JPH1083428A - 受注・配送システム - Google Patents

受注・配送システム

Info

Publication number
JPH1083428A
JPH1083428A JP16136297A JP16136297A JPH1083428A JP H1083428 A JPH1083428 A JP H1083428A JP 16136297 A JP16136297 A JP 16136297A JP 16136297 A JP16136297 A JP 16136297A JP H1083428 A JPH1083428 A JP H1083428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
customer
delivery
delivery system
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16136297A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kunugi
誠 功刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16136297A priority Critical patent/JPH1083428A/ja
Publication of JPH1083428A publication Critical patent/JPH1083428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受注・配送システムの効率化に於いて、配送
計画の立案、或いは実行に当たって経験者のスキルや人
海戦術に頼るところが未だ多く存在している上、多めの
配送車を保有して対応していると言う課題を抱えてい
る。 【解決手段】 顧客先とネットワークを介して接続さ
れる受注・配送システム( 自社コンピュータ装置) に於
いて、顧客先の在庫データを入力する在庫量入力手段
と、前記在庫量入力手段により検出された顧客在庫デー
タにより、顧客先からの仮の受注オーダを作成する仮受
注オーダ作成手段と、前記仮受注オーダにより配送計画
を立案する配送計画作成手段とを備え、又顧客先コンピ
ュータ装置に於いて、前記仮受注オーダを受信し、該仮
受注オーダの確認・変更をして発注オーダを前記受注・
配送システムに送信する発注オーダ作成手段を備えた受
注・配送システムにより課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顧客先と自社のコ
ンピュータ装置がネットワークを介して接続された受注
・配送システムで、特に自社に於いて、顧客先側での在
庫量(在槽量)が適宜計測可能な主に液体製品(例え
ば、ガソリン、灯油、重油など)を主体とした受注・配
送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】製造業、流通業を問わず企業に於ける顧
客からの受注、それに伴う製品の配送活動には、古くか
らコンピュータが利用されてきたが、企業にとって各種
の条件下で多数の顧客の要請に応えて的確に配送するこ
とは、現在でも極めて難しい問題である。
【0003】企業に於いては、各顧客からの過去の受注
実績などから受注予測を行い、配送計画を立案して効率
化を試行してはいるが、実際には予測が狂ったり、基本
となる顧客からの受注に変動・変更(品種、量、配送日
時など)が生じたりして、その都度、配送計画のやり直
しを強いられるなど、計画的で効率的な配送が出来ず、
結局エキスパートの経験と勘に頼って、人海戦術で急場
を凌いでいるのが実態と言える。
【0004】特に、製品の種類や顧客条件( 道路事情等
も含む) により配送車が固定化される様な条件が付加さ
れる場合には配送計画が一層複雑となり、顧客に対する
的確な配送を行うため、余分な配送車を保有して対応し
ているのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の如く、現状では
配送計画の立案、或いは実行に当たって経験者のスキル
や人海戦術に頼るところが未だ多く存在している上、多
めの配送車を保有して対応していると言う課題を抱えて
いる。
【0006】本発明はこのような点にかんがみて、受注
活動に伴う配送業務の効率化に於いて、より確度の高い
受注予測に基づいた合理的な配送計画を立てると同時
に、顧客からの受注変動・変更にタイムリーに対応出来
る手段を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の如く
に構成された受注・配送システムによって解決される。
【0008】図1は、本発明のシステム構成図である。
即ち、顧客先とネットワークを介して接続される受注・
配送システム( 自社コンピュータ装置) に於いて、顧客
先の在庫データを入力する在庫量入力手段と、前記在庫
量入力手段により検出された顧客在庫データにより、顧
客先からの仮の受注オーダを作成する仮受注オーダ作成
手段と、前記仮受注オーダにより配送計画を立案する配
送計画作成手段とを備え、又顧客先コンピュータ装置に
於いて、前記仮受注オーダを受信し、該仮受注オーダの
