JPH1090714A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH1090714A
JPH1090714A JP24643596A JP24643596A JPH1090714A JP H1090714 A JPH1090714 A JP H1090714A JP 24643596 A JP24643596 A JP 24643596A JP 24643596 A JP24643596 A JP 24643596A JP H1090714 A JPH1090714 A JP H1090714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
crystal display
electrode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24643596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Haruhara
一之 春原
Shintaro Enomoto
信太郎 榎本
Masasue Okajima
正季 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24643596A priority Critical patent/JPH1090714A/ja
Publication of JPH1090714A publication Critical patent/JPH1090714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、視差が目立たない表示品位の良好な
液晶表示素子を提供することを目的とする。 【解決手段】一対の基板と、前記一対の基板間に配置さ
れた少なくとも1層の液晶層とを具備し、各々の液晶層
は異なる色相を有する複数の領域を含むことを特徴とし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子に関
し、特にカラー表示を行う液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、表示素子としては、広くCRT
(Cathod Ray Tube )が用いられている。しかし、CR
Tは一つの電子銃ですべての画素を表示するために、デ
ィスプレイの奥行きを大きくとる必要があり、さらに消
費電力と重量の面で携帯用表示素子としては不適であ
る。また、その他の表示素子として、プラズマディスプ
レイやEL(Electro Luminescence)素子等が挙げられ
るが、いずれも携帯用表示素子として実用化には問題が
ある。
【0003】液晶表示素子は、現在実用化されている唯
一の携帯用表示素子であり、薄型で低電圧駆動が可能で
あり、腕時計や電卓等の表示素子として広く使用されて
いる。特に、TN(Twistewd Nematic)型液晶表示方式
は、TFT(Thin Film Transistor)等のアクティブス
イッチ素子を組み込むことにより、CRT並みの表示特
性を発揮することができ、テレビ等にも用いられるよう
になっている。
【0004】しかしながら、TN型液晶表示素子は、偏
光板を用いているため、光利用効率は低く、光量をかせ
ぐためにバックライトが必要であり、これにより消費電
力が大きくなる。
【0005】同じ液晶表示素子としては、偏光板を使用
しないタイプとして、二色性染料を用いたゲスト−ホス
ト(GH)型液晶表示方式、選択反射型液晶表示方式が
ある。GH方式を用いてフルカラー表示を行う場合、3
層以上に液晶セルを積層することが必要となる。
【0006】しかしながら、液晶セルを3層以上に積層
すると、液晶層や基板等の数が多くなり、これにより素
子全体の厚みが厚くなる。この場合、素子を見る方向に
より色相が異なるという視差の問題が生じる。選択反射
方式を用いてフルカラー表示を行う場合も3層の積層構
造にする必要があり、同様の問題が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる点に鑑
みてなされたものであり、視差が目立たない表示品位の
良好な液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、積層構造
を有する液晶表示素子の視差の原因が色または明るさの
進出・後退現象であることに着目し、これらの現象が人
間に認識されない条件を見出し本発明をするに至った。
【0009】すなわち、本発明の第1の発明は、一対の
