JPH1081703A - 重合化方法 - Google Patents

重合化方法

Info

Publication number
JPH1081703A
JPH1081703A JP9217905A JP21790597A JPH1081703A JP H1081703 A JPH1081703 A JP H1081703A JP 9217905 A JP9217905 A JP 9217905A JP 21790597 A JP21790597 A JP 21790597A JP H1081703 A JPH1081703 A JP H1081703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
reactor
gas
fluidized bed
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9217905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859826B2 (ja
Inventor
Riinii Patrick
リーニー パトリック
Molterole Frederic
モルテロル フレドリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JPH1081703A publication Critical patent/JPH1081703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859826B2 publication Critical patent/JP3859826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流動床反応器中においてポリマーを製造す
る、(a) エチレン、(b) プロピレン、(c) エチレンとプ
ロピレンの混合物および(d) 1種以上の他のアルファ−
オレフィンと(a)、(b) または(c) との混合物から選択さ
れるオレフィンモノマーの重合化連続気体流動床方法を
提供する。 【解決手段】 (0) 未反応オレフィンモノマーから
なる気体流を反応器から連続的に回収して、触媒および
/またはポリマー粒子中に連行し、(1) 未反応オレ
フィンモノマーからなる前記気体流を重合化触媒の存在
下に反応性条件下で前記反応器中の流動床中を連続的に
再循環させ、(2) 前記反応器から回収した前記気体
流の少なくとも一部を熱交換器を用いて液体が凝縮する
温度まで冷却し、(3) 凝縮した液体の少なくとも一
部を気体流から分離し、(4) 分離した液体の少なく
とも一部を流動床に直接導入するそして分離した液体の
少なくとも一部を前記熱交換器の前の再循環気体流に再
導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動床反応器中に
おけるオレフィンの気相重合化連続法に関する。
【0002】
【従来の技術】気相におけるオレフィンの単重合法およ
び共重合法は当業界でよく知られている。そのような方
法は、例えば気体のモノマーをポリオレフィンおよび重
合化触媒からなる攪拌床および/または流動床に導入す
ることにより実施することができる。
【0003】オレフィンの流動床重合化において、重合
化は、ポリマー粒子の床が気体反応モノマーからなる上
昇気体流を用いて流動化状態で維持されることを特徴と
する流動床反応器中で実施する。そのような重合化の開
始には、製造しようとするポリマーに類似するポリマー
粒子の床を一般的に用いる。重合化の過程において、新
たなポリマーはモノマーの触媒重合化により生成され、
ポリマー生成物を回収し、床を一定容量以上または以下
で維持する。産業的に好ましい方法は、流動化グリッド
を用いて流動化気体を床に分配し、気体の供給を停止し
た場合、床に対して支持体として作用させる。製造した
ポリマーは、一般的に流動化グリッドに近い反応器のよ
り低い位置に配置した交換導管を介して反応器から回収
する。流動床は、成長するポリマー粒子の床よりなる。
この床は、流動化気体の反応器の底部からの連続的な上
方向の流れにより流動化状態に維持する。
【0004】オレフィンの重合化は発熱反応なので、重
合化の熱を取り除くために床を冷却する手段を与える必
要がある。そのような冷却手段が無いと、床の温度が上
昇し、例えば触媒が不活化するかまたは床が融解しはじ
める。オレフィンの流動床重合化において、重合化の熱
を除去する好ましい方法は、重合化反応器に気体を供給
する、つまり所望する重合化温度より低い温度の流動化
気体を重合化の熱を取り除くように床を通過させ、反応
器から気体を除去し、外部の熱交換器を通過させること
で冷却し、これを床に再循環させるものである。再循環
気体の温度は、熱交換器において調節し、流動床を所望
する重合化温度に維持することができる。この方法にお
けるアルファオレフィンの重合化において、再循環気体
は一般的に単量体のオレフィン、随意に、例えば窒素の
ような不活性希ガスまたは水素のような連鎖移動剤を含
む。従って、再循環気体は、床にモノマーを供給し、床
を流動化させ並びに床を所望する温度に維持するのに役
立つ。重合化反応により消費したモノマーは、通常は再
循環気体流に気体を補充して添加することより置換され
る。
【0005】前述の型の市販の気体流動床反応器におけ
る生産速度(即ち、単位時間当たり反応器空間の単位容
積当たり生産されたポリマーの重量により与えられる空
時収率)は、熱が反応器から除去され得る点で最大速度
により制限される。除去できる熱の速度は、例えば再循
環気体の速度の増加および/または再循環気体の温度の
減少および/または再循環気体の熱容量の変化により増
加され得る。しかし、工業的方法において用いることが
できる再循環気体の速度を制限するものがある。この制
限を越えると、床は不安定になるかあるいは気体流中に
おける反応器が一様に高揚し、再循環ラインの障害およ
び再循環気体コンプレッサーまたはブロワーの損傷に至
る。再循環気体が実際に冷却され得るという範囲におい
て更に制限するものがある。これは主として商業的理由
により決定され、実際には現場で利用できる工業的冷却
水の温度により通常は決定される。所望するのであれば
