JPH1091096A - カラー表示装置及びその製造方法 - Google Patents

カラー表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1091096A
JPH1091096A JP24053296A JP24053296A JPH1091096A JP H1091096 A JPH1091096 A JP H1091096A JP 24053296 A JP24053296 A JP 24053296A JP 24053296 A JP24053296 A JP 24053296A JP H1091096 A JPH1091096 A JP H1091096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
transparent substrate
filter
liquid crystal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24053296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosaku Yamada
啓作 山田
Tomomasa Ueda
知正 上田
Yoko Fukunaga
容子 福永
Sumio Ashida
純生 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24053296A priority Critical patent/JPH1091096A/ja
Publication of JPH1091096A publication Critical patent/JPH1091096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーフィルタの表面が平坦で、光の散乱作
用によるコントラストの低下を防止することが可能なカ
ラー液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 第1の透明基板11と、第2の透明基板
15と、アレイ状に形成された複数のスイッチング素子
12と、アレイ状に形成された複数の画素電極13と、
対向電極16と、液晶層17と、第2の透明基板15の
上面側に形成されたカラーフィルタ20bとを有し、カ
ラーフィルタ20bは積層された複数のフィルタ層22
を有し、各フィルタ層は互いに異なった波長域の光に感
光する感光剤とこの感光剤の感光に基づいて発色又は消
色する互いに異なった色の色素とを有し、この色素の発
色又は消色に応じて所定の色を発現させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー表示装置及び
その製造方法、特にアクティブマトリクスタイプのカラ
ー液晶表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶表示装置では、一方の透明基
板に薄膜トランジスタや画素電極を形成し、他方の透明
基板に赤、緑、青のカラーフィルタを形成し、両基板間
に液晶層を形成するのが一般的である。
【0003】また、薄膜トランジスタ及び画素電極並び
にカラーフィルタは写真食刻法で形成するが、薄膜トラ
ンジスタ及び画素電極の作成とカラーフィルタの作成と
は全く別々の工程で行うのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のカラー液晶表示装置では、以下に示すような問題点
があった。第1に、カラーフィルタを複数回の写真食刻
工程によって形成するため、カラーフィルタの表面に凹
凸が生じ、光の散乱作用によってコントラストが低下す
るという問題である。
【0005】第2に、カラーフィルタを複数回の写真食
刻工程によって形成するため、製造工程が複雑になり、
コスト的にも高くなるという問題である。第3に、一方
の透明基板に薄膜トランジスタや画素電極を形成する工
程と他方の透明基板にカラーフィルタを形成する工程と
を全く別々の工程で行うため、熱工程における基板の膨
脹及び収縮によって両基板間で大きな寸法差が生じ、両
基板間の整合性が悪くなるという問題である。特に、大
型表示装置の軽量化のために検討されているプラスチッ
ク基板の採用に際しては、これは非常に大きな問題とな
る。
【0006】本発明の第1の目的は、カラーフィルタの
表面が平坦で、光の散乱作用によるコントラストの低下
を防止することが可能なカラー液晶表示装置を提供する
ことにある。
【0007】本発明の第2の目的は、カラーフィルタの
製造工程を簡単化して低コスト化を可能にするととも
に、両基板間における良好な整合性を得ることが可能な
カラー液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明におけるカラー表
示装置は、第1の透明基板と、前記第1の透明基板と対
向する第2の透明基板と、前記第1の透明基板の前記第
2の透明基板と対向する面側にアレイ状に形成された複
数のスイッチング素子と、前記第1の透明基板の前記第
2の透明基板と対向する面側にアレイ状に形成され前記
複数のスイッチング素子に接続される複数の画素電極