基板と、前記一対の基板間に配置された少なくとも1層
の液晶層とを具備し、各々の液晶層は異なる色相を有す
る複数の領域を含むことを特徴とする液晶表示素子を提
供する。
【0010】また、本発明の第2の発明は、一対の基板
と、前記一対の基板間に配置された少なくとも1層の液
晶層とを具備し、式Iを満足することを特徴とする液晶
表示素子。
【0011】
【数2】
【0012】式中、nは液晶層の全層数を表し、dc
(m)はm層の液晶層の色の進出・後退距離を表し、d
b (m)はm層の液晶層の明るさの進出・後退距離を表
し、da はa層の液晶層とa+1層の液晶層との間の基
板の厚さ(d0 は0)を表し、nは2以上の整数であ
り、mは1以上の整数である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。本発明の第1の発明の液
晶表示素子は、各々の液晶層は異なる色相を有する複数
の領域を含むことを特徴とするものである。例えば、本
発明の第1の発明の液晶表示素子は、図1に示すような
構成を有するものである。図1中1は、ガラス基板、透
明プラスチック基板等の透明基板を示す。最上層の透明
基板の一方の表面上および中間層の透明基板の両面上に
は、ITO(Indiumu Tin Oxide )、導電性高分子膜等
からなる透明電極3が設けられている。また、最下層の
透明基板1上には、反射電極が設けられている。さら
に、透明電極3同士および透明電極3と反射電極5とを
対向させて構成されるセル内には、液晶層4が設けられ
ている。液晶層4においては、図1に示すように、3色
の色相を画素単位で異ならせた領域を備えている。これ
により、視差を低減した表示品位の高い液晶表示素子と
なる。
【0014】図2に示す従来の構造、すなわち、透明基
板21に透明電極23または反射電極25を形成し、透
明電極23同士および透明電極23と反射電極25とを
対向させて構成される3つのセル内にそれぞれ異なった
色相の液晶層24を設けてなる構造においては、液晶層
24間に透明基板21が存在し、画像を素子正面から見
た場合と、画像を素子に対して斜めから見た場合とでは
見え方が異なり、画像を素子に対して斜めから見た場合
では、画像が3層に重なって視認されてしまう。このよ
うな問題は、液晶層間に挟まれる中間基板の厚さが薄い
場合には目立たなくなるが、液晶層を3層積層しただけ
でも、表示素子厚は従来の単層構造のものに対して3倍
にもなり、視差の問題は大なり小なり存在する。
【0015】そこで、本発明者らは、この視差の問題を
解決するために、層の厚みを薄くするのではなく、視差
を視認出来ないまでに目立たなくする方法、すなわち微
小領域に色相の異なる領域を配置する方法を採用した。
【0016】実際に、視差として認識し易い線状のパタ
ーンを表示した場合、従来の構成を有する液晶表示素子
では、本来の表示の周辺に色が変化して見える、または
輝度が変化して見える等の視差が生じる。これに対し
て、本発明の液晶表示素子では、画素毎に色相が異なる
微小領域を配置して色相が変化するようにしているの
で、この微小領域の端面における色または輝度の変化が
色混合により目立たなくなる。
【0017】なお、色の配置については、マトリックス
駆動では、微小領域の端面における色または輝度の変化
が色混合により目立たなくさせるために、画素単位で異
ならせることがより望ましい。3層積層構造のGH型液
晶表示素子においては、イエロー液晶層、シアン液晶
層、マゼンタ液晶層の積層順も画素毎で異ならせること
が望ましい。
【0018】また、色の配置としては、図3〜図5のよ
うにストライプ、斜めストライプ、またはモザイク等が
考えられるが、配置としては、よりランダムに近く、線
状に同色が並ばない方が好ましく、図5のモザイク配置
が好ましい。
【0019】マトリックス駆動以外では、前記色相の異
なる微小領域を、表示パターン内でできるだけ細かく設
けることがより望ましい。ここで、色相の異なる微小領
域とは、人間が視差を視認出来ない程度に小さい領域を
意味し、具体的には、表示しようとするパターンの大き
さに依存するが、色相の異なる部分がいわゆるサブピク
セルにあたる概念に等しいことから、10インチクラス
VGAでサブピクセル300μm×100μm程度の大
きさであれば問題がない。但し、マトリックス駆動で
は、画素単位で異ならせることがより望ましく、イエロ
ー液晶層、シアン液晶層、マゼンタ液晶層の積層順も画
素毎で異ならせることが望ましい。但し、画素毎ですべ
て色相を異ならせる必要はなく、数画素単位で色を変化