冷却も使用することができるが、しかしこれは製造コス
トに加わってしまう。
【0006】従来技術は、例えば揮発性液体を導入する
ことにより再循環流の熱除去能を増加させる方法を多数
提案している。
【0007】EP89691 は、液体モノマーを重合化する連
続気体流動床法において与えられる空時収率の増加方
法、つまり未反応の液体の一部または全てを冷却し、気
体と露点未満に連行された液体の2相混合物を形成し、
前記2相混合物を反応器に再導入することからなる方法
に関するものである。EP89691 の明細書では、再循環気
体流が露点未満まで冷却し得るまでの範囲における主た
る制限は、気体と液体の比が、液体が蒸発するまでの連
行または懸濁条件において2相液体混合物の液相を十分
に保つレベルで維持されると述べられ、更に気体中の懸
濁物の液相を維持し、反応器内の流動床を支持するのに
十分高い2相再循環流の速度が絶えず提供されるよう
に、気相における液体の量は約20重量%を越えるべき
ではなく、好ましくは約10重量%を越えるべきでない
と述べられている。EP89691 は、更に2相流を生成する
ような条件下で気体と液体を別々に注入することにより
注入点において反応器中の2相液体流形成することが可
能であるが、しかし冷却後に気体と液体を分離するため
に添加される不必要な負担およびコストのために、この
種類の方法での操作において、利点が僅かしかないこと
を開示している。
【0008】EP173261は、流動床反応器中に再循環流を
導入する特殊な手段、特に上述のEP89691 に記載されて
いる気体および連行された液体の2相混合物からなる再
循環流を導入する手段に関する。
【0009】WO94/25495は、触媒の存在下に反応条件下
でモノマーからなる気体流を流動床反応器中を通過させ
て重合体生成物および未反応モノマーの気体からなる流
れを生成し、前記流れを加圧および冷却し、前記流れと
供給成分を混合し、気体および液相を前記反応器中の戻
すことからなる流動床重合化法を記載し、安定な操作条
件を決定する方法は、(a) 流動化する溶媒の組成におけ
る変化と関連する反応器中における流動嵩密度の変化を
観察し、(b) 流動嵩密度の減少またはこれを示すパラメ
ーターが不可逆的になるレベルを越えることが無いよう
に組成を変化させることにより再循環流の冷却能を増加
させることからなる。
【0010】US5,436,304 は、流動床および流動溶媒を
有する気相反応器中におけるアルファ−オレフィンの重
合化方法に関し、流動溶媒が反応器の冷却能を制御し、
および嵩密度機能(Z)が、嵩密度機能の計算限界以上
の値に維持することを特徴とする。
【0011】ここで引用して加入するWO94/28032は、再
循環気体流を液体および気体を形成するのに十分な温度
まで冷却する方法に関する。気体から液体を分離し、次
いで流動床に液体を直接供給することにより、液体の気
化により床を冷却するために流動床重合化反応器中に再
導入し得る液体の全量を増加させ、これにより冷却のレ
ベルを向上させて生産性の高いレベルを達成することが
できる。反応器の頂部から発する再循環気体流は、触媒
および気体サイクロンにより部分的に取り除かれ得るポ
リマー粒子(微粉)を含む。再循環気体流は、熱交換器
を用いて冷却するのが適している。前記熱交換器の付着
物は、再循環気体流中の微粉の存在によるものであるこ
とが観察されている。この付着物は、時々清浄しなけれ
ばならず、熱交換器の機能に有害であり、この清浄手段
は連続方法の中断を必要とする。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】微粉から熱交換器を連
続的に、効率的にかつ有利に清浄することができること
を特徴とする改善方法を見出した。本改善方法を用いた
場合に再循環流中における気体サイクロン分離器の使用
を削除することができ、これにより改善方法の最適化お
よびコストの削減が達成できる。
【0013】
【課題を解決するための手段】従って、本発明により、
流動床反応器中においてポリマーを製造する、(a) エチ
レン、(b) プロピレン、(c) エチレンとプロピレンの混
合物および(d) 1種以上の他のアルファ−オレフィンと
(a)、(b) または(c) との混合物から選択されるオレフィ
ンモノマーの重合化連続気体流動床法であって、(0)
未反応オレフィンモノマーからなる気体流を反応器か
ら連続的に回収して、触媒および/またはポリマー粒子
中に連行し、(1) 未反応オレフィンモノマーからな
る前記気体流を重合化触媒の存在下、反応性条件下で前
記反応器の流動床中を連続的に再循環させ、(2) 前
記反応器から回収した前記気体流の少なくとも一部を液
体が凝縮する温度まで熱交換器を用いて冷却し、(3)
凝縮した液体の少なくとも一部を気体流から分離し、
および(4) 分離した液体の少なくとも一部を流動床
に直接導入することからなる、分離した液体の少なくと
も一部を前記熱交換器の前の再循環気体流に再導入する
ことを特徴とする方法を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】気体再循環流は、連行した触媒お
よび/またはポリマー粒子(以下、微粉と述べる)に加
えて、未反応気体モノマー、随意に不活な炭化水素、窒
素などの不活な気体、反応活性化剤、または水素などの
調節剤を含む反応器から回収する。
【0015】反応器に供給される再循環気体流は、反応
器中で重合化したこれらモノマーの代わりに十分な補充
のモノマーを任意に含む。
【0016】本発明に従う方法は、気相において1種以
上のオレフィン、少なくともエチレンまたはプロピレン
の1つを重合化することによりポリオレフィンを製造す
るのに適する。本発明の方法においてエチレンおよび/
またはポリプロピレンと共に用いる好ましいアルファ−
オレフィンは、4〜8個の炭素原子を有するものであ
る。しかし、所望するのであれば、8個以上の炭素原子
を有するアルファ−オレフィン、例えば9〜18個の炭
素原子を有するもの(例えば、共役ジエン)を少量用い
ることができる。従って、エチレンまたはプロピレンの
単重合体またはエチレンおよび/またはプロピレンと1
種以上のC〜Cアルファ−オレフィンとの共重合体
