JPH1092308A - 陰極線管用色選別機構の組立方法 - Google Patents

陰極線管用色選別機構の組立方法

Info

Publication number
JPH1092308A
JPH1092308A JP25030996A JP25030996A JPH1092308A JP H1092308 A JPH1092308 A JP H1092308A JP 25030996 A JP25030996 A JP 25030996A JP 25030996 A JP25030996 A JP 25030996A JP H1092308 A JPH1092308 A JP H1092308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
thin plate
color selection
frame
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25030996A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Saida
幸治 採田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25030996A priority Critical patent/JPH1092308A/ja
Publication of JPH1092308A publication Critical patent/JPH1092308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラットな色選別機構の作成を可能にする。 【解決手段】 色選別用電極薄板をフレーム上に溶接し
て色選別機構を組み立てる際に、色選別用電極薄板20
を溶接時の発熱によって熱膨張させながらフレーム16
上に溶接固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色選別用電極薄板
をフレーム上に溶接して色選別機構を組立てるいわゆる
陰極線管用色選別機構の組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー陰極線管用の色選別機構として、
例えば図5に示すようなアパーチャグリルと称される色
選別機構1が知られている。この色選別機構1は、1対
の相対向する支持部材2及び3と、支持部材2及び3の
両端部間に差し渡された弾性賦与部材4及び5とからな
る枠状の金属フレーム6が設けられ、このフレーム6の
相対向する支持部材2及び3上間に一方向、即ち画面水
平方向に沿って多数のスリット状電子ビーム透過孔9を
有するマスク部材、即ち色選別用電極薄板10が架張さ
れて成る。
【0003】即ち、色選別用電極薄板10は、金属薄板
からなり、多数の細い帯状のグリッド素体8を上記一方
向に所定ピッチをもって配列し、各隣り合うグリッド素
体8間に画面垂直方向に長いスリット状の電子ビーム透
過孔9を形成して構成され、弾性賦与部材4及び5によ
ってグリッド素体8が所定の張力をもって支持部材2及
び3間に架張される。
【0004】色選別用電極薄板10のフレーム6上への
固着は、例えば抵抗シール溶接、レーザビーム溶接等の
溶接によって行われる。従来のフレーム6に対する色選
別電極薄板10の溶接は、しわ等の発生を防ぐために、
溶接装置に図6A及びBに示すような機構を組み込み、
色選別用電極薄板10に対しY方向(即ち画面垂直方
向)及びX方向(即ち画面水平方向)に所要の張力Fy
及びFx を加えながら行っていた。
【0005】即ち、先ず図6Aに示すように色選別用電
極薄板10をY方向に所定の張力Fy を加えながら下方
からZ方向にフレーム6を押し上げて色選別用電極薄板
10をフレーム6の支持部材2及び3の面に突き当て
る。従来のフレームは、1000R(曲率半径Rが10
00mm)前後のシリンドリカルな面を有しているの
で、フレーム6をZ方向に押し上げたとき、その圧力F
z によって色選別用電極薄板10には、適当なX方向の
張力Fx が得られる。
【0006】このY方向とX方向の張力Fy 及びFx
よって、しわ等を発生させることなく、良好な状態で色
選別用電極薄板10をフレーム6上に溶接することがで
きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カラー陰極
線管においては、その管体のパネル面をより平坦な面と
する所謂フラット化が求められてきた。このパネル面の
フラット化に伴い、色選別機構の面もフラット化され
る。
【0008】しかし乍ら、色選別機構がその面のRを大
きくしてフラットに近づいてくると、色選別用電極薄板
の溶接の際に、フレームをZ方向に押し上げる圧力Fz
では、色選別用電極薄板に対する充分なX方向の張力F
x が生じにくくなり、しわの無い均一な面をもって溶接
することが困難になってきた。
【0009】本発明は、上述の点に鑑み、色選別機構の
面のフラット化に対しても色選別用電極薄板をフレーム
に良好に溶接できるようにした陰極線管用色選別機構の
組立方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る陰極線管用
色選別機構の組立方法は、色選別用電極薄板を溶接時の
発熱によって熱膨張させながらフレーム上に溶接する。
【0011】色選別用電極薄板を、溶接時の発熱を利用
して熱膨張させながらフレーム上に溶接することによ
り、冷却後に色選別用電極薄板とフレーム間に応力が発
生し、色選別用電極薄板に引張応力が残留する。この残
留引張応力によりフラット化されても、しわのない状態
で色選別用電極薄板の溶接が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る陰極線管用色選別機
