JPH1086460A - Printing apparatus, data processing method therefor, and memory medium stored with program readable by computer - Google Patents

Printing apparatus, data processing method therefor, and memory medium stored with program readable by computer

Info

Publication number
JPH1086460A
JPH1086460A JP8244550A JP24455096A JPH1086460A JP H1086460 A JPH1086460 A JP H1086460A JP 8244550 A JP8244550 A JP 8244550A JP 24455096 A JP24455096 A JP 24455096A JP H1086460 A JPH1086460 A JP H1086460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
priority
stored
external storage
analysis resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8244550A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8244550A priority Critical patent/JPH1086460A/en
Publication of JPH1086460A publication Critical patent/JPH1086460A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To alter the order of selecting analyzing resources to be stored in an external memory means for analyzing inputted printing information by a simple operation of mounting the external memory means at a position desired by a user. SOLUTION: When a CPU 12 stores recognizing information for recognizing analyzing resources read out from detected mounted external memory means on a RAM 19 according to the priority so as to successively judge whether or not printing data selected from inputted printing information can be analyzed with the analyzing resources stored in the external memory means by referring to the analyzing resources stored according to the priority, the analyzing resource judged to be most analyzable is selected from any of the external memory means based on the recognizing information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の外部記憶装
置を本体に接続し、その外部記憶装置内に記憶されてい
る解析資源または情報処理装置からダウンロードした解
析資源あるいは内部記憶装置に記憶された解析資源を選
択して入力される印刷情報を解析処理する印刷装置およ
び印刷装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み
出し可能なプログラムを格納した記憶媒体に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to an external storage device connected to a main body, analysis resources stored in the external storage device, analysis resources downloaded from an information processing device, or stored in an internal storage device. The present invention relates to a printing apparatus for analyzing print data inputted by selecting an analysis resource, a data processing method of the printing apparatus, and a storage medium storing a computer-readable program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複数の外部記憶装置を本体に接続
し、その外部記憶装置内に記憶されているプログラムに
従って動作する印刷装置においては、複数ある外部記憶
装置のうちどの外部記憶装置に記憶されているプログラ
ムを動作させるかについての優先順位が固定してあっ
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a printing apparatus in which a plurality of external storage devices are connected to a main body and operated in accordance with a program stored in the external storage device, a storage device in which one of the plurality of external storage devices is stored. The priorities for running programs that were running were fixed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このため、外部記憶装
置に記憶されたプログラムの優先順位をユーザが任意に
変更することができず、ユーザが意図するプログラムを
優先的に実行させる環境を整備できないという問題点が
あった。
Therefore, the user cannot arbitrarily change the priority order of the programs stored in the external storage device, and cannot prepare an environment in which the program intended by the user is preferentially executed. There was a problem.

【0004】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第12の発
明の目的は、入力される印刷情報を解析するための複数
の解析資源の選択順位をユーザが装着する外部記憶手段
の装着位置を変更することにより、またはダウンロード
する解析資源あるいは内部解析資源等の優先順位を変更
することにより、ユーザが意図した位置に外部記憶手段
を装着するという簡単な操作で、入力された印刷情報を
解析するための外部記憶手段に記憶される各解析資源の
選択順位および/またはホストからダウンロードした解
析資源、さらにはあらかじめ記憶される内部の解析資源
の優先順位を自在に変更することができる印刷装置およ
び印刷装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み
出し可能なプログラムを格納した記憶媒体を提供するこ
とである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the first to twelfth inventions according to the present invention is to provide a method for analyzing a plurality of input print information. By changing the mounting position of the external storage unit to which the user attaches the analysis resource selection order, or by changing the priority order of the analysis resource to be downloaded or the internal analysis resource, the external storage unit is placed at the position intended by the user. With the simple operation of mounting the print information, the selection order of each analysis resource stored in the external storage means for analyzing the input print information and / or the analysis resource downloaded from the host, and the internal resources stored in advance Printing apparatus capable of freely changing priority of analysis resources, data processing method of printing apparatus, and computer-readable program To provide a storage medium storing the beam.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、情報処理装置から入力される印刷情報を解析する解
析資源を記憶する外部記憶手段を印刷装置本体に装着す
る複数の装着手段と、各装着手段の装着位置に応じて割
り当てられた解析資源読出し優先順位に従って各装着手
段に対する外部記憶手段の装着状態を検出する検出手段
と、前記検出手段により検出された装着状態の各外部記
憶手段から読み出される各解析資源を識別するための識
別情報を前記優先順位に従って記憶する記憶手段と、前
記入力される印刷情報から抽出される印刷データを前記
優先順位に従って記憶された各識別情報を参照して各外
部記憶手段に記憶された各解析資源により解析可能かど
うかを順次判定する判定手段と、前記判定手段により最
先に解析可能と判定された解析資源を前記識別情報に基
づいて外部記憶手段から選択する選択手段とを有するも
のである。
According to a first aspect of the present invention, a plurality of mounting means for mounting external storage means for storing analysis resources for analyzing print information input from an information processing apparatus to a printing apparatus main body. Detecting means for detecting the mounting state of the external storage means with respect to each mounting means in accordance with the analysis resource reading priority assigned according to the mounting position of each mounting means; and each external storage of the mounting state detected by the detecting means Storage means for storing identification information for identifying each analysis resource read from the means in accordance with the priority order, and print data extracted from the input print information with reference to each identification information stored in accordance with the priority order Determining means for sequentially determining whether analysis can be performed by each analysis resource stored in each external storage means, and determining that analysis is possible first by the determination means. And it has a selecting means for selecting from the external storage unit based on the has been analyzed resource to the identification information.

【0006】本発明に係る第2の発明は、前記選択手段
が前記判定手段により解析可能な解析資源がないと判定
された場合に、前記記憶手段に記憶された優先順位の最
も高い解析資源を前記識別情報に基づいて外部記憶手段
から選択するものである。
According to a second aspect of the present invention, when the selection means determines that there is no analysis resource that can be analyzed by the determination means, the analysis resource with the highest priority stored in the storage means is determined. It is selected from external storage means based on the identification information.

【0007】本発明に係る第3の発明は、前記選択手段
が前記判定手段により解析可能な解析資源がないと判定
された場合に、前記記憶手段に記憶された優先順位の最
も低い解析資源を前記識別情報に基づいて外部記憶手段
から選択するものである。
According to a third aspect of the present invention, when the selection means determines that there is no analysis resource that can be analyzed by the determination means, the analysis resource having the lowest priority stored in the storage means is determined. It is selected from external storage means based on the identification information.

【0008】本発明に係る第4の発明は、情報処理装置
から入力される印刷情報を解析する内部解析資源を記憶
する第1の記憶手段と、情報処理装置から入力される印
刷情報を解析する外部解析資源を記憶する外部記憶手段
を印刷装置本体に装着する複数の装着手段と、各装着手
段の装着位置に応じて割り当てられた解析資源読出し優
先順位に従って各装着手段に対する外部記憶手段の装着
状態を検出する検出手段と、前記検出手段により検出さ
れた装着状態の各外部記憶手段から読み出される各外部
解析資源を識別するための第2の識別情報および前記第
1の記憶手段に記憶された内部解析資源を識別するため
の第1の識別情報を前記優先順位に従って記憶する第2
の記憶手段と、前記入力される印刷情報から抽出される
印刷データを前記優先順位に従って記憶された各識別情
報を参照して各外部記憶手段に記憶された各解析資源お
よび前記第1の記憶手段に記憶された内部解析資源によ
り解析可能かどうかを順次判定する判定手段と、前記判
定手段により最先に解析可能と判定された解析資源を前
記第1および第2の識別情報に基づいて外部記憶手段ま
たは第1の記憶手段から選択する選択手段とを有するも
のである。
According to a fourth aspect of the present invention, a first storage means for storing an internal analysis resource for analyzing print information input from an information processing apparatus, and analyzing print information input from the information processing apparatus. A plurality of mounting means for mounting the external storage means for storing external analysis resources to the printing apparatus main body, and the mounting state of the external storage means for each mounting means in accordance with the analysis resource reading priority assigned according to the mounting position of each mounting means , Second identification information for identifying each external analysis resource read from each external storage unit in the mounted state detected by the detection unit, and an internal memory stored in the first storage unit. A second storing the first identification information for identifying the analysis resource according to the priority order;
Storage means, each analysis resource stored in each external storage means by referring to each piece of identification information stored in the print data extracted from the input print information according to the priority order, and the first storage means Determining means for sequentially determining whether or not the analysis can be performed by the internal analysis resources stored in the storage means; and externally storing the analysis resources determined to be able to be analyzed first by the determination means based on the first and second identification information. Means or a selection means for selecting from the first storage means.

【0009】本発明に係る第5の発明は、前記第2の記
憶手段は、前記第1の記憶手段に記憶された内部解析資
源に対する解析資源読出し優先順位を最も低く割り当て
て前記第1の識別情報を記憶するものである。
In a fifth aspect according to the present invention, the second storage means assigns the lowest analysis resource readout priority to the internal analysis resources stored in the first storage means and performs the first identification. This is for storing information.

【0010】本発明に係る第6の発明は、情報処理装置
から入力される印刷情報を解析する第1の解析資源を前
記情報処理装置からダウンロードするダウンロード手段
と、前記ダウンロード手段によりダウンロードされた前
記第1の解析資源を記憶する第1の記憶手段と、情報処
理装置から入力される印刷情報を解析する第2の解析資
源を記憶する外部記憶手段を印刷装置本体に装着する複
数の装着手段と、各装着手段の装着位置に応じて割り当
てられた解析資源読出し優先順位に従って各装着手段に
対する外部記憶手段の装着状態を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された装着状態の各外部記憶手
段から読み出される各第2の解析資源を識別するための
第2の識別情報および前記第1の記憶手段に記憶された
第1の解析資源を識別するための第1の識別情報を前記
優先順位に従って記憶する第2の記憶手段と、前記入力
される印刷情報から抽出される印刷データを前記優先順
位に従って記憶された各第2の識別情報および第1の識
別情報を参照して各外部記憶手段に記憶された各第2の
解析資源および前記第1の記憶手段に記憶された第1の
解析資源により解析可能かどうかを順次判定する判定手
段と、前記判定手段により最先に解析可能と判定された
解析資源を前記第1および第2の識別情報に基づいて外
部記憶手段または第1の記憶手段から選択する選択手段
とを有するものである。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a download means for downloading, from the information processing apparatus, a first analysis resource for analyzing print information input from the information processing apparatus, and A first storage unit for storing a first analysis resource, and a plurality of mounting units for mounting an external storage unit for storing a second analysis resource for analyzing print information input from the information processing apparatus to the main body of the printing apparatus; Detecting means for detecting the mounting state of the external storage means with respect to each mounting means according to the analysis resource reading priority assigned according to the mounting position of each mounting means,
The second identification information for identifying each second analysis resource read from each external storage unit in the mounted state detected by the detection unit and the first analysis resource stored in the first storage unit are stored. Second storage means for storing first identification information for identification in accordance with the priority, and print data extracted from the input print information as second identification information stored in accordance with the priority; Determining means for sequentially referring to the first identification information to determine whether each of the second analysis resources stored in each external storage means and the first analysis resource stored in the first storage means can be analyzed; And a selecting means for selecting, from the external storage means or the first storage means, an analysis resource determined to be firstly analyzed by the determination means based on the first and second identification information. That.

【0011】本発明に係る第7の発明は、前記第2の記
憶手段は、前記第1の記憶手段に記憶された第1の解析
資源に対する解析資源読出し優先順位を最も高く割り当
てて前記第1の識別情報を記憶するものである。
In a seventh aspect according to the present invention, the second storage means assigns the highest analysis resource reading priority to the first analysis resource stored in the first storage means, and Is stored.

【0012】本発明に係る第8の発明は、前記第2の記
憶手段は、前記第1の記憶手段に記憶された第1の解析
資源に対する解析資源読出し優先順位を最も低く割り当
てて前記第1の識別情報を記憶するものである。
In an eighth aspect according to the present invention, the second storage means assigns the lowest analysis resource reading priority to the first analysis resource stored in the first storage means, and Is stored.

【0013】本発明に係る第9の発明は、前記ダウンロ
ード手段が前記第1の解析資源をダウンロードする毎
に、前記第2の記憶手段に割り当てられた優先順位を再
設定する再設定手段を有するものである。
A ninth invention according to the present invention has resetting means for resetting the priority assigned to the second storage means each time the download means downloads the first analysis resource. Things.

【0014】本発明に係る第10の発明は、前記再設定
手段は、前記ダウンロード手段が最新にダウンロードし
た第1の解析資源に対して既にダウンロードされている
複数の第1の解析資源中で最も低い優先順位を割り当て
るものである。
In a tenth invention according to the present invention, the resetting means sets the most of the plurality of first analysis resources already downloaded to the first analysis resource downloaded latest by the download means. Assign a lower priority.

【0015】本発明に係る第11の発明は、情報処理装
置から入力される印刷情報を解析する解析資源を記憶す
る外部記憶手段を印刷装置本体に装着する複数の装着手
段を備える印刷装置のデータ処理方法において、各装着
手段の装着位置に応じて割り当てられた解析資源読出し
優先順位に従って各装着手段に対する外部記憶手段の装
着状態を検出する検出工程と、該検出された装着状態の
各外部記憶手段から読み出される各解析資源を識別する
ための識別情報を前記優先順位に従ってメモリに登録す
る登録工程と、前記入力される印刷情報から抽出される
印刷データを前記優先順位に従って記憶された各識別情
報を参照して各外部記憶手段に記憶された各解析資源に
より解析可能かどうかを順次判定する判定工程と、該判
定により最先に解析可能と判定された解析資源を前記識
別情報に基づいて外部記憶手段から選択する選択工程と
を有するものである。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus comprising a plurality of mounting means for mounting external storage means for storing analysis resources for analyzing print information input from an information processing apparatus to a printing apparatus main body. In the processing method, a detecting step of detecting a mounting state of the external storage means with respect to each mounting means in accordance with an analysis resource readout priority assigned according to a mounting position of each mounting means, and each external storage means of the detected mounting state A registration step of registering identification information for identifying each analysis resource read out from the memory in accordance with the priority order; and printing data extracted from the input print information and storing each identification information stored in accordance with the priority order. A determining step of sequentially determining whether or not analysis can be performed by each analysis resource stored in each external storage means with reference to the determination means; Possible and the determined analyzed resources based on the identification information is one having a selection step of selecting from the external storage unit.

【0016】本発明に係る第12の発明は、情報処理装
置から入力される印刷情報を解析する解析資源を記憶す
る外部記憶手段を印刷装置本体に装着する複数の装着手
段を備える印刷装置を制御するコンピュータで使用され
るプログラムを記憶した記憶媒体において、各装着手段
の装着位置に応じて割り当てられた解析資源読出し優先
順位に従って各装着手段に対する外部記憶手段の装着状
態を検出する検出工程と、該検出された装着状態の各外
部記憶手段から読み出される各解析資源を識別するため
の識別情報を前記優先順位に従ってメモリに登録する登
録工程と、前記入力される印刷情報から抽出される印刷
データを前記優先順位に従って記憶された各識別情報を
参照して各外部記憶手段に記憶された各解析資源により
解析可能かどうかを順次判定する判定工程と、該判定に
より最先に解析可能と判定された解析資源を前記識別情
報に基づいて外部記憶手段から選択する選択工程とを含
む、コンピュータが読むことができるプログラムを記憶
媒体に格納したものである。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus having a plurality of mounting means for mounting, in a printing apparatus main body, an external storage means for storing analysis resources for analyzing print information input from an information processing apparatus. A detecting step of detecting a mounting state of the external storage means with respect to each mounting means in accordance with an analysis resource reading priority assigned according to a mounting position of each mounting means, in a storage medium storing a program used in a computer to be used. A registration step of registering identification information for identifying each analysis resource read from each external storage unit in the detected mounted state in the memory according to the priority, and printing data extracted from the input print information; Whether analysis can be performed by each analysis resource stored in each external storage means by referring to each identification information stored according to the priority order A storage medium storing a computer-readable program, comprising: a determination step of sequentially determining; and a selection step of selecting, from an external storage unit, an analysis resource determined to be first analyzed by the determination based on the identification information. Is stored in.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】本発明の実施形態を説明する前
に、本実施形態を適用する好適なレーザビームプリンタ
およびインクジェットプリンタの構成について図1を参
照しながら説明する。なお、本実施形態を適用するプリ
ンタは、レーザビームプリンタおよびインクジェットプ
リンタに限られるものではなく、他のプリント方式のプ
リンタでもよいことはいうまでもない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Before describing an embodiment of the present invention, a preferred configuration of a laser beam printer and an ink jet printer to which the present embodiment is applied will be described with reference to FIG. The printer to which the present embodiment is applied is not limited to a laser beam printer and an ink jet printer, and it goes without saying that a printer of another printing method may be used.

【0018】図1は、本発明を適用可能な出力装置の構
成を説明する断面図であり、例えばレーザビームプリン
タ(LBP)の場合を示す。
FIG. 1 is a sectional view for explaining the configuration of an output device to which the present invention can be applied, and shows, for example, the case of a laser beam printer (LBP).

