JPH1088988A - セグメント - Google Patents

セグメント

Info

Publication number
JPH1088988A
JPH1088988A JP8266627A JP26662796A JPH1088988A JP H1088988 A JPH1088988 A JP H1088988A JP 8266627 A JP8266627 A JP 8266627A JP 26662796 A JP26662796 A JP 26662796A JP H1088988 A JPH1088988 A JP H1088988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
water
segment
stop
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8266627A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Morita
泰司 森田
Osamu Mochizuki
修 望月
Katsuhiko Mizuno
克彦 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP8266627A priority Critical patent/JPH1088988A/ja
Publication of JPH1088988A publication Critical patent/JPH1088988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、セグメントが伸びて止水性が低下
するのを防止できる共に、運搬中の破損を阻止すること
ができる、セグメントを提供することを課題とする。 【解決手段】 上記のような課題を達成するために、本
発明のセグメントは、トンネルの周囲を保護するセグメ
ントにおいて、このセグメントの隣接するセグメントと
の連結面に、水膨潤性の止水用シールを帯状に張り付
け、この止水用シールの両側に沿って非膨潤性の防護用
シールを張り付け、前記防護用シ−ルには、セグメント
連結時において隣接するセグメントの連結面が圧着され
た際に、その連結面との間に前記止水用シ−ルが膨潤し
た部分を収容する収容空間を確保するよう構成したこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセグメントに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】セグメントとはトンネルの壁面を保持す
るためのコンクリート製、鋼製の分割体である。そのた
めにひとつのセグメントと隣接するセグメントとの連結
部の止水性を維持することは大切である。従って、従来
はセグメントの連結面に水膨潤性の材料で構成した止水
用シールを張り付ける方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが前記した従来
のセグメントの構造にあっては、次のような問題点があ
る。 <イ>セグメントの連結面に張り付けた止水用シ−ル
は、水膨潤やシ−ルドジャッキの推進力等によって伸
び、セグメントの内外周面よりはみ出てしまい、止水効
果の低下を招くおそれがある。
【0004】<ロ>セグメントを所定の位置にセットす
るまでには、置き場からトンネル坑内への運搬、坑口か
ら切羽までの運搬、切羽における所定位置への取り付け
など、繰り返し移動を行わなければならない。そのた
め、セグメントの端面に張り付けたシールが摩擦によっ
て引き剥がされたり切断される機会が多く発生する。
【0005】
【本発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を
解決するためになされたもので、セグメントが伸びて止
水性が低下するのを防止できる共に、運搬中の破損を阻
止することができる、セグメントを提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明のセグメントは、トンネルの周囲を
保護するセグメントにおいて、このセグメントの隣接す
るセグメントとの連結面に、水膨潤性の止水用シールを
帯状に張り付け、この止水用シールの両側に沿って非膨
潤性の防護用シールを張り付け、前記防護用シ−ルに
は、セグメント連結時において隣接するセグメントの連
結面が圧着された際に、その連結面との間に前記止水用
シ−ルが膨潤した部分を収容する収容空間を確保するよ
う構成したことを特徴とする。
【0007】また、前記防護用シ−ルには、防護用シ−
ルを張り付けたセグメントの連結面側にも前記収容空間
を形成したことを特徴とする。
【0008】さらに、前記防護用シ−ルには、隣接する
セグメントの連結面間の間隙方向に貫通孔を設けたこと
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態1】以下図面を参照しながら本発明
のセグメントの構造の実施例について説明する。<イ>
シールの取り付け位置 図1に示すようにセグメントSとはトンネルの壁面を保
持するために円弧状に形成した鋼製(又はコンクリート
製)の分割体である。分割体を組み立ててトンネルの壁
面を構成するものであるから、ひとつのセグメントSと
隣接するセグメントとの連結部は縁が切れているので、
この部分において止水性を維持することが大切である。
【0010】そこでこのセグメントSが隣接するセグメ
ントと連結する面(連結面S1、S2)に、弾力性のあ
る材料で構成した帯状のシールを取り付けるものである
が、特に本発明のセグメントSにおいては、図1、2に
示すように、止水性を向上させる止水用シール1と、こ
の止水用シール1の剥離、破損を防衛する防護用シール
2とを区別して使用する。
【0011】<ロ>止水用シール 図1、2に示すように、まず隣接するセグメントとの間
の隙間からの水の侵入を阻止するシールを止水用シール
1としてセグメント1の全周(計4つの連結面S1、S
2)に取り付ける。
【0012】この止水用シール1は、水膨潤性の高い材
料、例えばウレタン系水膨潤ゴムで構成する。止水用シ
ール1はこのような材料で構成した帯状の、弾力性の高
い部材である。止水用シール1をセグメントSの連結面
S1、S2に取り付けるには、例えばクロロプレン合成
ゴムを用いて行えば、高い剥離抵抗を得ることができ
る。
【0013】<ハ>防護用シール 図1、2に示すように、この水膨潤性の止水用シール1
の両側に接して防護用シール2を、やはりセグメントS
の全周に取り付ける。従って、セグメントSの連結面S
1、S2には3列のシール材が平行に取り付けられるこ
とになる。
【0014】この防護用シール2は、非膨潤性のシール
材であり、例えば硬質ゴムやポリエチレン樹脂で構成す
る。この材料は圧縮力に対して強いため、シ−ルドジャ
ッキの推進力に負けないので変形を起こすことがない。
また膨潤性は低いが、摩擦に対する抵抗力が大きく、運
搬中に他の材料と接触しても引き千切られたり、破損し
たりしにくい。この防護用シール2をセグメントSに張
り付る際にも、例えばクロロプレン合成ゴムを用いて行
えば、高い剥離抵抗を得ることができる。
【0015】<ニ>シールの形状 上述した防護用シ−ル2の形状の一例として、図3に示
すような防護用シ−ル21が考えられる。この防護用シ
−ル21は、セグメントの連結面S1に張り付ける面で
ある取付面21aと、連結面間の間隙の外側に向いた外
面21bと、それに対向する内面21cと、外面21b
から内面21cに向かって下方に傾斜するテ−パ面21
dより形成される。
【0016】テ−パ面21dの機能は、セグメント連結
時において隣接するセグメントSの連結面S1が圧着さ
れた際に、その連結面S1との間に止水用シ−ル1が膨
潤して拡張した部分を収容する収容空間21eを確保す
るものである。
【0017】一方、止水用シ−ル1は、膨潤して拡張し
たときに、上記の収容空間21e全体に収容される程度
の量からなり、形状は特に限定しない。また、防護用シ
−ル21よりも背を低く形成しておくとよい。
【0018】
【作用】
<イ>運搬時 セグメントSを運搬し、あるいは切羽で所定の位置に設
置する場合に常に正確な方向に、かつ静かに持ち上げる
とは限らない。重量、寸法が大きいものであるから、斜
め方向に引き摺って移動させる場合も発生する。その際
に本発明のセグメントSは連結面S1に、2列の防護用
シール2と、その間の止水用シール1の、合計3列のシ
ールが平行して配置してある。
【0019】そして、両側の防護用シール2の高さを、
膨潤前の止水用シール1の高さよりも高く構成すること
によって、運搬中にセグメントSの連結面S1が他の部
材の表面に接した場合に、両側に高く位置する防護用シ
ール2のみが接触することになる。その結果、中央の低
い位置の膨潤前の止水用シール1は他の部材と接触し難
く、止水用シール1は常に良好に防護されるものであ
る。
【0020】<ロ>設置時 止水用シール1は膨潤性であり、両側には防護用シール
2が位置している。したがって膨潤しても止水用シール
1は両側へは膨脹することがない。そのために止水用シ
ール1は防護用シ−ル2間の空間のみで膨脹し、セグメ
ントSの内外周面よりはみ出ることがない。従って、膨
潤した止水用シ−ル1は隣接するセグメントの連結面S
1に強力に圧着し、非常に高い止水効果を発揮すること
になる。
【0021】<ハ>収容空間による作用 図4に示すように、膨潤した止水用シ−ル1は、防護用
シ−ルのテ−パ面21dと隣接するセグメントの連結面
S1とで包囲された収容空間21e全体に拡張するた
め、隣接するセグメントの連結面S1との圧着面S3を
広くとることができる。従って、より高い止水効果を期
待することができる。
【0022】
【実施の形態2】図5に示す防護用シ−ル22は、取付
面22a、外面22b、内面22c、圧着面22dを有
し、かつ段差面22eと22fを設けて階段状の収容空
間を形成することを特徴とする。
【0023】
【実施の形態3】図6に示す防護用シ−ル23は、取付
面23a、外面23b、内面23cを有し、かつ湾曲面
23dを設けて湾曲状の収容空間を形成することを特徴
とする。
【0024】
【実施の形態4】図7に示す防護用シ−ル24は、外面
24aと二つのテ−パ面24b、24cよりなる略三角
形状に形成され、隣接するセグメントの連結面S1のみ
ならず、シ−ルを取り付けたセグメントの連結面S1側
にも収容空間を形成したことを特徴とする。
【0025】
【実施の形態5】隣接するセグメントの連結面S1間の
間隙方向に貫通孔を設けた防護用シ−ルも考えられる。
例えば、図8に示す防護用シ−ル25の場合は、取付面
25aとテ−パ面25b間に貫通孔25cを開設し、そ
の内部にも膨潤した止水用シ−ル1を充填させて、止水
用シ−ル1とセグメントの連結面S1との圧着面積を増
加させ、よりいっそうの止水効果の向上を図ることを特
徴とする。
【0026】
【発明の効果】本発明のセグメントは以上説明したよう
になるから、次のような効果を得ることができる。 <イ>防護用シ−ルに形成した収容空間に止水用シ−ル
を膨潤、拡張させて充填することによって、止水用シ−
ルと隣接するセグメントの連結面との圧着面積を大きく
とることができるため、高い止水効果を得ることができ
る。
【0027】<ロ>シール自体に一定方向にのみ膨脹す
るような特性を与えた特殊なシールが開発されている。
しかしこれはきわめて高価である上に、運搬中の剥離、
破損の問題は同様に存在している。それに比較して本発
明のセグメントは、一般に市販されている安価な材料を
組み合わせて取り付けたものであるから、特に高価にな
らず、しかも運搬中の剥離、破損を防止することができ
るものである。
【0028】<ハ>防護シ−ルと組み合わせることによ
って、止水シ−ルの膨脹方向を任意に制御することがで
きるため、より効果的な止水構造を選択することができ
る。
【0029】<ニ>防護シ−ルと組み合わせることによ
って、通常セグメントに凹設したシ−ル溝の効果を得る
ことができる。従って、特に鋼製セグメントにシ−ル溝
を刻設する費用が不要となるため、シ−ル溝加工単価を
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シ−ル体の張り付け位置の説明図
【図2】 シ−ル体の張り付け位置の説明図
【図3】 実施の形態1のシ−ル体の具体的形状の説明
【図4】 作用を示す説明図
【図5】 実施の形態2のシ−ル体の具体的形状の説明
【図6】 実施の形態3のシ−ル体の具体的形状の説明
【図7】 実施の形態4のシ−ル体の具体的形状の説明
【図8】 実施の形態5のシ−ル体の具体的形状の説明

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トンネルの周囲を保護するセグメントにお
    いて、 このセグメントの隣接するセグメントとの連結面に、水
    膨潤性の止水用シールを帯状に張り付け、 この止水用シールの両側に沿って非膨潤性の防護用シー
    ルを張り付け、 前記防護用シ−ルには、セグメント連結時において隣接
    するセグメントの連結面が圧着された際に、その連結面
    との間に前記止水用シ−ルが膨潤した部分を収容する収
    容空間を確保するよう構成したことを特徴とする、 セグメント。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のセグメントにおいて、前
    記防護用シ−ルには、防護用シ−ルを張り付けたセグメ
    ントの連結面側にも前記収容空間を形成したことを特徴
    とする、セグメント。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載のセグメントにおい
    て、前記防護用シ−ルには、隣接するセグメントの連結
    面間の間隙方向に貫通孔を設けたことを特徴とする、セ
    グメント。
JP8266627A 1996-09-18 1996-09-18 セグメント Pending JPH1088988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8266627A JPH1088988A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8266627A JPH1088988A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 セグメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1088988A true JPH1088988A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17433456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8266627A Pending JPH1088988A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1088988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114786A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Taisei Corp 地下構造物およびその止水方法
JP2016529500A (ja) * 2013-09-13 2016-09-23 デトヴィラー シーリング テヒノロギース ドイチュラント ゲーエムベーハーDatwyler Sealing Technologies Deutschland Gmbh 固着足部を有するシール材を試験するための試験装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114786A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Taisei Corp 地下構造物およびその止水方法
JP2016529500A (ja) * 2013-09-13 2016-09-23 デトヴィラー シーリング テヒノロギース ドイチュラント ゲーエムベーハーDatwyler Sealing Technologies Deutschland Gmbh 固着足部を有するシール材を試験するための試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11501091A (ja) 密封継手およびその製法
JPH1088988A (ja) セグメント
JPH07279593A (ja) セグメントの構造
JP2706422B2 (ja) 沈埋トンネルの止水構造
US5817979A (en) Bond bar for an electrical cable splice
JP2767209B2 (ja) シールド工法管路用可撓セグメント
JP2008095309A (ja) 橋桁止水手段及びそれを備える橋桁止水構造
JP2001011854A (ja) Pc鋼材の定着部の防食構造
JP2002194824A (ja) 止水用具
JP2002047744A (ja) 目地構造及び目地入れ方法
JP3297133B2 (ja) シール
CA2167478C (en) Forced encapsulation cable splice enclosure
KR950003366Y1 (ko) 수문용 패킹
JPH07216850A (ja) 遮水シート端縁の洩水防止構造
JP2002138799A (ja) セグメントの止水用シール材
JPS6043543A (ja) 筒状地下構造物の継手
JP2758456B2 (ja) 止水パッキン
JPH05187582A (ja) 管端防食管継手
JPS633454Y2 (ja)
JPS60112943A (ja) 筒状地下構造物の継手
JP2562176Y2 (ja) 防水用シール材
JP2003111261A (ja) 管路口封止構造
JP2001248243A (ja) 目地構造とその施工方法
JPS6347500A (ja) シ−ルドセグメントの継手部
JPH0647997Y2 (ja) 推進用ヒューム管の継手構造