JPH1089650A - 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造方法とその装置 - Google Patents

廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造方法とその装置

Info

Publication number
JPH1089650A
JPH1089650A JP8266795A JP26679596A JPH1089650A JP H1089650 A JPH1089650 A JP H1089650A JP 8266795 A JP8266795 A JP 8266795A JP 26679596 A JP26679596 A JP 26679596A JP H1089650 A JPH1089650 A JP H1089650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolysis
steam
waste
combustion
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8266795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477327B2 (ja
Inventor
Shizuo Yasuda
静生 保田
Katsuhiko Kobayashi
勝彦 小林
Yoshinori Goto
義則 後藤
Hirotoshi Horizoe
浩俊 堀添
Yoshihito Shimizu
義仁 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP26679596A priority Critical patent/JP3477327B2/ja
Publication of JPH1089650A publication Critical patent/JPH1089650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477327B2 publication Critical patent/JP3477327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱分解工程に投入される廃棄物をチャー燃焼
工程より得られた高温砂を利用して十分に乾燥させてい
る高カロリの且つ安定した熱分解ガスが得られる廃棄物
の焼却熱を利用した過熱蒸気製造方法とその装置の提
供。 【解決手段】 100〜300℃の温度で好ましくは酸
素不足下で廃棄物を乾燥する手段と、温度300℃以上
の空間内に前記乾燥廃棄物を供給して熱分解反応を行な
わせ、その反応により発生した熱分解ガスと未分解残渣
および流動媒体から成るチャー混合物と不燃物とを互い
に分離する熱分解手段と、前記熱分解ガスの燃焼熱エネ
ルギーを利用して約500℃×100kg/m2Gの過
熱蒸気製造手段とを含み、前記熱分解手段と第1の蒸気
製造手段との間に、前記熱分解ガスの第1次燃焼熱によ
り燃焼灰分の溶融分離を行う灰分溶融分離手段を設けた
事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみや産業廃
棄物等を焼却し、その燃焼排ガスの熱により蒸気を製造
して、例えば該蒸気を発電プラント等に用いる過熱蒸気
製造に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来より都市ごみ等の廃棄物を焼却する
焼却装置には流動床焼却装置が多く用いられ、かかる装
置は流動床焼却炉内の分散板(例えば多孔板)上に収容
された砂等の流動媒体に分散板下方より空気または焼却
排ガス等を吹き込むことにより流動媒体を流動化すると
ともに加熱し、そのようにして形成された流動床内に都
市ごみ等の廃棄物を投入して燃焼させる。この燃焼によ
り発生した燃焼ガスは、燃焼ガス出口ラインを経てボイ
ラに至り、該ボイラ内で温水との熱接触により蒸気を発
生させ、該蒸気を発電プラント等のタービン駆動源とし
て用いるものである。
【0003】さてかかる都市ごみ等の廃棄物中には塩ビ
プラスチック等の含塩素有機化合物が混入しており、可
燃分中にC1として約0.2〜0.5%含有されてい
る。そして都市ごみ等の廃棄物中に混入した塩ビプラス
チック等に含まれる塩素は、燃焼によってHC1となり
(通常、都市ごみ燃焼排ガス中のHC1は約500〜1
000ppm)、焼却炉の後流に設置された蒸気発生用ボ
イラのチューブに作用してこれを腐食させる。特にチュ
ーブ表面温度が約350℃以上では温度の増加とともに
高温腐食が顕著となる。このため、従来、チューブ表面
温度は350℃以下にする必要があり、製造される蒸気
の温度は約300℃が限界であった。その結果、従来の
ごみ焼却による発電効率は約15%以下であって、塩素
を殆ど含有しない重油やLNG等を燃料とし、ボイラチ
ューブ温度を500〜600℃にできるプラントの発電
効率約30〜40%に比べて著しく低く、その改善が強
く望まれていた。
【0004】かかる課題を解決するため、本出願人は先
に図5に示すような廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気
製造装置を提案している。(特願平8−69090他) その構成を図面に従って説明するに、図5は先願技術に
係る廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置を示