と、前記第2の透明基板の前記第1の透明基板と対向す
る面側に形成された対向電極と、前記第1の透明基板と
前記第2の透明基板との間に設けられた液晶層と、前記
第2の透明基板の前記第1の透明基板と対向しない面側
に形成されたカラーフィルタとを有し、前記カラーフィ
ルタは積層された複数のフィルタ層を有し、各フィルタ
層は互いに異なった波長域の光に感光する感光剤とこの
感光剤の感光に基づいて発色又は消色する互いに異なっ
た色の色素とを有し、この色素の発色又は消色に応じて
所定の色を発現させたことを特徴とする。
【0009】上記カラー表示装置におけるカラーフィル
タは、積層構成された複数のフィルタ層内の色素を選択
的に発色又は消色することにより、例えば赤、緑、青の
アレイパターンを構成したものである。したがって、カ
ラーフィルタを従来のように写真食刻法によって構成し
ていないため、カラーフィルタの表面が平坦であり、光
の散乱作用によるコントラストの低下を防止することが
できる。
【0010】本発明におけるカラー表示装置の製造方法
は、アレイ状の複数のスイッチング素子及びこの複数の
スイッチング素子に接続されるアレイ状の複数の画素電
極を設けた第1の透明基板と、この第1の透明基板に対
向する面側に対向電極を設けた第2の透明基板との間に
液晶層を形成し、前記第2の透明基板の前記第1の透明
基板と対向しない面側にカラーフィルムを形成し、この
カラーフィルムは積層された複数のフィルタ層を有し、
各フィルタ層は互いに異なった波長域の光に感光する感
光剤とこの感光剤の感光に基づいて発色又は消色する互
いに異なった色の色素とを有し、互いに異なった画素電
極に対応した領域の前記液晶層を順次透過状態にすると
ともに、透過領域の液晶層を通して前記各フィルタ層の
感光剤を感光する互いに異なった波長域の光を順次照射
することにより前記各フィルタ層を順次感光し、感光さ
れた感光剤を有するフィルタ層の色素を発色又は消色し
てカラーフィルタを形成することを特徴とする。
【0011】上記カラー表示装置の製造方法によれば、
カラーフィルタを従来のように写真食刻法によって形成
せず、積層構成された複数のフィルタ層内の色素を選択
的に発色又は消色することによって形成するので、製造
工程が簡単化され、低コスト化をはかることが可能とな
る。また、対向基板間に液晶層を形成した後、画素電極
に対応した領域の液晶層の透過状態を利用してカラーフ
ィルタを形成するので、画素電極に対して自己整合的に
カラーフィルタのアレイパターンを形成することがで
き、両基板間の位置合わせが不要となって製造工程の簡
単化をはかることができるとともに、両基板間における
良好な整合性を得ることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図1〜図3は、薄膜トラ
ンジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型の
液晶カラー表示装置の製造工程を順を追って示したもの
である。
【0013】まず、ガラス基板11(第1の透明基板)
上にTFT12(スイッチング素子)及びTFT12に
接続された透明導電膜からなる画素電極13をアレイ状
に形成する。これらの構成及び作成方法は、従来の一般
的な構成及び作成方法と基本的に同様である(工程
a)。
【0014】つぎに、ガラス基板11の裏面側にネガ型
レジストを10μmの厚さに塗布し、ガラス基板11の
表面側(TFTアレイ等が形成された側)から平行光線
を照射してネガ型レジストを露光する。このときTFT
が形成されている領域及び配線が形成されている領域で
は、これらを構成する金属膜等が遮光膜として機能する
ため、上記領域以外の領域が自己整合的に露光される。
したがって、現像を行うことにより、上記領域以外の領
域に自己整合的にネガ型レジストパターン14aが形成
される(工程b)。
【0015】つぎに、150℃で2時間ベーキングを行
うことによりレジストパターン14aを丸め、マイクロ
レンズ構造のレジストパターン14bとする(工程
c)。つぎに、上記のように各要素が形成されたガラス
基板11と透明導電膜からなる対向電極16が形成され
たガラス基板15(第2の透明基板)との間に液晶材料
を挟み込み、液晶層17を形成する。続いて、このよう
にして形成されたパネルの両面に偏光板18及び19を
貼り付ける(工程d)。
【0016】ここまでの工程については、マイクロレン
ズ構造のレジストパターン14bを形成する以外は、通
常のアクティブマトリクス型の液晶表示装置の製造工程
とほぼ同様である。
【0017】つぎに、ガラス基板15上の偏光板19上
に、ポジ型のカラーフィルム20aを貼り付ける。この
カラーフィルム20aは、ベースフィルム21上に積層
構成されたフィルタ層22が形成されたものである。こ
のカラーフィルム20aの構成の詳細を図4(A)に示
す。なお、参考のため、一般に市販されている通常のカ
ラーフィルムの構成を図4(B)に示した。
【0018】ベースフィルム21は厚さ0.22mmの
ポリアセテートによって形成され、このベースフィルム
21上に3層のフィルタ層22C、22M及び22Y並
びに黄色フィルタ層22Xが形成されており、これらの
