説明した方法と同様であ
る。
【0031】また、図7の構造を得るための半導体装置
のさらに他の実装方法を図15を用いて説明する。図1
5(a)のように、半導体素子7の電極6上に形成され
ている金属突起5付近、あるいは金属突起5の側面を除
く先端部のみに選択的に異方性導電膜10が載置されて
いる。半導体素子7の能動素子形成面上と、前述の異方
性導電膜10上全面には絶縁樹脂C11が載置されてい
る。異方性導電膜10を選択的に載置、仮付けするため
には、図9の実施例中で説明した方法と同じ方法を用い
れば良く、その後、絶縁樹脂C11を全面に塗布又は設
置すれば良い。もしくは、絶縁樹脂C11上に前述の位
置関係になるようにあらかじめ異方性導電膜10を載置
した2層シート状物質を、半導体素子7上の金属突起5
と異方性導電膜10の存在場所とを位置合わせした後、
半導体素子7と2層シート状物質を仮付けしても良い。
異方性導電膜10を選択的な位置に存在させ2層シート
状物質とするためには、あらかじめ金属突起5に合わせ
て型抜きしてある異方性導電膜をその位置関係を保った
まま、絶縁樹脂C11上に設置する方法や、金属突起5
に相対するように液状の異方性導電膜を印刷、転写等で
絶縁樹脂C11上に付着させる方法、あるいは、導電粒
子9のみを金属突起5に相対するようなマスク、版等で
絶縁樹脂C11上に付着させ、異方性導電膜の絶縁樹脂
を絶縁樹脂C11で兼ねてしまう方法等がある。次に、
金属突起5と配線パターン2とを位置合わせするが、こ
れ以後の実装の手順・メカニズムは図14の実施例中で
説明した方法と同様である。
【0032】次に、図5の構造を得るための別の実装方
法を図16を用いて説明する。図16(a)のように、
基板1上の配線パターン2上、少なくとも半導体素子3
に相対する部分全面に絶縁樹脂3が載置され、さらにそ
の上に異方性導電膜10を載置する。異方性導電膜10
と絶縁樹脂C11はあらかじめ2層の構造をなすシート
状一体のものでも良いし、絶縁樹脂C11をあらかじめ
配線パターン2側へ塗布又は設置した後、異方性導電膜
10をその上に塗布又は設置しても良い。また、導電粒
子9のみを絶縁樹脂C11上に付着させ、異方性導電膜
の絶縁樹脂を絶縁樹脂C11で兼ねても良い。次に、基
板1上の配線パターン2と金属突起5とが所定の位置に
来るように位置合わせを行い、半導体素子7と基板1を
圧接する(図16(b))が、以後の実装の手順・メカ
ニズムは、図14の実施例中で説明したものとまったく
同様である。
【0033】また、図7の構造を得るための半導体装置
の他の実装方法を図17を用いて説明する。図17
(a)のように、基板1上の配線パターン2上、少なく
とも半導体素子3に相対する部分全面に絶縁樹脂3が載
置され、さらにその上、半導体素子7の電極6上に形成
されている金属突起5に相対する部分に異方性導電膜1
0を載置する。異方性導電膜10と絶縁樹脂C11は、
絶縁樹脂C11上に金属突起5に相対する部分にのみに
異方性導電膜10が存在する2層構造のシート状一体の
ものでも良いし、絶縁樹脂C11をあらかじめ配線パタ
ーン2側へ塗布、又は設置した後、異方性導電膜10を
金属突起5に相対する部分のみに印刷、転写、転着等の
方法で絶縁樹脂C11上へ塗布、又は設置しても良い。
また、金属突起5に相対するようなマスク、版で導電粒
子9のみを絶縁樹脂C11上に付着させ、異方性導電膜
の絶縁樹脂を絶縁樹脂C11で兼ねても良い。次に、基
板1上の配線パターン2と金属突起5とが所定の位置に
来るように位置合わせを行い、半導体素子7と基板1を
圧接する(図17(b))が、以後の実装の手順・メカ
ニズムは、図15の実施例中で説明したものとまったく
同様である。
【0034】以上の実装方法で実装を行った後、半導体
素子の外周部、あるいは半導体素子すべてをさらに絶縁
樹脂で覆い、通電耐湿性を向上させることが多い。
【0035】
【発明の効果】以上、述べてきたように、本発明による
半導体装置の実装構造では、半導体素子の能動素子形成
面と配線パターンの間に少なくとも空隙を設ける構造と
したため、以下の効果を有する。
【0036】(1)半導体素子能動面とその直下の配線
パターンの間には空隙があり、そこが電気的絶縁層とな
るため、半導体素子能動面とその直下の配線パターンと
の間で電気的短絡は起こらない。
【0037】(2)半導体素子能動面直下の配線パター
ンの間にも空隙があり、そこが電気的絶縁層となるた
め、配線パターン同士で電気的短絡は起こらない。
【0038】上記(1)、(2)の相乗効果により実装
時の電気的短絡が防止できるため、実装歩留まりは向上
する。
【0039】(3)金属突起部のみに異方性導電膜を存
在させるか、半導体素子能動面全面に薄い異方性導電膜
を存在させる構造としたため、異方性導電膜を仮付けし
た後の位置合わせ時に、半導体素子の位置認識が行いや
すくなる(半導体素子が見やすくなる)ので、位置合わ
せ作業の能率が向上する。
【0040】(4)上記(3)で述べた様に異方性導電
膜の実体積が少なくてすむため、異方性導電膜の接着力
発現に必要なエネルギー量も少なくてすむ。そのため、
半導体素子、基板等には、悪影響を及ぼさない。また、
同上の理由によって、半導体素子と基板にエネルギーを
加える装置も小型化することができ、装置への投資を少
なくすることもできる。
【0041】(5)異方性導電膜を半導体素子側へ仮付
けすれば、基板側配線パターンへの異方性導電膜の付着
は最少限で済む。一般的に半導体素子の能動素子形成面
にはパッシベーション膜が形成されており問題は無い
が、配線パターン側にはパッシベーション膜が形成され
ておらず、異方性導電膜中に含まれる不純物イオンによ
る腐蝕が問題となる。しかし、本発明によれば、配線パ
ターンの腐蝕の問題は、実用上問題なくなる。
【0042】さらに本発明による半導体素子の実装構造
では、金属突起と配線パターンの部分のみに異方性導電
膜を存在させる構造としたので、次の効果を有する。
【0043】(6)導電粒子が、金属突起と配線パター