【0019】図において、1000はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される印刷情報(文字コード等)フォーム情報あるいは
マクロ命令等を入力して記憶するとともに、それらの情
報に従って対応する文字パターンやフォームパターン等
を作成し、記録媒体である記録紙等に像を形成する。
In FIG. 1, reference numeral 1000 denotes an LBP main body, which inputs and stores print information (character codes and the like) form information or macro instructions supplied from an externally connected host computer, and according to the information. A corresponding character pattern, form pattern, or the like is created, and an image is formed on a recording medium such as recording paper.

【0020】1001はプリンタ制御ユニットで、LB
P本体1000全体の制御および後述するホストコンピ
ュータ3000から供給される文字情報等を解析する。
該プリンタ制御ユニット1001は、主に文字情報を対
応する文字パターンのビデオ信号に変換してレーザドラ
イバ1002に出力する。レーザドライバ1002は、
入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ1003か
ら発射されるレーザ光1004をオン/オフ切り換え駆
動する。レーザ光1004は回転多面鏡(ポリゴンミラ
ー)1005で左右方向に振られて静電ドラム1006
上を走査露光する。これにより、静電ドラム1006上
には文字パターンの静電潜像が形成されることとなる。
この潜像は、静電ドラム1006の周囲に配設された現
像ユニット1007により現像された後、記録紙に転写
される。
Reference numeral 1001 denotes a printer control unit.
It analyzes the control of the entire P body 1000 and character information supplied from the host computer 3000 described later.
The printer control unit 1001 mainly converts character information into a video signal of a corresponding character pattern and outputs the video signal to the laser driver 1002. The laser driver 1002 is
The laser light 1004 emitted from the semiconductor laser 1003 is driven to be switched on / off in accordance with the input video signal. The laser beam 1004 is swung right and left by a rotating polygon mirror (polygon mirror) 1005 to form an electrostatic drum 1006.
The upper side is exposed by scanning. As a result, an electrostatic latent image of a character pattern is formed on the electrostatic drum 1006.
This latent image is developed by a developing unit 1007 disposed around the electrostatic drum 1006 and then transferred to a recording sheet.

【0021】この記録紙にはカットシートを用い、カッ
トシート記録紙はLBP本体1000に装着した用紙カ
セット1008に収納され、給紙ローラ1009および
搬送ローラ1010と搬送ローラ1011とにより、装
置内に取り込まれて静電ドラム1006に供給される。
なお、LBP本体1000には、図示しないカードスロ
ットを複数備え、内蔵フォントに加えてオプションフォ
ントカード,言語系の異なる制御カード(エミュレーシ
ョンカード)を接続できるように構成されている。10
12は操作パネルで、操作のためのスイッチおよびLE
D表示器等が配されている。
A cut sheet is used as the recording paper. The cut sheet recording paper is stored in a paper cassette 1008 mounted on the LBP main body 1000, and is taken into the apparatus by a paper feed roller 1009, a transport roller 1010, and a transport roller 1011. And supplied to the electrostatic drum 1006.
The LBP main body 1000 has a plurality of card slots (not shown) so that an optional font card and a control card (emulation card) having a different language system can be connected in addition to the built-in font. 10
An operation panel 12 includes switches for operation and LE.
A D display and the like are provided.

【0022】図2は、本発明に係る印刷装置を含む印刷
システムの制御構成を説明するブロック図であり、図1
と同一のものには同一の符号を付してある。なお、本発
明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であって
も、複数の機器からなるシステムであっても、LAN等
のネットワークを介して処理が行われるシステムであっ
ても本発明を適用できることは言うまでもない。
FIG. 2 is a block diagram for explaining a control configuration of a printing system including the printing apparatus according to the present invention.
The same components as those described above are denoted by the same reference numerals. Note that, as long as the functions of the present invention are executed, the present invention is applicable to a single device, a system including a plurality of devices, and a system in which processing is performed via a network such as a LAN. It goes without saying that the invention can be applied.

【0023】図において、3000はホストコンピュー
タで、内部に制御部2000を備える。制御部2000
は、ROM3のプログラム用ROM(プログラムRO
M)に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図
形,イメージ,文字,表(表計算等を含む)等が混在し
た文書処理を実行するCPU1を備え、システムバス4
に接続される各デバイスをCPU1が総括的に制御す
る。また、このROM3のプログラム用ROMには、C
PU1が実行する制御プログラム等を記憶し、ROM3
のフォント用ROM(フォントROM)には上記文書処
理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM3
のデータ用ROM(データROM)には上記文書処理等
を行う際に使用する各種データを記憶する。
In the figure, reference numeral 3000 denotes a host computer having a control unit 2000 therein. Control unit 2000
Is the program ROM of the ROM 3 (program RO
M) based on the document processing program and the like stored in M), and a CPU 1 for executing document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets and the like) are mixed, and a system bus 4
The CPU 1 generally controls each device connected to. The ROM 3 for the program in the ROM 3 has C
The control program executed by the PU 1 is stored in the ROM 3.
A font ROM (font ROM) stores font data and the like used in the above document processing.
The data ROM (data ROM) stores various data used when performing the document processing and the like.

【0024】2はRAMで、CPU1の主メモリ,ワー
クエリア等として機能する。5はキーボードコントロー
ラ(KBC)で、キーボード(KB)9や図示しないポ
インティングデバイスからのキー入力を制御する。6は
CRTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプレ
イ(CRT)10の表示を制御する。7はメモリコント
ローラ(MC)で、ブートプログラム,種々のアプリケ
ーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファ
イル等を記憶するハードディスク(HD),フロッピー
ディスク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制
御する。
Reference numeral 2 denotes a RAM, which functions as a main memory, a work area, and the like for the CPU 1. Reference numeral 5 denotes a keyboard controller (KBC) for controlling key input from a keyboard (KB) 9 or a pointing device (not shown). Reference numeral 6 denotes a CRT controller (CRTC) which controls display on a CRT display (CRT) 10. Reference numeral 7 denotes a memory controller (MC) which controls access to an external memory 11 such as a hard disk (HD) or a floppy disk (FD) for storing a boot program, various applications, font data, user files, edit files, and the like.

【0025】8はプリンタコントローラ(PRTC)
で、所定の双方向性インタフェース(インタフェース)
21を介してプリンタ1000に接続されて、プリンタ
1000との通信制御処理を実行する。なお、CPU1
は、例えばRAM2上に設定された表示情報RAMへの
アウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実
行し、CRT10上でのWYSIWYGを可能としてい
る。また、CPU1は、CRT10上の図示しないマウ
スカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録され
た種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行す
る。
8 is a printer controller (PRTC)
A predetermined bidirectional interface (interface)
The communication device 21 is connected to the printer 1000 via the printer 21 and executes communication control processing with the printer 1000. Note that the CPU 1
Executes a rasterization process of an outline font on a display information RAM set on the RAM 2, for example, to enable WYSIWYG on the CRT 10. Further, the CPU 1 opens various registered windows based on commands specified by a mouse cursor or the like (not shown) on the CRT 10 and executes various data processing.

【0026】プリンタ1000において、12はプリン
タCPU(CPU)で、ROM13のプログラム用RO
M(プログラムROM)に記憶された制御プログラム等
或いは外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に
基づいてシステムバス15に接続される各種のデバイス
とのアクセスを総括的に制御し、印刷部インタフェース
16を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)1
7に出力情報としての画像信号を出力する。
In the printer 1000, reference numeral 12 denotes a printer CPU (CPU), which
M (program ROM) or a control program stored in the external memory 14 to control access to various devices connected to the system bus 15 as a whole. Unit (printer engine) 1 connected via
7 outputs an image signal as output information.

【0027】また、このROM13のプログラム用RO
Mには、図4〜図6,図8〜図13のフローチャートで
示されるようなCPU12の制御プログラム等を記憶し
ている。ROM13のフォント用ROM(フォントRO
M)には上記出力情報を生成する際に使用するフォント
データ等を記憶し、ROM13のデータ用ROM(デー
タROM)にはハードディスク等の外部メモリ14が無
いプリンタの場合には、ホストコンピュータ3000上
で利用される情報等を記憶している。
The program RO of the ROM 13
M stores a control program of the CPU 12 and the like as shown in the flowcharts of FIGS. 4 to 6 and FIGS. 8 to 13. ROM 13 for fonts (font RO
M) stores font data and the like used when the output information is generated. In the case of a printer having no external memory 14 such as a hard disk in a data ROM (data ROM) of the ROM 13, the host computer 3000 is used. And the like used in.

【0028】CPU12は入力部18を介してホストコ
ンピュータ3000との通信処理が可能となっており、
プリンタ1000内の情報等をホストコンピュータ30
00に通知可能に構成されている。19はRAMで、C
PU12の主メモリ,ワークエリア等として機能し、図
示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによ
りメモリ容量を拡張することができるように構成されて
いる。
The CPU 12 is capable of communicating with the host computer 3000 via the input unit 18.
The information and the like in the printer 1000 are transferred to the host computer 30.
00 is configured to be notified. 19 is a RAM, C
It functions as a main memory, a work area, and the like of the PU 12, and is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an additional port (not shown).

【0029】なお、RAM19は、出力情報展開領域,
環境データ格納領域,NVRAM等に用いられる。前述
したハードディスク(HD),ICカード等の外部メモ
リ14は、メモリコントローラ(MC)20によりアク
セスが制御される。外部メモリ14は、オプションとし
て接続され、フォントデータ,エミュレーションプログ
ラム,フォームデータ等を記憶する。
The RAM 19 has an output information development area,
Used for environmental data storage area, NVRAM, and the like. The access to the external memory 14 such as a hard disk (HD) and an IC card is controlled by a memory controller (MC) 20. The external memory 14 is connected as an option, and stores font data, an emulation program, form data, and the like.

【0030】1012は前述した操作パネル(操作部)
で、操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配さ
れている。また、前述した外部メモリは1個に限らず、
少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプシ
ョンフォントカード,言語系の異なるプリンタ制御言語
を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続
できるように構成されていてもよい。さらに、図示しな
いNVRAMを有し、操作パネル1012からのプリン
タモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
Reference numeral 1012 denotes the above-described operation panel (operation unit)
A switch for operation, an LED display, and the like are provided. In addition, the number of the external memories described above is not limited to one.
At least one or more may be provided so that a plurality of external memories storing an optional font card and a program for interpreting a printer control language of a different language system can be connected in addition to the built-in fonts. Further, an NVRAM (not shown) may be provided to store printer mode setting information from the operation panel 1012.

【0031】また、プリンタ1000には、複数のカー
ドスロット1013を備えている。このカードスロット
1013にはROMカードやフラッシュROMカード等
を接続することができ、言語系の異なる制御カード(エ
ミュレーションカード)やオプションカードを接続して
使用できる。
The printer 1000 has a plurality of card slots 1013. A ROM card, a flash ROM card, or the like can be connected to the card slot 1013, and a control card (emulation card) or an option card having a different language can be connected and used.

【0032】以下、本実施形態と第1〜第10の発明の
各手段との対応およびその作用について図2等を参照し
て説明する。
Hereinafter, the correspondence between this embodiment and each means of the first to tenth aspects of the present invention and the operation thereof will be described with reference to FIG.

【0033】第1の発明は、情報処理装置(ホストコン
ピュータ3000)から入力される印刷情報を解析する
解析資源(入力される印刷情報を印刷装置が解釈可能な
印刷データに変換処理するエミュレータであって所定の
頁記述言語に準拠する)を記憶する外部記憶手段を印刷
装置本体に装着する複数の装着手段(カードスロット1
013)と、各装着手段の装着位置に応じて割り当てら
れた解析資源読出し優先順位に従って各装着手段に対す
る外部記憶手段の装着状態を検出する検出手段(CPU
12がROM13に記憶された制御プログラムを実行し
て検出する)と、前記検出手段により検出された装着状
態の各外部記憶手段から読み出される各解析資源を識別
するための識別情報(例えば後述するエミュレーション
ID)を前記優先順位に従って記憶する記憶手段(RA
M19上に確保される優先度管理テーブル(後述する図
3の優先度管理テーブルT400等)に記憶する)と、
前記入力される印刷情報から抽出される印刷データを前
記優先順位に従って記憶された各識別情報を参照して各
外部記憶手段に記憶された各解析資源により解析可能か
どうかを順次判定する判定手段(CPU12がROM1
3に記憶された制御プログラムを実行して判定(例えば
入力された印刷情報中の一部の印刷データを各解析資源
により解析させ、その解析結果から判定)する)と、前
記判定手段により最先に解析可能と判定された解析資源
を前記識別情報に基づいて外部記憶手段から選択する選
択手段(CPU12がROM13に記憶された制御プロ
グラムを実行して選択する)とを有し、CPU12が検
出された装着状態の各外部記憶手段(例えばメモリカー
ド等)から読み出される各解析資源を識別するための識
別情報(エミュレーションID)を前記優先順位に従っ
てRAM19上に記憶し、入力される印刷情報から抽出
される印刷データを前記優先順位に従って記憶された各
識別情報を参照して各外部記憶手段に記憶された各解析
資源により解析可能かどうかを判定手段が順次判定する
際に、最先に解析可能と判定された解析資源を前記識別
情報に基づいて選択手段が外部記憶手段から選択するの
で、ユーザが外部記憶装置を装着する位置を組み替える
ことで、選択すべき解析資源の優先順序を自在に変更す
ることができる。
The first invention is an emulator that converts print information input from an information processing apparatus (host computer 3000) into print data that can be interpreted by a printing apparatus. A plurality of mounting means (card slot 1) for mounting an external storage means for storing a predetermined page description language in the printing apparatus main body.
013) and a detecting means (CPU for detecting the mounting state of the external storage means with respect to each mounting means in accordance with the analysis resource reading priority assigned according to the mounting position of each mounting means)
12 executes the control program stored in the ROM 13 for detection) and identification information (for example, emulation described later) for identifying each analysis resource read from each external storage unit in the mounted state detected by the detection unit. (RA) according to the priority order.
A priority management table secured on M19 (stored in a priority management table T400 in FIG. 3 described later), and
Determining means for sequentially determining whether print data extracted from the input print information can be analyzed by each analysis resource stored in each external storage means with reference to each identification information stored in accordance with the priority order ( CPU 12 is ROM1
3 (for example, a part of the print data in the input print information is analyzed by each analysis resource, and the determination is made based on the analysis result). A selection unit (the CPU 12 executes and executes a control program stored in the ROM 13 to select an analysis resource determined to be parseable from the external storage unit based on the identification information). The identification information (emulation ID) for identifying each analysis resource read from each external storage means (for example, a memory card or the like) in the mounted state is stored on the RAM 19 in accordance with the priority order, and is extracted from the input print information. The print data can be analyzed by each analysis resource stored in each external storage unit with reference to each identification information stored according to the priority order. When the determination unit sequentially determines whether or not the analysis resource determined to be the first to be analyzed is selected from the external storage unit based on the identification information, the position at which the user mounts the external storage device is determined. Can be freely changed in the priority order of the analysis resources to be selected.

【0034】第2の発明は、CPU12が解析可能な解
析資源がないと判定された場合に、RAM19に記憶さ
れた優先順位の最も高い解析資源を前記識別情報に基づ
いて外部記憶手段から選択するので、全ての解析資源が
解析不能となる場合でも、強制的にユーザが意図してい
る一番優先度の高い解析資源により入力される印刷情報
の解析処理を実行させることができる。
According to a second invention, when the CPU 12 determines that there is no analysis resource that can be analyzed, the analysis resource having the highest priority stored in the RAM 19 is selected from the external storage means based on the identification information. Therefore, even when all the analysis resources cannot be analyzed, it is possible to forcibly execute the analysis processing of the print information input by the analysis resource with the highest priority intended by the user.

【0035】第3の発明は、CPU12が解析可能な解
析資源がないと判定された場合に、RAM19に記憶さ
れた優先順位の最も低い解析資源を前記識別情報に基づ
いて外部記憶手段から選択するので、全ての解析資源が
解析不能となる場合でも、強制的にユーザが意図してい
る一番優先度の低い解析資源により入力される印刷情報
の解析処理を実行させることができる。
According to a third aspect, when the CPU 12 determines that there is no analysis resource that can be analyzed, the analysis resource having the lowest priority stored in the RAM 19 is selected from the external storage means based on the identification information. Therefore, even when all the analysis resources cannot be analyzed, it is possible to forcibly execute the analysis processing of the print information input by the analysis resource of the lowest priority intended by the user.

【0036】第4の発明は、ホストコンピュータ300
0から入力される印刷情報を解析する内部解析資源(入
力される印刷情報を印刷装置が解釈可能な印刷データに
変換処理するエミュレータであって所定の頁記述言語に
準拠する)を記憶する第1の記憶手段(RAM19上に
確保されるバッファに記憶される)と、情報処理装置か
ら入力される印刷情報を解析する外部解析資源(入力さ
れる印刷情報を印刷装置が解釈可能な印刷データに変換
処理するエミュレータであって所定の頁記述言語に準拠
する)を記憶する外部記憶手段を印刷装置本体に装着す
る複数の装着手段(カードスロット1013)と、各装
着手段の装着位置に応じて割り当てられた解析資源読出
し優先順位に従って各装着手段に対する外部記憶手段の
装着状態を検出する検出手段(CPU12がROM13
に記憶された制御プログラムを実行して検出する)と、
前記検出手段により検出された装着状態の各外部記憶手
段から読み出される各外部解析資源を識別するための第
2の識別情報および前記第1の記憶手段に記憶された内
部解析資源を識別するための第1の識別情報を前記優先
順位に従って記憶する第2の記憶手段(RAM19上に
確保される優先度管理テーブル(後述する図3の優先度
管理テーブルT400等)に記憶する)と、前記入力さ
れる印刷情報から抽出される印刷データを前記優先順位
に従って記憶された各識別情報を参照して各外部記憶手
段に記憶された各解析資源および前記第1の記憶手段に
記憶された内部解析資源により解析可能かどうかを順次
判定する判定手段(CPU12がROM13に記憶され
た制御プログラムを実行して判定(例えば入力された印
刷情報中の一部の印刷データを各解析資源により解析さ
せ、その解析結果から判定)する)と、前記判定手段に
より最先に解析可能と判定された解析資源を前記第1お
よび第2の識別情報に基づいて外部記憶手段または第1
の記憶手段から選択する選択手段(CPU12がROM
13に記憶された制御プログラムを実行して選択する)
とを有し、CPU12により検出された装着状態の各外
部記憶手段から読み出される各外部解析資源を識別する
ための第2の識別情報(エミュレーションID)および
RAM19に記憶された内部解析資源を識別するための
第1の識別情報(エミュレーションID)を前記優先順
位に従って記憶し、入力される印刷情報から抽出される
印刷データを前記優先順位に従って記憶された前記第1
および第2の識別情報を参照して各外部記憶手段に記憶
された各外部解析資源により解析可能かどうか、あるい
はRAM19に記憶された内部解析資源により解析可能
かどうかをCPU12が順次判定する際に、最先に解析
可能と判定された外部解析資源または内部解析資源を前
記識別情報に基づいて外部記憶手段から選択するので、
ユーザが外部記憶装置を装着する位置を組み替えること
で、選択すべき外部解析資源および内部解析資源の優先
順序を自在に変更することができる。
The fourth invention is a host computer 300
A first internal analysis resource for analyzing print information input from 0 (an emulator that converts input print information into print data that can be interpreted by a printing apparatus and conforms to a predetermined page description language); Storage means (stored in a buffer secured on the RAM 19) and an external analysis resource for analyzing print information input from the information processing apparatus (conversion of input print information into print data interpretable by the printing apparatus) A plurality of mounting means (card slots 1013) for mounting external storage means for storing an emulator for processing and conforming to a predetermined page description language) to the printing apparatus main body, and are assigned according to the mounting positions of the respective mounting means. Detecting means for detecting the mounting state of the external storage means with respect to each mounting means in accordance with the analysis resource reading priority order (the CPU 12 reads the ROM 13
By executing the control program stored in the
Second identification information for identifying each external analysis resource read from each external storage means in the mounted state detected by the detection means, and second identification information for identifying the internal analysis resources stored in the first storage means. A second storage means for storing the first identification information in accordance with the priority order (stored in a priority management table (such as a priority management table T400 in FIG. 3 described later) secured in the RAM 19); The print data extracted from the print information is referred to the respective identification information stored in accordance with the priority order, and is analyzed by the respective analysis resources stored in the external storage means and the internal analysis resources stored in the first storage means. Determination means for sequentially determining whether or not analysis is possible (the CPU 12 executes a control program stored in the ROM 13 to determine (for example, a part of the input print information Print data is analyzed by each analysis resource and determined based on the analysis result), and the analysis resource determined to be firstly analyzed by the determination unit is stored in the external storage based on the first and second identification information. Means or first
Selection means for selecting from the storage means (CPU 12
13 by executing the control program stored in the memory 13)
The second identification information (emulation ID) for identifying each external analysis resource read from each external storage unit in the mounted state detected by the CPU 12 and the internal analysis resource stored in the RAM 19 are identified. The first identification information (emulation ID) for storing the print data extracted from the input print information is stored according to the priority order.
When the CPU 12 sequentially determines whether or not analysis is possible with each external analysis resource stored in each external storage means with reference to the second identification information and whether or not analysis is possible with the internal analysis resource stored in the RAM 19, Since the external analysis resource or the internal analysis resource determined to be the first to be analyzed is selected from the external storage means based on the identification information,
By rearranging the position where the user attaches the external storage device, the priority order of the external analysis resources and the internal analysis resources to be selected can be freely changed.

【0037】第5の発明は、前記第2の記憶手段(RA
M19)は、前記第1の記憶手段に記憶された内部解析
資源に対する解析資源読出し優先順位を最も低く割り当
てて前記第1の識別情報を記憶するので、内部解析資源
を備える場合でも、解析資源の選択順位を自在に変更し
てユーザが意図して装着している最も優先順位の高い外
部解析資源から最も低い内部解析資源を順次利用して入
力される印刷情報の解析処理をすることができる。
According to a fifth aspect of the present invention, the second storage means (RA
M19) assigns the lowest analysis resource reading priority to the internal analysis resources stored in the first storage means and stores the first identification information. Therefore, even when the internal analysis resources are provided, the The selection order can be freely changed, and the analysis processing of the input print information can be performed by sequentially using the external analysis resources having the highest priority and the internal analysis resources which the user intentionally wears.

【0038】第6の発明は、情報処理装置から入力され
る印刷情報を解析する第1の解析資源(入力される印刷
情報を印刷装置が解釈可能な印刷データに変換処理する
エミュレータであって所定の頁記述言語に準拠する)を
前記情報処理装置からダウンロードするダウンロード手
段と、前記ダウンロード手段によりダウンロードされた
前記第1の解析資源を記憶する第1の記憶手段(RAM
19)と、情報処理装置から入力される印刷情報を解析
する第2の解析資源(入力される印刷情報を印刷装置が
解釈可能な印刷データに変換処理するエミュレータであ
って所定の頁記述言語に準拠する)を記憶する外部記憶
手段を印刷装置本体に装着する複数の装着手段(カード
スロット1013)と、各装着手段の装着位置に応じて
割り当てられた解析資源読出し優先順位に従って各装着
手段に対する外部記憶手段の装着状態を検出する検出手
段(CPU12がROM13に記憶された制御プログラ
ムを実行して検出する)と、前記検出手段により検出さ
れた装着状態の各外部記憶手段から読み出される各第2
の解析資源を識別するための第2の識別情報および前記
第1の記憶手段に記憶された第1の解析資源を識別する
ための第1の識別情報を前記優先順位に従って記憶する
第2の記憶手段(RAM19上に確保される優先度管理
テーブル(後述する図3の優先度管理テーブルT400
等)に記憶する)と、前記入力される印刷情報から抽出
される印刷データを前記優先順位に従って記憶された各
第2の識別情報および第1の識別情報を参照して各外部
記憶手段に記憶された各第2の解析資源および前記第1
の記憶手段に記憶された第1の解析資源により解析可能
かどうかを順次判定する判定手段(RAM19上に確保
される優先度管理テーブル(後述する図4の優先度管理
テーブルT400等)に記憶する)と、前記判定手段に
より最先に解析可能と判定された解析資源を前記第1お
よび第2の識別情報に基づいて外部記憶手段または第1
の記憶手段から選択する選択手段(CPU12がROM
13に記憶された制御プログラムを実行して選択する)
とを有し、CPU12により検出された装着状態の各外
部記憶手段から読み出される各第2の解析資源を識別す
るための第2の識別情報およびRAM19に記憶された
第1の解析資源を識別するための第1の識別情報(エミ
ュレーションID)を前記優先順位に従って記憶し、入
力される印刷情報から抽出される印刷データを前記優先
順位に従って記憶された前記第1および第2の識別情報
を参照して各外部記憶手段に記憶された各第2の解析資
源により解析可能かどうか、あるいは第1の記憶手段に
記憶された第1の解析資源により解析可能かどうかを判
定手段が順次判定する際に、最先に解析可能と判定され
た第1の解析資源または第2の解析資源を前記識別情報
に基づいてCPU12が外部記憶手段または第2の記憶
手段から選択するので、ホストコンピュータ等の情報処
理装置からダウンロードした解析資源と外部記憶手段に
記憶された解析資源とをユーザが意図する優先順序を自
在に変更することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a first analysis resource for analyzing print information input from an information processing apparatus (an emulator for converting input print information into print data which can be interpreted by a printing apparatus; Download means for downloading from the information processing apparatus, and a first storage means (RAM) for storing the first analysis resource downloaded by the download means.
19) and a second analysis resource for analyzing print information input from the information processing apparatus (an emulator that converts the input print information into print data that can be interpreted by the printing apparatus. And a plurality of mounting means (card slots 1013) for mounting external storage means for storing the same in the printing apparatus main body, and an external device for each mounting means in accordance with the analysis resource reading priority assigned according to the mounting position of each mounting means. Detecting means for detecting the mounted state of the storage means (detected by the CPU 12 executing the control program stored in the ROM 13) and each second read from each external storage means of the mounted state detected by the detecting means;
Second storage for storing the second identification information for identifying the first analysis resource and the first identification information for identifying the first analysis resource stored in the first storage means in accordance with the priority order Means (priority management table secured on RAM 19 (priority management table T400 in FIG. 3 described later)
And the like), and stores the print data extracted from the input print information in each external storage unit with reference to each of the second identification information and the first identification information stored according to the priority order. Each second analysis resource and the first
(A priority management table secured on the RAM 19 (such as a priority management table T400 in FIG. 4 described later) or the like) for sequentially determining whether analysis can be performed by the first analysis resource stored in the storage means. ), The analysis resource determined to be the earliest analyzed by the determination means is stored in the external storage means or the first storage means based on the first and second identification information.
Selection means for selecting from the storage means (CPU 12
13 by executing the control program stored in the memory 13)
And the second identification information for identifying each second analysis resource read from each external storage unit in the mounted state detected by the CPU 12 and the first analysis resource stored in the RAM 19. Identification information (emulation ID) is stored in accordance with the priority order, and print data extracted from input print information is referred to with reference to the first and second identification information stored in accordance with the priority order. When the determination means sequentially determines whether or not analysis is possible with each second analysis resource stored in each external storage means or whether or not analysis is possible with the first analysis resource stored in the first storage means, The CPU 12 selects the first analysis resource or the second analysis resource that is determined to be the earliest from the external storage unit or the second storage unit based on the identification information. In, you can change the priority order in which an analysis resources stored in the analysis resources and external storage means downloaded from an information processing apparatus such as a host computer the user intends freely.

【0039】第7の発明は、RAM19は、記憶された
第1の解析資源に対する解析資源読出し優先順位を最も
高く割り当てて前記第1の識別情報を記憶するので、第
2の解析資源を備える場合でも、各解析資源の選択順位
を自在に変更してユーザが意図しているダウンロードし
た第1の解析資源から順次選択して、すなわち、時間的
に後からダウンロードした第1の解析資源を利用して入
力される印刷情報の解析処理をすることができる。
According to a seventh aspect of the present invention, since the RAM 19 stores the first identification information by assigning the highest priority to the stored analysis resource reading priority for the stored first analysis resource, the RAM 19 includes the second analysis resource. However, the selection order of each analysis resource is freely changed, and the user sequentially selects from the downloaded first analysis resources intended by the user, that is, utilizes the first analysis resource downloaded later in time. The analysis processing of the print information inputted by the user can be performed.

【0040】第8の発明は、RAM19は、記憶された
第1の解析資源に対する解析資源読出し優先順位を最も
低く割り当てて前記第1の識別情報を記憶するので、第
2の解析資源を備える場合でも、各解析資源の選択順位
を自在に変更してユーザが意図しているダウンロードし
た第1の解析資源から順次選択して、すなわち、時間的
に先にダウンロードした第1の解析資源を利用して入力
される印刷情報の解析処理をすることができる。
According to an eighth aspect of the present invention, since the RAM 19 stores the first identification information by assigning the lowest analysis resource reading priority to the stored first analysis resource, the RAM 19 includes the second analysis resource. However, the order of selection of each analysis resource is freely changed and sequentially selected from the first analysis resources downloaded by the user, that is, the first analysis resource downloaded earlier in time is used. The analysis processing of the print information inputted by the user can be performed.

【0041】第9の発明は、CPU12が前記第1の解
析資源をダウンロードする毎に、CPU12がカードス
ロット1013に割り当てられた優先順位を再設定する
ので、既に設定されている第2の解析資源に対する優先
順位を最適化し、ダウンロードする第1の解析資源に対
して最適な優先順位を設定して選択する解析資源環境を
自在に変更することができる。
According to the ninth aspect, the CPU 12 resets the priority assigned to the card slot 1013 every time the CPU 12 downloads the first analysis resource. Of the analysis resource to be downloaded, and the analysis resource environment to be selected and set with the optimum priority for the first analysis resource to be downloaded can be freely changed.

【0042】第10の発明は、CPU12は、最新にダ
ウンロードした第1の解析資源に対して既にダウンロー
ドされている複数の第1の解析資源中で最も低い優先順
位を割り当てるので、情報処理装置等のホストコンピュ
ータからダウンロードした第1の解析資源に対して、外
部記憶手段に記憶される第2の解析資源よりも高い優先
順位を設定することができるとともに、時間的に先にダ
ウンロードした最先解析資源から順次低位の解析資源を
選択することができる。
According to the tenth aspect, the CPU 12 assigns the lowest priority among the plurality of first analysis resources that have already been downloaded to the most recently downloaded first analysis resource. Priority can be set for the first analysis resource downloaded from the host computer over the second analysis resource stored in the external storage means, and the first analysis resource downloaded earlier in time can be set. The lower analysis resources can be selected sequentially from the resources.

【0043】以下、このように構成されたプリンタ制御
システムにおいて本発明を適用して説明する。
Hereinafter, the present invention is applied to the printer control system configured as described above.

【0044】〔第1実施形態〕図3は、図2に示したR
AM19上に確保される優先度管理テーブルT400の
一例を示す図であり、プリンタ制御限度(エミュレーシ
ョン)がどのような優先度をもっているかを示すテーブ
ルである。
[First Embodiment] FIG. 3 is a cross-sectional view of the R shown in FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a priority management table T400 secured on the AM 19, which is a table indicating what priority the printer control limit (emulation) has.

【0045】この図に示す様に、優先度管理テーブルT
400は、内部に優先度領域T401とエミュレーショ
ンID領域T402との2つの領域から構成されてい
る。
As shown in this figure, the priority management table T
400 includes two areas, a priority area T401 and an emulation ID area T402.

【0046】ここで、エミュレーションID領域T40
2におけるエミュレーションIDはエミュレーションを
管理するための識別子で、エミュレーション番号やエミ
ュレーション名等他のエミュレーションと区別がつくも
のであれば本発明を適用することが可能である。本実施
形態では、エミュレーションIDとして、A,B……と
いうアルファベットを使用する例を示す。以下、図4,
図5に示すフローチャートを参照して、プリンタ100
0がカードスロット1013にどういったカードが接続
されているかを調べ、その結果に基づいて優先度管理テ
ーブルT400の内容を構築することで各エミュレーシ
ョンの優先度を決定する処理およびプリンタ1000が
印刷データを受信してから、優先度管理テーブルT40
0の内容に基づいて順次各エミュレーションに動作可否
を問い合わせ最終的に動作するエミュレーションを決定
する処理について説明する。
Here, the emulation ID area T40
The emulation ID in 2 is an identifier for managing the emulation, and the present invention can be applied as long as it can be distinguished from other emulations, such as an emulation number and an emulation name. In the present embodiment, an example is shown in which alphabets such as A, B,... Are used as emulation IDs. Hereinafter, FIG.
Referring to the flowchart shown in FIG.
0 determines what card is connected to the card slot 1013, constructs the contents of the priority management table T400 based on the result, and determines the priority of each emulation. Received, the priority management table T40
A process of sequentially inquiring each emulation as to whether or not operation is possible based on the content of 0 and finally determining the emulation to be operated will be described.

【0047】図4は、本発明に係る印刷装置の第1のテ
ーブル構築処理手順の一例を示すフローチャートであ
り、プリンタ1000がカードスロット1013にどう
いったカードが接続されているかを調べ、その結果に基
づいて優先度管理テーブルT400の内容を構築するこ
とで各エミュレーションの優先度を決定する処理に対応
する。なお、(1)〜(9)は各ステップを示す。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a first table construction processing procedure of the printing apparatus according to the present invention. The printer 1000 checks which card is connected to the card slot 1013, and as a result, , The contents of the priority management table T400 are constructed, thereby corresponding to the processing of determining the priority of each emulation. Note that (1) to (9) indicate each step.

【0048】また、本実施形態では、プリンタ1000
はカードスロット1013を4つ備えており、それぞれ
「0」番,「1」番,「2」番,「3」番となっている
ものとする。そして、番号の小さいカードスロット10
13に接続した制御カード内のエミュレーションほど優
先順位が高いものとして説明するが、その優先順位は逆
であっても、また他のルールで決定しても本発明を適用
することができる。
In this embodiment, the printer 1000
Is provided with four card slots 1013, which are numbered "0", "1", "2", and "3", respectively. Then, the card slot 10 with a small number
The emulation in the control card connected to 13 is described as having a higher priority, but the present invention can be applied even if the priority is reversed or determined by another rule.

【0049】さらに、本実施形態では、「0」番のカー
ドスロット1013にエミュレーションAを格納してい
る制御カードを接続し、「1」番のカードスロット10
13にエミュレーションCを格納している制御カードを
接続し、「2」番のカードスロット1013にエミュレ
ーションBを格納している制御カードを接続し、「3」
番のカードスロット1013にエミュレーションを格納
していないオプションフォントカードを接続しているも
のとする。
Further, in this embodiment, the control card storing the emulation A is connected to the “0” -th card slot 1013, and the “1” -th card slot 1013 is connected.
13, a control card storing emulation B is connected to the "2" card slot 1013, and a control card storing emulation B is connected to "3".
It is assumed that an optional font card which does not store the emulation is connected to the number card slot 1013.

【0050】先ず、図4のステップ(1)では、処理を
開始するに当り優先度を「0」という一番優先度の高い
値にしており、ステップ(2)へ進む。
First, in step (1) in FIG. 4, the priority is set to "0", which is the highest priority when starting the processing, and the process proceeds to step (2).

【0051】ステップ(2)では、同様に処理を開始す
るに当り注目するカードスロット1013を「0」番と
しておき、ステップ(3)へ進む。ステップ(3)で
は、現在注目している「0」番のカードスロット101
3を調べ、何らかのカードが接続されていればステップ
(4)へ進み、接続されていなければステップ(8)へ
進む。
In step (2), the card slot 1013 to be focused upon starting the processing is set to “0”, and the process proceeds to step (3). In step (3), the “0” -th card slot 101 currently being watched
3 is checked, and if any card is connected, the process proceeds to step (4), and if not, the process proceeds to step (8).

【0052】ステップ(4)では、現在注目している
「0」番のカードスロット1013に接続されているカ
ードの内容を調べ、カードにエミュレーションが格納さ
れていればステップ(5)へ進み、格納されていなけれ
ばステップ(8)へ進む。
In the step (4), the contents of the card connected to the "0" -th card slot 1013 of interest are examined, and if the emulation is stored in the card, the process proceeds to the step (5) to store the emulation. If not, proceed to step (8).

【0053】ステップ(5)では、現在注目している
「0」番のカードスロット1013に接続されているカ
ードに格納されているエミュレーションのエミュレーシ
ョンIDを読み出し、ステップ(6)へ進む。本実施形
態の場合、「0」番のカードスロット1013にはエミ
ュレーションAを格納している制御カードが接続されて
いるので、この場合「A」というエミュレーションID
を読み出すことになる。
In step (5), the emulation ID of the emulation stored in the card connected to the currently focused "0" th card slot 1013 is read, and the flow advances to step (6). In the case of the present embodiment, since the control card storing the emulation A is connected to the card slot 1013 of the number “0”, the emulation ID “A” is used in this case.
Will be read.

【0054】ステップ(6)では、ステップ(5)で読
み出したAというエミュレーションIDを図3に示した
RAM19上の優先度管理テーブルT400内の然るべ
き優先度のエミュレーションID領域T402に書き込
み、ステップ(7)へ進む。この場合、ステップ(1)
で優先度が「0」とされているので、優先度領域T40
1の優先度「0」に対応するエミュレーションID領域
T402へ「A」というエミュレーションIDが書き込
まれることになる。
In step (6), the emulation ID A read out in step (5) is written into the emulation ID area T402 of the appropriate priority in the priority management table T400 on the RAM 19 shown in FIG. Proceed to). In this case, step (1)
And the priority is “0”, the priority area T40
The emulation ID “A” is written into the emulation ID area T402 corresponding to the priority “0” of 1.

【0055】ステップ(7)では、ここまでで現在の優
先度「0」に対する処理が終了したので優先度を1つ下
げて「1」にして、ステップ(8)へ進む。ステップ
(8)では、ここまでで現在の「0」番のカードスロッ
ト1013に対する処理が終了したので注目するカード
スロット1013を「1」番に変更して、ステップ
(9)へ進む。
In step (7), since the processing for the current priority "0" has been completed so far, the priority is reduced by one to "1", and the process proceeds to step (8). In step (8), since the processing for the current “0” -th card slot 1013 has been completed, the card slot 1013 of interest is changed to “1”, and the process proceeds to step (9).

【0056】ステップ(9)では、現在注目しているカ
ードスロット1013が実際に存在するかどうかを調
べ、存在すればステップ(3)へ戻り、存在しなければ
処理を終了する。
In step (9), it is checked whether or not the currently focused card slot 1013 actually exists. If there is, the process returns to step (3). If not, the process ends.

【0057】この一連の処理を行うことで全てのカード
スロット1013に接続されているカードの内容を調
べ、その結果に応じた優先度管理テーブルT400を構
築することが出来る。本実施形態では、図3に示すよう
に、優先度「0」番にはエミュレーションA、「1」番
にはエミュレーションC、「2」番にはエミュレーショ
ンBがそれぞれ割れ当てられることになる。
By performing this series of processing, the contents of the cards connected to all the card slots 1013 are checked, and a priority management table T400 according to the result can be constructed. In the present embodiment, as shown in FIG. 3, emulation A is assigned to priority "0", emulation C is assigned to number "1", and emulation B is assigned to number "2".

【0058】この処理は、電源投入直後など、ホストコ
ンピュータ3000からデータが送られて来てそのデー
タ解析をエミュレーションに行わせなければなくなる以
前であれば、何時実行しても本発明は適用可能である。
The present invention can be applied at any time if this processing is performed, for example, immediately after power is turned on, before data is sent from the host computer 3000 and the data analysis must be performed by emulation. is there.

【0059】図5は、本発明に係る印刷装置の第1のエ
ミュレーション決定処理手順の一例を示すフローチャー
トであり、ホストコンピュータ3000からプリンタ1
000が印刷データを受信してから行う処理に対応す
る。なお、(1)〜(7)は各ステップを示す。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of the first emulation determination processing procedure of the printing apparatus according to the present invention.
000 corresponds to the processing performed after receiving the print data. Note that (1) to (7) indicate each step.

【0060】先ず、ホストコンピュータ3000から印
刷データをプリンタ1000が受け取ると処理が開始さ
れ、最初のステップ(1)では、処理を開始するに当り
優先度を「0」という一番優先度の高い値にしておき、
ステップ(2)へ進む。
First, when the printer 1000 receives the print data from the host computer 3000, the processing is started. In the first step (1), when the processing is started, the priority is "0", the highest priority value. And leave
Proceed to step (2).

【0061】ステップ(2)では、優先度管理テーブル
T400の内容を調べ、優先度「0」に相当するエミュ
レーションIDをエミュレーションID領域T402か
ら読み出し、ステップ(3)へ進む。本実施形態の場合
は、エミュレーションIDとして「A」という値を読み
出すことになる。
In step (2), the contents of the priority management table T400 are checked, an emulation ID corresponding to the priority "0" is read from the emulation ID area T402, and the flow advances to step (3). In the case of the present embodiment, the value “A” is read as the emulation ID.

【0062】ステップ(3)では、エミュレーションI
Dを正常に読み出せたかどうかを調べ、読み出せた場合
はステップ(4)へ進み、読み出せなかった場合は処理
を終了する。
In step (3), emulation I
It is checked whether or not D has been read normally, and if it can be read, the process proceeds to step (4). If it cannot be read, the process ends.

【0063】ステップ(4)では、ホストコンピュータ
3000から受信したデータの一部をステップ(2)で
読み出したエミュレーションIDのエミュレーションへ
渡し、そのエミュレーションで受信データを処理するこ
とができるかどうかの返答をそのエミュレーションから
受け取り、ステップ(5)へ進む。
In the step (4), a part of the data received from the host computer 3000 is passed to the emulation of the emulation ID read out in the step (2), and a response as to whether the received data can be processed by the emulation is sent. Receive from the emulation and go to step (5).

【0064】ステップ(5)では、ステップ(4)で受
け取った返答が「動作(処理)可能」であればステップ
(7)へ進み、「動作(処理)不可能」であればステッ
プ(6)へ進む。
In step (5), if the response received in step (4) is "operation (processing) possible", the process proceeds to step (7), and if "operation (processing) is impossible", step (6). Proceed to.

【0065】ステップ(6)では、ここまでで現在の優
先度「0」に対する処理が終了したので優先度を1つ下
げて「1」にして、ステップ(2)へ戻る。
In step (6), since the processing for the current priority "0" has been completed so far, the priority is reduced by one to "1", and the process returns to step (2).

【0066】一方、ステップ(7)では、ステップ
(4)で「動作(処理)可能」とエミュレーションが返
答したので、そのエミュレーションへホストコンピュー
タ3000から受信したデータをすべて渡しそのエミュ
レーションに印刷動作等を行わせ、その動作が終了した
ら全体の処理を終了する。
On the other hand, in step (7), since the emulation replies that "operation (processing) is possible" in step (4), all data received from the host computer 3000 is passed to the emulation, and a printing operation and the like are sent to the emulation. Then, when the operation is completed, the entire process is completed.

【0067】この一連の処理を行うことで、ホストコン
ピュータ3000から送られてきた印刷データを処理す
ることが出来るかどうかを事前に定められた優先度に従
い各エミュレーションに順次問い合わせ、一番最初に
「動作(処理)可能」と返答したエミュレーションに印
刷処理を行わせることが可能となる。その結果、ユーザ
がエミュレーションを格納したカードをどのカードスロ
ット1013に接続するかを選択することで、動作させ
るべきエミュレーションの優先順位を任意に変更するこ
とが可能となる。
By performing this series of processes, each emulation is sequentially inquired as to whether print data sent from the host computer 3000 can be processed according to a predetermined priority. It is possible to cause the emulation that replies that "operation (processing) is possible" to perform the printing process. As a result, the user can arbitrarily change the priority of the emulation to be operated by selecting the card slot 1013 to which the card storing the emulation is to be connected.

【0068】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
1つのカードには1つのエミュレーションのみが格納さ
れている例を説明したが、1つのカードに複数のエミュ
レーションが格納されている構成であってもよい。以
下、その実施形態について説明する。
[Second Embodiment] In the first embodiment,
Although an example in which only one emulation is stored in one card has been described, a configuration in which a plurality of emulations are stored in one card may be used. Hereinafter, the embodiment will be described.

【0069】本実施形態では、上記第1実施形態と同様
に、プリンタ1000はカードスロット1013を4つ
備えており、それぞれ「0」番,「1」番,「2」番,
「3」番となっているものとする。そして、番号の小さ
いカードスロット1013に接続した制御カード内のエ
ミュレーションほど優先順位が高いものとして説明する
が、その優先順位は逆であっても、また他のルールで決
定しても本発明を適用することができる。
In the present embodiment, as in the first embodiment, the printer 1000 has four card slots 1013, and the card slots are numbered "0", "1", "2",
It is assumed that the number is “3”. The emulation in the control card connected to the card slot 1013 with the smaller number will be described as having a higher priority, but the present invention is applicable even if the priority is reversed or determined by another rule. can do.

【0070】さらに、本実施形態では、「0」番のカー
ドスロット1013にエミュレーションAを格納してい
る制御カードを接続し、「1」番のカードスロット10
13に複数のエミュレーション、すなわち、エミュレー
ションCおよびエミュレーションDを格納している制御
カードを接続し、「3」番のカードスロット1013に
エミュレーションBを格納しているオプションフォント
カードを接続しているものとし、「2」番のカードスロ
ット1013にエミュレーションを格納していないオプ
ションフォントカードを接続しているものとする。
Further, in this embodiment, the control card storing the emulation A is connected to the “0” -th card slot 1013, and the “1” -th card slot 1013 is connected.
13 is connected to a control card storing a plurality of emulations, that is, emulation C and emulation D, and an optional font card storing emulation B is connected to a card slot 1013 of "3". It is assumed that an optional font card that does not store emulation is connected to the “2” th card slot 1013.

【0071】図6は、本発明に係る印刷装置の第2のテ
ーブル構築処理手順の一例を示すフローチャートであ
り、プリンタ1000がカードスロット1013にどう
いったカードが接続されているかを調べ、その結果に基
づいて図7に示す優先度管理テーブルT700の内容を
構築することで各エミュレーションの優先度を決定する
処理に対応する。なお、(1)〜(11)は各ステップ
を示す。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a second table construction processing procedure of the printing apparatus according to the present invention. The printer 1000 checks which card is connected to the card slot 1013, and as a result, The content of the priority management table T700 shown in FIG. 7 is constructed on the basis of the above, and this corresponds to the process of determining the priority of each emulation. Note that (1) to (11) indicate each step.

【0072】先ず、ステップ(1)では、処理を開始す
るに当り優先度を「0」という一番優先度の高い値にし
ておき、ステップ(2)へ進む。ステップ(2)では、
同様に処理を開始するに当り注目するカードスロット1
013を「0」番としておき、ステップ(3)へ進む。
First, in step (1), when starting the process, the priority is set to "0", which is the highest priority, and the process proceeds to step (2). In step (2),
Card slot 1 of interest when starting the process
013 is set to “0”, and the process proceeds to step (3).

【0073】ステップ(3)では、現在注目している
「0」番のカードスロット1013を調べ、何らかのカ
ードが接続されていればステップ(4)へ進み、接続さ
れていなければステップ(10)へ進む。
In step (3), the "0" -th card slot 1013 of interest is examined. If any card is connected, the process proceeds to step (4). If not, the process proceeds to step (10). move on.

【0074】一方、ステップ(4)では、現在注目して
いる「0」番のカードスロット1013に対しての処理
を開始するに当り、1つ目のエミュレーションを処理対
象にするものと記憶して、ステップ(5)へ進む。
On the other hand, in the step (4), when starting the processing for the “0” -th card slot 1013 that is currently focused on, it is stored that the first emulation is to be processed. And proceed to step (5).

【0075】ステップ(5)では、現在注目している
「0」番のカードスロット1013に接続されている内
容を読み、そのカード内に処理対象とするエミュレーシ
ョンが格納されているかどうかを調べ、格納されていれ
ばステップ(6)へ進み、格納されていなければステッ
プ(10)へ進む。本実施形態において、最初の場合
は、「0」番のカードスロット1013にはエミュレー
ションAを格納している制御カードを接続されているの
で、ステップ(6)へ進む。
In step (5), the contents connected to the currently focused "0" -th card slot 1013 are read, and it is checked whether the emulation to be processed is stored in the card. If so, the process proceeds to step (6); if not, the process proceeds to step (10). In the present embodiment, in the first case, the control card storing the emulation A is connected to the “0” -th card slot 1013, so that the process proceeds to step (6).

【0076】ステップ(6)では、現在注目している
「0」番のカードスロット1013に接続されているカ
ードに格納されているエミュレーション内処理対象とし
ているエミュレーションのエミュレーションIDを読み
出し、ステップ(7)へ進む。本実施形態の場合、
「0」番のカードスロット1013にはエミュレーショ
ンAのみ1つを格納している制御カードが接続されてい
て、処理対象としているエミュレーションが1つ目なの
で最初の場合は、「A」というエミュレーションIDを
読み出すことになる。
In the step (6), the emulation ID of the emulation to be processed in the emulation stored in the card connected to the "0" -th card slot 1013 of interest is read out, and the step (7) is executed. Proceed to. In the case of this embodiment,
A control card storing only one emulation A is connected to the card slot 1013 of the “0” number, and the first emulation to be processed is the first emulation. Therefore, in the first case, the emulation ID “A” is assigned. Will be read.

【0077】ステップ(7)では、ステップ(6)で読
み出した「A」というエミュレーションIDを図7に示
す優先度管理テーブルT700内の然るべき優先度のエ
ミュレーションID領域T702に書き込み、ステップ
(8)へ進む。この場合、ステップ(1)で優先度が
「0」とされているので、優先度領域T701の優先度
「0」に対応するエミュレーションID領域T702へ
「A」というエミュレーションIDが書き込まれること
となる。
In step (7), the emulation ID “A” read out in step (6) is written into the emulation ID area T702 of the appropriate priority in the priority management table T700 shown in FIG. 7, and the process proceeds to step (8). move on. In this case, since the priority is set to “0” in step (1), the emulation ID “A” is written into the emulation ID area T702 corresponding to the priority “0” in the priority area T701. .

【0078】ステップ(8)では、ここまでで現在の優
先度「0」に対する処理が終了したので、優先度を1つ
下げて「1」にして、ステップ(9)へ進む。
In step (8), since the processing for the current priority "0" has been completed so far, the priority is reduced by one to "1", and the process proceeds to step (9).

【0079】ステップ(9)では、ここまでで現在処理
対象としているエミュレーションに対する処理が終わっ
たので、次に2つ目のエミュレーションを処理対象にす
るものとして記憶して、ステップ(5)へ戻る。このス
テップ(5)からステップ(9)の一連の処理を繰り返
すことで、1つのカード内に格納されている複数の全て
のエミュレーションに対する処理を行うことが出来る。
In step (9), since the processing for the emulation currently being processed has been completed so far, the second emulation is stored as the processing object to be processed, and the process returns to step (5). By repeating the series of processing from step (5) to step (9), it is possible to perform processing for all the plurality of emulations stored in one card.

【0080】ステップ(10)では、ここまでで現在の
「0」番のカードスロット1013に対する処理が終了
したので注目するカードスロット1013を「1」番に
変更して、ステップ(11)へ進む。ステップ(11)
では、現在注目しているカードスロット1013が実際
に存在するかどうかを調べ、存在すればステップ(3)
へ戻り、存在しなければ処理を終了する。
In the step (10), since the processing for the current “0” -th card slot 1013 has been completed, the card slot 1013 of interest is changed to the “1”, and the process proceeds to the step (11). Step (11)
Then, it is checked whether or not the currently focused card slot 1013 actually exists.
The process returns to the step, and if not, the process is terminated.