構の組立方法は、色選別用電極薄板をフレーム上に溶接
して色選別機構を組立てる際に、色選別用電極薄板を溶
接時の発熱によって熱膨張させながらフレーム上に溶接
固着する。
【0013】本発明は、上記陰極線管用色選別機構の組
立方法において、色選別用電極薄板として、溶接後に除
去される部分に溶接方向に沿って所定ピッチで複数のス
リットが形成されてなる色選別用電極薄板を用いる。
【0014】以下、図面を参照して、本発明による陰極
線管用色選別機構の組立方法の実施例を説明する。
【0015】図1は、本発明をアパーチャグリルと称さ
れる色選別機構の組立てに適用した場合である。
【0016】同図中、16は枠状の金属フレームを示
し、之は1対の相対向する支持部材12及び13と、支
持部材12及び13の両端部間に差し渡された弾性賦与
部材14及び15とから成る。20は、金属フレーム1
6に溶接されるマスク部材、即ち画面水平方向に沿って
多数のスリット状の電子ビーム透過孔19を有する色選
別用電極薄板を示す。
【0017】色選別用電極薄板20は、前述と同様に金
属薄板からなり、多数の細い帯状のグリッド素体18を
一方向に所定ピッチもって配列し、各隣り合うグリッド
素体18間に画面垂直方向に長いスリット状の電子ビー
ム透過孔19を形成して構成される。この色選別用電極
薄板20には、溶接時に色選別用電極薄板20をスリッ
ト状の電子ビーム透過孔19の長手方向(いわゆるY方
向)に所定の張力Fyを与えるために溶接装置の張力賦
与手段によって掴まれる掴み代部17が設けられてい
る。この掴み代部17は溶接後、不要となり除去される
ものである。
【0018】本例においては、図1に示すように、色選
別用電極薄板20をY方向に所定の張力Fy をもって引
っ張った状態で、フレーム16をZ方向に押し上げてそ
の支持部材12及び13の面に色選別用電極薄板20を
突き当て、その状態で溶接する。フレーム16において
は、予め相対向する支持部材12,13が内側に向かう
方向にいわゆるターンバックルが掛けられている。
【0019】そして、この溶接に際して溶接時の発熱に
よって色選別用電極薄板20が熱膨張することを利用し
て、この熱膨張させながら溶接を行うようにする。
【0020】即ち、色選別用電極薄板20とフレーム1
6の溶接には、抵抗シール溶接、レーザビーム溶接が使
用される。この時、溶接熱により色選別用電極薄板20
とフレーム16は共に熱膨張する。特に例えば厚さ0.
1mm程度の色選別用電極薄板20は、熱容量が小さ
く、剛性も低いことから熱的な変形が著しい。
【0021】従って、色選別用電極薄板20を例えばシ
ーム溶接により、図1に示すように連続して溶接すると
(21は溶接箇所を示す)、色選別用電極薄板20の熱
変形量が大きい為、次のような現象が起こる。
【0022】図2に示すように、シーム溶接の色選別用
電極薄板20における溶接ポイントをA,B,C,Dと
すると、A点の溶接熱の影響によりB,C,D点はそれ
ぞれΔl伸びる。一方、フレーム16は熱容量が大き
く、剛性も大きいため、溶接熱による寸法変化は少な
い。従って、B点の溶接では、色選別用電極薄板20が
Δlだけ熱膨張した状態でフレーム16に固定される。
C点ではさらにB点の溶接熱の影響により、Δl+Δl
(=2×Δl)伸びることになり、この状態でフレーム
16に固定される。
【0023】そして、このようにして溶接を終了した
後、色選別用電極薄板20及びフレーム16が冷却する
ことにより、溶接後の色選別用電極薄板20には残留引
張応力が発生し、その後のスタビライズ熱処理(いわゆ
る黒化安定化処理)の通過後もしわの発生を防ぐことが
できる。
【0024】尚、上例の溶接方法の場合、シール溶接の
溶接ポイントの伸びが、次々に積算されると色選別用電
極薄板20にストレスがたまり、色選別用電極薄板20
が引きつり、図3に示すように溶接方向をaとすると、
シール溶接が進むにつれて、掴み代部21側においてこ
ぶ状に変形(符号23参照)する恐れがある。
【0025】但し、色選別用電極薄板20の有効画面側
はスリット状の電子ビーム透過孔19により細いグリッ
ド素体18が分離しているため、上記ストレスは解消さ
れる。従って、こぶ状の変形23は、シール溶接箇所の
有効画面とは反対側の掴み代部21側において著しくな
る。
【0026】次に、この色選別用電極薄板20の掴み代
部21側における溶接時のストレスを解消するようにし
た実施例を説明する。即ち、色選別用電極薄板として、
図4に示すように、掴み代部21において、溶接方向に
沿って、所定ピッチで複数のスリット24が形成された
色選別用電極薄板30を用いる。このスリット24が設
けられた色選別用電極薄板30を用いて、上述した溶接
方法で溶接するときは、シーム溶接ラインの両側、即ち
有効画面側及び掴み代部側でのストレスが解消でき、こ
ぶ状変形23の生じない安定したシーム溶接が可能とな
る。
【0027】上記実施例において、色選別用電極薄板2
0又は30をフレーム16上に溶接固着した後は、不要
の掴み代部21は除去される。その後、黒化処理等のス
タビライズ熱処理が施される。このようにして、目的と
する色選別機構が作成される。
【0028】上述した実施例によれば、色選別用電極薄
板20又は30を溶接時の発熱によって熱膨張させなが
らフレーム16上に溶接することにより、例えば完全フ
ラットな面をもつ色選別機構をしわの無い均一な面の状
態で作成することが可能になる。
【0029】又、既存のシリンドリカルな面をもつ色選
別機構においても、しわの無い均一な面の状態で作成す
ることができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、色選別用電極薄板をフ
レームに対してしわの無い状態で溶接することができ、
蛍光面に対向する面が完全フラット面である色選別機構