ンの部分のみに存在するため、半導体素子の能動素子形
成面と配線パターン間、配線パターン同士の電気的短絡
の可能性は、さらに減少する。
【0044】(7)半導体素子の能動素子形成面が基板
側から直接見ることができるため、半導体素子と基板と
の位置合わせ作業の能率はさらに向上する。
【0045】さらに本発明による半導体素子の実装構造
では、半導体素子の能動素子形成面側全面に金属突起よ
り薄い異方性導電膜を設置する構造としたので、以下の
効果を有する。
【0046】(8)半導体素子の能動素子形成面へ異方
性導電膜を仮付けする際、位置をあまり気にする必要な
く仮付けできるため、仮付け作業の効率が著しく向上す
る。
【0047】(9)半導体素子の能動素子形成面全面に
異方性導電膜が存在するため、半導体素子の耐湿性が向
上する。
【0048】また、本発明による半導体素子の実装構造
では、半導体素子の能動素子形成面と配線パターンの間
に少なくとも前述の空隙の代わりに絶縁樹脂を設ける構
造としたため、前述の(1)、(2)と同様の効果を有
するとともに、さらに以下の効果を有する。
【0049】(10)半導体素子能動素子形成面と、基
板上配線パターンとの間は樹脂の完全な充填構造となる
ため、湿度環境下で湿度の侵入を極端に押さえることが
できる。このため、耐湿環境下での信頼性を向上するこ
とができる。
【0050】(11)半導体素子の金属突起と配線パタ
ーンの部分だけではなく、半導体素子能動面とそれに相
対する基板とも、半導体素子と基板の接着に寄与し、接
着面積を増加することができる。このため、半導体素子
と基板との接続信頼性はさらに向上する。
【0051】さらに本発明による半導体素子の実装構造
では、半導体素子の金属突起と配線パターンの部分のみ
に異方性導電膜を存在させる構造としたので、次の効果
を有する。
【0052】(12)圧接時に、導電粒子が半導体素子
の金属突起と配線パターン部分以外の部分へは、絶縁樹
脂が存在するため、動きにくくなり、より半導体素子の
能動素子形成面と配線パターン間、配線パターン間同士
での電気的短絡の可能性はさらに低下する。
【0053】(13)半導体素子の能動素子形成面とそ
れに対向する基板との間には絶縁樹脂という1材料のみ
しか存在しないため、半導体素子実装の際問題になる材
料の熱膨張係数の差による信頼性低下について、絶縁樹
脂材料の材料特性さえ考えれば良いので、材料選定が容
易に行える。
【0054】さらに、本発明による半導体素子の実装構
造では、半導体素子能動素子形成面全面に異方性導電膜
を存在させ、さらに絶縁樹脂を存在させる構造としたの
で、次の効果を有する。
【0055】(14)異方性導電膜及び絶縁樹脂を仮付
けする際、位置合わせをあまり気にする必要がなく、仮
付け作業の効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の実装構造を示す断面
図。
【図2】従来の半導体装置の実装構造を示す断面図。
【図3】本発明による半導体装置の実装構造を基板側か
ら見た正面図。
【図4】本発明による半導体装置の実装構造を示す断面
図。
【図5】本発明による半導体装置の実装構造を示す断面
図。
【図6】本発明による半導体装置の実装構造を基板側か
ら見た正面図。
【図7】本発明による半導体装置の実装構造を示す断面
図。
【図8】(a),(b)本発明による半導体装置の実装
方法を示す断面模式図。
【図9】(a),(b)本発明による半導体装置の実装
方法を示す断面模式図。
【図10】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図11】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図12】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図13】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図14】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図15】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図16】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図17】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図である。
【符号の説明】
1…基板 2…配線パターン 3…絶縁樹脂A 4…絶縁樹脂B 5…金属突起 6…電極 7…半導体素子 8…空隙 9…導電粒子 10…異方性導電膜 11…絶縁樹脂C 21…ガラス基板 22…ガラス電極 23…絶縁樹脂 24…異方性導電膜 25…バンプ 26…電極 27…ICチップ 28…導電粒子 29…ガラス電極間短絡部 30…ICチップ〜ガラス電極間短絡部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 異方性導電膜および異方性導電膜を用
いた半導体素子の実装方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異方性導電膜の構
造と、この異方性導電膜を用いて絶縁基板に実装される
半導体素子の実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の実装構造に関して
は、例えば特公昭57ー34657号公報や特開昭61
ー194769号公報に記載され、図2に示すような構
造が知られていた。図2において、21はガラス基板で
あり、22はガラス電極でありITOで形成されること
が多い。22のガラス電極は、ICチップ27上に形成
された電極26に相対するように形成されている。電極
26上には、さらに金属突起であるバンプ25が形成さ
れており、バンプ25はAuで形成されることが多い。
ICチップ27の能動面には耐湿性を向上させるため