し、図中、1は流動床からなる熱分解炉で、多孔板等の
分散板3−1上に流動砂等の流動媒体2−1が収納され
ており、廃棄物供給ライン4及び砂循環(戻入)ライン
5より流動砂と都市ごみ等の廃棄物が投入され、燃焼排
ガス入口ライン6より供給された燃焼排ガス等(本熱分
解炉は基本的には燃焼ではなく熱分解の為に、供給され
るガスは酸素を消費した燃焼排ガスが大部分であるが、
温度制御を行なう為に必要に応じ空気を僅かに入れる)
により温度300℃以上の流動床空間を生成し、廃棄物
の熱分解反応を行なわせ、その反応により発生した熱分
解ガスは熱分解ガス出口ライン7より、又未分解残渣お
よび流動砂から成るチャー混合物はチャー混合物取り出
しライン9より、不燃物は不燃物取り出しライン8よ
り、夫々互いに分離して取り出す。
【0005】熱分解ガス出口ライン7よりの熱分解ガス
は灰溶融炉31に導入される。前記灰溶融炉31は、例
えば旋回流により灰を旋回分離させながら、該灰溶融炉
31内に空気若しくは酸素富化空気を前記熱分解ガスと
共に、ライン30より導入して該熱分解ガス燃焼熱によ
り1300℃以上として灰分を溶融して、該溶融した灰
分を溶融灰出口ライン32を介して水貯溜部32Aに落
下させ、数mm程度の水冷スラッグを生成し、該スラッ
グを建築用骨材として有効利用するように構成する。又
前記灰溶融炉31にはダストライン29を介してライン
14の不燃物又は/及びバグフィルターや電気集塵機の
捕集灰等が導入される。
【0006】又、前記灰溶融炉31の出口ライン33の
下流端には、燃焼ダクトからなる熱分解ガス燃焼炉34
が配設され、前記熱分解ガスに十分な空気をライン21
Aより供給して該熱分解ガスの完全燃焼を行う。従って
本実施例によれば、サイクロン16で分離した灰分及び
/又はライン14の不燃物及び/又はバグフィルターや
電気集塵機の捕集灰は前記した灰溶融炉31に導入する
事により、前記溶融灰を利用して骨材等の製造が可能と
なる。又、熱分解ガス燃焼炉34及び第1ボイラ24に
導入される熱分解ガス中に灰分等が混入されることなく
長期に亙って安定して蒸気製造が可能になるとともに、
又熱分解ガス燃焼炉34及び第1ボイラ24の温度を略
800〜900℃(最大950℃前後)程度に高く設定
できるために、該ボイラ等で製造されるボイラ水/蒸気
を更に多量に製造できる。
【0007】10は気泡流動床炉からなるチャー燃焼炉
で、底部に配した分散板11上にチャー混合物取り出し
ライン9より供給されたチャー混合物、及び砂循環ライ
ン19ー2/19−1を介して副チャー燃焼炉10Bと
の間で循環された流動砂が収納される。そして前記分散
板11下方の空気供給ライン12より空気が供給されて
流動床2−3内で700〜800℃に加熱して未分解残
渣(チャー)の燃焼を行い、更にチャー燃焼炉10中域
の空気供給ライン13より空気が導入されて完全に燃焼
させ、約800〜1300℃前後の燃焼ガスを生成する
と共に、そのチャー燃焼炉10中の上方域に第2スーパ
ヒータ29−1又は/及びボイラ36−2を配設し、第
2の蒸気製造工程(第1スーパヒータ20)よりライン
28−1を介して導入された過熱蒸気の過熱とともに、
950〜1300℃前後と無用に高くなった燃焼ガス温
度を800〜950℃に落とす。尚前記のように燃焼ガ
ス温度を800〜950℃に落としても第1スーパヒー
タ20における蒸気温度を400〜520℃に維持する
上で何の支障もない。そして前記チャー燃焼炉10で燃
焼されない不燃物は不燃物取り出しライン14より取り
出される。
【0008】一方、チャー燃焼炉10には副流動床とし
ての副チャー燃焼炉10Bが付設されており、砂循環ラ
イン19ー2/19−1を介して副チャー燃焼炉10B
との間で流動砂が流動するように構成し、そして前記副
チャー燃焼炉10Bの流動媒体内に第3スーパヒータ2
9−2を配設し、第2スーパヒータ29−1の出口側と
ライン28−2を介して接続している。尚、副チャー燃
焼炉10Bは、独立して設けてもよい。
【0009】さて前記第2スーパヒータ29−1で熱交
換された燃焼ガスは、砂/燃焼ガス出口ライン15より
気・固分離装置例えば必要に応じサイクロン16に導入
され、ここでダストや灰と燃焼ガスとを分離し、燃焼ガ
スはガス出口ライン17より第1スーパヒータ20に導
入される。
【0010】20は第1スーパヒータ及び24は第1ボ
イラで、熱分解ガス出口ライン7より取り出された熱分
解ガスは、水冷壁ボイラ36が内装されている燃焼ガス
燃焼炉34内で燃焼されて第1スーパヒータ20のボイ
ラガス出口22より排出された燃焼排ガスと共に、第1
のボイラ24に導入され、ボイラ水入口26より取込ん
だボイラ水を300℃前後に加熱し、第1ボイラ出口ラ
イン27より第1スーパヒータ20に蒸気若しくは加熱
水を供給する。ボイラ水は分岐ライン26’を介して燃
焼ガス燃焼炉34内の水冷壁ボイラ36にも導入され分
岐ライン27’を介して第1スーパヒータ20に蒸気若
しくは加熱水を供給する。尚、100Kgf/cm2
後に加圧してその沸点を309℃前後に設定している前
記ボイラ水は水冷壁ボイラ36及び第1のボイラ24に
導入されて第1段階の加熱を行うわけであるが、その加
熱温度が前記沸点近くの309℃前後になるようにその
通水量を制御している。この結果、水冷壁ボイラ36及
び第1のボイラ24のチューブ表面壁温度は、前記加温
水に追従して309℃前後に維持でき、例え熱交換され
る熱分解ガスに塩素若しくはHClを含んでいても低級
