JPH1082505A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH1082505A
JPH1082505A JP23657196A JP23657196A JPH1082505A JP H1082505 A JPH1082505 A JP H1082505A JP 23657196 A JP23657196 A JP 23657196A JP 23657196 A JP23657196 A JP 23657196A JP H1082505 A JPH1082505 A JP H1082505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
section
acoustic
reflecting surface
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23657196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Kato
博久 加藤
Mitsuyoshi Nakamoto
充慶 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23657196A priority Critical patent/JPH1082505A/ja
Publication of JPH1082505A publication Critical patent/JPH1082505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動燃焼のない燃焼装置を提供する。 【解決手段】 炎孔部と燃焼室を有する燃焼部、燃焼部
へ燃焼用空気を供給する送風部、送風部の上流側に設け
た吸気管、燃焼部の下流側に設けた排気管、炎孔部と吸
気管との間に設けた入口反射面、燃焼部と排気管との間
に設けた出口反射面、および前記入口反射面と前記出口
反射面とで形成される音響的な固有振動数を持つ音響空
間を具備し、前記入口反射面および出口反射面の少なく
とも一方に、高さが前記音響的な固有振動数から定まる
波長の約1/4以上で、幅が前記波長の約1/8の断面
略三角形の山を略同心円状または略並列に配列した反射
特性変更装置を設けた燃焼装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼装置の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、産業用および民生用の燃焼装置で
は、その大きさをより小型にすること、燃焼ガスをより
クリーンにするため窒素酸化物(以下NOx)や炭化水
素の排出を減少すること、さらには、ターンダーンレシ
オ(燃焼熱量の可変幅)をより拡大することなどが要求
されている。そして、これらの要求を満足するため、高
負荷燃焼や可燃限界近傍で燃焼することが要求されてい
る。その結果、火炎の変動が大きくなり、振動燃焼がし
ばしば発生していた。一方、振動燃焼を防止するため
に、従来、予混合燃焼では、燃料と空気の予混合割合の
調節により火炎を長くしたり、あるいは炎孔面積を大き
くしたりして、燃焼反応を弱くすることにより、振動燃
焼を防止することが行われていた。さらに、燃焼装置内
の流れの抵抗を増加させたり、振動を吸収するために防
振材を挿入したり、あるいは消音器を設置することも行
われてきた。しかしながら、高負荷燃焼や、低NOx
焼を行う場合、反応時間が短いので火炎は短いほうが良
く、また高負荷燃焼に限ると炎孔面積は小さい方が良い
から、これらの方法と振動燃焼を防止する方法とを両立
させることが難しくなってきた。特に、給排気管の長さ
が変化する強制給排気型の燃焼装置(FF式燃焼装置)
あるいは煙突を用いる燃焼装置では、これらの長さが変
わると、燃焼装置の持つ音響特性が変わるため、発生す
る振動周波数や振動圧力が変化したり、あるいは振動燃
焼が発生したり発生しない場合があった。そのため振動
燃焼を防止することがいっそう困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の燃焼装置の課題を考慮し、高負荷燃焼や低NOx
燃焼などの燃焼装置の高性能化に伴う振動燃焼を防止す
ることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の燃焼装置は、炎
孔部と燃焼室を有する燃焼部、前記燃焼部へ燃焼用空気
を供給する送風部、前記送風部の上流側に設けた給気
管、前記燃焼部の下流側に設けた排気管、前記炎孔部と
前記給気管との間に設けた入口反射面、前記燃焼部と前
記排気管との間に設けた出口反射面、および前記入口反
射面と前記出口反射面との間の空間で形成される音響的
な固有振動数を持つ音響空間を具備し、前記入口反射面
および出口反射面の少なくとも一方に、高さが前記音響
的な固有振動数から定まる波長の約1/4以上で、幅が
前記波長の約1/8の断面略三角形の山を略同心円状ま
たは略並列に配列した反射特性変更装置を設けたことを
特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、前記のように、炎孔部
と給気管との間に設けた入口反射面と、燃焼部と排気管
との間に設けた出口反射面とで、音響的な固有振動数を
持つ音響空間を形成し、この入口反射面および出口反射
面の少なくとも一方に、反射特性変更装置を設けるもの
である。この反射特性変更装置は、高さが前記音響的な
固有振動数から定まる波長の約1/4以上で、幅が前記
波長の約1/8の断面略三角形の山を同心円状または並
列に配列した構成を有する。さらに、前記の音響空間内
部に、必要に応じて前記反射特性変更装置と同様の構成
の補助反射特性変更装置を設ける。
【0006】レーリーとパットナムは、振動燃焼の発生
条件は、燃焼装置の持つ音響特性と火炎とのフィードバ
ック作用により判断できるとし、燃焼器内部の流体の流
れ方向に対して音響的圧力変動の節と腹の間に火炎があ
る場合に振動燃焼が発生し、圧力変動の腹と節の間に火
炎がある場合には振動燃焼は発生しないことを明らかに
した。ただし、振動条件になっていても、圧力変動が小
さいと、流れ抵抗などの減衰作用により振動燃焼には至
らない場合がある。本発明は、仮に火炎の上流側と下流
側に音響的反射面を形成して圧力変動の定在波が発生す
るように燃焼装置を設計する。そして、音響反射面の形
状を変更することにより、定在波を発生しにくくし、こ
れにより振動燃焼を防止するものである。従って、入口
反射面と出口反射面とは、両者で形成される音響空間の
固有振動数が、給気管および/または排気管の大きさ、
長さ等の変更によって影響を実質上受けないように配置
する。そして、入口反射面および出口反射面の少なくと
も一方に、高さが前記音響的な固有振動数から定まる波
長の約1/4以上で、幅が前記波長の約1/8の断面略
三角形の山を同心円状または並列に配列した反射特性変
更装置を設けることにより、音響空間内の反射波の位相
関係がずれ、定在波が発生しにくくなる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。 《実施例1》図1は、本発明による燃焼装置の構成例を
示す。この燃焼装置は、給気管101、送風部102、
燃焼部103、熱交換器104、および排気管105か
ら構成されている。送風部102は、モータケース10
6、絞り部107、モータ207で駆動されるファン1
08、および気化筒100から構成されている。気化筒
100は、ヒータ110を有し、内部の混合室120に
は、モータ207で駆動されるロータリ130を配し、
燃料供給路140の先端が臨ませてある。燃料供給路1
40から液体状の燃料240が混合室120に供給さ
れ、回転するロータリ130で微粒化され、気化筒10
0の壁に衝突して気化し、混合室120中で燃料240
と燃焼用空気251が混合され、予混合気250とな
る。ロータリ130を使用した気化筒100は流れ抵抗
が小さいため、ファン108の能力を小さくでき、騒音
が小さい。また、音響的にも抵抗は小さい。
【0008】燃焼部103は、炎孔部150、燃焼板1
60、および燃焼室180からなる。燃焼室180は、
炎孔部150と燃焼板160からなる一次燃焼室190
と、二次燃焼室200および燃焼筒170から構成され
る。燃焼部103にはリターンヘッダ210が連結され
ている。リターンヘッダ210の内部には、出口反射面
220が置かれ、燃焼室180に面している。炎孔部1
50には多数の炎孔が穿孔され、燃焼板160に向かっ
て予混合気が吹き出される。燃焼板160には二次空気
孔230が設けられている。炎孔部150は一次燃焼室
190に突出している。炎孔の開口面積は、他の部分に
比べて小さいので閉端面に近づき、音響的に圧力変動の
腹になりやすい。場合によっては閉端面のふるまいをす
ることもある。火炎は、炎孔部より下流に存在するの
で、音響的な腹と節の間に位置し、レイリーとパトナム
の条件により振動しない場所に位置する。燃焼装置の音
響空間は多数の固有振動数を持つが、ほとんどは上記条
件に含まれるので、この場合は振動燃焼しない。しか
し、いくつかの固有振動数(振動モード)では炎孔部が
腹にならず、火炎が節と腹の間に存在し、振動条件に入
ってしまう。
【0009】送風部102において、燃焼用空気251
はモータ270で駆動されるファン108により給気管
101から吸入され、入口緩衝室280を通って混合室
120で燃料と混合される。そして、予混合気250と
なり炎孔部150に送られる。予混合気250は、炎孔
部150から燃焼室180に流入し、着火すると一次燃
焼室190で予混合火炎311を形成する。燃焼板16
0の下流側には多数の二次空気孔230が穿孔されてお
り、二次空気孔230からは二次空気300が供給さ
れ、拡散燃焼する二次火炎310を形成する。予混合気
250は、一次燃焼室190、二次燃焼室200、およ
び一部燃焼筒170で完全燃焼した後、燃焼ガス320
となる。燃焼ガス320は、燃焼筒170、リターンヘ
ッダ210、連通筒350を通って熱交換器104へと
流入する。高温となった燃焼ガス320は、燃焼筒17
0、リターンヘッダ210、熱交換器104を通過する
際に熱交換され、低温となって排気管105から給排気
筒を介して大気に放出される。
【0010】入口緩衝室280の燃焼部103に向かう
面は、入口反射面330となっている。入口緩衝室28
0の入口である絞り部107、リターンヘッダ210の
出口である連通筒350は、入口反射面330、出口反
射面220とほぼ垂直、あるいは内部流体の流れ方向が
反対となっており、できるだけその断面積は小さい方が
よい。燃焼室180と熱交換器104はリターンヘッダ
210と連通筒350で接続されている。音響的に出口
反射面220を閉端にするには連通筒350の断面積を
できるだけ小さくする方がよい。しかし、小さくし過ぎ
ると、燃焼ガス320の流れ抵抗が大きくなり、送風部
102の能力を上げるため騒音が大きくなる。従って、
音響的空間の閉端を満足するように連通筒350の断面
積を確保しなければならない。入口緩衝室280とファ
ン108はファン絞り部207を介して接続されてい
る。入口緩衝室280の入口には給気管101が接続さ
れており、その接続部には絞り部107がある。また、
給気管101は長さを変えることができる。給気管10
1は入口緩衝室280に対してほぼ直角に位置してい
る。
【0011】このような燃焼装置において、入口反射面
330、出口反射面220の形状が適当でないと、例え
ば、反射特性変更装置を置かない図4のような形状であ
ると、振動燃焼が発生する。本発明は、このような場合
に振動燃焼を防止するものである。振動燃焼が発生する
と、燃焼装置内には単一周波数の圧力変動が、また燃焼
室180の外には同じ周波数の騒音がそれぞれ検知され
る。図4のように、入口反射面、出口反射面ともに固定
端の場合は、定在波は給気管101および排気管105
を除いた部分で発生するので、従来のように燃焼装置全
体で振動する場合よりも振動周波数は高く、比較的高周
波の振動が発生する。この場合、入口反射面330およ
び出口反射面220では圧力変動の極大値が観測され、
両者の間が音響空間となる。この音響空間の全長が50
0mmの場合、振動周波数は、着火時の燃焼装置の温度
が低い場合には770Hz程度に、また、安定燃焼時に
は810Hzまで次第に上昇する。燃焼装置内は複雑な
構造であるため、音響的長さは500mmより大い。こ
の振動燃焼の発生状況は、給気管101および排気管1
05の長さを50cmから10mまで変化させても変わ
らない。従って、給気管101および排気管105の長
さは振動燃焼に影響しないことがわかる。振動燃焼は、
音響空間内部に定在波が存在するため発生する。本燃焼
装置においては、上述のように出口反射面220と入口
反射面330との間で定在波が存在している。そこで、
定在波を存在できなくすれば、振動燃焼は防止できる。
【0012】本発明では、これを実現するために、図1
のように、出口反射面220及び入口反射面330にく
さび状の反射特性変更装置335および225を設置す
る。これらの反射特性変更装置は、図2または図3に示
されるような構成を有する。図2の反射特性変更装置3
40は、高さが約λ/4以上、幅が約λ/8の断面略三
角形の山341を同心円状に配列したものである。ま
た、図3の(a)および(b)に示す反射特性変更装置
340aおよび反射特性変更装置340bは、高さが約
λ/4以上、幅が約λ/8の断面略三角形の山を並列に
配列したものである。ここで、λは、音響空間内部の固
有振動数をfとし、音速をcとしたときに、λ=c/f
で与えられる。このようにすることで振動燃焼を防止で
きるが、そのメカニズムは以下の通りである。音波が反
射する場合、反射面からλ/4離れた場所でもう一つ反
射面を設けると、経路差がλ/2となるため、圧力の変
動は、もとのに比べ振幅は同一で位相が逆位相となる。
従って、この2つの場所に同じ強さの反射をする反射面
を設置すると、その合成波は0となり、理論上反射波は
存在せず、したがって定在波は発生しない。また、反射
が同じ強さでなくとも定在波の強度が弱くなり、結果的
に振動燃焼に至らなくなる。この反射特性変更装置を設
ける場合、山341の高さhと幅wのバランスが崩れる
と、音波の反射が平面波としての性質をおび、平面状の
物を置いたのと同じになってしまう。そうならないため
には、幅を高さの約半分にすればよい。また、高さは上
記理由で、約λ/4以上なければ反射波をなくす作用が
弱く、適切ではない。
【0013】なお、反射特性変更装置の反射面は、吸音
作用を持つ材質で作ってもよい。その場合は、山形形状
の効果で反射波が弱められるのと、吸音効果とで定在波
がほとんど存在しなくなり、従って振動燃焼が発生しづ
らい。また、反射面は、流れ抵抗を減少させるため、開
口部を有していてもよい。さらに、反射面を形成する山
は、図2のように、同心円状に配列する他、複数を並列
に配列してもよい。ただし、図1の構成においては、反
射面220を形成する反射特性変更装置は、山を燃焼ガ
スの流れ方向に配列するのが好ましい。また、山の形状
は、先端および谷部が尖っている必要はなく、図3
(a)のように楕円形や、図3(b)のように台形状に
なっていてもよい。さらに、図1中の補助反射面331
のように、必要に応じて音響空間内部に別の反射面とし
て、補助反射特性変更装置を設けてもよい。
【0014】《実施例2》図5は、本発明の燃焼装置の
他の構成例を示す。図1と同じ構成要素には同じ番号を
付し、説明は省略する。本燃焼装置の図1と相違する点
について説明する。二次燃焼室200と燃焼筒170と
の間には開口171を有し、二次燃焼室200が開口1
71に面している面が出口反射面222となっている。
また、気化筒100には絞り部117があり、ここを通
じて燃焼用空気251が流入する。混合室120に流入
した燃焼用空気は、燃料供給路140から供給される燃
料240と混合され、炎孔部150から燃焼室180に
送られる。ここで、燃焼用空気251から予混合気25
0への流れ方向が曲がっており、かつ絞り部117があ
るので、燃焼部103に対する面が入口反射面332と
なっている。この燃焼装置においては、気化筒100内
の入口反射面332と、開口171を有する部分の出口
反射面222とで音響空間を構成している。そして、こ
れらの反射面にそれぞれ反射特性変更装置336、22
6を設けることによって、入口反射面332と出口反射
面222との間に定在波が存在できないようにしてい
る。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、振動燃焼
のない燃焼装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における燃焼装置の構成を示
す縦断面図である。
【図2】反射特性変更装置を示し(a)は平面図、
(b)は同縦断面図である。
【図3】他の反射特性変更装置を示す断面図である。
【図4】従来例の燃焼装置の構成を示す縦断面図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例の燃焼装置の構成を示す縦
断面図である。
【図6】図5のVーV’線断面図である。
【符号の説明】
100 気化筒 101 給気管 102 送風部 103 燃焼部 104 熱交換器 105 排気管 106 モータケース 107、117 絞り部 108 ファン 110 ヒータ 120 混合室 130 ロータリ 140 燃料供給路 150 炎孔部 160 燃焼板 170 燃焼筒 171 開口 180 燃焼室 190 一次燃焼室 200 二次燃焼室 207 ファン絞り部 210 リターンヘッダ 220、222 出口反射面 225、226 反射特性変更装置 230 二次空気孔 240 液体状燃料 250 予混合気 251 燃焼用空気 270 モータ 280 入口緩衝室 300 二次空気 310 二次火炎 311 予混合火炎 320 燃焼ガス 330、332 入口反射面 331 補助反射特性変更装置 340、340a、340b 反射特性変更装置 341 山 350 連通筒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炎孔部と燃焼室を有する燃焼部、前記燃
    焼部へ燃焼用空気を供給する送風部、前記送風部の上流
    側に設けた給気管、前記燃焼部の下流側に設けた排気
    管、前記炎孔部と前記給気管との間に設けた入口反射
    面、前記燃焼部と前記排気管との間に設けた出口反射
    面、および前記入口反射面と前記出口反射面との間の空
    間で形成される音響的な固有振動数を持つ音響空間を具
    備し、前記入口反射面および出口反射面の少なくとも一
    方に、高さが前記音響的な固有振動数から定まる波長の
    約1/4以上で、幅が前記波長の約1/8の断面略三角
    形の山を略同心円状または略並列に配列した反射特性変
    更装置を設けたことを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】 音響空間内部に、前記反射特性変更装置
    と同様の断面略三角形の山を略同心円状または略並列に
    配列した補助反射特性変更装置を設けた請求項1記載の
    燃焼装置。
JP23657196A 1996-09-06 1996-09-06 燃焼装置 Pending JPH1082505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23657196A JPH1082505A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23657196A JPH1082505A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1082505A true JPH1082505A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17002613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23657196A Pending JPH1082505A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1082505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061863A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
US11634904B2 (en) * 2019-10-14 2023-04-25 Danieli & C. Officine Meccaniche S.P.A. Soundproof fume discharge conduit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061863A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
US11634904B2 (en) * 2019-10-14 2023-04-25 Danieli & C. Officine Meccaniche S.P.A. Soundproof fume discharge conduit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6640544B2 (en) Gas turbine combustor, gas turbine, and jet engine
US6594999B2 (en) Combustor, a gas turbine, and a jet engine
US6973790B2 (en) Gas turbine combustor, gas turbine, and jet engine
WO2004051063A1 (ja) ガスタービン燃焼器、及びこれを備えたガスタービン
JP4511658B2 (ja) バーナのために音波の振動増幅をダンピングするためのダンピング装置
JP5813169B2 (ja) 燃焼器およびガスタービン
JP6059902B2 (ja) ガスタービンエンジンに用いられる音響減衰装置
US7320222B2 (en) Burner, method for operating a burner and gas turbine
JP4429730B2 (ja) ガスタービン
JP2009281720A (ja) 燃焼ダイナミックスを低減する方法及びシステム
US4168948A (en) Burner assembly
JP2004183943A (ja) ガスタービン燃焼器、及びこれを備えたガスタービン
US5344308A (en) Combustion noise damper for burner
US5816793A (en) Combustion apparatus
RU2766502C1 (ru) Устройство пульсирующего горения с повышенным КПД и с пониженным уровнем шума
JPH1082505A (ja) 燃焼装置
JP2003090535A (ja) ガスタービンの燃焼器
US4494625A (en) Axial acoustic wave attenuator for ramjets
JPH0849808A (ja) 燃焼装置
JP4524902B2 (ja) 予混合燃料噴射弁を備えた低NOx燃焼器
JP3665388B2 (ja) 燃焼装置
JPH11257663A (ja) ガスタービン燃焼器
JPH0861607A (ja) 燃焼装置
JPH08121710A (ja) バーナ
JPH07158838A (ja) 熱交換器付き燃焼器