JPH1087946A - 整髪用樹脂組成物およびその製法 - Google Patents

整髪用樹脂組成物およびその製法

Info

Publication number
JPH1087946A
JPH1087946A JP24048996A JP24048996A JPH1087946A JP H1087946 A JPH1087946 A JP H1087946A JP 24048996 A JP24048996 A JP 24048996A JP 24048996 A JP24048996 A JP 24048996A JP H1087946 A JPH1087946 A JP H1087946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
group
resin composition
general formula
containing monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24048996A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Okuda
尚宏 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24048996A priority Critical patent/JPH1087946A/ja
Publication of JPH1087946A publication Critical patent/JPH1087946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 すぐれた整髪効果を呈する整髪剤の製造に使
用する整髪用樹脂組成物をうる。 【解決手段】 特定のベタイン基含有単量体25〜80
重量%、特定の3級アミノ基含有単量体5〜60重量%
および炭素数1〜18の脂肪族炭化水素基またはシクロ
アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル系単量
体10〜60重量%を共重合させてえられた共重合体を
含有する整髪用樹脂組成物を製造し、使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は整髪用樹脂組成物を
製造し、使用する技術分野に属する。さらに詳しくは、
たとえばすぐれた整髪効果を呈する整髪剤の製造に有用
な整髪用樹脂組成物を製造し、使用する技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】従来型の整髪用樹脂組成物には、ノニオ
ン系、アニオン系、カチオン系および両性系の樹脂が用
いられている。
【0003】ノニオン系樹脂の具体例として、ビニルピ
ロリドン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロリドン
などのビニルピロリドン系樹脂があげられる。
【0004】また、アニオン系樹脂の具体例として、
(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重
合樹脂をアルカノールアミンで中和したものがあげられ
る。
【0005】さらに、カチオン系樹脂の具体例として、
ビニルピロリドン−N,N−ジメチルアミノエチルメタ
クリル酸共重合体のジメチル硫酸塩が知られている。
【0006】そして、両性系樹脂の具体例として、特公
昭61−57803号公報に記載されているようなN−
メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモ
ニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン−メタクリ
ル酸アルキルエステル共重合体が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記ノニオン系樹脂で
あるビニルピロリドン系樹脂を整髪用樹脂に使用したば
あい、形成される被膜は硬く、フレーキング現象(被膜
がフケ状にはがれ落ちる現象)が起こりやすい。また、
高湿度下では被膜が吸湿して軟化しやすく、整髪効果が
著しく低下する。
【0008】また、前記アニオン系樹脂である(メタ)
アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂を
アルカノールアミンで中和したものを使用するばあい、
ノニオン系樹脂に比べて湿度の影響は小さいが、樹脂が
アニオン性であるために毛髪に対する親和性が低く、ま
た整髪性を高めるために被膜を硬くする必要があり、こ
の結果フレーキング現象が起こりやすい。
【0009】さらに、前記カチオン系樹脂であるビニル
ピロリドン−N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル
酸共重合体のジメチル硫酸塩を使用するばあい、毛髪に
対する親和力が高く、フレーキング現象が起こりにくい
が、ノニオン系樹脂のばあいと同様に湿度による影響を
受けやすい。
【0010】そして、前記両性系樹脂であるN−メタク
リロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウム
−α−N−メチルカルボキシベタイン−メタクリル酸ア
ルキルエステル共重合体を使用するばあい、カチオン系
樹脂のばあいと同様に毛髪との親和力が比較的高く、フ
レーキング現象が起こりにくく、整髪性にすぐれている
が、毛髪に被膜が形成したばあいの感触や質感が充分満
足いくものではない。また、該樹脂の製法によると、3
級アミノ基含有樹脂を合成したのち、ハロ酢酸塩で処理
し、さらにイオン交換樹脂で処理を行なうことによりイ
オン性不純物が除去された樹脂をえている。このように
ベタイン構造を有する樹脂は、はじめに合成された樹脂
が長い合成経路を経るために樹脂が着色したりするなど
好ましくない現象が起こるばあいがあり、さらに、樹脂
の組成や構造が限定されるものである。
【0011】以上のように、従来から使用されている整
髪用樹脂はいずれも改善が望まれている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは従来から使
用されている整髪用樹脂の前記のごとき問題を解決する
ため鋭意研究を重ねた結果、特定の共重合体を含有する
樹脂組成物を用いることにより前記問題を解決しうるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】すなわち、本発明は、一般式(I):
【0014】
【化5】
【0015】(式中、R1は水素原子またはメチル基、