【0081】この一連の処理を行うことで全てのカード
スロット1013に接続されているカードの内容を調
べ、1つのカード内に複数のエミュレーションが格納さ
れていても、その結果に応じた優先度管理テーブルT7
00を構築することが出来る。本実施形態の場合は、図
7に示すように、優先度「0」番にはエミュレーション
A、「1」番にはエミュレーションC、「2」番にはエ
ミュレーションD、「3」番にはエミュレーションBが
それぞれ割り当てられることになる。
By performing this series of processing, the contents of the cards connected to all the card slots 1013 are checked, and even if a plurality of emulations are stored in one card, priority management according to the result is performed. Table T7
00 can be constructed. In the case of this embodiment, as shown in FIG. 7, emulation A is assigned to priority "0", emulation C is assigned to "1", emulation D is assigned to "2", and emulation D is assigned to "3". B will be assigned respectively.

【0082】この処理は、電源投入直後等、ホストコン
ピュータ3000からデータが送られて来てそのデータ
解析をエミュレーションに行わせなければならなくなる
以前であれば、何時実行しても本発明は適用可能であ
る。
The present invention can be applied at any time before the data is sent from the host computer 3000 and the data analysis must be performed by the emulation, such as immediately after the power is turned on. It is.

【0083】〔第3実施形態〕上記第1,第2の実施形
態では、プリンタ1000が印刷データを受信してか
ら、優先度管理テーブルの内容に基づいて順次各エミュ
レーションに動作可否を問い合わせ、最終的に動作する
エミュレーションを決定するまでの処理について説明し
た。特に、全てのエミュレーションが「動作(処理)不
可能」と返答した場合には、印刷データに対して何も処
理をせずに全体の処理を終了させる場合について説明し
たが、全てのエミュレーションが「動作(処理)不可
能」と返答した場合には、一番優先度の高いエミュレー
ションを強制的に動作させるように構成してもよい。以
下、その実施形態について説明する。
[Third Embodiment] In the first and second embodiments, after the printer 1000 receives the print data, the printer 1000 sequentially inquires each emulation as to whether or not operation is possible based on the contents of the priority management table. The processing up to the determination of the emulation that operates dynamically has been described. In particular, the case where all the emulations respond that “operation (processing) is impossible” and terminates the entire processing without performing any processing on the print data has been described. If the response "operation (processing) is impossible" is made, the emulation having the highest priority may be forcibly operated. Hereinafter, the embodiment will be described.

【0084】図8は、本発明に係る印刷装置の第2のエ
ミュレーション決定処理手順の一例を示すフローチャー
トであり、プリンタ1000が印刷データを受信してか
ら、優先度管理テーブルの内容に基づいて順次各エミュ
レーションに動作可否を問い合わせ、その結果全てのエ
ミュレーションが「動作(処理)不可能」と返答したた
め、一番優先度の高いエミュレーションを強制的に動作
させるまでの処理に対応する。なお、(1)〜(12)
は各ステップを示す。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of a second emulation determination processing procedure of the printing apparatus according to the present invention. After the printer 1000 receives the print data, it sequentially executes the processing based on the contents of the priority management table. Each emulation is inquired as to whether or not operation is possible. As a result, all emulations return "operation (processing) is impossible". Therefore, processing is performed until the emulation with the highest priority is forcibly operated. (1) to (12)
Indicates each step.

【0085】先ず、ホストコンピュータ3000から印
刷データをプリンタ1000が受け取ると処理が始ま
り、最初のステップ(1)では、処理を開始するに当り
優先度を「0」という一番優先度の高い値にしておき、
ステップ(2)へ進む。
First, when the printer 1000 receives the print data from the host computer 3000, the processing starts. In the first step (1), the priority is set to "0", which is the highest priority, when starting the processing. In advance,
Proceed to step (2).

【0086】ステップ(2)では、優先度管理テーブル
T400の内容を調べ、優先度「0」に相当するエミュ
レーションIDをエミュレーションID領域T402か
ら読み出し、ステップ(3)へ進む。本実施形態の場合
は、エミュレーションIDとして「A」という値を読み
出すことになる。
In step (2), the contents of the priority management table T400 are checked, an emulation ID corresponding to the priority "0" is read from the emulation ID area T402, and the flow advances to step (3). In the case of the present embodiment, the value “A” is read as the emulation ID.

【0087】ステップ(3)では、エミュレーションI
Dを正常に読み出せたかどうかを調べ、読み出せた場合
はステップ(4)へ進み、読み出せなかった場合はステ
ップ(7)へ進む。
In step (3), emulation I
It is checked whether D can be read normally, and if it can be read, the process proceeds to step (4). If not, the process proceeds to step (7).

【0088】ステップ(4)では、ホストコンピュータ
3000から受信したデータの一部をステップ(2)で
読み出したエミュレーションIDのエミュレーションへ
渡し、そのエミュレーションで受信データを処理するこ
とが出来るかどうかの返答をそのエミュレーションから
受け取り、ステップ(5)へ進む。
In the step (4), a part of the data received from the host computer 3000 is transferred to the emulation of the emulation ID read in the step (2), and a reply as to whether or not the received data can be processed by the emulation is sent. Receive from the emulation and go to step (5).

【0089】ステップ(5)では、ステップ(4)で受
け取った返答が「動作(処理)可能」であればステップ
(12)へ進み、「動作(処理)不可能」であればステ
ップ(6)へ進む。
In step (5), if the response received in step (4) is "operation (processing) possible", the process proceeds to step (12), and if "operation (processing) is impossible", step (6). Proceed to.

【0090】ステップ(6)では、ここまでで現在の優
先度「0」に対する処理が終了したので優先度を1つ下
げて「1」にして、ステップ(2)へ戻る。
In step (6), since the processing for the current priority "0" has been completed, the priority is reduced by one to "1", and the process returns to step (2).

【0091】一方、ステップ(12)では、ステップ
(4)で「動作(処理)可能」とエミュレーションが返
答したので、そのエミュレーションに印刷動作等を行わ
せ、その動作が終了したら全体の処理を終了する。
On the other hand, in step (12), the emulation replies that "operation (processing) is possible" in step (4), and the emulation is caused to perform a printing operation and the like, and when the operation is completed, the entire processing is terminated. I do.

【0092】もしも全てのエミュレーションが「動作
(処理)不可能」と返答した場合は、最終的にステップ
(7)へ進むことになる。
If all the emulations reply that "operation (processing) is impossible", the process finally proceeds to step (7).

【0093】ステップ(7)では、ステップ(1)から
ステップ(6)までの一連の処理で使用したい優先度と
は別に、新たな処理を開始するに当り優先度を「0」と
いう一番高い値にしておき、ステップ(8)へ進む。
In step (7), the highest priority is "0" at the start of a new process, apart from the priority to be used in the series of processes from step (1) to step (6). After that, the process proceeds to step (8).

【0094】ステップ(8)では、優先度管理テーブル
T400の内容を調べ、優先度「0」に相当するエミュ
レーションIDをエミュレーションID領域T402か
ら読み出し、ステップ(9)へ進む。本実施形態の場合
は、エミュレーションIDとしてAという値を読み出す
ことになる。
In step (8), the contents of the priority management table T400 are checked, an emulation ID corresponding to the priority "0" is read from the emulation ID area T402, and the flow advances to step (9). In the case of the present embodiment, the value A is read as the emulation ID.

【0095】ステップ(9)では、エミュレーションI
Dを正常に読み出せたかどうかを調べ、読み出せた場合
はステップ(12)へ進み、読み出せなかった場合はス
テップ(10)へ進む。
In step (9), emulation I
It is checked whether D can be read normally, and if it can be read, the process proceeds to step (12). If it cannot be read, the process proceeds to step (10).

【0096】ステップ(12)では、上記ステップ
(8)で読み出したエミュレーションIDを持つエミュ
レーションへホストコンピュータ3000から受信した
データを全て渡しそのエミュレーションに印刷動作等を
行わせ、その動作が終了したら全体の処理を終了する。
In step (12), all the data received from the host computer 3000 is transferred to the emulation having the emulation ID read out in step (8), and the emulation performs a printing operation or the like. The process ends.

【0097】ステップ(10)では、ここまでで現在の
優先度「0」に対する処理が終了したので優先度を1つ
下げて「1」にして、ステップ(11)へ進む。
In step (10), the processing for the current priority "0" has been completed so far, so the priority is reduced by one to "1", and the process proceeds to step (11).

【0098】ステップ(11)では、ステップ(1)か
らステップ(6)までの一連の処理で使用していた優先
度と現在使用している優先度とを比較し、現在使用して
いる優先度の方がステップ(1)ステップ(6)までの
一連の処理で使用していた優先度よりも高い(優先度を
示す数値が小さい)場合はステップ(8)へ戻り、そう
でないの場合(優先度が同じになった時)には処理を終
了する。
In step (11), the priority used in the series of processing from step (1) to step (6) is compared with the priority currently used, and the priority currently used is compared. Is higher (the numerical value indicating the priority is smaller) than the priority used in the series of processes up to step (1) and step (6), the process returns to step (8), otherwise (priority) When the degrees are the same), the processing is terminated.

【0099】この一連の処理を行うことで、ホストコン
ピュータ3000から送られてきた印刷データを処理す
ることが出来るかどうかを事前に定められた優先度に従
い各エミュレーションに順次問い合わせ、その結果全て
のエミュレーションが「動作(処理)不可能」と返答し
た場合には、一番優先度の高いエミュレーションを強制
的に動作させて印刷処理を行わせることが可能となる。
その結果、ユーザがエミュレーションを格納したカード
をどのカードスロット1013に接続するかを選択する
ことで、動作するエミュレーションの優先順位を任意に
変更することが可能となる。さらに、もしも全てのエミ
ュレーションが「動作(処理)不可能」と返答した場合
でも、ユーザがエミュレーションを格納したカードをど
のカードスロット1013に接続するかを選択すること
で、強制的に動作させるエミュレーションを任意に指定
することが可能となる。
By performing this series of processing, each emulation is sequentially inquired according to a predetermined priority as to whether or not the print data sent from the host computer 3000 can be processed. Replies that “operation (processing) is impossible”, it is possible to forcibly operate the emulation with the highest priority to perform the printing process.
As a result, by selecting which card slot 1013 the card storing the emulation is connected to, the user can arbitrarily change the priority of the emulation that operates. Furthermore, even if all the emulations respond that "operation (processing) is impossible", the user selects the card slot 1013 to which the card storing the emulation is to be connected, so that the emulation forcibly operating the emulation is performed. It can be specified arbitrarily.

【0100】〔第4実施形態〕上記第3実施形態では、
プリンタ1000が印刷データを受信してから、優先度
管理テーブルの内容に基づいて順次エミュレーションに
動作可否を問い合わせ、全てのエミュレーションが「動
作(処理)不可能」と返答した場合には、一番優先度の
高いエミュレーションを強制的に動作させる例について
説明したが、全てのエミュレーションが「動作(処理)
不可能」と返答した場合には、一番優先度の低いエミュ
レーションを強制的に動作させるように構成してもよ
い。以下、その実施形態について説明する。
[Fourth Embodiment] In the third embodiment,
After the printer 1000 receives the print data, it sequentially inquires of the emulation based on the contents of the priority management table as to whether or not operation is possible. If all emulations return "operation (processing) impossible", the highest priority is given. The example of forcibly operating a high-level emulation has been described, but all emulations are "operation (processing)
If a reply "impossible" is returned, the emulation with the lowest priority may be forcibly operated. Hereinafter, the embodiment will be described.

【0101】図9は、本発明に係る印刷装置の第3のエ
ミュレーション決定処理手順の一例を示すフローチャー
トであり、プリンタ1000が印刷データを受信してか
ら、優先度管理テーブルの内容に基づいて順次各エミュ
レーションに動作可否を問い合わせ、その結果全てのエ
ミュレーションが「動作(処理)不可能」と返答したた
め、一番優先度の低いエミュレーションを強制的に動作
させるまでの処理に対応する。なお、(1)〜(11)
は各ステップを示す。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of the third emulation determination processing procedure of the printing apparatus according to the present invention. After the printer 1000 receives the print data, it sequentially executes based on the contents of the priority management table. Each emulation is inquired as to whether or not operation is possible, and as a result, all the emulations respond that "operation (processing) is impossible". Therefore, the processing up to forcibly operating the emulation with the lowest priority is performed. (1) to (11)
Indicates each step.

【0102】先ず、ホストコンピュータ3000から印
刷データをプリンタ1000が受け取ると処理が開始さ
れ、最初のステップ(1)では、処理を開始するに当り
優先度を「0」という一番優先度の高い値にしておき、
ステップ(2)へ進む。
First, when the printer 1000 receives the print data from the host computer 3000, the processing is started. In the first step (1), when the processing is started, the priority is "0", the highest priority value. And leave
Proceed to step (2).

【0103】ステップ(2)では、優先度管理テーブル
T400の内容を調べ、優先度「0」に相当するエミュ
レーションIDをエミュレーションID領域T402か
ら読み出し、ステップ(3)へ進む。本実施形態では、
エミュレーションIDとして「A」という値を読み出す
ことになる。
In step (2), the contents of the priority management table T400 are checked, and an emulation ID corresponding to the priority "0" is read from the emulation ID area T402, and the flow advances to step (3). In this embodiment,
The value "A" is read as the emulation ID.

【0104】ステップ(3)では、エミュレーションI
Dを正常に読み出せたかどうかを調べ、読み出せた場合
はステップ(4)へ進み、読み出せなかった場合はステ
ップ(7)へ進む。
In step (3), emulation I
It is checked whether D can be read normally, and if it can be read, the process proceeds to step (4). If not, the process proceeds to step (7).

【0105】ステップ(4)では、ホストコンピュータ
3000から受信したデータの一部をステップ(2)で
読み出したエミュレーションIDのエミュレーションへ
渡し、そのエミュレーションで受信データを処理するこ
とが出来るかどうかの返答をそのエミュレーションから
受け取り、ステップ(5)へ進む。
In the step (4), a part of the data received from the host computer 3000 is passed to the emulation of the emulation ID read in the step (2), and a reply as to whether or not the received data can be processed by the emulation is sent. Receive from the emulation and go to step (5).

【0106】ステップ(5)では、ステップ(4)で受
け取った返答が「動作(処理)可能」であればステップ
(11)へ進み、「動作(処理)不可能」であればステ
ップ(6)へ進む。
In step (5), if the response received in step (4) is "operation (processing) possible", the process proceeds to step (11), and if "operation (processing) is impossible", step (6). Proceed to.

【0107】ステップ(6)では、ここまでで現在の優
先度「0」に対する処理が終了したので優先度を1つ下
げて「1」にして、ステップ(2)へ戻る。
In step (6), since the processing for the current priority "0" has been completed, the priority is reduced by one to "1", and the process returns to step (2).

【0108】一方、ステップ(11)では、ステップ
(4)で「動作(処理)可能」とエミュレーションが返
答したので、そのエミュレーションへホストコンピュー
タ3000から受信したデータを全て渡しそのエミュレ
ーションに印刷動作等を行わせ、その動作が終了したら
全体の処理を終了する。
On the other hand, in step (11), since the emulation replies that "operation (processing) is possible" in step (4), all data received from the host computer 3000 is passed to the emulation, and a printing operation and the like are sent to the emulation. Then, when the operation is completed, the entire process is completed.

【0109】もしも、全てのエミュレーションが「動作
(処理)不可能」と返答した場合は、最終的に(7)へ
進むこととなる。
If all the emulations reply that "operation (processing) is impossible", the process finally proceeds to (7).

【0110】ステップ(7)では、現在の優先度の値を
1つ小さく、つまり優先度を1つ高くして、ステップ
(8)へ進む。ステップ(8)では、その現在の優先度
の値を調べ、「0」以上であれば(優先度が「0」およ
び「0」より低ければ)ステップ(9)へ進み、「0」
より小さければ(優先度が「0」より高ければ)処理を
終了する。
In step (7), the current priority value is decreased by one, that is, the priority is increased by one, and the process proceeds to step (8). In step (8), the value of the current priority is checked. If the value is equal to or greater than "0" (if the priority is lower than "0" and "0"), the process proceeds to step (9) and "0"
If it is smaller (if the priority is higher than "0"), the process is terminated.

【0111】ステップ(9)では、優先度管理テーブル
T400の内容を調べ、優先度「0」に相当するエミュ
レーションIDをエミュレーションID領域T402か
ら読み出し、ステップ(10)へ進む。ステップ(1
0)では、エミュレーションIDを正常に読み出せたか
どうかを調べ、読み出せた場合はステップ(11)へ進
み、読み出せなかった場合はステップ(7)へ戻る。
In step (9), the contents of the priority management table T400 are checked, an emulation ID corresponding to the priority "0" is read from the emulation ID area T402, and the flow advances to step (10). Step (1
In step (0), it is checked whether the emulation ID has been normally read. If the emulation ID has been successfully read, the process proceeds to step (11). If not, the process returns to step (7).

【0112】ステップ(11)では、ステップ(9)で
読み出したエミュレーションIDを持つエミュレーショ
ンへホストコンピュータ3000から受信したデータを
全て渡しそのエミュレーションに印刷動作等を行わせ、
その動作が終了したら全体の処理を終了する。
In step (11), all data received from the host computer 3000 is passed to the emulation having the emulation ID read in step (9), and the emulation performs a printing operation and the like.
When the operation is completed, the entire process ends.

【0113】この一連の処理を行うことで、ホストコン
ピュータ3000から送られてきた印刷データを処理す
ることが出来るかを事前に定められた優先度に従い各エ
ミュレーションに順次問い合わせ、その結果全てのエミ
ュレーションが「動作(処理)不可能」と返答した場合
には、一番優先度の低いエミュレーションを強制的に動
作させて印刷処理を行わせることが可能になる。
By performing this series of processing, each emulation is sequentially inquired in accordance with a predetermined priority to determine whether the print data sent from the host computer 3000 can be processed. When the response "operation (processing) is impossible" is returned, the emulation having the lowest priority can be forcibly operated to perform the printing process.

【0114】その結果、ユーザがエミュレーションを格
納したカードをどのカードスロット1013に接続する
かを選択することで、動作するエミュレーションの優先
順位を任意に変更することが可能になる。さらに、もし
も全てのエミュレーションが「動作(処理)不可能」と
返答した場合でも、ユーザがエミュレーションを格納し
たカードをどのカードスロット1013に接続するかを
選択することで、強制的に動作させるエミュレーション
を任意に指定することができる。
As a result, by selecting which card slot 1013 the card storing the emulation is connected to, the user can arbitrarily change the priority of the operating emulation. Furthermore, even if all the emulations respond that "operation (processing) is impossible", the user selects the card slot 1013 to which the card storing the emulation is to be connected, so that the emulation forcibly operating the emulation is performed. It can be specified arbitrarily.

【0115】〔第5実施形態〕前記各実施形態では、プ
リンタ1000のカードスロット1013に接続された
カードに格納されたエミュレーションをカードスロット
の優先順位に従って処理する場合について説明したが、
プリンタ1000内部にもエミュレータが格納されてい
る構成としてもよい。以下、その実施形態について説明
する。なお、本実施形態においては、プリンタ1000
内部に格納されているエミュレータが、例えばROM1
3に格納されている場合を例とする。
[Fifth Embodiment] In each of the above embodiments, a case has been described where emulation stored in a card connected to the card slot 1013 of the printer 1000 is processed in accordance with the priority of the card slot.
An emulator may also be stored inside the printer 1000. Hereinafter, the embodiment will be described. In the present embodiment, the printer 1000
The emulator stored inside is, for example, ROM1
3 as an example.

【0116】図10は、本発明に係る印刷装置の第3の
テーブル構築処理手順の一例を示すフローチャートであ
り、カードに格納されたエミュレータに関して既に作成
されている優先度管理テーブルT400に、プリンタ1
000内部に格納されているエミュレータの優先度を付
け加える処理に対応する。なお、(1)〜(4)は各ス
テップを示す。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of a third table construction processing procedure of the printing apparatus according to the present invention. In the priority management table T400 which has already been created for the emulator stored in the card, the printer 1
000 corresponds to the process of adding the priority of the emulator stored inside the 000. Note that (1) to (4) show each step.

【0117】先ず、ステップ(1)では、ROM13内
部を検索しまだ処理をしてないエミュレーションが残っ
ているかどうかを調べ、残っていればステップ(2)へ
進み、残っていなければ処理を終了する。
First, in step (1), the ROM 13 is searched to see if there is any emulation that has not been processed yet, and if so, the process proceeds to step (2). If not, the process ends. .

【0118】ステップ(2)では、未処理のエミュレー
ションの内1つのエミュレーションのエミュレーション
IDを読み出し、ステップ(3)へ進む。
In step (2), the emulation ID of one of the unprocessed emulations is read, and the flow advances to step (3).

【0119】ステップ(3)では、ステップ(2)で読
み出したエミュレーションIDを優先度管理テーブルT
400の然るべき優先度のエミュレーションID領域T
402に書き込み、ステップ(4)へ進む。なお、本処
理は、図4に示した処理の「終了」後に開始されるもの
であるので、図4に示した最後にエミュレーションID
領域T402に書き込まれたエミュレーションIDの次
の優先度に対応する部分から書き込まれて行くことにな
る。
In the step (3), the emulation ID read in the step (2) is stored in the priority management table T.
Emulation ID area T of 400 appropriate priority
Write to 402 and proceed to step (4). Note that this processing is started after the “end” of the processing shown in FIG.
Writing is started from a portion corresponding to the next priority of the emulation ID written in the area T402.

【0120】ステップ(4)では、ここまでで現在の優
先度に対する処理が終了したので優先度を1つ下げて、
ステップ(1)へ戻る。そして、ROM13内部から処
理すべきエミュレーションがなくなるまでステップ
(1)からステップ(4)の一連の処理を繰り返し、そ
の結果ROM13内部に格納されているエミュレーショ
ン全てに然るべき優先度を割り当てることができる。
In step (4), since the processing for the current priority has been completed, the priority is lowered by one.
Return to step (1). Then, a series of processing from step (1) to step (4) is repeated until there is no emulation to be processed from inside the ROM 13, and as a result, an appropriate priority can be assigned to all the emulations stored in the ROM 13.

【0121】以上説明したように制御することで、プリ
ンタ1000に最初から内蔵しているエミュレータより
もカード等の外部記憶装置に格納されているエミュレー
タの動作優先度を高く設定させることが出来る。
By controlling as described above, the operation priority of the emulator stored in an external storage device such as a card can be set higher than the emulator built in the printer 1000 from the beginning.

【0122】〔第6実施形態〕前記第5実施形態では、
プリンタ1000のカードスロット1013に接続され
たカードに格納されたエミュレータおよびプリンタ10
00内部のROM13に格納されたエミュレータをカー
ドスロットの優先順位に従って処理する場合について説
明したが、ホストコンピュータ3000からダウンロー
ドしたエミュレータに対しても優先度を割り当て可能に
構成してもよい。以下、その実施形態について説明す
る。
[Sixth Embodiment] In the fifth embodiment,
Emulator and printer 10 stored in a card connected to card slot 1013 of printer 1000
Although the case where the emulator stored in the ROM 13 inside the 00 is processed in accordance with the priority order of the card slot has been described, the emulator downloaded from the host computer 3000 may be assigned a priority. Hereinafter, the embodiment will be described.

【0123】図11は、本発明に係る印刷装置の第4の
テーブル構築処理手順の一例を示すフローチャートであ
り、カードに格納されたエミュレータに関して既に作成
されている優先度管理テーブルT400に、ホストコン
ピュータ3000からダウンロードしたエミュレータの
優先度を付け加える処理に対応する。なお、(1)〜
(3)は各ステップを示す。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the fourth table construction processing procedure of the printing apparatus according to the present invention. The priority management table T400 which has already been created for the emulator stored in the card is stored in the host computer. This corresponds to the process of adding the priority of the emulator downloaded from 3000. In addition, (1)-
(3) shows each step.

【0124】先ず、ホストコンピュータ3000からエ
ミュレーションがダウンロードされると、ステップ
(1)で優先度管理テーブルT401に書き込まれてい
る全てのエミュレータの優先度をそれぞれ1つずつ低く
し、ステップ(2)へ進む。
First, when the emulation is downloaded from the host computer 3000, the priorities of all the emulators written in the priority management table T401 are lowered by one in step (1), and the process proceeds to step (2). move on.

【0125】ステップ(2)では、処理を開始するに当
り優先度を「0」という一番優先度の高い値にしてお
き、ステップ(3)へ進む。
In step (2), the priority is set to "0", which is the highest priority when starting the processing, and the process proceeds to step (3).

【0126】ステップ(3)では、ダウンロードしたエ
ミュレーションのエミュレーションIDを優先度管理テ
ーブルT400の然るべき優先度のエミュレーションI
D領域T402に書き込み、処理を終了する。この場
合、優先度「0」に対応する領域にエミュレーションI
Dを書くことになる。
In step (3), the emulation ID of the downloaded emulation is stored in the priority management table T400.
The data is written in the D area T402, and the process ends. In this case, the emulation I is stored in the area corresponding to the priority “0”.
D will be written.

【0127】この一連の処理を行うことで、ホストコン
ピュータ3000からダウンロードしたエミュレーショ
ンに対して、常に一番高い動作優先度を与えることが出
来る。更に、時間的に後からダウンロードしたエミュレ
ーションにより高い動作優先度を与えることが出来る。
By performing this series of processing, the highest operation priority can always be given to the emulation downloaded from the host computer 3000. Furthermore, a higher operation priority can be given to the emulation downloaded later in time.

【0128】〔第7実施形態〕上記第6実施形態では、
カードに格納されたエミュレータよりもダウンロードし
たエミュレータの優先度を高くする場合について説明し
たが、ダウンロードしたエミュレータの優先度を低くす
るように構成してもよい。以下、その実施形態について
説明する。
[Seventh Embodiment] In the sixth embodiment,
Although the case where the priority of the downloaded emulator is set higher than that of the emulator stored in the card has been described, the configuration may be such that the downloaded emulator has a lower priority. Hereinafter, the embodiment will be described.

【0129】図12は、本発明に係る印刷装置の第5の
テーブル構築処理手順の一例を示すフローチャートであ
り、カードに格納されたエミュレータに関して既に作成
されている優先度管理テーブルT400に、ホストコン
ピュータ3000からダウンロードしたエミュレータの
優先度を付け加える処理に対応する。なお、(1)〜
(5)は各ステップを示す。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of the fifth table construction processing procedure of the printing apparatus according to the present invention. The priority management table T400 which has already been created for the emulator stored in the card is stored in the host computer. This corresponds to the process of adding the priority of the emulator downloaded from 3000. In addition, (1)-
(5) shows each step.

【0130】先ず、ホストコンピュータ3000からエ
ミュレーションがダウンロードされると、ステップ
(1)で処理を開始するに当り優先度を「0」という一
番優先度の高い値にしておき、ステップ(2)へ進む。
First, when the emulation is downloaded from the host computer 3000, the priority is set to "0", which is the highest priority when starting the processing in step (1), and the process proceeds to step (2). move on.

【0131】ステップ(3)では、優先度管理テーブル
T400の内容を調べ現在の優先度に相当するエミュレ
ーションIDをエミュレーションID領域T402から
読み出し、ステップ(3)へ進む。
In step (3), the contents of the priority management table T400 are checked, and an emulation ID corresponding to the current priority is read from the emulation ID area T402, and the flow advances to step (3).

【0132】ステップ(2)では、エミュレーションI
Dを正常に読み出せたかどうかを調べ、読み出せた場合
はステップ(4)へ進み、読み出せなかった場合はステ
ップ(5)へ進む。ステップ(4)では、ここまでで現
在の優先度に対する処理が終了したので優先度を1つ下
げて、ステップ(2)へ戻る。このステップ(2)から
ステップ(4)までの一連の処理をエミュレーションI
Dを読み出せなくなるまで繰り返すことで、この一連の
処理中で使用している優先度の値を現在時点の一番低い
値に設定することが出来る。
In step (2), emulation I
It is checked whether D can be read normally, and if it can be read, the process proceeds to step (4). If it cannot be read, the process proceeds to step (5). In step (4), since the processing for the current priority has been completed so far, the priority is lowered by one and the process returns to step (2). The series of processing from step (2) to step (4) is performed by emulation I
By repeating until D cannot be read, the priority value used in this series of processing can be set to the lowest value at the present time.

【0133】ステップ(5)では、ここまでの処理によ
って決めることの出来た現時点の一番低い優先度を使
い、ダウンロードしたエミュレーションのエミュレーシ
ョンIDを優先度管理テーブルT400のエミュレーシ
ョンID領域T402に書き込み、処理を終了する。
In step (5), the emulation ID of the downloaded emulation is written into the emulation ID area T402 of the priority management table T400 using the lowest priority at the present time determined by the processing up to this point. To end.

【0134】この一連の処理を行うことで、ホストコン
ピュータ3000からダウンロードしたエミュレーショ
ンに一番低い優先度を割り当てることが出来る。さら
に、時間的に後にダウンロードしたエミュレーションに
対して、より低い動作優先度を与えることができる。
By performing this series of processing, the lowest priority can be assigned to the emulation downloaded from the host computer 3000. Further, a lower operation priority can be given to the emulation downloaded later in time.

【0135】〔第8実施形態〕上記第7実施形態では、
カードに格納されたエミュレーションよりもダウンロー
ドしたエミュレータの優先度を低くし、かつ時間的に後
にダウンロードしたエミュレータに対してより低い動作
優先度を与える場合について説明したが、時間的に後に
ダウンロードしたエミュレーションに対して、より高い
動作(処理)優先度を与え、かつ、カードに格納された
エミュレータよりもダウンロードしたエミュレータの優
先度を高くすることができる。
[Eighth Embodiment] In the seventh embodiment,
The case where the priority of the downloaded emulator is made lower than the emulation stored in the card and the lower priority is given to the emulator downloaded later in time is explained. On the other hand, a higher operation (processing) priority can be given, and the priority of the downloaded emulator can be made higher than that of the emulator stored in the card.

【0136】図13は、本発明に係る印刷装置の第6の
テーブル構築処理手順の一例を示すフローチャートであ
り、カードに格納されたエミュレータに関して既に作成
されている優先度管理テーブルT400に、ホストコン
ピュータ3000からダウンロードしたエミュレータの
優先度を付け加える処理に対応する。なお、(1),
(2)は各ステップを示す。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of a sixth table construction processing procedure of the printing apparatus according to the present invention. The priority management table T400 which has already been created for the emulator stored in the card is stored in the host computer. This corresponds to the process of adding the priority of the emulator downloaded from 3000. (1),
(2) shows each step.

【0137】先ず、エミュレータがダウンロードされる
と、ステップ(1)で、優先度管理テーブルT400に
書き込まれているエミュレータのうち、ホストコンピュ
ータ3000からダウンロードされたエミュレータ以外
の優先度をそれぞれ1つずつ低くし、ステップ(2)へ
進む。
First, when the emulator is downloaded, in step (1), among the emulators written in the priority management table T400, the priority of each of the emulators other than the emulator downloaded from the host computer 3000 is lowered by one. Then, proceed to step (2).

【0138】ステップ(2)では、ステップ(1)の処
理の結果、優先度管理テーブルT400の空いた優先度
に対応するエミュレーションID領域T402に、ダウ
ンロードしたエミュレーションのエミュレーションID
を書き込み、処理を終了する。
In step (2), as a result of the processing in step (1), the emulation ID of the downloaded emulation is stored in the emulation ID area T402 corresponding to the empty priority in the priority management table T400.
Is written, and the process ends.

【0139】この一連の処理を行うことで、ホストコン
ピュータ3000からダウンロードしたエミュレーショ
ンに対して、常にカード等に格納されているエミュレー
ションよりも高い動作優先度を当てることが出来る。さ
らに、時間的に先にダウンロードした最新のエミュレー
ション程高い動作優先度を与えることができる。
By performing this series of processing, the emulation downloaded from the host computer 3000 can always be given a higher operation priority than the emulation stored in a card or the like. Further, the latest emulation downloaded earlier in time can be given a higher operation priority.

【0140】以下、本実施形態と第11,第12の発明
の各工程との対応及びその作用について図4〜図6,図
8〜図13を参照して説明する。
Hereinafter, the correspondence between this embodiment and the respective steps of the eleventh and twelfth inventions and the operation thereof will be described with reference to FIGS. 4 to 6 and FIGS.

【0141】第11の発明は、情報処理装置から入力さ
れる印刷情報を解析する解析資源を記憶する外部記憶手
段を印刷装置本体に装着する複数の装着手段を備える印
刷装置のデータ処理方法において、各装着手段の装着位
置に応じて割り当てられた解析資源読出し優先順位に従
って各装着手段に対する外部記憶手段の装着状態を検出
する検出工程(図4のステップ(3),図6のステップ
(3))と、該検出された装着状態の各外部記憶手段か
ら読み出される各解析資源を識別するための識別情報を
前記優先順位に従ってメモリに登録する登録工程(図4
のステップ(6),図6のステップ(7))と、前記入
力される印刷情報から抽出される印刷データを前記優先
順位に従って記憶された各識別情報を参照して各外部記
憶手段に記憶された各解析資源により解析可能かどうか
を順次判定する判定工程(図5のステップ(4),
(5),図8,図9のステップ(4),(5))と、該
判定により最先に解析可能と判定された解析資源を前記
識別情報に基づいて外部記憶手段から選択する選択工程
(図5のステップ(7),図8のステップ(12),図
9のステップ(11))とをCPU12がROM13,
外部メモリ14等のメモリ資源に記憶された制御プログ
ラムを実行して、ユーザが外部記憶装置を装着する位置
を組み替えることで、選択すべき解析資源の優先順序を
自在に変更することができる。
An eleventh aspect of the present invention relates to a data processing method for a printing apparatus comprising a plurality of mounting means for mounting an external storage means for storing analysis resources for analyzing print information input from an information processing apparatus to a printing apparatus main body. Detecting step of detecting the mounting state of the external storage means for each mounting means in accordance with the analysis resource reading priority assigned according to the mounting position of each mounting means (step (3) in FIG. 4, step (3) in FIG. 6) And a registration step of registering identification information for identifying each analysis resource read from each external storage unit in the detected mounted state in the memory according to the priority order (FIG. 4).
Step (6), step (7) in FIG. 6), and print data extracted from the input print information is stored in each external storage means with reference to each identification information stored in accordance with the priority order. A determination step for sequentially determining whether or not analysis is possible with each analysis resource (step (4) in FIG. 5,
(5), steps (4) and (5) in FIGS. 8 and 9) and a selecting step of selecting, from the external storage means, an analysis resource determined to be firstly analyzed by the determination based on the identification information. (Step (7) in FIG. 5, Step (12) in FIG. 8, and Step (11) in FIG. 9)
By executing a control program stored in a memory resource such as the external memory 14 and rearranging the position where the user mounts the external storage device, the priority order of analysis resources to be selected can be freely changed.

【0142】第12の発明は、情報処理装置から入力さ
れる印刷情報を解析する解析資源を記憶する外部記憶手
段を印刷装置本体に装着する複数の装着手段を備える印
刷装置を制御するコンピュータで使用されるプログラム
を記憶した記憶媒体において、各装着手段の装着位置に
応じて割り当てられた解析資源読出し優先順位に従って
各装着手段に対する外部記憶手段の装着状態を検出する
検出工程(図4のステップ(3),図6のステップ
(3))と、該検出された装着状態の各外部記憶手段か
ら読み出される各解析資源を識別するための識別情報を
前記優先順位に従ってメモリに登録する登録工程(図4
のステップ(6),図6のステップ(7))と、前記入
力される印刷情報から抽出される印刷データを前記優先
順位に従って記憶された各識別情報を参照して各外部記
憶手段に記憶された各解析資源により解析可能かどうか
を順次判定する判定工程(図5のステップ(4),
(5),図8,図9のステップ(4),(5))と、該
判定により最先に解析可能と判定された解析資源を前記
識別情報に基づいて外部記憶手段から選択する選択工程
(図5のステップ(7),図8のステップ(12),図
9のステップ(11))とを含む、コンピュータが読む
ことができるプログラムを記憶媒体に格納したものであ
る。すなわち、プリンタ1000のROM13,外部メ
モリ14等を含むメモリ資源図に図4〜図6,図8〜図
13に示す工程に対応するプログラムコードを記憶さ
せ、該プログラムコードを記憶した記憶媒体からプリン
タ1000のCPU12が読み出して実行する形態も本
発明の実施形態に含まれるものである。
The twelfth invention is used by a computer for controlling a printing apparatus having a plurality of mounting means for mounting an external storage means for storing analysis resources for analyzing print information inputted from an information processing apparatus in a printing apparatus main body. In the storage medium storing the program to be executed, a detecting step (step (3) in FIG. 4) for detecting the mounting state of the external storage means with respect to each mounting means in accordance with the analysis resource reading priority assigned according to the mounting position of each mounting means. ), Step (3) in FIG. 6, and a registration step of registering identification information for identifying each analysis resource read from each external storage unit in the detected mounted state in the memory according to the priority order (FIG. 4).
Step (6), step (7) in FIG. 6), and print data extracted from the input print information is stored in each external storage means with reference to each identification information stored in accordance with the priority order. A determination step for sequentially determining whether or not analysis is possible with each analysis resource (step (4) in FIG. 5,
(5), steps (4) and (5) in FIGS. 8 and 9) and a selecting step of selecting, from the external storage means, an analysis resource determined to be firstly analyzed by the determination based on the identification information. A computer-readable program including a step (7 in FIG. 5, a step (12) in FIG. 8, and a step (11) in FIG. 9) is stored in a storage medium. That is, a program code corresponding to the steps shown in FIGS. 4 to 6 and FIGS. 8 to 13 is stored in a memory resource diagram including the ROM 13 and the external memory 14 of the printer 1000, and the printer code is stored in a storage medium storing the program code. A form in which the data is read out and executed by 1000 CPUs 12 is also included in the embodiment of the present invention.

【0143】〔第9実施形態〕上記各実施形態では、カ
ードスロット1013に接続するカードの実際のデバイ
スについては説明していないが、デバイスとしてROM
カード,フラッシュROMカード,ハードディスクカー
ド等を含むあらゆる外部記憶デバイスに本発明を適用可
能である。
[Ninth Embodiment] In each of the above embodiments, the actual device of the card connected to the card slot 1013 is not described.
The present invention is applicable to any external storage device including a card, a flash ROM card, a hard disk card, and the like.

【0144】以下、図14に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る印刷システムで読み出し可能なデータ処
理プログラムの構成について説明する。
Hereinafter, the configuration of a data processing program readable by the printing system according to the present invention will be described with reference to a memory map shown in FIG.

【0145】図14は、本発明に係る印刷装置で読み出
し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体
のメモリマップを説明する図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining a memory map of a storage medium for storing various data processing programs readable by the printing apparatus according to the present invention.

【0146】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, for example, version information, a creator, etc. are also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, for example, a program is stored in the storage medium. An icon or the like for identification display may also be stored.

【0147】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.

【0148】本実施形態における図4〜図6,図8〜図
13に示す機能が外部からインストールされるプログラ
ムによって、ホストコンピュータにより遂行されていて
もよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュ
メモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワー
クを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報
群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用される
ものである。
The functions shown in FIGS. 4 to 6 and FIGS. 8 to 13 in this embodiment may be executed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when a group of information including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Things.

【0149】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium storing the program code of the software for realizing the functions of the above-described embodiment is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0150】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0151】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, RO
M, EEPROM and the like can be used.

【0152】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program codes, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instructions of the program codes. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0153】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0154】[0154]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、検出手段により検出された装着状態の
各外部記憶手段から読み出される各解析資源を識別する
ための識別情報を前記優先順位に従って記憶し、入力さ
れる印刷情報から抽出される印刷データを前記優先順位
に従って記憶された各識別情報を参照して各外部記憶手
段に記憶された各解析資源により解析可能かどうかを判
定手段が順次判定する際に、最先に解析可能と判定され
た解析資源を前記識別情報に基づいて選択手段が外部記
憶手段から選択するので、ユーザが外部記憶装置を装着
する位置を組み替えることで、選択すべき解析資源の優
先順序を自在に変更することができる。
As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the invention, the print information extracted from the input print information is stored in accordance with the priority order, storing identification information for identifying each analysis resource read from each external storage means in the mounted state detected by the detection means. When the determination unit sequentially determines whether data can be analyzed by each analysis resource stored in each external storage unit by referring to each identification information stored in accordance with the priority order, it is determined that the data can be analyzed first. Since the selecting unit selects the analysis resource from the external storage unit based on the identification information, the user can rearrange the position where the external storage device is mounted, thereby freely changing the priority order of the analysis resource to be selected. it can.

【0155】第2の発明によれば、前記選択手段が前記
判定手段により解析可能な解析資源がないと判定された
場合に、前記記憶手段に記憶された優先順位の最も高い
解析資源を前記識別情報に基づいて外部記憶手段から選
択するので、全ての解析資源が解析不能となる場合で
も、強制的にユーザが意図している一番優先度の高い解
析資源により入力される印刷情報の解析処理を実行させ
ることができる。
According to the second invention, when the selecting means determines that there is no analysis resource which can be analyzed by the determination means, the analysis resource having the highest priority stored in the storage means is identified. Since the information is selected from the external storage means based on the information, even if all the analysis resources cannot be analyzed, the analysis processing of the print information input by the analysis resource with the highest priority intended by the user is forcibly performed. Can be executed.

【0156】第3の発明によれば、前記選択手段が前記
判定手段により解析可能な解析資源がないと判定された
場合に、前記記憶手段に記憶された優先順位の最も低い
解析資源を前記識別情報に基づいて外部記憶手段から選
択するので、全ての解析資源が解析不能となる場合で
も、強制的にユーザが意図している一番優先度の低い解
析資源により入力される印刷情報の解析処理を実行させ
ることができる。
According to the third aspect, when the selecting means determines that there is no analysis resource that can be analyzed by the determining means, the identifying means identifies the analysis resource having the lowest priority stored in the storage means. Since the information is selected from the external storage means based on the information, even if all the analysis resources cannot be analyzed, the analysis processing of the print information input by the lowest priority analysis resource intended by the user is forcibly performed. Can be executed.

【0157】第4の発明によれば、検出手段により検出
された装着状態の各外部記憶手段から読み出される各外
部解析資源を識別するための第2の識別情報および前記
第1の記憶手段に記憶された内部解析資源を識別するた
めの第1の識別情報を前記優先順位に従って記憶し、入
力される印刷情報から抽出される印刷データを前記優先
順位に従って記憶された前記第1および第2の識別情報
を参照して各外部記憶手段に記憶された各外部解析資源
により解析可能かどうか、あるいは第1の記憶手段に記
憶された内部解析資源により解析可能かどうかを判定手
段が順次判定する際に、最先に解析可能と判定された外
部解析資源または内部解析資源を前記識別情報に基づい
て選択手段が外部記憶手段から選択するので、ユーザが
外部記憶装置を装着する位置を組み替えることで、選択
すべき外部解析資源および内部解析資源の優先順序を自
在に変更することができる。
According to the fourth aspect, the second identification information for identifying each external analysis resource read from each external storage unit in the mounted state detected by the detection unit and stored in the first storage unit. First identification information for identifying the input internal analysis resource according to the priority order, and print data extracted from input print information stored in the first and second identification information stored according to the priority order. When the determination means sequentially determines whether or not analysis is possible with each external analysis resource stored in each external storage means with reference to the information or whether or not analysis is possible with the internal analysis resources stored in the first storage means Since the selecting means selects the external analysis resource or the internal analysis resource which is determined to be the earliest analysis from the external storage means based on the identification information, the user mounts the external storage device. Position by rearranging the that can be freely changed the priority order of an external analysis resources and internal analysis resource to be selected.

【0158】第5の発明によれば、前記第2の記憶手段
は、前記第1の記憶手段に記憶された内部解析資源に対
する解析資源読出し優先順位を最も低く割り当てて前記
第1の識別情報を記憶するので、内部解析資源を備える
場合でも、解析資源の選択順位を自在に変更してユーザ
が意図して装着している最も優先順位の高い外部解析資
源から最も低い内部解析資源を順次利用して入力される
印刷情報の解析処理をすることができる。
According to the fifth aspect, the second storage means assigns the lowest analysis resource readout priority to the internal analysis resources stored in the first storage means, and assigns the first identification information. Even if the internal analysis resources are provided, the selection order of the analysis resources is freely changed, and the user sequentially uses the lowest priority internal analysis resources from the highest priority external analysis resources that the user intentionally wears. The analysis processing of the print information inputted by the user can be performed.

【0159】第6の発明によれば、検出手段により検出
された装着状態の各外部記憶手段から読み出される各第
2の解析資源を識別するための第2の識別情報および前
記第1の記憶手段に記憶された前記ダウンロード手段に
よりダウンロードされた第1の解析資源を識別するため
の第1の識別情報を前記優先順位に従って記憶し、入力
される印刷情報から抽出される印刷データを前記優先順
位に従って記憶された前記第1および第2の識別情報を
参照して各外部記憶手段に記憶された各第2の解析資源
により解析可能かどうか、あるいは第1の記憶手段に記
憶された第1の解析資源により解析可能かどうかを判定
手段が順次判定する際に、最先に解析可能と判定された
第1の解析資源または第2の解析資源を前記識別情報に
基づいて選択手段が外部記憶手段または第2の記憶手段
から選択するので、ホストコンピュータ等の情報処理装
置からダウンロードした解析資源と外部記憶手段に記憶
された解析資源とをユーザが意図する優先順序を自在に
変更することができる。
According to the sixth aspect, the second identification information for identifying each second analysis resource read from each external storage unit in the mounted state detected by the detection unit, and the first storage unit The first identification information for identifying the first analysis resource downloaded by the download means is stored according to the priority, and the print data extracted from the input print information is stored according to the priority. With reference to the stored first and second identification information, whether or not analysis can be performed by each of the second analysis resources stored in each external storage unit, or the first analysis stored in the first storage unit When the determination means sequentially determines whether or not analysis is possible by the resource, the first analysis resource or the second analysis resource determined to be firstly analyzed is selected based on the identification information. Since the selection is made from the external storage means or the second storage means, the priority order intended by the user between the analysis resources downloaded from the information processing device such as the host computer and the analysis resources stored in the external storage means can be freely changed. Can be.

【0160】第7の発明によれば、前記第2の記憶手段
は、前記第1の記憶手段に記憶された第1の解析資源に
対する解析資源読出し優先順位を最も高く割り当てて前
記第1の識別情報を記憶するので、第2の解析資源を備
える場合でも、各解析資源の選択順位を自在に変更して
ユーザが意図しているダウンロードした第1の解析資源
から順次選択して、すなわち、時間的に後からダウンロ
ードした第1の解析資源を利用して入力される印刷情報
の解析処理をすることができる。
According to the seventh aspect, the second storage means assigns the highest analysis resource readout priority to the first analysis resource stored in the first storage means and performs the first identification. Since the information is stored, even when the second analysis resource is provided, the selection order of each analysis resource is freely changed and the user sequentially selects from the downloaded first analysis resource intended by the user. It is possible to analyze print information input using the first analysis resource downloaded later.

【0161】第8の発明によれば、前記第2の記憶手段
は、前記第1の記憶手段に記憶された第1の解析資源に
対する解析資源読出し優先順位を最も低く割り当てて前
記第1の識別情報を記憶するので、第2の解析資源を備
える場合でも、各解析資源の選択順位を自在に変更して
ユーザが意図しているダウンロードした第1の解析資源
から順次選択して、すなわち、時間的に先にダウンロー
ドした第1の解析資源を利用して入力される印刷情報の
解析処理をすることができる。
According to the eighth invention, the second storage means assigns the lowest analysis resource readout priority to the first analysis resource stored in the first storage means and performs the first identification. Since the information is stored, even when the second analysis resource is provided, the selection order of each analysis resource is freely changed and the user sequentially selects from the downloaded first analysis resource intended by the user. It is possible to analyze print information input using the first analysis resource downloaded in advance.

【0162】第9の発明によれば、前記ダウンロード手
段が前記第1の解析資源をダウンロードする毎に、再設
定手段が前記第2の記憶手段に割り当てられた優先順位
を再設定するので、既に設定されている第2の解析資源
に対する優先順位を最適化し、ダウンロードする第1の
解析資源に対して最適な優先順位を設定して選択する解
析資源環境を自在に変更することができる。
According to the ninth aspect, every time the download unit downloads the first analysis resource, the resetting unit resets the priority assigned to the second storage unit. The priority order for the set second analysis resource can be optimized, and the analysis resource environment for setting and selecting the optimum priority order for the first analysis resource to be downloaded can be freely changed.

【0163】第10の発明によれば、前記再設定手段
は、前記ダウンロード手段が最新にダウンロードした第
1の解析資源に対して既にダウンロードされている複数
の第1の解析資源中で最も低い優先順位を割り当てるの
で、情報処理装置等のホストコンピュータからダウンロ
ードした第1の解析資源に対して、外部記憶手段に記憶
される第2の解析資源よりも高い優先順位を設定するこ
とができるとともに、時間的に先にダウンロードした最
先解析資源から順次低位の解析資源を選択することがで
きる。
According to the tenth aspect, the resetting means sets the lowest priority among the plurality of first analysis resources already downloaded to the first analysis resource downloaded latest by the download means. Since the order is assigned, a higher priority can be set for the first analysis resource downloaded from the host computer such as the information processing device than the second analysis resource stored in the external storage means, and time can be set. Lower analysis resources can be sequentially selected from the earliest analysis resources downloaded first.

【0164】第11,第12の発明によれば、各装着手
段の装着位置に応じて割り当てられた解析資源読出し優
先順位に従って各装着手段に対する外部記憶手段の装着
状態を検出し、該検出された装着状態の各外部記憶手段
から読み出される各解析資源を識別するための識別情報
を前記優先順位に従ってメモリに登録し、前記入力され
る印刷情報から抽出される印刷データを前記優先順位に
従って記憶された各識別情報を参照して各外部記憶手段
に記憶された各解析資源により解析可能かどうかを順次
判定し、該判定により最先に解析可能と判定された解析
資源を前記識別情報に基づいて外部記憶手段から選択す
るので、ユーザが外部記憶装置を装着する位置を組み替
えることで、選択すべき解析資源の優先順序を自在に変
更することができる。
According to the eleventh and twelfth aspects, the mounting state of the external storage means with respect to each mounting means is detected in accordance with the analysis resource reading priority assigned according to the mounting position of each mounting means. Identification information for identifying each analysis resource read from each external storage unit in the mounted state is registered in the memory according to the priority order, and print data extracted from the input print information is stored according to the priority order. With reference to each identification information, it is sequentially determined whether each analysis resource can be analyzed by each analysis resource stored in each external storage means, and the analysis resource determined to be firstly analyzed by the determination is determined based on the identification information. Since the selection is made from the storage means, the user can rearrange the position where the external storage device is mounted, so that the priority order of the analysis resources to be selected can be freely changed. .

【0165】従って、ユーザが意図した位置に外部記憶
手段を装着するという簡単な操作で、入力された印刷情
報を解析するための外部記憶手段に記憶される各解析資
源の選択順位および/またはホストからダウンロードし
た解析資源、さらにはあらかじめ記憶される内部の解析
資源の優先順位を自在に変更することができる等の効果
を奏する。
Therefore, by a simple operation of mounting the external storage means at a position intended by the user, the selection order of each analysis resource stored in the external storage means for analyzing the input print information and / or the host It is possible to freely change the priorities of the analysis resources downloaded from the Web site and the internal analysis resources stored in advance.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用可能な出力装置の構成を説明する
断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an output device to which the present invention can be applied.

【図2】本発明に係る印刷装置を含む印刷システムの制
御構成を説明するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a control configuration of a printing system including a printing apparatus according to the present invention.

【図3】図2に示したRAM上に確保される優先度管理
テーブルの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a priority management table secured on a RAM shown in FIG. 2;

【図4】本発明に係る印刷装置の第1のテーブル構築処
理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a first table construction processing procedure of the printing apparatus according to the present invention.

【図5】本発明に係る印刷装置の第1のエミュレーショ
ン決定処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a first emulation determination processing procedure of the printing apparatus according to the present invention.

【図6】本発明に係る印刷装置の第2のテーブル構築処
理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a second table construction processing procedure of the printing apparatus according to the present invention.

【図7】図2に示したRAM上に確保される優先度管理
テーブルの一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a priority management table secured on a RAM illustrated in FIG. 2;

【図8】本発明に係る印刷装置の第2のエミュレーショ
ン決定処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a second emulation determination processing procedure of the printing apparatus according to the present invention.

【図9】本発明に係る印刷装置の第3のエミュレーショ
ン決定処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a third emulation determination processing procedure of the printing apparatus according to the present invention.

【図10】本発明に係る印刷装置の第3のテーブル構築
処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a third table construction processing procedure of the printing apparatus according to the present invention.

【図11】本発明に係る印刷装置の第4のテーブル構築
処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a fourth table construction processing procedure of the printing apparatus according to the present invention.

【図12】本発明に係る印刷装置の第5のテーブル構築
処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a fifth table construction processing procedure of the printing apparatus according to the present invention.

【図13】本発明に係る印刷装置の第6のテーブル構築
処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a sixth table construction processing procedure of the printing apparatus according to the present invention.

【図14】本発明に係る印刷装置で読み出し可能な各種
データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマッ
プを説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the printing apparatus according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 RAM 3 ROM 12 CPU 13 ROM 19 RAM 1000 プリンタ 1013 カードスロット 1 CPU 2 RAM 3 ROM 12 CPU 13 ROM 19 RAM 1000 Printer 1013 Card slot

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報処理装置から入力される印刷情報を
解析する解析資源を記憶する外部記憶手段を印刷装置本
体に装着する複数の装着手段と、 各装着手段の装着位置に応じて割り当てられた解析資源
読出し優先順位に従って各装着手段に対する外部記憶手
段の装着状態を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された装着状態の各外部記憶手
段から読み出される各解析資源を識別するための識別情
報を前記優先順位に従って記憶する記憶手段と、 前記入力される印刷情報から抽出される印刷データを前
記優先順位に従って記憶された各識別情報を参照して各
外部記憶手段に記憶された各解析資源により解析可能か
どうかを順次判定する判定手段と、 前記判定手段により最先に解析可能と判定された解析資
源を前記識別情報に基づいて外部記憶手段から選択する
選択手段と、を有することを特徴とする印刷装置。
A plurality of mounting means for mounting external storage means for storing analysis resources for analyzing print information input from an information processing apparatus to a printing apparatus main body; and a plurality of mounting means assigned in accordance with a mounting position of each mounting means. Detecting means for detecting the mounting state of the external storage means with respect to each mounting means in accordance with the analysis resource reading priority; and identification information for identifying each analysis resource read from each external storage means in the mounting state detected by the detecting means Storage means for storing the print data extracted from the input print information with reference to each identification information stored in accordance with the priority order, and each analysis resource stored in each external storage means. Determining means for sequentially determining whether or not analysis is possible; analyzing resources determined to be capable of being analyzed first by the determining means based on the identification information Printing apparatus characterized by comprising a selection means for selecting from the external storage means.
【請求項2】 前記選択手段が前記判定手段により解析
可能な解析資源がないと判定された場合に、前記記憶手
段に記憶された優先順位の最も高い解析資源を前記識別
情報に基づいて外部記憶手段から選択することを特徴と
する請求項1記載の印刷装置。
2. When the selection means determines that there is no analysis resource that can be analyzed by the determination means, the analysis resource having the highest priority stored in the storage means is externally stored based on the identification information. 2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is selected from the means.
【請求項3】 前記選択手段が前記判定手段により解析
可能な解析資源がないと判定された場合に、前記記憶手
段に記憶された優先順位の最も低い解析資源を前記識別
情報に基づいて外部記憶手段から選択することを特徴と
する請求項1記載の印刷装置。
3. When the selecting means determines that there is no analysis resource that can be analyzed by the determining means, an external storage based on the identification information stores the analysis resource having the lowest priority stored in the storage means. 2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is selected from the means.
【請求項4】 情報処理装置から入力される印刷情報を
解析する内部解析資源を記憶する第1の記憶手段と、 情報処理装置から入力される印刷情報を解析する外部解
析資源を記憶する外部記憶手段を印刷装置本体に装着す
る複数の装着手段と、 各装着手段の装着位置に応じて割り当てられた解析資源
読出し優先順位に従って各装着手段に対する外部記憶手
段の装着状態を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された装着状態の各外部記憶手
段から読み出される各外部解析資源を識別するための第
2の識別情報および前記第1の記憶手段に記憶された内
部解析資源を識別するための第1の識別情報を前記優先
順位に従って記憶する第2の記憶手段と、 前記入力される印刷情報から抽出される印刷データを前
記優先順位に従って記憶された各識別情報を参照して各
外部記憶手段に記憶された各解析資源および前記第1の
記憶手段に記憶された内部解析資源により解析可能かど
うかを順次判定する判定手段と、 前記判定手段により最先に解析可能と判定された解析資
源を前記第1および第2の識別情報に基づいて外部記憶
手段または第1の記憶手段から選択する選択手段と、を
有することを特徴とする印刷装置。
4. A first storage unit for storing an internal analysis resource for analyzing print information input from an information processing apparatus, and an external storage for storing an external analysis resource for analyzing print information input from the information processing apparatus. A plurality of mounting means for mounting the means to the printing apparatus main body; a detecting means for detecting a mounting state of the external storage means with respect to each mounting means in accordance with an analysis resource reading priority assigned according to a mounting position of each mounting means; Second identification information for identifying each external analysis resource read from each external storage unit in the mounted state detected by the detection unit, and second identification information for identifying the internal analysis resource stored in the first storage unit. A second storage unit for storing the first identification information in accordance with the priority, and print data extracted from the input print information in accordance with the priority. Determining means for sequentially determining whether or not analysis is possible with each analysis resource stored in each external storage means and the internal analysis resource stored in the first storage means by referring to each piece of identification information obtained by the determination means; A selecting unit for selecting, from the external storage unit or the first storage unit, an analysis resource determined to be firstly analyzed based on the first and second identification information.
【請求項5】 前記第2の記憶手段は、前記第1の記憶
手段に記憶された内部解析資源に対する解析資源読出し
優先順位を最も低く割り当てて前記第1の識別情報を記
憶することを特徴とする請求項4記載の印刷装置。
5. The method according to claim 1, wherein the second storage unit stores the first identification information by assigning the lowest analysis resource reading priority to the internal analysis resources stored in the first storage unit. The printing apparatus according to claim 4, wherein
【請求項6】 情報処理装置から入力される印刷情報を
解析する第1の解析資源を前記情報処理装置からダウン
ロードするダウンロード手段と、 前記ダウンロード手段によりダウンロードされた前記第
1の解析資源を記憶する第1の記憶手段と、 情報処理装置から入力される印刷情報を解析する第2の
解析資源を記憶する外部記憶手段を印刷装置本体に装着
する複数の装着手段と、 各装着手段の装着位置に応じて割り当てられた解析資源
読出し優先順位に従って各装着手段に対する外部記憶手
段の装着状態を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された装着状態の各外部記憶手
段から読み出される各第2の解析資源を識別するための
第2の識別情報および前記第1の記憶手段に記憶された
第1の解析資源を識別するための第1の識別情報を前記
優先順位に従って記憶する第2の記憶手段と、 前記入力される印刷情報から抽出される印刷データを前
記優先順位に従って記憶された各第2の識別情報および
第1の識別情報を参照して各外部記憶手段に記憶された
各第2の解析資源および前記第1の記憶手段に記憶され
た第1の解析資源により解析可能かどうかを順次判定す
る判定手段と、 前記判定手段により最先に解析可能と判定された解析資
源を前記第1および第2の識別情報に基づいて外部記憶
手段または第1の記憶手段から選択する選択手段と、を
有することを特徴とする印刷装置。
6. A download unit for downloading, from the information processing apparatus, a first analysis resource for analyzing print information input from the information processing apparatus, and storing the first analysis resource downloaded by the download unit. A first storage unit; a plurality of mounting units for mounting external storage units for storing second analysis resources for analyzing print information input from the information processing apparatus to the printing apparatus main body; Detecting means for detecting the mounting state of the external storage means with respect to each mounting means in accordance with the analysis resource readout priority assigned in accordance therewith; and each second analysis read from each external storage means of the mounting state detected by said detecting means Second identification information for identifying a resource and first identification for identifying a first analysis resource stored in the first storage means. A second storage unit for storing information in accordance with the priority order, and referring to each of the second identification information and the first identification information stored in the print data extracted from the input print information in accordance with the priority order. Determining means for sequentially determining whether or not analysis is possible with each second analysis resource stored in each external storage means and the first analysis resource stored in the first storage means; A selecting unit for selecting an analysis resource determined to be parseable from the external storage unit or the first storage unit based on the first and second identification information.
【請求項7】 前記第2の記憶手段は、前記第1の記憶
手段に記憶された第1の解析資源に対する解析資源読出
し優先順位を最も高く割り当てて前記第1の識別情報を
記憶することを特徴とする請求項6記載の印刷装置。
7. The second storage means stores the first identification information by assigning the highest analysis resource readout priority to the first analysis resource stored in the first storage means. The printing apparatus according to claim 6, wherein
【請求項8】 前記第2の記憶手段は、前記第1の記憶
手段に記憶された第1の解析資源に対する解析資源読出
し優先順位を最も低く割り当てて前記第1の識別情報を
記憶することを特徴とする請求項6記載の印刷装置。
8. The method according to claim 1, wherein the second storage unit assigns the lowest analysis resource readout priority to the first analysis resource stored in the first storage unit and stores the first identification information. The printing apparatus according to claim 6, wherein
【請求項9】 前記ダウンロード手段が前記第1の解析
資源をダウンロードする毎に、前記第2の記憶手段に割
り当てられた優先順位を再設定する再設定手段を有する
ことを特徴とする請求項6記載の印刷装置。
9. The apparatus according to claim 6, further comprising resetting means for resetting a priority assigned to said second storage means each time said download means downloads said first analysis resource. The printing device according to the above.
【請求項10】 前記再設定手段は、前記ダウンロード
手段が最新にダウンロードした第1の解析資源に対して
既にダウンロードされている複数の第1の解析資源中で
最も低い優先順位を割り当てることを特徴とする請求項
6記載の印刷装置。
10. The resetting means assigns the lowest priority among a plurality of first analysis resources already downloaded to the first analysis resource downloaded latest by the download means. The printing apparatus according to claim 6, wherein
【請求項11】 情報処理装置から入力される印刷情報
を解析する解析資源を記憶する外部記憶手段を印刷装置
本体に装着する複数の装着手段を備える印刷装置のデー
タ処理方法において、 各装着手段の装着位置に応じて割り当てられた解析資源
読出し優先順位に従って各装着手段に対する外部記憶手
段の装着状態を検出する検出工程と、 該検出された装着状態の各外部記憶手段から読み出され
る各解析資源を識別するための識別情報を前記優先順位
に従ってメモリに登録する登録工程と、 前記入力される印刷情報から抽出される印刷データを前
記優先順位に従って記憶された各識別情報を参照して各
外部記憶手段に記憶された各解析資源により解析可能か
どうかを順次判定する判定工程と、 該判定により最先に解析可能と判定された解析資源を前
記識別情報に基づいて外部記憶手段から選択する選択工
程と、を有することを特徴とする印刷装置のデータ処理
方法。
11. A data processing method for a printing apparatus comprising a plurality of mounting means for mounting external storage means for storing analysis resources for analyzing print information input from an information processing apparatus to a printing apparatus main body. A detecting step of detecting the mounting state of the external storage means for each mounting means in accordance with the analysis resource reading priority assigned according to the mounting position; and identifying each analysis resource read from each external storage means in the detected mounting state. A registration step of registering identification information to be performed in the memory according to the priority order, and printing data extracted from the input print information to each external storage unit with reference to each identification information stored according to the priority order. A judging step of sequentially judging whether or not analysis is possible with each of the stored analysis resources; Data processing method of the printing apparatus, characterized in that it comprises a selection step of selecting from the external storage means based sources on the identification information.
【請求項12】 情報処理装置から入力される印刷情報
を解析する解析資源を記憶する外部記憶手段を印刷装置
本体に装着する複数の装着手段を備える印刷装置を制御
するコンピュータで使用されるプログラムを記憶した記
憶媒体において、 各装着手段の装着位置に応じて割り当てられた解析資源
読出し優先順位に従って各装着手段に対する外部記憶手
段の装着状態を検出する検出工程と、 該検出された装着状態の各外部記憶手段から読み出され
る各解析資源を識別するための識別情報を前記優先順位
に従ってメモリに登録する登録工程と、 前記入力される印刷情報から抽出される印刷データを前
記優先順位に従って記憶された各識別情報を参照して各
外部記憶手段に記憶された各解析資源により解析可能か
どうかを順次判定する判定工程と、 該判定により最先に解析可能と判定された解析資源を前
記識別情報に基づいて外部記憶手段から選択する選択工
程と、を含む、コンピュータが読むことができるプログ
ラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
12. A program used by a computer for controlling a printing apparatus having a plurality of mounting means for mounting an external storage means for storing analysis resources for analyzing print information input from an information processing apparatus to a printing apparatus body. A detecting step of detecting the mounting state of the external storage means with respect to each mounting means in accordance with the analysis resource reading priority assigned according to the mounting position of each mounting means in the stored storage medium; A registration step of registering identification information for identifying each analysis resource read from the storage unit in the memory in accordance with the priority order; and a print data extracted from the input print information and identification information stored in accordance with the priority order. A determination step of sequentially determining whether analysis is possible with each analysis resource stored in each external storage means with reference to the information; And a selecting step of selecting, from the external storage means, an analysis resource determined to be firstly analyzed by the determination from the external storage means based on the identification information. Storage medium.
JP8244550A 1996-09-17 1996-09-17 Printing apparatus, data processing method therefor, and memory medium stored with program readable by computer Pending JPH1086460A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244550A JPH1086460A (en) 1996-09-17 1996-09-17 Printing apparatus, data processing method therefor, and memory medium stored with program readable by computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244550A JPH1086460A (en) 1996-09-17 1996-09-17 Printing apparatus, data processing method therefor, and memory medium stored with program readable by computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1086460A true JPH1086460A (en) 1998-04-07

Family

ID=17120375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244550A Pending JPH1086460A (en) 1996-09-17 1996-09-17 Printing apparatus, data processing method therefor, and memory medium stored with program readable by computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1086460A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243593A (en) * 2003-02-12 2004-09-02 Kyocera Mita Corp Image formation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243593A (en) * 2003-02-12 2004-09-02 Kyocera Mita Corp Image formation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814324B2 (en) Print control apparatus and print control method
JPH11134140A (en) Data processor and print controller, data processing method of data processor and of printing controller, and storage medium for computer-readable program
JPH1086460A (en) Printing apparatus, data processing method therefor, and memory medium stored with program readable by computer
JP2000099291A (en) Print controller, data processing method for the same and storage medium storing computer readable program
JP4447677B2 (en) Printing system, control method, recording medium
US20040263892A1 (en) Information processisng apparatus, information processing method, and control program
JPH10187380A (en) Device for controlling printing and method therefor and storage medium for storing program readable by computer
JPH11191042A (en) Data processor, data processing method therefor, and storage medium stored with computer-readable program
JP3610194B2 (en) Print control apparatus, print control method, and storage medium storing computer-readable program
JP2001282492A (en) Data processor, method for selecting printer for data processor and storage medium
JP3332792B2 (en) Output device, information processing device, data processing method of output device, data processing method of information processing device, and storage medium storing computer readable program
JPH09190310A (en) Output device, information processing system and data output method
JP2000155663A (en) Printing controller, data processing method for the printing controller and storage medium stored with computer readable program
JPH08249138A (en) Method and device for controlling output
JP2001109601A (en) Device and method for controlling printing and storage medium
JPH11175284A (en) Print system, data processing method therefor and storage medium storing computer readable program
JP2001109602A (en) Device and method for controlling printing and storage medium
JP2000155657A (en) Data processor, driver processing method for the data processor and storage medium stored with computer readable program
JP2000033730A (en) Printer, control thereof and printing system
JP2001001595A (en) Printing control device, printing control method, and storage medium storing computer readable program
JPH1120241A (en) Print controller, print control method, and memory medium storing computer readable program
JPH11175274A (en) Printing controller, menu display control method therefor and storage medium storing computer readable program
JPH11191046A (en) Printing controller, data processor, data managing method for printing controller, driver loading method for data processor, and storage medium stored with computer-readable program
JP3483419B2 (en) Computer, data processing method, and computer-readable storage medium
JPH11327824A (en) Printing controller, data processing method for the same and storage medium storing program which computer can read