に、パッシベーション膜がかかっていることが多い。
【0003】ICチップ27と、ガラス基板21の間に
は導電粒子28を含んだ異方性導電膜24が充填されて
いる。ガラス基板21上のガラス電極22とICチップ
27上の電極26、さらに電極26上に形成されたバン
プ25とは、この異方性導電膜24中に含まれた導電粒
子28によって電気的に接続されている。異方性導電膜
は従来からよく知られているように、基本的には絶縁接
着剤と導電粒子とから成っている。絶縁接着剤はSBR
系や、エポキシ系であることが多く、ICチップとガラ
ス基板はこの絶縁接着剤によって接着されている。導電
粒子は、低融点ハンダ、Ni粒子、Niメッキを施した
プラスチック粒子である場合が多い。
【0004】さらに、接続の信頼性を向上させるため
に、絶縁樹脂23でIC実装部全体を封止することが多
く、このような構造によって高い接続信頼性を得てい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の半導体
装置の実装構造では以下の問題点を有していた。
【0006】異方性導電膜は、前述したように、絶縁樹
脂中に導電粒子を分散した構造であるため、部分的に導
電粒子の集中が起こってしまう。図2に示されるよう
に、異方性導電膜24がICチップ27と、ガラス基板
21に充填される構造であるために、異方性導電膜24
中に分散している導電粒子28の集中が起こってしま
い、29のガラス電極間短絡部や30のICチップ〜ガ
ラス電極間短絡部で、本来絶縁が保たれていなければな
らない、ガラス電極間同士や、ICチップの能動面〜ガ
ラス電極間で短絡が起こってしまい、ICチップが正常
に動作しなくなってしまうのである。
【0007】これは、導電粒子分散型の異方性導電膜を
用いる場合、避けては通れない本質的な問題である。す
なわち、導電粒子の分散濃度を下げると、上記の短絡現
象の確率は少なくなるものの、バンプ〜ガラス電極間に
存在する粒子の確率も少なくなるため、接続そのものの
信頼性が低下する。また、導電粒子の分散濃度を上げれ
ば、接続信頼性は向上するが、短絡現象の確率も上が
り、やはり半導体装置の実装構造として機能しなくなる
のである。一般的に導電粒子の分散濃度は上記条件を鑑
みて決定されるが、確率現象である以上、短絡現象によ
る半導体装置の実装不良は0にはなり得なかった。ま
た、導電粒子の粒子径を小さくして少しでも短絡現象の
可能性を下げる試みも公知であるが、これとて問題の本
質的解決にはなっていないのである。
【0008】このような問題点を解決するため、本発明
ではガラス電極間の短絡、半導体素子〜ガラス電極間の
短絡を本質的に防止し得る異方性導電膜および半導体素
子の実装方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の異方性導電膜
は、シート状の異方性導電と、前記シート状の異方性導
電膜上に設置され、前記シート状の異方性導電膜と2層
構造をなすシート状の絶縁樹脂と、から構成される。
【0010】そして、本発明の半導体素子の実装方法
は、異方性導電膜を半導体素子能動表面に載置する工
程、前記半導体素子と、前記半導体素子が実装される絶
縁基板とを位置合わせした後、前記半導体素子と前記絶
縁基板を圧接することにより、前記半導体素子を前記異
方性導電膜を介して前記絶縁基板に実装する工程、を有
する。
【0011】また、本発明の半導体素子の実装方法は、
異方性導電膜を絶縁基板に載置する工程、前記絶縁基板
と、前記絶縁基板に実装される半導体素子とを位置合わ
せした後、前記半導体素子と前記絶縁基板とを圧接する
ことにより、前記半導体素子を前記異方性導電膜を介し
て前記絶縁基板に実装する工程、を有する。
【0012】
【作用】本発明では半導体素子能動素子形成面と絶縁基
板上に形成された配線パターンの間に絶縁樹脂が存在す
る構造としたので、絶縁樹脂が電気的絶縁層になり、半
導体素子と配線パターンとの間に短絡は起こらない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を図面に
基づき、詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の半導体素子の実装構造の
断面図である。1は基板であり、ガラス、セラミック
ス、樹脂等で形成されていることが多く、少なくとも表
面が絶縁されている。半導体素子7の電極6に、例えば
CrーCu、TiーPd等の金属を被着した後、金属突
起5を形成する。金属突起5は、Au、Cu、ハンダ等
の金属であり、電気メッキ、スパッタ、蒸着等で数μm
〜数10μmの厚さに形成されることが多い。基板1上
には、半導体素子7の金属突起5と対応した位置に配線
パターン2が形成されている。配線パターンは、金属も
しくは金属酸化物を用いるのが一般的であり、Ni、C
u、Au、Al又はITO等で形成すれば良く、必要に
応じてメッキ処理を施せば良い。それらの配線パターン
を重ねて、さらに低抵抗化しても良い。異方性導電膜1
0は、シート状または液状であり、絶縁樹脂B4と、導
電粒子9との混合物から成る。金属突起5と配線パター
ン2とは、導電粒子9を通して電気的導通が行われてい
る。絶縁樹脂Bは、SBR系樹脂、エポキシ系樹脂、ア
クリル系樹脂等である場合が多い。導電粒子は、低融点
ハンダ粒子、Ni粒子、Ni、Au等のメッキを行った
プラスチック粒子等がよく用いられる。異方性導電膜1
0は金属突起5より薄く、半導体素子7の能動素子形成
面と、配線パターン2との間には結果として空隙8が生
じ、これが絶縁層となる。さらに、耐湿環境下での接続
信頼性を向上させるために、半導体素子実装部分の周
囲、半導体素子上全面に絶縁樹脂A3が塗布されること
が多い。絶縁樹脂Aは、エポキシ系樹脂、アクリル系樹
脂、シリコーン系樹脂等であることが多く、絶縁樹脂B
と同一でも良い。半導体素子7と基板1とは、基本的に
は絶縁樹脂Bで接着している。金属突起5は、配線パタ
ーン2上に、半導体素子7の電極6の位置に相対するよ