材で腐食がほとんど生じる事がない。
【0011】第1スーパヒータ20では前記第1ボイラ
24及び水冷壁ボイラ36の出口ライン27、27’よ
り取り出した蒸気/加熱水及び水冷壁ボイラ36により
加熱され分岐蒸気ライン27’を介して取り出された蒸
気/加熱水を導入して、前記燃焼ガスライン17を介し
て供給された燃焼ガスで加熱し、400〜550℃前後
の過熱蒸気を製造し、以下蒸気出口ライン28ー1より
第2スーパヒータ29−1に、更にライン28ー2より
第3スーパヒータ29−2に夫々直列に導入して400
〜550℃に過熱された過熱蒸気を取り出し、ライン2
8−3より発電機に送給する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】かかる先願技術によれ
ば熱分解炉とチャー燃焼炉及びボイラやスーパヒータを
効率よく組合せる事により、塩素の低減ともに且つ高温
度の過熱蒸気を得ることの出来るが、熱分解炉内に投入
する生ごみを含む生活廃棄物には、水分を多く含んだも
のが存在し、前記熱分解炉で得られた熱分解ガスが、前
記含水ごみよりの蒸発水分によって希釈され、カロリー
低下が生じてしまい、灰溶融炉の温度を1300℃以上
にするために、熱分解ガス燃焼用空気源として、30〜
50%の酸素富化空気を用いる必要が生じ、酸素富化設
備とその運転動力コストが大幅に増大する。本発明は、
かかる先願技術の欠点を、解消することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ボイラ水の加熱を少なくとも2段階以上の複数段階と
し、少なくとも一の段階加熱を所定温度以上の流動媒体
を含む空間内に廃棄物を供給して熱分解反応を行なわせ
る熱分解工程で得た熱分解ガスの燃焼熱エネルギを利用
して直接若しくは間接的に行ない、一方他の段階加熱
を、前記熱分解手段より取り出された未分解残渣および
流動媒体から成るチャー混合物を空気または燃焼排ガス
によって流動させながら前記未分解残渣を燃焼させるチ
ャー燃焼工程により得られた熱エネルギを利用して行な
う過熱蒸気製造方法よりなり、前記熱分解工程に投入さ
れる廃棄物がチャー燃焼工程より得られた高温砂を利用
して好ましくは酸素不足下で乾燥された乾燥廃棄物であ
ることを特徴とする廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気
製造方法にある。
【0014】複数段階加熱の作用は先の特願平8−69
067に開示されているように、例えば図5に示すよう
に、都市ごみ等の廃棄物を熱分解してその熱分解ガス中
にHCl等が含有する含塩素熱分解ガスであっても、該
含塩素熱分解ガスの熱エネルギによるボイラ水の加熱
は、略200℃〜320℃前後の略沸点温度としている
為に、含塩素熱分解ガスが蒸気発生用ボイラのチューブ
に作用してもチューブ表面温度が約350℃以上となら
ない為に、これを腐食させる事にならない。この場合、
前記ボイラ水は加圧により沸点を略200℃〜320℃
前後に設定してある為に、前記含塩素熱分解ガスのボイ
ラ水への熱エネルギの付与にバラツキが生じていてもそ
れは該ボイラ水の潛熱の吸収(言い換えれば水から蒸気
への相変換にのみ使用され温度上昇分として作用しな
い)に使用されるために、ボイラ水の熱交換チューブの
表面温度が塩素腐触温度以上に上昇する事なく、安定し
た加熱温度のボイラ水若しくは蒸気を得る事が出来る。
【0015】そして前記略300℃〜500℃の熱分解
により分解されなかった未分解残渣は既に脱塩素されて
いるために、これを燃焼させて得られる、例えば500
〜950℃前後の熱エネルギを利用して前記略200℃
〜320℃前後に一次加熱したボイラ水若しくは蒸気を
二次〜三次加熱して400〜500℃の加熱蒸気(ボイ
ラチューブ温度を約450〜550℃)を得てもチュー
ブ腐触が生じる恐れがない。これによりごみ焼却による
発電を行なった場合においても、塩素を殆ど含有しない
重油やLNG等を燃料としたプラントと同様な30〜4
0%の発電効率を得る事が出来る。
【0016】従って前記の作用を達成するためには熱分
解ガスとチャー混合物の熱カロリー比が「約7(熱分解
ガス):約3(チャー混合物)」になるように熱分解を
行うことが好ましい。これは、加温すべきボイラ水を1
00Kgf/cm2前後に加圧してその沸点を309℃
前後に設定している為に、熱分解ガスでは図4に示す水
冷壁ボイラ36及び第1のボイラ24(両者を第1の蒸
気製造工程(手段)という)でボイラ水を常温より「沸
点309℃+蒸発潜熱」言換えれば309℃で殆ど蒸気
化するまで立上げるカロリーと、該立上げた蒸気を沸点
309℃より500℃まで立上げるカロリーの比は、約
7:3である事による。
【0017】本発明は前記熱分解工程に投入される廃棄
物をチャー燃焼工程より得られた高温砂を利用して十分
に乾燥させることにより、前記課題の解決とともに、チ
ャー燃焼工程より得られる高温砂は温度的にも又熱容量
的にも十分なる大きさを有する為に、容易に乾燥が可能
であることを見出した。
【0018】請求項2記載の発明は、前記熱分解ガスの
燃焼熱エネルギーを利用して約400℃以下の温水また
は蒸気を製造する一又は複数の第1の蒸気製造工程と、
前記チャー燃焼工程により得られた熱エネルギにより前
記第1の蒸気製造工程で製造された温水または蒸気を過
熱蒸気とする一又は複数の第2の蒸気製造工程を含み、
前記熱分解工程と第1の蒸気製造工程との間に、前記熱
分解ガスの第1次燃焼熱により、チャー燃焼工程若しく
は熱分解工程より取り出された夫々のガスより分離され
た灰分の溶融分離を行う灰分溶融分離工程を設け、前記
熱分解ガスを前記灰分溶融分離工程の熱エネルギーとし
て利用するとともに、前記灰分溶融分離工程で燃焼され
た熱分解ガスの燃焼熱エネルギーと乾燥工程で得られた
湿気ガスを利用して前記第1の蒸気製造工程に供給する
事を特徴とするものである。
【0019】かかる発明によれば、前記高カロリの熱分
解ガスと空気を利用して容易に灰溶融が可能な1300
℃以上の温度に立上げる事が出来る。そして前記灰分溶
融分離工程で燃焼された1300℃以上の熱分解ガスの
熱エネルギーはそのまま捨てる事なく、水冷壁ボイラ3
6及び第1のボイラ24に供給するのがよい。前記乾燥
工程で得られた湿気ガスは、有害成分や臭気成分を熱分
解ガス燃焼炉で完全燃焼させるのが好ましい。
【0020】請求項3記載の発明は前記請求項1〜2記
載の発明を具体化するための装置に関する発明で、10
0〜300℃、好ましくは100〜250℃の温度で好
ましくは酸素不足下で廃棄物を乾燥する手段と、温度3
00℃以上の空間内に前記乾燥手段により乾燥された廃
棄物を供給して熱分解反応を行なわせ、その反応により
発生した熱分解ガスと未分解残渣および流動媒体から成
るチャー混合物と不燃物とを互いに分離する熱分解手段
と、前記熱分解手段より取り出された未分解残渣および
流動媒体から成るチャー混合物を、空気によって流動さ
せながら前記未分解残渣を燃焼させるチャー燃焼手段
と、前記熱分解ガスの燃焼熱エネルギーを利用して約4
00℃以下の温水または蒸気を製造する一又は複数の第
1の蒸気製造手段と、前記チャー燃焼手段により得られ
た熱エネルギにより前記第1の蒸気製造手段で製造され
た温水または蒸気を過熱蒸気とする一又は複数の第2の
蒸気製造手段を含むことを特徴とするものである。
【0021】又前記都市ごみの乾燥温度は、300℃以
上で行うと炭化水素ガスが発生して好ましくなく、又1
00℃以下では十分な蒸発が出来ない。又乾燥雰囲気は
酸素不足下で低温燃焼が生じず、好ましい。従って、前
記乾燥手段も熱分解手段と同様な構成で温度管理のみ行
うような方策がよい。すなわち、乾燥手段も熱分解手段
と同様なチャー燃焼手段より得られた高温砂を利用して
廃棄物の乾燥を行う流動床、キルン、横型攪拌槽のいず
れかであるのがよく、これにより、熱エネルギーの有効
利用が図れる。
【0022】請求項4記載の発明は請求項2記載の発明
を具体化した装置に関するもので、前記熱分解手段と第
1の蒸気製造手段との間に、前記熱分解ガスの第1次燃
焼熱により、チャー燃焼手段若しくは熱分解手段より取
り出された夫々のガスより分離された灰分の溶融分離を
行う灰分溶融分離手段を設け、前記熱分解ガスを前記灰
分溶融分離手段に送給して灰溶融を行うとともに、前記
灰分溶融分離手段で燃焼された熱分解ガスの燃焼ガスと
乾燥手段で得られた湿気ガスを前記一又は複数の第1の
蒸気製造手段に導入する事を特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例
に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相
対的配置等は特に特定的な記載がないかぎりは、この発
明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例
にすぎない。図1は本発明の実施例に係る廃棄物の焼却
熱を利用した過熱蒸気製造装置を示し、前記図5に示す
符号と同一符号は同一部材を指し、図5と異なる部分に
ついてのみ説明する。図中、1A、1Bは夫々流動床か
らなる熱分解炉と乾燥炉で、多孔板等の分散板3−1上
に流動砂等の流動媒体2−1が収納されており、乾燥炉
1Bにおいては廃棄物供給ライン4より都市ごみ等の廃
棄物が、又チャー燃焼炉10若しくは副チャー燃焼炉1
0Bの砂循環(戻入)ライン5−2より600〜700
℃の高温の流動砂が夫々投入され、燃焼排ガス入口ライ
ン6−2より供給された燃焼排ガス等(本乾燥炉は基本
的には酸素不足下の乾燥の為に、供給されるガスは酸素
を消費した燃焼排ガスが大部分であるが、温度制御を行
なう為に必要に応じ空気を僅かに入れるのは熱分解炉と
同様である)により温度100〜300℃、好ましくは
100〜250℃の流動床空間を生成し、廃棄物の乾燥
を行なわせ、その蒸発により発生した湿気ガスは出口ラ
イン7−2より水冷壁ボイラ36が収納された熱分解ガ
ス燃焼炉34’に導入される。
【0024】そして乾燥後の廃棄物および流動砂から成
る乾燥廃棄物混合物はライン9−2より熱分解炉1Aに
導入される。一方熱分解炉1Aにおいてはライン9−2
より乾燥廃棄物混合物が、又チャー燃焼炉10若しくは
副チャー燃焼炉10Bの砂循環(戻入)ライン5−1よ
り600〜700℃の高温の流動砂が夫々投入され、燃
焼排ガス入口ライン6−1より供給された燃焼排ガス等
により温度100〜300℃に加熱された乾燥廃棄物を
350〜500℃の流動床空間を生成し、廃棄物の熱分
解反応を行なわせ、その反応により発生した熱分解ガス
は熱分解ガス出口ライン7−1より灰溶融炉31に導入
される。、又未分解残渣および流動砂から成るチャー混
合物はチャー混合物取り出しライン9よりチャー燃焼炉
10に、又不燃物は不燃物取り出しライン8より、夫々
互いに分離して取り出す。
【0025】次に前記実施例の作用を簡単に繰返し説明
するに、乾燥炉1Bには前記した副チャー燃焼炉(第3
スーパーヒーター)10Bから流動砂循環ライン5−2
を通して600〜700℃の循環流動砂が供給され、一
方廃棄物供給ライン4から都市ごみ等の含水廃棄物が供
給され、更に下部の空気または燃焼排ガス入口ライン6
−2から燃焼排ガスに温度調整用空気を供給して流動砂
2−1を流動させた流動床内で、乾燥炉内温度を100
〜250℃に維持して乾燥を行った後、乾燥後の廃棄物
および流動砂から成る乾燥廃棄物混合物はライン9−2
より熱分解炉1Aに導入される。又前記乾燥により発生
した湿気ガスは出口ライン7−2より水冷壁ボイラ36
が収納された熱分解ガス燃焼炉34’に導入される。さ
て前記都市ごみ等の廃棄物中には塩ビプラスチック等の
含塩素有機化合物が混入しており、可燃分中にC1とし
て約0.2〜0.5%含有されている。そしてライン9
−2から乾燥廃棄物混合物、流動砂循環ライン5−1か
ら600〜700℃の循環流動砂を、それぞれ熱分解炉
1Aに供給し、下部の空気または燃焼排ガス入口ライン
6−1から燃焼排ガスに必要に応じて温度調整用空気を
供給して流動砂2−1を流動させた流動床内で、温度3
50〜500℃で処理することにより、チャー混合物取
り出しライン9からは実質的に塩素を含有しない未分解
残渣が得られる。
【0026】すなわち、廃棄物中に含まれていた塩素
は、実質的に全て熱分解ガスに含まれて、熱分解ガス出
口ライン7ー1に排出されることになる。なお、熱分解
炉1A内の熱分解反応で分離された大型の不燃物は、不
燃物取り出しライン8から炉外に取り出される。また前
記熱分解炉により得られた熱分解ガスは灰溶融炉31に
ライン7−1を介して供給する。これによりライン7−
1の熱分解ガスは湿気ガスで希釈されないので高カロリ
ガスとなり、灰溶融炉31の温度を容易に1300〜1
500℃にすることが出来る。
【0027】前記灰溶融炉31では、前記したように前
記熱分解ガスとともに、サイクロン16の出口ライン1
8/ダストライン29を介して燃焼ガスの灰及び/又は
ラインの不燃物及び/又はバグフィルター捕集灰が導入
され、ライン30より導入した空気若しくは酸素富化空
気を前記熱分解ガスと共に燃焼して灰分を溶融して、該
溶融した灰分を水貯溜部32Aに落下させ、数mm程度
の水冷スラッグを生成し、該スラッグを建築用骨材とし
て利用する。又、前記灰溶融炉31の出口ライン33の
下流端には、燃焼ダクトからなる熱分解ガス燃焼炉3
4’が配設され、乾燥炉1Bより湿気ガスを導入すると
ともに、前記熱分解ガスにライン21Aより十分な空気
を供給して該熱分解ガスの更なる完全燃焼を行う。
【0028】又熱分解ガス燃焼炉34’内で水冷壁ボイ
ラ36と熱交換した燃焼ガスは、第1スーパヒータボイ
ラガス出口ライン22よりの燃焼排ガスとともに第1ボ
イラガス入口23から第1ボイラ24に供給する。前記
熱分解ガス燃焼炉34’内及び第1ボイラ24内に導入
されるガスにはHC1が約500〜1000ppm含まれ
ているので、ボイラ水の流量を調整して水冷壁ボイラ3
6及び第1ボイラ24のチューブ表面温度は従来並みの
約350℃以下として、高温腐食を抑制する。このた
め、水冷壁ボイラ36及び第1ボイラ24では高温の過
熱蒸気は得られないが、約200〜320℃までは加熱
できるので、これを更に第1スーパヒータ20以降のス
ーパヒータ29−1、29−2で加熱すれば、約400
〜550℃の高温の過熱蒸気を得ることができる。
【0029】熱分解炉1Aでチャー混合物取り出しライ
ン9から取り出されたチャー混合物は流動砂と未分解残
渣から成り、実質的に塩素を含有しないチャー混合物
で、チャー燃焼炉10の下部に供給し、空気供給ライン
12から分散板11を介して供給される空気によって燃
焼させる。この場合、空気供給ライン12から供給する
空気量を調整して、流動砂2−3を流動させながら未分
解残渣を燃焼させる。完全燃焼のために空気供給ライン
13又は/及びライン19−3から更に空気を供給する
こともある。チャー燃焼炉10の温度は燃焼発熱反応に
よって上昇する。この温度値は、チャー混合物取り出し
ライン9から供給される未分解残渣の発熱量と空気供給
ライン12、13の空気および砂循環ライン19−2、
19−1の流動砂の量と温度によって決まるが、100
0〜1300℃前後の高温になる場合がある。そこで第
2スーパヒータ29ー1によりライン28ー1を介して
第1スーパヒータ20よりの過熱蒸気と熱交換すること
により燃焼ガスを600〜950℃にすることは容易で
ある。ガラスや缶類等の溶融により小型化された不燃物
は不燃物取り出しライン14から抜き出す。
【0030】尚、前記チャー燃焼炉10の流動媒体は熱
分解炉1A及び乾燥炉1Bとの間を循環する為、チャー
燃焼炉10の流動媒体の温度は略600〜850℃、一
方熱分解炉1Aの流動媒体の温度は350〜500℃、
乾燥炉1Bの流動媒体の温度は150〜300℃であ
り、図2に示すように、副チャー燃焼炉(第3スーパヒ
ータ)10Bを独立して設けると両者間の熱落差が大き
く、この為チャー燃焼炉10の流動媒体を熱分解炉1A
及び乾燥炉1B側に直接導入すると、前記熱落差により
熱分解炉1A及び乾燥炉1B内の温度が高くなったり又
熱変動が生じる恐れがあり、従って前記戻入される流動
媒体の量の調整が煩雑化する。
【0031】そこで、図1に示すように前記チャー燃焼
炉10より加熱された流動媒体2−3を熱分解炉1Aに
戻入する流動媒体経路19−1/5中に、第3スーパヒ
ータ29−2を設けた副チャー燃焼炉10Bを介在させ
ることにより、第1のチャー燃焼炉10で700〜80
0℃に加熱した流動媒体2−3を、前記副チャー燃焼炉
10Bで第3スーパヒータ29−2による奪熱により6
00〜700℃に落とし、該600〜700℃に落とし
た流動媒体2−2を熱分解炉1A及び乾燥炉1Bに戻入
する事が出来るためになだらかな熱傾斜が可能であり、
この結果前記熱分解炉1A内の熱分解温度を350℃か
ら500℃、乾燥炉温度を100〜250℃前後に安定
して制御が可能である。尚、前記副チャー燃焼炉10B
には第3スーパヒータ29−2が内装されており、これ
によりチャー燃焼炉の温度の安定化に役立つが、一方で
は第3スーパヒータ29−2よりの奪熱変動が大きい場
合は、この奪熱により温度変動が生じやすい場合があ
る。この場合は図2が有利である。
【0032】一方チャー燃焼炉10で生成し800〜9
50℃の高温でかつ塩素を実質的に含有しない燃焼ガス
は燃焼ガス出口ライン15を経てサイクロン16に導入
され、ダスト及び灰は出口ライン18から、排ガスはガ
ス出口ライン17からそれぞれ分離して取り出される。
そして出口ライン18から取り出された高温の灰は前記
した灰溶融炉31に送給される。
【0033】一方、上記サイクロン16のガス出口ライ
ン17から取り出された800〜950℃の高温排ガス
は、第1スーパヒータ20に導入され、第1ボイラ24
及び水冷壁ボイラ36で製造された200〜320℃前
後の蒸気/ボイラ水を加熱して過熱蒸気とするために用
いられる。ガス出口ライン17を経て来た排ガスは実質
的に塩素を含有していないので、第1スーパヒータ20
のボイラチューブ表面温度を350℃以上としても高温
腐食は大幅に軽減され、低級材を用いることができる。
したがってチューブ内流体の温度を約400〜550℃
とすることができ、第1スーパヒータボイラ蒸気出口2
8−1からは安定して高温の過熱蒸気が得られる。
【0034】前記熱分解炉1A及び乾燥炉1Bの温度を
所定温度に維持するには、燃焼排ガス入口ライン6−
1、6−2から供給される流動気体の酸素量を調節、言
換えれば第1ボイラ24のガス出口ライン25を経てき
た燃焼排ガスとともに空気を僅かに供給するとともに、
副チャー燃焼炉10Bよりの高温約500〜700℃の
流動砂の一部を砂循環ライン5から供給して熱源として
いる。尚、11、3−1、3−2は分散板、2−1、2
−2、2−3は流動床である。
【0035】さて図3は前記熱分解炉と乾燥炉をキルン
等の機械的攪拌手段1A1、1B1で構成した他の実施
例で、乾燥炉1B1においては廃棄物供給ライン4より
都市ごみ等の廃棄物が、又チャー燃焼炉10若しくは副
チャー燃焼炉10Bの砂循環(戻入)ライン5−2より
600〜700℃の高温の流動砂が夫々入口側に投入さ
れ、温度100〜300℃の空間内で攪拌/搬送しなが
ら廃棄物の乾燥を行なわせ、その蒸発により発生した湿
気ガスは出口側のライン7−2より水冷壁ボイラ36が
収納された熱分解ガス燃焼炉34’に導入される。そし
て乾燥後の廃棄物および流動砂から成る乾燥廃棄物混合
物は出口側のライン9−2より同様にキルンで構成した
熱分解炉1A1に導入される。
【0036】熱分解炉1A1においてはライン9−2よ
り乾燥廃棄物混合物が、又チャー燃焼炉10若しくは副
チャー燃焼炉10Bの砂循環(戻入)ライン5−1より
600〜700℃の高温の流動砂が夫々入口側に投入さ
れ、350〜500℃の空間で攪拌/搬送しながら、廃
棄物の熱分解反応を行なわせ、その反応により発生した
熱分解ガスは熱分解ガス出口側のライン7−1より灰溶
融炉31に導入される。又、未分解残渣および流動砂か
ら成るチャー混合物は出口側のチャー混合物取り出しラ
イン9よりチャー燃焼炉10に、又不燃物は出口下方の
不燃物取り出しライン8より、夫々互いに分離して取り
出すように構成されている。尚前記熱分解及び乾燥炉
は、前記したキルンのほかに水平攪拌リアクタ若しくは
スクリューフィーダ方式リアクタ、横型リアクタを用い
て構成してもよい。
【0037】
【発明の効果】以上記載のごとく請求項1及び3記載の
発明によれば、前記熱分解工程に投入される廃棄物をチ
ャー燃焼工程より得られた高温砂を利用して十分に乾燥
させている高カロリの且つ安定した熱分解ガスが得られ
るとともに、熱源としてチャー燃焼工程より得られる高
温砂を利用しているために温度的にも又熱容量的にも十
分なる大きさを有する乾燥が可能である。
【0038】請求項2及び4記載の発明によれば、前記
高カロリの熱分解ガスと酸素富化空気を利用して容易に
灰溶融が可能な1300℃以上の温度に立上げる事が出
来る。そして前記灰分溶融分離工程で燃焼された130
0℃以上の熱分解ガスの熱エネルギーはそのまま捨てる
事なく、乾燥工程で得られた湿気ガスも合せて低温側の
蒸気製造工程に導入する事により大きな熱容量を得る事
が出来る。又本発明によれば、前記いずれの蒸気製造装
置においても、長期に亙って安定して蒸気の製造を可能
にする。又本発明によれば、前記熱分解ガス若しくは燃
焼ガスを分離して得られた灰を溶融して骨材等の製造が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る廃棄物の焼却熱を利
用した過熱蒸気製造装置を示す系統図である。
【図2】図1の変形例に係る廃棄物の焼却熱を利用した
過熱蒸気製造装置を示す系統図である。
【図3】図1及び図2のシステムに用いる熱分解炉と乾
燥炉で、流動床ではなくキルン等の機械的攪拌手段で構
成している。
【図4】本発明の基本構成に係る廃棄物の焼却熱を利用
した過熱蒸気の製造手順を示すグラフ図である。
【図5】先願技術に係る廃棄物の焼却熱を利用した過熱
蒸気製造装置を示す系統図である。