させても良い。これは、本発明の効果が、色相が異なる
微小領域が小さいほど有効であることのように、効果の
大きさの問題と言える。
【0020】本発明の第1の発明においては、色相が異
なる微小領域を設ける他に、選択波長が異なる微小領域
を設けても良い。例えば、レッド、グリーン、ブルーの
波長をそれぞれ選択反射する微小領域を上記と同様に画
素毎に設けたり、積層順や配置を変えても上記と同様の
効果が得られる。本発明の第2の発明の液晶表示素子
は、式Iを満足することを特徴としている。
【0021】
【数3】
【0022】式中、nは液晶層の全層数を表し、dc
(m)はm層の液晶層の色の進出・後退距離を表し、d
b (m)はm層の液晶層の明るさの進出・後退距離を表
し、da はa層の液晶層とa+1層の液晶層との間の基
板の厚さ(d0 は0)を表し、nは2以上の整数であ
り、mは1以上の整数である。
【0023】積層構造の素子を人間が見た場合、積層構
造における物理的な各液晶層の位置と人間が認識する位
置とは一致しない。この現象が進出・後退現象である。
進出・後退現象は、色の場合と明るさの場合とでそれぞ
れ異なる。すなわち、色や明るさにより、人間が認識す
る位置は実際の位置よりずれる。例えば、シアン色の場
合には、実際の位置より深く認識され、イエロー色の場
合には、実際の位置より浅く認識される。また、明るい
場合には、実際の位置より浅く認識され、暗い場合に
は、実際の位置より深く認識される。
【0024】そこで、本発明者らは、これらの進出・後
退現象を利用して各液晶層間の距離を人間に視認されな
いように設定することにより、視差による問題を解決し
たものである。すなわち、m層の液晶層における色によ
る進出・後退距離をdc (m)とし、m層の液晶層にお
ける明るさによる進出・後退距離をdb (m)とし、さ
らに、実際の透明基板等の厚さを考慮することにより、
以下の式Iを導き出した。なお、実際の透明基板等の厚
さは、m層構造におけるm層の透明基板等の基準位置、
ここでは最上層の液晶層と最下層の液晶層の中心位置に
対する物理的位置として、式IIを用いて算出する。
【0025】
【数4】 これに、色による進出・後退距離をdc (m)と、明る
さによる進出・後退距離をdb (m)を組み入れると、
式III のようになる。
【0026】
【数5】 素子を30〜60cm離して見たと仮定して、目の分解
能を考慮すると、
【0027】
【数6】 にする必要がある。
【0028】上記の条件を満足する具体的な構造として
は、図6に示すようなものがある。すなわち、透明電極
が設けられた透明基板11と、反射電極16とで構成さ
れる3つのセル内にそれぞれシアン液晶層13、マゼン
タ液晶層14、およびイエロー液晶層15を封入したも
のである。なお、図中12はスペーサを示す。
【0029】このような構成の液晶表示素子は、減法混
色を利用している色材と比べて、透明電極付き透明基板
を介した3色の液晶層が積層されているために光路が非
常に大きく、それぞれの色の液晶層が浮いて見えたり沈
んで見えたりする現象が生じる。そこで、上記条件を満
足するように、シアン、マゼンタ、イエローの順で液晶
層を積層したところ、各色の非同一平面化(浮いて見え
たり沈んで見えたりする現象)が目立たなくなった。す
なわち、短波長側の色から長波長側の色を観察者に対し
て手前から積層すると、色の進出・後退現象によって上
層のシアンは下方に、下層のイエローは上方へ進出並び
に後退するために、視差が感じられにくくなる。この進
出・後退現象については波長の差に伴う屈折率の差異に
よる眼球内の色収差が原因と考えられている。
【0030】したがって、視差として認識しやすい線状
のパターンを表示した場合、図7に示す構成(観察者に
対して手前からイエロー、マゼンタ、シアン)では、色
によって浮いて見えたり沈んで見えたりしたり、また、
本来の表示パターンの周辺で色が変化して見えたり輝度
が変化してみえる等の視差が生じる。これに対して、本
発明の液晶表示素子のように、観察者に対して手前から
シアン、マゼンタ、イエローの順に積層することで、そ
れぞれの色を発色する液晶層が同一平面上に位置するよ
うに認識され、視差が解消される。
【0031】また、レッド、グリーン、ブルーの光を反
射する液晶層を観測者に対して手前から順に積層するこ
とによっても同様の効果が得られる。さらに、液晶層へ
の印加電圧の波形制御により明度、つまり色の濃淡が制
御できるので、観察者に対して手前から順に明度の小さ
い色から明度の大きい色に積層することにより、色の非
同一平面化を解消することが可能である。