うに形成されている場合もあり、また、前述の導電粒子
を印刷等の方法で電極6と、配線パターン2との位置に
相対するように設置するようにしても良い。
【0015】図3は、本発明の半導体素子の実装構造を
基板側から見た正面図である。1の基板上に形成された
配線パターン2は、10の異方性導電膜中に含まれる導
電粒子9を通して、半導体素子7上に形成されている金
属突起5と電気的に接続している。半導体素子7と基板
1とは異方性導電膜10中の絶縁樹脂B4で接着してい
る。半導体素子7と基板1との間には、異方性導電膜1
0が金属突起5より薄いため空隙8が生じており、基板
1と半導体素子7との間の電気的絶縁は保たれている。
また、半導体素子7直下の配線パターン2の間にも異方
性導電膜10は存在せず、空隙8のため電気的絶縁が保
たれている。このため、半導体素子と配線パターン間、
配線パターン間での短絡は起こらない。3は耐湿環境下
での信頼性を向上させるための絶縁樹脂Aである。
【0016】図4は、本発明による半導体素子の実装構
造の他の実施例を示す断面図である。異方性導電膜10
が、半導体素子7の電極6上に形成された金属突起5
と、基板1上に形成されている配線パターン2との間に
選択的に存在している。このため、半導体素子7と配線
パターン2との間には図1で示される実施例よりさらに
広い空隙8が得られ、絶縁性能がさらに向上する。その
他の構造は図1の実施例と同様である。さらに選択的
に、金属突起5の直下のみに異方性導電膜10を存在さ
せても良い。
【0017】図1の構造を得るための半導体装置の実装
方法を図8を用いて説明する。図8(a)のように、半
導体素子7の電極6上に形成されている金属突起5側の
半導体素子表面に異方性導電膜10を仮付けする。異方
性導電膜10は金属突起5よりも薄い。次に基板1上の
配線パターン2と金属突起5とが所定の位置になるよう
に位置合わせを行い、次に半導体素子7と基板1を圧接
する。すると、金属突起5と配線パターン2によって異
方性導電膜中の絶縁樹脂が押しのけられ、導電粒子9が
金属突起5と配線パターン2とに直接接触し、電気的導
通が生じる。(図8(b))この状態で、あるいは圧接
と同時に、異方性導電膜中の絶縁樹脂が接着力を発現す
るように、熱、光等のエネルギーを加える。すると、半
導体素子と基板との間に空隙8が保たれたまま接着が完
了する。
【0018】また、図4の構造を得るための実装方法を
図9を用いて説明する。図9(a)のように、半導体素
子7の電極6上に形成されている金属突起5上に選択的
に異方性導電膜10を載置する。載置する方法として
は、あらかじめ金属突起5に合わせて型抜きしてある異
方性導電膜を、金属突起5に位置合わせして仮圧着する
方法や、金属突起5に相対するように液状の異方性導電
膜を印刷、転写等で付着する方法などがある。その後、
図8の実施例で説明したのと同様に、基板1上の配線パ
ターン2と、半導体素子7上の金属突起5を位置合わせ
した後、圧着を行う。すると、図9(b)で示されるよ
うに、半導体素子7と、その能動面直下の基板1上の配
線パターン2との間には、空隙8のみが存在することに
なる。
【0019】図5は、本発明の半導体素子の実装構造の
他の実施例を示す断面図である。異方性導電膜10が、
半導体素子7の電極6上に形成された金属突起5と、基
板1上に形成されている配線パターン2との間と、半導
体素子7の能動面上に存在している。異方性導電膜と配
線パターン2との間には絶縁樹脂Cが存在している。こ
の絶縁樹脂C11は、エポキシ系、アクリル系、シリコ
ーン系等絶縁性を有する樹脂であれば何でも良く、液状
又はシート状であることが多く耐湿性向上のための絶縁
樹脂A、異方性導電膜中の絶縁樹脂Bと同じでも良い。
この絶縁樹脂Cによって、半導体素子と配線パターン
間、配線パターン同士での短絡は起こらない。その他の
構成は、図1で説明したのと同一である。絶縁樹脂Aと
異方性導電膜10にかこまれた部分の絶縁樹脂C11は
存在しなくともよい。
【0020】図6は、本発明の半導体素子の実装構造を
基板側から見た正面図である。1の基板上に形成された
配線パターン2は、10の異方性導電膜中に含まれる導
電粒子9を通して、半導体素子7上に形成されている金
属突起5とは電気的に接続している。半導体素子7と基
板1とは異方性導電膜10中の絶縁樹脂B4で接着して
いる。半導体素子7と基板1との間には、絶縁樹脂C1
1が充填されており、基板1と半導体素子7との間の電
気的絶縁が保たれている。また、半導体素子7直下の配
線パターン2の間にも絶縁樹脂C11が充填されている
ため、電気的絶縁が保たれている。このため、半導体素
子と配線パターン間、配線パターン間での短絡は起こら
ない。3は、耐湿環境下での信頼性を向上させるための
絶縁樹脂Aである。
【0021】図7は、本発明による半導体素子の実装構
造の他の実施例を示す断面図である。異方性導電膜10
が、半導体素子7の電極6上に形成された金属突起5
と、基板1上に形成されている配線パターン2との間に
選択的に存在している。このため、半導体素子7と配線
パターン2との間には、図6で示される実施例よりさら
に広い絶縁樹脂C11の充填層が得られ、絶縁性能がさ
らに向上する。その他の構造は、図6の実施例と同様で
ある。さらに選択的に、金属突起5の真下のみに異方性
導電膜10を存在させても良い。
【0022】図5の構造を得るための半導体装置の実装
方法を図10を用いて説明する。図10(a)のよう
に、半導体素子7の電極6上に形成されている金属突起
5側の半導体素子表面に異方性導電膜10を仮付けす
る。異方性導電膜10は金属突起5よりも薄い。次に、
基板1上の配線パターン上に絶縁樹脂C11を塗布又
は、設置する。さらに、基板1上の配線パターン2と金
属突起5とが所定の位置になるように位置合わせを行
い、半導体素子7と基板1を圧接する。すると、金属突
起5と配線パターン2によって異方性導電膜10中の絶
縁樹脂が押しのけられ、導電粒子9が金属突起5と配線
パターン2とに直接接触し、電気的導通が生じる。(図