Aは酸素原子または−NH−基、nは2または3を示
す)で表わされるベタイン基含有単量体25〜80%
(重量%、以下同様)、一般式(II):
【0016】
【化6】
【0017】(式中、R1およびnは前記に同じ、Bは
酸素原子または−NH−基を示す)で表わされる3級ア
ミノ基含有単量体5〜60%および一般式(III):
【0018】
【化7】
【0019】(式中、R1は前記に同じ、R2は炭素数1
〜18のアルキル基またはシクロアルキル基を示す)で
表わされる単量体10〜60%からえられた共重合体を
含有する整髪用樹脂組成物(請求項1)、一般式(I)
で表わされるベタイン基含有単量体が、一般式(II)で
表わされる3級アミノ基含有単量体と一般式(IV):
【0020】
【化8】
【0021】(式中、Xはハロゲン原子、Mは水素原子
またはアルカリ金属原子を示す)で表わされるハロ酢酸
化合物とを非水系溶媒中で加熱して反応させることによ
りえられたものを脱塩処理してイオン性不純物を除去し
たものである請求項1記載の整髪用樹脂組成物(請求項
2)、一般式(I)で表わされるベタイン基含有単量体
が、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
トと一般式(IV)で表わされるハロ酢酸化合物とを非水
系溶媒中で加熱して反応させ、さらに脱塩処理によりイ
オン性不純物を除去することによりえられたものを含む
ものである請求項1記載の整髪用樹脂組成物(請求項
3)、前記共重合体に含まれる3級アミノ基の一部また
は全部が有機酸により中和されている請求項1、2また
は3記載の整髪用樹脂組成物(請求項4)、前記共重合
体に含まれる3級アミノ基の一部または全部が無機酸に
より中和されている請求項1、2または3記載の整髪用
樹脂組成物(請求項5)、有機酸がグリコール酸または
乳酸である請求項4記載の整髪用樹脂組成物(請求項
6)、請求項1記載の一般式(I)で表わされるベタイ
ン基含有単量体25〜80%、一般式(II)で表わされ
る3級アミノ基含有単量体5〜60%および一般式(II
I)で表わされる単量体10〜60%を親水性溶媒中で
共重合させることを特徴とする整髪用樹脂組成物の製法
(請求項7)、一般式(I)で表わされるベタイン基含
有単量体を脱塩処理してイオン性不純物を除去し、共重
合に用いる請求項7記載の整髪用樹脂組成物の製法(請
求項8)、前記共重合体に含まれる3級アミノ基の一部
または全部が有機酸または無機酸により中和されている
請求項7または8記載の製法(請求項9)に関する。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の整髪用樹脂組成物には、
一般式(I):
【0023】
【化9】
【0024】(式中、R1は水素原子またはメチル基、
Aは酸素原子または−NH−基、nは2または3を示
す)で表わされるベタイン基含有単量体(以下、ベタイ
ン基含有単量体(I)ともいう)25〜80%、一般式
(II):
【0025】
【化10】
【0026】(式中、R1およびnは前記に同じ、Bは
酸素原子または−NH−基を示す)で表わされる3級ア
ミノ基含有単量体(以下、3級アミノ基含有単量体(I
I)ともいう)5〜60%および一般式(III):
【0027】
【化11】
【0028】(式中、R1は前記に同じ、R2は炭素数1
〜18のアルキル基またはシクロアルキル基を示す)で
表わされる単量体(以下、単量体(III)ともいう)1
0〜60%からえられた共重合体(以下、共重合体
(A)ともいう)が含有されている。なお、共重合体
(A)中にそれぞれ複数個含まれるR1およびR2は、い
ずれも同じである必要はない。
【0029】共重合体(A)を構成するベタイン基含有
単量体(I)は、分子内塩構造(ベタイン構造)を有す
るため、アニオン性基を有するばあいのように酸性で不
溶化することはなく、全pH域で共重合体(A)に水溶
性を付与することができる。
【0030】また、共重合体(A)を構成する3級アミ
ノ基含有単量体(II)は、共重合体(A)が形成する被
膜を柔軟にし、さらに中和により生じたアンモニウム塩
は毛髪との親和性が強く、フレーキング現象を抑えるこ
とができる。
【0031】さらに、共重合体(A)を構成する単量体
(III)は、共重合体(A)が形成する被膜に耐水性を
付与し、高湿度下における整髪力を高めることができ
る。また、炭素数の大きい脂肪族炭化水素基を有する単
量体(III)は、共重合体(A)のLPGガスやフロン
ガスなどに対する相溶性を良くする傾向がある。
【0032】共重合体(A)を構成する成分は、ベタイ
ン基含有単量体(I)、3級アミノ基含有単量体(II)
および単量体(III)を必須成分とするが、必要に応じ
て、えられる被膜に適度の柔軟性を与えたり適度の硬度
を与えたり、さらには他の特性を与えるために、他の重
合性ビニル系単量体を共重合成分として使用してもよ
い。
【0033】共重合体(A)を構成するベタイン基含有
単量体(I)の全単量体に対する割合は、25%以上
で、30%以上が好ましく、また、80%以下で、75
%以下が好ましい。ベタイン基含有単量体(I)の使用
割合が25%未満のばあいには、えられる共重合体の被
膜が水に難溶で洗髪の際、洗浄が困難となるだけでな
く、被膜の滑り感がわるくなり、きしみ感などの原因と
なる。また、80%をこえるばあいには、吸湿性が高く
なり、毛髪への塗布時にブロッキング感を呈するように
なり、整髪力も減少する。
【0034】ベタイン基含有単量体(I)の例として
は、たとえばN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、N,
N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N−ジ
メチルアミノプロピルメタクリルアミド、N,N−ジメ
チルアミノプロピルアクリルアミドなどの3級アミノ基
含有単量体(共重合体(A)を構成する3級アミノ基含
有単量体(II)と同じもの)をベタイン化することによ
りうることができる。
【0035】前記ベタイン化は、たとえば一般式(I
V):
【0036】
【化12】
【0037】(式中、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子などのハロゲン原子、Mは水素原子またはナトリウ
ム原子、カリウム原子などのアルカリ金属原子を示す)
で表わされるハロ酢酸化合物、たとえばモノクロロ酢酸
カリウム、モノクロロ酢酸ナトリウム、モノブロモ酢酸
カリウム、モノブロモ酢酸ナトリウム、モノクロロ酢
酸、モノブロモ酢酸などと非水系溶媒中、たとえばアル
コール溶媒(メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノールなど)中で65〜100℃で反応
させることにより行なうことができる。この際無機塩の
沈殿が生成するが、必要に応じてろ過処理により、無機
塩を除去してもよい。
【0038】また、共重合体(A)はエアゾールの形で
使用されることがあり、無機塩などのイオン性不純物が
少量含まれるばあいには、エアゾール缶の腐食やノズル
のつまりが起こる可能性がある。このため、さらにイオ
ン性不純物の除去が必要なばあいには、イオン交換樹脂
処理または電気透析処理を行なうことができる。
【0039】前記3級アミノ基含有単量体を一般式(I
V)で表わされるハロ酢酸化合物でベタイン化したベタ
イン基含有単量体(I)の具体例としては、たとえば
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N
−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノエチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルア
ミノエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプ
ロピルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミドなどの3級アミノ基含有単量体をモ
ノクロロ酢酸カリウム、モノクロロ酢酸ナトリウム、モ
ノブロモ酢酸カリウム、モノブロモ酢酸ナトリウム、モ
ノクロロ酢酸またはモノブロモ酢酸でベタイン化したも
のがあげられる。これらのうちではN,N−ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレートまたはN,N−ジメチ
ルアミノプロピルアクリルアミドをモノクロロ酢酸カリ
ウム、モノクロロ酢酸ナトリウムまたはモノクロロ酢酸
(ハロ酢酸化合物)でベタイン化したものが、工業的に
安価に製造できる点から好ましい。
【0040】これらのベタイン基含有単量体(I)は、
単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0041】共重合体(A)を構成する3級アミノ基含
有単量体(II)の全単量体に対する割合は、5%以上
で、さらには10%以上が好ましく、60%以下で、さ
らには50%以下が好ましい。3級アミノ基含有単量体
(II)の使用割合が、5%未満のばあいには、えられる
共重合体(A)の柔軟性が低下し、3級アミノ基が少な
いために中和により生じるアンモニウム塩の量が少なく
なり、フレーキング現象が起こりやすくなる。また、所
望の水溶性をうることが困難になるため、共重合体
(A)の毛髪からの除去が困難になる。一方、60%を
こえるばあいには、毛髪に形成される被膜の滑り感がわ
るくなる。また、共重合体(A)がつくる被膜が柔らか
くなり過ぎ、毛髪への塗布時にブロッキング感を呈する
ようになる。
【0042】3級アミノ基含有単量体(II)の具体例と
しては、たとえばN,N−ジメチルアミノエチルメタク
リレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、
N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N
−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N,N−
ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどがあげられ
る。これらのうちではN,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレートおよびN,N−ジメチルアミノプ
ロピルアクリルアミドが工業的に安価に入手できる点か
ら好ましい。
【0043】これらの3級アミノ基含有単量体(II)は
単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0044】共重合体(A)中に含まれる3級アミノ基
含有単量体(II)に由来する3級アミノ基を無機酸また
は有機酸で中和するばあいには、ベタイン基含有単量体
(I)のばあいと同様に、共重合体(A)に水溶性を付
与することができる。
【0045】3級アミノ基の中和率は10mol%以
上、さらには15mol%以上、とくには20mol%
以上が好ましく、100mol%以下、さらには80m
ol%以下、とくには70mol%以下が好ましい。中
和率が低いばあいには、共重合体(A)の水溶性が低下
するだけでなく、毛髪との親和性が弱くなる。また、未
中和のときには、3級アミノ基の塩基性が強く共重合体
(A)の水溶液のpH値が高くなるため、適度に中和を
行なうことが毛髪の保護のためにも好ましい。また、中
和率が高いばあいは、共重合体(A)の水溶性が高くな
り、洗髪性が向上するが、逆に高湿度下における整髪力
が低下する傾向が生じる。このため目的に応じて中和率
を選択するのが好ましい。また、3級アミノ基の中和に
より、毛髪上に形成する被膜の光沢および艶、さらには
自然な風合いが向上する。
【0046】3級アミノ基の中和は重合反応前に行なっ
てもよく、反応中に行なってもよく、反応後に行なって
もよい。
【0047】3級アミノ基の中和に使用する無機酸とし
ては、たとえば塩酸、硫酸、リン酸などが、また有機酸
としては、たとえば酢酸、グリコール酸、乳酸、ジメチ
ロールプロピオン酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、
リンゴ酸などがあげられる。この中では、有機酸が整髪
時の風合いがよくなる傾向があるため好ましい。また、
有機酸の中ではグリコール酸、乳酸が、より柔軟な被膜
を形成するため好ましい。
【0048】共重合体(A)を構成する単量体(III)
の全単量体に対する割合は、10%以上で、15%以上
が好ましく、60%以下で、55%以下が好ましい。単
量体(III)の使用割合が10%未満のばあいには、え
られる共重合体(A)の耐水性が低下し、60%をこえ
るばあいには、えられる共重合体(A)に所望の水溶性
を付与することができなくなり、毛髪に付着した被膜の
除去が難しくなる。
【0049】単量体(III)の具体例としては、たとえ
ば一般式(III)におけるR2が炭素数1〜18のアルキ
ル基の例にあたるメチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、イソステアリル(メタ)アクリレートなどや、一般
式(III)におけるR2がシクロアルキル基の例にあたる
シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどがあげられる
が、これらに限定されるものではない。これらのうちで
はR2の炭素数が4以上のアルキル基の単量体(III)
が、共重合体(A)の耐水性を向上させ、LPガスなど
との相溶性が向上する点から好ましい。また、炭素数1
8のアルキル基の単量体(III)の併用は整髪力を向上
することができるので好ましい。
【0050】これらの単量体(III)は単独で用いても
よく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0051】共重合体(A)の共重合成分として必要に
より使用される重合性ビニル系単量体は、任意成分であ
るため用いなくてもよいが、重合性ビニル系単量体が有
する性質を充分に発現させるためには、全単量体に対す
る割合が5%以上、さらには10%以上が好ましく、え
られる共重合体(A)の水溶性または毛髪上の被膜の滑
り感を阻害しないためには30%以下、さらには25%
以下が好ましい。
【0052】重合性ビニル系単量体の具体例としては、
たとえばアクリロニトリル、ダイアセトンアクリルアミ
ド、(メタ)アクリルアミド、スチレン、クロルスチレ
ン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリ
レート、N−ビニルピロリドン、N−オクチルアクリル
アミド、N−t−ブチルアクリルアミドなどがあげられ
る。これらのうちではヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートおよびメトキシポリエチレングリコール(メタ)
アクリレートが共重合体(A)にトリートメント効果を
付与する点から好ましい。これらの単量体は単独で用い
てもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0053】前記共重合成分の共重合は、ベタイン基含
有単量体(I)が均一に溶けやすい親水性溶媒中で行な
うのが望ましい。
【0054】前記親水性溶媒としては、炭素数1〜4の
アルコール、炭素数3〜4のケトン、これらと水との混
合物がベタイン基含有単量体(I)を良好に溶解するた
め好ましい。前記炭素数1〜4のアルコールおよび炭素
数3〜4のケトンの具体例としては、たとえばメタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、アセトン、メチルエチルケトンなどがあげられる。
これらのなかでは、エタノールまたは水とエタノールと
の混液(水5〜30%とエタノール70〜95%の混
液)が、本発明の樹脂組成物が化粧料の用途に使用され
る点から一般的に好ましい。
【0055】また、前記共重合成分の共重合時に用いら
れる親水性溶媒の使用量は、共重合成分の濃度が10%
以上、さらには15%以上、また、70%以下、さらに
は65%以下となるように使用するのが好ましい。共重
合のときの共重合成分の濃度が低すぎるばあいには、え
られる共重合体の分子量が小さくなり、整髪力が低下す
る傾向にある。また、濃度が高すぎるばあいには、共重
合成分が均一に溶解しにくくなるため、所望の物性を有
する共重合体をうることが困難になる傾向にある。
【0056】また、前記共重合成分の共重合法として
は、通常の溶液重合法、たとえば単量体を前記溶媒に溶
解し、重合開始剤を添加し、チッ素気流下に加熱撹拌す
るなどの方法により行なわれる。
【0057】重合条件は適宜選択すればよいが、たとえ
ば重合温度として通常40〜120℃の範囲が、使用す
る溶媒の種類や重合開始剤の種類に応じて選択される。
【0058】重合開始剤としては、たとえばt−ブチル
パーオキシベンゾエイト、t−ブチルパーオキシ2−エ
チルヘキサネート、t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパー
オキシネオデカネートなどの過酸化物、2,2´−アゾ
ビスイソブチロニトリル、ジメチル2,2´−アゾビス
(2−メチルプロピオネート)などのアゾ化合物などが
適宜使用される。また、その使用量は一般的に全単量体
に対して0.01〜5%である。
【0059】また、共重合に使用される単量体は、全量
を重合当初から存在させてもよく、単量体の種類ごとに
または少量ずつ分割添加してもよい。
【0060】このようにしてえられる共重合体(A)の
粘度平均分子量は、5000〜100万、さらには2万
〜30万である。
【0061】本発明の整髪用樹脂組成物は、共重合体
(A)を含有し、さらに水、親水性溶媒または水と親水
性溶媒との混合溶媒を含有する組成物である。
【0062】本発明の整髪用樹脂組成物は、一般的に共
重合時に使用される溶媒に共重合体(A)を溶解させた
形で提供されるが、使用状態によっては他の溶媒で希釈
あるいは置換することができる。また通常2〜60%の
濃度の共重合体(A)を含有する溶液で提供されるが、
必要に応じて溶媒を除去した固形分の形であってもよ
い。
【0063】本発明の整髪用樹脂組成物は、たとえばヘ
アスプレー、セットローション、ジェル、シャンプー、
リンスなどの毛髪化粧料として使用することができる。
これらは水溶液、水性アルコール溶液、乳濁液、クリー
ム、ゲルなどの各種剤型で用いることができる。
【0064】本発明の整髪用樹脂組成物はすぐれた整髪
効果を有するため、とくにヘアスプレーおよびセットロ
ーションなどに好適に使用される。とくに、本発明の樹
脂組成物を親水性溶媒、とくに炭素数1〜4のアルコー
ルまたは炭素数3〜4のケトンなどに溶解し、噴射剤と
ともに容器内に加圧封入してエアゾール化整髪剤として
用いるのが好ましい。噴射剤としては、一般に液化石油
ガス(LPG)、ジメチルエーテル、フロンガスなどが
用いられる。また樹脂に両性系である水溶性部分が含ま
れるため、添加剤による樹脂または添加物の変質が起り
にくい。添加剤としては、たとえば高級アルコールエス
テル、グリセリン、ポリエチレングリコールなどの可塑
剤、シリコーンオイルなどの艶出剤、その他適宜、香
料、着色剤、毛髪栄養剤などの添加を行なってもよい。
一般的なヘアスプレーの組成の一例を示せば、噴射剤
(LPG)45〜60%、樹脂(固形分)2〜10%、
エタノール30〜50%、艶出剤0.1〜1%、可塑剤
1〜3%などである。
【0065】また、一般的なセットローションの組成の
一例を示せば、樹脂(固形分)2〜10%、エタノール
20〜40%、精製水50〜70%、艶出剤0.1〜1
%、可塑剤1〜3%などである。
【0066】また、本発明の整髪用樹脂組成物をエアゾ
ール化整髪剤として用いるばあいには、イオン性不純物
によるエアゾール缶の腐食およびノズルなどのつまりを
防ぐためにも、脱塩処理された樹脂組成物を使用するの
が好ましい。本発明の製法はこのような樹脂組成物を簡
便に製造する方法を提供するものである。
【0067】
【実施例】つぎに本発明の整髪用樹脂組成物およびその
製法を実施例に基づいて説明する。
【0068】合成例1 クロロ酢酸47.3部(重量部、以下同様)(0.5m
ol)をエタノール100部に溶解させた溶液に、水酸
化カリウム(含量85%)33部(0.5mol)をエ
タノール150部に溶解させた溶液を氷冷下(10℃以
下)で撹拌しながら滴下した。滴下と同時に、クロロ酢
酸カリウムの沈殿が生成した。この沈殿を減圧濾過し、
イソプロピルアルコールですすぎ洗いしたものをつぎの
反応に使用した。
【0069】先に調製したクロロ酢酸カリウム(イソプ
ロピルアルコールの湿結体)の全量を、コンデンサー、
温度計および撹拌器を装備した反応器に加え、さらに、
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート78.5
部(0.5mol)およびイソプロピルアルコール50
部を加えて撹拌し、クロロ酢酸カリウムを均一に分散さ
せた。ついで、大気雰囲気下、75℃で10時間反応さ
せた。
【0070】反応後、反応液を氷冷し、加圧濾過により
反応で生成した塩化カリウムを除去した。
【0071】えられた溶液を濃縮器に入れ、大気雰囲気
下、充分に撹拌しながらイソプロピルアルコールを除去
した。イソプロピルアルコールの除去後しばらく放置す
ると白色の粗結晶(融点79.5℃)になった。えられ
た粗結晶の収量は111.1部であり、1H−NMRお
よび13C−NMRをJOEL−GSX−270FT−N
MRスペクトルメーター(日本電子(株)製)での分析
の結果、N−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジ
メチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイ
ンであることを確認した。また、化粧品原料基準の強熱
残分試験法(第1法)による強熱残分の測定の結果、灰
分1.1%であった。
【0072】つぎに、えられた粗結晶の脱塩処理を行な
った。まず、えられた粗結晶100部をイソプロピルア
ルコール400部に溶解し、不溶分をろ過により取り除
いた溶液を、再生済みカチオン交換樹脂(オルガノ
(株)製のアンバーリスト15E、再生後系内をイソプ
ロピルアルコール洗浄したもの)100mlを充填した
カラムに通し、さらに再生済みアニオン交換樹脂(オル
ガノ(株)製のアンバーリストA−21、再生後系内を
イソプロピルアルコール洗浄したもの)100mlを充
填したカラムに通して処理した。処理した溶液を濃縮器
に入れ、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.5部を加
えたのち、大気雰囲気下で濃縮したのちアセトン200
部を加え、晶析を行ない、ろ過、乾燥により白色の結晶
83部をえた。えられた結晶は、110℃で3時間放置
すると7.7%の重量を減ずるものであり、灰分は0.
1%以下で、Clイオン濃度60ppmであった。
【0073】以後、このようにしてえられた結晶をベタ
イン基含有単量体(I−1)として使用した。
【0074】合成例2 合成例1と同様にして、白色の粗結晶をえた。灰分は
1.3%であった。つぎに、えられた粗結晶の脱塩処理
を行なった。まず、えられた粗結晶100部をイソプロ
ピルアルコール380部と水20部の混合液に溶解し、
この溶液(脱塩液)を電気透析した。電気透析装置はア
イオニクス社製Medimat220を用いた。
【0075】このときのセル構成は220cm2×10
セルペアー(カチオン交換膜CR61、アニオン交換膜
AR103で、印加電圧は15V定電圧で行なった。
【0076】また、濃縮液に蒸留水を電極液に0.1m
ol/lのNa2SO4溶液を各2リットルづつ用いた。
脱塩液、濃縮液、電極液は独立してポンプで循環させ、
3時間脱塩した。
【0077】脱塩後の脱塩液をエアーを少量ふき込みな
がら減圧で濃縮し、アセトン200部を加え、晶析を行
ない、ろ過、乾燥により白色の結晶93部をえた。えら
れた結晶は110℃で3時間放置すると、7.7%の重
量を減ずるものであり、灰分は0.1%以下でClイオ
ン濃度は100ppmであった。
【0078】合成例3 特開昭56−51737号公報に記載の合成例1と同様
にしてベタイン基含有単量体(I−2)を合成した。
【0079】すなわち、反応容器にクロロ酢酸94.5
部(1.0mol)、メタノール350mlを入れ、氷
水中で冷却しながら撹拌した。これにナトリウムメチラ
ートの28%メタノール溶液193gを、系内の温度が
30℃をこえないように徐々に滴下した。つぎに、N,
N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド156.2
g(1.0ml)とメタノール300mlとの混合溶液
を加えた(このとき、フェノチアジン0.5gを加えて
おいた)。そののち、系内の温度が約60℃になるよう
に加熱し、10時間撹拌を続けた。反応終了後、生成し
た塩化ナトリウムを除去し、多量のアセトン中で結晶化
させた。えられた結晶の収量は145gであり、1H−
NMRおよび13C−NMRの分析の結果、N−メタクリ
ロイルイミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニウム
−α−N−カルボキシベタインであることを確認した。
また、灰分は3.0%であった。また必要に応じて、合
成例2と同様に脱塩処理を行なうことができ、灰分は
0.1%以下でClイオン濃度は130ppmであっ
た。
【0080】実施例1 コンデンサー、温度計、チッ素導入管および撹拌器を装
備した反応器に、合成例1で合成したベタイン基含有単
量体(I−1)45部、N,N−ジメチルアミノエチル
メタクリレート25部、ラウリルメタアクリレート5
部、トリデシルメタアクリレート5部、ステアリルメタ
アクリレート20部およびエタノール233部、2,2
´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2部
を加え、チッ素気流下、70℃で10時間重合反応を行
ない、共重合体溶液をえた。減圧濃縮あるいはエタノー
ルで希釈することにより樹脂含量を調節し、30%の未
中和の共重合体を含むエタノール溶液をえた。
【0081】ウベローデ粘度計を用い粘度平均分子量を
求めたところ、分子量83000(ポリビニルピロリド
ン換算)であった。
【0082】えられた未中和の共重合体エタノール溶液
を蒸留水で10倍に希釈したときの外観を観察し、pH
値の測定を行なった。結果を表1に示す。
【0083】また、えられた未中和の共重合体エタノー
ル溶液10部を蒸留水で10倍に希釈し、共重合体中の
3級アミンの50mol%を表1に記載の中和剤で中和
したときの外観を目視で観察し、pH値の測定を行なっ
た。また、下記方法による感触試験を行なった。結果を
表1に示す。
【0084】(外観)外観を目視で観察し、下記の基準
で判定した。
【0085】 A:透明である。 B:ほぼ透明である。 C:ややカスミがある。 D:濁りがある。
【0086】(感触試験)前記の中和後の希釈水溶液に
長さ25cm、重さ2gの毛髪の束を浸し、過剰の溶液
を指でしごき除去し、まっすぐにして乾燥させた。乾燥
した毛髪の束の感触を指で下記の基準で判定した。
【0087】 A:しなやかで滑り感のある被膜が形成されている。 B:やや硬く、滑り感のある被膜が形成されている。 C:硬く、滑り感のある被膜が形成されている。 D:硬く、きしみ感のある被膜が形成されている。
【0088】実施例2 コンデンサー、温度計、チッ素導入管および撹拌器を装
備した反応器に、合成例1で合成したベタイン基含有単
量体(I−1)55部、N,N−ジメチルアミノエチル
メタクリレート15部、ステアリルメタアクリレート3
0部およびエタノール233部、2,2´−アゾビスイ
ソブチロニトリル0.3部を加え、チッ素気流下70℃
で10時間重合反応を行ない、共重合体溶液をえた。減
圧濃縮あるいはエタノールで希釈することにより樹脂含
量を調節し、30%の中和共重合体を含むエタノール溶
液をえた。
【0089】ウベローデ粘度計を用い、粘度平均分子量
を求めたところ、分子量70000(ポリビニルピロリ
ドン換算)であった。
【0090】実施例1と同様にして、えられた未中和の
共重合体エタノール溶液を蒸留水で10倍に希釈したと
きの外観を観察し、pH値の測定を行なった。結果を表
1に示す。
【0091】また、実施例1と同様にしてえられた未中
和の共重合体エタノール溶液10部を蒸留水で10倍に
希釈し、共重合体中の3級アミンの50mol%を表1
に記載の中和剤で中和したときの外観を目視で観察し、
pH値の測定および感触試験を行なった。結果を表1に
示す。
【0092】
【表1】
【0093】以上の結果より、未中和の共重合体を水で
希釈したばあい、pH値が10付近で高いものであっ
た。外観もややわるく、水溶性が少し足りないものであ
った。中和することにより、pH値が中性領域となり、
また水溶性が補われ外観もよくなった。
【0094】実施例3〜7 コンデンサー、温度計、チッ素導入管および撹拌器を装
備した反応器に、表2に示すように合成例1、3で合成
したベタイン基含有単量体(I−1)、(I−2)、3
級アミノ基含有単量体、アルキル基含有単量体(単量体
(III)に対応)、エタノール、2,2´−アゾビスイ
ソブチロニトリル(AIBN)を加え、チッ素気流下で
10時間加熱し、共重合体溶液をえた。減圧濃縮あるい
はエタノールで希釈することにより樹脂含量を調節し、
30%の未中和の共重合体を含むエタノール溶液をえ
た。
【0095】えられた未中和の共重合体エタノール溶液
をグリコール酸で中和した。このときの3級アミノ基の
中和率(mol%)および要したグリコール酸の量
(部)を表2に示す。
【0096】えられた中和後の共重合体の粘度平均分子
量を、ウベローデ粘度計を用いてポリビニルピロリドン
換算で求めた。また、中和後の共重合体エタノール溶液
を用い、水で10倍に希釈したときの外観である水溶状
態およびpH値、整髪力、フレーキングを下記方法によ
って評価した。結果を表2に示す。
【0097】(水溶状態)共重合体エタノール溶液を水
で10倍に希釈したときの外観を観察し、下記の基準で
判定した。
【0098】 A:透明で良好である。 B:ほぼ透明である。 C:ややカスミがある。 D:濁りがある。
【0099】(pH値)共重合体エタノール溶液を水で
10倍に希釈したときのpHを測定した。
【0100】(整髪力)共重合体エタノール溶液10g
をエタノール50gで希釈し、試験液を作った。これを
長さ25cm、重量2gの毛髪の束に均一に塗布し、軽
くしごいたのちに1.2cm径のカーラーに巻き、乾燥
後、30℃、90%RHに調湿された雰囲気下につる
し、カールリテンションを測定し、下記の基準で測定し
た。
【0101】
【数1】
【0102】 L0:調湿条件に置く前のカールの全長 L1:調湿条件のもとに3時間吊るしたときのカールの
全長 A:80%以上で良好である。 B:75%以上でほぼ良好である。 C:70%以上でやや不良である。 D:70%未満で不良である。
【0103】(フレーキング)整髪力評価と同様に作製
した毛髪の束をまっすぐに乾燥させ、黒板の上で櫛でと
いたばあいのフレーキング現象を目視で観察し、下記の
基準で評価した。
【0104】 A:粉噴きが観察されない。 B:わずかに粉噴きが観察される。 C:粉噴きが目立つ。 D:著しく粉噴きが目立つ。
【0105】実施例8 コンデンサー、温度計、チッ素導入管および撹拌器を装
備した反応器に、合成例1で合成したベタイン基含有単
量体(I−1)45部、N,N−ジメチルアミノエチル
メタクリレート25部、ラウリルメタクリレート5部、
トリデシルメタアクリレート5部、ステアリルメタクリ
レート20部、グリコール酸3部(N,N−ジメチルア
ミノエチルメタクリレートに対して25mol%に相
当)、エタノール233部および2,2´−アゾビスイ
ソブチロニトリル0.1部を加え、チッ素気流下、80
℃で10時間重合反応を行ない、中和共重合体溶液をえ
た。減圧濃縮あるいはエタノールで希釈することによ
り、30%の中和共重合体を含むエタノール溶液をえ
た。ウベローデ粘度計を用い粘度平均分子量を求めたと
ころ、分子量98000(ポリビニルピロリドン換算)
であった。
【0106】えられたエタノール溶液を用いて実施例3
と同様にして評価を行なった。結果を表2に示す。
【0107】実施例9〜13 実施例8と同様にして、表2に示す組成で共重合を行な
い、中和された共重合体を含む30%のエタノール溶液
をえた。
【0108】えられたエタノール溶液を用いて実施例3
と同様にして評価を行なった。結果を表2に示す。
【0109】比較例1 コンデンサー、温度計、チッ素導入管および撹拌器を装
備した反応器に、合成例1で合成したベタイン基含有単
量体(I−1)45部、n−ブチルメタアクリレート3
5部、ステアリルメタクリレート20部、エタノール2
33部および2,2´−アゾビスイソブチロニトリル
0.1部を加え、チッ素気流下、80℃で10時間重合
反応を行ない、共重合体をえた。減圧濃縮あるいはエタ
ノールで希釈することにより、30%の共重合体を含む
エタノール溶液をえた。ウベローデ粘度計を用い粘度平
均分子量を求めたところ、分子量88000(ポリビニ
ルピロリドン換算)であった。
【0110】えられたエタノール溶液を用いて実施例3
と同様にして評価を行なった。結果を表2に示す。
【0111】
【表2】
【0112】表2の結果から、3級アミノ基含有単量体
を含まない共重合体は、3級アミノ基含有単量体を含む
共重合体に比べて水溶状態およびフレーキング現象にお
いて、やや劣ることがわかる。
【0113】用途例1 下記の成分を混合し、整髪用エアゾール化粧料をえた。
【0114】 実施例8でえた共重合体液(樹脂固形分30%) 7.0部 油剤(ジメチルポリシロキサン) 0.3部 エタノール 42.6部 香料 0.1部 をエアゾール容器中に入れ、噴射剤として LPG 50.0部 を圧入してエアゾール組成物をえた。
【0115】えられたエアゾール組成物を用いて市販の
整髪用エアゾール化粧料の使用経験がある男性5名、女
性5名を対象にその使用感について、以下の基準にもと
づきモニターテストを行なった。結果を表3に示す。
【0116】(評価基準) A:艶があり、毛髪に滑らか感がある。 B:艶があり、毛髪に滑らか感がややある。 C:とくになにも感じない。 D:べたついて感触がわるい。
【0117】表3に示された結果から、Cのレベルが市
販品の整髪用エアゾール化粧料と同じレベルであるの
で、えられた共重合体を含む整髪用エアゾール化粧料は
艶があり、毛髪に滑やら感のあるすぐれた使用感を有す
るものであることがわかる。
【0118】用途例2 下記の成分を混合し、整髪用セットローションをえた。
【0119】 実施例8でえた共重合体液(樹脂固形分30%) 7.0部 ポリエーテル変性シリコーン 0.5部 エタノール 30.0部 精製水 62.3部 香料 0.2部 えられた整髪用セットローションを用いて、市販の整髪
用セットローションの使用経験のある男性5名、女性5
名を対象にその使用感について、以下の基準にもとづき
モニターテストを行なった。結果を表3に示す。
【0120】(評価基準) A:艶があり、毛髪に滑らか感がある。 B:艶があり、毛髪に滑らか感がややある。 C:とくになにも感じない。 D:べたついて感触がわるい。
【0121】表3に示された結果から、Cのレベルが市
販品の整髪用セットローションと同じレベルにあるの
で、えられた共重合体を含む整髪用セットローションは
艶があり、毛髪に滑らか感のあるすぐれた使用感を有す
るものであることがわかる。
【0122】
【表3】
【0123】
【発明の効果】本発明の整髪用樹脂組成物を使用する
と、すぐれた整髪効果を呈する整髪剤を製造することが
できる。
【0124】また、本発明の整髪用樹脂組成物は本発明
の製法により製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 220/56 C08F 220/56 220/60 220/60 C08L 33/24 C08L 33/24

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1は水素原子またはメチル基、Aは酸素原子
    または−NH−基、nは2または3を示す)で表わされ
    るベタイン基含有単量体25〜80重量%、一般式(I
    I): 【化2】 (式中、R1およびnは前記に同じ、Bは酸素原子また
    は−NH−基を示す)で表わされる3級アミノ基含有単
    量体5〜60重量%および一般式(III): 【化3】 (式中、R1は前記に同じ、R2は炭素数1〜18のアル
    キル基またはシクロアルキル基を示す)で表わされる単
    量体10〜60重量%からえられた共重合体を含有する
    整髪用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表わされるベタイン基含
    有単量体が、一般式(II)で表わされる3級アミノ基含
    有単量体と一般式(IV): 【化4】 (式中、Xはハロゲン原子、Mは水素原子またはアルカ
    リ金属原子を示す)で表わされるハロ酢酸化合物とを非
    水系溶媒中で加熱して反応させることによりえられたも
    のを脱塩処理してイオン性不純物を除去したものである
    請求項1記載の整髪用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表わされるベタイン基含
    有単量体が、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
    クリレートと一般式(IV)で表わされるハロ酢酸化合物
    とを非水系溶媒中で加熱して反応させ、さらに脱塩処理
    により、イオン性不純物を除去することによりえられた
    ものを含むものである請求項1記載の整髪用樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記共重合体に含まれる3級アミノ基の
    一部または全部が有機酸により中和されている請求項
    1、2または3記載の整髪用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記共重合体に含まれる3級アミノ基の
    一部または全部が無機酸により中和されている請求項
    1、2または3記載の整髪用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 有機酸がグリコール酸または乳酸である
    請求項4記載の整髪用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の一般式(I)で表わされ
    るベタイン基含有単量体25〜80重量%、一般式(I
    I)で表わされる3級アミノ基含有単量体5〜60重量
    %および一般式(III)で表わされる単量体10〜60
    重量%を親水性溶媒中で共重合させることを特徴とする
    整髪用樹脂組成物の製法。
  8. 【請求項8】 一般式(I)で表わされるベタイン基含
    有単量体を脱塩処理してイオン性不純物を除去し、共重
    合に用いる請求項7記載の整髪用樹脂組成物の製法。
  9. 【請求項9】 前記共重合体に含まれる3級アミノ基の
    一部または全部が有機酸または無機塩により中和されて
    いる請求項7または8記載の製法。
JP24048996A 1996-09-11 1996-09-11 整髪用樹脂組成物およびその製法 Pending JPH1087946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24048996A JPH1087946A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 整髪用樹脂組成物およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24048996A JPH1087946A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 整髪用樹脂組成物およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1087946A true JPH1087946A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17060280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24048996A Pending JPH1087946A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 整髪用樹脂組成物およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1087946A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014053A1 (en) * 1998-09-09 2000-03-16 Rhodia Inc. Water-soluble, hydrolytic-stable amphoteric monomer and polymers therefrom
US7186277B2 (en) 2003-03-24 2007-03-06 L'oreal Sa Composition for dyeing keratin fibres, comprising a cationic para-phenylenediamine derivative substituted with a diazacyclohexane or diazacycloheptane ring
JP2008120880A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Kao Corp ポリマーの製造方法
JP2011098932A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Milbon Co Ltd 整髪剤組成物およびその使用方法
JP2016003185A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 互応化学工業株式会社 化粧料組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014053A1 (en) * 1998-09-09 2000-03-16 Rhodia Inc. Water-soluble, hydrolytic-stable amphoteric monomer and polymers therefrom
US7186277B2 (en) 2003-03-24 2007-03-06 L'oreal Sa Composition for dyeing keratin fibres, comprising a cationic para-phenylenediamine derivative substituted with a diazacyclohexane or diazacycloheptane ring
JP2008120880A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Kao Corp ポリマーの製造方法
JP2011098932A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Milbon Co Ltd 整髪剤組成物およびその使用方法
JP2016003185A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 互応化学工業株式会社 化粧料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689774B2 (ja) 身体ケア製品に用いる両性電解質重合体
JP3215617B2 (ja) 被膜形成樹脂及びこれを含有する毛髪化粧料
KR101284386B1 (ko) 공중합체 및 이것을 이용한 세정제 조성물
JP6448079B2 (ja) 化粧料組成物
KR20170132888A (ko) 아크릴 모발 고정제 공중합체 및 조성물
WO2005075528A1 (ja) 水溶性樹脂及びこれを含有する毛髪化粧料、ならびにシリコンオイル吸着助剤
JP2009256212A (ja) 毛髪化粧料用基剤及び毛髪化粧料
JP2006347918A (ja) カチオン性化粧料
JPH1087946A (ja) 整髪用樹脂組成物およびその製法
JP5168841B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP4303054B2 (ja) 整髪用樹脂組成物およびその製造法
JP4711458B2 (ja) 毛髪化粧料用基剤及びそれを用いた毛髪化粧料
JP5509533B2 (ja) 毛髪洗浄剤及び洗浄剤製品
JP2003171244A (ja) 整髪剤組成物
JP3304439B2 (ja) 整髪用樹脂
JP3881436B2 (ja) 整髪用樹脂の製法
JPH07285832A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP4711457B2 (ja) 毛髪化粧料用基剤及びそれを用いた毛髪化粧料
JP2015040207A (ja) 低分子量両性共重合体を含む毛髪処理用組成物
JPH1087443A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP4028991B2 (ja) 化粧料用樹脂、それを用いた化粧料およびその製造方法
JP5239132B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPS62226919A (ja) 毛髪化粧料
JP3076221B2 (ja) 整髪剤用基剤
JP3101517B2 (ja) エアゾール整髪剤用基剤