をも組み立てることができる。
【0031】また、色選別用電極薄板として、溶接後に
除去される部分に溶接方向に沿って所定ピッチの複数の
スリットが形成された色選別用電極薄板を用いるとき
は、さらに溶接時の色選別用電極薄板の熱膨張に伴うこ
ぶ状変形の発生を防止して溶接時のストレスを解消し、
より良好な溶接を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る色選別機構の組み立て方法の一例
を示す構成図である。
【図2】本発明に係る色選別機構の組み立て方法を示す
説明図である。
【図3】問題点の説明図である。
【図4】本発明に係る色選別機構の組み立て方法に適用
される色選別用電極薄板の例を示す平面図である。
【図5】色選別機構の構成図である。
【図6】A 従来の色選別機構の組み立て方法を示す平
明図である。 B 従来の色選別機構の組み立て方法を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
12,13 支持部材、14,15 弾性賦与部材、1
6 フレーム、17掴み代部、18 グリッド素体、1
9 電子ビーム透過孔、20,30 色選別用電極薄
板、21 溶接箇所、A,B,C,D 溶接ポイント

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色選別用電極薄板をフレーム上に溶接し
    て色選別機構を組み立てる際に、 前記色選別用電極薄板を、溶接時の発熱によって熱膨張
    させながら、前記フレーム上に溶接固着することを特徴
    とする陰極線管用色選別機構の組立方法。
  2. 【請求項2】 前記色選別用電極薄板として、溶接後に
    除去される部分に溶接方向に沿って所定ピッチで複数の
    スリットが形成されてなる色選別用電極薄板を用いるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の陰極線管用色選別機構
    の組立方法。
JP25030996A 1996-09-20 1996-09-20 陰極線管用色選別機構の組立方法 Pending JPH1092308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25030996A JPH1092308A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 陰極線管用色選別機構の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25030996A JPH1092308A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 陰極線管用色選別機構の組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1092308A true JPH1092308A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17205998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25030996A Pending JPH1092308A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 陰極線管用色選別機構の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1092308A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1092308A (ja) 陰極線管用色選別機構の組立方法
JP2985797B2 (ja) カラー陰極線管、陰極線管の色選別機構及び色選別機構用フレーム
JPH10255677A (ja) カラー陰極線管の色選別機構
JPH09161672A (ja) 陰極線管用色選別機構の組立方法
JPH0687395B2 (ja) 陰極線管の色選別機構の製法
JP3541592B2 (ja) 色選別電極構体の製造方法
JPH04289630A (ja) シャドウマスク構体の製造方法
JPH097505A (ja) カラー陰極線管の色選別電極装置の製造方法
JP2000067748A (ja) カラー陰極線管の製造方法
JPH10188794A (ja) フラットアパーチャーグリル
JPH117902A (ja) 展張マスク方式カラー陰極線管およびその製造方法並びに該カラー陰極線管に用いる展張マスクの製造方法
JP2000182531A (ja) カラーブラウン管の色選別電極構体、及びその製造方法
JPH10134707A (ja) Crt用色選別電極の製造方法
JP3368818B2 (ja) アパーチャグリルの組立方法およびその組立装置
JPS5918826B2 (ja) 陰極線管
JPH08106858A (ja) カラーブラウン管用シャドウマスクおよびその製造方法
JPH1021842A (ja) カラー陰極線管の展張マスク構体およびその製造方法
JP2001028246A (ja) 陰極線管
JP2003217446A (ja) カラー陰極線管の製造方法
US6857927B2 (en) Method of securing shadow mask and frame in the manufacture of a cathode ray tube
JP3476686B2 (ja) カラー受像管
JPS63216234A (ja) カラ−陰極線管の製造方法
JP2001283727A (ja) 色選別電極の製造方法及びその製造装置
JPH05347129A (ja) 陰極線管
JP2001210230A (ja) 色選別電極構体の製造方法