10(b))この状態で、あるいは圧接と同時に、少な
くとも異方性導電膜中の絶縁樹脂が接着力を発現するよ
うに、熱・光等のエネルギーを加える。すると、半導体
素子と基板との間に絶縁樹脂C11が充填されたまま、
接着が完了する。絶縁樹脂Cは、異方性導電膜の接着力
が発現されるのと同時に接着力が発現するようにしても
良いし、最初に基板上に塗布、又は設置する時に基板と
の接着を行っておいても良い。
【0023】また、図5の構造を得るための半導体装置
の他の実装方法を図14を用いて説明する。図14
(a)のように、半導体素子7の電極6上に形成されて
いる金属突起5側の半導体素子表面に異方性導電膜10
を仮付けする。異方性導電膜10は、半導体素子7の金
属突起5よりも薄い。異方性導電膜10は、はじめから
絶縁樹脂C11と2層の構造となっていても良いし、異
方性導電膜10を半導体素子表面に仮付けした後、絶縁
樹脂C11をその上に塗布又は、設置しても良い。ま
た、金属突起5に相対するようなマスク・版で、導電粒
子9のみを絶縁樹脂C11上に付着させ、異方性導電膜
の絶縁樹脂を絶縁樹脂C11で兼ねても良い。次に、基
板1上の配線パターン2と金属突起5とが所定の位置に
来るように位置合わせを行い、半導体素子7と基板1を
圧接する。すると、金属突起5と配線パターン2によっ
て、まず絶縁樹脂C11が押しのけられ、続いて異方性
導電膜10中の絶縁樹脂が押しのけられ、導電粒子9が
金属突起5と配線パターン2とに直接接触し、電気的導
通が生じる。(図14(b))以後の実装の手順・メカ
ニズムは、図10の実施例中で説明したのとまったく同
様である。
【0024】次に、図7の構造を得るための半導体装置
の実装方法を図11を用いて説明する。図11(a)の
ように、半導体素子7の電極6上に形成されている金属
突起5付近、あるいは金属突起5の側面を除く先端部の
みに選択的に異方性導電膜10を仮付けする。選択的に
仮付する方法は、図9の実施例中で説明した方法と同様
である。基板1上には、半導体素子7の金属突起5に少
なくとも相対するように配線パターン2が形成されてい
るが、基板1上で、前述の金属突起5とは相対せず、半
導体素子7の能動面に相対する部分に、絶縁樹脂C11
を塗布又は設置する。次に金属突起5と配線パターン2
とを位置合わせし、半導体素子7と基板1を圧接する。
すると、金属突起5と配線パターン2によって、異方性
導電膜10中の絶縁樹脂が押しのけられ、導電粒子9が
金属突起5と配線パターン2とに直接接触し、電気的導
通が生じる。(図11(b))以後の実装の手順・メカ
ニズムは、図10の実施例中で説明したのとまったく同
様である。
【0025】さらに、図7の構造を得るための半導体装
置の別の実装方法を図12を用いて説明する。図12
(a)のように、半導体素子7の電極6上に形成されて
いる金属突起5に相対する、基板1上に形成された配線
パターン2の部分に選択的に異方性導電膜10を、基板
1上のその他の半導体素子能動面直下に相対する部分に
は絶縁樹脂C11を設置又は塗布して仮付けする。異方
性導電膜10と絶縁樹脂C11はあらかじめ、前述のよ
うな位置関係になっているシート状一体のものでも良い
し、絶縁樹脂C11をあらかじめ基板1上に載置しその
後異方性導電膜10を前述の位置に載置しても良いし、
逆に異方性導電膜10を載置した後絶縁樹脂C11を載
置しても良い。異方性導電膜10を選択的に仮付けする
方法としては、図9の実施例中で説明した方法と同様で
ある。次に金属突起5と配線パターン2を位置合わせす
るが、これ以後の実装の手順・メカニズムは図11の実
施例中で説明した方法と同様である。
【0026】次に、図7の構造を得るための半導体装置
の別の実装方法を図13を用いて説明する。図13
(a)のように、半導体素子7の電極6上に形成されて
いる金属突起5付近、あるいは金属突起5の側面を除く
先端部のみに選択的に異方性導電膜10を仮付けする。
選択的に仮付けする方法は図9の実施例中で説明したの
と同様である。異方性導電膜10を仮付けした部分以外
の半導体素子7の能動素子形成面上には絶縁樹脂C11
を塗布又は設置して仮付けする。異方性導電膜10と絶
縁樹脂C11はあらかじめ前述のような位置関係になっ
ているようなシート状一体のものでも良いし、絶縁樹脂
Cをあらかじめ半導体素子7の能動素子形成面上に載置
しその後異方性導電膜10を前述の位置に裁置しても良
いし、逆に異方性導電膜10を載置した後絶縁樹脂C1
1を載置しても良い。次に、金属突起5と配線パターン
2とを位置合わせするが、これ以後の実装の手順・メカ
ニズムは図11の実施例中で説明した方法と同様であ
る。
【0027】また、図7の構造を得るための半導体装置
のさらに他の実装方法を図15を用いて説明する。図1
5(a)のように、半導体素子7の電極6上に形成され
ている金属突起5付近、あるいは金属突起5の側面を除
く先端部のみに選択的に異方性導電膜10が載置されて
いる。半導体素子7の能動素子形成面上と、前述の異方
性導電膜10上全面には絶縁樹脂C11が載置されてい
る。異方性導電膜10を選択的に載置、仮付けするため
には、図9の実施例中で説明した方法と同じ方法を用い
れば良く、その後、絶縁樹脂C11を全面に塗布又は設
置すれば良い。もしくは、絶縁樹脂C11上に前述の位
置関係になるようにあらかじめ異方性導電膜10を載置
した2層シート状物質を、半導体素子7上の金属突起5
と異方性導電膜10の存在場所とを位置合わせした後、
半導体素子7と2層シート状物質を仮付けしても良い。
異方性導電膜10を選択的な位置に存在させ2層シート
状物質とするためには、あらかじめ金属突起5に合わせ
て型抜きしてある異方性導電膜をその位置関係を保った
まま、絶縁樹脂C11上に設置する方法や、金属突起5
に相対するように液状の異方性導電膜を印刷、転写等で
絶縁樹脂C11上に付着させる方法、あるいは、導電粒
子9のみを金属突起5に相対するようなマスク、版等で
絶縁樹脂C11上に付着させ、異方性導電膜の絶縁樹脂