【0032】本発明の液晶表示素子においては、駆動方
式はどのようなものでも良い、但し、偏光板を不要とす
る光利用効率が高いものが望ましい。例えばメモリ性を
持たない液晶表示素子の場合、閾値特性を急峻化させて
マトリックス駆動させることができる。また、TFT
(Thin Film Transistor)やMIM(Metal InsulatorM
etal )等のスイッチング素子(ホールド素子)を設け
ることにより、コントラストが高いより良好な表示を行
うことができる。
【0033】また、本発明の液晶表示素子において、液
晶材料や色素材料は特に制限されない。例えば、液晶と
多色性色素を含むGH液晶や、選択反射方式に適した液
晶等を用いることができる。但し、液晶材料中の色素の
配向秩序度は、コントラストと反射率を考慮すると、
0.8以上であることが望ましい。また、色素材料の分
光特性は、混色したときにブラックとなることが必要で
ある。また、選択反射液晶表示方式においても、液晶材
料等に制限はなく、構成や配列にも制限はない。但し、
混色を効率よく行うためには、散乱が生じないことが望
ましい。
【0034】本発明の液晶表示素子は、特にGH型液晶
表示素子の場合、透過型にも反射型にも用いることがで
きる。反射型に用いる場合には、GHセルの一方の面ま
たは反射電極上に散乱面もしくは指向性反射面を設ける
ことが好ましく、選択反射型においては光吸収面を設け
ることが好ましい。一方、GHセルの他方の面には反射
防止膜を設けることが好ましい。
【0035】次に、本発明の効果を明確にするために行
った実施例について説明する。 (実施例1)厚さ0.7mmのガラス基板1枚、厚さ
0.5mmのガラス基板2枚に、画素に対応してTF
T、ゲート線、および信号配線を設けた。厚さ0.7m
mのガラス基板には、パターン上に厚さ2μmのポリイ
ミド膜を設け、型押しによりポリイミド膜表面にディン
プル加工を施した。次いで、このポリイミド膜上にアル
ミニウムを蒸着して厚さ1000オングストロームのア
ルミニウム膜を形成し、フォトリソグラフィーおよびエ
ッチングによりパターニングしてアルミニウム反射電極
を形成した。アルミニウム反射電極はTFTのソース電
極に接続した。
【0036】厚さ0.5mmのガラス基板の一方の表面
(TFT形成側)にTFTに接続するように、厚さ50
0オングストロームのITO電極を設け、他方の表面に
さらに厚さ500オングストロームのITO電極を形成
した。次いで、TFTを設けたそれぞれのガラス基板に
は、ゲート線上にゲート線と同じ幅で高さが10μmの
壁を全面に設けた。
【0037】次いで、その上にポリイミドを塗布して厚
さ0.06μmのポリイミド膜を形成し、壁の延出方向
にほぼ平行にラビング処理を施した。また、アルミニウ
ム反射電極を設けたガラス基板の壁間に、イエロー、シ
アン、マゼンタの色素を含有した液晶材料を順に注入
し、厚さ0.5mmのガラス基板を画素部同士が一致す
るようにして重ね合わせて第1のセルとした。
【0038】もう一方の厚さ0.5mmのガラス基板の
壁間にも、イエロー、シアン、マゼンタの色素を含有し
た液晶材料を順に注入し、ITO電極を全面に形成した
厚さ0.7mmの別のガラス基板をITO電極同士が対
向するようにして重ね合わせて第2のセルとした。
【0039】次いで、第1のセルのTFT面にイエロ
ー、シアン、マゼンタの色素を含有した液晶材料を順に
注入し、第2のセルのITO面同士と画素部同士が一致
するようにして重ね合わせて3層GHセルを作製した。
【0040】この場合、3層の色の配置は壁により区画
された領域毎にストライプ上に異なるようにした。な
お、液晶分子の配向は180度ツイスト配向とし、液晶
材料としては、カイラル剤によりd/p(基板間隔/液
晶の螺旋ピッチ)を0.5に調整したものを用いた。
【0041】その後、TAB(Tape Automated Bondin
g)により、ドライバーICの実装して、本発明の液晶
表示素子を得た。この液晶表示素子に対して、3層の対
向した電極間に電圧を印加したところ、コントラストが
2:1の良好な色表示ができた。また、パターン表示に
おいて視差は生じなかった。 (実施例2)厚さ1.1mmのガラス基板に、画素に対
応して3系統のTFT、ゲート線、および信号配線を設
けた。その上に厚さ2μmのポリイミド膜を設け、型押
しによりポリイミド膜表面にディンプル加工を施した。
次いで、このポリイミド膜上にアルミニウムを蒸着して
厚さ1000オングストロームのアルミニウム膜を形成
し、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりパタ
ーニングしてアルミニウム反射電極を形成した。このと
き、アルミニウム反射電極は1系統のTFTのソース電
極に接続した。また、残り2系統のTFTのソース電極
部には、電極柱を形成した。
【0042】次いで、画素にそれぞれ厚さ10μmでイ
エロー、シアン、マゼンタのGH液晶マイクロカプセル
層を印刷により形成した。なお、このときの色配置はラ
ンダムとした。
【0043】次いで、厚さ50μmのフィルムの両面に
ITOを厚さ200オングストロームでスパッタリング
し、片面をパターニングして画素電極とし、さらに画素
毎に電極柱に対応した穴を開けた。そして、全面にIT
O電極を設けた面を通して、画素電極と電極柱とが導通
するようにしてガラス基板とフィルムとを貼り合わせ
た。次いで、画素電極上に、さらにそれぞれ厚さ10μ
mでイエロー、シアン、マゼンタのGH液晶マイクロカ
プセル層を印刷により形成した。なお、このときの色配
置もランダムとした。
【0044】次いで、上記のようにして形成した厚さ5
0μmの別のフィルムを、全面にITO電極を設けた面
を通して、画素電極と電極柱が導通するようにしてフィ
ルムとフィルムとを貼り合わせた。次いで、画素電極上
に、さらにそれぞれ厚さ10μmでイエロー、シアン、
マゼンタのGH液晶マイクロカプセル層を印刷により形
成した。このときの色の配置もランダムとしたが、色に
対応してTFTの系統を同一としたために、各層にかけ
る電圧調整が容易となり、画素毎で電圧調整を複雑に行
う必要がなくなった。
【0045】その後、厚さ500オングストロームのI
TO膜を全面に設けた厚さ1.1mmのガラス基板を重
ね合わせて3層GHセルとした。さらに、TABによ
り、ドライバーICの実装して、本発明の液晶表示素子
を得た。この液晶表示素子に対して、3層の対向した電
極間に電圧を印加したところ、コントラストが3:1の
良好な色表示ができた。また、パターン表示において視
差は生じなかった。 (実施例3)厚さ1.1mmのガラス基板に、画素に対
応して3系統のTFT、ゲート線、および信号配線を設
けた。その上に厚さ2μmのポリイミド膜を設け、型押
しによりポリイミド膜表面にディンプル加工を施した。
次いで、このポリイミド膜上にアルミニウムを蒸着して
厚さ1000オングストロームのアルミニウム膜を形成
し、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりパタ
ーニングしてアルミニウム反射電極を形成した。このと
き、アルミニウム反射電極は1系統のTFTのソース電
極に接続した。
【0046】次いで、図8に示すような液晶容器6を作
製し、残り2系統のTFTのソース電極部3に対応して
導通を取れるようにした。液晶容器6は複数の色を配置
できるように設け、それぞれゲート線上で同じ色のもの
を配列した。すべての液晶容器6を実装した後に厚さ5
00オングストロームのITO膜を設けた厚さ1.1m
mのガラス基板を重ね合わせて3層GHセルとした。
【0047】その後、TABにより、ドライバーICの
実装して、本発明の液晶表示素子を得た。この液晶表示
素子に対して、3層の対向した電極間に電圧を印加した
ところ、コントラストが3:1の良好な色表示ができ
た。また、パターン表示において視差は生じなかった。 (実施例4)厚さ1.1mmのガラス基板に、一画素に
つき二系統のTFT、ゲート線、および信号配線を設
け、その上に厚さ1000オングストロームの黒色ポリ
イミド膜を設け、その上にITOを厚さ1000オング
ストロームでスパッタリングし、その上に厚さ2μmの
レジスト膜を形成してパターニングすることによりIT
O画素電極を形成した。画素電極は一系統のTFTのソ
ース電極に接続した。
【0048】次いで、もう一系統のTFTのソース電極
には、図9に示すような階段状に型取りしたフィルム7
を、両面のITOパターンに対応させて圧着した。この
フィルムとしては、図9に示すように、パターニングさ
れたITO膜3が形成されており、両面で導通が取れて
いるものを用いた。
【0049】次いで、厚さ10μmの接着性スペーサを
挟んで、フィルムを画素全部に対して重ねた後、ブル
ー、グリーン、レッドの選択反射型液晶を順にフィルム
間に充填した。さらに、もう1枚の厚さ1.1mmのガ
ラス基板にITOを厚さ200オングストロームでスパ
ッタリングし、このITO面をフィルム上に重ね合わせ
て液晶セルとした。
【0050】その後、COG(Chip On Glass )によ
り、ドライバーICの実装して、本発明の液晶表示素子