を製造することができる。好ましいアルファ−オレフィ
ンは、ブタ−1−エン、ペンタ−1−エン、ヘキサ−1
−エン、4−メチルペンタ−1−エン、オクタ−1−エ
ンおよびブタジエンである。主にエチレンおよび/また
はプロピレンモノマーと共重合し得るまたはC〜C
モノマーと部分的に置換し得るより高級のオレフィン例
は、デカ−1−エンおよびエチリデンノルボルネンであ
る。
【0017】本方法をエチレンまたはプロピレンとアル
ファ−オレフィンとの共重合に用いる場合、エチレンま
たはプロピレンはモノマーの主たる成分として存在し、
少なくとも70%の量で存在するのが好ましく、全モノ
マー/コモノマーの少なくとも80%であるのが更に好
ましい。
【0018】本発明の方法は、非常に様々なポリマー生
成物を調製するのに用いることができ、例えばエチレン
とブタ−1−エン、4−メチルペンタ−1−エンまたは
ヘキサ−1−エンとの共重合体に基づく直鎖低密度ポリ
エチレン(LLDPE)およびホモポリエチレンまたは
エチレンと少量のより高級なオレフィン、例えばブタ−
1−エン、ペンタ−1−エン、ヘキサ−1−エンまたは
4−メチルペンタ−1−エンとの共重合体に例えられる
高密度ポリエチレン(HDPE)である。
【0019】再循環気体流の凝縮する液体は、凝縮し得
るモノマー、例えばLLDPEの製造にコモノマーとし
て用いるブタ−1−エン、ヘキサ−1−エンまたはオク
テンあるいは不活な凝縮し得る液体、例えばC〜C
アルカンあるいはシクロアルカン、特にブタン、ペンタ
ンまたはヘキサンのような不活な炭化水素である。
【0020】液体を用いる重合化条件下にて床内で蒸発
させることは、所望する冷却効果を得かつ床内における
液体の実質的蓄積を回避するために重要である。
【0021】本方法は、0.5〜6MPaの範囲の絶対
圧力および30〜130℃の範囲の温度でのオレフィン
の重合化に特に適する。例えば、LLDPEの製造には
温度は75〜90℃の範囲であるのが適しており、また
HDPEには温度は用いる触媒の活性に依存して、典型
的には80〜105℃である。
【0022】重合化反応は、本質的に遷移金属の化合物
を含む固体触媒および金属の有機化合物(即ち、有機金
属化合物、例えばアルキルアルミニウム化合物)からな
る助触媒よりなるチーグラー・ナッター型の触媒系の存
在下で実施することができる。高活性触媒系はかなり以
前から知られており、多量のポリマーを比較的短時間で
製造することができ、従って、ポリマーから触媒残留物
を除去する工程を回避することを可能にする。一般的に
このような高活性触媒系は、本質的に遷移金属、マグネ
シウムおよびハロゲン原子よりなる固体触媒を含む。本
方法は、メタロセン[metallocene] 触媒およびシリカ支
持のチーグラー触媒の使用も適する。熱処理により活性
化しかつ耐熱性酸化物に基づく顆粒支持体と結合する酸
化クロムより本質的になる高活性触媒を使用することも
更に可能である。
【0023】触媒は、初期重合化段階の過程で前に上述
したように、触媒の助けにより調製したプレポリマー粉
末の形態で使用するのが適している。初期重合化は、任
意の適する方法、例えば、液体炭化水素希釈物中あるい
はバッチ法、半連続法または連続法を用いる気相中にお
ける重合化により実施することができる。
【0024】反応器から回収する気体再循環流の全て
は、実質的に冷却しかつ分離するのが好ましい。
【0025】本発明に従う好適な実施様態において、再
循環気体流は、液体が凝縮する温度まで冷却し、気体流
が床の下方の反応器中、例えば、流動化グリッドを使用
するならばそのようなグリッドの下方に再導入する。残
留する分離した液体の一部を熱交換器より前の再循環気
体流に再導入する間、分離した液体の一部は、流動床中
に直接導入するが、流動床を通過する気体流が反応器か
ら回収される気体流の温度に実質的に達する点またはそ
れより上方が好ましい。
【0026】再循環気体流は、熱交換器により液体が気
体流中で凝縮するような温度まで冷却する。適する熱交
換器は、当業界で周知のものである。本発明によると、
(上述の工程(3)に由来する)分離した凝縮した液体
の少なくとも一部を熱交換器に導入する前に再循環気体
流中に再導入する場合、熱交換器を清浄な状態に保つこ
とができる。再循環気体流中に存在する液体は、微粉に
より熱交換器が汚されるのを防ぐ。本発明に従う好適な
実施様態は、熱交換器を通過する流れが混合気体/ 液体
流であるという特徴がある。凝縮した液体を熱交換器の
前の再循環気体流中に導入する速度は、少なくとも若干
の液体が熱交換器の入口から出口にわたって存在する程
度である。必要ならば、分離した凝縮した液体を熱交換
器に導入する前に随意に冷却し、熱交換器の入口から出
口にわたるこの液体の存在を確実にすることができる。
本発明のこの特別な観点の更なる利点は、熱交換器中へ
導入する前に冷却することにより、触媒または(プレ)
ポリマーが再循環流中に包含され、熱交換器中での重合
化の原因となり得るという如何なる傾向も減少させるこ
とである。
【0027】既に説明したように、微粉の一部は、通常
気体サイクロンにより再循気体環流から除去する。本発
明の方法によると、気体サイクロンを使用できるが、い
ずれかの気体サイクロンの使用も好ましくない。本方法
の実施に必要であるプラントをかなり簡略化できること
から、これは本発明の更なる利点を示している。本出願
人は、本方法の清浄力が、いずれかの気体サイクロンが
無くとも、例えば熱交換器の熱交換面を覆う微粉により
熱交換器が汚れるのを防ぐのに十分であることを予期せ
ぬうちに見出した。好ましくは、再循環気体流中に連行
されたままの微粉は、冷却および気体からの液体の分離
の後に、分離した液体流と一緒に流動床に再導入する。
好ましくは、微粉は、気体/ 液体分離器からの液体流中
に懸濁している流動床に再導入する。
【0028】再循環気体流は、触媒、反応活性化剤また
は調節剤の反応器への注入に用いる不活な炭化水素を更
に含むことができる。
【0029】重合化反応により消費されるモノマーと置
換する補充モノマー、例えばエチレンは、任意の適する
位置で再循環気体流に添加することができる。
【0030】凝縮し得るモノマー、例えばLLDPEの
製造にコモノマーとして使用できるブタ−1−エン、ヘ
キサ−1−エン、4−メチルペンタ−1−エン並びにオ