を絶縁樹脂C11で兼ねてしまう方法等がある。次に、
金属突起5と配線パターン2とを位置合わせするが、こ
れ以後の実装の手順・メカニズムは図14の実施例中で
説明した方法と同様である。
【0028】次に、図5の構造を得るための別の実装方
法を図16を用いて説明する。図16(a)のように、
基板1上の配線パターン2上、少なくとも半導体素子3
に相対する部分全面に絶縁樹脂3が載置され、さらにそ
の上に異方性導電膜10を載置する。異方性導電膜10
と絶縁樹脂C11はあらかじめ2層の構造をなすシート
状一体のものでも良いし、絶縁樹脂C11をあらかじめ
配線パターン2側へ塗布又は設置した後、異方性導電膜
10をその上に塗布又は設置しても良い。また、導電粒
子9のみを絶縁樹脂C11上に付着させ、異方性導電膜
の絶縁樹脂を絶縁樹脂C11で兼ねても良い。次に、基
板1上の配線パターン2と金属突起5とが所定の位置に
来るように位置合わせを行い、半導体素子7と基板1を
圧接する(図16(b))が、以後の実装の手順・メカ
ニズムは、図14の実施例中で説明したものとまったく
同様である。
【0029】また、図7の構造を得るための半導体装置
の他の実装方法を図17を用いて説明する。図17
(a)のように、基板1上の配線パターン2上、少なく
とも半導体素子3に相対する部分全面に絶縁樹脂3が載
置され、さらにその上、半導体素子7の電極6上に形成
されている金属突起5に相対する部分に異方性導電膜1
0を載置する。異方性導電膜10と絶縁樹脂C11は、
絶縁樹脂C11上に金属突起5に相対する部分にのみに
異方性導電膜10が存在する2層構造のシート状一体の
ものでも良いし、絶縁樹脂C11をあらかじめ配線パタ
ーン2側へ塗布、又は設置した後、異方性導電膜10を
金属突起5に相対する部分のみに印刷、転写、転着等の
方法で絶縁樹脂C11上へ塗布、又は設置しても良い。
また、金属突起5に相対するようなマスク、版で導電粒
子9のみを絶縁樹脂C11上に付着させ、異方性導電膜
の絶縁樹脂を絶縁樹脂C11で兼ねても良い。次に、基
板1上の配線パターン2と金属突起5とが所定の位置に
来るように位置合わせを行い、半導体素子7と基板1を
圧接する(図17(b))が、以後の実装の手順・メカ
ニズムは、図15の実施例中で説明したものとまったく
同様である。
【0030】以上の実装方法で実装を行った後、半導体
素子の外周部、あるいは半導体素子すべてをさらに絶縁
樹脂で覆い、通電耐湿性を向上させることが多い。
【0031】以上、述べてきたように、本発明の実施例
による半導体装置の実装構造では、半導体素子の能動素
子形成面と配線パターンの間に少なくとも空隙を設ける
構造としたため、以下の効果を有する。
【0032】(1)半導体素子能動面とその直下の配線
パターンの間には空隙があり、そこが電気的絶縁層とな
るため、半導体素子能動面とその直下の配線パターンと
の間で電気的短絡は起こらない。
【0033】(2)半導体素子能動面直下の配線パター
ンの間にも空隙があり、そこが電気的絶縁層となるた
め、配線パターン同士で電気的短絡は起こらない。
【0034】上記(1)、(2)の相乗効果により実装
時の電気的短絡が防止できるため、実装歩留まりは向上
する。
【0035】(3)金属突起部のみに異方性導電膜を存
在させるか、半導体素子能動面全面に薄い異方性導電膜
を存在させる構造としたため、異方性導電膜を仮付けし
た後の位置合わせ時に、半導体素子の位置認識が行いや
すくなる(半導体素子が見やすくなる)ので、位置合わ
せ作業の能率が向上する。
【0036】(4)上記(3)で述べた様に異方性導電
膜の実体積が少なくてすむため、異方性導電膜の接着力
発現に必要なエネルギー量も少なくてすむ。そのため、
半導体素子、基板等には、悪影響を及ぼさない。また、
同上の理由によって、半導体素子と基板にエネルギーを
加える装置も小型化することができ、装置への投資を少
なくすることもできる。
【0037】(5)異方性導電膜を半導体素子側へ仮付
けすれば、基板側配線パターンへの異方性導電膜の付着
は最少限で済む。一般的に半導体素子の能動素子形成面
にはパッシベーション膜が形成されており問題は無い
が、配線パターン側にはパッシベーション膜が形成され
ておらず、異方性導電膜中に含まれる不純物イオンによ
る腐蝕が問題となる。しかし、本発明によれば、配線パ
ターンの腐蝕の問題は、実用上問題なくなる。
【0038】さらに本願実施例による半導体素子の実装
構造では、金属突起と配線パターンの部分のみに異方性
導電膜を存在させる構造としたので、次の効果を有す
る。
【0039】(6)導電粒子が、金属突起と配線パター
ンの部分のみに存在するため、半導体素子の能動素子形
成面と配線パターン間、配線パターン同士の電気的短絡
の可能性は、さらに減少する。
【0040】(7)半導体素子の能動素子形成面が基板
側から直接見ることができるため、半導体素子と基板と
の位置合わせ作業の能率はさらに向上する。
【0041】さらに本発明による半導体素子の実装構造
では、半導体素子の能動素子形成面側全面に金属突起よ
り薄い異方性導電膜を設置する構造としたので、以下の
効果を有する。
【0042】(8)半導体素子の能動素子形成面へ異方
性導電膜を仮付けする際、位置をあまり気にする必要な
く仮付けできるため、仮付け作業の効率が著しく向上す
る。
【0043】(9)半導体素子の能動素子形成面全面に
異方性導電膜が存在するため、半導体素子の耐湿性が向
上する。
【0044】また、本実施例による半導体素子の実装構
造では、半導体素子の能動素子形成面と配線パターンの
間に少なくとも前述の空隙の代わりに絶縁樹脂を設ける
構造としたため、前述の(1)、(2)と同様の効果を
有するとともに、さらに以下の効果を有する。
【0045】(10)半導体素子能動素子形成面と、基
板上配線パターンとの間は樹脂の完全な充填構造となる
ため、湿度環境下で湿度の侵入を極端に押さえることが
できる。このため、耐湿環境下での信頼性を向上するこ
とができる。
【0046】(11)半導体素子の金属突起と配線パタ