確認・変更をして発注オーダを前記受注・配送システム
に送信する発注オーダ作成手段を備えた顧客先コンピュ
ータ装置により、的確で合理的な配送計画が作成可能と
なる上、顧客先からのオーダ変更にもタイムリーに柔軟
に対応出来る様になり、配送業務が人的、物的両面に於
いて効率化が図られる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態のシス
テム構成図であり、石油元売り業に於ける自社コンピュ
ータ装置と顧客先コンピュータ装置を通信回線で接続し
た受注・配送システムの例である。
【0010】自社コンピュータ装置は、顧客先タンクの
在庫量( 在槽量ともいう) を検出・認知する在庫量入力
手段、顧客先に替わって発注オーダを仮作成する仮受注
オーダ作成手段、仮受注オーダ又は受注オーダに対して
配送車を割当し、適切な配送計画を立てる、又は修正す
る配送計画作成( 修正) 手段、そして各種のデータ、プ
ログラムを記憶する記憶装置などから構成されている。
【0011】又、顧客先コンピュータ装置は、発注先か
ら送られてきた仮受注オーダを確認・変更し、その旨を
発注オーダとして返信する為の発注オーダ作成手段と、
製品の在庫量を計測する計測機器と、記載を省略してい
る各種標準入出力装置から構成されており、前述の自社
コンピュータ装置と通信回線で接続され、本発明の受注
・配送システムを構成している。
【0012】次に、本受注・配送システムの処理プロセ
スをフローチャートを基に説明する。先ず、本発明の特
徴とする自社コンピュータ装置に於ける仮受注オーダ作
成処理を中心に図2 により説明する。
【0013】ステップ20で、顧客先コンピュータ装置経
由で送信されて来る顧客先タンクの在槽量データ20-1を
受信し、ステップ21の仮受注オーダ作成処理では、顧客
先毎に決められた発注条件( 例えば、一定の在槽量を割
り込んだら一定量まで補充等) を持った顧客マスター20
-3内容を基に、在槽量データをチェックし、本顧客先発
注条件に合致した時、この在槽量データと、当顧客への
過去の出荷実績20-2とから配送予定日までの在槽量を予
測して、配送日と発注量を算出すると共に、前記顧客マ
スターにある顧客先配送条件( 道路事情による車型制限
など) により配送予定日( 数日の幅を持つ顧客あり)/時
間、配送車型を割り当て、仮受注オーダ20-4を作成す
る。
【0014】次にステップ22に於いて、この各顧客先か
らの仮受注オーダと配送車条件データ20-6( 製品による
条件付混載可能車もある) 、及び同図では省略している
が、出荷場所と顧客先、或いは顧客先間の移動に要する
時間を記憶する移動時間マスターとにより全体的な配送
計画を作成する訳であるが、基本的には前ステップの顧
客条件を含んだ仮受注オーダを満たし、最小の配送車で
稼働時間が平均化するようなシミュレーションにより配
送日/ 時間、配送車が決定され、配送計画テーブル20-5
が出力されると同時に、当仮受注オーダはステップ23に
て各顧客先へ送信される。
【0015】尚、図3 は、この仮受注オーダ作成処理と
配送計画作成処理に使用される入力データ形式の具体例
を示したもので、同図(1) は、過去の出荷実績から求ま
る出荷実績データで、得意先別、製品別の前年同月の出
荷量( 販売量) 、前年同月一日当たりの平均出荷量など
の項目から成っている。同図(2) は、顧客マスターに於
ける配送条件を中心としたデータで、顧客別に配送車入
構可能最大車型、車型指定情報、入構可能時間、入構不
可能時間、道路条件などの項目から成っている。同図
(3) は配送車条件データで、配送車別に車型、混載可
否、稼働可能時間、稼働不可能時間などの項目から成っ
ている。
【0016】又、図4 は、処理結果である仮受注オーダ
と配送計画テーブルの出力データ形式を例示したもの
で、前者には顧客コードを始め製品名、数量、配送日、
配送時間、配送車型などの項目が、又後者には配送車番
を始めとして配送日、配送時間、配送計画の未決、顧客
コード、製品名、数量などの項目がそれぞれ含まれてい
る。
【0017】次に、顧客先コンピュータ装置での処理を
図5 により説明する。ステップ50で発注先から受信した
前記仮受注オーダ20-4を、同図には記載されていない出
力装置へ出力してオーダ内容を確認し、変更のある場合
には変更箇所のみ変更して正式な発注オーダ50-1を作成
した後、これをステップ51にて決められた日時までに発
注先へ送信する。
【0018】次に顧客先から正式な発注オーダを自社コ
ンピュータ装置で受信して、先に立てた配送計画にフィ
ードバックする処理プロセスを図6 を基に説明する。先
ず、ステップ60で顧客先から受信した発注オーダ50-1に
より、先の予測に基づいて作成した仮受注オーダを変更
のあるもののみ変更処理し、正式な受注オーダ60-1を作
成する。
【0019】ステップ61では、この受注オーダと前記配
送車条件データ20-6とにより、当変更に対する配送計画
の修正処理を行い、配送計画テーブル20-5を更新する。
この様にして出来た配送計画テーブルを基にステップ62
にて、配送日に間に合う決められた日時、例えば前日の
正午迄に配送指示表60-2を出力し、運転手に渡る様にす
る。
【0020】以上、図2 で示した自社コンピュータ装置
