JPH1088611A - ブルドーザのブレードティルト角制限装置 - Google Patents

ブルドーザのブレードティルト角制限装置

Info

Publication number
JPH1088611A
JPH1088611A JP9239304A JP23930497A JPH1088611A JP H1088611 A JPH1088611 A JP H1088611A JP 9239304 A JP9239304 A JP 9239304A JP 23930497 A JP23930497 A JP 23930497A JP H1088611 A JPH1088611 A JP H1088611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
work implement
difference
lift
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9239304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880698B2 (ja
Inventor
J Schipa Richard
ジェイ スキーバ リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH1088611A publication Critical patent/JPH1088611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880698B2 publication Critical patent/JP3880698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/844Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically
    • E02F3/845Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically using mechanical sensors to determine the blade position, e.g. inclinometers, gyroscopes, pendulums

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土工機械の作業具に関するティルト角制御装
置を開示する。 【解決手段】 流体作動式リフトおよびティルトシリン
ダが作業具に接続されている。油圧制御バルブが油圧作
動流体をリフトおよびティルトシリンダに給送する。制
御レバーが、該制御レバーの位置に応じて作業具ティル
トコマンド信号を発信する。コントローラが作業具ティ
ルトコマンド信号を受信し、これに応じて作業具ティル
ト制御信号を油圧バルブに送信して、作動流体の流れが
リフトシリンダおよびティルトシリンダの少なくとも1
つを作用させて作業具を傾ける。第1および第2の変位
センサーが、各リフトシリンダの伸びを表す第1および
第2の位置信号を発信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブルドーザブレードの
制御システムに関する。より詳細には、本発明は、ブル
ドーザブレードの傾斜角を制限するための制御システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】ブルドーザのブレードの位置を制御する
ためのシステムが、数十年の間利用されてきた。一般的
に、制御システムにより、車両のオペレータは流体作動
式システムを用いてブレードを持ち上げること、傾斜さ
せること、および先端を傾けることを制御できる。この
ようなシステムは、手で制御される(手と目がうまく調
和して働くことを必要とする)ために、ブレードの位置
決めの正確さと一致性がオペレータにより異なり、時間
により異なる。相当の試行錯誤が最も熟練したオペレー
タにすら必要とされるので、作動の有効性と正確さの双
方が失われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】切り込みにおける所望
の勾配を得るために必要とされる角度にブレードを傾け
ることは、最も熟練したオペレータにすら困難である。
ブレードを傾斜させることによって、ブルドーザのプッ
シュアームがブルドーザの履帯と衝突するという状況が
ある。このような衝突はプッシュアームと履帯の双方に
大きな損傷を与える原因となることがある。この衝突を
防ぐために、機械のオペレータは、オペレータ室から降
りて、ブレードのティルト角が“危険ゾーン”ではない
かどうかを判定するためにプッシュアームとトラックと
の間の距離を目で点検しなければならない。しかしなが
ら、オペレータは、このような点検に相当の時間がとら
れオペレータの作業生産性に好ましくない影響を及ぼ
す。
【0004】本発明は、上述の問題の1つか2つ以上を
解決するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の1態様におい
て、土工機械の作業具に関するティルト角制御システム
を開示する。流体作動式リフトおよびティルトシリンダ
が作業具に接続されている。油圧制御バルブが、加圧作
動流体をリフトおよびティルトシリンダに給送する。制
御レバーが、該制御レバーの位置に応じて作業具ティル
トコマンド信号を発する。コントローラが作業具ティル
トコマンド信号を受信し、これに応じて作業具ティルト
制御信号を油圧バルブに送信し、加圧流体の流れによっ
て、リフトおよびティルトシリンダの少なくも1つが作
