JPH1083804A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH1083804A
JPH1083804A JP9261648A JP26164897A JPH1083804A JP H1083804 A JPH1083804 A JP H1083804A JP 9261648 A JP9261648 A JP 9261648A JP 26164897 A JP26164897 A JP 26164897A JP H1083804 A JPH1083804 A JP H1083804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
resin
spacer
tack seal
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9261648A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Oo
文夫 大尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9261648A priority Critical patent/JPH1083804A/ja
Publication of JPH1083804A publication Critical patent/JPH1083804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部からの応力負荷によるリング状のスペー
サーと電池缶の当接部分におけるタックシール材の亀裂
・破損を防止する。 【解決手段】 一面に接着あるいは粘着性の糊材が塗布
されたフィルム状の熱収縮性樹脂からなり、電池缶とリ
ング状スペーサーとの接合部分の近傍を被覆する部位の
みを糊材が塗布されない未塗布領域としたタックシール
材を用い、電池缶およびリング状スペーサーを被覆する
構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電要素を収容す
る電池缶を熱収縮性樹脂により被覆した電池に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】昨今、IC、LSIをはじめとするエレ
クトロニクスの進展は目覚ましく、これらを応用した電
子精密機器の電源として一次、二次電池の需要も急激に
伸びつつある。これらの電池は従来より外装材として表
面に意匠印刷を施した金属薄板で構成されるメタルジャ
ケットを使用していた。メタルジャケットは機械的なか
しめ工程を必要とし、また電池の高容量化を達成するの
に、メタルジャケットが厚肉のため電池の実容積の有効
利用が図れないという問題点がある。
【0003】このような問題点を解決するために、発電
要素を収容した電池缶の外周囲をチューブ状の熱収縮性
樹脂で被覆する構成が知られている(例えば、実願昭5
8−36326号のマイクロフィルムに記載)。しか
し、電池缶を熱収縮性樹脂チューブにて被覆するには、
予め所定の長さに裁断された熱収縮性樹脂のチューブ内
部に電池缶を挿入した後、樹脂を収縮させる必要があ
り、生産性の低下を招いてしまう。
【0004】そこで、金属蒸着した熱収縮性樹脂フィル
ムに粘着・接着性の糊材を塗布したタックシール材を使
用し、電池表面を端子部を除いて被覆した後、熱によっ
てタックシール材の上下開口部を収縮させ、電池の上下
肩部、側面部を絶縁被覆する方法が検討されている。こ
の方法は、フィルム状の熱収縮性樹脂を電池缶に外周部
に巻回・被覆した後、この樹脂を熱収縮させるものであ
り、上記熱収縮性のチューブ内に電池缶を配置・収縮さ
せる場合に比べて、生産性の低下を招くことがない。
【0005】ところで、円筒形の電池缶に収容した電池
の端子部の形状は、正極、負極の区別、あるいは機器へ
の逆接続防止を目的として、一方の端子部を約1mm程
度凸状に突出させ、他方の極を凹状に中央部を陥没させ
るのが一般的である。このため、電池構造は発電要素を
収納した一方の端子を兼ねる筒状の電池缶と、他方の端
子を兼ねる凸状の端子板を絶縁パッキングを介して密閉
した構造とし、電池缶の底部にはリング状のスペーサー
を挿入し、前述のタックシール材を外装材として使用し
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】発電要素を収納した一方
の端子を兼ねる有底筒状の電池缶を、他方の端子をこの
ような課題を解決するために本発明は、一方の端子を兼
ね、且つ発電要素を収納する有底筒状の電池缶と、他方
の端子を形成し、絶縁パッキングを介して電池缶の開口
部を密閉する凸状の端子板と、電池缶の外径以下の外径
を有し、電池缶の底部に配設されるリング状のスペーサ
ーとから形成され、電池の高さ方向のみに収縮する熱収
縮性樹脂からなるタックシール材にて電池缶およびスペ
ーサーを貼付、被覆した電池でにおいて、タックシール
材の電池缶とリング状のスペーサーの接合部分に相当す
る部位の上下部分に、粘着・接着性の未塗布部位を設け
たものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。本実施の形態に関わる電池は、発電要素を収
容した電池缶の底面に、機器との逆接続を防止するリン
グ状のスペーサーを配設し、電池缶およびリング状のス
ペーサーを一面に接着あるいは粘着性の糊材が塗布され
たフィルム状の熱収縮性樹脂からなるタックシール材に
より被覆されており、このタックシール材は、電池缶と
リング状スペーサとの接合部分の近傍、詳細には電池缶
底面のスペーサとの接合部位の外周部位、スペーサーの
外側面およびタックシール材により囲まれた空隙部分を
被覆する部位を糊材が塗布されない状態とするものであ
る。
【0008】好適には、リング状スペーサと電池缶底面