を得た。この液晶表示素子に対して、3層の対向した電
極間に電圧を印加したところ、コントラストが3:1の
良好な色表示ができた。また、パターン表示において視
差は生じなかった。 (実施例5)厚さ1.1mmのガラス基板に、一画素に
つき二系統のTFT、ゲート線、および信号配線を設
け、その上に厚さ2μmのポリイミド膜を設け、型押し
によりポリイミド膜表面にディンプル加工を施した。次
いで、このポリイミド膜上にアルミニウムを蒸着して厚
さ1000オングストロームのアルミニウム膜を形成
し、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりパタ
ーニングしてアルミニウム反射電極を形成した。このと
き、アルミニウム反射電極は1系統のTFTのソース電
極に接続した。
【0051】次いで、もう一系統のTFTには、銅メッ
キにより高さ10μmの電極柱を形成した。次いで、厚
さ500オングストロームのITO電極を両面に形成し
た厚さ100μmのフィルムに電極柱パターンに合わせ
てパンチングにより穴を開け、この穴部分に導電性の電
極柱を埋め込んで絶縁物で固定した。このフィルムを粒
径10μmスペーサを挟んで上記ガラス基板に貼り合わ
せた。なお、フィルムにおいては、電極の両面が画素単
位で電気的に導通が取れるように、画素の一部分に導電
性粒子を含有した。
【0052】さらに、同様にして、厚さ200オングス
トロームのITO画素電極を両面にパターニングし、電
極の両面を導通させた厚さ100μmフィルムを、画素
パターンに合わせて粒径10μmスペーサを挟んで上記
ガラス基板と貼り合わせた。このとき、パターニングし
たITO画素電極は対応した電極柱に重なっており、こ
の部分には、通常の絶縁性スペーサの代わりに導電性ス
ペーサを配置した。
【0053】次いで、その上に、厚さ1.1mmのガラ
ス基板の厚さ500オングストロームでITOをスパッ
タリングした面を重ね合わせて3層セルを作製した。次
いで、各セル内に、図6に示す順、すなわち上から順に
シアン、マゼンタ、イエローの液晶材料を注入した。液
晶材料には、それぞれの色の二色性色素を含有させた。
なお、液晶分子の配向は、電極面全てに垂直配向処理を
施すことにより、全層垂直配向とした。
【0054】その後、TABにより、ドライバーICの
実装して、本発明の液晶表示素子を得た。この液晶表示
素子は、上記式Iの値が0.36mmで条件を満足する
ものであった。この液晶表示素子に対して、3層の対向
した電極間に電圧を印加したところ、コントラストが
2:1の良好な色表示ができた。また、パターン表示に
おいて視差は生じなかった。 (実施例6)厚さ1.1mmのガラス基板に、TFT、
ゲート線、および信号配線を設け、その上に厚さ100
0オングストロームで酸化チタンを蒸着し、さらにその
上に厚さ1000オングストロームでITOをスパッタ
リングした。この上に厚さ2μmのレジスト膜を形成し
てパターニングすることにより、電極柱用ホールを形成
した。なお、TFTのソース電極部には、高さ10μm
の電極柱を形成した。
【0055】次いで、厚さ200オングストロームのI
TOを両面にスパッタリングし、両面をパターニングし
て画素電極を形成した厚さ50μmのフィルムを、粒径
10μmの接着性スペーサを挟んで画素電極と電極柱と
が導通するようにガラス基板に貼り合わせ第1のセルと
した。なお、このフィルムには、両面の導通が取れてい
るものを用いた。
【0056】もう1枚の厚さ1.1mmのガラス基板
に、TFT、ゲート線、および信号配線を設け、その上
にITO画素電極をパターニングして形成した。これ
に、両面に厚さ500オングストロームでITOをスパ
ッタリングしたフィルムを、粒径10μmの接着性スペ
ーサを挟んで重ね合わせて第2のセルとした。
【0057】第1のセルおよび第2のセルを上記同様に
粒径10μmの接着性スペーサを挟んで重ね合わせて3
層セルを組み立てた。次いで、図6に示すように、この
3層セルに上から順にシアン、マゼンタ、イエローの液
晶材料を注入した。液晶材料には、それぞれの色の二色
性色素を含有させた。
【0058】その後、COGにより、ドライバーICの
実装して、本発明の液晶表示素子を得た。この液晶表示
素子は、上記式Iの値が0.36mmで条件を満足する
ものであった。この液晶表示素子に対して、第2のセル
の共通電極フィルムの両面を同電位とし、3層の対向し
た電極間に電圧を印加したところ、コントラストが3:
1の良好な色表示ができた。また、パターン表示におい
て視差は生じなかった。 (実施例7)厚さ1.1mmのガラス基板に、一画素に