クテンあるいは、不活な凝縮し得る液体、例えばペンタ
ン、イソペンタン、ブタン並びにヘキサンは、液体とし
て導入することができる。
【0031】不活な凝縮し得る液体、例えばペンタン
は、例えば、熱交換器および分離器との間の再循環気体
流中に注入することができる。LLDPEの調製には、
コモノマー、例えばブタ−1−エンは、所望するのであ
れば、熱交換器に通す前に再循環気体流中に注入するこ
とができる。
【0032】液体を分離する適する手段は、例えばサイ
クロン分離器、気体流の速度を減少して凝縮液体と微粉
を分離する大きな容器(ノックアウトドラム)、デミス
ター型の気体−液体分離器、並びに、例えばベンチュリ
スクラバー等の液体清浄装置である。このような分離器
は、当業界で周知である。
【0033】デミスター型の気体−液体分離器の使用
は、特に本発明の方法において有利である。
【0034】デミスター型の分離器を使用することの更
なる利点は、分離器内の圧力低下が、他の型の分離器よ
りも低いために、工程全体の効率が高められることであ
る。
【0035】液体注入手段の多くは、分離した液体およ
び微粉を流動床に導入するのに用いることができる。液
体注入手段は、液体の局部的な凝縮が床の流動又は生成
物の量に不利な効果を及ぼさず、かつ各々の液体注入手
段からの液体が急速に分散し、床内で揮発して発熱反応
からの重合熱を除去するように配置される。この方法で
は、冷却目的のために導入する液体の量は、床の流動特
性を妨害せずに許容できる最大処理量にきわめて接近す
ることができ、従って、反応器の生産性のレベルを向上
する機会を提供する。
【0036】液体および微粉は、所望により、床内の種
々の高さで液体注入手段を用いて流動床に導入すること
ができる。このような技術は、コモノマー取込の制御の
改善を容易にすることができる。流動床への液体の制御
された計測は、床の温度分布の有効な付加的制御を提供
し、また、液体がコモノマーを含有している場合には、
共重合体へのコモノマーの取込の有効な制御を提供す
る。
【0037】液体注入手段あるいは注入方手段の多く
は、再循環気体流が実質的に反応器から回収される気体
流の温度に達するような流動床の領域の下方の部分に配
置するのが好ましい。オレフィンの気体流動床重合化の
工業的方法は、実質的に等温な、定常状態条件下で操作
するのが一般的である。ところが、流動床のほとんど全
てが実質的に所望する等温重合化温度に維持されるにも
かかわらず、通常床への冷却した再循環流の導入部分の
すぐ上の床の領域には温度勾配が存在する。温度勾配が
存在するこの領域の下方の温度限界は、流入する冷再循
環気体流の温度であり、上限は実質的に等温床温度であ
る。流動化グリッドに使用される型の市販の反応器にお
いて、この温度勾配は、通常床の上方に約15〜30c
m(6〜12インチ)の層にて存在する。
【0038】分離した液体の冷却の最大限の利益を得る
ためには、液体注入手段は、温度勾配が存在する領域の
上方の床、即ち実質的に反応器から発する気体流の温度
に達する床の部分に設置するのが好ましい。
【0039】液体を流動床に導入する地点は、例えば、
流動化グリッドの上方約50〜200cm、好適には5
0〜70cmとすることができる。
【0040】実施においては、流動床内の温度分布は、
最初に、例えば反応器の壁の中または上に設置した熱電
対を用いて、重合の間に決定することができる。次に、
液体の導入地点を、戻された気体流が、反応器から回収
される気体再循環流の温度に実質的に到達する床の領域
内に液体を確実に入るように配置する。
【0041】流動床内の温度を、床を構成するポリオレ
フィンの焼結温度より下のレベルで保持することが重要
である。
【0042】分離器からの気体を床、通常は反応器の下
部に再循環する。流動化グリッドを用いる場合は、この
ような再循環は通常グリッドより下の領域で行い、グリ
ッドは、床を流動させる気体の均一な分配を容易にす
る。流動化グリッドの使用は好ましい。
【0043】流動床中における気体速度は、床の流動化
に必要な速度以上でなければならない。最小気体速度
は、一般的には約6cm/秒であるが、しかし本発明の
方法は40〜100cm/秒の範囲で実施するのが好ま
しく、最も好ましくは50〜70cm/秒である。
【0044】触媒またはプレポリマーは、所望するので
あれば、分離した液体流を用いて流動床に直接導入する
ことができる。この技術は、床における触媒あるいはプ
レポリマーの分散の向上をもたらしうる。
【0045】所望するのであれば、液体または液体可溶
性添加剤、例えば活性化剤、助触媒等を凝縮した液体と
一緒に床に導入することができる。
【0046】ポリマー生成物がエチレンホモポリマーま
たはコポリマーである場合、補充エチレン、例えば重合
化反応中に消費したエチレンと置換するものは、床への
再導入の前(例えば、流動化グリッドを用いるのであれ
ばその上方)に分離した気体流中に有利に導入すること
ができる。補充エチレンを分離前の再循環気体流よりむ
しろ分離した気体流に添加することにより、分離器から
回収できる液体の量は増加し、生産性を改善することが
できる。
【0047】分離した液体流は、流動床に導入する前に
(例えば、冷却技術を用いて)随意に冷却することがで
きる。これは、液体の気化による効果(蒸発潜熱)単独
で得られるものよりも冷却効果を更に増大させ、これに
より方法の生産性における潜在的増加が更に提供され
る。分離した液体流の冷却は、適する冷却手段、例えば
分離器と反応器の間に位置する単純な熱交換器または冷
却機を使用して達成することができる。流動床に導入す
る前に液体を冷却することにより、触媒またはプレポリ
マーが再循環流中に包含され、床に導入する前の重合化
の原因となり得る如何なる傾向も減少する。
【0048】流動床に液体を導入するための好適な配置
は、複数の注入手段を、流動床に実質的に均一な間隔で
液体を導入する領域内に供給することである。使用する
注入手段の数は、各注入手段において床を横切る液体の
良好な分散を達成するために充分な浸入と分散をもたら
すために必要な数である。注入手段の好ましい数は4個
である。
【0049】各注入手段は、所望であれば、反応器内に
適切に配置した共通のコンジット手段により分離した液
