JPH1091266A - パスワードカード及びそれを用いた情報処理装置 - Google Patents

パスワードカード及びそれを用いた情報処理装置

Info

Publication number
JPH1091266A
JPH1091266A JP8247450A JP24745096A JPH1091266A JP H1091266 A JPH1091266 A JP H1091266A JP 8247450 A JP8247450 A JP 8247450A JP 24745096 A JP24745096 A JP 24745096A JP H1091266 A JPH1091266 A JP H1091266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
operator
level
information processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8247450A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Tazaki
孝明 田▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP8247450A priority Critical patent/JPH1091266A/ja
Publication of JPH1091266A publication Critical patent/JPH1091266A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報処理装置の使用,操作をオペレータに応
じて許可する。 【解決手段】 パスワードカード1に、オペレータのパ
スワードと操作レベルとを予め登録しておき、これ等を
無線で送信する。情報処理装置2では、これ等を受信し
て、先ずパスワードのチェックを行い、一致すれば使用
許可して受信操作レベルを記憶する。以降、オペレータ
の操作毎に、その操作項目/設定項目の各登録レベル
と、オペレータのレベルとの比較チェックを行い、オペ
レータのレベルが登録レベルと同等以上の時のみ、その
操作項目の設定等の入力許可を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパスワードカード及
びそれを用いた情報処理装置に関し、特にオペレータに
よる使用、操作の制限機能を有するパスワードカード及
びそれを用いた情報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オペレータのID(識別子)をカードに
予め記録しておき、このIDをパスワードとし、情報処
理装置本体内に予め登録されているパスワードと比較チ
ェックすることにより、情報処理装置の使用許可の決定
をなすようにしたシステムがあり、特開昭62−287
389号,特開平3−25596号及び特開平4−24
2814号の各公報に夫々開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のこの種のパスワ
ードカード(IDカード)を用いた情報処理システムで
は、当該カードからのコード信号により情報処理システ
ムの機器動作の全ての使用許可/禁止を判断し決定する
ようになっている。
【0004】しかしながら、機器の操作内容による制
限、すなわちオペレータ毎の操作制限に関しては、何等
対応がなされていないのが実状である。
【0005】本発明の目的は、オペレータ毎のパスワー
ドのチェックの他に、更に操作レベルのチェックを行っ
て、オペレータに適合したレベルでの操作を可能とした
パスワードカード及びそれを用いた情報処理装置を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるパスワード
カードは、情報処理装置を使用するオペレータのパスワ
ードと、このオペレータの前記情報処理装置の操作内容
を制限するための操作制限情報とを予め登録した登録部
と、この登録内容を送信する送信部とを含むことを特徴
とする。
【0007】そして、当該送信部は無線送信手段を有
し、また、前記送信部は一定間隔で前記登録内容の送信
をなすことを特徴としている。
【0008】本発明による情報処理装置は、上記のパス
ワードカードからのパスワードと操作制限情報とを受信
する受信手段と、この受信したパスワードと予め設定さ
れているパスワードと比較チェックを行い一致した時に
使用許可をなす使用許可決定手段と、前記オペレータの
操作毎に、前記操作制限情報を参照しつつ当該操作の可
否を決定する操作可否決定手段とを含むことを特徴とす
る。
【0009】そして、前記操作制限情報は前記オペレー
タの操作レベルを示す情報であり、前記操作可否決定手
段は、前記オペレータの操作毎に前記操作レベルと操作
項目のレベルとの比較チェックをなすよう構成されてい
ることを特徴とする。
【0010】また、前記操作可否決定手段は、前記比較
チェックの結果前記オペレータの操作レベルが等しいか
大なるときに、当該操作可とするように構成されてお
り、更に、前記使用許可決定手段及び操作可否決定手段
の各々は、前記パスワードカードからの一定間隔毎送信
内容を常時比較チェックするようにしたことを特徴とす
る。
【0011】本発明の作用を述べると、パスワードカー
ドにオペレータのパスワード(ID)の他に操作制限情
報としての操作レベル情報をも予め登録格納しておき、
本体側の情報処理装置では、これ等パスワードと操作レ
ベルとを受信して、パスワードのチェックにより装置の
使用許可を決定し、また操作レベルのチェックにより操
作制限をなすようにしている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、図面を用いて本発明の実
施例について説明する。
【0013】図1は本発明の実施例のブロック図であ
る。図1を参照すると、パスワードカード1と情報処理
装置2とが設けられており、パスワードカード1からの
送信情報は無線により情報処理装置2へ送出されるよう
になっている。
【0014】先ず、パスワードカード1を参照すると、
このカードを所持するオペレータ本人のパスワード(I
D)コードの他に、同じく本人の情報処理装置2の操作
制限のための情報である操作レベルコードとが予め登録
されたコードメモリ部11が設けられている。
【0015】このコードメモリ部11からの出力コード
は、発振部12において、予め設定されている無線周波
数の電波に変換されて送信アンテナ部13を介して送信
される。
【0016】情報処理装置2側においては、この送信電
波を受信する受信アンテナ部22及び受信部23と、パ
スワードや操作レベルコード等の情報を記憶するコード
メモリ部24と、データ処理部(CPU)21と、表示
部25と、キーボード26と、マウス27とが設けられ
ている。
【0017】情報処理装置2においては、外部入力手段
であるキーボード26やマウス27から入力されるデー
タ設定項目/操作項目に対して、夫々予め操作レベルが
設定されており、これ等項目を操作するに当っては、そ
の項目の設定レベルと同一若しくはそれ以上のレベルで
ないと設定/操作が禁止されるものとする。
【0018】図2は本発明の実施例の動作を示すフロー
チャートであり、図2(A)はパスワードチェック及び
レベル設定時の動作を示している。情報処理装置2にお
いて、パスワードカード1から送信されたパスワードと
レベルとが受信アンテナ22及び受信部23にて受信さ
れ、CPU21へ送出される。
【0019】コードメモリ部24には、本装置のオペレ
ータとして予めパスワードが登録されており、CPU2
1にはこの登録パスワードと受信パスワードとを比較チ
ェックして(ステップS2,S3)、一致であれば、使
用許可となり、パスワードカード1から本装置2に通知
されたレベルに従って本装置の操作が可能となる。不一
致であれば、使用不許可となって、次の受信待ちとなる
(ステップS1)。
【0020】使用許可となれば、CPU21はこのパス
ワード1からのレベルをコードメモリ部24に設定する
ことになる(ステップS4)。
【0021】次に、図2(B)を参照すると、オペレー
タはキーボード26やマウス27を用いて本装置の操作
が可能となるが(ステップS5)、その操作の都度(ス
テップS6)、オペレータのレベルと操作/設定項目の
各レベルとの比較チェックが行われる(ステップS
7)。
【0022】このチェックにおいて、オペレータのレベ
ルが操作/設定項目のレベルと同一またはそれ以上であ
れば、その操作は可能となる(ステップS8)。そうで
なければ、その操作は不可能となり、ステップS5の操
作項目待ちとなる。
【0023】この時、パスワードカード1からはパスワ
ード及びレベルの情報の送信を一定時間間隔で行うよう
にしておき、情報処理装置2ではこの一定間隔で送られ
てくるパスワード及びレベルをその都度チェックするよ
うにしておき、現在どのオペレータがどのレベルの操作
を行っているかを記憶するようにしておくことができ
る。
【0024】従って、オペレータが行う入力操作は常に
最新のレベルを判断基準として取扱うことができるの
で、操作中にレベルの異なるオペレータと交替しても、
その操作制限の判断に迅速に対応できることになる。
【0025】尚、本実施例における情報処理装置2とし
ては、一般的なコンピュータが適用できるが、建築物内
の設備機器の制御及び監視をなす中央監視装置にも適用
できる。
【0026】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、パス
ワードのみならず操作制限のためのレベルをも登録して
これ等をチェックしているので、オペレータに適した操
作レベルでの操作が可能になる。
【0027】また、レベルの異なるオペレータが同時に
レベルに適した操作/処理を行うことができ、レベルの
異なるオペレータが入れ替わって操作する場合でも、パ
スワード等の再入力なく操作可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 パスワードカード 2 情報処理装置 11,24 コードメモリ部 12 発振部 13 送信アンテナ部 21 CPU 22 受信アンテナ部 23 受信部 25 表示部 26 キーボード 27 マウス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置を使用するオペレータのパ
    スワードと、このオペレータの前記情報処理装置の操作
    内容を制限するための操作制限情報とを予め登録した登
    録部と、この登録内容を送信する送信部とを含むことを
    特徴とするパスワードカード。
  2. 【請求項2】 前記送信部は無線送信をなす手段を有す
    ることを特徴とする請求項1記載のパスワードカード。
  3. 【請求項3】 前記送信部は一定間隔で前記登録内容の
    送信をなすことを特徴とする請求項1または2記載のパ
    スワードカード。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれか記載のパスワード
    カードからのパスワードと操作制限情報とを受信する受
    信手段と、この受信したパスワードと予め設定されてい
    るパスワードと比較チェックを行い一致した時に使用許
    可をなす使用許可決定手段と、前記オペレータの操作毎
    に、前記操作制限情報を参照しつつ当該操作の可否を決
    定する操作可否決定手段とを含むことを特徴とする情報
    処理装置。
  5. 【請求項5】 操作制限情報は前記オペレータの操作レ
    ベルを示す情報であり、前記操作可否決定手段は、前記
    オペレータの操作毎に前記操作レベルと操作項目のレベ
    ルとの比較チェックをなすよう構成されていることを特
    徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記操作可否決定手段は、前記比較チェ
    ックの結果前記オペレータの操作レベルが等しいか大な
    るときに、当該操作可とするように構成されていること
    を特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記使用許可決定手段及び操作可否決定
    手段の各々は、前記パスワードカードからの一定間隔毎
    送信内容を常時比較チェックするようにしたことを特徴
    とする請求項5または6記載の情報処理装置。
JP8247450A 1996-09-19 1996-09-19 パスワードカード及びそれを用いた情報処理装置 Withdrawn JPH1091266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247450A JPH1091266A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 パスワードカード及びそれを用いた情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247450A JPH1091266A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 パスワードカード及びそれを用いた情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1091266A true JPH1091266A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17163632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8247450A Withdrawn JPH1091266A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 パスワードカード及びそれを用いた情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1091266A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234331A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で使用されるユーザ操作制限方法
JP2005284679A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd リソース利用ログ取得プログラム
US7093298B2 (en) 2001-08-30 2006-08-15 International Business Machines Corporation Apparatus and method for security object enhancement and management
US7441264B2 (en) 2002-06-24 2008-10-21 International Business Machines Corporation Security objects controlling access to resources

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7093298B2 (en) 2001-08-30 2006-08-15 International Business Machines Corporation Apparatus and method for security object enhancement and management
US7441264B2 (en) 2002-06-24 2008-10-21 International Business Machines Corporation Security objects controlling access to resources
US7577986B2 (en) 2002-06-24 2009-08-18 International Business Machines Corporation Security objects controlling access to resources
JP2004234331A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で使用されるユーザ操作制限方法
JP2005284679A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd リソース利用ログ取得プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1347612B1 (en) Mobile communication terminal, information processing apparatus, relay server apparatus, information processing system, and information processing method
US7999653B2 (en) Plant monitor-control apparatus
US20060143292A1 (en) Location-based network access
US7245937B2 (en) Network system, communication method of network system, electronic device, communication method of electronic device, communication apparatus, communication method of communication apparatus, storage medium, and computer program
US7567176B2 (en) Location-based anti-theft and security system and method
US20020162011A1 (en) Portable information processing device having data evacuation function and method thereof
US20030093693A1 (en) System and method for providing secured access to mobile devices
US5724655A (en) Method and apparatus for operating a communication unit consisting of multiple devices
JP2008131594A (ja) アプリケーション制御システムおよび制御方法
JP2003515839A (ja) 複数のアンテナを有する無線をベースとする近接トークン
US20080122649A1 (en) Automatic alarm system and method for portable electronic apparatus
US20140266631A1 (en) Using a Communication Protocol to Provide Security Services
KR20020070901A (ko) 이산 조작 장치를 이용하는 데이터 처리 시스템
JPH1091266A (ja) パスワードカード及びそれを用いた情報処理装置
JP2001306173A (ja) 情報処理装置
US20070091858A1 (en) Method and apparatus for tracking unauthorized nodes within a network
CN109543391B (zh) 生物特征信息动态匹配方法、装置及生物特征识别系统
CN113365272A (zh) 一种防蹭网方法及系统
EP3534629A1 (en) Dynamic data package access for mobile device
JP4889526B2 (ja) 携帯端末装置およびキー
JP2003047048A (ja) 無線通信システム、無線携帯端末装置、管理センタ装置、無線通信方法、プログラム、および媒体
JP3481348B2 (ja) 無線式遠隔操作ユニットおよび遠隔操作式印刷装置
KR100478843B1 (ko) 무선휴대장비를 이용한 개인용 컴퓨터의 잠금장치
JPH10149339A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
CN100438400C (zh) 可在非安全模式下使用的网络设备及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202