動し作業具が傾むくようにする。第1および第2の変位
センサーが、各リフトシリンダの伸びを表す第1および
第2の位置信号を発する。コントローラが、第1および
第2の位置信号を受取り、第1および第2のリフトシリ
ンダの相対的な位置間の差の大きさを求め、該差の大き
さと差についての最大値とを比較し、該差の大きさが差
についての最大値にほぼ等しいことに応じて作業具ティ
ルト制御信号の送信を停止する。
【0006】
【実施例】本発明の以下の詳細な記載は、履帯式トラク
タすなわちブルドーザのような土工機械に関し好ましく
使用される好ましい実施例の1適用について記載する。
ブルドーザ10は、フレーム14、該フレーム14に接
続された車台16、内燃機関のような原動機18とを有
する。原動機18は従来の公知の手段で、車台16の無
限履帯20に駆動的に接続されている。原動機は履帯2
0を回転させ、機械10が地面上を進行するようにす
る。第1および第2の離れているプッシュアーム22、
24が、従来の手段で作業具12とフレーム14との両
端部にそれぞれピボット運動可能に接続されている。各
プッシュアームは、ほぼ同じ長さであり、オペレータス
テーション15から見ると機械の前端部を横切って作業
具を保持するようになっている。
【0007】第1および第2の間隔のあいた流体作動式
伸長可能なティルトシリンダ28、30が、作業具12
をベース位置から第1および第2の方向にフレーム14
に対し傾むけるために設けられている。ベース位置は、
機械10がほぼ平坦な水平面に支持されるときの、作業
具のほぼ水平な位置として定義される。第1および第2
のティルトシリンダ28、30のいずれかのロッド端部
32、34をヘッド端部部分36、38に対し伸ばした
り、引き込ませることによって作業部12が傾くことに
なる。本構成において、地面をならすときの勾配が、図
3に示すように水平面に対する作業具のティルト角θを
制御することによって制御される。オペレータステーシ
ョン15から見られるときのティルト角θは、作業具1
2の左右のコーナのいずれかを相対的に下降させるとき
に生じる。
【0008】第1および第2の間隔のあいた流体作動式
リフトシリンダ40、42が、フレーム14に対し作業
具を上方に動かすために設けられている。第1および第
2のリフトシリンダ40、42のいずれかのロッド端部
分48、50をヘッド端部分44、46に対し伸ばした
り引込ませることによって、作業具12をフレーム14
に対し上昇動作させることになる(第1および第2のプ
ッシュアーム22、24のピボット運動接続で)。図2
を参照すると、本発明に関連する作業具制御システム2
00のブロック線図が示されている。制御システム20
0は、作業具12の自動および手動制御の双方を行な
う。好ましくは、作業具制御システムは、マイクロプロ
セッサがベースのコントローラ205を含む。コントロ
ーラ205は、複数の入力を検出し、これに応答して出
力信号を作り出し、制御システムの様々な油圧アクチュ
エータまたはシリンダに送信される。
【0009】流体作動式制御システム250は、リフト
およびティルトシリンダへの作動流体の流れを制御する
油圧制御バルブ255、260を含む。制御レバー24
5は、オペレータが作業具12の動作を手で制御するよ
うに設けられている。好ましくは、制御レバー245
は、複数の異なる位置に対しピボット運動可能であるジ
ョイスティックを含む。ジョイスティックは、該ジョイ
スティックのピボット運動可能位置に応じて、ティルト
コマンド信号をコントローラ205に送信する。ティル
トコマンド信号を受信することに応答して、コントロー
ラ205がティルト制御信号を発し、商業的に入手可能
な適切な種類のドライバ回路に送信され、油圧制御バル
ブ255、260を作動させて作業具を所望のティルト
角に位置決めする。従って、オペレータがジョイスティ
ックを位置決めすることによって作業具12の左右の傾
斜を制御できる。
【0010】作業具12の傾斜を手で制御することに加
え、作業具の傾斜に関する半自動的な制御が以下に記載
するように設けられている。位置検出手段215が、作
業具12の位置に応じて位置信号を発信する。より詳細
には、位置検出手段215は、第1および第2のリフト
シリンダ40、42のシリンダの伸び量を検出し、これ
に応じ、各リフトシリンダ40、42の各シリンダの伸
び、すなわち位置に応答して第1および第2位置信号を
それぞれ発信する。変位センサー220、225のそれ
ぞれは、本分野においてよく知られている種類の強磁性
センサーを含むのが好ましい。強磁性センサーは、パル
ス幅変調(PWM)位置信号を発生させる電磁位置応答
装置である。本明細書において開示されている特定の用
途において、変位センサー220によって発生したPW
M位置信号はリフトシリンダ40、42の相対的な位置
に比例する。例えば、線形可変差動変圧器、ヨーヨータ
イプのエンコーダ、ポテンシオメータ、またはリゾルバ
およびRF信号ジェネレータのような別の公知の装置が
強磁性センサーの代わりに適しており、本発明の範囲内
にある。
【0011】PWM位置信号は、次の処理のために、P
WM位置信号をディジタル信号に変換する信号調整回路
230を介しコントローラに送信される。このような信
号調整回路は本分野において公知である。信号調整回路
230は、コントーラ205の一部であってもよく、ソ
フトウェアで実行される。コントローラ205は、予め
プログラムされたインストラクションと、インストラク
ション、情報および処理された情報を記録するためのメ
モリに従って位置信号を処理するのに適するものであれ
ば、いかなるプロセッサを含んでいてもよい。コントロ
ーラ205は、第1および第2の位置信号に基づいて、
第1および第2のリフトシリンダ40、42の間の相対