体を供給できる。これは例えば反応器の中心を通して逃
がすコンジットの手段により供給することができる。
【0050】この注入手段は、好適には、流動床中にほ
ぼ垂直に突出するように配置することができるが、反応
器の壁からほぼ水平方向に突出するように配置してもよ
い。
【0051】液体を床に導入し得る速度は、第一に床で
所望する冷却の程度に依存し、かつこれは次には床から
の所望する生産の速度に依存する。オレフィンの重合用
の工業的流動床重合方法から得られる生成物の速度は、
中でも、用いる触媒の活性、および、このような触媒の
速度論に依存する。従って、例えば、非常に高い活性を
有する触媒を用いた場合に高い生産速度を望むならば、
液体の添加速度を高くする。液体導入の典型的な速度
は、例えば、時間当たり立方メートルの床材料当たり
0.25〜4.9、好適には0.3〜4.9立方メート
ルの液体(m[液体]/m[床材料]/時間)であ
るか、またはさらに高い。「超活性」型の慣用のチーグ
ラー触媒(即ちこれらは遷移金属、ハロゲン化マグネシ
ウム及び有機金属助触媒を基礎とする)に対しては、液
体の添加速度は、例えば時間当たり立方メートルの床材
料当たり0.5〜1.5立方メートルの液体(m[液
体]/m[床材料]/時間)の範囲である。
【0052】本発明の方法において、床に導入すること
のできる液体:総気体の重量比は、例えば、1:100
〜2:1の範囲、好適には5:100〜85:100の
範囲、最も好適には6:100〜25:100の範囲で
ある。総気体は、反応器に戻され、注入手段の操作を助
けるために使用されるあらゆる気体、例えば噴霧気体と
共に、床を流動させる気体を意味する。噴霧気体は、不
活性気体、例えば窒素が適するが、好適には補充エチレ
ンである。
【0053】この方法で流動床に液体を注入することに
よって、液体中に存在するあらゆる触媒は、各注入手段
の周囲の液体浸入の局在的冷却効果から利益を得て、ホ
ットスポット並びにその結果の凝集を回避することがで
きる。
【0054】注入手段からの床内への液体の浸入および
分散を与える、使用できる全ての他の適する注入手段
は、床を貫通する液体の良好な分散を十分に達成する。
【0055】好適な注入手段は、気体を液体注入を助け
るために用いる気体誘導噴霧ノズル、または液体単独ス
プレー型ノズルを含む、一つまたは複数のノズルであ
る。
【0056】適する気体誘導噴霧ノズルおよび液体単独
スプレー型ノズルは、WO94/28032に記載されている。
【0057】他の型のノズル、例えば超音波ノズルも本
発明の方法における使用も更に適する。
【0058】液体注入手段は、反応器の壁を通過して
(又は床の支持グリッドを通過して)床に突出している
適切なノズルであり、これは、液体を床に引き渡すため
の一つ以上の噴射出口を備えている。
【0059】本発明の方法では、床における液体の良好
な分散及び浸入を達成することが重要である。良好な分
散と浸入を達成するために重要な要因は、床に入る液体
の運動量と方向、床の単位断面積当たりの液体導入地点
の数、並びに液体の導入地点の空間的配置である。
【0060】分離した凝集液体は、一つ以上の液体のみ
の噴射、又は一つ以上の液体と気体の噴射として、一つ
以上の噴射出口から反応器内に導入するのが好ましく、
各噴射は液体のみの噴射の場合には少なくとも100×
10kg/秒/m×m/秒の、気体/液体噴射の場
合には少なくとも200×10kg/秒/m×m/
秒の水平運動量流束を有し、ここで水平運動量流束は、
それが出現するところからの噴射口の単位断面積(平方
メートル)当たりの水平方向の液体の質量流速(キログ
ラム毎秒)に、噴射の速度の水平成分(メートル毎秒)
を乗じたものとして定義される。
【0061】好適には、各々の液体又は液体/気体噴射
の運動量流束は、少なくとも250×10kg/秒/
×m/秒および最も好適には少なくとも300×1
kg/秒/m×m/秒である。特に好ましいの
は、300×10〜500×10kg/秒/m×
m/秒の範囲の水平運動量流束を用いることである。液
体が、噴射出口から水平方向以外の方向で引き渡される
場合には、噴射速度の水平成分はcosQ゜×実際の噴
射速度から計算し、ここでQ゜は、噴射の水平に対する
角度である。
【0062】一つ以上の液体又は液体/気体が床に噴射
する運動の方向は、好適には実質的に水平である。一つ
以上の噴射出口が液体又は液体/気体噴射を水平以外の
方向に引き渡される場合には、好適には45゜より大き
くない角度に、最も好適には20゜より大きくない角度
に向けられる。
【0063】1個以上のノズルが、各々1個以上の噴射
出口を備えてるものが適している。ノズルの数、並びに
噴射出口の数およびその分布は、床内の液体の良好な分
散を得るにあたり重要な要素である。複数のノズルを使
用するならば、これらを垂直に配置しかつ互いに水平並
びに実質的に等距離になるよう間隔を空けるのが好まし
い。この場合、これらを互いにかつ流動床の垂直な壁か
らも等距離になるよう間隔を空けるのが好ましい。床の
水平横断面積10平方メートル当たりのノズルの数は、
好ましくは1〜4個の範囲であり、2〜3個の範囲であ
るのが最も好ましい。算出された数が整数でない場合
は、整数に切り上げるのが好ましい。各々のノズル中の
噴射出口の数は、1〜40個の範囲であるのが好まし
く、3〜16個の範囲であるのが最も好ましい。ノズル
が2個以上の噴射出口を包含する場合、噴射出口はノズ
ルの周りに円状にかつ等間隔で設置するのが好ましい。
【0064】各々のノズルは、複数の出口の適する配置
を与え得る。出口は、例えば円形の穴、溝孔、楕円形ま
たは他の適する配置からなり得る。各々のノズルは、多
数の出口の可変の配置からなり得る。
【0065】既に示したように、液体の噴射は、単に液
体よりなるかあるいは液体/気体混合物からなり得る。
そのような気体は、液体中では単に運搬されるだけで、
液体を噴霧するあるいは液体を推進させる原動力を提供
するのに使用され得る。
【0066】
【実施例】本発明の方法を、添付する図面を参照して説
明する。
【0067】図1は、一般的にその底部に位置する流動
化グリッド(10)を有する直立シリンダーである反応
器本体(9)より本質的になる気相流動床反応器を説明
している。反応器本体は、流動床(11)および流動床