上に保護コート23が形成されている。フィルタ層22
Cには赤感乳剤及びシアン発色色素カプラーが含まれて
おり、赤色に対応する波長域の光を照射することにより
赤感乳剤が感光し、シアン発色色素カプラーに基づくシ
アン色が消色する。フィルタ層22Mには緑感乳剤及び
マゼンタ発色色素カプラーが含まれており、緑色に対応
する波長域の光を照射することにより緑感乳剤が感光
し、マゼンタ発色色素カプラーに基づくマゼンタ色が消
色する。フィルタ層22Yには青感乳剤及びイエロー発
色色素カプラーが含まれており、青色に対応する波長域
の光を照射することにより青感乳剤が感光し、イエロー
発色色素カプラーに基づくイエロー色が消色する。な
お、本実施形態では黄色フィルタ層22Xを設けている
が、この黄色フィルタ層22Xを設ける代わりに黄色フ
ィルタ効果を青感乳剤を含むフィルタ層22Yに設ける
ことも可能である。
【0019】なお、図4(B)に示した通常のカラーフ
ィルムでは、ベースフィルム31の表面側にハレーショ
ン防止層33を介して3層のフィルタ層32C(赤感乳
剤+シアン発色色素カプラー)、32M(緑感乳剤+マ
ゼンタ発色色素カプラー)及び32Y(青感乳剤+イエ
ロー発色色素カプラー)並びに黄色フィルタ層32Xが
形成されており、ベースフィルム31の裏面側には静電
防止パッキング34が形成されている(工程e)。
【0020】つぎに、画素電極13Bに対応した領域の
カラーフィルム20aの色を選択的に青色に、画素電極
13Gに対応した領域のカラーフィルム20aの色を選
択的に緑色に、画素電極13Rに対応した領域のカラー
フィルム20aの色を選択的に赤色にするため、カラー
フィルム20aの上記各領域に対してそれぞれ露光を行
う。図では、画素電極13Bに対応した領域のカラーフ
ィルム20aの色を青色にするための露光の様子を示し
ている。
【0021】まず、画素電極13Bに対応した領域のカ
ラーフィルム20aの色を選択的に青色にするため、以
下の工程を行う。画素電極と対向電極間に電圧を印加し
て画素電極13Bに対応した領域の液晶層17を選択的
に透過状態にするとともに、その他の領域の液晶層17
を非透過状態にする。そして、パネルの裏面側から青フ
ィルタ24(青色に対応する波長域の光を選択的に透過
するフィルタ、例えば富士写真フィルムのSP−9を用
いる。)を通してタングステンランプ等の光Aをパネル
に照射する。ガラス基板11の裏面側にはマイクロレン
ズ構造のレジストパターン14bが形成されているた
め、光Aはこのレジストパターン14bによって集光さ
れガラス基板11を通過するが、画素電極13Bに対応
した領域の液晶層17のみ光が透過してカラーフィルム
20aに達し、画素電極13Bに対応した領域のフィル
タ層22のみが選択的に露光される。フィルタ層22に
達した光は青フィルタ24を通した光なので、フィルタ
層22C、22M、22Yのうち青感乳剤を含んだフィ
ルタ層22Yのみが選択的に感光される。
【0022】つぎに、画素電極13Gに対応した領域の
カラーフィルム20aの色を選択的に緑色にするため、
画素電極13Gに対応した領域の液晶層17のみを選択
的に透過状態にし、パネルの裏面側から緑フィルタ(緑
色に対応する波長域の光を選択的に透過するフィルタ、
例えば富士写真フィルムのSP−10を用いる。)を通
してタングステンランプ等の光をパネルに照射する。上
記と同様の原理により、画素電極13Gに対応した領域
のフィルタ層22のみが選択的に露光され、緑感乳剤を
含んだフィルタ層22Mのみが選択的に感光される。
【0023】つぎに、画素電極13Rに対応した領域の
カラーフィルム20aの色を選択的に赤色にするため、
画素電極13Rに対応した領域の液晶層17のみを選択
的に透過状態にし、パネルの裏面側から赤フィルタ(赤
色に対応する波長域の光を選択的に透過するフィルタ、
例えば富士写真フィルム社のSP−11を用いる。)を
通してタングステンランプ等の光をパネルに照射する。
上記と同様の原理により、画素電極13Rに対応した領
域のフィルタ層22のみが選択的に露光され、赤感乳剤
を含んだフィルタ層22Cのみが選択的に感光される
(工程f)。
【0024】つぎに、カラーフィルムの表面側のみに現
像液が浸るようにして現像を行う。例えば、一般的なコ
ダック社のE−6処理による反転現像を行えばよい。以
上の露光及び現像工程により、画素電極13Bに対応し
た領域においては、フィルタ層22Y中のイエロー発色
色素カプラーに基づくイエロー色が消色し、フィルタ層
22C中のシアン発色色素カプラーに基づくシアン色及
びフィルタ層22M中のマゼンタ発色色素カプラーに基
づくマゼンタ色の混色により、カラーフィルタ20bの
青色部22Bが得られる。画素電極13Gに対応した領
域においては、フィルタ層22M中のマゼンタ発色色素
カプラーに基づくマゼンタ色が消色し、フィルタ層22
Y中のイエロー発色色素カプラーに基づくイエロー色及
びフィルタ層22C中のシアン発色色素カプラーに基づ
くシアン色の混色により、カラーフィルタ20bの緑色
部22Gが得られる。画素電極13Rに対応した領域に
おいては、フィルタ層22C中のシアン発色色素カプラ
ーに基づくシアン色が消色し、フィルタ層22M中のマ
ゼンタ発色色素カプラーに基づくマゼンタ色及びフィル