に於ける仮受注オーダ作成処理から、図6 の顧客先から
の正式な発注オーダに基づく配送計画テーブルの更新、
更に配送指示表の出力と言うサイクルを計画的に繰り返
すことにより、従来システムに増して効率的な受注・配
送システムを構築することが可能となる。
【0021】尚、本実施の形態では、石油元売り業に於
ける自社コンピュータ装置と顧客先コンピュータ装置を
通信回線で接続した受注・配送システムの例を挙げて説
明しているが、顧客先の在庫量( 在槽量) が同様に把握
可能な化学製品( 固体) 業界などでも応用出来ることは
言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、顧客先の在庫量(在槽量)データがタイムリー
に適宜入手可能であり、これ等的確なデータに基づいて
顧客先に替わって自社で仮受注オーダが作成されること
により、より正確な配送計画が立てられる結果、季節や
曜日による極端な集中が均されるなど業務遂行が計画的
になり、人的、物的の両面にわたって配送業務の効率化
が図られると同時に、顧客先に於いても、煩わしい在庫
管理や発注業務の省力化が可能となり、顧客サービスの
向上にも大きく寄与するという著しい工業的効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の受注・配送システムのシステム構成
【図2】 本発明の受注・配送システムの仮受注オーダ
処理フロー(自社コンピュータ装置)
【図3】 本発明の主要な入力データ形式
【図4】 本発明の主要な出力データ形式
【図5】 本発明の受注・配送システムの発注オーダ処
理フロー(顧客先コンピュータ装置)
【図6】 本発明の受注・配送システムの受注オーダ処
理フロー(自社コンピュータ装置)
【符号の説明】
S20 〜S23 ステップ番号 20-1 在槽量データ 20-2 出荷実績データ 20-3 顧客マスター 20-4 仮受注オーダ 20-5 配送計画テーブル 20-6 配送車条件データ S50 、S51 ステップ番号 50-1 発注オーダ S60 〜S62 ステップ番号 60-1 受注オーダ 60-2 配送指示表

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顧客先とネットワークを介して接続され
    る受注・配送システムに於いて、 顧客先の在庫データを入力する在庫量入力手段と、 前記在庫量入力手段により検出された顧客在庫データに
    より、顧客先からの仮の受注オーダを作成する仮受注オ
    ーダ作成手段と、 前記仮受注オーダにより配送計画を立案する配送計画作
    成手段と、を備えたことを特徴とする受注・配送システ
    ム。
  2. 【請求項2】 受注・配送システムと接続される顧客先
    コンピュータ装置に於いて、 前記仮受注オーダを受信し、該仮受注オーダの確認・変
    更をして発注オーダを前記受注・配送システムに送信す
    る発注オーダ作成手段を備えたことを特徴とする顧客先
    コンピュータ装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項2の発注オーダを受信し、該
    発注オーダの内容が非の場合には配送計画を修正する計
    画修正手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の受
    注・配送システム。
  4. 【請求項4】 前記在庫量入力手段は、顧客先の計測装
    置により計測された在庫データを顧客先コンピュータ装
    置を介して受信することを特徴とする請求項1記載の受
    注・配送システム。
  5. 【請求項5】 コンピュータを動作させて、 顧客先の在庫データを入力する在庫量入力機能と、 前記在庫量入力機能により検出された顧客在庫データに
    より、顧客先からの仮の受注オーダを作成する仮受注オ
    ーダ作成機能と、 前記仮受注オーダにより配送計画を立案する配送計画作
    成機能と、を実現させるためのプログラムを記録したこ
    とを特徴とするコンピュータ可読型記録媒体。
JP16136297A 1996-07-15 1997-06-18 受注・配送システム Pending JPH1083428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16136297A JPH1083428A (ja) 1996-07-15 1997-06-18 受注・配送システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18452696 1996-07-15
JP8-184526 1996-07-15
JP16136297A JPH1083428A (ja) 1996-07-15 1997-06-18 受注・配送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083428A true JPH1083428A (ja) 1998-03-31

Family