と比較して一般的に増加した横断面の領域である速度低
下ゾーン(12)からなる。
【0068】流動床反応器の頂部を出発した気体反応混
合物は再循環気体流を構成し、ライン(13)を介して
第1熱交換器(15)およびコンプレッサー(16)ま
で通じる。第2熱交換器(17)は、再循環気体流がコ
ンプレッサー(16)を通過した後に圧縮熱を除去し、
更に凝縮が形成されるような温度まで再循環流を冷却す
るためにある。
【0069】サイクロン(14)は、反応器の頂部と第
1熱交換器の間(ライン(13)中)に配置して微粉の
大部分を分離するが、除去した微粉を次いで流動床に戻
すのに適している。
【0070】熱交換器または交換器は、コンプレッサー
(16)の上流あるいは下流の一方に配置することがで
きる。
【0071】圧縮して凝縮が形成される温度まで冷却し
た後、生じた気体−液体混合物は、液体を除去する分離
器(18)に通す。
【0072】分離器を出発した気体は、ライン(19)
を介して反応器(9)の底部に再循環する。気体は、流
動化グリッドを介して床に通し、これにより床を流動化
状態に維持する。
【0073】分離器(18)で分離した液体は、ライン
(20)を介して反応器(9)に通す。ポンプ(21)
はライン(20)に位置させるのが適している。この分
離した液体の一部は、第2熱交換器に導入する前にライ
ン(24)を介して再循環気体流(ライン(13))に
再導入する。
【0074】触媒またはプレポリマーは、分離した液体
流中にライン(22)を介して反応器に供給する。
【0075】生成物、ポリマー粒子はライン(23)を
介して取り出す。
【0076】図2は、本発明の方法を実施するため任意
の配置を説明している。この配置において、コンプレッ
サー(16)は、分離器(18)による再循環気体流の
分離の後のライン(19)上に位置する。これには、コ
ンプレッサーが圧縮するガスの量が減少するという利点
があり、従ってより良い方法の最適化並びにコストを達
成する、大きさを減少させることができる。液体を凝縮
させる随意な冷却装置(25)は、ポンプ(21)の後
のライン(20)上に配置するのが適する。
【0077】図2に示されている配置は、流動床方法で
使用している存在する気相重合化反応器を取り替える場
合に使用するのが特に適する。
【0078】図3は、コンプレッサー(16)を分離器
(18)の後、しかし分離器の前の位置よりも分離した
気体流中に位置する第2熱交換器(17)の前のライン
(19)上に再度設置することで、本発明の方法を実施
する任意の配置を更に説明している。再度のこの配置は
より良い方法の最適化を与える。随意なサイクロンはラ
イン(13)に加えてある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による気相流動床反応器を説明する概略
図である。
【図2】本発明の方法を実施する任意の配置を説明する
概略図である。
【図3】本発明の方法を実施する任意の配置を更に説明
する概略図である。
【符号の説明】
9 反応器 10 流動化グリッド 11 流動床 12 速度低下ゾーン 13 ライン 14 サイクロン 15 第1熱交換器 16 コンプレッサー 17 第2熱交換器 18 分離器 19 ライン 20 ライン 21 ポンプ 22 ライン 23 ライン 24 ライン 25 冷却装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フレドリク モルテロル フランス国、13960 ソーセ−レ−パン、 アベニュー ド ラ コート ブルー、ク ロ ジヌーブズ(番地なし)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動床反応器中においてポリマーを製
    造する、(a) エチレン、(b) プロピレン、(c) エチレン
    とプロピレンの混合物および(d) 1種以上の他のアルフ
    ァ−オレフィンと(a)、(b) または(c) との混合物から選
    択されるオレフィンモノマーを重合化する連続気体流動
    床法であって、(0) 未反応オレフィンモノマーから
    なる気体流を反応器から連続的に回収して、触媒および
    /またはポリマー粒子中に連行し、(1) 未反応オレ
    フィンモノマーからなる前記気体流を、重合化触媒の存
    在下に反応性条件下で前記反応器の流動床中を連続的に
    再循環させ、(2) 前記反応器から回収した前記気体
    流の少なくとも一部を熱交換器を用いて液体が凝縮する
    温度まで冷却し、(3) 凝縮した液体の少なくとも一
    部を気体流から分離し、(4) 分離した液体の少なく
    とも一部を流動床に直接導入することからなる、分離し
    た液体の少なくとも一部を前記熱交換器の前の再循環気
    体流に再導入することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 分離した液体を、流動床を通過する気
    体流が反応器から回収される気体流の温度に実質的に達
    する点/またはこれより上方で導入することを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 分離した液体を、液体単独の1つ以上
    の噴射として、または液体および気体の1つ以上の噴射
    として、1個以上の噴射出口から反応器中に導入し、各
    々の噴射が、液体単独の場合には少なくとも100×1
    kg/秒/m×m/秒、気体/液体噴射の場合に
    は200×10kg/秒/m×m/秒の水平運動量
    束を有し、水平運動量束を噴射出口から出現する噴射出
    口の単位断面積(m)当たりの水平方向の液体の質量
    流速(kg/秒)に、噴射の速度の水平成分(m/秒)を
    乗じたものとして定義することを特徴とする請求項1記
    載の方法。
JP21790597A 1996-08-13 1997-08-12 重合化方法 Expired - Fee Related JP3859826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96430010A EP0824115A1 (en) 1996-08-13 1996-08-13 Polymerisation process