【符号の説明】
1A、1A1 熱分解炉 1B、1B1 乾燥炉 10 チャー燃焼炉 10B 副チャー燃焼炉 20 第1スーパヒータ(第2の蒸気製造手
段) 24 第1ボイラ(第1の蒸気製造手段) 29−1 第2スーパヒータ(第2の蒸気製造手
段) 29−2 第3スーパヒータ(第2の蒸気製造手
段) 31 灰溶融炉 34’ 熱分解ガス燃焼炉 36 水冷壁ボイラ(第1の蒸気製造手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀添 浩俊 横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重 工業株式会社横浜研究所内 (72)発明者 清水 義仁 横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重 工業株式会社横浜研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイラ水の加熱を少なくとも2段階以上
    の複数段階とし、少なくとも一の段階加熱を所定温度以
    上の流動媒体を含む空間内に廃棄物を供給して熱分解反
    応を行なわせる熱分解工程で得た熱分解ガスの燃焼熱エ
    ネルギを利用して行ない、 一方他の段階加熱を、前記熱分解手段より取り出された
    未分解残渣および流動媒体から成るチャー混合物を空気
    または燃焼排ガスによって流動させながら前記未分解残
    渣を燃焼させるチャー燃焼工程により得られた熱エネル
    ギを利用して行なう過熱蒸気製造方法よりなり、 前記熱分解工程に投入される廃棄物がチャー燃焼工程よ
    り得られた高温砂を利用して好ましくは酸素不足下で乾
    燥された乾燥廃棄物であることを特徴とする廃棄物の焼
    却熱を利用した過熱蒸気製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱分解ガスの燃焼熱エネルギーを利
    用して約400℃以下の温水または蒸気を製造する一又
    は複数の第1の蒸気製造工程と、 前記チャー燃焼工程により得られた熱エネルギにより前
    記第1の蒸気製造工程で製造された温水または蒸気を過
    熱蒸気とする一又は複数の第2の蒸気製造工程を含み、 前記熱分解工程と第1の蒸気製造工程との間に、前記熱
    分解ガスの第1次燃焼熱により、チャー燃焼工程若しく
    は熱分解工程より取り出された夫々のガスより分離され
    た灰分の溶融分離を行う灰分溶融分離工程を設け、前記
    熱分解ガスを前記灰分溶融分離工程の熱エネルギーとし
    て利用するとともに、 前記灰分溶融分離工程で燃焼された熱分解ガスの熱エネ
    ルギーと乾燥工程で得られた湿気ガスを利用して前記第
    1の蒸気製造工程に供給する事を特徴とする請求項1記
    載の廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造方法。
  3. 【請求項3】 100〜300℃の温度で好ましくは酸
    素不足下で廃棄物を乾燥する手段と、 温度300℃以上の空間内に前記乾燥手段により乾燥さ
    れた廃棄物を供給して熱分解反応を行なわせ、その反応
    により発生した熱分解ガスと未分解残渣および流動媒体
    から成るチャー混合物と不燃物とを互いに分離する熱分
    解手段と、 前記熱分解手段より取り出された未分解残渣および流動
    媒体から成るチャー混合物を、空気によって流動させな
    がら前記未分解残渣を燃焼させるチャー燃焼手段と、 前記熱分解ガスの燃焼熱エネルギーを利用して約400
    ℃以下の温水または蒸気を製造する一又は複数の第1の
    蒸気製造手段と、 前記チャー燃焼手段により得られた熱エネルギにより前
    記第1の蒸気製造手段で製造された温水または蒸気を過
    熱蒸気とする一又は複数の第2の蒸気製造手段を含むこ
    とを特徴とする廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造
    装置。
  4. 【請求項4】 前記熱分解手段と第1の蒸気製造手段と
    の間に、前記熱分解ガスの第1次燃焼熱により、チャー
    燃焼手段若しくは熱分解手段より取り出された夫々のガ
    スより分離された灰分の溶融分離を行う灰分溶融分離手
    段を設け、前記熱分解ガスを前記灰分溶融分離手段に送
    給して灰溶融を行うとともに、 前記灰分溶融分離手段で燃焼された熱分解ガスの燃焼ガ
    スと乾燥手段で得られた湿気ガスを前記一の第1の蒸気
    製造手段に導入する事を特徴とする請求項3記載の廃棄
    物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置。
  5. 【請求項5】 前記乾燥手段又は/及び前記熱分解手段
    が、チャー燃焼手段より得られた高温砂を利用して廃棄
    物の乾燥を行う流動床、キルン、横型攪拌槽のいずれか
    である事を特徴とする請求項3記載の廃棄物の焼却熱を
    利用した過熱蒸気製造装置。