ID=26487526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16136297A Pending JPH1083428A (ja) 1996-07-15 1997-06-18 受注・配送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133231A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Asahi Kasei Corp 製品受注システム
JP2002297712A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Nippon Sanso Corp 低温液化混合ガスの供給システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133231A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Asahi Kasei Corp 製品受注システム
JP2002297712A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Nippon Sanso Corp 低温液化混合ガスの供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW552538B (en) Shipping and transportation optimization system and method
Andersson et al. Industrial aspects and literature survey: Combined inventory management and routing
Akturk et al. An overview of design and operational issues of kanban systems
US6889106B2 (en) Master production scheduling management system and method
US7801753B2 (en) Purchase planning and optimization
US8712823B2 (en) System, method and program recording medium for supply capacity estimation
US9466043B1 (en) System and method for generating shipment forecasts for materials handling facilities
CN110956525A (zh) 一种采购方法、装置和存储介质
US6876980B2 (en) Methods and systems for purchasing and inventory of paper and extended media products
US20130060712A1 (en) Bulk Distribution Method
US20040117227A1 (en) Production capability simulating system and method
TW589554B (en) A system and method for forecasting and ordering within enterprise
EP1750225A1 (en) Supply scheduling
JPH1083428A (ja) 受注・配送システム
US7426418B2 (en) Systems and methods for calculating alerts based on pegging
WO2006082808A1 (ja) 納期回答プログラム、納期回答方法、及びこの方法を実行するシステム
JPH1087036A (ja) 物流システムにおける在庫引当方法、及び、配送形態と在庫位置との決定方法
Kreipl et al. Scheduling coordination problems in supply chain planning
JP2006244470A (ja) 納期回答システム、納期回答方法、及び納期回答プログラム
JP5102525B2 (ja) 複数の需要日及び優先順位を含む需要のための材料要求計画を計算する方法
Umeda et al. Management data specification for supply chain integration
Ashayeri et al. A production planning model and a case study for the pharmaceutical industry in the Netherlands
WO1998048366A1 (en) System and method for event management within a transportation network
JP2023154789A (ja) 在庫供給計画方法及び在庫供給計画システム
JP3865758B1 (ja) データ交換システムおよびデータ交換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313