EP96430010.7 1996-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081703A true JPH1081703A (ja) 1998-03-31
JP3859826B2 JP3859826B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=8225396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21790597A Expired - Fee Related JP3859826B2 (ja) 1996-08-13 1997-08-12 重合化方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5898053A (ja)
EP (1) EP0824115A1 (ja)
JP (1) JP3859826B2 (ja)
KR (1) KR100472977B1 (ja)
CN (1) CN1107078C (ja)
AR (1) AR009057A1 (ja)
AT (1) ATE230766T1 (ja)
AU (1) AU719316B2 (ja)
BR (1) BR9706696A (ja)
CA (1) CA2212787C (ja)
DE (1) DE69718257T2 (ja)
EG (1) EG22278A (ja)
ES (1) ES2191151T3 (ja)
ID (1) ID18026A (ja)
NO (1) NO973710L (ja)
PL (1) PL321583A1 (ja)
SG (1) SG53035A1 (ja)
TR (1) TR199700788A2 (ja)
TW (1) TW422852B (ja)
ZA (1) ZA977112B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID23510A (id) * 1997-06-27 2000-04-27 Bp Chem Int Ltd Proses polimerisasi
US6239235B1 (en) * 1997-07-15 2001-05-29 Phillips Petroleum Company High solids slurry polymerization
YU49330B (sh) 1998-07-08 2005-07-19 Montell Technology Company B.V. Postupak i uređaj za polimerizaciju u gasovitoj fazi
US6162880A (en) * 1998-07-22 2000-12-19 Fina Technology, Inc. Purification of polystyrene recycle streams
US6306981B1 (en) 1999-04-02 2001-10-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Gas phase polymerization process
EP1203030A4 (en) * 1999-07-15 2003-08-13 Conocophillips Co SLUDGE DRAINAGE BY FURSCH
EP2289952B2 (en) 2004-08-27 2020-03-25 Chevron Phillips Chemical Company LP Energy efficient polyolefin process
US7947786B2 (en) * 2004-10-13 2011-05-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric reactor blend compositions
US7253239B2 (en) * 2004-10-29 2007-08-07 Westlake Longview Corporation Method for preventing or inhibiting fouling in a gas-phase polyolefin polymerization process
US7687588B2 (en) 2005-05-13 2010-03-30 Basel Poliolefine Italia S.R.L. Process for the gas-phase polymerization of olefins
US7629421B2 (en) * 2005-12-21 2009-12-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Monomer recovery by returning column overhead liquid to the reactor
EP2465877A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-20 Ineos Commercial Services UK Limited Process
KR102070309B1 (ko) * 2015-11-13 2020-01-28 주식회사 엘지화학 공액디엔 제조장치 및 제조방법
KR101969581B1 (ko) * 2016-11-17 2019-08-13 주식회사 엘지화학 올레핀계 단량체의 회수 장치
US10029230B1 (en) 2017-01-24 2018-07-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Flow in a slurry loop reactor
CN110882664B (zh) * 2019-10-18 2021-12-14 中石化上海工程有限公司 一种卧式聚丙烯反应器脱除pp细粉的装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DZ520A1 (fr) * 1982-03-24 2004-09-13 Union Carbide Corp Procédé perfectionné pour accroitre le rendement espace temps d'une réaction de polymérisation exothermique en lit fluidisé.
CA1241525A (en) * 1984-08-24 1988-09-06 Larry L. Simpson Fluidized bed polymerization reactors
US4761420A (en) * 1986-06-13 1988-08-02 Laboratoires Syntex S.A. Antihypertensive dihydropyridine derivatives
FR2618786B1 (fr) * 1987-07-31 1989-12-01 Bp Chimie Sa Procede de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise
FR2634212B1 (fr) * 1988-07-15 1991-04-19 Bp Chimie Sa Appareillage et procede de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise
DE3832082A1 (de) * 1988-09-21 1990-03-29 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten oder copolymerisaten des propylens
FR2642429B1 (fr) * 1989-01-31 1991-04-19 Bp Chimie Sa Procede et appareil de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise
US5436304A (en) * 1992-03-19 1995-07-25 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
EP1623999A1 (en) * 1993-04-26 2006-02-08 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
ZA943399B (en) * 1993-05-20 1995-11-17 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980018658A (ko) 1998-06-05
AU3317997A (en) 1998-02-19
ES2191151T3 (es) 2003-09-01
CN1176254A (zh) 1998-03-18
SG53035A1 (en) 1998-09-28
AR009057A1 (es) 2000-03-08
TW422852B (en) 2001-02-21
US5898053A (en) 1999-04-27
ATE230766T1 (de) 2003-01-15
KR100472977B1 (ko) 2005-07-25
CA2212787C (en) 2006-10-17
CN1107078C (zh) 2003-04-30
NO973710D0 (no) 1997-08-12
PL321583A1 (en) 1998-02-16
JP3859826B2 (ja) 2006-12-20
AU719316B2 (en) 2000-05-04
BR9706696A (pt) 2001-10-02
ZA977112B (en) 1999-02-08
MX9706174A (es) 1998-08-30
ID18026A (id) 1998-02-19
CA2212787A1 (en) 1998-02-13
DE69718257T2 (de) 2003-11-13
EP0824115A1 (en) 1998-02-18
NO973710L (no) 1998-02-16
DE69718257D1 (de) 2003-02-13
EG22278A (en) 2002-12-31
TR199700788A2 (xx) 1998-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0802202B1 (en) Fluidized bed polymerization reactor
US8278402B2 (en) Reactor system and process for the catalytic polymerization of olefins, and the use of such reactor system in catalytic polymerization of olefins
KR100458668B1 (ko) 노즐
KR100466302B1 (ko) 유동층에 유체를 분무하기 위한 노즐
JP4198197B2 (ja) 重合方法
JP3859826B2 (ja) 重合化方法
US6225422B1 (en) Gas fluidized bed polymerization process for olefins
US6001938A (en) Polymerization process
EP0825204B1 (en) Polymerisation process
AU703936B2 (en) Polymerisation process
EP0824117B1 (en) Polymerisation process
EP0824118B1 (en) Polymerisation process
EP0814100A1 (en) Polymerisation process
EP0824114A1 (en) Polymerisation process
AU701999B2 (en) Polymerisation process
MXPA97006174A (en) Procedure of polimerizac
MXPA97006175A (en) Procedure of polimerizac

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees