JPH1082883A - プラント診断装置 - Google Patents

プラント診断装置

Info

Publication number
JPH1082883A
JPH1082883A JP23671596A JP23671596A JPH1082883A JP H1082883 A JPH1082883 A JP H1082883A JP 23671596 A JP23671596 A JP 23671596A JP 23671596 A JP23671596 A JP 23671596A JP H1082883 A JPH1082883 A JP H1082883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mathematical model
plant
comparator
measured
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23671596A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tamura
誠司 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering and Services Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP23671596A priority Critical patent/JPH1082883A/ja
Publication of JPH1082883A publication Critical patent/JPH1082883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】測定点で区切られる複数のブロックから構成さ
れるプラントにおいて、物理系の異常か、または測定系
の異常かを分離して診断するプラント診断装置を提供す
ること。 【解決手段】プラントの測定点で区切られるブロック毎
の数学モデルを演算する演算器と、隣接するブロックを
それぞれ一つにした合併ブロックの数学モデルを演算す
る演算器と、各数学モデルによる推定値とプラントの各
ブロック間の測定信号を比較する比較器と、比較器の比
較結果の組合せからプラントの構成部の物理系の異常か
測定系の異常かを判定する手段より構成される。 【効果】本発明により、プラントの運転中のデータの診
断により、測定系の異常か、プラントの物理系の異常か
を分離して判定できるため、異常が発生した際の復旧処
置を速やかに対応できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】化学プラント,水力プラン
ト,火力プラント,原子力プラント等でそのプラントの
プロセス量を複数点測定しているプラントの異常診断装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のモデル比較法による診断手法は、
対象とするブロック毎の数学モデルによるそのブロック
の出力の推定値と、そのブロックの出力測定信号とを比
較することにより、そのブロックの異常の有無を判定す
るものである。そのため、従来の手法では、対象とする
プラントを構成する物理系の異常か、または測定系の異
常かを分離判定することはできない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プラント診
断装置において、プラントの異常発生時に物理系の異常
かまたは測定系の異常かを分離して異常箇所を同定する
ことを目的とする。ここで、物理系とは、例えば配管,
ポンプ,熱交換器等のプラント構成機器で、測定系は、
検出器,増幅器,ケーブル等から成る系である。
【0004】
【課題を解決するための手段】プラントの測定点で挾ま
れるブロック毎の数学モデル(単独数学モデル)と、相
互に隣合うブロックを一つの数学モデルとした合併数学
モデルを具備し、各数学モデルに対応する測定値を入力
し、そのモデルから得られた出力側の推定値と実際の出
力側の測定値との比較を順次行い、その比較結果のパタ
ーン(組合せ)によりプラントの異常を、物理系の異常
か、または測定系の異常かを分離判定する。
【0005】ここで用いる単独数学モデルおよび合併数
学モデルは、対象とするブロックの入力信号をX、出力
信号をYとすると、Y=f(X)のように、出力Yを入
力Xで表すモデルである。ここでは回帰モデルの内、過
去の値の線形結合で出力を表す移動平均モデルを用い
る。ここで取り扱う信号は、全て各信号の平均値を差し
引いたゆらぎ信号である。1入力,1出力のブロックに
ついてのモデルは、以下の数式1で表される。
【0006】
【数1】
【0007】 ここで、Yt :時刻tの出力信号Y Xt-i:時刻t−iの入力信号X,i=0〜m et :時刻tに入出力間に混入する雑音成分 ai :i番目の結合係数、i=0〜m また、2入力X,Zのブロックについても同様に、以下
の数式2で表わされる。
【0008】
【数2】
【0009】 ここで、Zt-i:時刻t−iの入力信号Z、i=0〜n bi :i番目のZについての結合係数、i=0〜n これらの数式における、結合係数ai,biは十分に長い
入力信号X,Z、出力信号Yの時系列データより最小二
乗法または、Yule Walker 法を用いて求められる。ここ
では、これらの結合係数ai,biを求めることを数学
モデルの作成と呼ぶ。これらの数学モデル作成の手法は
以下の図書に詳しい。
【0010】赤池弘次、他 著 統計的解析と制御、サ
イエンス社、1962 北川源四郎 著 時系列解析プログラミング、岩波書
店、1993 以上のように、入力と出力の関係にあるブロックの入出
力信号の時系列データを用いて、そのブロックの単独数
学モデルが作成でき、直列に接続された二つのブロック
に対する合併数学モデルも、二つのブロックの上流側の
ブロックの入力信号と下流側の出力信号の時系列データ
により同様に作成できる。このように作成した数学モデ
ルは、入力信号の過去の値と結合係数との積和で出力信
号の推定が可能である。
【0011】図1に示す診断の動作原理を表す図を用い
て説明する。図1のAは、プラント診断装置の範囲で、
その外のG1,G2は互いに隣合う測定点で挾まれる物理
ブロックで、ポンプ,タンク,配管等のプラント構成機
器、Wm,Xm,Ym は温度,圧力,流量等を測定する測
定系である。この測定系には、検出器,変換器,ケーブ
ルのように信号が検出されてから計算機に取り込まれる
までの系がすべて含まれる。ここで、XはG1の出力信
号の測定値であると同時にG2の入力信号の測定値であ
る。F1,F2は、それぞれG1,G2についての単独数学
モデル、F12は、G1とG2を一つにした合併数学モデル
である。C1は、F1による推定値xと測定値Xについて
の比較器、C2は、F2による推定値yと測定値Yについ
ての比較器、C12は、F12による推定値y0 と測定値Y
についての比較器である。ここで、F1,F2,F12の数
学モデルは、正常なプラント状態における測定値W,
X,Yの時系列データにより予め作成した数学モデルで
ある。
【0012】プラントの診断は、xとXの比較、yとY
の比較、y0 とYの比較を逐次行うことにより実行され
る。各々の比較で、ある誤差の範囲で一致すれば正常、
その範囲を逸脱すれば異常とする。プラントの構成機
器、G1またはG2のみが異常となる場合は、単独数学モ
デルによる比較C1、C2だけでG1またはG2の異常を判
定できる。しかし、測定系の異常も考慮すると、単独数
学モデルだけでの判定では、異常箇所の同定は不可能
で、合併数学モデルによる比較が必要となる。図1にお
いて測定系Xm のみが異常の場合、C1とC2の判定結果
は共に異常となるが、合併モデルによるC12での比較で
は、測定系Xm を除外して判定するため、プラント構成
機器、G1,G2は正常と判定され、その結果Xm の異常
であると判定される。
【0013】図1で、各比較器C1,C2,C12の判定結
果の組合せに対して、G1,G2,Xm のいずれが異常か
を同定する異常箇所判定テーブル1を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】この表1で、比較器の判定結果が正常の場
合は○、異常の場合は×としている。ここでは、同時に
2ケ所またはそれ以上の数の異常の発生の確立は低いと
して、発生する異常は一度に1ヶ所であることを前提と
している。各判定器の判定結果について、この異常箇所
判定テーブルを参照することにより、異常を起こした箇
所を判定できる。
【0016】この図1の例では、Wm,Ymの測定系の異
常は判定できず、これらの異常を判定するためには、W
mの上流側およびYmの下流側のブロックを取り込んだシ
ステム構成とする必要がある。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明によるプラント診断装置を
化学プラントの一部に適用した場合の機能構成例を図2
に示す。この適用例は、化学プラントの反応容器2とク
ーラー3を対象にした例である。ここで、反応器入り口
側で、反応液流量がWm の流量測定系で測定され、反応
容器内の圧力がXm の圧力測定系で測定され、反応容器
後段のクーラーの入出力温度がYm,Zmの温度測定系で
測定されている。これらの測定値W,X,Y,Zはプラ
ント診断装置Aに入力される。
【0018】図2のAは本発明によるプラント診断装置
の範囲で、A内にプラント診断装置の機能構成を示して
いる。図2の演算器F1 は流量Wと反応圧力Xとの関係
を表す移動平均の単独数学モデルが設定され、演算器F
2 は反応圧力Xとクーラー入り口温度Yの関係を表す移
動平均の単独数学モデルが設定され、演算器F3 はクー
ラー入り口温度Yとクーラー出口温度Zとの関係を表す
移動平均の単独数学モデルが設定されている。演算器F
12は反応液流量Wとクーラー入り口温度Yとの関係を表
す移動平均の合併数学モデルが設定され、演算器F23は
反応圧力Xとクーラー出口温度Zとの関係を表す移動平
均の合併数学モデルが設定されている。これらの数学モ
デル、つまり数式1の線形結合係数は、プラント正常時
における測定データにより予め作成しておき、その結合
係数を対応する演算器に設定しておく。比較器C1は、
反応圧力測定値Xと演算器F1による反応圧力推定値x
が入力され互いに誤差の範囲で一致するかを比較する。
比較器C2 は、クーラー入り口温度測定値Yと演算器F
2 によるクーラー入り口温度推定値yが入力され互いに
誤差の範囲で一致するかを比較する。比較器C3 は、ク
ーラー出口温度測定値Zと演算器F2 によるクーラー出
口温度推定値zが入力され互いに誤差の範囲で一致する
かを比較する。比較器C12は、クーラー入り口温度測定
値Yと演算器F12によるクーラー入り口温度推定値y0
が入力され互に誤差の範囲で一致するかを比較する。比
較器C23は、クーラー出口温度測定値Zと演算器F23に
よるクーラー出口温度推定値z0が入力され互に誤差の
範囲で一致するかを比較する。各比較器による比較結果
は、異常箇所判定器Dに送られる。異常判定器において
は、異常が発生した際に、各比較器の判定結果の組合せ
を、異常判定器内に持つ異常箇所判定テーブルを参照し
て異常の箇所を判定する。異常箇所の判定結果は、表示
器Eに表示される。この化学プラントの例における異常
箇所判定テーブルを表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】この表2で、比較器の判定結果が正常な場
合は〇、比較器の判定結果が異常の場合は×としてい
る。
【0021】次にプラント診断装置の動作を図3の処理
の流れ図に沿って説明する。最初入力信号毎に必要な数
のデータを計算機に取り込み、信号毎の平均値を差引
き、ゆらぎ成分を抽出しておく。ここで必要なデータ数
とは、数式1の数学モデル中のmを意味する。つまり、
1点の出力値を推定するのに過去の0からmまでのm+
1個のデータ数が必要であるため、最初のm個のデータ
が入力される間は、演算による推定ができない助走期間
である。このデータ数m+1は信号の組合せによって異
なるので、最長のmの数だけ取り込む必要がある。必要
な数のデータが取り込まれると、各信号毎にm+1番目
のデータを取り込み(S−1)、各信号毎に平均値を差
引いてゆらぎ成分を抽出し(S−2)、各信号毎に過去
のm+1個のデータにより数式3の計算式による出力の
推定値の演算を実行し(S−3)、各比較器で推定出力
と対応する測定値の比較を行い(S−4)、各比較で互
に誤差の範囲内で一致すれば、判定結果は正常と表示
(S−5)する。比較の結果、一つでも異常と判定され
た場合は、比較結果の組合せを異常箇所判定テーブルと
照合(S−6)して、異常箇所を同定してその結果を表
示(S−5)する。次に、各信号毎に新たなデータを一
つ取り込み(S−1),以下同様な処理を繰り返す。
【0022】
【数3】
【0023】図2の例におけるプラント診断において、
例えば、流量測定点から反応容器の入り口部までの配管
で反応液の漏洩が発生した場合、反応圧力の応答は正常
時の応答と異なるため、C1 とC12の比較の結果で異常
となる。また、例えば、反応圧力測定系Xm の圧力検出
器が故障した場合、正しい測定値が得られず、比較器C
1 で異常となり、また異常な圧力測定値を用いて推定す
るクーラー入り口温度推定値yも正しくないため、比較
器C2 でも異常となり、一方、圧力検出器の状態に係ら
ず、流量測定点からクーラー入り口温度測定点までの物
理系は正常であるため、比較器C12の比較の結果は正常
となる。以上のように比較器の判定結果の組合せを、表
2に示す異常箇所判定テーブル2と照合することによ
り、プラントの異常箇所が分離同定できる。
【0024】表2で、No.1とNo.4、No.3とNo.7
の比較器の判定パターンが同じである。これは、図1の
例ではWmの上流側およびZmの下流側の系を対象として
いないためによるもので、この例の外側の系も対象とす
れば、それらを含んだ合併モデルの推定値との比較でN
o.1とNo.4、No.3とNo.7の区別は可能となる。本
実施例においてはNo.1,No.2,No.4,No.5のパ
ターンが有効に判断できるケースである。
【0025】次に、複数の入力信号を持つブロックの場
合の構成例を図4を用いて説明する。
【0026】図4の物理ブロックG3 は、G1,G2の出
力を入力とする2入力のブロックである。ここで、F
1,F2,F3はそれぞれG1,G2,G3のブロックに対応
する数学モデルの演算回路で、F123 は、測定信号V,
Wを入力とし、測定信号Zを出力とする2入力1出力の
合併数学モデルの演算回路である。
【0027】この図4の構成で、ブロックG1の異常の
場合と、測定系Xmの異常の場合について説明する。ブ
ロックG1 の異常の場合は、C1およびC123の比較でそ
れぞれ異常となりG1の異常と判定できる。一方、Xmの
異常の場合は、C1,C3の比較で異常、C123 の比較で
正常となるためXmの異常と判定できる。
【0028】
【発明の効果】本発明により、プラントの運転中のデー
タの診断により、測定系の異常か、プラントの物理系の
異常かを分離して判定できるため、異常が発生した際の
復旧処置を速やかに対応できる。また、プラントの運転
継続の可否を決めるための情報提供ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプラント診断の動作原理を説明す
る図である。
【図2】本発明によるプラント診断装置の構成例を示す
図である。
【図3】本発明によるプラント診断装置の処理の流れ図
である。
【図4】2入力ブロックの場合の診断装置の構成図を示
す図である。
【符号の説明】
A…プラント診断装置の範囲、1…配管、2…反応器、
3…クーラー、Wm …流量測定系、Xm …圧力測定系、
Ym …クーラー入口温度測定系、Zm …クーラー出口温
度測定系、W…流量測定値、X…圧力測定値、Y…クー
ラー入口温度測定値、Z…クーラー出口温度測定値、F
1 …WからXの単独数学モデルの演算器、F2 …Xから
Yの単独数学モデルの演算器、F3 …YからZの単独数
学モデルの演算器、F12…WからYの合併数学モデルの
演算器、F23…XからZの合併数学モデルの演算器、x
〜z…F1〜F3による推定値、y0〜z0…F12,F23に
よる推定値、C1〜C2,C12,C23…比較器、D…異常
箇所判定器、E…表示器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラントにおいて測定点で区切られる部分
    を一つのブロックとし、そのブロックの入出力特性を表
    す回帰モデルによる数学モデルを組合せ、プラントと同
    様の構成の数学モデルシステムと、互いに隣合ったブロ
    ック毎を一つの数学モデルとした合併数学モデルを具備
    し、プラントの測定値とこれらの数学モデルによる推定
    値を比較し、比較結果の組合せからプラントの物理系の
    異常か、測定系の異常かを分離判定することを特徴とし
    たプラント診断装置。
JP23671596A 1996-09-06 1996-09-06 プラント診断装置 Pending JPH1082883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23671596A JPH1082883A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 プラント診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23671596A JPH1082883A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 プラント診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1082883A true JPH1082883A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17004707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23671596A Pending JPH1082883A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 プラント診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1082883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154726A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 General Electric Co <Ge> 流体充填電気装置の知能型解析システム及び方法
JP2006034029A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Shinko Electric Co Ltd 可変速度定周波電源装置、電子装置及びプログラム
CN105229627A (zh) * 2013-02-05 2016-01-06 横河电机美洲有限公司 用于确定产品流或处理流的属性的系统、方法和设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154726A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 General Electric Co <Ge> 流体充填電気装置の知能型解析システム及び方法
JP2006034029A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Shinko Electric Co Ltd 可変速度定周波電源装置、電子装置及びプログラム
JP4586444B2 (ja) * 2004-07-20 2010-11-24 シンフォニアテクノロジー株式会社 可変速度定周波電源装置、電子装置及びプログラム
CN105229627A (zh) * 2013-02-05 2016-01-06 横河电机美洲有限公司 用于确定产品流或处理流的属性的系统、方法和设备
JP2016507113A (ja) * 2013-02-05 2016-03-07 ヨコガワ・コーポレーション・オブ・アメリカ 製品またはプロセス流の特性を判定するためのシステム、方法、および装置
US10175661B2 (en) 2013-02-05 2019-01-08 Yokogawa Corporation Of America System, method and apparatus for determining properties of product or process streams

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651693B2 (ja) プラント監視診断装置および方法
JPH0625930B2 (ja) プラント診断装置
US20020193891A1 (en) Apparatus for diagnosing failure in equipment using signals relating to the equipment
US8401813B2 (en) Test table creation system and test table creation method
CN114365125A (zh) 信息处理装置、运转辅助系统、信息处理方法、以及信息处理程序
CN116877934A (zh) 适用于管网异常预警的检测方法及系统
JPH1082883A (ja) プラント診断装置
CN111828845A (zh) 基于人工智能的管道自动检漏方法
JP7453049B2 (ja) 異常予兆監視システム、異常予兆監視方法、及びプログラム
JPH04276539A (ja) 回転機械の損傷・劣化の寿命予測方法
JP2000056825A (ja) プラント監視装置
JP3198793B2 (ja) 故障診断方法
JP2765456B2 (ja) パイプラインの漏洩検知方法
JPS59211196A (ja) 検出器応答異常診断装置
JPS6235050B2 (ja)
JP2645017B2 (ja) プラント診断方法及びその装置
JP7153585B2 (ja) 異常原因推定方法、および、異常原因推定装置
JPH0399234A (ja) 回転機械の異常診断方法
JP3187246B2 (ja) プラント診断システム
JPH08189846A (ja) プラント診断システム
JP4048490B2 (ja) 発電プラント性能診断装置
JPS6358508A (ja) プラントの異常診断方法および装置
JP2540727B2 (ja) プラントパラメ―タ異常量検索方法及びその装置
Kratz et al. Detection of bias in measurement using analytical redundancy
CN116773154A (zh) 用于监控工艺技术设施的部件的状态的方法和装置