的な位置間の差の大きさを求める。次いで、プッシュア
ームが履帯に当たることなく作業具が左右のいずれかに
傾斜できる最大角θL を表す差についての最大値MAX
と差Dを比較する。
【0012】差Dは以下のように計算される。 D=T1 −T2 ここで、T1 は、第1のリフトシリンダ40の伸びの大
きさである。T2 は、第2のリフトシリンダ42の伸び
の大きさである。差の値Dから、作業具ティルト角θT
は以下のように計算される。 θT =アークタンジェントD/DIS ここでDISは、第1および第2のリフトシリンダ4
0、42との間の距離である。次いで、コントローラ2
05は、差Dと差についての最大値MAXとを比較する
(すなわち作業具ティルト角θT とティルト限界角θL
を比較する)。差の値Dが所定の範囲の差についての最
大値MAXに近づくと(すなわち、作業具ティルト角θ
T が所定の範囲のティルト限界値θL に近づくと)、コ
ントローラ205は、大きさを減少させた状態でティル
ト制御信号を作り出し、作業具の傾斜速度を制限するよ
うになっている。差Dが差についての最大値MAXに達
すると(すなわち作業具のティルト角θT がティルト限
界角θL に達すると)、コントローラ205がティルト
制御信号の発信を停止することによって傾斜機能を停止
する。
【0013】このように、本発明は、上述の好ましい実
施例を参照して詳細に図示し記載してきたが、本分野の
当業者であれば、様々な別の実施例も本発明の精神と範
囲から逸脱することなく考えられることがわかる。図面
を参照して、作動中に、オペレータは、上述したように
制御レバー245によって作業具の傾斜を手で制御して
もよい。さらに、本発明はティルト角の限界まで作業具
のティルト角を制限することによって半自動的に制御す
ることを提供する。従って、プッシュアーム24が履帯
と衝突せず、実質的な損傷を機械に与えるということを
危惧することなく、オペレータは作業具を自由に傾斜さ
せることができる。本発明の別の態様、目的および利点
が図面、発明の開示および請求の範囲を検討することに
よって得ることができるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】可動に取り付けられている作業具を有する土工
機械の概略的側面図である。
【図2】本発明の制御システムの1実施例を表す概略図
である。
【図3】水平基準平面に対する作業具の概略的前平面図
である。
【符号】
10 ブルドーザ 12 作業具 14 フレーム 16 車台 18 原動機 20 履帯 22、24 プッシュアーム 30 オペレータステーション 28、30 ティルトシリンダ 32、34 ティルトシリンダのロッド端部 36、38 ティルトシリンダのヘッド端部 40、42 リフトシリンダ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームを有する土工機械の作業具のテ
    ィルト角制御システムにおいて、 作業具に接続された第1および第2の流体作動式リフト
    シリンダと、 前記作業具に接続された第1および第2の流体作動式テ
    ィルトシリンダと、を備え、前記作業具が、前記リフト
    およびティルトシリンダの少なくとも1方の動作に応じ
    てフレームに対し可動になっており、 加圧作動流体を前記リフトおよびティルトシリンダに送
    るようになっている油圧制御バルブと、 複数の位置にピボット運動可能であり、その位置に応答
    して作業具ティルトコマンド信号を発信する制御レバー
    と、 前記作業具ティルトコマンド信号を受信し、これに応答
    して、作業具ティルト制御信号を前記油圧バルブに送信
    し、加圧流体の流れによって前記リフトおよびティルト
    シリンダの少なくとも1方が作動して前記作業具を傾け
    るようにするコントローラと、 前記第1のリフトシリンダの伸びを表す第1の位置信号
    を発信するようになっている第1の変位センサーと、 前記第2のリフトシリンダの伸びを表す第2の位置信号
    を発信するようになっている第2の変位センサーと、 が設けられており、 前記コントローラは、前記第1および第2の位置信号を
    受信し、前記第1および第2のリフトシリンダの前記相
    対的な位置間の差の大きさを求め、該差の大きさを差に
    ついての最大値と比較し、前記差の大きさが前記差につ
    いての最大値の値の所定の範囲内にあることに応じて前
    記作業具ティルト制御信号の送信を停止するようになっ
    ていることを特徴とするティルト角制御システム。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の変位センサーのそ
    れぞれは、前記第1および第2のリフトシリンダの各々
    に接続されている強磁性装置を含むことを特徴とする請
    求項1に記載のティルト角制御システム。
  3. 【請求項3】 フレームを有する土工機械の作業具のテ
    ィルト角制御システムであって、 作業具に接続された第1および第2の流体作動式リフト
    シリンダと、 前記作業具に接続された第1および第2の流体作動式テ
    ィルトシリンダと、を備え、前記作業具が、前記リフト
    およびティルトシリンダの少なくとも1方の動作に応じ
    てフレームに対し可動になっており、 加圧作動流体を前記リフトおよびティルトシリンダに送
    るようになっている油圧制御バルブと、 複数の位置にピボット運動可能であり、その位置に応答
    して作業具ティルトコマンド信号を発信する制御レバー
    と、 前記作業具ティルトコマンド信号を受信し、これに応答
    して、作業具ティルト制御信号を前記油圧バルブに送信