との接合部位の上下部分に1mm程度の幅で粘着・接着
性の糊材を塗布していない未塗布部分を設けたものであ
る。
【0009】上記のように電池を構成することにより、
タックシール材の電池缶とリング状のスペーサーの接合
部分に相当する部位の残存応力の発生を緩和、あるいは
解消することができ、外部応力によって外装材に亀裂の
発生や破損を起こすことを防止することができることと
なる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例の電池および電池用
外装材を図面を参照しながら説明する。図1には図3に
示す構成のタックシール材Bを外装材として使用した電
池の外観を、図2にはその内部構成を示す。図1、図2
に示すようにAは素電池で、電池構造は発電要素(図示
せず)を収納した一方の端子を兼ねる筒状のSUS材な
どからなる金属性電池缶1と、他方の端子を兼ねる凸状
の金属性端子板2をポリオレフィン系樹脂からなる絶縁
パッキング3を介して密閉して構成し、電池缶1の底部
には厚みが1〜2mmのリング状の合成樹脂、金属、紙
材などからなるスペーサー4を挿入して前述のタックシ
ール材Bを外装材として外装缶1を被覆し、素電池の上
下肩部A1,A2および外側面部A3を絶縁被覆して電
池を構成している。
【0011】次に、タックシール材Bの断面構成を図3
に示す。図に示すように、アクリル樹脂を主成分とする
糊材B1、アルミ蒸着膜B2、厚みが30μ〜80μで
ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂製の熱収縮
性樹脂フィルムB3を積層している。
【0012】本実施例におけるフィルムは、電池の高さ
方向への収縮率が40〜60%、径方向への収縮率が0
%である。このフィルム上にさらに、意匠を印刷したイ
ンク層B4、インク層B4を保護するためのシリコン樹
脂被膜からなるニス層B5を積層し全体の厚みを40〜
120μに構成している。
【0013】以下、具体的な実施例として二酸化マンガ
ンリチウム電池、CR123A(電圧3V、直径17m
m、高さ34.5、電気容量1.3Ah)を下記の条件
で構成し、この電池を高さ1.5mからコンクリート上
に10回ランダムに落下させ、タックシール材と電池缶
とリング状のスペーサーの接合部分における亀裂・破損
発生率をサンプル数500個で比較した。その結果を
(表1)に示す。
【0014】(実施例1)実施例1の電池として下記の
タックシールを用いて作製した。試料4の電池は、熱収
縮性樹脂フィルムとして厚みが30μ、電池の高さ方向
への収縮率40%、径方向への収縮率0%のポリエチレ
ンテレフタレート樹脂でタックシール材の電池缶とリン
グ状のスペーサーの接合部分に相当する部位の上下部分
に1mmの幅で粘着・接着性の糊材を塗布していない部
分を形成したものを用いた。
【0015】(実施例2)実施例2の電池は、熱収縮性
樹脂フィルムとして厚みが60μ、電池の高さ方向への
収縮率60%、径方向への収縮率0%のポリエチレンテ
レフタレート樹脂でタックシール材の電池缶とリング状
のスペーサーの接合部分に相当する部位の上下部分に1
mmの幅で粘着・接着性の糊材を塗布していない部分を
形成したものを用いた。
【0016】(比較例)比較例1および比較例2の電池
は、それぞれ実施例1および実施例2における熱収縮性
のポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムを使用し、
粘着・接着性の糊材の未塗布部分を設けず、全面に塗布
したものを用いた。
【0017】
【表1】
【0018】(表1)よりあきらかなように本実施例に
係わる電池は、タックシール材の電池缶とリング状のス
ペーサーの接合部分に相当する部分に発生する亀裂・破
損を防止できる。
【0019】なお、熱収縮性の樹脂フィルムとして厚み
が30〜80μのポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ
ブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレー
ト樹脂などのポリエステル系樹脂、ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂を用い
ても同様の結果が得られる。また、熱収縮性の樹脂フィ
ルムの厚みを30〜80μにしたのは、30μ以下では
この種の電池の外装材としては耐磨耗性、機械的な強度
の点で長期使用には適さない。80μ以上では熱収縮率
のバラツキが大きく、熱収縮後の外観が好ましくなく、
電池の有効体積も小さくなり不都合である。
【0020】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明によれば、熱収縮性絶縁性樹脂の素材とし
て、電池缶とリング状のスペーサーの接合部分に相当す
る部位の上下部分に1mm程度の幅で粘着・接着性の糊
材を塗布していない未塗布部分をもったタックシール材
を使用する方法により、タックシール材の電池缶とリン
グ状のスペーサーの接合部分に当接する部位に熱収縮に
よる引張応力を残存させることなく電池の外装ができ、
外部からの衝撃や負荷に対して十分耐えうる電池を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電池の構成を示す斜視図
【図2】同電池の一部切欠断面図
【図3】同タックシールの一部切欠断面図
【符号の説明】
1 電池缶 2 金属性端子板 3 絶縁パッキング 4 スペーサー A 素電池 A1 上肩部 A2 下肩部 A3 外側面 B タックシール B1 糊材 B2 アルミ蒸着膜 B3 熱収縮性フィルム B4 インク層 B5 ニス層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電要素を収納した一方の端子を兼ねる
    有底筒状の電池缶を、他方の端子を兼ねる凸状の端子板