JP26679596A 1996-09-17 1996-09-17 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造方法とその装置 Expired - Fee Related JP3477327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26679596A JP3477327B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26679596A JP3477327B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089650A true JPH1089650A (ja) 1998-04-10
JP3477327B2 JP3477327B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=17435799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26679596A Expired - Fee Related JP3477327B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477327B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103776034A (zh) * 2014-02-12 2014-05-07 广西长润环境工程有限公司 生活垃圾无害化热解处理系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103776034A (zh) * 2014-02-12 2014-05-07 广西长润环境工程有限公司 生活垃圾无害化热解处理系统
CN103776034B (zh) * 2014-02-12 2016-08-17 广西长润环境工程有限公司 生活垃圾无害化热解处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3477327B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997032161A1 (fr) Procede et appareil de production de vapeur surchauffee utilisant la chaleur generee par l'incineration de dechets
JP3639404B2 (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置
JPH1089650A (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造方法とその装置
JP3924285B2 (ja) 焼却装置
JP3408686B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3276271B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3276274B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3534552B2 (ja) 廃棄物の焼却装置と該廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3272582B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3327749B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3285740B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3276286B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3276272B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3408678B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3272583B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3272581B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JPH10311515A (ja) ごみ焼却溶融装置
JP3268214B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3310853B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3276273B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JPH09236231A (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JPH0849821A (ja) 廃棄物処理装置及び方法
JP3285752B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JPH0979542A (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JPH08170814A (ja) 廃棄物溶融処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees