JPH1089423A - 車両用4速自動変速機のギヤトレーン - Google Patents

車両用4速自動変速機のギヤトレーン

Info

Publication number
JPH1089423A
JPH1089423A JP9232153A JP23215397A JPH1089423A JP H1089423 A JPH1089423 A JP H1089423A JP 9232153 A JP9232153 A JP 9232153A JP 23215397 A JP23215397 A JP 23215397A JP H1089423 A JPH1089423 A JP H1089423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
simple planetary
gear
gear set
planetary gear
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9232153A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong Hoon Park
ドン−フーン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JPH1089423A publication Critical patent/JPH1089423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/442Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion comprising two or more sets of orbital gears arranged in a single plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/445Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02047Automatic transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0008Transmissions for multiple ratios specially adapted for front-wheel-driven vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】全長が極めて短い自動変速機の設計ができて横
置前輪駆動車両への適用が容易な車両用4速自動変速機
のギヤトレーンを提供する。 【解決手段】第1単純遊星ギヤセット28およびこの外
側に配置された第2単純遊星ギヤセット30を有し、第
1および第2の単純遊星ギヤセット28,30は5個の
作動要素からなり、各々の有する作動要素のいずれか一
つを相互が連結され、前進4速及び後進1速の変速段を
得ることができる複合遊星ギヤセット6と、少なくとも
二つ以上の作動要素を選択的に入力要素として作動させ
るクラッチ8,10,12と、少なくとも二つ以上の作
動要素を選択的に反力要素として作動させるブレーキ1
4,16を含むものとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用4速自動変
速機のギヤトレーンに係わり、より詳細には、2個の遊
星ギヤセットが半径方向に組立てられる複合遊星ギヤセ
ットを適用することによって、全長が極めて短い自動変
速機の設計ができて横置前輪駆動車両への適用が容易に
なるようにした車両用4速自動変速機のギヤトレーンに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に車両用自動変速装置は、車両の
走行速度と負荷の変動に応じて変速比を自動的に制御す
るトランスミッション制御ユニットを備えている。前記
のトランスミッション制御ユニットは、ギヤトレーンに
設置された多数の摩擦要素を作動又は非作動状態に制御
して遊星ギヤセットの3要素(太陽ギヤ、リングギヤ、
遊星キャリア)の中のある要素を入力要素にし、他の要
素を反力要素として選択して出力段回転数を調節する。
【0003】このような車両用自動変速装置として使用
される複合遊星ギヤ装置には、ラビニュータイプと、シ
ンプソンタイプ、そして2シンプソンタイプの遊星ギヤ
装置がある。
【0004】そして、前記のような複合遊星ギヤ装置
は、車両の変速手段として使用されるために遊星キャリ
アが相互連結される構造、又は太陽ギヤを共用にし遊星
キャリアとリングギヤが直結される構造、又は遊星キャ
リアとリングギヤが相互間直結される構造、即ち、2個
の遊星ギヤセットが軸方向に連結される構造を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の自動変
速機においては、軸方向への長さが長くなって変速機の
全長が長くなるため、特に、横置前輪駆動型自動変速機
の場合には、搭載性面で極めて不利に作用して設計時こ
の全長短縮のための努力が要求されている。
【0006】したがって、本発明は前記のような要求に
応ずるために発明されたことであって、本発明の目的は
2個の遊星ギヤセットが半径方向に組立てられる複合遊
星ギヤセットを適用することによって、全長が極めて短
い自動変速機の設計ができて横置前輪駆動車両への適用
が容易になるようにした車両用4速自動変速機のギヤト
レーンを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を実現するため
に本発明は、太陽ギヤ、遊星キャリアおよびリングギヤ
の作動要素からなる第1単純遊星ギヤセットと、前記第
1単純遊星ギヤセットのリングギヤと一体に形成された
太陽ギヤ、遊星キャリヤおよびリングギヤの作動要素か
らなり前記第1単純遊星ギヤセットの半径方向に配設さ
れた第2単純遊星ギヤセットとを有し、前記第1単純遊
星ギヤセットおよび第2単純遊星ギヤセットの各々の作
動要素のいずれか一つが相互に連結され、前記作動要素
の中で各変速段で少なくとも2個の要素が入力及び反力
要素としてそれぞれ選択されて入力軸から入力される回
転動力が前進4速及び後進1速の変速段を得ることがで
きる複合ギヤセットと、前記複合遊星ギヤセットの作動
要素の中の少なくとも二以上の作動要素と入力軸との間
にそれぞれ配置されてこれらの作動要素が選択的に入力
要素になるように作動させ、前記複合遊星ギヤセットに
エンジンの動力を伝達するクラッチ手段と、前記複合遊
星ギヤセットの作動要素の中の少なくとも二個以上の作
動要素と変速機ハウジングとの間にそれぞれ配置されて
これらの作動要素が選択的に反力要素になるように作動
するブレーキ手段とを含む。
【0008】本発明の車両用4速自動変速機のギヤトレ
ーンは、入力軸と出力軸とが同一軸上に配置される。
【0009】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊星
ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊星
キャリアとが相互連結され、クラッチ手段は前記第1単
純遊星ギヤセットのリングギヤと、第2単純遊星ギヤセ
ットの遊星キャリア及びリングギヤが選択的に入力要素
になるようにこれらのそれぞれの要素と入力軸との間に
配置されるクラッチからなり、ブレーキ手段は前記第1
単純遊星ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセッ
トがそれぞれ選択的に反力要素になるようにこれらのそ
れぞれの要素と変速機ハウジングとの間に配置されるブ
レーキからなる。
【0010】前記複合遊星ギヤセットは、第1、第2単
純遊星ギヤセットの遊星キャリアが相互連結され、クラ
ッチ手段は前記第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤと、
遊星キャリア、リングギヤが選択的に入力要素になるよ
うにこれらのそれぞれの要素と入力軸との間に配置され
るクラッチからなり、ブレーキ手段は前記第1単純遊星
ギヤセットのリングギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊
星キャリアが選択的に反力要素になるようにこれらのそ
れぞれの要素と変速機ハウジングとの間に配置されるブ
レーキからなる。
【0011】前記複合遊星ギヤセットは、第1、第2単
純遊星ギヤセットの遊星キャリアを相互連結して出力要
素として作用することができるようにし、クラッチ手段
は前記第1単純遊星ギヤセットのリングギヤ及び第2単
純遊星ギヤセットのリングギヤと、第1単純遊星ギヤセ
ットの太陽ギヤが選択的に入力要素になるようにこれら
のそれぞれの要素と入力軸との間に配置されるクラッチ
からなり、ブレーキ手段は前記第1単純遊星ギヤセット
のリングギヤと、第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤが
選択的に反力要素になるようにそれぞれの要素と変速機
ハウジングとの間に配置されるブレーキからなる。
【0012】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊星
ギヤセットの遊星キャリアと第2単純遊星ギヤセットの
リングギヤとを相互連結して出力要素として作用するよ
うにし、クラッチ手段は前記第1単純遊星ギヤセットの
太陽ギヤと、第1、第2単純遊星ギヤセットの遊星キャ
リア及びリングギヤが選択的に入力要素になるようにこ
れらのそれぞれの要素と入力軸との間に配置されるクラ
ッチからなり、ブレーキ手段は前記第1単純遊星ギヤセ
ットのリングギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊星キャ
リア及びリングギヤが選択的に反力要素になるようにこ
れらのそれぞれの要素と変速機ハウジングとの間に配置
されるブレーキからなる。
【0013】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊星
ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットのリン
グギヤとを相互連結して選択的に入力及び反力要素とし
て作用することができるようにし、クラッチ手段は前記
第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤ及び第2単純遊星ギ
ヤセットのリングギヤと、第1単純遊星ギヤセットの遊
星キャリアが選択的に入力要素になるようにこれらのそ
れぞれの要素と入力軸との間に配置されるクラッチから
なり、ブレーキ手段は前記第1単純遊星ギヤセットのリ
ングギヤと、第2単純遊星ギヤセットのリングギヤ、第
1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアが選択的に反力要
素になるようにこれらの要素と変速機ハウジングとの間
に配置されるブレーキからなる。
【0014】前記複合遊星ギヤセットは、第1、第2単
純遊星ギヤセットの遊星キャリアを相互連結して入力及
び反力要素として作用するようにし、前記クラッチ手段
は前記第1単純遊星ギヤセットのリングギヤと第1単純
遊星ギヤセットの遊星キャリアが選択的に入力要素にな
るようにこれらのそれぞれの要素と入力軸との間に配置
されるクラッチからなり、ブレーキ手段は前記第1単純
遊星ギヤセットの太陽ギヤ及びリングギヤと、遊星キャ
リアがそれぞれ選択的に反力要素になるようにこれらの
要素と変速機ハウジングとの間に配置されるブレーキか
らなる。
【0015】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊星
ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊星
キャリアとを相互連結し、前記クラッチ手段は前記第1
単純遊星ギヤセットのリングギヤと遊星キャリアが選択
的に入力要素になるようにこれらのそれぞれの要素と入
力軸との間に配置されるクラッチからなり、ブレーキ手
段は前記第2単純遊星ギヤセットのリングギヤと、第1
単純遊星ギヤセットのリングギヤ及び遊星キャリアが選
択的に反力要素になるようにこれらのそれぞれの要素と
変速機ハウジングとの間に配置されるブレーキからな
る。
【0016】前記複合遊星ギヤセットは第1単純遊星ギ
ヤセットの遊星キャリアと第2単純遊星ギヤセットのリ
ングギヤとを相互連結して出力要素として作用するよう
にし、クラッチ手段は前記第1単純遊星ギヤセットのリ
ングギヤと、第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアが
選択的に入力要素になるようにこれらのそれぞれの要素
と入力軸との間に配置されるクラッチからなり、ブレー
キ手段は前記第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤとリン
グギヤそして第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアが
それぞれ選択的に反力要素になるようにこれらのそれぞ
れの要素と変速機ハウジングとの間に配置されるブレー
キからなる。
【0017】前記複合遊星ギヤセットは第1単純遊星ギ
ヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットのリング
ギヤとを相互連結し、クラッチ手段は前記第1単純遊星
ギヤセットのリングギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊
星キャリアが選択的に入力要素になるようにこれらのそ
れぞれの要素と入力軸との間に配置されるクラッチから
なり、ブレーキ手段は前記第1単純遊星ギヤセットの遊
星キャリアと、第2単純遊星ギヤセットのリングギヤ及
び遊星キャリアが選択的に反力要素になるようにこれら
のそれぞれの要素と変速機ハウジングとの間に配置され
るブレーキからなる。
【0018】前記複合遊星ギヤセットは第1単純遊星ギ
ヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊星キ
ャリアとを相互連結し、クラッチ手段は前記第1単純遊
星ギヤセットの太陽ギヤと、第2単純遊星ギヤセットの
リングギヤが選択的に入力要素になるようにこれらのそ
れぞれの要素と入力軸との間に配置されるクラッチと、
ブレーキ手段は前記第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤ
とリングギヤ、そして第2単純遊星ギヤセットのリング
ギヤがそれぞれ選択的に反力要素になるようにこれらの
それぞれの要素と変速機ハウジングとの間に配置される
ブレーキからなる。
【0019】前記の入力軸と出力軸が配置されてギヤ伝
動手段によって複合遊星ギヤセットに動力が伝達される
ように構成する。
【0020】前記複合遊星ギヤセットは第1単純遊星ギ
ヤセットの遊星キャリアと第2単純遊星ギヤセットのリ
ングギヤとを相互連結し、ギヤ伝動手段は前記複合遊星
ギヤセットを形成する第1単純遊星ギヤセットの太陽ギ
ヤ及び遊星キャリアと連結される動力伝達部材に同時に
動力を伝達するギヤと、第1、第2単純遊星ギアセット
の太陽ギヤ及びリングギヤを連結する連結部材に動力を
伝達するギヤからなり、クラッチ手段は前記第1 単純遊
星ギヤセットの太陽ギヤ、遊星キャリア、リングギヤと
第2 単純遊星ギヤセットのリングギヤとが選択的に入力
要素になるようにこれらのそれぞれの要素と入力軸との
間に配置されるクラッチからなり、ブレーキ手段は前記
第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤ及びリングギヤと、
そして第2単純遊星ギヤセットのリングギヤがそれぞれ
選択的に反力要素になるようにこれらのそれぞれの要素
と変速機ハウジングとの間に配置されるブレーキからな
る。
【0021】前記複合遊星ギヤセットは第1単純遊星ギ
ヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットのリング
ギヤとを相互連結し、ギヤ伝動手段は前記複合遊星ギヤ
セットを形成する第1単純遊星ギヤセットのリングギヤ
と連結される動力伝達部材及び遊星キャリアに動力を伝
達するギヤと、第2単純遊星ギヤセットのリングギヤに
動力を伝達するギヤからなり、クラッチ手段は前記第1
単純遊星ギヤセットのリングギヤ、第1単純遊星ギヤセ
ットの遊星キャリア、第1、第2単純遊星ギヤセットの
太陽ギヤとリングギヤとが選択的に入力要素になるよう
にこれらのそれぞれの要素と入力軸との間に配置される
クラッチからなり、ブレーキ手段は前記第1単純遊星ギ
ヤセットの遊星キャリア、第2単純遊星ギヤセットのリ
ングギヤがそれぞれ選択的に反力要素になるようにこれ
らのそれぞれの要素と変速機ハウジングとの間に配置さ
れるブレーキからなる。
【0022】前記複合遊星ギヤセットは第1単純遊星ギ
ヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットのリング
ギヤとを相互連結し、ギヤ伝動手段は前記複合遊星ギヤ
セットを形成する第1単純遊星ギヤセットのリングギヤ
と連結される動力伝達部材、そして第2単純遊星ギヤセ
ットのリングギヤ及び太陽ギヤに同時に動力を伝達する
ギヤからなり、クラッチ手段は前記第1単純遊星ギヤセ
ットのリングギヤ、第1、第2単純遊星ギヤセットの太
陽ギヤとリングギヤ、第2単純遊星ギヤセットの遊星キ
ャリアが選択的に入力要素になるようにこれらのそれぞ
れの要素と入力軸との間に配置されるクラッチからな
り、ブレーキ手段は前記第1単純遊星ギヤセットのリン
グギヤと、第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアがそ
れぞれ選択的に反力要素になるようにこれらのそれぞれ
の要素と変速機ハウジングとの間に配置されるブレーキ
からなる。
【0023】前記複合遊星ギヤセットは第1、第2単純
遊星ギヤセットの太陽ギヤとリングギヤとを相互連結し
て出力要素として作用することができるようにし、ギヤ
伝動手段は前記複合遊星ギヤセットを形成する第1単純
遊星ギヤセットの太陽ギヤとリングギヤ、そして第2単
純遊星ギヤセットの遊星キャリアのそれぞれに入力軸の
回転動力を伝達するギヤからなり、クラッチ手段は第1
単純遊星ギヤセットの太陽ギヤ及びリングギヤ、そして
第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアが入力要素にな
るようにこれらのそれぞれの要素と入力軸との間に配置
されるクラッチからなり、ブレーキ手段は第1単純遊星
ギヤセットのリングギヤと、第2単純遊星ギヤセットの
遊星キャリアがそれぞれ選択的に反力要素になるように
これらのそれぞれの要素と入力軸との間に配置されるブ
レーキからなる。
【0024】前記複合遊星ギヤセットは第1単純遊星ギ
ヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊星キ
ャリアとを相互連結し、ギヤ伝達手段は第1単純遊星ギ
ヤセットの遊星キャリア及びリングギヤ、そして第2単
純遊星ギヤセットのリングギヤと入力軸との間にそれぞ
れ介されて入力軸の回転動力を伝達するギヤからなり、
クラッチ手段は前記第2単純遊星ギヤセットのリングギ
ヤ、第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリア、第1単純
遊星ギヤセットのリングギヤが選択的に入力要素になる
ようにこれらのそれぞれの要素と入力軸との間に介され
るクラッチからなり、ブレーキ手段は前記第1単純遊星
ギヤセットの遊星キャリアとリングギヤが選択的に反力
要素になるようにこれらのそれぞれの要素と入力軸との
間に介されるブレーキからなる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、前記の目的を具体的に実現
することができる本発明の好ましい実施例を添付した図
面に基づいて詳細に説明すると次のようである。図1
は、本発明による第1実施例のギヤトレーンを示す図面
であって、エンジン2から発生された動力をトルクコン
バータ4を通じてトルク変換が行われて単純遊星ギヤセ
ットからなる複合遊星ギヤセット6に入力されて変速が
行われるようになる。
【0026】前記複合遊星ギヤセット6は多数のクラッ
チ8,10,12からなるクラッチ手段の選択的な作動
によって少なくとも一つの要素に入力が行われ、多数の
ブレーキ14,16からなるブレーキ手段の選択的な作
動によって前進3速を除いたすべての運転領域で少なく
とも一つの要素が反力要素として作動しながら変速が行
われるようになる。
【0027】前記エンジン2から発生されるトルクを変
換させるトルクコンバータ4は、エンジン2のクランク
軸に直結されて回転するポンプインペラー18と、この
ポンプインペラー18と対向配置されて噴出されるオイ
ルによって共に回転するタービンランナー20と、これ
らのポンプインペラー18とタービンランナー20との
間に配置されてオイルの流れを変えさせてポンプインペ
ラー18の回転力を増加させるステータ22とを含んで
なる。エンジン2が回転すると、前記トルクコンバータ
4の内に充填されたオイルがポンプインペラー18から
噴出されてタービンランナー20に供給されながらター
ビンランナー20を駆動させてからステータ22に流入
される。
【0028】また、前記ステータ22に流入されたオイ
ルはその方向を変えて再びポンプインペラー18に流入
される作用を反復するようになり、この時ステータ22
の回転によってステータ22が分担するタービンランナ
ー20の回転力とポンプインペラー18の回転力との間
に差が発生してトルク変換が行われるようになる。
【0029】そして、前記トルクコンバータ4から動力
を伝達される複合遊星ギヤセット6は、前記トルクコン
バータ4のタービンランナー20に連結される入力軸2
4と、同一線上に配置される出力軸26に配置される。
【0030】前記複合遊星ギヤセット6は、半径方向に
組立てられる第1、第2単純遊星ギヤセット28,30
からなり、これは第1単純遊星ギヤセット28のリング
ギヤ32の外側に第2単純遊星ギヤセット30が配置さ
れて第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32が第
2単純遊星ギヤセット30の太陽ギヤとしても作用する
ことができるようになる。
【0031】そして、前記複合遊星ギヤセット6にエン
ジン2の動力を伝達するためのクラッチ手段として作用
する第1クラッチ8は、第1単純遊星ギヤセット28の
リングギヤ32と入力軸24との間に介され、第2クラ
ッチ10は第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア
34と入力軸24との間に介され、第3クラッチ12は
第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36と入力軸
24との間に介される。このことによって、前記第1、
第2、第3クラッチ8,10,12の選択的な作動によ
ってこれに連結された要素が入力要素として作動するよ
うになる。
【0032】また、ブレーキ手段を形成する第1ブレー
キ14は、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38
と第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34を相
互連結する連結部材40と変速機ハウジング42との間
に介され、第2ブレーキ16は第2単純遊星ギヤセット
30のリングギヤ36と変速機ハウジング42との間に
介されて前記要素が選択的反力要素として作用すること
ができるようにし、第1単純遊星ギヤセット28の遊星
キャリア44は出力軸26と連結されて出力要素として
作用することができるようにし、この出力軸26の先端
には出力ギヤ46が取付けられる。即ち、本発明の第1
実施例では、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ3
8と第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34と
を相互連結部材40で連結して他の作動要素と共に4個
の作動要素を保有するようにし、これらの作動要素をク
ラッチとブレーキを使用してクラッチアップした構成で
ある。
【0033】前記クラッチ手段を形成する第1、第2、
第3クラッチ8,10,12には、多板クラッチが使用
され、ブレーキ手段を形成する第1、第2ブレーキ1
4,16には通常のバンドブレーキが使用される。
【0034】このような本発明のギヤトレーンは、図2
の摩擦要素作動表のように摩擦要素が作動しながら変速
が行われるようになり、この作動要素表と図3のレバー
解析表を見ながら変速過程を説明すると次のようであ
る。まず、複合遊星ギヤセットをレバー方式に解析する
ためにはレバーL上の第1ノードN1は第2単純遊星ギ
ヤセット30の太陽ギヤを兼ねる第1単純遊星ギヤセッ
ト28のリングギヤ32、第2ノードN2は第1単純遊
星ギヤセット28の遊星キャリア44、第3ノードN3
は第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38と第2単
純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34、第4ノード
N4は第2単純遊星ギヤセット28のリングギヤ36に
設定されることを前提とする。
【0035】前記ノードに対する要素は、複合遊星ギヤ
セットの組立によって設定されるものであって、これに
関する技術は公知であるので詳細な説明は省略する。こ
のような点を考慮して前進1速の作動過程を説明する
と、第1速では第1クラッチ8と、第1ブレーキ14と
が作動制御される。そして、第1クラッチ8の作動によ
って第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32が入
力要素として作用し、これと同時に第1ブレーキ14の
作動によって第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ3
8と第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34と
が反力要素として作用するようになりながらエンジン2
によって回転する入力軸24の動力は第1速の変速が行
われて出力要素の第1単純遊星ギヤセット28の遊星キ
ャリア44を通じて出力が行われるようになる。
【0036】このような変速過程を可視的に図3を参照
して見てみると、第1ノードN1に入力される第1入力
速度線S1と、反力要素として作用する第3ノードN3
とを連結する直線L1を出力要素の第2ノードN2と極
めて近く連結する線が第1速の出力速度線D1になる。
即ち、これは入力回転数より出力回転数が極めて少なく
なって第1速の変速比で減速が行われることがわかる。
【0037】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加するとトランスミッション制御ユニット
は、第1ブレーキ14の作動を解除し、第2ブレーキ1
6を作動させるようになる。第1速のような入力の状態
で第2ブレーキ16の作動によって第2単純遊星ギヤセ
ット30のリングギヤ36が反力要素として作用しなが
ら第2速の変速が行われる。
【0038】このような第2速の変速過程を可視的に図
3を参照して見てみると、第1ノードN1の第1入力速
度線S1と、反力要素として作用する第4ノードN4を
連結する直線L2を出力要素の第2ノードN2と極めて
近く連結する線が第3速の出力速度線D3になりながら
第1速よりは速い速度で出力が行われるようになる。
【0039】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加するとトランスミッション制御ユニット
は、第2ブレーキ16の作動を解除し、第2クラッチ1
0を作動させるようになる。そして、第2速の入力状態
で第2クラッチ10によって第2の入力が行われて2個
の入力要素を有するようになるので、遊星ギヤセットの
特性上、直結の状態になりながら第3速の変速が行われ
るようになる。
【0040】このような第3速の変速過程を可視的に図
3を参照して見てみると、第1ノードN1に入力される
第1入力速度線S1と、他の入力要素として作用する第
3ノードN3の第2入力速度線S2とを連結する直線L
3を出力要素の第2ノードN2と極めて近く連結する線
が第3速の出力速度線D3になる。
【0041】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増大されると、トランスミッション制御
ユニットは第3速で作動していた第1クラッチ8の作動
を解除し、第2ブレーキ16を作動制御するようにな
る。そして、第1の入力は解除され、第2ブレーキ16
の作動によって第2単純遊星ギヤセット30のリングギ
ヤ36が反力要素として作用しながら第4速の変速が行
われるようになる。
【0042】このような第4速の変速過程を可視的に図
3を参照して見てみると、第3ノードN3に入力される
第2入力速度線S2と、反力要素として作用する第4ノ
ードN4を連結する直線L4を出力要素の第2ノードN
2と連結する線が第4速の出力速度線D4になる。即
ち、前記の第4速は入力速度より速い出力が行われるオ
ーバドライブ状態になる。
【0043】そして、運転者が後進のためにセレクタレ
バーを後進レンジRに変換させると、第3クラッチ12
と第1ブレーキ14を作動制御させる。そして、第3ク
ラッチ12の作動によって、第2単純遊星ギヤセット3
0のリングギヤ36を通じて入力が行われ、これと同時
に第1ブレーキ14の作動によって第1単純遊星ギヤセ
ット28の太陽ギヤ38と第2単純遊星ギヤセット30
の遊星キャリア34が反力要素として作用するようにな
りながら後進変速が行われて出力要素の第1単純遊星ギ
ヤセット28の遊星キャリア44を通じて出力が行われ
るようになる。即ち、図3のように、第4ノードN4の
第3入力速度線S3と、反力要素として作用する第3ノ
ードN3を連結する直線L5を出力要素の第2ノードN
2と極めて近く連結する線が後進出力速度線Rになる。
【0044】図4は、本発明による第2実施例のギヤト
レーン構成図であって、これは前記第1実施例におい
て、第1、第2単純遊星ギヤセット28,30の遊星キ
ャリア44,34を相互連結して一つの作動要素として
形成し、各作動要素のクラッチアップを異なるように形
成したものである。即ち、複合遊星ギヤセット6を前記
トルクコンバータ4のタービンランナー20に連結され
る入力軸24の後側に同一線上に配置される動力伝達部
材48に配置した。
【0045】そして、前記複合遊星ギヤセット6にエン
ジン2の動力を伝達するためのクラッチ手段として作用
する第1クラッチ8は、第1単純遊星ギヤセット28の
太陽ギヤ38が一体に形成された動力伝達部材48と入
力軸24との間に介され、第2クラッチ10は第1単純
遊星ギヤセット28の遊星キャリア44と入力軸24と
の間に介され、また、第3クラッチ12は第1単純遊星
ギヤセット28のリングギヤ32と入力軸24との間に
介される。このことによって、前記クラッチ8,10,
12の選択的な作動によってこれらに連結される要素3
8,44,32が選択的に又は2個の要素が同時に入力
要素として作用するようになる。
【0046】前記第2クラッチ10が第1単純遊星ギヤ
セット28の遊星キャリア44と連結されることは、こ
れに連結部材40で連結される第2単純遊星ギヤセット
30の遊星キャリア34と同時に連結されることを意味
する。
【0047】また、ブレーキ手段を形成する第1ブレー
キ14は、第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア
34と変速機ハウジング42との間に介され、第2ブレ
ーキ16は第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ3
2と変速機ハウジング42との間に介されて前記要素が
選択的に反力要素として作用することができるように
し、第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36には
後端部に出力ギヤ46が取付けられる出力軸26が連結
されて出力要素として作用することができるようにし
た。
【0048】このような第2実施例のギヤトレーンは図
2の摩擦要素作動表のように摩擦要素が作動しながら変
速が行われるようになる。即ち、前進1速では第1クラ
ッチ8と、第1ブレーキ14が作動制御される。そし
て、第1クラッチ8の作動によって第1単純遊星ギヤセ
ット28の太陽ギヤ38が入力要素として作用し、これ
と同時に第1ブレーキ14の作動によって第1、第2単
純遊星ギヤセット28,30の遊星キャリア44,34
が反力要素として作用しながらエンジン2によって回転
する入力軸24の動力は第1速の変速が行われて出力要
素の第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36を通
じて出力が行われるようになる。
【0049】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加するとトランスミッション制御ユニット
は第1ブレーキ14の作動を解除し、第2ブレーキ16
を作動させるようになる。第1速のような入力の状態で
第2ブレーキ16の作動によって反力要素が第1単純遊
星ギヤセット28のリングギヤ32からなりながら第2
速の変速が行われるようになる。
【0050】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第2ブレーキ16の作動を解除し、第2クラッチ
10を作動させるようになる。そして、第2速の入力状
態で第2クラッチ10の作動による第2の入力が行われ
て二つの入力要素を有するようになるので、遊星ギヤセ
ットの特性上、直結の状態になりながら第3速の変速が
行われるようになる。
【0051】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増加されると、トランスミッション制御
ユニットは第3速で作動していた第1クラッチ8の作動
を解除し、第2ブレーキ16を作動制御するようにな
る。そして第1の入力は解除され、第2ブレーキ16の
作動によって第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ
32が反力要素として作用しながら第4速の変速が行わ
れるようになり、この4速では入力速度より速い出力が
行われるオーバドライブ状態になる。
【0052】そして、運転者が後進のためセレクタレバ
ーを後進レンジRに変換させると、トランスミッション
制御ユニットは第3クラッチ12と第1ブレーキ14を
作動制御するようになる。第3クラッチ12の作動によ
って、第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32を
通じて入力が行われ、これと同時に、第1ブレーキ14
の作動によって第1、第2単純遊星ギヤセット28,3
0の遊星キャリア44,34が反力要素として作用する
ようになりながら後進変速が行われて出力要素の第2単
純遊星ギヤセット30のリングギヤ36を通じて出力が
行われるようになる。
【0053】図5は、本発明による第3実施例のギヤト
レーンの構成図であって、これは前記第1実施例におい
て、第1、第2単純遊星ギヤセット28,30の遊星キ
ャリア44,34を相互連結して一つの作動要素として
形成し、その末端部を出力軸26と連結して出力要素と
して作用するようにし、各作動要素のクラッチアップを
異なるように形成したものである。
【0054】また、前記複合遊星ギヤセット6にエンジ
ン2の動力を伝達するためのクラッチ手段として作用す
る第1クラッチ8は、第1単純遊星ギヤセット28のリ
ングギヤ32と入力軸24との間に介され、第2クラッ
チ10は第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36
と入力軸24との間に介され、第3クラッチ12は第1
単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38と入力軸24と
の間に介される。このことによって前記クラッチ8,1
0,12の選択的な作動によってこれに連結される要素
32,36,38が選択的又は二つの要素が同時に入力
要素として作用するようになる。
【0055】また、ブレーキ手段を形成する第1ブレー
キ14は、第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ3
6と変速機ハウジング42との間に介され、第2ブレー
キ16は第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38と
変速機ハウジング42との間に介されて前記要素が選択
的反力要素として作用することができるようにした。
【0056】このような第3実施例のギヤトレーンは、
図2の摩擦要素作動表のように摩擦要素が作動しながら
変速が行われるようになる。即ち、前進1速では、第1
クラッチ8と第1ブレーキ14とが作動制御される。そ
して、第1クラッチ8の作動によって第1単純遊星ギヤ
セット28のリングギヤ32が入力要素として作用し、
これと同時に第1ブレーキ14の作動によって第2単純
遊星ギヤセット30のリングギヤ36が反力要素として
作用しながらエンジン2によって回転する入力軸24の
動力は第1速の変速が行われて出力要素の第1、第2単
純遊星ギヤセット28,30の遊星キャリア44,34
を通じて出力が行われるようになる。
【0057】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1ブレーキ14の作動を解除し、第2ブレーキ
16を作動させるようになる。そして、前記第1速のよ
うな入力の状態で第2ブレーキ16の作動によって反力
要素が第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38に変
換されながら第2速の変速が行われるようになる。
【0058】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第2ブレーキ16の作動を解除し、第2クラッチ
10を作動させるようになる。そして、第2速の入力状
態で第2クラッチ10の作動による第2の入力が行われ
て二つの入力要素を有するようになるので、遊星ギヤセ
ットの特性上、直結の状態になりながら第3速の変速が
行われるようになる。
【0059】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増大されると、トランスミッション制御
ユニットは第3速で作動していた第1クラッチ8の作動
を解除し、第2ブレーキ16を作動制御するようにな
る。そして、第1の入力は解除され、第2ブレーキ16
の作動によって第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ
38が反力要素として作用しながら第4速の変速が行わ
れるようになり、この第4速では入力速度より速い出力
が行われるオーバドライブの状態になる。
【0060】運転者が後進のためにセレクタレバーを後
進レンジRに変換させると、トランスミッション制御ユ
ニットは、第3クラッチ12と第1ブレーキ14を作動
制御するようになる。第3クラッチ12の作動によっ
て、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38を通じ
て入力が行われ、これと同時に第1ブレーキ14の作動
によって第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36
が反力要素として作用するようになりながら後進変速が
行われる。
【0061】図6は、本発明による第4実施例のギヤト
レーン構成図であって、これは前記第1実施例におい
て、第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア44と
第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36を連結部
材40で連結し、第2単純遊星ギヤセット30の遊星キ
ャリア34に出力軸26を連結して出力要素として作用
するようにしたものである。
【0062】前記複合遊星ギヤセット6にエンジン2の
動力を伝達するためのクラッチ手段として作用する第1
クラッチ8は、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ
38と入力軸24との間に介され、第2クラッチ10は
第1、第2単純遊星ギヤセット28,30の遊星キャリ
ア44及びリングギヤ36と、入力軸24との間に介さ
れる。このことによって、前記第1、第2クラッチ8,
10の選択的な作動によってこれに連結された要素が選
択的又は同時に入力要素として作動するようになる。
【0063】また、ブレーキ手段を形成する第1ブレー
キ12は、第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ3
2と変速機ハウジング42との間に介され、第2ブレー
キ14は第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38と
変速機ハウジング42との間に介され、第3ブレーキ1
6は第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36と変
速機ハウジング42との間に介されて前記要素が選択的
反力要素として作用することができるようにした。
【0064】このような第4実施例のギヤトレーンは、
図7の摩擦要素作動表のように摩擦要素が作動しながら
変速が行われるようになる。即ち、前進1速では、第1
クラッチ8と第1ブレーキ12とが作動制御される。第
1クラッチ8の作動によって、第1単純遊星ギヤセット
28の太陽ギヤ38が入力要素として作用し、これと同
時に第1ブレーキ12の作動によって第1単純遊星ギヤ
セット28のリングギヤ32が反力要素として作用しな
がらエンジン2によって回転する入力軸24の動力は第
1速の変速が行われて出力要素の第2単純遊星ギヤセッ
ト30の遊星キャリア34を通じて出力が行われるよう
になる。
【0065】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1クラッチ8の作動を解除し、第2クラッチ1
0を作動させるようになる。そして、第2クラッチ10
の作動によって、入力要素が第1単純遊星ギヤセット2
8の遊星キャリア44と第2単純遊星ギヤセット30の
リングギヤ36とからなりながら第2速の変速が行われ
るようになる。
【0066】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1ブレーキ12の作動を解除し、第1クラッチ
8を作動させるようになる。第2速の入力の状態で第1
クラッチ8によって第2の入力が行われて二つの入力要
素を有するようになるので、遊星ギヤセットの特性上、
直結の状態になりながら第3速の変速が行われるように
なる。
【0067】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル回度がより増大されると、トランスミッション制御
ユニットは、第3速で作動していた第1クラッチ8の作
動を解除し、第2ブレーキ14を作動制御するようにな
る。第1の入力は解除され、第2ブレーキ14の作動に
よって第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38が反
力要素として作用しながら第4速の変速が行われるよう
になり、この第4速では入力速度より速い出力が行われ
るオーバドライブ状態になる。
【0068】そして、運転者が後進のためにセレクタレ
バーを後進レンジRに変換させると、トランスミッショ
ン制御ユニットは、第1クラッチ8と第3ブレーキ16
とを作動制御するようになる。第1クラッチ8の作動に
よって、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38を
通じて入力が行われ、これと同時に第3ブレーキ16の
作動によって第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ
36が反力要素として作用するようになりながら後進変
速が行われる。
【0069】図8は、本発明による第5実施例のギヤト
レーン構成図であって、これは前記第1実施例におい
て、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38と第2
単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36とを連結部材
40で連結し、第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャ
リア34に出力軸26を連結して出力要素として作用す
るようにし、前記複合遊星ギヤセット6は入力軸24と
同一線上に配置される動力伝達部材48上に配置したも
のである。
【0070】前記複合遊星ギヤセット6にエンジン2の
動力を伝達するためのクラッチ手段として作用する第1
クラッチ8は、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ
38と第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36と
を連結する連結部材40と入力軸24との間に介され、
第2クラッチ10は第1単純遊星ギヤセット28の遊星
キャリア44と入力軸24との間に介される。このこと
によって、前記クラッチ8,10の選択的な作動によっ
てこれに連結される要素38,40が選択的又は二つの
要素が同時に入力要素として作用するようになる。
【0071】また、ブレーキ手段を形成する第1ブレー
キ12は、第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ3
2と変速機ハウジング42との間に介され、第2ブレー
キ14は第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36
と変速機ハウジング42との間に介され、第3ブレーキ
16は第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア44
と連結される動力伝達部材48と変速機ハウジング42
との間に介されて前記要素が選択的反力要素として作用
することができるようにした。
【0072】このような第4実施例のギヤトレーンは、
図7の摩擦要素作動表のように摩擦要素が作動しながら
変速が行われるようになる。即ち、前進1速では、第1
クラッチ8と第1ブレーキ12とが作動制御される。第
1クラッチ8の作動によって、第1単純遊星ギヤセット
28の太陽ギヤ38と第2単純遊星ギヤセット30のリ
ングギヤ36とが入力要素として作用し、これと同時に
第1ブレーキ12の作動によって第1単純遊星ギヤセッ
ト28のリングギヤ32が反力要素として作用しながら
エンジン2によって回転する入力軸24の動力は第1速
の変速が行われて出力要素の第2単純遊星ギヤセット3
0の遊星キャリア34を通じて出力が行われるようにな
る。
【0073】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1クラッチ8の作動を解除し、第2クラッチ1
0を作動させるようになる。第1速のような入力の状態
で第2クラッチ10の作動によって入力要素が第1単純
遊星ギヤセット28の遊星キャリア44に変換されなが
ら第2速の変速が行われるようになる。
【0074】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1ブレーキ12の作動を解除し、第1クラッチ
8を作動させるようになる。第2速の入力状態で第1ク
ラッチ8の作動による第2の入力が行われて二つの入力
要素を有するようになるので、遊星ギヤセットの特性
上、直結の状態になりながら第3速の変速が行われるよ
うになる。
【0075】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増大されると、トランスミッション制御
ユニットは、第3速で作動していた第1クラッチ8の作
動を解除し、第2ブレーキ14を作動制御するようにな
る。第1の入力は解除され、第2ブレーキ14の作動に
よって第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36が
反力要素として作用しながら第4速の変速が行われるよ
うになる。
【0076】そして、運転者が後進のためにセレクタレ
バーを後進レンジRに変換させると、トランスミッショ
ン制御ユニットは、第1クラッチ8と第3ブレーキ16
とを作動制御するようになる。第1クラッチ8の作動に
よって、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38と
第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36とを通じ
て入力が行われ、これと同時に第3ブレーキ16の作動
によって第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア4
4が反力要素として作用するようになりながら後進変速
が行われる。
【0077】図9は、本発明による第6実施例のギヤト
レーン構成図であって、これは前記第1実施例におい
て、第1、第2単純遊星ギヤセット28,30の遊星キ
ャリア44,34を連結部材で相互連結し、第2単純遊
星ギヤセット30のリングギヤ36に出力軸26を連結
して出力要素として作用するようにし、前記複合遊星ギ
ヤセット6は入力軸24と同一線上に配置される動力伝
達部材48上に配置したものである。
【0078】前記複合遊星ギヤセット6にエンジン2の
動力を伝達するためのクラッチ手段として作用する第1
クラッチ8は、第1単純遊星ギヤセット28のリングギ
ヤ32と入力軸24との間に介され、第2クラッチ10
は第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア44と入
力軸24との間に介される。このことによって、前記ク
ラッチ8,10の選択的な作動によってこれに連結され
る要素32,34が選択的又は二つの要素が同時に入力
要素として作用するようになる。もちろん、第1単純遊
星ギヤセット28の遊星キャリア44が入力及び反力要
素として作用する時には、これに連結された第2単純遊
星ギヤセット30の遊星キャリア34も連動される。
【0079】また、ブレーキ手段を形成する第1ブレー
キ12は、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38
と変速機ハウジング42との間に介され、第2ブレーキ
14は第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32と
変速機ハウジング42との間に介され、第3ブレーキ1
6は第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア44と
連結される動力伝達部材48と変速機ハウジング42と
の間に介されて前記要素が選択的反力要素として作用す
ることができるようにした。
【0080】このような第6実施例のギヤトレーンは図
7の摩擦要素作動表のように摩擦要素が作動しながら変
速が行われるようになる。即ち、前進1速では、第1ク
ラッチ8と第1ブレーキ12とが作動制御される。第1
クラッチ8の作動によって、第1単純遊星ギヤセット2
8のリングギヤ32が入力要素として作用し、これと同
時に第1ブレーキ12の作動によって第1単純遊星ギヤ
セット28の太陽ギヤ38が反力要素として作用しなが
らエンジン2によって回転する入力軸24の動力は第1
速の変速が行われて出力要素の第2単純遊星ギヤセット
30のリングギヤ36を通じて出力が行われるようにな
る。
【0081】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1クラッチ8の作動を解除し、第2クラッチ1
0を作動させるようになる。第1速のような入力の状態
で第2クラッチ10の作動によって、入力要素が第1単
純遊星ギヤセット28の遊星キャリア44に変換されな
がら第2速の変速が行われるようになる。この時は、両
遊星キャリア44,34が相互連結されており、共に連
動されながら入力要素になる。
【0082】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1ブレーキ12の作動を解除し、第1クラッチ
(8)を作動させるようになる。第2速の入力状態で第
1クラッチ8の作動による第2の入力が行われて二つの
入力要素を有するようになるので、遊星ギヤセットの特
性上、直結の状態になりながら第3速の変速が行われる
ようになる。
【0083】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増大されると、トランスミッション制御
ユニットは、第3速で作動していた第1クラッチ8の作
動を解除し、第2ブレーキ14を作動制御するようにな
る。そして、第1の入力は解除され、第2ブレーキ14
の作動によって第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャ
リア44が反力要素として作用しながら第4速の変速が
行われるようになり、この第4速では入力速度より速い
出力が行われるオーバドライブ状態になる。
【0084】そして、運転者が後進のためにセレクタレ
バーを後進レンジRに変換させると、トランスミッショ
ン制御ユニットは、第1クラッチ8と第3ブレーキ16
とを作動制御するようになる。第1クラッチ8の作動に
よって第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32を
通じて入力が行われ、これと同時に第3ブレーキ16の
作動によって第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリ
ア34が反力要素として作用するようになりながら後進
変速が行われて出力要素の第2単純遊星ギヤセット30
のリングギヤ36を通じて出力が行われる。
【0085】図10は、本発明による第7実施例のギヤ
トレーン構成図であって、これは前記第1実施例におい
て、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38と第2
単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34とを連結部
材40で相互連結し、これに出力軸26を連結して出力
要素として作用するようにし、前記複合遊星ギヤセット
6は入力軸24と同一線上に配置される動力伝達部材4
8上に配置したものである。
【0086】前記複合遊星ギヤセット6にエンジン2の
動力を伝達するためのクラッチ手段として作用する第1
クラッチ8は、第1単純遊星ギヤセット28のリングギ
ヤ32と入力軸24との間に介され、第2クラッチ10
は第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア44と入
力軸24との間に介される。このことによって、前記ク
ラッチ8,10の選択的な作動によってこれに連結され
る要素32,44が選択的又は二つの要素が同時に入力
要素として作用するようになる。
【0087】また、ブレーキ手段を形成する第1ブレー
キ12は、第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ3
6と変速機ハウジング42との間に介され、第2ブレー
キ14は第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32
と変速機ハウジング42との間に介され、第3ブレーキ
16は第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア44
と連結される動力伝達部材48と変速機ハウジング42
との間に介されて前記要素が選択的反力要素として作用
するこてができるようにした。
【0088】このような第7実施例のギヤトレーンは、
図7の摩擦要素作動表のように摩擦要素が作動しながら
変速が行われるようになる。即ち、前進1速では第1ク
ラッチ8と、第1ブレーキ12が作動制御される。そし
て、第1クラッチ8の作動によって第1単純遊星ギヤセ
ット28のリングギヤ32が入力要素として作用し、こ
れと同時に第1ブレーキ12の作動によって第2単純遊
星ギヤセット30のリングギヤ36が反力要素として作
用しながらエンジン2によって回転する入力軸24の動
力は、第1速の変速が行われて出力要素の第1、第2単
純遊星ギヤセット28,30の太陽ギヤ38と遊星キャ
リア44を通じて出力が行われるようになる。
【0089】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは第1クラッチ8の作動を解除し、第2クラッチ10
を作動させるようになる。第1速のような入力の状態で
第2クラッチ10の作動によって、入力要素が第1単純
遊星ギヤセット28の遊星キャリア44に変換されなが
ら第2速の変速が行われるようになる。
【0090】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1ブレーキ12の作動を解除し、第1クラッチ
8を作動させるようになる。第2速の入力状態で第1ク
ラッチ8の作動による第2の入力が行われて二つの入力
要素を有するようになるので、遊星ギヤセットの特性
上、直結の状態になりながら第3速の変速が行われる。
【0091】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増加されると、トランスミッション制御
ユニットは、第3速で作動していた第1クラッチ8の作
動を解除し、第2ブレーキ14を作動制御するようにな
る。そして、第1の入力は解除され、第2ブレーキ14
の作動によって第1単純遊星ギヤセット28のリングギ
ヤ32が反力要素として作用しながら第4速の変速が行
われるようになり、この第4速では入力速度より速い出
力が行われるオーバドライブ状態になる。
【0092】そして運転者が後進のためにセレクタレバ
ーを後進レンジRに変換させると、トランスミッション
制御ユニットは、第1クラッチ8と第3ブレーキ16と
を作動制御するようになる。第1クラッチ8の作動によ
って第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32を通
じて入力が行われ、これと同時に第3ブレーキ16の作
動によって第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア
44が反力要素として作用するようになりながら後進変
速が行われる。
【0093】図11は、本発明による第8実施例のギヤ
トレーン構成図であって、これは前記第1実施例におい
て、第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア44と
第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36とを連結
部材40で相互連結し、これに出力軸26を連結して出
力要素として作用するようにし、前記複合遊星ギヤセッ
ト6は入力軸24と同一線上に配置される動力伝達部材
48上に配置したものである。
【0094】前記複合遊星ギヤセット6にエンジン2の
動力を伝達するためのクラッチ手段として作用する第1
クラッチ8は、第1単純遊星ギヤセット28のリングギ
ヤ32と入力軸24との間に介され、第2クラッチ10
は第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34と入
力軸24との間に介される。このことによって、前記第
1、第2クラッチ8,10の選択的な作動によってこれ
に連結された要素が選択的又は同時に入力要素として作
動するようになる。
【0095】また、ブレーキ手段を形成する第1ブレー
キ12は、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38
と変速機ハウジング42との間に介され、第2ブレーキ
14は第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32と
変速機ハウジング42との間に介され、第3ブレーキ1
6は第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34と
変速機ハウジング42との間に介されて前記要素が選択
的反力要素として作用することができるようにした。
【0096】このような本発明の第8実施例のギヤトレ
ーンは図7の摩擦要素作動表のように摩擦要素が作動し
ながら変速が行われるようになる。即ち、前進1速で
は、第1クラッチ8と第1ブレーキ12とが作動制御さ
れる。第1クラッチ8の作動によって、第1単純遊星ギ
ヤセット28のリングギヤ32が入力要素として作用
し、これと同時に第1ブレーキ12の作動によって第1
単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38が反力要素とし
て作用しながらエンジン2によって回転する入力軸24
の動力は第1速の変速が行われて出力要素の第1単純遊
星ギヤセット28の遊星キャリア44及び第2単純遊星
ギヤセット30のリングギヤ36を通じて出力が行われ
るようになる。
【0097】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1クラッチ8の作動を解除し、第2クラッチ1
0を作動させるようになる。第2クラッチ10の作動に
よって、入力要素が第2単純遊星ギヤセット30の遊星
キャリア34からなりながら第2速の変速が行われるよ
うになる。
【0098】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1ブレーキ12の作動を解除し、第1クラッチ
8を作動させるようになる。第2速の入力状態で第1ク
ラッチ8によって第2の入力が行われて二つの入力要素
を有するようになるので、遊星ギヤセットの特性上、直
結の状態になりながら第3速の変速が行われる。
【0099】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増大されると、トランスミッション制御
ユニットは、第3速で作動していた第1クラッチ8の作
動を解除し、第2ブレーキ14を作動制御するようにな
る。そして、第1の入力は解除され、第2ブレーキ14
の作動によって第1単純遊星ギヤセット28のリングギ
ヤ32が反力要素として作用しながら第4速の変速が行
われるようになり、この4速では入力速度より速い出力
が行われるオーバドライブ状態になる。
【0100】運転者が後進のためにセレクタレバーを後
進レンジRに変換させると、トランスミッション制御ユ
ニットは、第1クラッチ8と第3ブレーキ16を作動制
御するようになる。第1クラッチ8の作動によって、第
1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32を通じて入
力が行われ、これと同時に第3ブレーキ16の作動によ
って第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34が
反力要素として作用するようになり、後進変速が行われ
る。
【0101】図12は、本発明による第9実施例のギヤ
トレーン構成図であって、これは前記第1実施例におい
て、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38と第2
単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34とを連結部
材40で相互連結し、第1単純遊星ギヤセット28の遊
星キャリア44に出力軸26を連結して出力要素として
作用するようにし、前記複合遊星ギヤセット6は入力軸
24と同一線上に配置される動力伝達部材48上に配置
されたものである。
【0102】前記複合遊星ギヤセット6にエンジン2の
動力を伝達するためのクラッチ手段として作用する第1
クラッチ8は、第1単純遊星ギヤセット28のリングギ
ヤ32と入力軸24との間に介され、第2クラッチ10
は第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34と入
力軸24との間に介される。このことによって、前記ク
ラッチ8,10の選択的な作動によってこれに連結され
る要素32,34が選択的又は二つの要素が同時に入力
要素として作用するようになる。
【0103】また、ブレーキ手段を形成する第1ブレー
キ12は、第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ3
6と変速機ハウジング42との間に介され、第2ブレー
キ14は第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32
と連結される動力伝達部材48と変速機ハウジング42
との間に介され、第3ブレーキ16は第2クラッチ10
と第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34との
間と変速機ハウジング42との間に介されて前記要素が
選択的反力要素として作用することができるようにし
た。
【0104】このような第9実施例のギヤトレーンは、
図7の摩擦要素作動表のように摩擦要素が作動しながら
変速が行われるようになる。即ち、前進1速では、第1
クラッチ8と第1ブレーキ12とが作動制御される。第
1クラッチ8の作動によって、第1単純遊星ギヤセット
28のリングギヤ32が入力要素として作用し、これと
同時に第1ブレーキ12の作動によって第1、第2単純
遊星ギヤセット28,30の太陽ギヤ38及び遊星キャ
リア34が反力要素として作用しながらエンジン2によ
って回転する入力軸24の動力は第1速の変速が行われ
て出力要素の第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリ
ア44を通じて出力が行われるようになる。
【0105】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1クラッチ8の作動を解除し、第2クラッチ1
0を作動させるようになる。第1速のような入力の状態
で第2クラッチ10の作動によって、入力要素が第2単
純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34に変換されな
がら第2速の変速が行われるようになる。
【0106】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1ブレーキ12の作動を解除し、第1クラッチ
8を作動させるようになる。第2速の入力状態で第1ク
ラッチ8の作動による第2の入力が行われて二つの入力
要素を有するようになるので、遊星ギヤセットの特性
上、直結の状態になりながら第3速の変速が行われる。
【0107】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増大されると、トランスミッション制御
ユニットは、第3速で作動していた第1クラッチ8の作
動を解除し、第2ブレーキ14を作動制御するようにな
る。そして、第1の入力は解除され、第2ブレーキ14
の作動によって第1単純遊星ギヤセット28のリングギ
ヤ32が反力要素として作用しながら第4速の変速が行
われるようになる。
【0108】運転者が後進のためにセレクタレバーを後
進レンジRに変換させると、トランスミッション制御ユ
ニットは第1クラッチ8と第3ブレーキ16とを作動制
御するようになる。第1クラッチ8の作動によって、第
1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32を通じて入
力が行われ、これと同時に第3ブレーキ16の作動によ
って第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34が
反力要素として作用するようになりながら後進変速が行
われて出力要素の第1単純遊星ギヤセット28の遊星キ
ャリア44を通じて出力が行われる。
【0109】図13は、本発明の第10実施例によるギ
ヤトレーン構成図であって、これは前記第1実施例にお
いて、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38と第
2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34を連結部
材40で相互連結して入力要素として作用することがで
きるようにし、第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャ
リア44に出力軸26を連結して出力要素として作用す
るようにし、前記複合遊星ギヤセット6は入力軸24と
同一線上に配置される動力伝達部材48上に配置したも
のである。
【0110】前記複合遊星ギヤセット6にエンジン2の
動力を伝達するためのクラッチ手段として作用する第1
クラッチ8は、第2単純遊星ギヤセット30のリングギ
ヤ36と入力軸24との間に介され、第2クラッチ10
は第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34と入
力軸24との間に介される。第2クラッチ10が第2単
純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34と連結される
というのは、これに連結される第1単純遊星ギヤセット
28の太陽ギヤ38と同時に連結されることを意味す
る。このことによって、前記第1、第2クラッチ8,1
0の選択的な作動によってこれに連結された要素が選択
的又は同時に入力要素として作動するようになる。
【0111】また、ブレーキ手段を形成する第1ブレー
キ12は、第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ3
2と変速機ハウジング42との間に介され、第2ブレー
キ14は第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36
と変速機ハウジング42との間に介され、第3ブレーキ
16は第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38と変
速機ハウジング42との間に介されて前記要素が選択的
反力要素として作用することができるようにした。
【0112】このような第10実施例のギヤトレーン
は、図14の摩擦要素作動表のように摩擦要素が作動し
ながら変速が行われるようになる。即ち、前進1速で
は、第1クラッチ8と第1ブレーキ12とが作動制御さ
れる。第1クラッチ8の作動によって、第2単純遊星ギ
ヤセット30のリングギヤ36が入力要素として作用
し、これと同時に第1ブレーキ12の作動によって第1
単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32が反力要素と
して作用しながらエンジン2によって回転する入力軸2
4の動力は第1速の変速が行われて出力要素の第1単純
遊星ギヤセット28の遊星キャリア44を通じて出力が
行われるようになる。
【0113】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1クラッチ8の作動を解除し、第2クラッチ1
0を作動させるようになる。第1速のような入力の状態
で第2クラッチ10の作動によって、入力要素が第2単
純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34と第1単純遊
星ギヤセット28の太陽ギヤ38とからなりながら第2
速の変速が行われるようになる。
【0114】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1ブレーキ12の作動を解除し、第1クラッチ
8を作動させるようになる。そして、第2速の入力状態
で第1クラッチ8によって第2の入力が行われて二つの
入力要素を有するようになるので、遊星ギヤセットの特
性上、直結の状態になりながら第3速の変速が行われる
ようになる。
【0115】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増大されると、トランスミッション制御
ユニットは、第3速で作動していた第2クラッチ10の
作動を解除し、第2ブレーキ14を作動制御するように
なる。そして、第1の入力は解除され、第2ブレーキ1
4の作動によって第2単純遊星ギヤセット30のリング
ギヤ36が反力要素として作用しながら第4速の変速が
行われるようになり、この第4速では入力速度より速い
出力が行われるオーバドライブ状態になる。
【0116】運転者が後進のためにセレクタレバーを後
進レンジRに変換させると、トランスミッション制御ユ
ニットは、第1クラッチ8と第3ブレーキ16とを作動
制御するようになる。第1クラッチ8の作動によって、
第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36を通じて
入力が行われ、これと同時に第3ブレーキ16の作動に
よって第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38と第
2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34とが反力
要素として作用するようになりながら後進変速が行われ
て出力要素の第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリ
ア44を通じて出力が行われる。
【0117】図15は、本発明の第11実施例によるギ
ヤトレーン構成図であって、前記第1又は第10実施例
においては入力軸24と出力軸26とを同一線上に配置
したが、本第11実施例では入力軸24と出力軸26と
を相互平行に配置した状態でクラッチフックを構成した
ものである。
【0118】第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリ
ア44と第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36
とを連結部材40で相互連結して第1単純遊星ギヤセッ
ト28の太陽ギヤ38及びリングギヤ32と、第2単純
遊星ギヤセット30の遊星キャリア34と共に4個の作
動要素を保有するようになり、前記第2単純遊星ギヤセ
ット30の遊星キャリア34に出力軸26を連結して出
力要素として作用するようにした。また、前記第1単純
遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38及びリングギヤ32
と、第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア34及
び第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36とが前
記入力軸24と相互に第1、第2ギヤ50,52を介さ
せて連結される。
【0119】前記のような複合遊星ギヤセット6にエン
ジン2の動力を伝達するためのクラッチ手段として作用
する第1クラッチ8は、第1単純遊星ギヤセット28の
リングギヤ32と連結された動力伝達部材48と第1ギ
ヤ50との間に介され、第2クラッチ10は第1単純遊
星ギヤセット28の遊星キャリア44及び第2単純遊星
ギヤセット30のリングギヤ36と第2ギヤ52との間
に介され、また、第3クラッチ12は第1単純遊星ギヤ
セット28の太陽ギヤ38と第1ギヤ50との間に介さ
れる。前記クラッチ8,10,12の選択的な作動によ
ってこれに連結される要素32,44、36,38が選
択的又は二つの要素が同時に入力要素として作用するよ
うになる。
【0120】前記第1単純遊星ギヤセット28のリング
ギヤ32と太陽ギヤ38とが入力軸24に形成される第
1ギヤ50から動力を伝達されることができるのは、第
1、第3クラッチ8,12が相互連結された状態でこの
第1ギヤ50とギヤ連結されているためである。ブレー
キ手段を形成する第1ブレーキ14は、第2単純遊星ギ
ヤセット30のリングギヤ36と変速機ハウジング42
との間に介され、第2ブレーキ16は第1単純遊星ギヤ
セット28の太陽ギヤ38と変速機ハウジング42との
間に介されて前記要素が選択的反力要素として作用する
ことができるようにした。
【0121】このような第11実施例の図7の摩擦要素
作動表のように摩擦要素が作動しながら変速が行われる
ようになる。即ち、前進1速では、第1クラッチ8と第
1ブレーキ14とが作動制御される。第1クラッチ8の
作動によって、第1単純遊星ギヤセット28のリングギ
ヤ38が入力要素として作用し、これと同時に第1ブレ
ーキ14の作動によって第1、第2単純遊星ギヤセット
28,30の遊星キャリア44とリングギヤ36とが反
力要素として作用しながらエンジン2によって回転する
入力軸24の動力は第1速の変速が行われて出力要素の
第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34を通じ
て出力が行われるようになる。
【0122】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1ブレーキ14の作動を解除し、第2ブレーキ
16を作動させるようになる。第1速のような入力の状
態で第2ブレーキ16の作動によって反力要素が第1単
純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38からなりながら第
2速の変速が行われるようになる。
【0123】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第2ブレーキ16の作動を解除し、第2クラッチ
10を作動させるようになる。第2速の入力状態で第2
クラッチ10の作動による第2の入力が行われて二つの
入力要素を有するようになるので、遊星ギヤセットの特
性上、直結の状態になりながら第3速の変速が行われる
ようになる。
【0124】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増大されると、トランスミッション制御
ユニットは、第3速で作動していた第1クラッチ8の作
動を解除し、第2ブレーキ16を作動制御するようにな
る。第1の入力は解除され、第2ブレーキ16の作動に
よって第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38が反
力要素として作用しながら第4速の変速が行われるよう
になり、この第4速では入力速度より速い出力が行われ
るオーバドライブ状態になる。
【0125】運転者が後進のためにセレクタレバーを後
進レンジRに変換させると、トランスミッション制御ユ
ニットは、第3クラッチ12と第1ブレーキ14とを作
動制御するようになる。第3クラッチ12の作動によっ
て、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38を通じ
て入力が行われ、これと同時に第1ブレーキ14の作動
によって第1、第2単純遊星ギヤセット28,30の遊
星キャリア44とリングギヤ36とが反力要素として作
用するようになり後進変速が行われて出力要素の第2単
純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34を通じて出力
が行われるようになる。
【0126】図16は、本発明の第12実施例によるギ
ヤトレーン構成図であって、前記第11実施例のよう
に、入力軸24と出力軸26を相互平行に配置した状態
でクラッチフックを構成したものである。第1、第2単
純遊星ギヤセット28,30の太陽ギヤ38とリングギ
ヤ36とが連結部材40で連結され第1単純遊星ギヤセ
ット28の遊星キャリア44及びリングギヤ32と、第
2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34と共に4
個の作動要素を保有し、前記第2単純遊星ギヤセット3
0の遊星キャリア34に出力軸26を連結して出力要素
として作用することができるようにした。
【0127】また、前記第1単純遊星ギヤセット28の
リングギヤ32と遊星キャリア44は、第1ギヤ50を
介させて入力軸24と連結され、第1単純遊星ギヤセッ
ト28の太陽ギヤ38及び第2単純遊星ギヤセット30
のリングギヤ36は第2ギヤ52によって前記入力軸2
4と連結されて動力伝達が行われるようになる。
【0128】前記のような複合遊星ギヤセット6にエン
ジン2の動力を伝達するためのクラッチ手段として作用
する第1クラッチ8は、第1ギヤ50と第1単純遊星ギ
ヤセット28のリングギヤ32との間に介され、第2ク
ラッチ10は第1ギヤ50と第1単純遊星ギヤセット2
8の遊星キャリア44との間に介され、第3クラッチ1
2は第2ギヤ52と第2単純遊星ギヤセット30のリン
グギヤ36との間に介される。このことによって、前記
クラッチ8,10,12の選択的な作動によってこれに
連結される要素が選択的又は二つの要素が同時に入力要
素として作用するようになる。
【0129】前記第3クラッチ12が第2ギヤ52と第
2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36との間に介
されるというのは、このリングギヤ36が第1単純遊星
ギヤセット28の太陽ギヤ38と連結されており、この
太陽ギヤ38に伝達される動力を取り締まることができ
るのを意味する。
【0130】ブレーキ手段を形成する第1ブレーキ14
は、第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア44と
変速機ハウジング42との間に介され、第2ブレーキ1
6は第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36と変
速機ハウジング42との間に介されて前記要素が選択的
反力要素として作用することができるようにし、第2単
純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34はその末端部
に出力ギヤ46を保有する出力軸26が連結されて出力
要素として作用することができるようにした。
【0131】前記のような第12実施例は図7の摩擦要
素作動表のように摩擦要素が作動しながら変速が行われ
るようになる。即ち、前進1速では、第1クラッチ8と
第1ブレーキ14とが作動制御される。第1クラッチ8
の作動によって、第1単純遊星ギヤセット28のリング
ギヤ32が入力要素として作用し、これと同時に第1ブ
レーキ14の作動によって第1単純遊星ギヤセット28
の遊星キャリア44が反力要素として作用しながらエン
ジン2によって回転する入力軸24の動力は第1速の変
速が行われて出力要素の第2単純遊星ギヤセット30の
遊星キャリア34を通じて出力が行われるようになる。
【0132】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1ブレーキ14の作動を解除し、第2ブレーキ
16を作動させるようになる。第1速のような入力の状
態で第2ブレーキ16の作動によって反力要素が第2単
純遊星ギヤセット30のリングギヤ36からなりながら
第2速の変速が行われるようになる。
【0133】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第2ブレーキ16の作動を解除し、第2クラッチ
10を作動させるようになる。第2速の入力状態で第2
クラッチ10の作動による第2の入力が行われて二つの
入力要素を有するようになるので、遊星ギヤセットの特
性上、直結の状態になりながら第3速の変速が行われる
ようになる。
【0134】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増大されると、トランスミッション制御
ユニットは、第3速で作動していた第1クラッチ8の作
動を解除し、第2ブレーキ16を作動制御するようにな
る。そして、第1の入力は解除され、第2ブレーキ16
の作動によって第1単純遊星ギヤセット28のリングギ
ヤ32が反力要素として作用しながら第4速の変速が行
われるようになる。
【0135】運転者が後進のためにセレクタレバーを後
進レンジRに変換させると、トランスミッション制御ユ
ニットは、第3クラッチ12と第1ブレーキ14を作動
制御するようになる。第3クラッチ12の作動によっ
て、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38と第2
単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36とを通じて入
力が行われ、これと同時に第1ブレーキ14の作動によ
って第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア44が
反力要素として作用するようになりながら後進変速が行
われて出力要素の第2単純遊星ギヤセット30の遊星キ
ャリア34を通じて出力が行われるようになる。
【0136】図17は、本発明の第13実施例によるギ
ヤトレーン構成図であって、前記第12実施例のよう
に、入力軸24と出力軸26とを相互平行に配置した状
態でクラッチフックを構成したものである。第1、第2
単純遊星ギヤセット28,30の太陽ギヤ38とリング
ギヤ36とが連結部材40で相互連結されて第1単純遊
星ギヤセット28の遊星キャリア44及びリングギヤ3
2と、第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34
と共に4個の作動要素を保有し、前記第1単純遊星ギヤ
セット30の遊星キャリア44に出力軸26を連結して
出力要素として作用することができるようにした。
【0137】また、前記第1単純遊星ギヤセット28の
リングギヤ32は、第1ギヤ50を介させて入力軸24
と連結され、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ3
8及び第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36
と、第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34
は、第2ギヤ52によって前記入力軸24と連結されて
動力伝達が行われるようにした。
【0138】前記のような複合遊星ギヤセット6にエン
ジン2の動力を伝達するためのクラッチ手段として作用
する第1クラッチ8は、第2ギヤ52と第1、第2単純
遊星ギヤセット28,30の太陽ギヤ38及びリングギ
ヤ36の間に介され、第2クラッチ10は第2ギヤ52
と第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34との
間に介され、第3クラッチ12は入力軸24に連結され
る第1ギヤ50と、第1単純遊星ギヤセット28のリン
グギヤ32と連結された第2軸48との間に介される。
前記クラッチ8,10,12の選択的な作動によって、
これに連結される要素38,36,34,44が選択的
又は二つの要素が同時に入力要素として作用するように
なる。
【0139】ブレーキ手段を形成する第1ブレーキ14
は、第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34と
変速機ハウジング42との間に介され、第2ブレーキ1
6は第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32と変
速機ハウジング42との間に介されて前記要素が選択的
反力要素として作用することができるようにした。
【0140】このような第13実施例のギヤトレーン
は、図7の摩擦要素作動表のように摩擦要素が作動しな
がら変速が行われるようになる。即ち、第1速では、第
1クラッチ8と第1ブレーキ14が作動制御される。第
1クラッチ8の作動によって、第1単純遊星ギヤセット
28の太陽ギヤ38と第2単純遊星ギヤセット30のリ
ングギヤ36とが入力要素として作用し、これと同時に
第1ブレーキ14の作動によって第2単純遊星ギヤセッ
ト30の遊星キャリア34が反力要素として作用しなが
らエンジン2によって回転する入力軸24の動力は第1
速の変速が行われて出力要素の第1単純遊星ギヤセット
30の遊星キャリア44を通じて出力が行われるように
なる。
【0141】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1ブレーキ14の作動は解除し、第2ブレーキ
16を作動させるようになる。第1速のような入力の状
態で第2ブレーキ16の作動によって反力要素が第1単
純遊星ギヤセット28のリングギヤ32からなりながら
第2速の変速が行われるようになる。
【0142】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第2ブレーキ16の作動を解除し、第2クラッチ
10を作動させるようになる。第2速の入力状態で第2
クラッチ10の作動による第2の入力が行われて二つの
入力要素を有するようになるので、遊星ギヤセットの特
性上、直結の状態になりながら第3速の変速が行われる
ようになる。
【0143】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増大されると、トランスミッション制御
ユニットは、第3速で作動していた第1クラッチ8の作
動を解除し、第2ブレーキ16を作動制御するようにな
る。第1の入力は解除され、第2ブレーキ16の作動に
よって第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32が
反力要素として作用しながら第4速の変速が行われるよ
うになる。
【0144】運転者が後進のためにセレクタレバーを後
進レンジRに変換させると、トランスミッション制御ユ
ニットは、第3クラッチ12と第1ブレーキ14とを作
動制御するようになる。第3クラッチ12の作動によっ
て、第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32を通
じて入力が行われ、これと同時に第1ブレーキ14の作
動によって第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア
34が反力要素として作用するようになりながら後進変
速が行われて出力要素の第1単純遊星ギヤセット28の
遊星キャリア44を通じて出力が行われるようになる。
【0145】図18は、本発明による第14実施例のギ
ヤトレーン構成図であって、これは前記第13実施例の
ように、入力軸24と出力軸26とを相互平行に配置し
た状態でクラッチフックを構成したものである。第1単
純遊星ギヤセット28の遊星キャリア44と第2単純遊
星ギヤセット30のリングギヤ36とが連結部材40で
相互連結されて第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ
38及びリングギヤ32と、第2単純遊星ギヤセット3
0の遊星キャリア34と共に4個の作動要素を保有し、
前記第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア44及
び第2単純遊星ギヤセット30のリングギヤ36に出力
軸26を連結して出力要素として作用することができる
ようにした。
【0146】また、前記のような複合遊星ギヤセット6
は、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38とリン
グギヤ32、第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリ
ア34が前記入力軸24と第1、第2、第3ギヤ50,
52,54で連結して動力伝達が行われる。
【0147】前記複合遊星ギヤセット6にエンジン2の
動力を伝達するためのクラッチ手段として作用する第1
クラッチ8は、第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ
38と第1ギヤ50との間に介され、第2クラッチ10
は第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34と第
2ギヤ52との間に介され、第3クラッチ12は第1単
純遊星ギヤセット28のリングギヤ32と第3ギヤ54
との間に介される。前記クラッチ8,10,12の選択
的な作動によってこれに連結される要素38,36,3
2が選択的又は二つの要素が同時に入力要素として作用
するようになる。
【0148】また、ブレーキ手段を形成する第1ブレー
キ14は、第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ3
2と変速機ハウジング42との間に介され、第2ブレー
キ16は第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア3
4と変速機ハウジング42との間に介されて前記要素が
選択的反力要素として作用することができるようにし
た。
【0149】このような第14実施例のギヤトレーンは
図7の摩擦要素作動表のように摩擦要素が作動しながら
変速が行われるようになる。即ち、前進1速では、第1
クラッチ8と第1ブレーキ14とが作動制御される。第
1クラッチ8の作動によって、第1単純遊星ギヤセット
28の太陽ギヤ38が入力要素として作用し、これと同
時に第1ブレーキ14の作動によって第1単純遊星ギヤ
セット28のリングギヤ32が反力要素として作用しな
がらエンジン2によって回転する入力軸8の動力は第1
速の変速が行われて出力要素の第1、第2単純遊星ギヤ
セット28,30の遊星キャリア44とリングギヤ36
とを通じて出力が行われるようになる。
【0150】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1ブレーキ8の作動を解除し、第2ブレーキ1
6を作動させるようになる。第1速のような入力の状態
で第2ブレーキ16の作動によって反力要素が第2単純
遊星ギヤセット30の遊星キャリア34に変換されなが
ら第2速の変速が行われるようになる。
【0151】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第2ブレーキ16の作動を解除し、第2クラッチ
10を作動させるようになる。第2速の入力の状態で第
2クラッチ10の作動による第2の入力が行われて二つ
の入力要素を有するようになるので、遊星ギヤセットの
特性上、直結の状態になりながら第3速の変速が行われ
るようになる。
【0152】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増大されると、トランスミッション制御
ユニットは第3速で作動していた第1クラッチ8の作動
を解除し、第2ブレーキ16を作動制御するようにな
る。第1の入力は解除され、第2ブレーキ16の作動に
よって第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア34
が反力要素として作用しながら第4速の変速が行われる
ようになる。
【0153】運転者が後進のためにセレクタレバーを後
進レンジRに変換させると、トランスミッション制御ユ
ニットは、第3クラッチ12と第1ブレーキ14を作動
制御するようになる。第3クラッチ12の作動によって
第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32を通じて
入力が行われ、これと同時に第1ブレーキ14の作動に
よって第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア44
が反力要素として作用するようになりながら後進変速が
行われる。
【0154】図19は、本発明による第15実施例のギ
ヤトレーン構成図であって、これは前記第14実施例の
ように、入力軸24と出力軸26を相互平行に配置した
状態でクラッチフックを構成したものである。第1単純
遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38と第2単純遊星ギヤ
セット30の遊星キャリア34とが連結部材40で相互
連結されて第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア
44及びリングギヤ32と、第2単純遊星ギヤセット3
0のリングギヤ36と共に4個の作動要素を保有し、前
記第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア34及び
第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギヤ38に出力軸2
6を連結して出力要素として作用することができるよう
にした。
【0155】また、前記第2単純遊星ギヤセット30の
リングギヤ36は、第1ギヤ50を介させて入力軸24
と連結され、第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリ
ア44は第2ギヤ52によって前記入力軸24と連結さ
れ、第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32は第
3ギヤ54によって動力伝達が行われるようになる。
【0156】前記のような複合遊星ギヤセット6にエン
ジン2の動力を伝達するためのクラッチ手段として作用
する第1クラッチ8は、第2単純遊星ギヤセット30の
リングギヤ36と第1ギヤ50との間に介され、第2ク
ラッチ10は第2ギヤ52と第1単純遊星ギヤセット2
8の遊星キャリア44と連結される動力伝達部材48と
の間に介され、第3クラッチ12は第3ギヤ54と第1
単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32との間に介さ
れる。前記クラッチ8,10,12の選択的な作動によ
って、これに連結される要素が選択的又は二つの要素が
同時に入力要素として作用するようになる。
【0157】ブレーキ手段を形成する第1ブレーキ14
は、第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア44と
変速機ハウジング42との間に介され、第2ブレーキ1
6は第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32と変
速機ハウジング42との間に介されて前記要素が選択的
反力要素として作用することができるようにした。
【0158】このような第14実施例のギヤトレーン
は、図7の摩擦要素作動表のように摩擦要素が作動しな
がら変速が行われるようになる。即ち、前進1速では、
第1クラッチ8と第1ブレーキ14とが作動制御され
る。第1クラッチ8の作動によって第2単純遊星ギヤセ
ット30のリングギヤ36が入力要素として作用し、こ
れと同時に第1ブレーキ14の作動によって第1単純遊
星ギヤセット28の遊星キャリア44が反力要素として
作用しながらエンジン2によって回転する入力軸24の
動力は第1速の変速が行われて出力要素の第1単純遊星
ギヤセット28の太陽ギヤ38と第2単純遊星ギヤセッ
ト30の遊星キャリア34を通じて出力が行われるよう
になる。
【0159】前記のような第1速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第1ブレーキ14の作動を解除し、第2ブレーキ
16を作動させるようになる。第1速のような入力の状
態で第2ブレーキ16の作動によって、反力要素が第1
単純遊星ギヤセット28のリングギヤ32からなりなが
ら第2速の変速が行われるようになる。
【0160】前記のような第2速の状態で車速とスロッ
トル開度が増加すると、トランスミッション制御ユニッ
トは、第2ブレーキ16の作動を解除し、第2クラッチ
10を作動させるようになる。第2速の入力状態で第2
クラッチ10の作動による第2の入力が行われて二つの
入力要素を有するようになるので、遊星ギヤセットの特
性上、直結の状態になりながら第3速の変速が行われる
ようになる。
【0161】前記のような第3速の状態で車速とスロッ
トル開度がより増大されると、トランスミッション制御
ユニットは、第3速で作動していた第1クラッチ8の作
動を解除し、第2ブレーキ16を作動制御するようにな
る。第1の入力は解除され、第2ブレーキ16の作動に
よって第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ38が
反力要素として作用しながら第4速の変速が行われるよ
うになる。
【0162】運転者が後進のためにセレクタレバーを後
進レンジRに変換させると、トランスミッション制御ユ
ニットは、第3クラッチ12と第1ブレーキ14とを作
動制御するようになる。第3クラッチ12の作動によっ
て第1単純遊星ギヤセット28のリングギヤ36を通じ
て入力が行われ、これと同時に第1ブレーキ14の作動
によって第1単純遊星ギヤセット28の遊星キャリア4
4が反力要素として作用するようになり、後進変速が行
われて出力要素の第1単純遊星ギヤセット28の太陽ギ
ヤ38と第2単純遊星ギヤセット30の遊星キャリア3
4とを通じて出力が行われるようになる。
【0163】前記第2乃至第15実施例に適用されるク
ラッチ手段を形成するクラッチと、ブレーキ手段を形成
するブレーキは第1実施例のように、多板クラッチとバ
ンドブレーキが使用される。
【0164】
【発明の効果】以上のように、本発明によると半径方向
に組立てられる複合遊星ギヤセットを適用することによ
って、全長が極めて短い自動変速機の設計ができて横置
前輪駆動車両への適用が極めて容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例のギヤトレーン構成図
である。
【図2】第1実施例の各変速段別摩擦要素の作動表であ
る。
【図3】第1実施例の作動をレバー解析法で説明するた
めの図面である。
【図4】本発明による第2実施例のギヤトレーン構成図
である。
【図5】本発明による第3実施例のギヤトレーン構成図
である。
【図6】本発明による第4実施例のギヤトレーン構成図
である。
【図7】第4実施例の各変速段別摩擦要素の作動表であ
る。
【図8】本発明による第5実施例のギヤトレーン構成図
である。
【図9】本発明による第6実施例のギヤトレーン構成図
である。
【図10】本発明による第7実施例のギヤトレーン構成
図である。
【図11】本発明による第8実施例のギヤトレーン構成
図である。
【図12】本発明による第9実施例のギヤトレーン構成
図である。
【図13】本発明による第10実施例のギヤトレーン構
成図である。
【図14】第10実施例の各変速段別摩擦要素の作動表
である。
【図15】本発明による第11実施例のギヤトレーン構
成図である。
【図16】本発明による第12実施例のギヤトレーン構
成図である。
【図17】本発明による第13実施例のギヤトレーン構
成図である。
【図18】本発明による第14実施例のギヤトレーン構
成図である。
【図19】本発明による第15実施例のギヤトレーン構
成図である。
【符号の説明】
2…エンジン 4…トルクコンバータ 6…複合遊星ギヤセット 8…第1クラッチ 10…第2クラッチ 12…第3クラッチ 14…第1ブレーキ 16…第2ブレーキ 18…ポンプインペラー 20…タービンランナー 22…ステータ 24…入力軸 26…出力軸 28…第1単純遊星ギヤセット 30…第2単純遊星ギヤセット 32…第1単純遊星ギヤセットのリングギヤ 34…第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリア 36…第2単純遊星ギヤセットのリングギヤ 38…第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤ 40…連結部材 42…変速機ハウジング 44…第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリア 46…出力ギヤ 48…動力伝達部材 50…第1ギヤ 52…第2ギヤ 54…第3ギヤ

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】太陽ギヤ、遊星キャリアおよびリングギヤ
    の作動要素からなる第1単純遊星ギヤセットと、前記第
    1単純遊星ギヤセットのリングギヤと一体に形成された
    太陽ギヤ、遊星キャリヤおよびリングギヤの作動要素か
    らなり前記第1単純遊星ギヤセットの半径方向に配設さ
    れた第2単純遊星ギヤセットとを有し、前記第1単純遊
    星ギヤセットおよび第2単純遊星ギヤセットの各々の作
    動要素のいずれか一つが相互に連結され、前記作動要素
    の中で各変速段で少なくとも2個の要素が入力及び反力
    要素としてそれぞれ選択されて入力軸から入力される回
    転動力が前進4速及び後進1速の変速段を得ることがで
    きる複合ギヤセットと、 前記複合遊星ギヤセットの作動要素の中の少なくとも二
    以上の作動要素と入力軸との間にそれぞれ配置されてこ
    れらの作動要素が選択的に入力要素になるように作動さ
    せ、前記複合遊星ギヤセットにエンジンの動力を伝達す
    るクラッチ手段と、 前記複合遊星ギヤセットの作動要素の中の少なくとも二
    個以上の作動要素と変速機ハウジングとの間にそれぞれ
    配置されてこれらの作動要素が選択的に反力要素になる
    ように作動するブレーキ手段とを含む車両用4速自動変
    速機のギヤトレーン。
  2. 【請求項2】入力軸と出力軸とが同一軸上に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用4速自動変速
    機のギヤトレーン。
  3. 【請求項3】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊星
    ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊星
    キャリアとを相互一体に連結して一つの作動要素を形成
    することを特徴とする請求項1に記載の車両用4速自動
    変速機のギヤトレーン。
  4. 【請求項4】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊星
    ギヤセットの遊星キャリアと第2単純遊星ギヤセットの
    遊星キャリアとを相互一体に連結して一つの作動要素と
    形成することを特徴とする請求項1に記載の車両用4速
    自動変速機のギヤトレーン。
  5. 【請求項5】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊星
    ギヤセットの遊星キャリアと第2単純遊星ギヤセットの
    リングギヤとを相互一体に連結して一つの作動要素を形
    成することを特徴とする請求項1に記載の車両用4速自
    動変速機のギヤトレーン。
  6. 【請求項6】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊星
    ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットのリン
    グギヤとを相互一体に連結して一つの作動要素を形成す
    ることを特徴とする請求項1に記載の車両用4速自動変
    速機のギヤトレーン。
  7. 【請求項7】前記クラッチ手段は、第1単純遊星ギヤセ
    ットのリングギヤと入力軸との間に介される第1クラッ
    チと、 第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと入力軸との間
    に介される第2クラッチと、 第2単純遊星ギヤセットのリングギヤと入力軸との間に
    介される第3クラッチと、 を含んでなる請求項1に記載の車両用4速自動変速機の
    ギヤトレーン。
  8. 【請求項8】前記クラッチ手段は、第1単純遊星ギヤセ
    ットの太陽ギヤと入力軸との間に介される第1クラッチ
    と、 第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと入力軸との間
    に介される第2クラッチと、 第1単純遊星ギヤセットのリングギヤと入力軸との間に
    介される第3クラッチとを含んでなる請求項1に記載の
    車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  9. 【請求項9】前記クラッチ手段は、第1単純遊星ギヤセ
    ットのリングギヤと入力軸との間に介される第1クラッ
    チと、 第2単純遊星ギヤセットのリングギヤと入力軸との間に
    介される第2クラッチと、 第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤと入力軸との間に介
    される第3クラッチとを含んでなる請求項1に記載の車
    両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  10. 【請求項10】前記クラッチ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットの太陽ギヤと入力軸との間に介される第1クラッ
    チと、 第2単純遊星ギヤセットのリングギヤ及び第1単純遊星
    ギヤセットの遊星キャリアと、 入力軸との間に介される第2クラッチとを含んでなる請
    求項1に記載の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  11. 【請求項11】前記クラッチ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットのリングギ
    ヤとを連結する連結部材と入力軸との間に介される第1
    クラッチと、 第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと入力軸との間
    に介される第2クラッチとを含んでなる請求項1に記載
    の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  12. 【請求項12】前記クラッチ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットのリングギヤと入力軸との間に介される第1クラ
    ッチと、 第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと入力軸との間
    に介される第2クラッチとを含んでなる請求項1に記載
    の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  13. 【請求項13】前記クラッチ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットのリングギヤと、 入力軸との間に介される第1クラッチと、 第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと、入力軸との
    間に介される第2クラッチとを含んでなる請求項1に記
    載の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  14. 【請求項14】前記クラッチ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットのリングギヤと入力軸との間に介される第1クラ
    ッチと、 第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリア及び第1単純遊
    星ギヤセットの太陽ギヤと入力軸との間に介される第2
    クラッチとを含んでなる請求項1に記載の車両用4速自
    動変速機のギヤトレーン。
  15. 【請求項15】前記ブレーキ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊星キャ
    リアとを相互連結する連結部材と変速機ハウジングとの
    間に介される第1ブレーキと、 第2単純遊星ギヤセットのリングギヤと変速機ハウジン
    グとの間に介される第2ブレーキとを含んでなることを
    特徴とする請求項1に記載の車両用4速自動変速機のギ
    ヤトレーン。
  16. 【請求項16】前記ブレーキ手段は、第1、第2単純遊
    星ギヤセットの遊星キャリアと変速機ハウジングとの間
    に介される第1ブレーキと、 第1単純遊星ギヤセットのリングギヤと変速機ハウジン
    グとの間に介される第2ブレーキとを含んでなることを
    特徴とする請求項1に記載の車両用4速自動変速機のギ
    ヤトレーン。
  17. 【請求項17】前記ブレーキ手段は、第2単純遊星ギヤ
    セットのリングギヤと変速機ハウジングとの間に介され
    る第1ブレーキと、 第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤと変速機ハウジング
    との間に介される第2ブレーキとを含んでなることを特
    徴とする請求項1に記載の車両用4速自動変速機のギヤ
    トレーン。
  18. 【請求項18】前記ブレーキ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットのリングギヤと、変速機ハウジングとの間に介さ
    れる第1ブレーキと、 第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤと変速機ハウジング
    との間に介される第2ブレーキと、 第2単純遊星ギヤ
    セットのリングギヤと、変速機ハウジングとの間に介さ
    れる第3ブレーキとを含んでなることを特徴とする請求
    項1に記載の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  19. 【請求項19】前記ブレーキ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットのリングギヤと変速機ハウジングとの間に介され
    る第1ブレーキと、 第2単純遊星ギヤセットのリングギヤと変速機ハウジン
    グとの間に介される第2ブレーキと、 第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと連結される第
    2軸と変速機ハウジングとの間に介される第3ブレーキ
    とを含んでなることを特徴とする請求項1に記載の車両
    用4速自動変速機のギヤトレーン。
  20. 【請求項20】前記ブレーキ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットの太陽ギヤと変速機ハウジングとの間に介される
    第1ブレーキと、 第1単純遊星ギヤセットのリングギヤと変速機ハウジン
    グとの間に介される第2ブレーキと、 第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと変速機ハウジ
    ングとの間に介される第3ブレーキとを含んでなること
    を特徴とする請求項1に記載の車両用4速自動変速機の
    ギヤトレーン。
  21. 【請求項21】前記ブレーキ手段は、第2単純遊星ギヤ
    セットのリングギヤと変速機ハウジングとの間に介され
    る第1ブレーキと、 第1単純遊星ギヤセットのリングギヤと変速機ハウジン
    グとの間に介される第2ブレーキと、 第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと連結される第
    2軸と変速機ハウジングとの間に介される第3ブレーキ
    とを含んでなることを特徴とする請求項1に記載の車両
    用4速自動変速機のギヤトレーン。
  22. 【請求項22】前記ブレーキ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットの太陽ギヤと、変速機ハウジングとの間に介され
    る第1ブレーキと、 第1単純遊星ギヤセットのリングギヤと変速機ハウジン
    グとの間に介される第2ブレーキと、 第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと、変速機ハウ
    ジングとの間に介される第3ブレーキとを含んでなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の車両用4速自動変速機
    のギヤトレーン。
  23. 【請求項23】前記ブレーキ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットのリングギヤと変速機ハウジングとの間に介され
    る第1ブレーキと、 第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと連結される第
    2軸と変速機ハウジングとの間に介される第2ブレーキ
    と、 第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと変速機ハウジ
    ングとの間に介される第3ブレーキとを含んでなること
    を特徴とする請求項1に記載の車両用4速自動変速機の
    ギヤトレーン。
  24. 【請求項24】前記ブレーキ手段は、第2単純遊星ギヤ
    セットの太陽ギヤを兼ねる第1単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤと、変速機ハウジングとの間に介される第1ブ
    レーキと、 第2単純遊星ギヤセットのリングギヤと変速機ハウジン
    グとの間に介される第2ブレーキと、 第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤ及び第2単純遊星ギ
    ヤセットの遊星キャリアと、変速機ハウジングとの間に
    介される第3ブレーキとを含んでなることを特徴とする
    請求項1に記載の車両用4速自動変速機のギヤトレー
    ン。
  25. 【請求項25】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊
    星ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊
    星キャリアが相互連結され、 前記クラッチ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤ、第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリア及び
    リングギヤが選択的に入力要素になるようにこれらのそ
    れぞれの要素と入力軸との間に配置されるクラッチから
    なり、 前記ブレーキ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットの太
    陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットのリングギヤとがそれ
    ぞれ選択的に反力要素になるようにこれらのそれぞれの
    要素と変速機ハウジングとの間に配置されるブレーキか
    らなることを特徴とする請求項1に記載の車両用4速自
    動変速機のギヤトレーン。
  26. 【請求項26】前記複合遊星ギヤセットは、第1、第2
    単純遊星ギヤセットの遊星キャリアが相互連結され、 前記クラッチ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットの太
    陽ギヤと、遊星キャリア、リングギヤとが選択的に入力
    要素になるようにこれらのそれぞれの要素と入力軸との
    間に配置されるクラッチからなり、 前記ブレーキ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアが選
    択的に反力要素になるようにこれらのそれぞれの要素と
    変速機ハウジングとの間に配置されるブレーキからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用4速自動変速
    機のギヤトレーン。
  27. 【請求項27】前記複合遊星ギヤセットは、第1、第2
    単純遊星ギヤセットの遊星キャリアを相互連結して出力
    要素として作用することができるようにし、 前記クラッチ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤ及び第2単純遊星ギヤセットのリングギヤと、
    第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤとが選択的に入力要
    素になるようにこれらのそれぞれの要素と入力軸との間
    に配置されるクラッチからなり、 前記ブレーキ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤと、第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤとが選
    択的に反力要素になるようにそれぞれの要素と変速機ハ
    ウジングとの間に配置されるブレーキからなることを特
    徴とする請求項1に記載の車両用4速自動変速機のギヤ
    トレーン。
  28. 【請求項28】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊
    星ギヤセットの遊星キャリアと第2単純遊星ギヤセット
    のリングギヤとを相互連結して出力要素として作用する
    ようにし、 前記クラッチ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットの太
    陽ギヤと、第1、第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリ
    ア及びリングギヤとが選択的に入力要素になるようにこ
    れらのそれぞれの要素と入力軸との間に配置されるクラ
    ッチからなり、前記ブレーキ手段は、前記第1単純遊星
    ギヤセットのリングギヤと、そして第2単純遊星ギヤセ
    ットの遊星キャリア及びリングギヤとが選択的に反力要
    素になるようにこれらのそれぞれの要素と変速機ハウジ
    ングとの間に配置されるブレーキからなることを特徴と
    する請求項1に記載の車両用4速自動変速機のギヤトレ
    ーン。
  29. 【請求項29】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊
    星ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤとを相互連結して選択的に入力及び反力要素と
    して作用することができるようにし、 前記クラッチ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットの太
    陽ギヤ及び第2単純遊星ギヤセットのリングギヤと、第
    1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアとが選択的に入力
    要素になるようにこれらのそれぞれの要素と入力軸との
    間に配置されるクラッチからなり、 前記ブレーキ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤと、第2単純遊星ギヤセットのリングギヤと、
    第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアとが選択的に反
    力要素になるようにこれらの要素と変速機ハウジングと
    の間に配置されるブレーキからなることを特徴とする請
    求項1に記載の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  30. 【請求項30】前記複合遊星ギヤセットは、第1、第2
    単純遊星ギヤセットの遊星キャリアを相互連結して入力
    及び反力要素として作用するようにし、 前記クラッチ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤと第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアとが
    選択的に入力要素になるようにこれらのそれぞれの要素
    と入力軸との間に配置されるクラッチからなり、 前記ブレーキ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットの太
    陽ギヤ及びリングギヤと、遊星キャリアとがそれぞれ選
    択的に反力要素になるようにこれらの要素と変速機ハウ
    ジングとの間に配置されるブレーキからなることを特徴
    とする請求項1に記載の車両用4速自動変速機のギヤト
    レーン。
  31. 【請求項31】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊
    星ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊
    星キャリアとを相互連結し、 前記クラッチ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤと遊星キャリアとが選択的に入力要素になるよ
    うにこれらのそれぞれの要素と入力軸との間に配置され
    るクラッチからなり、 前記ブレーキ手段は、前記第2単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤと、第1単純遊星ギヤセットのリングギヤ及び
    遊星キャリアが選択的に反力要素になるようにこれらの
    それぞれの要素と変速機ハウジングとの間に配置される
    ブレーキとからなることを特徴とする請求項1に記載の
    車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  32. 【請求項32】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊
    星ギヤセットの遊星キャリアと第2単純遊星ギヤセット
    のリングギヤとを相互連結して出力要素として作用する
    ようにし、 前記クラッチ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤと、第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと
    が選択的に入力要素になるようにこれらのそれぞれの要
    素と入力軸との間に配置されるクラッチからなり、 前記ブレーキ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットの太
    陽ギヤとリングギヤそして第2単純遊星ギヤセットの遊
    星キャリアとがそれぞれ選択的に反力要素になるように
    これらのそれぞれの要素と変速機ハウジングとの間に配
    置されるブレーキからなることを特徴とする請求項1に
    記載の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  33. 【請求項33】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊
    星ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤとを相互連結し、 前記クラッチ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアとが
    選択的に入力要素になるようにこれらのそれぞれの要素
    と入力軸との間に配置されるクラッチからなり、 前記ブレーキ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットの遊
    星キャリアと、第2単純遊星ギヤセットのリングギヤ及
    び遊星キャリアとが選択的に反力要素になるようにこれ
    らのそれぞれの要素と変速機ハウジングとの間に配置さ
    れるブレーキからなることを特徴とする請求項1に記載
    の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  34. 【請求項34】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊
    星ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊
    星キャリアとを相互連結し、 前記クラッチ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットの太
    陽ギヤと、第2単純遊星ギヤセットのリングギヤとが選
    択的に入力要素になるようにこれらのそれぞれの要素と
    入力軸との間に配置されるクラッチと、 前記ブレーキ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットの太
    陽ギヤとリングギヤ、そして第2単純遊星ギヤセットの
    リングギヤがそれぞれ選択的に反力要素になるようにこ
    れらのそれぞれの要素と変速機ハウジングとの間に配置
    されるブレーキとからなることを特徴とする請求項1に
    記載の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  35. 【請求項35】入力軸と出力軸が配置されてギヤ伝動手
    段で複合遊星ギヤセットに動力が伝達されるように構成
    することを特徴とする請求項1に記載の車両用4速自動
    変速機のギヤトレーン。
  36. 【請求項36】前記ギヤ伝動手段は、入力軸と第1単純
    遊星ギヤセットの太陽ギヤ及びリングギヤとの間に介さ
    れる第1ギヤと、 入力軸と第1、第2単純遊星ギヤセットの太陽ギヤとリ
    ングギヤとの間に介される第2ギヤと、 を含んでなる請求項35に記載の車両用4速自動変速機
    のギヤトレーン。
  37. 【請求項37】前記ギヤ伝動手段は、入力軸と第1単純
    遊星ギヤセットのリングギヤと連結される動力伝達部材
    及び遊星キャリアとの間に介される第1ギヤと、 入力軸と第2単純遊星ギヤセットのリングギヤとの間に
    介される第2ギヤとを含んでなる請求項35に記載の車
    両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  38. 【請求項38】前記ギヤ伝動手段は、入力軸と第1単純
    遊星ギヤセットのリングギヤと連結される動力伝達部材
    との間に介される第1ギヤと、 入力軸と第2単純遊星ギヤセットのリングギヤ及び遊星
    キャリアとの間に介される第2ギヤとを含んでなる請求
    項35に記載の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  39. 【請求項39】前記ギヤ伝動手段は、入力軸と第1単純
    遊星ギヤセットの太陽ギヤとの間に介される第1ギヤ
    と、 入力軸と第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアとの間
    に介される第2ギヤと、 入力軸と第1単純遊星ギヤセットのリングギヤとの間に
    介される第3ギヤとを含んでなる請求項35に記載の車
    両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  40. 【請求項40】前記ギヤ伝動手段は、入力軸と第2単純
    遊星ギヤセットのリングギヤとの間に介される第1ギヤ
    と、 入力軸と第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアとの間
    に介される第2ギヤと、 入力軸と第1単純遊星ギヤセットのリングギヤとの間に
    介される第3ギヤとを含んでなる請求項35に記載の車
    両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  41. 【請求項41】前記クラッチ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットの遊星キャリアと入力軸との間に介される第1ク
    ラッチと、 第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリア及び第2単純遊
    星ギヤセットのリングギヤと入力軸との間に介される第
    2クラッチと、 第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤと入力軸との間に介
    される第3クラッチとを含んでなる請求項1又は請求項
    35に記載の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  42. 【請求項42】前記クラッチ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットのリングギヤと連結される第2軸と第1ギヤとの
    間に介される第1クラッチと、 第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと第1ギヤとの
    間に介される第2クラッチと、 第2単純遊星ギヤセットのリングギヤと第2ギヤとの間
    に介される第3クラッチとを含んでなる請求項1又は請
    求項35に記載の車両用4速自動変速機のギヤトレー
    ン。
  43. 【請求項43】前記クラッチ手段は、第1、第2単純遊
    星ギヤセットの太陽ギヤ及びリングギヤと入力軸との間
    に介される第1クラッチと、 第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと入力軸との間
    に介される第2クラッチと、 第1単純遊星ギヤセットのリングギヤと連結される第2
    軸と入力軸との間に介される第3クラッチとを含んでな
    る請求項1又は請求項35に記載の車両用4速自動変速
    機のギヤトレーン。
  44. 【請求項44】前記クラッチ手段は、第2単純遊星ギヤ
    セットのリングギヤと第1ギヤとの間に介される第1ク
    ラッチと、 第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと第2ギヤとの
    間に介される第2クラッチと、 第1単純遊星ギヤセットのリングギヤと第3ギヤとの間
    に介される第3クラッチとを含んでなる請求項1又は請
    求項35に記載の車両用4速自動変速機のギヤトレー
    ン。
  45. 【請求項45】前記ブレーキ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットの遊星キャリアと変速機ハウジングとの間に介さ
    れる第1ブレーキと、 第2単純遊星ギヤセットのリングギヤと変速機ハウジン
    グとの間に介される第2ブレーキとを含んでなることを
    特徴とする請求項1又は請求項35に記載の車両用4速
    自動変速機のギヤトレーン。
  46. 【請求項46】前記ブレーキ手段は、第2単純遊星ギヤ
    セットの遊星キャリアと変速機ハウジングとの間に介さ
    れる第1ブレーキと、 第1単純遊星ギヤセットのリングギヤと変速機ハウジン
    グとの間に介される第2ブレーキとを含んでなることを
    特徴とする請求項1又は請求項35に記載の車両用4速
    自動変速機のギヤトレーン。
  47. 【請求項47】前記ブレーキ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットのリングギヤと変速機ハウジングとの間に介され
    る第1ブレーキと、 第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアと変速機ハウジ
    ングとの間に介される第2ブレーキとを含んでなること
    を特徴とする請求項1又は請求項35に記載の車両用4
    速自動変速機ギヤトレーン。
  48. 【請求項48】前記ブレーキ手段は、第1単純遊星ギヤ
    セットの遊星キャリアと変速機ハウジングとの間に介さ
    れる第1ブレーキと、 第1単純遊星ギヤセットのリングギヤと変速機ハウジン
    グとの間に介される第2ブレーキとを含んでなることを
    特徴とする請求項1又は請求項35に記載の車両用4速
    自動変速機のギヤトレーン。
  49. 【請求項49】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊
    星ギヤセットの遊星キャリアと第2単純遊星ギヤセット
    のリングギヤとを相互連結し、 前記ギヤ伝動手段は、前記複合遊星ギヤセットを形成す
    る第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤ及び遊星キャリア
    と連結される動力伝達部材に同時に動力を伝達するギヤ
    と、第1、第2単純遊星ギヤセットの太陽ギヤ及びリン
    グギヤを連結する連結部材に動力を伝達するギヤとから
    なり、 前記クラッチ手段は前記第1単純遊星ギヤセットの太陽
    ギヤ、遊星キャリア、リングギヤと第2単純遊星ギヤセ
    ットのリングギヤとが選択的に入力要素になるようにこ
    れらのそれぞれの要素と入力軸との間に配置されるクラ
    ッチからなり、 前記ブレーキ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットの太
    陽ギヤ及びリングギヤと、そして第2単純遊星ギヤセッ
    トのリングギヤとがそれぞれ選択的に反力要素になるよ
    うにこれらのそれぞれの要素と変速機ハウジングとの間
    に配置されるブレーキからなることを特徴とする請求項
    1又は請求項35に記載の車両用4速自動変速機のギヤ
    トレーン。
  50. 【請求項50】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊
    星ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤとを相互連結し、 前記ギヤ伝動手段は、前記複合遊星ギヤセットを形成す
    る第1単純遊星ギヤセットのリングギヤと連結される動
    力伝達部材及び遊星キャリアに動力を伝達するギヤと、
    第2単純遊星ギヤセットのリングギヤに動力を伝達する
    ギヤとからなり、 前記クラッチ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤ、第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリア、第
    1、第2単純遊星ギヤセットの太陽ギヤとリングギヤが
    選択的に入力要素になるようにこれらのそれぞれの要素
    と入力軸との間に配置されるクラッチからなり、 前記ブレーキ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットの遊
    星キャリアと、第2単純遊星ギヤセットのリングギヤと
    がそれぞれ選択的に反力要素になるようにこれらのそれ
    ぞれの要素と変速機ハウジングとの間に配置されるブレ
    ーキからなることを特徴とする請求項1又は請求項35
    に記載の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  51. 【請求項51】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊
    星ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤとを相互連結し、 前記ギヤ伝動手段は、前記複合遊星ギヤセットを形成す
    る第1単純遊星ギヤセットのリングギヤと連結される動
    力伝達部材、そして第2単純遊星ギヤセットのリングギ
    ヤ及び太陽ギヤに同時に動力を伝達するギヤからなり、 前記クラッチ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤ、第1、第2単純遊星ギヤセットの太陽ギヤと
    リングギヤ、第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアが
    選択的に入力要素になるようにこれらのそれぞれの要素
    と入力軸との間に配置されるクラッチからなり、 前記ブレーキ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアとが
    それぞれ選択的に反力要素になるようにこれらのそれぞ
    れの要素と変速機ハウジングとの間に配置されるブレー
    キからなることを特徴とする請求項1又は請求項35に
    記載の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
  52. 【請求項52】前記複合遊星ギヤセットは、第1、第2
    単純遊星ギヤセットの太陽ギヤとリングギヤとを相互連
    結して出力要素として作用することができるようにし、 前記ギヤ伝動手段は、前記複合遊星ギヤセットを形成す
    る第1単純遊星ギヤセットの太陽ギヤとリングギヤ、そ
    して第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアのそれぞれ
    に入力軸の回転動力を伝達するギヤからなり、 前記クラッチ手段は、第1単純遊星ギヤセットの太陽ギ
    ヤ及びリングギヤ、そして第2単純遊星ギヤセットの遊
    星キャリアが入力要素になるようにこれらのそれぞれの
    要素と入力軸との間に配置されるクラッチからなり、 前記ブレーキ手段は、第1単純遊星ギヤセットのリング
    ギヤと、第2単純遊星ギヤセットの遊星キャリアとがそ
    れぞれ選択的に反力要素になるようにこれらのそれぞれ
    の要素と入力軸との間に配置されるブレーキからなるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項35に記載の車両用
    4速自動変速機のギヤトレーン。
  53. 【請求項53】前記複合遊星ギヤセットは、第1単純遊
    星ギヤセットの太陽ギヤと第2単純遊星ギヤセットの遊
    星キャリアとを相互連結し、 前記ギヤ伝動手段は、第1単純遊星ギヤセットの遊星キ
    ャリア及びリングギヤ、そして第2単純遊星ギヤセット
    のリングギヤと入力軸との間にそれぞれ介されて入力軸
    の回転動力を伝達するギヤからなり、 前記クラッチ手段は、前記第2単純遊星ギヤセットのリ
    ングギヤ、第1単純遊星ギヤセットの遊星キャリア、第
    1単純遊星ギヤセットのリングギヤが選択的に入力要素
    になるようにこれらのそれぞれの要素と入力軸との間に
    介されるクラッチからなり、 前記ブレーキ手段は、前記第1単純遊星ギヤセットの遊
    星キャリアとリングギヤが選択的に反力要素になるよう
    にこれらのそれぞれの要素と入力軸との間に介されるブ
    レーキからなることを特徴とする請求項1又は請求項3
    5に記載の車両用4速自動変速機のギヤトレーン。
JP9232153A 1996-08-30 1997-08-28 車両用4速自動変速機のギヤトレーン Pending JPH1089423A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996-68514 1996-08-30
KR1019960068514A KR19980049765A (ko) 1996-12-20 1996-12-20 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1089423A true JPH1089423A (ja) 1998-04-07

Family

ID=19489474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9232153A Pending JPH1089423A (ja) 1996-08-30 1997-08-28 車両用4速自動変速機のギヤトレーン

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0826903A3 (ja)
JP (1) JPH1089423A (ja)
KR (1) KR19980049765A (ja)
AU (1) AU3424097A (ja)
CA (1) CA2212922A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534865A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段変速機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053142A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission
KR101293296B1 (ko) * 2011-08-20 2013-08-09 현대 파워텍 주식회사 연속 가변식 자동변속기
DE102013225202B4 (de) * 2013-12-06 2019-01-10 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
DE102013226480A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe
DE102016207445A1 (de) * 2016-04-29 2017-11-02 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug, sowie Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug mit einem solchen Getriebe
CN106801725B (zh) * 2017-03-03 2019-05-24 武汉理工大学 一种实现轴系快速正反转的机械装置
DE102017006266A1 (de) * 2017-07-01 2019-01-03 Daimler Ag Getriebevorrichtung für einen elektrischen Antrieb eines Kraftfahrzeugs, sowie elektrischer Antrieb für ein Kraftfahrzeug
CN109990060A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 比亚迪股份有限公司 变速器、动力驱动系统及车辆
CN109986945B (zh) * 2017-12-29 2022-08-09 比亚迪股份有限公司 动力驱动系统及车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2478868A (en) * 1946-06-21 1949-08-09 Studebaker Corp Transmission
US4229996A (en) * 1978-12-06 1980-10-28 Ford Motor Company Compact four speed automatic transmission
US4224838A (en) * 1978-12-06 1980-09-30 Ford Motor Company Four speed ratio automatic transmission with compact gearing
JPS6293544A (ja) * 1985-10-17 1987-04-30 Nissan Motor Co Ltd 遊星歯車式変速機
US5342258A (en) * 1991-08-16 1994-08-30 Motion Sciences Inc. Combinational incrementally variable transmissions and other gearing arrangements allowing maximum kinematic degrees of freedom
US5429557A (en) * 1994-03-21 1995-07-04 Ford Motor Company Multiple-speed automatic transaxle for automotive vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534865A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段変速機
JP4849486B2 (ja) * 2005-03-23 2012-01-11 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
AU3424097A (en) 1998-03-05
KR19980049765A (ko) 1998-09-15
EP0826903A2 (en) 1998-03-04
CA2212922A1 (en) 1998-02-28
EP0826903A3 (en) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0162818B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
JP3178710B2 (ja) 車両用6速自動変速機のギヤトレーン
JPH1089423A (ja) 車両用4速自動変速機のギヤトレーン
KR0162815B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162814B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162802B1 (ko) 차량용 6속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162804B1 (ko) 차량용 6속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162799B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162817B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162819B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162796B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162803B1 (ko) 차량용 6속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162800B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162820B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162813B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162816B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162821B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR100256767B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162797B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162801B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162805B1 (ko) 차량용 6속 자동 변속기의 기어 트레인
KR0162798B1 (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR19980016986A (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR19980037698A (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인
KR19980037697A (ko) 차량용 4속 자동 변속기의 기어 트레인