タ層22Y中のイエロー発色色素カプラーに基づくイエ
ロー色の混色により、カラーフィルタ20bの赤色部2
2Rが得られる。なお、カラーフィルタのその他の領域
は黒色部22Sとなる(工程g)。
【0025】なお、上記実施形態では、マイクロレンズ
構造のレジストパターン14bを形成し、このレジスト
パターン14bを通してカラーフィルム20aの露光を
行ったが、レジストパターン14bを形成せずに、平行
に近い光線を有するバックライトを用いて露光するよう
にしてもよい。
【0026】また、上記実施形態では、カラーフィルム
として乳剤中に発色カプラーを有するタイプのものを用
いたが、発色カプラーを持たない、いわゆる外式タイプ
のものを用いることも可能である。現像工程が複雑とな
るが、色素の耐久性の点では外式フィルムが好ましい。
【0027】また、上記実施形態では、一般に市販され
ているカラーフィルムと同様に、例えば赤色に対応する
波長域の光に対しては現像後に赤色のカラーフィルタ部
が得られるもの、すなわち感光する光の色と現像後のカ
ラーフィルタの透過色とが一致するようなタイプのカラ
ーフィルムを用いたが、必ずしもこのように両者が一致
するものでなくてもよい。例えば、650nmの光を用
いて感光したときに青色のカラーフィルタ部が得られ、
700nmの光を用いて感光したときに緑色のカラーフ
ィルタ部が得られ、750nmの光を用いて感光したと
きに赤色のカラーフィルタ部が得られるような構成のカ
ラーフィルムを用いることも可能である。この場合に
は、特定の波長域の光をカットした明室での作業が可能
となる。また、補色の関係において発色するいわゆるネ
ガカラーフィルムを用いることも可能である。
【0028】さらに、上記実施形態において、カラーフ
ィルムを現像してカラーフィルタを形成した後、カラー
フィルタの前面に散乱板を設けて、視野角を向上させる
ようにしてもよい。その他、本発明は、その趣旨を逸脱
しない範囲内において種々変形して実施可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明におけるカラー表示装置は、積層
構成された複数のフィルタ層内の色素の発色又は消色よ
ってカラーフィルタを構成したものであり、従来のよう
に写真食刻法によってカラーフィルタを構成していない
ため、カラーフィルタの表面が平坦であり、光の散乱作
用によるコントラストの低下を防止することが可能とな
る。
【0030】また、本発明におけるカラー表示装置の製
造方法では、カラーフィルタを従来のように写真食刻法
によって形成せず、積層構成された複数のフィルタ層内
の色素を選択的に発色又は消色することによって形成す
るので、製造工程が簡単化され、低コスト化をはかるこ
とが可能となる。また、画素電極に対して自己整合的に
カラーフィルタのパターンを形成することができ、両基
板間の位置合わせが不要となって製造工程の簡単化をは
かることができるとともに、両基板間における良好な整
合性を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る製造工程の一部を示し
た図。
【図2】本発明の実施形態に係る製造工程の一部を示し
た図。
【図3】本発明の実施形態に係る製造工程の一部を示し
た図。
【図4】本発明の実施形態において用いるカラーフィル
ムの構成及び従来の一般的なカラーフィルムの構成を示
した図。
【符号の説明】
11……ガラス基板(第1の透明基板) 12……TFT(スイッチング素子) 13……画素電極 15……ガラス基板(第2の透明基板) 16……対向電極 17……液晶層 20a…カラーフィルム 20b…カラーフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芦田 純生 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の透明基板と、 前記第1の透明基板と対向する第2の透明基板と、 前記第1の透明基板の前記第2の透明基板と対向する面
    側にアレイ状に形成された複数のスイッチング素子と、 前記第1の透明基板の前記第2の透明基板と対向する面
    側にアレイ状に形成され前記複数のスイッチング素子に
    接続される複数の画素電極と、 前記第2の透明基板の前記第1の透明基板と対向する面
    側に形成された対向電極と、 前記第1の透明基板と前記第2の透明基板との間に設け
    られた液晶層と、 前記第2の透明基板の前記第1の透明基板と対向しない
    面側に形成されたカラーフィルタとを有し、 前記カラーフィルタは積層された複数のフィルタ層を有
    し、各フィルタ層は互いに異なった波長域の光に感光す
    る感光剤とこの感光剤の感光に基づいて発色又は消色す
    る互いに異なった色の色素とを有し、この色素の発色又
    は消色に応じて所定の色を発現させたことを特徴とする
    カラー表示装置。
  2. 【請求項2】 アレイ状の複数のスイッチング素子及び
    この複数のスイッチング素子に接続されるアレイ状の複
    数の画素電極を設けた第1の透明基板と、この第1の透
    明基板に対向する面側に対向電極を設けた第2の透明基
    板との間に液晶層を形成し、 前記第2の透明基板の前記第1の透明基板と対向しない
    面側にカラーフィルムを形成し、このカラーフィルムは
    積層された複数のフィルタ層を有し、各フィルタ層は互
    いに異なった波長域の光に感光する感光剤とこの感光剤
    の感光に基づいて発色又は消色する互いに異なった色の
    色素とを有し、 互いに異なった画素電極に対応した領域の前記液晶層を
    順次透過状態にするとともに、透過領域の液晶層を通し
    て前記各フィルタ層の感光剤を感光する互いに異なった
    波長域の光を順次照射することにより前記各フィルタ層
    を順次感光し、感光された感光剤を有するフィルタ層の
    色素を発色又は消色してカラーフィルタを形成すること
    を特徴とするカラー表示装置の製造方法。
JP24053296A 1996-09-11 1996-09-11 カラー表示装置及びその製造方法 Pending JPH1091096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24053296A JPH1091096A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 カラー表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24053296A JPH1091096A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 カラー表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1091096A true JPH1091096A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17060938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24053296A Pending JPH1091096A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 カラー表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1091096A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0341348B1 (en) Method for the production of a multicolour filter array
US4610509A (en) Liquid crystal color display panels
US5013138A (en) Liquid crystal display
EP0827600A1 (en) Process for producing a liquid crystal display
EP0615161A1 (en) Multicolor liquid crystal display and production thereof
JP3232866B2 (ja) カラー液晶表示装置の製造方法
JPH0990343A (ja) カラー液晶表示素子及び該カラー液晶表示素子の製造方法
JPH112810A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10221696A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法及び液晶表示装置
JPH1091096A (ja) カラー表示装置及びその製造方法
KR20070063056A (ko) 액정표시장치용 칼라필터기판 및 그 제조방법
JP3708025B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0798446A (ja) 液晶表示装置用観察者側電極板
JPS6228715A (ja) カラ−液晶表示装置
JP3245008B2 (ja) カラー液晶表示装置およびその製造方法
JP4161629B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法、及びカラーフィルタとその製造方法
JP2518207B2 (ja) カラ−フイルタの形成方法
JPS60221728A (ja) 液晶表示器
JP4192512B2 (ja) 半透過型lcd用カラーフイルタ及びその製造方法
JPH0721563B2 (ja) カラ−フイルタ−
JPH08327995A (ja) カラー液晶表示装置の製造方法
JPS5946629A (ja) カラ−表示素子
JP5164395B2 (ja) 電気光学装置、及び、電気光学装置の製造方法
JP2004212846A (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JPH05264810A (ja) カラーフィルタとそのカラーフィルタを使用した液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02