つき二系統のTFT、ゲート線、および信号配線を設
け、その上に厚さ2μmのポリイミド膜を設け、型押し
によりポリイミド膜表面にディンプル加工を施した。次
いで、このポリイミド膜上にアルミニウムを蒸着して厚
さ1000オングストロームのアルミニウム膜を形成
し、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりパタ
ーニングしてアルミニウム反射電極を形成した。このと
き、アルミニウム反射電極は1系統のTFTのソース電
極に接続した。
【0059】次いで、もう一系統のTFTには、銅メッ
キにより高さ20μmの電極柱を形成した。次いで、そ
の上にイエローの二色性色素を含有した厚さ10μmの
液晶マイクロカプセル層10μmを設け、厚さ200オ
ングストロームでITOをスパッタリングし、電極柱部
分にITOが接触しないようにパターニングした。
【0060】同様にして、その上にマゼンタ二色性色素
を含有した厚さ10μmの液晶マイクロカプセル層10
を設け、厚さ200オングストロームでITOをスパッ
タリングしてパターニングした。このとき、ITO電極
と電極柱との導通を取った。さらに、その上にシアン二
色性色素を含有した厚さ10μmの液晶マイクロカプセ
ル層を形成した。次いで、厚さ1.1mmのガラス基板
に厚さ200オングストロームでITOをスパッタリン
グし、そのITO面を最上層の液晶マイクロカプセル層
上に重ね合わせて液晶セルとした。
【0061】その後、TABにより、ドライバーICの
実装して、本発明の液晶表示素子を得た。この液晶表示
素子は、上記式Iの値が0.15mmで条件を満足する
ものであった。この液晶表示素子に対して、3層の対向
した電極間に電圧を印加したところ、コントラストが
3:1の良好な色表示ができた。また、パターン表示に
おいて視差は生じなかった。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液晶表示素
子は、一対の基板と、前記一対の基板間に配置された少
なくとも1層の液晶層とを具備し、各々の液晶層は異な
る色相を有する複数の領域を含むことを特徴としてい
る。また、本発明の液晶表示素子は、一対の基板と、前
記一対の基板間に配置された少なくとも1層の液晶層と
を具備し、上記式Iを満足することを特徴としている。
これにより、視差が目立たない良好な表示品位を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明に係る液晶表示素子を示す
概略図。
【図2】従来の液晶表示素子を示す概略図。
【図3】本発明の第1の発明に係る液晶表示素子におけ
る色の配置の一例を示す図。
【図4】本発明の第1の発明に係る液晶表示素子におけ
る色の配置の他の例を示す図。
【図5】本発明の第1の発明に係る液晶表示素子におけ
る色の配置の他の例を示す図。
【図6】本発明の第2の発明に係る液晶表示素子を示す
概略図。
【図7】従来の液晶表示素子を示す概略図。
【図8】本発明の第1の発明に係る液晶表示素子におけ
る液晶容器を示す概略図。
【図9】本発明の第1の発明に係る液晶表示素子におけ
る電極フィルムを示す図。
【符号の説明】
1,11…透明基板、3…透明電極、4…液晶層、5…
反射電極、6…液晶容器、12…スペーサ、13…シア
ン液晶層、14…マゼンタ液晶層、15…イエロー液晶
層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、前記一対の基板間に配置
    された少なくとも1層の液晶層とを具備し、各々の液晶
    層は異なる色相を有する複数の領域を含むことを特徴と
    する液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 一対の基板と、前記一対の基板間に配置
    された少なくとも1層の液晶層とを具備し、式Iを満足
    することを特徴とする液晶表示素子。 【数1】 式中、nは液晶層の全層数を表し、dc (m)はm層の
    液晶層の色の進出・後退距離を表し、db (m)はm層
    の液晶層の明るさの進出・後退距離を表し、da はa層
    の液晶層とa+1層の液晶層との間の基板の厚さ(d0
    は0)を表し、nは2以上の整数、mは1以上の整数で
    ある。