    とを絶縁パッキングを介して密閉し、リング状のスペー
    サーを該電池缶の底部に配設し、フィルム状の熱収縮性
    樹脂の一面に粘着もしくは接着性の糊材が塗布されたタ
    ックシール材にて、該電池缶およびスペーサーを被覆し
    た電池であって、前記タックシール材の電池缶とリング
    状のスペーサーの接合部分近傍を被覆する部位が、粘着
    もしくは接着性が塗布されない未塗布部位とすることを
    特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記タックシール材を構成する熱収縮性
    樹脂素材の厚みが30〜80μにあり、電池の高さ方向
    の収縮率が40〜60%である請求項1記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記タックシール材を構成する熱収縮性
    樹脂素材が、ポリエステル系樹脂またはポリオレフィン
    系樹脂である請求項1記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記ポリエステル系樹脂がポリエチレン
    テレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂ま
    たはポリブチレンテレフタレート樹脂である請求項3記
    載の電池。
  5. 【請求項5】 前記ポリオレフィン系樹脂がポリプロピ
    レン樹脂またはポリエチレン樹脂である請求項3記載の
    電池。
JP9261648A 1997-09-26 1997-09-26 電 池 Pending JPH1083804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261648A JPH1083804A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261648A JPH1083804A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 電 池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3342660A Division JPH05174800A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 電池および電池用外装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083804A true JPH1083804A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17364833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9261648A Pending JPH1083804A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184366A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 乾電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184366A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 乾電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6682847B2 (en) Aluminum battery casing with corrosion preventing film
US8288036B2 (en) Secondary battery and method of making the secondary battery
US6387566B1 (en) Battery with laminated insulator/metal/insulator case
US20060008702A1 (en) Secondary battery
KR20010022031A (ko) 전기 화학 전지를 위한 엔드 캡 조립체
US5491038A (en) Contact ring for on-cell battery tester
EP1264357B1 (en) Battery comprising a plurality of series-connected galvanic cells
JPH1083804A (ja) 電 池
KR101546002B1 (ko) 전기화학 에너지 저장 장치
US20060141356A1 (en) Electrochemical device
JPH1083802A (ja) 電 池
JP5172869B2 (ja) 二次電池及びその二次電池の製造方法
JP3289543B2 (ja) 電 池
JP3056654B2 (ja) 電池および電池用外装材
JP2001332226A (ja) アルカリ乾電池
JP3007750B2 (ja) 電 池
JPH1083803A (ja) 電 池
JP2773532B2 (ja) 電 池
JPH10284111A (ja) 電池の製造方法
JP2000040520A (ja) ナトリウム−硫黄電池用陽極容器及びその製造方法、これを用いた集合電池
KR100496433B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
JPH07326332A (ja) アルカリ乾電池
JPH05174800A (ja) 電池および電池用外装材
JPS63193461A (ja) アルカリ乾電池
GB2133922A (en) Battery