ーンの部分だけではなく、半導体素子能動面とそれに相
対する基板とも、半導体素子と基板の接着に寄与し、接
着面積を増加することができる。このため、半導体素子
と基板との接続信頼性はさらに向上する。
【0047】さらに本発明による半導体素子の実装構造
では、半導体素子の金属突起と配線パターンの部分のみ
に異方性導電膜を存在させる構造としたので、次の効果
を有する。
【0048】(12)圧接時に、導電粒子が半導体素子
の金属突起と配線パターン部分以外の部分へは、絶縁樹
脂が存在するため、動きにくくなり、より半導体素子の
能動素子形成面と配線パターン間、配線パターン間同士
での電気的短絡の可能性はさらに低下する。
【0049】(13)半導体素子の能動素子形成面とそ
れに対向する基板との間には絶縁樹脂という1材料のみ
しか存在しないため、半導体素子実装の際問題になる材
料の熱膨張係数の差による信頼性低下について、絶縁樹
脂材料の材料特性さえ考えれば良いので、材料選定が容
易に行える。
【0050】さらに、本発明による半導体素子の実装構
造では、半導体素子能動素子形成面全面に異方性導電膜
を存在させ、さらに絶縁樹脂を存在させる構造としたの
で、次の効果を有する。
【0051】(14)異方性導電膜及び絶縁樹脂を仮付
けする際、位置合わせをあまり気にする必要がなく、仮
付け作業の効率が向上する。
【0052】
【発明の効果】本願発明の構成によれば、半導体素子能
動面とその直下の配線パターンの間には絶縁性樹脂があ
り、そこが電気的絶縁層となるため、半導体素子能動面
とその直下の配線パターンとの間で電気的短絡は起こら
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の実装構造を示す断面
図。
【図2】従来の半導体装置の実装構造を示す断面図。
【図3】本発明による半導体装置の実装構造を基板側か
ら見た正面図。
【図4】本発明による半導体装置の実装構造を示す断面
図。
【図5】本発明による半導体装置の実装構造を示す断面
図。
【図6】本発明による半導体装置の実装構造を基板側か
ら見た正面図。
【図7】本発明による半導体装置の実装構造を示す断面
図。
【図8】(a),(b)本発明による半導体装置の実装
方法を示す断面模式図。
【図9】(a),(b)本発明による半導体装置の実装
方法を示す断面模式図。
【図10】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図11】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図12】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図13】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図14】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図15】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図16】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【図17】(a),(b)本発明による半導体装置の実
装方法を示す断面模式図。
【符号の説明】 1…基板 2…配線パターン 3…絶縁樹脂A 4…絶縁樹脂B 5…金属突起 6…電極 7…半導体素子 8…空隙 9…導電粒子 10…異方性導電膜 11…絶縁樹脂C 21…ガラス基板 22…ガラス電極 23…絶縁樹脂 24…異方性導電膜 25…バンプ 26…電極 27…ICチップ 28…導電粒子 29…ガラス電極間短絡部 30…ICチップ〜ガラス電極間短絡部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板と、前記基板上に形成され、第1
    部分と第2部分を有する配線パターン領域と、前記配線
    パターン領域の第1部分上に設けられた第1導電性物質
    と、前記配線パターン領域の第2部分上に前記第1導電
    性物質と隣接して設けられた空隙と、前記第1導電性物
    質と前記空隙の上方に設けられた半導体素子とから成る
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記配線パターン領域の第2部分上に設け
    られた空隙と前記半導体素子の間には、前記空隙のみが
    存在することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記配線パターン領域の第2部分上に設け
    られた空隙と前記半導体素子の間には、第2導電性物質
    が存在することを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成され、
    第1部分と第2部分を有する配線パターン領域と、前記
    配線パターン領域の第1部分上に設けられた第1導電性
    物質と、前記配線パターン領域の第2部分上に設けられ
    た絶縁樹脂と、前記第1導電性物質と前記絶縁樹脂の上
    方に設けられた半導体素子から成ることを特徴とする半
    導体装置。
  5. 【請求項5】前記絶縁樹脂と前記半導体素子の間には、
    前記絶縁樹脂のみが存在することを特徴とする請求項4
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記絶縁樹脂と前記半導体素子の間には、
    第2導電性物質が存在することを特徴とする請求項4記
    載の半導体装置。
JP9272781A 1988-04-20 1997-10-06 異方性導電膜および異方性導電膜を用いた半導体素子の実装方法 Expired - Lifetime JP2820148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9272781A JP2820148B2 (ja) 1988-04-20 1997-10-06 異方性導電膜および異方性導電膜を用いた半導体素子の実装方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9763588 1988-04-20
JP63-97635 1988-04-20
JP9272781A JP2820148B2 (ja) 1988-04-20 1997-10-06 異方性導電膜および異方性導電膜を用いた半導体素子の実装方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011613A Division JPH0234951A (ja) 1988-04-20 1989-01-20 半導体装置の実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1092876A true JPH1092876A (ja) 1998-04-10
JP2820148B2 JP2820148B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=26438810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9272781A Expired - Lifetime JP2820148B2 (ja) 1988-04-20 1997-10-06 異方性導電膜および異方性導電膜を用いた半導体素子の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820148B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134306A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 パナソニック株式会社 電子部品実装方法および電子部品実装構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134306A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 パナソニック株式会社 電子部品実装方法および電子部品実装構造
JP2010272557A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Panasonic Corp 電子部品実装方法および電子部品実装構造
CN102349362A (zh) * 2009-05-19 2012-02-08 松下电器产业株式会社 电子部件安装方法和电子部件安装结构
US8557630B2 (en) 2009-05-19 2013-10-15 Panasonic Corporation Electronic component mounting method and electronic component mount structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2820148B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833996B2 (ja) フレキシブルフィルム及びこれを有する半導体装置
US4417386A (en) Method for mounting a semiconductor device in a housing
US5180888A (en) Conductive bonding agent and a conductive connecting method
TW497186B (en) Semiconductor package and semiconductor package fabrication method
US4999460A (en) Conductive connecting structure
JPH0793342B2 (ja) 電極の形成方法
US7466030B2 (en) Semiconductor device and fabrication process thereof
US5123986A (en) Conductive connecting method
US6339247B1 (en) Structure for mounting a semiconductor device on a liquid crystal display, and semiconductor device
JP2820147B2 (ja) 半導体装置
JP2000286299A (ja) 半導体装置の接続方法
JPH1116949A (ja) Acf接合構造
JP2820148B2 (ja) 異方性導電膜および異方性導電膜を用いた半導体素子の実装方法
JP2892117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0413161B1 (en) Conductive connecting structure
JP2001119116A (ja) 液晶表示装置の接続構造
JPH03125440A (ja) 電子部品
JP2780293B2 (ja) 半導体装置
JPH0234951A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2626015B2 (ja) 半導体装置
JP3045121B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2831484B2 (ja) ダイボンディング構造体
JP3283947B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3395926B2 (ja) 電極装置
JP2002208608A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11