    し、加圧流体の流れによって前記リフトおよびティルト
    シリンダの少なくとも1方が作動して前記作業具を傾む
    けるようにするコントローラと、 前記第1のリフトシリンダの伸びを表す第1の位置信号
    を発信するようになっている第1の変位センサーと、 前記第2のリフトシリンダの伸びを表す第2の位置信号
    を発信するようになっている第2の変位センサーと、 が設けられており、 前記コントローラは、前記第1および第2の位置信号を
    受信し、前記第1および第2のリフトシリンダの前記相
    対的な位置間の差の大きさを求め、該相対的な差に基づ
    いて前記作業具のティルト角を計算し、該計算されたテ
    ィルト角をティルト限界角と比較し、該計算されたティ
    ルト角が前記ティルト限界角とほぼ同じであることに応
    答して前記作業具ティルト制御信号の送信を停止するよ
    うになっていることを特徴とするティルト角制御システ
    ム。
  4. 【請求項4】 加圧作動流体をリフトおよびティルトシ
    リンダに送るようになっている油圧制御バルブと作業具
    とに接続された第1および第2の流体作動式リフトおよ
    びティルトシリンダを有する土工機械の作業具のための
    ティルト角制御方法において、 制御レバーの位置に応答して作業具ティルトコマンド信
    号を発信し、 該作業具ティルトコマンド信号を受信して、これに応答
    し、作業具ティルト制御信号を前記油圧バルブに送信し
    て、加圧流体の流れによって前記リフトおよびティルト
    シリンダの少なくとも一方が作動して前記作業具を傾斜
    させ、 前記第1のリフトシリンダの伸びを表す第1の位置信号
    を発信し、 前記第2のリフトシリンダの伸びを表す第2の位置信号
    を発信し、 前記第1および第2の位置信号を受信し、前記第1およ
    び第2のリフトシリンダの相対的な位置の差の大きさを
    求め、該差の大きさを差についての最大値と比較し、該
    差の大きさが前記差についての最大値にほぼ等しいこと
    に応じて前記作業具ティルト制御信号の送信を停止す
    る、 段階からなるティルト角制御方法。
  5. 【請求項5】 前記差の大きさが所定範囲の前記差につ
    いての最大値に近づくと、前記作業具のティルト制御信
    号の大きさを減少させる段階を含むことを特徴とする請
    求項4に記載のティルト角制御方法。
JP23930497A 1996-09-05 1997-09-04 ブルドーザのブレードティルト角制限装置 Expired - Fee Related JP3880698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/708,525 US5769168A (en) 1996-09-05 1996-09-05 Blade tilt angle limiting function for a bulldozer
US08/708525 1996-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088611A true JPH1088611A (ja) 1998-04-07
JP3880698B2 JP3880698B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=24846135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23930497A Expired - Fee Related JP3880698B2 (ja) 1996-09-05 1997-09-04 ブルドーザのブレードティルト角制限装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5769168A (ja)
JP (1) JP3880698B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102312452A (zh) * 2010-07-01 2012-01-11 卡特彼勒特林布尔控制技术有限责任公司 用于具有较高机器速度的运土系统的改进的等级控制
WO2019230045A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社小松製作所 ブレード制御装置及びブレード制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE533401C2 (sv) * 2008-04-29 2010-09-14 Atlas Copco Rock Drills Ab Schaktmaskin, upphängningsanordning och schaktverktyg
US20110213529A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Caterpillar Inc. System and method for determing a position on an implement relative to a reference position on a machine
US9863120B2 (en) * 2015-04-29 2018-01-09 Caterpillar Inc. System and method for controlling a machine implement