JP24643596A 1996-09-18 1996-09-18 液晶表示素子 Pending JPH1090714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24643596A JPH1090714A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24643596A JPH1090714A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090714A true JPH1090714A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17148440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24643596A Pending JPH1090714A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058280A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Jsr Corp コレステリック液晶ディスプレイ、この製造方法及び液晶配向剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058280A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Jsr Corp コレステリック液晶ディスプレイ、この製造方法及び液晶配向剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100443970C (zh) 半透射半反射式液晶显示器及其显示品质改善方法
US7480018B2 (en) Color filter substrate, method for manufacturing the same, liquid crystal display panel, and electronic equipment
JP4606854B2 (ja) カラーフィルターアレイ基板及びその製造方法
US5587819A (en) Display device
US7486355B2 (en) Color filter panel and liquid crystal display including the same
EP2485086A1 (en) Liquid crystal display panel
US7292293B2 (en) Color filter substrate and manufacturing process therefor, liquid crystal device and manufacturing process therefor, and electronic apparatus
US6785068B2 (en) Color filter substrate and electro-optical device, manufacturing method for color filter substrate and manufacturing method for electro-optical device, and electronic equipment
JP3290379B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2008122473A (ja) 電気光学装置
US20080165097A1 (en) Large Area LIquid Crystal Display Device
US20050007522A1 (en) Liquid crystal display device
JPH1068967A (ja) 表示装置
JPH1090714A (ja) 液晶表示素子
JP2004157336A (ja) 液晶表示装置
US8780025B2 (en) Display device
JPS61143725A (ja) カラ−液晶パネル
JPH0868995A (ja) 表示装置
JP2007047814A (ja) カラー液晶表示装置
KR100228460B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JPH08254711A (ja) 液晶表示装置
JP3843157B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0996831A (ja) 液晶表示素子
JP2007052442A (ja) カラー液晶表示装置
JPH09258178A (ja) 表示装置およびその駆動方法