US11111646B2 (en) 2017-02-24 2021-09-07 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling an arm of a work vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2225127B (en) * 1988-11-18 1993-03-31 Kubota Ltd Pivotal movement control device for boom-equipped working machine
US5462125A (en) * 1993-09-22 1995-10-31 Caterpillar Inc. Automatic tip angle control
US5467829A (en) * 1993-11-30 1995-11-21 Caterpillar Inc. Automatic lift and tip coordination control system and method of using same
US5499684A (en) * 1994-08-16 1996-03-19 Caterpillar Inc. Geographic surface altering implement control system
US5551518A (en) * 1994-09-28 1996-09-03 Caterpillar Inc. Tilt rate compensation implement system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102312452A (zh) * 2010-07-01 2012-01-11 卡特彼勒特林布尔控制技术有限责任公司 用于具有较高机器速度的运土系统的改进的等级控制
WO2019230045A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社小松製作所 ブレード制御装置及びブレード制御方法
JP2019210644A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社小松製作所 ブレード制御装置及びブレード制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5769168A (en) 1998-06-23
JP3880698B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2424939C2 (ru) Выравнивающая система с векторным управлением лесозаготовительной машины
US5551518A (en) Tilt rate compensation implement system and method
US6047228A (en) Method and apparatus for limiting the control of an implement of a work machine
US5499684A (en) Geographic surface altering implement control system
JPH1088614A (ja) ブルドーザリッパーのオートリターン装置
US5899008A (en) Method and apparatus for controlling an implement of a work machine
JPH07189287A (ja) 自動リフト・先端調整制御システム及びこれを使用する方法
JPH1068145A (ja) 作業マシンの用具を制御するための方法および装置
CA2288501A1 (en) Method for monitoring the position of a motor grader blade relative to a motor grader frame
US20120160526A1 (en) System and method for controlling a rotation angle of a motor grader blade
US9085877B2 (en) System and method for maintaining a cross-slope angle of a motor grader blade
US5623093A (en) Method and apparatus for calibrating an electrohydraulic system
US20210262203A1 (en) Safety device for revolving-type work machine
GB2243359A (en) Backhoe
KR102402254B1 (ko) 휠 로더의 제어 시스템 및 방법
JPH1088611A (ja) ブルドーザのブレードティルト角制限装置
JP3310783B2 (ja) 作業機の干渉防止装置
JPH01178621A (ja) パワーショベル作業機のバケット制御装置
JPH07207712A (ja) 建設機械の作業範囲制限装置
KR20210105138A (ko) 휠 로더의 제어 시스템 및 방법
EP0397076A1 (en) Electrohydraulic system
JPH0820974A (ja) 建設機械の作業範囲制限装置
KR20090065633A (ko) 굴삭기의 자동 이동자세 설정 시스템
WO2024043075A1 (ja) 作業機械、作業機械を含むシステム、および作業機械の制御方法
JP3462683B2 (ja) バックホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees